JP4208014B2 - 自動取引装置及び自動取引システム - Google Patents
自動取引装置及び自動取引システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4208014B2 JP4208014B2 JP2007011616A JP2007011616A JP4208014B2 JP 4208014 B2 JP4208014 B2 JP 4208014B2 JP 2007011616 A JP2007011616 A JP 2007011616A JP 2007011616 A JP2007011616 A JP 2007011616A JP 4208014 B2 JP4208014 B2 JP 4208014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- host computer
- fingerprint
- automatic transaction
- account number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
自動取引装置を用いて預金の引出しをする場合には、顧客はキャッシュカードを自動取引装置に投入して暗証コードを入力する。この暗証コードは、通常、4個程度の数字の組合せにより構成されており、必ずしも安全性の面で確実とはいえない。しかも、暗証コードを知っていれば本人以外の者でも操作が可能である。年金支給は原則として本人のみが受けることができるもので、自動取引装置に対し暗証コード等の入力のみならず、本人確認機能も付与することが必要になる。
自動取引装置とホストコンピュータを備える自動取引システムにおいて、上記自動取引装置は、利用者の指または掌を読み取るスキャナと、上記ホストコンピュータから返送される符号化データと上記スキャナで読み取ったイメージデータにより照合する照合部を備え、利用者が投入したカードから口座番号を読み取って、利用者が入力した暗証コードと共に上記ホストコンピュータに通信制御部を介して送信し、該ホストコンピュータは、上記暗証コードを利用して本人確認を行い、本人と判断された場合、データベースから予め登録された上記口座番号に対応させて格納した上記符号化データを読み出して、上記自動取引装置に返送し、該自動取引装置は、上記ホストコンピュータから上記符号化データが返送された後に、上記スキャナにより指または掌を読み取り、返送された上記符号化データと、上記読み取ったイメージデータとを用いて上記照合部で照合し、本人と判断されると利用者の取り引きを受け入れ、取り引きを実行することを特徴とする自動取引システム。
利用者の指または掌を読み取るスキャナと、利用者が投入したカードから口座番号を読み取って該口座番号を上記ホストコンピュータに送信する通信制御部と、符号化データと、上記スキャナにより読み取ったイメージデータに基づいて本人確認を行う照合部とを備える自動取引装置において、利用者が投入したカードから口座番号を読み取り、利用者に暗証コードを入力させて、上記口座番号と上記暗証コードを通信制御部を介して上記ホストコンピュータに送信し、ホストコンピュータから上記暗証コードの一致に基づいて上記口座番号に対応させた符号化データを受信した場合に、上記スキャナより指または掌を読み取り、上記スキャナで読み取ったイメージデータとホストコンピュータから受信した上記符号化データによって上記照合部で上記利用者が上記カードの所有者本人であると確認されると、利用者の取引データを入力させ、取引を実行することを特徴とする自動取引装置。
〈具体例1〉
図1は、具体例1の装置のブロック図である。
図の自動取引装置1は銀行等の金融機関に設置されているもので、カード出入口3、通帳出入口4、現金出入口5、操作パネル6等を備えている。更に、この具体例では、自動取引装置1の前面パネルに指紋スキャナ7を設けている。
また、自動取引装置1は、利用者2が金融機関等において預貯金の入出金取引等に利用する装置である。なお、この装置をこの具体例では、例えば年金支給等に利用するものとする。
この具体例1によれば、顧客が投入したカードに登録された指紋データと顧客自身の指から採取した指紋データとを照合してその結果に基づいて年金支給等の取引を実行するため、顧客がカードの所有者本人であることを確実に認識できる。
従って、具体例1は、本人以外の者に対して取引を認めない各種の取引について自動取引装置1を安全確実に動作させるために広く利用することができる。
図2は、具体例2のシステムブロック図である。
図のシステムは、自動取引装置1が通信回線10を介してホストコンピュータ20と接続されており、ホストコンピュータ20の側で本人確認を行う構成となっている。自動取引装置1には、具体例1の場合と同様に、操作パネル6と共に指紋スキャナ7が設けられている。指紋スキャナ7の出力は指紋読取部12を介して通信制御部15に入力するよう構成されている。一方、ホストコンピュータ20には、制御部21、取引用データベース22、指紋データベース23、本人確認処理部24、暗証コード保持部25、指紋照合部26及び通信制御部27が設けられている。通信制御部27は、通信回線10を介して自動取引装置1の通信制御部15と接続される一方、指紋データ登録装置30と接続されている。ホストコンピュータ20は制御部21によって制御される。ホストコンピュータ20には、取引用データベース22を備えており、ここに銀行の預貯金データや年金支給データ等、各種のデータが格納されている。
まず、利用者2が自動取引装置1を操作して、先に説明した通りの要領で指紋の読み取り操作を行う。更に利用者2は、操作パネル6を使用して暗証コードを入力する。指紋読取部12は、取得した指紋のイメージデータから所定の指紋データを生成し、通信制御部15に送り込む。また、利用者2が入力した暗証コードも通信制御部15に送り込まれる。そして、指紋データと暗証コードは、通信回線10を介してホストコンピュータ20の通信制御部27に入力する。
指紋の照合のみならず、暗証コードの入力によって更に精度の高い本人確認処理を行い、年金支給取引等の取引に対する安全性を確保できる。また、ホスト側に指紋データベースを保存しておくため、指紋データベースの安全性、確実性が増す。なお、予め利用者2が年金支給取引を開始するという意志と、暗証コードを入力することによって、一旦年金支給対象者に該当するかどうかの選別を行った後、指紋データの照合を行うといった手順を採用すれば、ホスト側において無駄な指紋照合処理を排除することもできる。しかも、利用者はカードを必要とせず、簡便な取引が可能となる。
図3は、具体例3のシステムのブロック図である。
この装置は、指紋の照合を自動取引装置側において行う。一方、指紋データベースはホストコンピュータ側に設けられている。そこで、口座番号をもとに指紋データをホストコンピュータ側から自動取引装置側に転送し、指紋の照合を行う。
まず、利用者2が自動取引装置1の操作パネル6を操作して取引の種類を選択する。次に、利用者2は、カード9をカード出入口3に投入する。カード読取部11はカード9から口座番号を読み取って、通信制御部15を介してホストコンピュータ20に転送する。なお、通信回線10を転送される各信号は、それぞれS1〜S4というように送受信される順番に符号を付けた。ホストコンピュータ20の側では、口座番号を受信すると、指紋データベース検索部29が指紋データベース23を参照して口座番号に対応する指紋データを読み取る。この指紋データは通信制御部27を介して自動取引装置の側に返送される。照合部13はこの指紋データを受信する。ホストコンピュータ20から指紋データが転送されてくると、指紋読取部12の制御によって、操作パネル6に利用者2に対し指紋採取を要求するメッセージを表示する。利用者2は、指紋スキャナ7の上に指や掌を乗せる。指紋読取部12は、こうして利用者2の指紋を読み取る。その出力は照合部13に送られる。照合部13は、指紋読取部12の出力とホストコンピュータ20から転送された指紋データとを比較照合して利用者2がカード9を保持している本人かどうかを判断する。
以上の構成によれば、指紋データベース23をホストコンピュータ20の側に保存するため、指紋データの集中管理が可能となる。また、指紋照合は自動取引装置の側において行うため、ホストコンピュータの負担が軽減される。更に、口座番号に対応する指紋データと実際に利用者から取得した指紋との照合を行うことから、指紋データベースにある全ての指紋データとの照合を行う場合に比べて照合処理が短時間に行われる。
これらの他に、取引を開始して、更に利用者2から暗証コードの入力を受け、制御部21において暗証コードを用いた取引用データベース22の参照を実行すれば、指紋データの照合に更に暗証コードの照合という処理が行われるため、一層セキュリティが高まる。指紋照合のみとするか暗証コードの照合も合わせて行うかは、要求されるセキュリティに応じて決めればよい。
図4には、具体例4のシステムのブロック図を示す。
具体例3では、指紋照合による本人確認を自動取引装置の側で行い、必要に応じて更にホストコンピュータ20の側でも暗証コードを用いた本人確認を行うようにした。この暗証コードによる本人確認は、指紋照合による本人確認よりも先に行うようにしても構わない。この具体例4は、その趣旨から構成されたシステムである。
この本人確認処理部24は、後で説明する要領で、自動取引装置側から受信された口座番号と暗証コードを用いて取引用データベース22を参照し、まず本人確認を行う。そして、本人であると確認すると、その結果を指紋データベース検索部29に通知する構成となっている。指紋データベース検索部29は本人確認処理部24の通知を受けた後、指紋データベース23を検索して、口座番号に対応する指紋データを読み取り、自動取引装置側に送信する構成となっている。また、自動取引装置1の側には、図3と同様のカード読取部11、指紋読取部12、照合部13、通信制御部15及び取引制御部16が設けられている。
まず、利用者2がこれまでと同様に操作パネル6を操作して、取引の種類を選択する。そして、次に、カード9をカード出入口3に投入すると、カード読取部11は、カード9の磁気ストライプから口座番号を読み取り、通信制御部15を介してホストコンピュータ20に送信する。一方、取引制御部16が操作パネル6に暗証コードの入力を要求する表示を行う。利用者2は、これに対応して操作パネル6を操作し、暗証コードを入力する。この暗証コードも通信制御部15を介してホストコンピュータ20に送信される。ホストコンピュータ20の側では、口座番号と暗証コードを受信すると、本人確認処理部24がこれを受け入れて、取引用データベース22を参照する。これによって、該当する口座番号の該当する暗証コードで正規の利用者が存在するかを判断する。
以上の処理によれば、具体例3と同様に、指紋データベースをホストコンピュータ20の側に持つことができる。また、自動取引装置の側で指紋照合による本人確認を実行することができる。
一方、この具体例では、予め口座番号と暗証コードを用いてホストコンピュータの側で本人確認を行い、本人と確認された場合にのみ指紋データベースから該当する指紋データを検索し、自動取引装置の側に送る。従って、暗証コードによって取引が拒否された場合には、その後の指紋照合等の処理を必要とせず、操作が簡略化される。また、指紋データはほぼ本人に間違いないような場合にのみ、通信回線10を介して送信されることから、通信回線10のトラフィック減少に役立つ。
2 利用者
7 指紋スキャナ
9 カード
11 カード読取部
12 指紋読取部
13 照合部
Claims (2)
- 自動取引装置とホストコンピュータを備える自動取引システムにおいて、
前記自動取引装置は、利用者の指または掌を読み取るスキャナと、前記ホストコンピュータから返送される符号化データと前記スキャナで読み取ったイメージデータにより照合する照合部を備え、利用者が投入したカードから口座番号を読み取って、利用者が入力した暗証コードと共に前記ホストコンピュータに通信制御部を介して送信し、
該ホストコンピュータは、前記暗証コードを利用して本人確認を行い、本人と判断された場合、データベースから予め登録された前記口座番号に対応させて格納した前記符号化データを読み出して、前記自動取引装置に返送し、
該自動取引装置は、前記ホストコンピュータから前記符号化データが返送された後に、前記スキャナにより指または掌を読み取り、返送された前記符号化データと、前記読み取ったイメージデータとを用いて前記照合部で照合し、本人と判断されると利用者の取り引きを受け入れ、取り引きを実行することを特徴とする自動取引システム。 - 利用者の指または掌を読み取るスキャナと、
利用者が投入したカードから口座番号を読み取って該口座番号を前記ホストコンピュータに送信する通信制御部と、
符号化データと、前記スキャナにより読み取ったイメージデータに基づいて本人確認を行う照合部とを備える自動取引装置において、
利用者が投入したカードから口座番号を読み取り、利用者に暗証コードを入力させて、前記口座番号と前記暗証コードを通信制御部を介して前記ホストコンピュータに送信し、
ホストコンピュータから前記暗証コードの一致に基づいて前記口座番号に対応させた符号化データを受信した場合に、
前記スキャナより指または掌を読み取り、前記スキャナで読み取ったイメージデータとホストコンピュータから受信した前記符号化データによって前記照合部で前記利用者が前記カードの所有者本人であると確認されると、
利用者の取引データを入力させ、取引を実行することを特徴とする自動取引装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011616A JP4208014B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007011616A JP4208014B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30384396A Division JPH10134229A (ja) | 1996-10-30 | 1996-10-30 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241177A Division JP2008010017A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 自動取引システム |
JP2007241176A Division JP2008047143A (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 自動取引システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115285A JP2007115285A (ja) | 2007-05-10 |
JP4208014B2 true JP4208014B2 (ja) | 2009-01-14 |
Family
ID=38097338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007011616A Expired - Fee Related JP4208014B2 (ja) | 2007-01-22 | 2007-01-22 | 自動取引装置及び自動取引システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4208014B2 (ja) |
-
2007
- 2007-01-22 JP JP2007011616A patent/JP4208014B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007115285A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100805280B1 (ko) | 생체인증대응 자동거래장치 | |
JP2005038257A (ja) | 情報処理システム、本人認証装置、生体特徴情報更新方法およびプログラム | |
JP2011145906A (ja) | 取引処理装置および取引処理方法 | |
KR100788768B1 (ko) | 현금 자동예금지불시스템 및 현금자동거래장치 | |
KR100848926B1 (ko) | 생체인증 제어방법, 생체인증제어 프로그램이 수록된컴퓨터가 읽을 수 있는 기록매체 및 현금자동거래장치 | |
JP2007102278A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2008065493A (ja) | 生体認証システム、及び方法 | |
JP2008021074A (ja) | 取引処理システム | |
JP2006301903A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JPH10134229A (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP2006178709A (ja) | 現金自動取引装置 | |
JP2010049387A (ja) | 自動取引システム、サービス管理サーバ、自動取引装置および自動取引方法 | |
JP4834785B2 (ja) | 現金自動預払システム及び装置 | |
JP3608067B2 (ja) | 自動取引システム | |
JP2008010017A (ja) | 自動取引システム | |
JP5075675B2 (ja) | 生体認証システムおよび生体認証装置 | |
JP2007280405A (ja) | 本人認証方法 | |
JP4914578B2 (ja) | 現金自動取引装置及び取引システム | |
JP4316447B2 (ja) | 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム | |
JP4208014B2 (ja) | 自動取引装置及び自動取引システム | |
JP4500834B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP4117335B2 (ja) | Icカード内認証システム | |
JP4802670B2 (ja) | カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム | |
JP2006099313A (ja) | 取引システム | |
JP2016173680A (ja) | 自動取引装置及び自動取引方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |