[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4212036B2 - 定電圧発生器 - Google Patents

定電圧発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP4212036B2
JP4212036B2 JP2003174572A JP2003174572A JP4212036B2 JP 4212036 B2 JP4212036 B2 JP 4212036B2 JP 2003174572 A JP2003174572 A JP 2003174572A JP 2003174572 A JP2003174572 A JP 2003174572A JP 4212036 B2 JP4212036 B2 JP 4212036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
circuit
voltage
constant voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003174572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011067A (ja
Inventor
健一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003174572A priority Critical patent/JP4212036B2/ja
Priority to TW093115250A priority patent/TWI332141B/zh
Priority to CNB2004100491298A priority patent/CN100476681C/zh
Priority to KR1020040045615A priority patent/KR20040111176A/ko
Priority to US10/869,866 priority patent/US7023181B2/en
Publication of JP2005011067A publication Critical patent/JP2005011067A/ja
Priority to US11/346,366 priority patent/US7151365B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4212036B2 publication Critical patent/JP4212036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、定電圧を出力する定電圧発生器、特に、それを構成する起動回路を改良した定電圧発生器に関する。
【0002】
【従来の技術】
定電圧発生器は、アナログ回路の精度確保あるいは回路の消費電力の低減などのために、電子回路に広く用いられている。そして、定電圧発生器には、バンドギャップリファレンス回路を利用したものがある(例として、特許文献1、特許文献2)。バンドギャップリファレンス回路は、半導体集積回路上で整合性の良いトランジスタを組み合わせて構成され、温度依存性を持たない利点を有している。
【0003】
バンドギャップリファレンス回路を利用した定電圧発生器は、出力につながる負荷に電流を供給するトランジスタを必要とする。このトランジスタの回路形式としては、定電圧発生器の出力にエミッタが接続されるエミッタフォロア形式のものも存在するが、エミッタとベース間の順バイアス電圧(Vf)分だけ高い電源電圧を必要とするため、後述する課題である電源電圧の低電圧化には向かない。そのため、本従来技術の説明では、定電圧発生器の出力にコレクタが接続されるエミッタ接地形式のトランジスタが電流を供給するものについて行う。なお、バイポーラトランジスタの代わりにMOSトランジスタで構成するならば、定電圧発生器の出力にドレインが接続されるソース接地形式のトランジスタがエミッタ接地形式のトランジスタのかわりとなる。
【0004】
図6は特許文献1に記載された第1の従来例の定電圧発生器の回路図である。
【0005】
第1の従来例の定電圧発生器110は、バンドギャップリファレンス回路111と、電流供給回路112と、起動回路113と、電圧電流変換回路114と、起動検出回路115と、から構成される。
【0006】
バンドギャップリファレンス回路111は、定電圧発生器110が出力端子(VREF)から出力する定電圧(Vref)を発生する。電流供給回路112は、出力端子(VREF)につながる負荷と前述したバンドギャップリファレンス回路111に電流を供給する。起動回路113は、電源電圧(VCC)の立ち上げ時に、電流供給回路112に電流を強制的に流してバンドギャップリファレンス回路111を起動する。電圧電流変換回路114は、出力端子(VREF)の電圧を電流に変換し、電圧に対応した電流を電流供給回路112に出力する。そして、起動検出回路115は、電源電圧(VCC)が立ち上がったことを検出し、後述するように起動回路113が定電圧発生器110に影響を及ぼさないようにするものである。
【0007】
バンドギャップリファレンス回路111は、出力端子(VREF)に並列に接続される同じ抵抗値の抵抗124、125と、抵抗124の他端に接続されるダイオード接続のトランジスタ121と、トランジスタ121よりもエミッタ・ベース間面積が大きく(電流能力が大きく)、かつ、トランジスタ121とベース電圧を共通にして抵抗125の他端に接続されるトランジスタ122と、トランジスタ122のエミッタに接続される抵抗120と、抵抗125とトランジスタ122の接続部にベースが接続され、かつ、エミッタが接地されているトランジスタ123と、から構成される。この構成により、出力端子(VREF)から定電圧(Vref)を出力するための電圧を発生する。
【0008】
電流供給回路112は、カレントミラーとなる、抵抗128及びトランジスタ126と、抵抗129及びトランジスタ127と、から構成される。これらトランジスタ126、127は、PNP型である。トランジスタ126は、出力端子(VREF)に電流を供給し、その電流はトランジスタ127に流れる電流を調整することにより制御される。
【0009】
起動回路113は、電源電圧(VCC)に接続される抵抗130と、抵抗130に接続される2段のダイオード131、132と、抵抗130とダイオード131の接続部にベースが接続されるトランジスタ133と、トランジスタ133のエミッタに接続される抵抗134と、から構成される。
【0010】
この起動回路113は、電源電圧(VCC)が立ち上がると、2段のダイオード131、132により、トランジスタ133のベース電圧が順バイアス電圧(Vf)の2倍の電圧になってトランジスタ133はオン状態となる。このトランジスタ133には、抵抗134の抵抗値によって決まる電流が流れ、前述した電流供給回路112のトランジスタ127に電流を流す。その結果、トランジスタ126から出力端子(VREF)と前述したバンドギャップリファレンス回路111に電流が供給されてバンドギャップリファレンス回路111が起動するのである。
【0011】
起動検出回路115は、電源電圧(VCC)の立ち上げ後には、トランジスタ143のオン電流により、起動回路113のトランジスタ133のベース電圧を下げ、トランジスタ133をオフするような構成になっている。
【0012】
電圧電流変換回路114は、出力端子(VREF)にベースが接続されるトランジスタ139と、トランジスタ139のエミッタに接続される抵抗140と、から構成される。トランジスタ139のエミッタの電圧は、出力端子(VREF)の定電圧(Vref)よりも順バイアス電圧(Vf)だけ低いものであり、この電圧が抵抗140にかかる。従って、前述した電流供給回路112は、電源電圧の立ち上げ後には、この抵抗140の抵抗値で決まる大きさの電流で制御されるのである。
【0013】
第1の従来例の定電圧発生器では、電圧電流変換回路114を上述の構成したことにより、出力端子(VREF)の定電圧(Vref)に応じた電流を電流供給回路112から出力端子(VREF)に供給することを可能にしている。
【0014】
図7は特許文献2に記載された第2の従来例の定電圧発生器の回路図である。第2の従来例の定電圧発生器150は、バンドギャップリファレンス回路151と、電流供給回路152と、起動回路153と、から構成される。このバンドギャップリファレンス回路151は、第1の従来例のバンドギャップリファレンス回路111と実質的に同じ構成である。
【0015】
電流供給回路152は、第1の従来例の電流供給回路112と実質的に同じ機能を果たすものであり、カレントミラーとなる、トランジスタ166と167とから構成される。これらトランジスタ166、167も、PNP型である。トランジスタ166は、出力端子(VREF)に電流を供給し、その電流はトランジスタ167に流れる電流をバンドギャップリファレンス回路151のトランジスタ163で調整することにより制御される。
【0016】
起動回路153は、電源電圧(VCC)に接続される抵抗170と、抵抗170に接続される2段のダイオード171、172と、抵抗170とダイオード171の接続部に接続されるダイオード173と、から構成される。この起動回路153は、第1の従来例の起動回路113と実質的同じ機能を果たすものであるが、トランジスタは用いずに、直接、抵抗170からバンドギャップリファレンス回路151に電流を供給して起動を行っている。
【0017】
起動回路153のダイオード173は、電源電圧(VCC)が立ち上がった後に、起動回路153が定電圧発生器150に影響を及ぼさないようにするものである。また、バンドギャップリファレンス回路151のトランジスタ163の出力は、直接、電流供給回路152に入力されている。
【0018】
従って、第2の従来例の定電圧発生器150は、第1の従来例における電圧電流変換回路114と起動検出回路115とを省略することができ、構成を簡易にできる。
【0019】
【特許文献1】
特開平3−164916号公報
【特許文献2】
特開平7−230332号公報
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
このように、上記の定電圧発生器110、150は、その出力(VREF)に電流を供給するため、カレントミラー構成のPNPトランジスタを設け、このカレントミラー構成の入力を制御することにより出力(VREF)に安定した電流を供給している。また、上記の定電圧発生器110、150は、2段のダイオードを有する起動回路が設けられているが、バンドギャップリファレンス回路が起動した後は、定電圧発生器110、150に影響を及ばさないようになっている。
【0021】
しかし、これらの定電圧発生器110、150は、低電圧の電源電圧(VCC)で動作することは意図されておらず、例えば、1.3V程度の低電圧の電源電圧(VCC)に適用することは困難と考えられる。すなわち、順バイアス電圧(Vf)は約0.7Vであり、2段のダイオードを直列に接続していることにより、それだけで約1.4Vの電圧が必要となるからである。さらに、この順バイアス電圧(Vf)は、通常、低温になると高くなるので、温度環境を考慮すれば、上記の適用はより困難なものになると考えられるのである。
【0022】
近年、定電圧発生器の電源電圧(VCC)は、低消費電力志向の観点から、携帯機器のみならず据置型の機器においても低電圧化の要求は強くなっている。一方、その電源電圧(VCC)が1.3V程度の低電圧であっても、その出力電流は1mA以上の大電流を要求される場合が多くなっている。
【0023】
また、これらの定電圧発生器110、150は、出力端子(VREF)には電流供給回路から決まった電流を流すことを前提にしており、出力端子(VREF)につながる負荷の大小を負帰還をかけることで、電流供給回路により補償するものではないと考えられる。
【0024】
さらに、これらの定電圧発生器110、150は、電流供給回路のトランジスタが、カレントミラー構成となっているため、出力側のトランジスタとペアをなす制御側のトランジスタにも大きな電流が流れる。ここで、ペアのサイズ比を大きくして、この電流をできるだけ抑制することも考えられるが、これには実用的に限界がある。例えば、このサイズ比を1:100程度とし、制御側を所定のレイアウトルールに合うように設計すると、出力側は実用的には実現が困難になる程、面積が大きくなるのである。
【0025】
本発明の目的とするところは、電源電圧(VCC)の低電圧化を図りながら、消費電力を低減し、所要の電流出力を可能とする定電圧発生器を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に係わる定電圧発生器は、出力端子に接続され、定電圧を発生するバンドギャップリファレンス回路と、出力端子に接続され、これに電流を供給する電流供給回路と、起動時および起動後に、電流供給回路に流れる電流を制御する起動回路と、出力端子の電圧の変動を電流の変動に変換する電圧電流変換回路と、を備え、前記起動回路は、第1と第2の負荷素子と、第1の負荷素子に接続される第1のトランジスタと、第1のトランジスタよりも電流能力が大きく、かつ、第1のトランジスタと制御端子の電圧を共通にし、第2の負荷素子に接続される第2のトランジスタと、第1のトランジスタに接続される第1の抵抗と、第2のトランジスタに接続される第2の抵抗と、を有して構成され、第2のトランジスタと第2の抵抗との接続部に前記電圧電流変換回路の出力が入力され、第2の負荷素子と第2のトランジスタとの接続部の電流が前記電流供給回路を制御する、ことを特徴とする。
【0027】
請求項1に記載の定電圧発生器は、電源電圧(VCC)から接地電位までの電流パスにおいて、トランジスタの順バイアス電圧(Vf)が1つのみ発生する構成となっているので、電源電圧(VCC)が1.3Vであっても十分動作可能である。また、定電圧発生器に供給する電流を負帰還により制御しているので、負荷に応じて電流を供給できる。
【0028】
請求項2に係わる定電圧発生器は、請求項1に記載の定電圧発生器において、前記第1と第2の負荷素子は定電流源であることを特徴とする。
【0029】
請求項2に記載の回路にすることによって、具体的に第1と第2の負荷素子を実現できる。
【0030】
請求項3に係わる定電圧発生器は、請求項2に記載の定電圧発生器において、前記第1と第2のトランジスタと制御端子の電圧を共通にするダイオード接続の第3のトランジスタと、第3のトランジスタに接続される第3の抵抗と、第3のトランジスタに電流を供給する第3の負荷素子と、を備えることを特徴とする。
【0031】
請求項3に記載の回路構成にすることによって、第1と第2の負荷素子に流れる電流の微差をなくすことができるので、起動電流値の設定等が容易となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態である定電圧発生器の回路図である。定電圧発生器10は、バンドギャップリファレンス回路11と、電流供給回路12と、起動回路13と、電圧電流変換回路14と、から構成される。
【0033】
バンドギャップリファレンス回路11は、出力端子(VREF)から出力する定電圧(Vref)を発生する。電流供給回路12は、出力端子(VREF)につながる負荷とバンドギャップリファレンス回路11に電流(Iref)を供給する。起動回路13は、電源電圧(VCC)の立ち上げ時、すなわち、起動時に、電流供給回路12に電流を強制的に流し、バンドギャップリファレンス回路11を起動するものである。バンドギャップリファレンス回路11は、定電圧(Vref)以外にも電圧が0の場合でも安定するが、この起動により、バンドギャップリファレンス回路11から定電圧(Vref)が正常に発生する。
【0034】
電圧電流変換回路14は、出力端子(VREF)につながる負荷の大小を検出し、定電圧(Vref)のわずかな変動を帰還電流(Icomp)に変換し、起動回路13に出力するものである。
【0035】
すなわち、電圧電流変換回路14は、出力端子(VREF)につながる負荷が多くの電流を消費して電圧がわずかでも低下すれば、帰還電流(Icomp)を減少させる。そして、起動回路13は、電圧電流変換回路14からの帰還電流(Icomp)が減少すれば、電圧電流変換回路14を制御する制御電流(I)を増加させる。電圧電流変換回路14では、この制御電流(I)が増加すれば、定電圧発生器の出力端子(VREF)に供給する電流(Iref)を増加させ、その電圧を上昇させる。このようにして、定電圧発生器の出力端子(VREF)は定電圧(Vref)に保持されるのである。
【0036】
次に、各回路を詳細に説明する。
【0037】
バンドギャップリファレンス回路11は、定電圧発生器の出力端子(VREF)に並列に接続される同じ抵抗値の抵抗24、25と、抵抗24の他端に接続されるダイオード接続のトランジスタ21と、トランジスタ21よりもエミッタ・ベース面積が大きく(電流能力が大きく)、かつトランジスタ21とベース電圧を共通として抵抗25の他端に接続されるトランジスタ22と、トランジスタ22のエミッタに接続される抵抗20と、抵抗25とトランジスタ22の接続部にベースが接続されエミッタが接地されているトランジスタ23と、を有して構成される。トランジスタ21、22、23はNPN型である。
【0038】
トランジスタ22とトランジスタ21では、トランジスタ22のエミッタ・ベース間面積のトランジスタ21に対する比に応じて、エミッタ・ベース間電圧に差が生じる。この差が抵抗20の両端の電圧となり、抵抗20の抵抗値に反比例した電流が抵抗20に流れる。この電流が抵抗25にも流れ、抵抗25の両端にはこの電流に比例した電圧が発生する。一方、抵抗25とトランジスタ22の接続部の電圧はトランジスタ23のエミッタ・ベース間電圧である。従って、定電圧発生器の出力端子(VREF)の電圧は、上述のようにして決まる抵抗25の両端電圧とトランジスタ23のエミッタ・ベース間電圧の和となる。両者は反対の温度係数を有しているので、適当な抵抗値を選択することで、バンドギャップリファレンス回路11の発生する電圧(Vref)を温度依存性のないものにすることができる。その条件では、電圧(Vref)は1.25V程度となる。
【0039】
電流供給回路12は、電源電圧(VCC)にエミッタが接続され、制御端子のベースが電流により制御されるPNP型トランジスタ26と、発振止めのコンデンサ27と、を有して構成される。
【0040】
起動回路13は、等しい電流(I)を供給する第1と第2の負荷素子29、30と、第1の負荷素子29に接続されるダイオード接続の(制御端子であるベースとコレクタが接続されている)第1のトランジスタ31と、これと制御端子であるベースの電圧を共通にし、第2の負荷素子30とコレクタが接続される第2のトランジスタ32と、両トランジスタ31、32にそれぞれ接続される抵抗値が等しい第1と第2の抵抗33、34と、を有して構成される。トランジスタ31、32はNPN型であり、第2のトランジスタ32は第1のトランジスタ31のN倍のエミッタ・ベース間面積であるので、電流能力はN倍になっている。第2のトランジスタ32には、第2の負荷素子30からの電流(I)と電流供給回路12のトランジスタ26のベース電流(I)とを足した電流(I)が流れる。なお、両負荷素子29、30は等しい電流(I)を供給できるもの、すなわち定電流源または抵抗である。
【0041】
電圧電流変換回路14は、発振止めコンデンサ35と、バンドギャップリファレンス回路11のトランジスタ23の出力電流(I)を伝達するカレントミラー回路を構成するトランジスタ36、37と、抵抗値により所定の電流(I)の値を決める抵抗40と、この電流(I)を伝達するカレントミラー回路を構成するトランジスタ38、39と、トランジスタ37と38との接続部をベースに接続されるトランジスタ41と、を有して構成される。トランジスタ41のエミッタは、電圧電流変換回路14の出力となり、起動回路13のトランジスタ32と抵抗34の接続部に帰還電流(Icomp)を出力する。
【0042】
次に、起動回路13を中心にして動作を説明する。
【0043】
電源立ち上げ時(起動時)に、出力端子(VREF)の電圧が0であったとすると、電圧電流変換回路14からの帰還電流(Icomp)は0である。この場合、起動回路13において、次の式が成り立つ。
×R+V×ln(N×I/I)=I×R ・・・(1)
ここで、Vは熱電圧であり、常温で約26mVである。また、Rは抵抗33、34の抵抗値である。
【0044】
具体例として、Nの値を4、Rを1KΩとすると、Iが100μAの場合に(1)式をから導き出されるIの値は129μAである。Iが500μAの場合に(1)式をから導き出されるIの値は534μAである。
【0045】
とIとの差がトランジスタ26のベース電流(I)となるので、そのhfe倍(電流増幅率)の電流(Iref)(起動電流)が出力端子(VREF)とバンドギャップリファレンス回路11に供給され、バンドギャップリファレンス回路11の発生する電圧は上昇し、定電圧(Vref)に達する。
【0046】
上述の(1)式の具体例の数値によれば、Iは30μA前後となるので、hfeを100とすれば起動電流(Iref)は3mA前後となる。電源立ち上げ後(起動後)では、後述のように、Iはこの値以下で調整されるので、供給電流(Iref)の値としては最大3mA前後の大電流出力が可能となる。
【0047】
バンドギャップリファレンス回路11の発生電圧が定電圧(Vref)に達すると、トランジスタ23はオン状態となり、その電流(I)はカレントミラー回路を構成するトランジスタ36、37を通って、トランジスタ37と38の接続部に供給される。この電流(I)と所定の電流(I)との差電流がトランジスタ41のベースに流れ、トランジスタ41はオン状態となり、帰還電流(Icomp)が流れる。
【0048】
そして、起動回路13の抵抗34にかかる電圧が上昇し、トランジスタ32に流れる電流(I)が減少する。その結果、トランジスタ26のベース電流(I)も減少するので、トランジスタ26から出力端子(VREF)に供給される電流も減少し、負荷に応じた電流値で安定する。
【0049】
帰還電流(Icomp)が流れる場合には、起動回路13において、次の式が成り立つ。
R+V×ln(NI/I)=IR+IcompR ・・・(2)
【0050】
よって、I=I となり、I=0の場合は、
comp=(V/R)×ln(N) ・・・(3)
となる。従って、Icompは0から(3)式の値までが電流値の動く範囲となる。
【0051】
出力端子(VREF)につながる負荷の大きさに変動があった場合には、帰還電流(Icomp)の変化を通して負帰還がかかり、供給電流(Iref)が変化する。
【0052】
具体的には、出力端子(VREF)につながる負荷による電流消費が多くなり、出力端子(VREF)の電圧がわずかに下がったとすると、バンドギャップリファレンス回路11のトランジスタ23の電流(I)が減少するので、帰還電流(Icomp)も減少する。
【0053】
その結果、起動回路(13)のトランジスタ32の電流(I)は増加し、供給電流(Iref)も増加する。こうして、出力端子(VREF)の電圧の低下が、供給電流(Iref)の増加によって補償され、定電圧(Vref)が安定して出力される。
【0054】
本実施形態の定電圧発生器10においては、起動回路13を上述の構成とすることにより、電源電圧(VCC)から接地電位までの全ての電流パスで、順バイアス電圧(Vf)が2段のものが存在しないようにできる。従って、定電圧発生器10は、電源電圧(VCC)が低電圧であっても、定電圧(Vref)を正常に出力させることができるのである。
【0055】
図5は本実施形態における電源電圧(VCC)と出力端子(VREF)の関係を示す特性図である。電源電圧(VCC)が順バイアス電圧(Vf)である0.7Vよりも大きいと、出力端子(VREF)の上限は、電源電圧(VCC)から電流供給回路12のトランジスタ12の飽和電圧(Vsat)である0.05Vだけ下がった電圧となる。電源電圧(VCC)が1.3Vでは、出力端子(VREF)には、安定電圧(Vref)である1.25Vが出力される。
【0056】
次に、本発明の第2の実施形態である定電圧発生器を説明する。このものは、上述の第1の実施形態の電圧電流変換回路を簡略化したものであり、図2はその回路図である。
【0057】
電圧電流変換回路54は、発振止めコンデンサ35と、カレントミラー回路を構成するトランジスタ36、37と、トランジスタ38と、トランジスタ41と、を有して構成される。トランジスタ38のベースはバンドギャップリファレンス回路21のベースと共通接続され、カレントミラーとなっているので、トランジスタ38にはトランジスタ21に流れる電流に比例する電流が流れる。この電流とトランジスタ37に流れる電流が比較され、上述の第1の実施形態と実質的に同様に動作する。
【0058】
次に、本発明の第3の実施形態である定電圧発生器を説明する。このものは、先の第1、第2の実施形態のバンドギャップリファレンス回路と電圧電流変換回路が異なるものであり、図3はその回路図である。
【0059】
バンドギャップリファレンス回路61は、ダイオード接続のトランジスタ71と、これに接続される抵抗74と、エミッタ・ベース間面積がトランジスタ71の所定倍であり、ダイオード接続のトランジスタ72と、これに接続される抵抗70と、抵抗70の他端に接続される抵抗75と、を有して構成される。出力端子(VREF)が定電圧(Vref)を出力していれば、トランジスタ71と抵抗74との接続部の電圧と、抵抗70と抵抗75との接続部の電圧は一致する。
【0060】
電圧電流変換回路62は、差動増幅回路と、その信号を出力するトランジスタ86と、を有して構成される。バンドギャップリファレンス回路61のトランジスタ71と抵抗74との接続部からの信号と、抵抗70と抵抗75との接続部からの信号と、を入力し、その差に対応する帰還電流(Icomp)を出力する。
【0061】
上述の第1、第2の実施形態のバンドギャップリファレンス回路および電圧電流変換回路と同様に、出力端子(VREF)につながる負荷の大きさに変動があった場合には、帰還電流(Icomp)の変化を通して負帰還がかかり、供給電流(Iref)が変化する。そして、バンドギャップリファレンス回路61のトランジスタ71と抵抗74との接続部の電圧と、抵抗70と抵抗75との接続部の電圧は一致するようになる。その結果、出力端子(VREF)は定電圧(Vref)に維持されるのである。
【0062】
次に、本発明の第4の実施形態である定電圧発生器を説明する。このものは、先の3つの実施形態の起動回路のみが異なるものであり、図4はその回路図である。
【0063】
起動回路90は、カレントミラー構成により定電流源をなすトランジスタ93、98と、これらと制御端子であるベースの電圧を共通にし、エミッタ・ベース間面積がN倍(電流能力がN倍)のトランジスタ94と、抵抗値が等しい抵抗95、96、99と、定電流源または抵抗である第3の負荷素子97と、第1、第2の負荷素子であって、カレントミラー回路を構成するトランジスタ91、92と、を有して構成される。第3の負荷素子97、トランジスタ98、抵抗99と、トランジスタ91、93、抵抗95と、トランジスタ92、94、抵抗96と、はそれぞれ電源電圧(VCC)から接地電位まで電流パスを形成する。
【0064】
第3の負荷素子97は電流(I)を供給し、これと同じ電流値の電流(I)がトランジスタ91、92に流れる。トランジスタ94には、トランジスタ92の電流と電流供給回路を制御する電流(I)とが足された電流(I)が流れる。
【0065】
電源立ち上げ時(起動時)には上述と同じように(1)式が成立し、その結果として、バンドギャップリファレンス回路11の発生する電圧は上昇し、定電圧(Vref)に達する。
【0066】
また、上述の第1の実施形態で説明したのと同様に、帰還電流(Icomp)が流れると起動回路90において(2)式が成り立ち、出力端子(VREF)につながる負荷の大きさに変動があった場合には、負帰還がかかるように動作する。
【0067】
本起動回路90は、トランジスタ91、92のコレクタが、ともに、電源電圧(VCC)から順バイアス電圧(Vf)だけ下がった電圧になっているため、アーリー効果によるトランジスタ91、92に流れる電流の微差をなくすことが可能になる。このことにより、起動時における電流供給回路を制御する電流(I)の設定等が容易になる。
【0068】
なお、上述の実施形態では、トランジスタをバイポーラ型のものとして説明したが、これらをMOS型のものに置き換えてもよいことは勿論のことである。
【0069】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、電源電圧(VCC)が1.3V程度の低電圧であっても動作可能であり、出力端子(VREF)の負荷に応じて電流出力を行い、余分な電流を消費せずに1mA以上の電流出力を可能とする定電圧発生器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる定電圧発生器の回路図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係わる定電圧発生器の回路図。
【図3】本発明の第3の実施形態に係わる定電圧発生器の回路図。
【図4】本発明の第4の実施形態に係わる定電圧発生器の起動回路の回路図。
【図5】本発明の実施形態に係わる定電圧発生器の出力の特性図。
【図6】第1の従来例の定電圧発生器の回路図。
【図7】第2の従来例の定電圧発生器の回路図。
【符号の説明】
10、50、60 定電圧発生器
11 バンドギャップリファレンス回路
12 電流供給回路
13 起動回路
14 電圧電流変換回路
29、30、97 負荷素子
21、22、23、31、32、38、39、41、71、72、84、85、86、93、94、98 NPNトランジスタ
26、36、37、82、83、91、92 PNPトランジスタ
27、35、80 コンデンサ
20、24、25、33、34、40、70、74、75、95、96、99抵抗
81 定電流源

Claims (3)

  1. 出力端子から定電圧を出力する定電圧発生器であって、
    出力端子に接続され、定電圧を発生するバンドギャップリファレンス回路と、
    出力端子に接続され、これに電流を供給する電流供給回路と、
    起動時および起動後に、電流供給回路に流れる電流を制御する起動回路と、
    出力端子の電圧の変動を電流の変動に変換する電圧電流変換回路と、を備え、
    前記起動回路は、第1と第2の負荷素子と、第1の負荷素子に接続される第1のトランジスタと、第1のトランジスタよりも電流能力が大きく、かつ、第1のトランジスタと制御端子の電圧を共通にし、第2の負荷素子に接続される第2のトランジスタと、第1のトランジスタに接続される第1の抵抗と、第2のトランジスタに接続される第2の抵抗と、を有して構成され、
    第2のトランジスタと第2の抵抗との接続部に前記電圧電流変換回路の出力が入力され、第2の負荷素子と第2のトランジスタとの接続部の電流が前記電流供給回路を制御する、ことを特徴とする定電圧発生器。
  2. 請求項1に記載の定電圧発生器において、
    前記第1と第2の負荷素子は定電流源であることを特徴とする定電圧発生器。
  3. 請求項2に記載の定電圧発生器において、
    前記第1と第2のトランジスタと制御端子の電圧を共通にするダイオード接続の第3のトランジスタと、
    第3のトランジスタに接続される第3の抵抗と、
    第3のトランジスタに電流を供給する第3の負荷素子と、を備えることを特徴とする定電圧発生器。
JP2003174572A 2003-06-19 2003-06-19 定電圧発生器 Expired - Fee Related JP4212036B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174572A JP4212036B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 定電圧発生器
TW093115250A TWI332141B (en) 2003-06-19 2004-05-28 Constant voltage generator and electronic equipment using the same
CNB2004100491298A CN100476681C (zh) 2003-06-19 2004-06-17 恒定电压产生器及使用它的电子设备
KR1020040045615A KR20040111176A (ko) 2003-06-19 2004-06-18 정전압 발생기 및 이를 사용한 전자 기기
US10/869,866 US7023181B2 (en) 2003-06-19 2004-06-18 Constant voltage generator and electronic equipment using the same
US11/346,366 US7151365B2 (en) 2003-06-19 2006-02-03 Constant voltage generator and electronic equipment using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174572A JP4212036B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 定電圧発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011067A JP2005011067A (ja) 2005-01-13
JP4212036B2 true JP4212036B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=33549486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003174572A Expired - Fee Related JP4212036B2 (ja) 2003-06-19 2003-06-19 定電圧発生器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7023181B2 (ja)
JP (1) JP4212036B2 (ja)
KR (1) KR20040111176A (ja)
CN (1) CN100476681C (ja)
TW (1) TWI332141B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058942B2 (ja) 2017-03-30 2022-04-25 株式会社Gsユアサ 無停電電源供給装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212036B2 (ja) * 2003-06-19 2009-01-21 ローム株式会社 定電圧発生器
JP4167201B2 (ja) * 2004-04-21 2008-10-15 株式会社日立製作所 周波数出力回路
US8315588B2 (en) * 2004-04-30 2012-11-20 Lsi Corporation Resistive voltage-down regulator for integrated circuit receivers
US7265529B2 (en) 2004-08-19 2007-09-04 Micron Technologgy, Inc. Zero power start-up circuit
US7508165B2 (en) * 2004-10-19 2009-03-24 Denso Corporation Cell voltage equalization apparatus for combined battery pack including circuit driven by power supplied by the combined battery pack
JP4667883B2 (ja) * 2005-01-26 2011-04-13 株式会社リコー 定電圧回路及びその定電圧回路を有する半導体装置
JP4721726B2 (ja) * 2005-02-25 2011-07-13 富士通セミコンダクター株式会社 差動増幅器
JP2007334761A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Rohm Co Ltd 電圧生成回路及びそれを備えた電源回路
US20080003462A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 More Energy Ltd. Digital logic control DC-to-DC converter with controlled input voltage and controlled power output
KR100870159B1 (ko) * 2007-03-13 2008-11-24 삼성전자주식회사 기준 전압 생성기, 이를 포함하는 집적 회로 및 기준전압을 생성하는 방법
TWI365282B (en) * 2008-01-22 2012-06-01 Feature Integration Technology Inc Current control apparatus applied to transistor
US7830288B2 (en) * 2008-05-02 2010-11-09 Analog Devices, Inc. Fast, efficient reference networks for providing low-impedance reference signals to signal processing systems
US7652601B2 (en) * 2008-05-02 2010-01-26 Analog Devices, Inc. Fast, efficient reference networks for providing low-impedance reference signals to signal processing systems
US7636057B2 (en) * 2008-05-02 2009-12-22 Analog Devices, Inc. Fast, efficient reference networks for providing low-impedance reference signals to signal converter systems
US7911261B1 (en) * 2009-04-13 2011-03-22 Netlogic Microsystems, Inc. Substrate bias circuit and method for integrated circuit device
JP5554081B2 (ja) * 2010-02-16 2014-07-23 ローム株式会社 基準電圧回路
CN102385405B (zh) * 2010-08-27 2013-09-25 杭州中科微电子有限公司 一种通用的带隙基准启动电路
US8704506B2 (en) * 2010-12-20 2014-04-22 Lsi Corporation Voltage regulator soft-start circuit providing reference voltage ramp-up
US20130033245A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Bandgap circuit for providing stable reference voltage
US10095259B1 (en) * 2013-03-08 2018-10-09 Skyworks Solutions, Inc. Circuit arrangement for compensating current variations in current mirror circuit
CN104635836B (zh) * 2013-11-14 2017-02-08 展讯通信(上海)有限公司 带隙基准电路
CN104635835B (zh) * 2013-11-14 2017-02-08 展讯通信(上海)有限公司 带隙基准电路
JP6369793B2 (ja) * 2015-10-07 2018-08-08 Smk株式会社 ケーブル接続用コネクタ
JP6846248B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-24 エイブリック株式会社 定電圧出力回路
TWI703425B (zh) * 2018-05-31 2020-09-01 立積電子股份有限公司 參考電壓產生器及偏壓產生器
CN117707278B (zh) * 2024-02-01 2024-05-07 苏州萨沙迈半导体有限公司 基准电压生成电路和并联电压基准芯片

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770836A (en) * 1970-06-15 1973-11-06 Philip Morris Inc Cyclopropyl cyclohexanes
ES218173Y (es) * 1976-01-14 1977-03-01 Jane, S. A. Coche-silla plegable para ninos.
US4064448A (en) * 1976-11-22 1977-12-20 Fairchild Camera And Instrument Corporation Band gap voltage regulator circuit including a merged reference voltage source and error amplifier
USRE30586E (en) * 1979-02-02 1981-04-21 Analog Devices, Incorporated Solid-state regulated voltage supply
US4302718A (en) * 1980-05-27 1981-11-24 Rca Corporation Reference potential generating circuits
US4325018A (en) * 1980-08-14 1982-04-13 Rca Corporation Temperature-correction network with multiple corrections as for extrapolated band-gap voltage reference circuits
US4325017A (en) * 1980-08-14 1982-04-13 Rca Corporation Temperature-correction network for extrapolated band-gap voltage reference circuit
US4368420A (en) * 1981-04-14 1983-01-11 Fairchild Camera And Instrument Corp. Supply voltage sense amplifier
FR2516076B1 (fr) * 1981-11-10 1986-05-16 Roussel Uclaf Nouveaux derives du cyclopropane, leur procede de preparation et leur application a la preparation de compositions parfumantes
US4396883A (en) * 1981-12-23 1983-08-02 International Business Machines Corporation Bandgap reference voltage generator
US4439637A (en) * 1981-12-28 1984-03-27 Mostek Corporation Low loop current switch latch circuit
US4525663A (en) * 1982-08-03 1985-06-25 Burr-Brown Corporation Precision band-gap voltage reference circuit
US4435428A (en) * 1982-09-23 1984-03-06 International Flavors & Fragrances Inc. Use in augmenting or enhancing the aroma or taste of foodstuff or chewing gum with the methyl carbonate of 1-hydroxymethyl-2-heptanoyl cyclopropane
US4490670A (en) * 1982-10-25 1984-12-25 Advanced Micro Devices, Inc. Voltage generator
US4491780A (en) * 1983-08-15 1985-01-01 Motorola, Inc. Temperature compensated voltage reference circuit
US4524318A (en) * 1984-05-25 1985-06-18 Burr-Brown Corporation Band gap voltage reference circuit
EP0182201B1 (en) * 1984-11-12 1990-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speed control apparatus for a dc motor
FR2588431B1 (fr) * 1985-10-08 1987-11-20 Radiotechnique Circuit regulateur de tension
US4654545A (en) * 1986-02-28 1987-03-31 Rca Corporation Overvoltage comparator
US4684880A (en) * 1986-12-09 1987-08-04 Trw Inc. Reference current generator circuit
US4769589A (en) * 1987-11-04 1988-09-06 Teledyne Industries, Inc. Low-voltage, temperature compensated constant current and voltage reference circuit
US4839535A (en) * 1988-02-22 1989-06-13 Motorola, Inc. MOS bandgap voltage reference circuit
US4906863A (en) * 1988-02-29 1990-03-06 Texas Instruments Incorporated Wide range power supply BiCMOS band-gap reference voltage circuit
GB2222497A (en) * 1988-09-05 1990-03-07 Philips Electronic Associated Operational amplifier
US4857823A (en) * 1988-09-22 1989-08-15 Ncr Corporation Bandgap voltage reference including a process and temperature insensitive start-up circuit and power-down capability
IT1227488B (it) * 1988-11-23 1991-04-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di riferimento di tensione ad andamento in temperatura linearizzato.
US5087830A (en) * 1989-05-22 1992-02-11 David Cave Start circuit for a bandgap reference cell
US4999516A (en) * 1989-07-17 1991-03-12 At&E Corporation Combined bias supply power shut-off circuit
JP2682175B2 (ja) 1989-11-24 1997-11-26 松下電器産業株式会社 定電圧回路
US5084665A (en) * 1990-06-04 1992-01-28 Motorola, Inc. Voltage reference circuit with power supply compensation
US5126653A (en) * 1990-09-28 1992-06-30 Analog Devices, Incorporated Cmos voltage reference with stacked base-to-emitter voltages
NL9002392A (nl) * 1990-11-02 1992-06-01 Philips Nv Bandgap-referentie-schakeling.
GB2264573B (en) * 1992-02-05 1996-08-21 Nec Corp Reference voltage generating circuit
US5604466A (en) * 1992-12-08 1997-02-18 International Business Machines Corporation On-chip voltage controlled oscillator
US5352973A (en) * 1993-01-13 1994-10-04 Analog Devices, Inc. Temperature compensation bandgap voltage reference and method
US5367249A (en) * 1993-04-21 1994-11-22 Delco Electronics Corporation Circuit including bandgap reference
US5519308A (en) * 1993-05-03 1996-05-21 Analog Devices, Inc. Zero-curvature band gap reference cell
US5384739A (en) * 1993-06-10 1995-01-24 Micron Semiconductor, Inc. Summing circuit with biased inputs and an unbiased output
US5349286A (en) * 1993-06-18 1994-09-20 Texas Instruments Incorporated Compensation for low gain bipolar transistors in voltage and current reference circuits
JP3304539B2 (ja) * 1993-08-31 2002-07-22 富士通株式会社 基準電圧発生回路
JP2540753B2 (ja) * 1993-09-01 1996-10-09 日本電気株式会社 過熱検出回路
US5574047A (en) * 1993-12-21 1996-11-12 Eli Lilly And Company Methods of inhibiting imperfect tissue repair
DE4344447B4 (de) * 1993-12-24 2009-04-02 Atmel Germany Gmbh Konstantstromquelle
JPH07230332A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Hitachi Ltd バンドギャップ型定電圧発生回路
EP0680048B1 (en) * 1994-04-29 2000-03-29 STMicroelectronics, Inc. Bandgap reference circuit
US5453679A (en) * 1994-05-12 1995-09-26 National Semiconductor Corporation Bandgap voltage and current generator circuit for generating constant reference voltage independent of supply voltage, temperature and semiconductor processing
US5545978A (en) * 1994-06-27 1996-08-13 International Business Machines Corporation Bandgap reference generator having regulation and kick-start circuits
US5506496A (en) * 1994-10-20 1996-04-09 Siliconix Incorporated Output control circuit for a voltage regulator
DE4439707A1 (de) * 1994-11-05 1996-05-09 Bosch Gmbh Robert Spannungsreferenz mit Prüfung und Eigenkalibrierung
US5668467A (en) * 1995-02-17 1997-09-16 National Semiconductor Corporation Current regulator having start-up circuitry which is turned off after start-up
KR0141157B1 (ko) * 1995-04-24 1998-07-15 김광호 기준전압발생회로
EP0778510B1 (en) * 1995-12-06 1999-11-03 International Business Machines Corporation Highly symmetrical bi-directional current sources
US5757210A (en) * 1995-08-30 1998-05-26 Cherry Semiconductor Corporation Comparator with latch
US5621308A (en) * 1996-02-29 1997-04-15 Kadanka; Petr Electrical apparatus and method for providing a reference signal
DE19621110C1 (de) * 1996-05-24 1997-06-12 Siemens Ag Ein-/Ausschaltbare Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Referenzpotentials
DE19624676C1 (de) * 1996-06-20 1997-10-02 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Referenzpotentials
US5686823A (en) * 1996-08-07 1997-11-11 National Semiconductor Corporation Bandgap voltage reference circuit
US5811993A (en) * 1996-10-04 1998-09-22 International Business Machines Corporation Supply voltage independent bandgap based reference generator circuit for SOI/bulk CMOS technologies
JP3068482B2 (ja) * 1997-01-30 2000-07-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 定電圧回路
JP2000509906A (ja) * 1997-02-19 2000-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 温度センサ回路を有する出力半導体装置
JP3185698B2 (ja) * 1997-02-20 2001-07-11 日本電気株式会社 基準電圧発生回路
US5986481A (en) * 1997-03-24 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Peak hold circuit including a constant voltage generator
US5867012A (en) * 1997-08-14 1999-02-02 Analog Devices, Inc. Switching bandgap reference circuit with compounded ΔV.sub.βΕ
IT1296030B1 (it) * 1997-10-14 1999-06-04 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di riferimento a bandgap immune da disturbi sulla linea di alimentazione
US5949277A (en) * 1997-10-20 1999-09-07 Vlsi Technology, Inc. Nominal temperature and process compensating bias circuit
KR100302589B1 (ko) * 1998-06-05 2001-09-22 김영환 기준전압발생기의스타트업회로
JP3484349B2 (ja) * 1998-07-23 2004-01-06 Necエレクトロニクス株式会社 電圧レギュレータ
US6181122B1 (en) * 1998-08-28 2001-01-30 Globespan, Inc. System and method for starting voltage and current controlled elements
US6084388A (en) * 1998-09-30 2000-07-04 Infineon Technologies Corporation System and method for low power start-up circuit for bandgap voltage reference
US6124753A (en) * 1998-10-05 2000-09-26 Pease; Robert A. Ultra low voltage cascoded current sources
US6051548A (en) * 1998-11-05 2000-04-18 International Flavors & Fragrances Inc. Trimethylcyclohexenylcyclopropyl ketones perfume composition
JP2000151442A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Sony Corp Agc回路
JP4314669B2 (ja) * 1999-03-31 2009-08-19 ソニー株式会社 バンドギャップリファレンス回路
IT1313386B1 (it) * 1999-06-09 2002-07-23 St Microelectronics Srl Metodo per ottenere un riferimento di tensione e di corrente costanteal variare della temperatura con un unico stadio band-gap.
JP3338814B2 (ja) * 1999-11-22 2002-10-28 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 バンドギャップレファレンス回路
US6529066B1 (en) * 2000-02-28 2003-03-04 National Semiconductor Corporation Low voltage band gap circuit and method
US6259240B1 (en) * 2000-05-19 2001-07-10 Agere Systems Guardian Corp. Power-up circuit for analog circuit
US6531911B1 (en) * 2000-07-07 2003-03-11 Ibm Corporation Low-power band-gap reference and temperature sensor circuit
US6657480B2 (en) * 2000-07-21 2003-12-02 Ixys Corporation CMOS compatible band gap reference
EP1178383B1 (en) * 2000-08-03 2012-10-03 STMicroelectronics Srl Circuit generator of a voltage signal which is independent from temperature and a few sensible from manufacturing process variables
US6359427B1 (en) * 2000-08-04 2002-03-19 Maxim Integrated Products, Inc. Linear regulators with low dropout and high line regulation
EP1184954A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 STMicroelectronics S.r.l. Integrated and self-supplied voltage regulator and related regulation method
US6271652B1 (en) * 2000-09-29 2001-08-07 International Business Machines Corporation Voltage regulator with gain boosting
US6288525B1 (en) * 2000-11-08 2001-09-11 Agere Systems Guardian Corp. Merged NPN and PNP transistor stack for low noise and low supply voltage bandgap
JP3638530B2 (ja) * 2001-02-13 2005-04-13 Necエレクトロニクス株式会社 基準電流回路及び基準電圧回路
KR100439024B1 (ko) * 2001-03-08 2004-07-03 삼성전자주식회사 기준전압 발생회로
US6563370B2 (en) * 2001-06-28 2003-05-13 Maxim Integrated Products, Inc. Curvature-corrected band-gap voltage reference circuit
JP3669307B2 (ja) * 2001-08-03 2005-07-06 ソニー株式会社 起動回路
US6972550B2 (en) * 2001-10-10 2005-12-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bandgap reference voltage generator with a low-cost, low-power, fast start-up circuit
JP3696145B2 (ja) * 2001-10-25 2005-09-14 株式会社東芝 温度依存型定電流発生回路
US6600302B2 (en) * 2001-10-31 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Voltage stabilization circuit
US6710586B2 (en) * 2001-11-22 2004-03-23 Denso Corporation Band gap reference voltage circuit for outputting constant output voltage
JP3963258B2 (ja) * 2001-11-27 2007-08-22 富士通株式会社 Dc/dcコンバータ制御回路、及びdc/dcコンバータシステム
US6630859B1 (en) * 2002-01-24 2003-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low voltage supply band gap circuit at low power process
TW574782B (en) * 2002-04-30 2004-02-01 Realtek Semiconductor Corp Fast start-up low-voltage bandgap voltage reference circuit
US6720755B1 (en) * 2002-05-16 2004-04-13 Lattice Semiconductor Corporation Band gap reference circuit
US6815941B2 (en) * 2003-02-05 2004-11-09 United Memories, Inc. Bandgap reference circuit
US6894473B1 (en) * 2003-03-05 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Fast bandgap reference circuit for use in a low power supply A/D booster
US6954058B2 (en) * 2003-03-18 2005-10-11 Denso Corporation Constant current supply device
US6841982B2 (en) * 2003-06-09 2005-01-11 Silicon Storage Technology, Inc. Curved fractional CMOS bandgap reference
JP4212036B2 (ja) * 2003-06-19 2009-01-21 ローム株式会社 定電圧発生器
US6867573B1 (en) * 2003-11-07 2005-03-15 National Semiconductor Corporation Temperature calibrated over-current protection circuit for linear voltage regulators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058942B2 (ja) 2017-03-30 2022-04-25 株式会社Gsユアサ 無停電電源供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7151365B2 (en) 2006-12-19
US20060125461A1 (en) 2006-06-15
TW200502728A (en) 2005-01-16
US7023181B2 (en) 2006-04-04
JP2005011067A (ja) 2005-01-13
CN100476681C (zh) 2009-04-08
CN1573638A (zh) 2005-02-02
US20050001671A1 (en) 2005-01-06
KR20040111176A (ko) 2004-12-31
TWI332141B (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212036B2 (ja) 定電圧発生器
US5963082A (en) Circuit arrangement for producing a D.C. current
US10296026B2 (en) Low noise reference voltage generator and load regulator
US6448844B1 (en) CMOS constant current reference circuit
US8933682B2 (en) Bandgap voltage reference circuit
JP2007305010A (ja) 基準電圧生成回路
EP2804067B1 (en) Low output noise density low power ldo voltage regulator
JP4556795B2 (ja) 電源回路
US6144250A (en) Error amplifier reference circuit
US8222884B2 (en) Reference voltage generator with bootstrapping effect
US6118263A (en) Current generator circuitry with zero-current shutdown state
JP4031043B2 (ja) 温度補償を有する基準電圧源
JP4315724B2 (ja) バンドギャップ型基準電圧回路のスタートアップ回路
JP4374388B2 (ja) 電圧制御回路
JP4433790B2 (ja) 定電圧回路
US20120153997A1 (en) Circuit for Generating a Reference Voltage Under a Low Power Supply Voltage
US4851759A (en) Unity-gain current-limiting circuit
JP2002323928A (ja) 基準電圧発生回路
KR0173944B1 (ko) 히스테리시스를 갖는 비교기
US6639451B2 (en) Current reference circuit for low supply voltages
JPH01288911A (ja) BiCMOS基準電圧発生器
JP3134343B2 (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
US20010050855A1 (en) Current generator with thermal protection
JP3529601B2 (ja) 定電圧発生回路
JPS58194417A (ja) ダイオ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees