[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4226227B2 - カードモジュール用シャッタ機構 - Google Patents

カードモジュール用シャッタ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4226227B2
JP4226227B2 JP2001064012A JP2001064012A JP4226227B2 JP 4226227 B2 JP4226227 B2 JP 4226227B2 JP 2001064012 A JP2001064012 A JP 2001064012A JP 2001064012 A JP2001064012 A JP 2001064012A JP 4226227 B2 JP4226227 B2 JP 4226227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
shutter
card module
slot
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001064012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002269513A (ja
Inventor
大輔 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001064012A priority Critical patent/JP4226227B2/ja
Priority to US09/951,542 priority patent/US7150403B2/en
Publication of JP2002269513A publication Critical patent/JP2002269513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226227B2 publication Critical patent/JP4226227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、走行中に振動を受ける車載用電子機器におけるカードモジュールスロットに用いられるカードモジュール用シャッタ機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ等の電子機器においては、例えばPCMCIA規格に基づいたカードモジュールが急速に普及しており、特に最近ではカーナビゲーションやカーオーディオ等の車載用電子機器においてもその傾向にある。
【0003】
このようなカードモジュールは、電子機器に設けられたカードモジュール挿抜専用のカードモジュールスロット(以下、スロットという)内に装着され、このスロットには例えば特開平7−282204号公報に開示されているようにシャッタ機構が設けられている。このシャッタ機構は、パーソナルコンピュータ等の電子機器におけるスロットを開閉するもので、カードモジュールが装着されていないときのスロットを閉じてスロット内のコネクタや他の装着部品を防塵しようとするものである。しかし、このシャッタ機構では、パーソナルコンピュータ等の電子機器にその用途を限定しており、走行中に振動を受け易い上述の車載用電子機器への適用を全く想定していない。このため、従来のシャッタ機構を車載用電子機器に適用しても、振動の影響によりカードコネクタが抜けたり、カードの振動により異音が発生したりする不都合を解消できない。
【0004】
上述したカードの振動による異音の発生を防止する従来技術としては、例えば特開平11−48869号公報に開示されたものが知られている。この公報は、自動車等の車内のインストルメントパネルに設けられ駐車場や給油所の料金支払いカードあるいはテレホンカード等のカード類を容易に取出せるように収納するカード収納構造を開示している。このカード収納構造では、収納されたカードの一面を弾性のカード押さえ部で圧接することでカードの振動による異音の発生を防止しようとするものである。
【0005】
しかし、仮に、このカード収納構造を上述の車載用電子機器のスロットに適用したとすると、カード面をカード押さえ部で押圧して固定することになるため、カードモジュール内の回路に損傷を与えるおそれがあり、事実上、適用は困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、走行中の振動を受けてもカードモジュールの飛び出し、異音発生およびコネクタ抜けを防止するカードモジュール用シャッタ機構を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るカードモジュール用シャッタ機構は、スロットを遮断する遮断位置と前記スロットから離れた退避位置との間を、前記スロットへのカードモジュールの挿入方向に対して直交し、かつ、前記スロット内に挿入された前記カードモジュールの面方向に沿う方向に往復移動可能なシャッタ本体と、該シャッタ本体に設けられ該シャッタ本体が遮断位置に停止している際に前記スロット内に挿入された前記カードモジュールの後端部を前記カードモジュールの挿入方向に押圧するカード押さえ部とを備え
カード押さえ部がカードモジュールを押圧する際に当接してカードモジュールスロット内のカードモジュールの有無を検出する第1のスイッチを設けたことを特徴とするものである。
【0008】
この発明に係るカードモジュール用シャッタ機構は、カード押さえ部をシャッタ本体から突出して設けると共に、該シャッタ本体の遮断位置側から前記カード押さえ部に向けて徐々に突出高さが増す傾斜部を設けたことを特徴とするものである。
【0010】
この発明に係るカードモジュール用シャッタ機構は、シャッタ本体が退避位置に停止している際にのみ該シャッタ本体の一部が当接してスロットの開状態を検知する第2のスイッチを設けたことを特徴とするものである。
【0011】
この発明に係るカードモジュール用シャッタ機構は、第2のスイッチを、カードモジュールの抜去に関連する第3のスイッチに接続したことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1(a)はこの発明に係るカードモジュール用シャッタ機構の開状態における構成を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)に示したシャッタ機構を備えた車載用電子機器の正面パネルを示す外観図であり、図2は図1(a)におけるシャッタ開閉検出用スイッチの構成を示すA−A線断面図であり、図3は図1(a)におけるカード保持部とカードモジュールとの位置関係を示すB−B線断面図であり、図4はこの発明に係るカードモジュール用シャッタ機構が開状態と閉状態との間の中間状態における構成を示す平面図であり、図5はこの発明に係るカードモジュール用シャッタ機構の閉状態における構成を示す平面図であり、図6は図5におけるシャッタ開閉検出用スイッチの構成を示すC−C線断面図であり、図7は図5におけるカード保持部とカードモジュールとの位置関係を示すD−D線断面図であり、図8はカードモジュールスロットとカードとが差し込み不十分であった場合における接合部を拡大して示す断面図であり、図9はカードモジュールスロットとカードとが正しく差し込まれた場合における接合部を拡大して示す断面図である。これらの図は実施の形態1から実施の形態5までを示す共通図面であるので、各実施の形態の説明で参照され、共通の構成要素については、同一符号を付し、その部分の説明を省略する。
【0013】
図において1は車載用電子機器のハウジングであり、2はハウジング1のフロントパネルであり、3は一般のPCカード、SRAMカード等のカードモジュール(以下、カードという)4を格納するためのスロットである。このスロット3はフロントパネル2の一部に形成された開口3aと、この開口3aからパネル2の面に直交する方向に延在して形成されたカード収納室3bとから概略構成されている。スロット3の開口3aはフロントパネル2よりも内側に若干後退しており、フロントパネル2と開口3aとの間の空間はシャッタ本体(シャッタ機構)5の配設スペースとして確保されている。シャッタ本体5は、フロントパネル2の内面2aに矢印E1方向および矢印E2方向に延在する一対のガイド6に沿って往復移動可能な樹脂製の板部材である。ここで、矢印E1方向および矢印E2方向はスロット3へのカード4の挿入方向(矢印F1方向)に対して直交し、かつ、スロット3内に挿入されたカード4の面方向に沿う方向(矢印G方向)である。シャッタ本体5は、このシャッタ本体5の外面5aの一部に形成された把持部7を矢印E1方向または矢印E2方向に移動させることにより、矢印E1方向へ最大限進行してスロット3の開口3aを遮断する遮断位置(図5参照)と、逆に矢印E2方向へ最大限後退してスロット3を開放する退避位置(図1(a)参照)とにそれぞれ移動可能である。
【0014】
シャッタ本体5の内面5bには矢印F1方向へ突出するカード保持部(シャッタ機構のカード押さえ部)8が一体成形により設けられている。この実施の形態1におけるカード保持部8は図1(a)等に示すように2つの傾斜部9および10とから構成される頂部として形成されている。一方の傾斜部9はシャッタ本体5の遮断位置側の端部から頂部としてのカード保持部8に向けて徐々に突出高さが増しており、カード保持部8から見ると矢印E1方向に延在する裾部分として形成されている。また、他方の傾斜部10はシャッタ本体5の退避位置側の端部から頂部としてのカード保持部8に向けて徐々に突出高さが増しており、カード保持部8から見ると矢印E2方向に延在する裾部分として形成されている。このような構成のシャッタ本体5のカード保持部8は、弾性を有する2つの傾斜部9および10により両側から支持されているので、カード4の抜去方向である矢印F2方向への力を受けたとき(図5参照)は若干撓んで変形し、その力が排除されたとき(図1(a)および図4参照)は原形状に復帰する可撓性を備えている。
【0015】
また、シャッタ本体5の内面5bには、カード保持部8が変形して当接する位置にカード4がスロット3内に挿入されているか否か、即ちカード4の有無を検知するカード有無検知スイッチ機構11が配設されている。
【0016】
ハウジング1内には、シャッタ本体5が退避位置に停止しているときに、当該シャッタ本体5上の傾斜部10に当接する位置にシャッタの開閉状態を検知するシャッタ開閉検知スイッチ機構12が設けられている。
【0017】
スロット3のカード収納室3bの最深部には、カード4の挿入時にカード4のコンタクト4aと接合する電子機器側の導通ピン13が穿設されている。
【0018】
ハウジング1のフロントパネル2には、シャッタ本体5の遮断位置側の端部に設けられたシャッタ側当接部5cと当接するパネル側当接部14が設けられている。このパネル側当接部14は、スロット3内に挿入されたカード4の後端部4bの中央部分をカード保持部8で矢印F1方向に押圧するために、シャッタ本体5を正確に遮断位置で停止させる位置決め部として機能するものである。
【0019】
次にシャッタ機構の動作を説明する。
まず、図1(a)に示すように、シャッタ本体5が退避位置に停止しているときに、スロット3の開口3aからカード4を挿入する。このとき、カード4の後端部4bを図1(a)に示す正位置Hになるまで挿入することにより、図9に示すようにカード収納室3b内にカード4が正しく挿入されてカード4のコンタクト4aをカード収納室3b内の導通ピン13に接合させる。次に、図4に示すように把持部7を矢印E1方向へ引いてシャッタ本体5をスロット3の開口3a前へ移動させ、シャッタ本体5のシャッタ側当接部5cとパネル側当接部14とが当接した位置(遮断位置)で図5に示すようにシャッタ本体5を停止させる。このとき、シャッタ本体5に設けた可撓性のカード保持部8はスロット3内に挿入されたカード4の後端部4bの中央部分を常に矢印F1方向に柔らかく押圧する。これにより、カード4は矢印F1方向とは逆方向の矢印F2方向への抜けを防止するので、カード4のコンタクト4aとカード収納室3b内の導通ピン13との接合が確実に維持される。
【0020】
以上のように、この実施の形態1によれば、シャッタ本体5に設けたカード保持部8によりスロット3のカード収納室3b内に収納されたカード4の後端部4bを常に押圧するので、走行中の振動を受けてもカード4の飛び出しや異音の発生を確実に防止することができる。また、カード保持部8は可撓性を有しているので、カード4を矢印F1方向へ強く押し込むことがなく、また走行中の振動を吸収して振動のカード4への影響を低減することができる。さらに、カード保持部8はカード4の後端部4bを押圧するので、従来のカード押さえ部がカードの面を押圧してカード内の回路を損傷させるおそれがあったのとは異なり、カード収納室3b内にカード4を変形等のない正常な状態で保持することができる。
【0021】
実施の形態2.
この実施の形態2の特徴は、スロット3内にカード4が挿入されているか否かを検知するカード有無検知スイッチ機構(第1のスイッチ)11を設けたことにある。即ち、このカード有無検知スイッチ機構11は、スイッチ部11aと、このスイッチ部11aを実装したスイッチ基板11bと、このスイッチ基板11bをシャッタ本体5の内面5b上に保持する一対の基板スライド保持部11cとから概略構成されている。このようなカード有無検知スイッチ機構11は、カード4の後端部4bへの押圧により変形するカード保持部8の裏面がカード有無検知スイッチ機構11に当接するように構成されている。このカード有無検知スイッチ機構11は、カード保持部8との当接により、例えばフロントパネル2上の「カード有り」の表示(図示せず)を行うことができる。
【0022】
以上のように、この実施の形態2によれば、カード4の後端部4bへの押圧により変形するカード保持部8の裏面がカード有無検知スイッチ機構11に当接することにより、カード4がスロット3内に収納されているか否かを検知することができる。
【0023】
この実施の形態2では、基板スライド保持部11cにスイッチ基板11bをハウジング1の上方からスライドさせて嵌め込めるので、スイッチ部11aを実装したスイッチ基板11bをハウジング1の上方から落とし込むだけで、シャッタ本体5とカード保持部8との間が狭くても上述のスイッチ基板11bを基板スライド保持部11c内に容易に装着可能である。
【0024】
この実施の形態2では、カード有無検知スイッチ機構11の基板スライド保持部11cと上述のカード保持部8とをシャッタ本体5に一体成形により設けたので、組立性が優れ、安価な設計が可能となる。
【0025】
実施の形態3.
この実施の形態3の特徴は、カード4の差込みが十分でない半差し状態を解消する傾斜部9を設けた点にある。即ち、カード4の差込みが十分でない半差し状態の場合には、カード類の後端部4bが図1(a)に示す不正位置Iにあり、カード収納室3b内にカード4が正しく挿入されていないので、図8に示すようにコンタクト4aと導通ピン13とは接合せず、電子機器とカード4との通信に不具合が生じる。このため、シャッタ本体5を矢印E1方向へ移動させる動作に伴って、カード4の後端部4bをシャッタ本体5の遮断位置側の端部から傾斜部9を通ってカード保持部8へ順に当接させることで、カード4が矢印F1方向へ移動するように誘導することができるので、カード4を正位置Hまで容易に押し込んでコネクタ抜けを防止することができる。これにより、カード4を図9に示すようにカード収納室3b内に収納してカード4のコンタクト4aと導通ピン13とを確実に接合させることができる。
【0026】
以上のように、この実施の形態3によれば、傾斜部9を設けたことにより、カード4のスロット3への差込みが不十分であっても、シャッタ本体5でスロット3を遮断する動作に伴って、カード4の差込み位置を容易に修正することができる。また、傾斜部9を設けたことにより、そのカード4をスロット3内へ容易に押し込んでコネクタ抜けを防止することができる。
【0027】
実施の形態4.
この実施の形態4の特徴は、シャッタ本体5が退避位置に停止しているときに、当該シャッタ本体5上の傾斜部10に当接する位置にシャッタの開閉状態を検知するシャッタ開閉検知スイッチ機構(第2のスイッチ)12をハウジング1内に設けた点にある。即ち、シャッタ本体5を退避位置に戻すシャッタ開放動作に伴ってシャッタ開閉検知スイッチ機構12により「シャッタ開」を容易に検知することができる。
【0028】
以上のように、この実施の形態4によれば、傾斜部10に当接可能なシャッタ開閉検知スイッチ機構12を設けたことにより、シャッタ本体5を退避位置に戻すだけで「シャッタ開」を容易に検知することができる。
【0029】
実施の形態5.
この実施の形態5の特徴は、シャッタ開閉検知スイッチ機構12をカード4の抜去に関連する適切な処理、例えばカード供給電源(図示せず)のスイッチ(第3のスイッチ)に接続した点にある。このような構成では、シャッタ開閉検知スイッチ機構12による「シャッタ開」の検知結果に連動して、カード4の抜去に関連する適切な処理、例えばカード供給電源(図示せず)のスイッチ(第3のスイッチ)をオフするなどの処理をさせることができる。
【0030】
以上のように、この実施の形態5によれば、シャッタ開閉検知スイッチ機構12を第3のスイッチ等に接続したことにより、「シャッタ開」という検知結果に伴ってカード4の抜去に関連する適切な処理、例えばカード供給電源のオフを行うことができるので、例えば主電源が入ったままでのカード4の引抜を回避でき、データ等の破壊を招くことなく、安全にカード4を抜去することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、シャッタ本体に設けたカード保持部によりスロット内に収納されたカードの後端部を押圧し、カードの後端部への押圧により変形するカード保持部の裏面がカード有無検知スイッチ機構に当接するので、走行中の振動を受けてもカードの飛び出しや異音の発生を確実に防止することができ、カードがスロット内に収納されているか否かを検知することができるという効果がある。
【0032】
この発明によれば、傾斜部を設けたことにより、カードのスロットへの差込みが不十分であっても、シャッタ本体でスロットを遮断する動作に伴って、カードの差込み位置を容易に修正することができるという効果がある。
【0034】
この発明によれば、シャッタ開閉検知スイッチ機構を設けたことにより、シャッタ本体を退避位置に戻すだけで「シャッタ開」を容易に検知することができるという効果がある。
【0035】
この発明によれば、シャッタ開閉検知スイッチ機構を第3のスイッチ等に接続したことにより、「シャッタ開」という検知結果に伴ってカードの抜去に関連する適切な処理、例えば主電源のオフを行うことができるので、例えばカード供給電源が入ったままでのカードの引抜やコネクタ抜けを回避でき、データ等の破壊を招くことなく、安全にカードを抜去することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)はこの発明に係るカードモジュール用シャッタ機構の開状態における構成を示す平面図であり、(b)は(a)に示したシャッタ機構を備えた車載用電子機器の正面パネルを示す外観図である。
【図2】 図1(a)におけるシャッタ開閉検出用スイッチの構成を示すA−A線断面図である。
【図3】 図1(a)におけるカード保持部とカードモジュールとの位置関係を示すB−B線断面図である。
【図4】 この発明に係るカードモジュール用シャッタ機構が開状態と閉状態との間の中間状態における構成を示す平面図である。
【図5】 この発明に係るカードモジュール用シャッタ機構の閉状態における構成を示す平面図である。
【図6】 図5におけるシャッタ開閉検出用スイッチの構成を示すC−C線断面図である。
【図7】 図5におけるカード保持部とカードモジュールとの位置関係を示すD−D線断面図である。
【図8】 カードモジュールスロットとカードが差し込み不十分であった場合における接合部を拡大して示す断面図である。
【図9】 カードモジュールスロットとカードが正しく差し込まれた場合における接合部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 車載用電子機器のハウジング、2 フロントパネル、2a 内面、3 スロット(カードモジュールスロット)、3a 開口、4 カード類(カードモジュール)、4a コンタクト、4b 後端部、5 シャッタ本体(シャッタ機構)、5a 外面、5b 内面、5c シャッタ側当接部、6 ガイド、7 把持部、8 カード保持部(シャッタ機構のカード押さえ部)、9傾斜部、10 傾斜部、11 カード有無検知スイッチ機構(第1のスイッチ)、12 シャッタ開閉検知スイッチ機構(第2のスイッチ)、13 導通ピン、14 パネル側当接部。

Claims (4)

  1. 車載用電子機器のカードモジュールスロットを開閉するカードモジュール用シャッタ機構であって、前記カードモジュールスロットを遮断する遮断位置と前記カードモジュールスロットから離れた退避位置との間を、前記カードモジュールスロットへのカードモジュールの挿入方向に対して直交し、かつ、前記カードモジュールスロット内に挿入された前記カードモジュールの面方向に沿う方向に往復移動可能なシャッタ本体と、該シャッタ本体に設けられ該シャッタ本体が遮断位置に停止している際に前記カードモジュールスロット内に挿入された前記カードモジュールの後端部を前記カードモジュールの挿入方向に押圧するカード押さえ部とを備え
    前記カード押さえ部が前記カードモジュールを押圧する際に当接して前記カードモジュールスロット内の前記カードモジュールの有無を検出する第1のスイッチを設けたことを特徴とするカードモジュール用シャッタ機構。
  2. カード押さえ部をシャッタ本体から突出して設けると共に、該シャッタ本体の遮断位置側から前記カード押さえ部に向けて徐々に突出高さが増す傾斜部を設けたことを特徴とする請求項1記載のカードモジュール用シャッタ機構。
  3. シャッタ本体が退避位置に停止している際にのみ該シャッタ本体の一部が当接してカードモジュールスロットの開状態を検知する第2のスイッチを設けたことを特徴とする請求項1記載のカードモジュール用シャッタ機構。
  4. 第2のスイッチを、カードモジュールの抜去に関連する第3のスイッチに接続したことを特徴とする請求項記載のカードモジュール用シャッタ機構。
JP2001064012A 2001-03-07 2001-03-07 カードモジュール用シャッタ機構 Expired - Fee Related JP4226227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064012A JP4226227B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 カードモジュール用シャッタ機構
US09/951,542 US7150403B2 (en) 2001-03-07 2001-09-14 Shutter mechanism used for card module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001064012A JP4226227B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 カードモジュール用シャッタ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002269513A JP2002269513A (ja) 2002-09-20
JP4226227B2 true JP4226227B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=18922907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001064012A Expired - Fee Related JP4226227B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 カードモジュール用シャッタ機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7150403B2 (ja)
JP (1) JP4226227B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884734B2 (ja) * 2003-12-10 2007-02-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報入力/出力装置及びこれを用いたゲーム機
JP5461355B2 (ja) * 2009-10-07 2014-04-02 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP2013140625A (ja) * 2013-03-21 2013-07-18 Niigata Power Systems Co Ltd データ収集装置
JP3187380U (ja) 2013-09-12 2013-11-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724310A (en) * 1984-07-02 1988-02-09 Tokyo Tatsuno Co., Ltd. Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations
US4931622A (en) * 1985-08-09 1990-06-05 Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic card receiving device and ejection mechanism
JPS6459579A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fanuc Ltd Holder for ic card
JPS6464086A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Omron Tateisi Electronics Co Manual ic card reader
JPH0161764U (ja) * 1987-10-09 1989-04-19
FR2633751B1 (fr) * 1988-07-01 1991-09-20 Cit Alcatel Lecteur de carte a puce
FR2692704B1 (fr) * 1992-06-22 1998-01-16 Alcatel Radiotelephone Lecteur de carte a puce.
JPH07282204A (ja) 1994-04-04 1995-10-27 Citizen Watch Co Ltd カードモジュール用シャッター機構
DE69532643T2 (de) * 1994-11-30 2004-08-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Anlaufsteuerungsvorrichtung für fahrzeuge
GB9526335D0 (en) * 1995-12-22 1996-02-21 At & T Global Inf Solution Shutter mechanism for card controlled self-service transaction terminal
JP3708204B2 (ja) * 1996-03-12 2005-10-19 クラリオン株式会社 車載用情報装置
US5812400A (en) * 1996-08-23 1998-09-22 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter installation and location movement system
JP2973396B2 (ja) * 1996-11-07 1999-11-08 山一電機株式会社 カード接触構造
JPH10315914A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Tokai Rika Co Ltd 車両用始動装置
JPH1148869A (ja) 1997-08-05 1999-02-23 Tokai Rika Co Ltd カード収納構造
JP3484652B2 (ja) * 1998-01-28 2004-01-06 富士通株式会社 シャッターの開閉と固定を兼ねたリンク機構を有するシャッター装置
US6129572A (en) * 1998-08-03 2000-10-10 3M Innovative Properties Company Electrical connector with latch to retain IC card
FR2786297B1 (fr) * 1998-11-19 2001-01-19 Valeo Securite Habitacle Agencement pour le blocage d'un support de donnees dans un dispositif d'echange de donnees
KR20000038341A (ko) * 1998-12-05 2000-07-05 전주범 프론트 패널 틸팅 구조를 갖는 듀얼 모드 카오디오
JP4240706B2 (ja) * 1999-08-23 2009-03-18 ソニー株式会社 記憶媒体のローディング装置
JP3431554B2 (ja) * 1999-11-09 2003-07-28 山一電機株式会社 カードコネクタ
FR2805635B1 (fr) * 2000-02-24 2003-12-12 Mitsubishi Electric France Lecteur de carte et equipement mobile le comportant
GB0007361D0 (en) * 2000-03-28 2000-05-17 Ncr Int Inc Self-service terminal
JP2002164120A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 携帯情報端末装置
JP2002347529A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Pioneer Electronic Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020125326A1 (en) 2002-09-12
US7150403B2 (en) 2006-12-19
JP2002269513A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581063B2 (ja) カードコネクタのスイッチ構造
EP1760841B1 (en) Memory card socket structure
JPH06276263A (ja) 携帯電話機
US20060166541A1 (en) Card connector
WO2001043235A1 (fr) Connecteur de carte
US20070125855A1 (en) Chip card retaining mechanism
US6839431B2 (en) Card connector
JP2001134737A (ja) プラグイン・カード
US20020055287A1 (en) Card connector
EP1406204A2 (en) Card holder for cellular phone
JP2009272098A (ja) カード用コネクタ
JP4226227B2 (ja) カードモジュール用シャッタ機構
US7372136B2 (en) Chip card retaining mechanism
US7252529B2 (en) Chip card retaining mechanism
JPH08335255A (ja) Icチップカード用コネクタ
JP2015088301A (ja) カードコネクタ
JP4275994B2 (ja) カード用コネクタ
JP5022160B2 (ja) トレイ式のカードコネクタ
JPH08510583A (ja) 情報を電気的メモリカードとやり取りするための装置及びこのような装置を具備するカーラジオ
KR101076652B1 (ko) 커넥터 및 검출 스위치
JP2004134195A (ja) カード用コネクタ
JP2006092775A (ja) コネクタ
JPH0728960A (ja) Icカードの情報処理装置
JP2003086299A (ja) カード用コネクタ
JP2003196608A (ja) 電子カード用形状変換アダプタ及び電子カードモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees