JP4206051B2 - Safety confirmation system, safety confirmation method, safety confirmation program, and storage medium storing the program - Google Patents
Safety confirmation system, safety confirmation method, safety confirmation program, and storage medium storing the program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4206051B2 JP4206051B2 JP2004085950A JP2004085950A JP4206051B2 JP 4206051 B2 JP4206051 B2 JP 4206051B2 JP 2004085950 A JP2004085950 A JP 2004085950A JP 2004085950 A JP2004085950 A JP 2004085950A JP 4206051 B2 JP4206051 B2 JP 4206051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safety
- person
- confirmed
- detection
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Description
本発明は、独り暮らしの老人等の被確認者の安否確認システムに関する。 The present invention relates to a safety confirmation system for a confirmed person such as an elderly person living alone.
近年、独り暮らしの老人の増加に伴い、独り暮らしの老人等(被確認者)のケアや安否確認を行う様々な技術が考案されている。例えば、独り暮らしの老人に発汗量、脈拍数、皮膚温度等のバイタルデータの測定を行うバイタルセンサを装着させ、このセンサの測定データが所定の閾値を超えたときに、家族(確認者)へ異常検知の通報を行う技術が考案されている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示された技術は、バイタルセンサから取得したデータが所定の閾値を超えたときに、異常検知の通報を行うものである。しかし、異常検知の通報がない原因としては、1)被確認者に異常が無いこと、2)バイタルセンサを外したり、バイタルセンサの電池が切れてしまったり、故障したり、通信不良が生じたりしたこと、の2種類の原因が考えられる。
したがって、異常検知の通報がない状態が続くと、確認者は、被確認者は問題なく生活していると安心する一方、あまりに長期間通報が無いと、前記した2)のような原因により、通報が無いのではないか(実は何らかの異常が発生しているのではないか)と不安に感じる場合もある。
The technology disclosed in
Therefore, if there is no notification of abnormality detection, the confirmer is relieved that the person to be confirmed lives without any problem, but if there is no report for too long, the cause such as 2) described above, You may feel uneasy about whether there is no report (in fact, some sort of abnormality has occurred).
また、確認者が任意のときに被確認者の安否情報を取得しても、被確認者が外出したり、前記した2)のような状態になったりすると、確認者は被確認者の安否情報を取得できない。このような状態で、確認者が、何度も安否情報の取得要求をしているにもかかわらず、被確認者の現時点の安否情報が取得できないと、確認者はさらに不安を感じることになる。
ここで、確認者が、安否情報を取得できない理由(センサの電池切れや通信不良等)、最近の被確認者の安否情報、その安否情報の作成時刻等を知ることができれば、確認者は前記した不安を軽減することができる。
In addition, even if the confirmer obtains the safety information of the confirmed person at any time, if the confirmed person goes out or enters the state as described in 2) above, the confirmer will confirm the safety of the confirmed person. Information cannot be obtained. In this state, even if the confirmer has requested acquisition of safety information many times, the confirmer will feel more worried if the current safety information of the person being confirmed cannot be acquired. .
Here, if the confirmer can know the reason why the safety information cannot be obtained (such as battery exhaustion or poor communication), the latest safety information of the person to be confirmed, the creation time of the safety information, etc. Can reduce anxiety.
そこで、本発明は、前記した問題を解決し、確認者が任意のときに被確認者の安否確認を行い、安否確認の応答が得られない場合でも、確認者が安否情報を取得できない理由や、安否情報が作成された時刻等を把握できるようにする安否確認システムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention solves the above-mentioned problem, confirms the safety of the person to be confirmed when the confirmer is arbitrary, and why the confirmer cannot obtain the safety information even when the confirmation response is not obtained. An object of the present invention is to provide a safety confirmation system that makes it possible to grasp the time at which safety information is created.
前記した課題を解決するため、本発明の安否確認システムは、被確認者の身体に装着され、被確認者の安否を検出する安否検出装置と、この安否検出装置からの各種情報を蓄積するホームサーバと、被確認者の安否確認を行う確認者の端末装置とを含む構成とした。
そして、安否検出装置は、ホームサーバと無線通信を行う第1の無線通信手段と、被確認者の生存信号を検出する生存信号検出手段と、当該安否検出装置の着脱を検出する着脱検出手段と、生存信号の有無および前記安否検出装置の着脱の検出結果を含む被確認者の安否情報を作成する第1の制御手段とを有する構成とし、ホームサーバは、安否検出装置との無線通信を行う第2の無線通信手段と、安否検出装置から取得した安否情報を含む被確認者のイベント情報を時系列で記憶した検出履歴を記憶する検出履歴記憶手段と、端末装置からの要求に応じて、安否検出装置から安否情報の取得を要求した場合に、被確認者が生存していることを示す生存信号を取得できなかったとき、検出履歴記憶手段の被確認者の被確認者に関する前記安否検出装置の着脱の検出結果を含む検出履歴を端末装置に送信する第2の制御手段とを有する構成とした。
なお、その他の構成については、後記する実施の形態で述べる。
In order to solve the above-described problems, a safety confirmation system according to the present invention is a safety detection device that is mounted on a body of a confirmed person and detects the safety of the confirmed person, and a home that stores various information from the safety detection apparatus. The configuration includes a server and a terminal device of a confirmer that confirms the safety of the person to be confirmed.
The safety detection device includes a first wireless communication unit that performs wireless communication with the home server, a survival signal detection unit that detects a survival signal of the person to be confirmed, and an attachment / detachment detection unit that detects attachment / detachment of the safety detection device. The home server performs wireless communication with the safety detection device. The first control unit generates safety information of the person to be confirmed including presence / absence of a survival signal and detection result of attachment / detachment of the safety detection device. In response to a request from the second wireless communication means, a detection history storage means for storing a detection history in which event information of the confirmed person including safety information acquired from the safety detection apparatus is stored in time series, and a request from the terminal device, when requesting to obtain safety information from the safety detecting device, when the check person can not get a survival signal indicating that surviving, the safety regarding the confirmer of the check's detection history storing means The detection history including the detection result of the detachment of the sensing device and configured to have a second control means for transmitting to the terminal device.
Other configurations will be described in the embodiments described later.
本発明によれば、確認者(家族)は、任意のときに被確認者(独り暮らしの老人)の安否を確認でき、もし安否が確認できない場合でも、確認者は安否確認をできない理由や、被確認者の最近(最新)の安否を把握することができるので、確認者の不安や負担を軽減することができる。 According to the present invention, the confirmer (family) can confirm the safety of the person to be confirmed (the elderly living alone) at any time, and even if the safety cannot be confirmed, the confirmer cannot confirm the safety, Since the latest (latest) safety of the confirmer can be ascertained, the anxiety and burden on the confirmer can be reduced.
以下、本発明の安否確認システム等を実施するための最良の形態(以下「実施の形態」という)を、図面を参照して詳細に説明する。 The best mode for carrying out the safety confirmation system of the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described in detail below with reference to the drawings.
図1は、本実施の形態の安否確認システムの概略を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of the safety confirmation system of the present embodiment.
まず、図1を用いて、安否確認システムの概略について説明する。
安否確認システムは、被確認者1の安否を検出する安否検出装置100と、被確認者1の安否や入退室等、被確認者1のイベント情報を時系列で蓄積するホームサーバ200と、被確認者1の入退室を検出する入退室検出手段300と、ホームサーバ200からのメッセージを表示する表示手段400と、確認者2が各種情報の入出力を行う端末装置500と、サーバ(ホームサーバ)200および端末装置500を接続するネットワーク600とを含んで構成される。
なお、表示手段400は、例えばテレビであり、端末装置500は、例えばPC(Personal Computer)やPDA(Personal Digital Assistant)である。また、ネットワーク600は、例えばインターネット網や地域IP網である。
First, an outline of the safety confirmation system will be described with reference to FIG.
The safety confirmation system includes a
The display means 400 is, for example, a television, and the
居室10に設置されるホームサーバ200は、アンテナ等を介して所定時間ごとに安否検出装置100から被確認者1の安否情報(脈拍等の生存信号の有無)や、安否検出装置(以下、検出装置と略す)100の着脱や電池切れ等の情報を取得する。また、居室10の入退室を検出する入退室検出手段300から被確認者1の入退室に関する情報も取得する。そして、ホームサーバ200は、これらの情報(イベント情報)をイベントの発生時刻とともに時系列で記憶しておく。
ホームサーバ200が、端末装置500(確認者2)から、被確認者1の安否情報の取得要求を受けると、検出装置100へ安否情報の取得の要求を行う。
The home server 200 installed in the
When the home server 200 receives a request for acquiring the safety information of the person to be verified 1 from the terminal device 500 (the confirming person 2), the home server 200 requests the
ここで、ホームサーバ200が、検出装置100から安否情報を取得し、被確認者1の生存が確認できたときは、その旨を端末装置500(確認者2)へ返信する。
一方、安否情報を取得したが、被確認者1の生存を確認できなかったとき、つまり、取得した安否情報に被確認者1の生存信号が含まれていなかったときは、その旨と、当該ホームサーバ200に蓄積された被確認者1のイベント情報のうち、最新の情報と、そのイベントの発生時刻とを返信する。また、ホームサーバ200が被確認者1の安否情報自体を取得できなかったときは、取得できなかった理由(検出装置100の通信不良、電池切れ、脱着、被確認者1の外出等)と、その理由が発生した時刻とを端末装置500(確認者2)へ返信する。
ここで、ホームサーバ200が、端末装置500(確認者2)から被確認者1へ直接の応答確認を求めるメッセージ(応答要求)を受けた場合は、ホームサーバ200が、検出装置100または表示手段400へ、被確認者1に検出装置100への応答入力を促すメッセージを表示させる。
ここで、表示手段400に表示されるメッセージとは、例えば、画像や音声による「○○様、ご家族が元気かどうかを尋ねています。検出装置の応答入力ボタンを押して下さい」といったメッセージであり、検出装置100に表示(発信)させるメッセージとは、例えば、音、光、振動等によるアラームである。
Here, when the home server 200 acquires the safety information from the
On the other hand, when the safety information has been acquired, but the existence of the confirmed
Here, when the home server 200 receives a message (response request) for requesting a direct response confirmation from the terminal device 500 (confirmer 2) to the person to be confirmed 1, the home server 200 detects the
Here, the message displayed on the display means 400 is, for example, a message such as “I ask you if your family is fine. Please press the response input button on the detection device” by image or sound. The message to be displayed (transmitted) on the
このように、家族(確認者2)が、独り暮らしの老人(被確認者1)の安否情報を得られなかったときでも、ホームサーバ200が、安否情報を取得できなかった理由や、最近のイベント情報やそのイベントが発生した時刻等を提示する。また、確認者2は必要に応じて、被確認者1へ直接応答を求めることもできるので、被確認者1の安否確認をしやすくなり、確認者2の安否確認に関する不安を軽減することができる。
Thus, even when the family (confirmer 2) could not obtain the safety information of the elderly living alone (confirmed person 1), the reason why the home server 200 could not acquire the safety information and the recent events Presents information and the time when the event occurred. In addition, since the
次に、図2を用いて、本実施の形態の安否確認システムの各構成要素について詳細に説明する。図2は、図1の安否確認システムの構成を示したブロック図である。
まず、検出装置100を説明する。
Next, each component of the safety confirmation system of this Embodiment is demonstrated in detail using FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the safety confirmation system of FIG.
First, the
図2に示すように、検出装置100は、無線通信手段(第1の無線通信手段)101と、生存信号検出手段102と、着脱検出手段103と、電池残量検出手段104と、表示手段105と、応答入力手段106と、制御手段(第1の制御手段)107とを含んで構成される。
As shown in FIG. 2, the
検出装置100は、被確認者1に装着され、被確認者1の生存信号の有無(脈拍等の有無)を示した安否情報を検出し、これを無線通信でホームサーバ200へ送信する。また、検出装置100の着脱の検出と、電池残量が所定の値以下であるか否かのチェックを行い、これらに関する情報をホームサーバ200へ送信する。
さらに、検出装置100は、ホームサーバ200から被確認者1の応答確認の要求を受け付けると、被確認者1に検出装置100への応答入力を促す。そして、検出装置100が被確認者1の応答入力を検知すると、これをホームサーバ200へ送信する。
The
Furthermore, when the
無線通信手段101は、検出装置100がホームサーバ200との無線通信を行う手段であり、無線アンテナや送受信機によって実現される。また、無線通信は、赤外線による通信であっても良い。
The wireless communication means 101 is means for the
生存信号検出手段102は、被確認者1の生存を示す生存信号(脈拍等)を検出する手段であり、例えば脈拍センサ等で構成される。生存信号検出手段102は、被確認者1の生存信号を検出できる手段であれば、血圧センサ、体温センサ、体動センサ(加速センサ)等、またはこれらの組合せで構成されていても良い。
The survival signal detection means 102 is a means for detecting a survival signal (such as a pulse) indicating the survival of the
着脱検出手段103は、被確認者1の検出装置100の着脱(装着されているか、脱着されているか)を検出する手段である。
なお、本実施の形態において、「装着」とは「身体に着ける」こととし、「脱着」とは「身体からはずす」こととする。また、「着脱」とは「身体に着けたり、身体からはずす」こととする。
ここで、着脱検出手段103を含む検出装置100の具体例を図3に示す。
The attachment / detachment detection means 103 is a means for detecting attachment / detachment (whether attached or detached) of the
In the present embodiment, “wearing” means “wearing the body” and “desorption” means “detaching from the body”. “Removing” means “wearing or removing from the body”.
Here, a specific example of the
図3(a)は、リストバンド型の安否検出装置を装着した状態を例示した図であり、図3(b)は、リストバンド型の安否検出装置を脱着した状態を例示した図である。 FIG. 3A is a diagram illustrating a state where a wristband type safety detection device is mounted, and FIG. 3B is a diagram illustrating a state where the wristband type safety detection device is detached.
検出装置100は、バンド114に導電線115が設けられており、被確認者1の手首に装着すると、導電線115に電流が流れて着脱検出手段103が装着状態を検出し、手首から脱着すれば、導電線115の電流が途切れて脱着状態を検出する。
また、この着脱検出手段103は、前記した生存信号検出手段102(脈拍センサ等)と兼用するようにしても良い。すなわち、ホームサーバ200は、脈拍等の生存信号が最初に取得されたときに、被確認者1が検出装置100を装着したと判断するようにしても良い。
In the detecting
The attachment / detachment detection means 103 may also be used as the survival signal detection means 102 (pulse sensor or the like). That is, the home server 200 may determine that the person to be confirmed 1 wears the
図2の説明に戻る。電池残量検出手段104は、検出装置100の電池残量を検出し、図示しない記憶部に記憶された所定の閾値を参照して、電池残量が所定値以下であるか否か(低電池残量か)をチェックする手段である。
Returning to the description of FIG. The remaining battery level detection means 104 detects the remaining battery level of the
表示手段105は、ホームサーバ200から被確認者1の応答要求があったとき、被確認者1に応答入力を促す光、音、振動等のアラームを出力する手段である。また、表示手段105は、電池残量検出手段104が、低電池残量を検出したとき、アラームを表示する機能を備えていても良い。 The display means 105 is a means for outputting an alarm such as light, sound, vibration, etc. that prompts the person to be confirmed 1 to input a response when the home server 200 requests the person to be confirmed 1 to respond. The display unit 105 may have a function of displaying an alarm when the remaining battery level detection unit 104 detects a low battery level.
応答入力手段106は、被確認者1からの応答入力を受け付ける手段であり、例えばボタン等で構成される。被確認者1から応答が入力されると(応答ボタンを押圧すると)、この応答に関する情報を、無線通信手段101を介してホームサーバ200へ送信する。
The response input means 106 is a means for accepting a response input from the
制御手段107は、ホームサーバ200からの要求に応じて、検出装置100に被確認者1の生存信号の検出を実行させ、この検出結果を含む安否情報を作成する。そして、この情報を、無線通信手段101を介してホームサーバ200へ送信する。
また、制御手段107は、着脱検出手段103が検出装置100の装着/脱着を検出したとき、および電池残量検出手段104が低電池残量を検出したとき、これらの情報を、無線通信手段101を介してホームサーバ200へ送信する機能を有する。
なお、制御手段107が、検出装置100から各種情報を送信するときには、それぞれの情報の種別(安否情報か、着脱の情報か、低電池残量の情報か)を示すフラグと、検出装置100のID(識別情報)とを付して送信するようにしても良い。例えば、制御手段107が送信する情報が安否情報であれば、安否情報の内容(生存信号の有無等)に、その情報が安否情報であることを示すフラグと、検出装置100のIDとを付して送信する。
さらに、制御手段107は、ホームサーバ200から検出装置100の動作をチェックするための動作確認用パケットを受信したとき、検出装置100が動作可能であれば、自己の検出装置100のIDを付した返信パケットをホームサーバ200へ送信する機能を有する。ホームサーバ200は、この返信パケットの有無で、検出装置100が動作可能か否かをチェックすることができる。
この制御手段107は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等で実現され、このCPUがメモリに記憶された安否検出装置用のプログラムを実行するものとする。なお、前記した検出装置100のIDは、メモリの一部で記憶しているものとする。
In response to a request from the home server 200, the control unit 107 causes the
In addition, when the attachment / detachment detection unit 103 detects attachment / detachment of the
When the control unit 107 transmits various types of information from the
Further, when the control unit 107 receives an operation confirmation packet for checking the operation of the
The control means 107 is realized by a CPU (Central Processing Unit), a memory, and the like, and this CPU executes a program for the safety detection device stored in the memory. It is assumed that the ID of the
次に、ホームサーバ200について説明する。
ホームサーバ200は、前記したとおり、所定時間ごとに検出装置100から被確認者1の安否情報(脈拍等、生存信号の有無)や、検出装置100の着脱や電池切れ等の情報等を取得する。また、被確認者1の居室10への入退室に関する情報も取得する。そして、これらの情報(イベント情報)を取得した時刻とともに時系列で記憶する手段である。
ホームサーバ200は、無線通信手段(第2の無線通信手段)201と、制御手段(第2の制御手段)202と、検出履歴記憶手段203と、安否推定手段204とを含んで構成される。
Next, the home server 200 will be described.
As described above, the home server 200 acquires safety information (whether there is a survival signal such as a pulse or the like) of the
The home server 200 includes a wireless communication unit (second wireless communication unit) 201, a control unit (second control unit) 202, a detection history storage unit 203, and a safety estimation unit 204.
無線通信手段201は、ホームサーバ200が検出装置100との無線通信を行うための手段であり、無線アンテナや送受信機によって実現される。また、この無線通信は、赤外線による通信であっても良い。
The wireless communication unit 201 is a unit for the home server 200 to perform wireless communication with the
制御手段202は、図示しないタイマを参照して所定時間ごとに、または端末装置500からの要求に応じて、検出装置100へ安否情報の取得要求を行う。そして、検出装置100から生存信号を取得することができなかったとき(取得した安否情報に生存信号が含まれていなかったとき、または安否情報そのものが取得できなかったとき)、検出履歴記憶手段203から被確認者1の最新(または最近)のイベント情報を検索し、この情報を端末装置500へ送信(提示)する手段である。
また、制御手段202は、検出履歴記憶手段203のイベント情報を時系列で記憶した検出履歴を参照して、被確認者1の生存状態の推定や生存信号を取得できなかった理由の推定を行う安否推定手段204を有し、安否推定手段204の被確認者1の安否の推定結果と、前記検索された最新のイベント情報とを、ネットワーク600を介して端末装置500へ提示する。
なお、制御手段202は、このとき、イベントの発生時刻(発生推定時刻)に関する情報も併せて提示するようにしても良い。このようにすることにより、確認者2は、より正確な被確認者1の安否情報(安否状況)を把握することができる。
The control means 202 makes a safety information acquisition request to the
Further, the control unit 202 refers to the detection history in which the event information stored in the detection history storage unit 203 is stored in time series, and estimates the survival state of the person to be confirmed 1 and the reason why the survival signal could not be acquired. A safety estimation unit 204 is provided, and the safety estimation result of the person to be confirmed 1 of the safety estimation unit 204 and the searched latest event information are presented to the
At this time, the control means 202 may also present information related to the event occurrence time (occurrence estimated time). By doing in this way, the
さらに、制御手段202は、端末装置500から被確認者1の応答確認の要求(応答要求)を受け付けると、被確認者1に検出装置100への応答入力を促す。具体的には、制御手段202は、被確認者1が居室10に居るときは、居室10の表示手段400に被確認者1に応答入力を促すメッセージ(例えば、「○○様、ご家族が元気かどうかを尋ねています。安否検出装置のボタンを押して下さい」等)を表示させる。そして、被確認者1が居室10に居ないときは、被確認者1の応答確認の要求を検出装置100へ送信し、表示手段105アラーム等を出力させるようにする。
また、制御手段202は、端末装置500から、被確認者1の安否情報の取得要求や応答要求を受け付ける際には、その要求が所定の確認者2(例えば、家族)からのものか否かの認証を行う機能も有する。制御手段202がこのような機能を有することで、安否確認結果を提示する際のセキュリティ度を向上させることができる。
なお、この制御手段202は、CPUやメモリ等により実現されるものとし、このCPUがホームサーバ200の図示しない記憶部から、本実施の形態の安否確認方法を実行するプログラム(即ち、安否確認用プログラム)をメモリ上に読み出し、実行するものとする。
Further, when the control unit 202 receives a response confirmation request (response request) from the
In addition, when the control unit 202 receives a request for obtaining safety information or a response request for the person to be confirmed 1 from the
The control unit 202 is assumed to be realized by a CPU, a memory, and the like. The CPU executes a safety confirmation method according to the present embodiment from a storage unit (not shown) of the home server 200 (that is, a safety confirmation program). Program) is read into the memory and executed.
検出履歴記憶手段203は、被確認者1の各種イベント情報を取得すると、これを時系列で記憶・蓄積する。つまり、イベント情報を時系列で記憶した検出履歴を格納する手段である。また、イベント情報は、時系列以外の順で記憶するようにしても良い。例えば、イベント情報の内容の重要度が高い順や低い順であっても良い。
図4は、検出履歴記憶手段に記憶される被確認者のイベント情報の履歴(検出履歴)を例示した図である。
When the detection history storage unit 203 acquires various event information of the
FIG. 4 is a diagram exemplifying a history (detection history) of the event information of the person to be confirmed stored in the detection history storage means.
例えば、検出履歴は、図4に例示されるように、被確認者1のID(識別情報)と、検出装置100のIDと、各イベントの通し番号(No)と、イベントの発生時刻と、イベントの内容と、被確認者1の安否状態の項目とを含んで構成される。
図4の検出履歴は、被確認者1のIDがaaaa、検出装置100のIDがbbbbの検出履歴であり、No1の情報は、2003/10/12の9:00に検出装置100が装着されたことを示す。No2の情報は、2003/10/12の9:00に検出装置100が生存信号を取得し、被確認者1は生存中と推定されることを示す。
なお、各イベントの発生時刻は、検出装置100がイベントを検出した時刻でも良いし、ホームサーバ200が、イベント情報を取得した時刻でも良い。
イベントの内容は、例えば、検出装置100の装着/脱着、被確認者1の生存信号の有り/無し、低電池残量の検出、確認者2からの被確認者1の安否情報の取得要求の有り/無し等である。
被確認者1の安否状態は、例えば、生存中、異常検知、確認不能、外出中等である。安否状態の推定は、制御手段202の安否推定手段204がイベント情報の内容を参照して行う。このときの、安否推定手段204の判定ロジックを、表1を用いて説明する。
For example, as illustrated in FIG. 4, the detection history includes an ID (identification information) of the person to be confirmed 1, an ID of the
The detection history in FIG. 4 is a detection history in which the ID of the person to be confirmed 1 is aaaa and the ID of the
The occurrence time of each event may be a time when the
The contents of the event include, for example, the attachment / detachment of the
The safety state of the person to be confirmed 1 is, for example, being alive, detecting an abnormality, being unable to confirm, or going out. The safety state is estimated by the safety estimation unit 204 of the control unit 202 with reference to the content of the event information. The determination logic of the safety estimation means 204 at this time will be described with reference to Table 1.
表1は、安否推定手段204の安否状態の判定ロジックを例示した表である。表1に示すように、安否推定手段204は、イベント情報を参照して、被確認者1が居室10に入室しており、検出装置100が装着され、かつ生存信号(脈拍等)が有ると判断したときは「生存中」と推定する。また、検出装置100が装着されているにもかかわらず、生存信号が無いときは「異常検知」と推定し、検出装置100が装着されていないときは「確認不能」とする。そして、この推定結果を検出履歴の安否状態の欄に書き込む。
なお、被確認者1が居室10を退室しているときは、検出装置100の着脱や生存信号の有無にかかわらず、「外出中」と推定する。または「確認不能」とする。
Table 1 is a table exemplifying the safety state determination logic of the safety estimation means 204. As shown in Table 1, the safety estimation means 204 refers to the event information, and the confirmed
When the person to be confirmed 1 leaves the
ここで、検出装置100の生存信号検出手段102が複数のセンサの組合せで構成されているとき、これらのセンサのうちいずれか1つの生存信号が有り、かつ被確認者1が検出装置100を装着中であれば、安否推定手段204が安否状態を「生存中」と推定するようにしても良い。
Here, when the survival signal detection means 102 of the
なお、制御手段202が検出履歴記憶手段203から検索したイベント情報を端末装置500へ提示するとき、被確認者1の最新のイベント情報を1つ提示するようにしても良いし、時系列で複数個提示するようにしても良い。時系列で複数個提示する場合には、被確認者1の検出履歴から、確認者2の指定した期間(例えば、過去2週間以内)を切り出して提示するようにしても良いし、検出履歴そのものを提示するようにしても良い。このように、被確認者1のイベント情報を時系列で複数個提示するようにすれば、確認者2は、被確認者1の最近の安否状態をより詳細に把握することができる。また、制御手段202は、イベント情報の内容を判断して、より重要度の高いイベント情報を優先的に提示するようにしても良い。
When the control unit 202 presents the event information retrieved from the detection history storage unit 203 to the
入退室検出手段300は、検出装置100を装着している被確認者1の居室10の入退室の検出を行い、この検出結果をホームサーバ200へ送信する手段である。
The entrance / exit detection means 300 is means for detecting entrance / exit of the
入退室検出手段300は、例えば、居室10の出入口の扉の外側および内側に設置される検出装置100のIDを読み取るセンサ、無線アンテナおよびCPUによって実現される。すなわち、居室10の扉の外側および内側に検出装置100のIDを読み取るセンサA(外側)およびセンサB(内側)を設置しておき、無線アンテナを介してこれらのセンサがIDを読み取り、CPUがIDを読み取った順を判断して、被確認者1の入退室の検出を行う。つまり、センサA(外側)→センサB(内側)の順で読み取ったときは、「被確認者1の入室」を検出し、センサB(内側)→センサA(外側)の順で読み取ったときは、「被確認者1の退室」を検出するようにする。そして、被確認者1が居室10の入室または退室を検出するたびに、この検出結果をホームサーバ200へ送信する。
The entrance / exit detection means 300 is realized by, for example, a sensor, a wireless antenna, and a CPU that read the ID of the
なお、入退室検出手段300が入退室の情報をホームサーバ200へ送信するときも、情報の種別や内容を示すフラグ、検出装置100(または、居室10)のID等を付して送信するようにしても良い。このようにすることで、ホームサーバ200は、複数の居室10の入退室をチェックすることができる。
Even when the entry / exit detection means 300 transmits the entry / exit information to the home server 200, the information indicating the type and content of the information, the ID of the detection device 100 (or the room 10), and the like are added. Anyway. By doing in this way, the home server 200 can check the entrance / exit of a plurality of
次に、図1〜図4を適宜参照しつつ、図5〜図9を用いて、安否確認システムの各構成要素の動作を詳細に説明する。 Next, the operation of each component of the safety confirmation system will be described in detail with reference to FIGS.
図5は、ホームサーバが検出履歴を作成する手順を示したフローチャートである。
図6〜図8は、端末装置(確認者)からの要求に基づき、ホームサーバが安否情報を取得する際の処理手順を示したフローチャートである。
図9は、端末装置(確認者)からの要求に基づき、ホームサーバが検出装置(被確認者)へ応答要求する際の処理手順を示したフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure in which the home server creates a detection history.
6 to 8 are flowcharts showing a processing procedure when the home server acquires safety information based on a request from the terminal device (confirmer).
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure when the home server makes a response request to the detection apparatus (confirmed person) based on a request from the terminal apparatus (confirmation person).
ホームサーバ200は、検出装置100の装着を検出したとき、安否情報の取得を開始し、検出履歴を蓄積し始める。検出装置100の脱着を検出したとき、または被確認者1が居室10から退室したことを検出したとき、安否情報の取得を終了し、検出履歴の蓄積を終了する。
When the home server 200 detects the mounting of the
このホームサーバ200の処理手順を、適宜図1〜図4を参照しつつ、図5を用いて説明する。 The processing procedure of the home server 200 will be described using FIG. 5 with reference to FIGS.
《検出履歴の作成手順》
まず、ホームサーバ200が検出装置100を装着した旨のイベント情報を受信すると(ステップS101のYes)、ホームサーバ200の制御手段202が、無線通信手段201を介して、検出装置100へ安否情報の取得要求を行う(ステップS102)。
<< Detection history creation procedure >>
First, when the event information indicating that the home server 200 has attached the
次に、ホームサーバ200は、ステップS102の取得要求後、所定時間以内に検出装置100からの安否情報を取得すると(ステップS103のYes)、その安否情報に生存信号が有るか否かを判断する(ステップS104)。
なお、ホームサーバ200が所定時間以上経過しても検出装置100からの安否情報を取得できなかったときは(S103のNo)、ステップS102に戻り、再度安否情報の取得要求を行う。
Next, when the home server 200 acquires safety information from the
In addition, when the safety information from the
そして、ステップS104で取得した安否情報に生存信号が有るときは(ステップS104のYes)、制御手段202が所定時間(例えば5分間)ごとに検出装置100へ安否情報の取得要求を行う(ステップS105)。そして、ホームサーバ200が安否情報を取得すると、この情報を取得した時刻とともに検出履歴記憶手段203に記憶(蓄積)する。ここで、取得した安否情報に生存信号が無いときは(ステップS104のNo)、ステップS102へ戻り、再度検出装置100へ安否情報の取得要求を行う。
When the safety information acquired in step S104 includes a survival signal (Yes in step S104), the control unit 202 requests the
次に、ホームサーバ200の制御手段202は、取得した被確認者1のイベント情報のフラグをチェックして、情報の判別を行う(ステップS106)。具体的には、まず制御手段202で、取得した情報が、検出装置100の脱着に関する情報または退室に関する情報か、それ以外の情報かを判別する。ここで、ホームサーバ200が取得した情報が、検出装置100の脱着を示す情報または居室10の退室を示す情報であるとき(ステップS106の脱着・退室)、この情報を取得した時刻とともに検出履歴記憶手段203に記憶し(ステップS107)、処理を終了する。すなわち、被確認者1が検出装置100を脱着したり、居室10から退室したりすると、その旨を検出履歴記憶手段203に記憶して、ホームサーバ200は安否情報の取得(検出履歴の記憶)をいったん終了する。
Next, the control means 202 of the home server 200 checks the acquired event information flag of the person to be confirmed 1 and determines the information (step S106). Specifically, first, the control unit 202 determines whether the acquired information is information related to detachment of the
一方、ホームサーバ200が取得した情報が、脱着を示す情報または退室に関する情報以外の情報であるとき(ステップS106の脱着・退室以外)は、この情報をこの情報およびこの情報を取得した時刻を検出履歴記憶手段203に記憶し(ステップS108)、ステップS105の処理に戻る。 On the other hand, when the information acquired by the home server 200 is information other than information indicating detachment or information related to leaving (other than detaching / leaving in step S106), this information and the time when this information was obtained are detected. The data is stored in the history storage unit 203 (step S108), and the process returns to step S105.
このように、ホームサーバ200が被確認者1のイベント情報を蓄積し、検出履歴を作成しておくことで、被確認者1の安否情報が取得できなかったときや応答が得られなかったときでも、確認者2は、検出履歴を参照して、被確認者1の最近(最新)の安否状況を把握することができる。また、ホームサーバ200は、被確認者1が検出装置100を装着し、居室10に居るときに安否情報の取得を行い、それ以外のときは安否情報の取得を行わないようにするので検出装置100の電池の消耗を低減することができる。すなわち、電池切れにより被確認者1の安否が確認できなくなる可能性を低くすることができる。
As described above, when the home server 200 accumulates the event information of the person to be confirmed 1 and creates the detection history, when the safety information of the person to be confirmed 1 cannot be acquired or no response is obtained. However, the
《確認者からの要求に基づく安否情報の取得手順》
次に、適宜図1〜図4を参照しつつ、図6〜図8を用いて、端末装置500(確認者2)からの要求に基づき、ホームサーバ200が安否情報を取得する際の処理手順を説明する。
<< Procedure for obtaining safety information based on request from confirmer >>
Next, a processing procedure when the home server 200 acquires safety information based on a request from the terminal device 500 (confirmer 2) using FIGS. 6 to 8 with reference to FIGS. Will be explained.
まず、ホームサーバ200は、端末装置500から安否情報の取得要求を受信すると(ステップS201のYes)、端末装置500に所定の認証を行い、この取得要求が確かに確認者2からのものであることを確認する。そして、安否情報の取得要求が、確認者2からのものであることが確認できると、検出装置100が安否情報を送信可能か否か確認するため、制御手段202が、動作確認用パケットを送信する(ステップS202)。ここで、制御手段202が検出装置100から動作確認用パケットの返信を受信すると(ステップS203のYes)、検出装置100へ安否情報の取得要求を送信し(ステップS207)、図7のステップS301へ進む。
First, when the home server 200 receives a safety information acquisition request from the terminal device 500 (Yes in step S201), the home server 200 performs predetermined authentication on the
一方、検出装置100から動作確認用パケットの返信を取得することができなかった場合(ステップS203のNo)は、安否推定手段204が検出履歴記憶手段203の被確認者1の検出履歴に低電池残量の記録が有るか否かをチェックする(ステップS204)。そして、検出履歴に低電池残量の記録が有った場合(ステップS204のYes)、安否推定手段204は、検出装置100に電池切れが発生していると推定する。すなわち、安否推定手段204は、検出装置100からの応答(返信)がないのは電池切れによるものと推定する。そして、この推定結果を、例えば、「○○様の安否情報は取得できませんでした。検出装置の電池が切れている可能性があります」といったメッセージで端末装置500へ提示(送信)し(ステップS205)、処理を終了する。
ちなみに、このとき、制御手段202が、検出履歴記憶手段203に記憶されたイベント情報のうち最新のイベント情報と、このイベントの発生時刻とを併せて提示するようにしても良い。また、検出履歴に低電池残量の記録が有るか否かの判断は、現在の日時から所定期間(例えば数週間)以内に、低電池残量の記録が有るか否かで判断するようにしても良い。
On the other hand, when the response of the operation confirmation packet cannot be acquired from the detection device 100 (No in step S203), the safety estimation unit 204 stores the low battery in the detection history of the person to be confirmed 1 in the detection history storage unit 203. It is checked whether there is a record of the remaining amount (step S204). When the low battery level is recorded in the detection history (Yes in step S <b> 204), the safety estimation unit 204 estimates that the
Incidentally, at this time, the control unit 202 may present the latest event information among the event information stored in the detection history storage unit 203 and the occurrence time of the event. Whether or not there is a record of the remaining low battery level in the detection history is determined based on whether or not there is a record of the remaining low battery level within a predetermined period (for example, several weeks) from the current date and time. May be.
そして、検出履歴に低電池残量の記録が無かった場合は(ステップS204のNo)、安否推定手段204は、検出装置100に通信不良が発生していると推定する。すなわち、検出装置100からの応答(返信)がない理由は、通信不良によるものであると推定する。そして、この推定結果を、例えば、「○○様の安否情報は取得できませんでした。電波の届かないところに居るか、通信不良の可能性があります」といったメッセージで端末装置500へ提示(送信)し(ステップS206)、処理を終了する。
なお、端末装置500に前記推定結果を提示する際、ステップS205の場合と同様に、制御手段202が、被確認者1の最新のイベント情報とこれらのイベントの発生時刻とを併せて提示するようにしても良い。
And when there is no record of a low battery remaining amount in the detection history (No in step S204), the safety estimation means 204 estimates that a communication failure has occurred in the
When presenting the estimation result to the
このように、ホームサーバ200が、検出装置100からの動作確認用パケットの返答を取得できなかったとき、被確認者1の検出履歴から動作確認用パケットが返答されなかった理由(電池切れや通信不良)を推定し、この推定結果を端末装置500(確認者2)に提示することで、確認者2の安否確認に関する不安を軽減することができる。
なお、前記した手順では、ホームサーバ200が安否情報の取得要求をする際、事前に検出装置100へ動作確認用パケットを送信することとしたが、このパケットを送信せず、直接安否情報の取得要求を行うようにしても良い。すなわち、検出装置100が動作するか否かは、ホームサーバ200が安否情報を取得できたか否かで判断するようにしても良い。
As described above, when the home server 200 cannot obtain the response of the operation confirmation packet from the
In the above-described procedure, when the home server 200 makes a safety information acquisition request, an operation confirmation packet is transmitted to the
図7の説明に移る。ホームサーバ200が検出装置100から取得した安否情報に生存信号が有った場合(ステップS301のYes)は、端末装置500(確認者2)に、「2003年9月20日9:30 ○○様がお元気であることが確認できました」といったメッセージを提示して、被確認者1の生存が確認できた旨を通知し(ステップS308)、処理を終了する。 Turning to the description of FIG. When there is a survival signal in the safety information acquired by the home server 200 from the detection device 100 (Yes in step S301), the terminal device 500 (confirmer 2) is informed of "September 20, 2003, 9:30. A message such as “I was able to confirm that you are well” is notified to the effect that the existence of the person to be confirmed 1 has been confirmed (step S308), and the process is terminated.
一方、制御手段202が、取得した安否情報に生存信号が無いと判断し(ステップS301のNo)、かつ検出履歴記憶手段203の被確認者1の検出履歴を参照して、被確認者1が現在検出装置100を装着中であると判断したとき(ステップS302のYes)は、被確認者1の検出履歴を参照して、被確認者1が居室10に入室中であるか否かを判断(推定)する(ステップS304)。
ここで、制御手段202が、被確認者1が入室中であると判断(推定)したとき(すなわち、被確認者1は入室中であると推定されるが、被確認者1の生存信号が無いとき)は(ステップS304のYes)、「異常発生の可能性有り」と推定する(ステップS306)。そして、制御手段202は、この推定結果と、検出履歴記憶手段203から検索した被確認者1の最新のイベント情報とそのイベントの発生時刻とを、例えば「○○様の安否情報が取得できませんでした。最後に取得できたのは、10分前です」といったメッセージで端末装置500へ提示(送信)する(ステップS307)。
なお、ここで確認者2に、被確認者1の異常検知を管理人に通報するか否かを確認する「管理人に通報しますか?」といったメッセージを端末装置500へ提示しても良い。
On the other hand, the control means 202 determines that there is no survival signal in the acquired safety information (No in step S301), and refers to the detection history of the person to be confirmed 1 in the detection history storage means 203, so that the person to be confirmed 1 When it is determined that the
Here, when the control unit 202 determines (estimates) that the person to be confirmed 1 is entering the room (that is, the
Here, a message such as “Do you want to report to the manager?” May be presented to the
このようにホームサーバ200が被確認者1の安否の推定を行い、端末装置500(確認者2)へ最新のイベント情報を送信することで、確認者2は、被確認者1に何らかの異常(居室10の中で倒れている等)が発生したことをいち早く把握することができる。
また、この情報には各イベントの発生時刻も含まれているので、確認者2は、被確認者1がどれくらい前の時刻に倒れたか等を推測しやすくなる。したがって、確認者2(または、居室10の管理人)の安否確認に関する不安を軽減し、被確認者1の異常発生時の対処も迅速に行うことができる。
In this way, the home server 200 estimates the safety of the
In addition, since this information includes the time of occurrence of each event, it is easy for the
なお、被確認者1に生体信号が無かった場合であるステップS302で、検出履歴に被確認者1の検出装置100の装着の記録がないとき、被確認者1は検出装置100を脱着中と推定し(ステップS303)、この推定結果を、「○○様は、ただいま検出装置を装着していません」といったメッセージで端末装置500へ提示(送信)する(図8のステップS401)。このとき、併せて、被確認者1への応答確認を要求するか否かをたずねるメッセージ(「応答するよう要求しますか?」といったメッセージ)も提示する。
It should be noted that if there is no record of wearing of the
また、被確認者1に生体信号が無く、検出装置100は装着中であるステップS304で、検出履歴に被確認者1の入室記録が無いとき(ステップS304のNo)、制御手段202は、被確認者1は外出中(退室中)と推定し(ステップS305)、この推定結果を「○○様は、ただいま外出中です」といったメッセージで端末装置500へ提示(送信)する。併せて、被確認者1に応答確認を要求するか否かをたずねるメッセージも提示する(ステップS401)。
In addition, when the person to be confirmed 1 does not have a biological signal and the
ここで、端末装置500(確認者2)が、被確認者1への応答確認を要求する旨の入力を受け、この情報をホームサーバ200が受信すると(ステップS402のYes)、ホームサーバ200から被確認者1への応答確認を行い(ステップS403)、処理を終了する。 Here, when the terminal device 500 (confirmer 2) receives an input requesting a response confirmation to the person to be confirmed 1 and the home server 200 receives this information (Yes in step S402), from the home server 200 A response to the person to be confirmed 1 is confirmed (step S403), and the process is terminated.
一方、ホームサーバ200が、端末装置500(確認者2)から、被確認者1への応答確認を要求する旨の情報を受信しなかった場合(ステップS402のNo)、すなわち、端末装置500から、応答確認を要求する必要はない旨の情報を受信したとき、または応答確認をする必要がある旨の情報を受信しなかったときは、そのまま処理を終了する。
On the other hand, when the home server 200 has not received the information requesting the response confirmation to the person to be confirmed 1 from the terminal device 500 (confirmer 2) (No in step S402), that is, from the
《応答確認の手順》
次に、ホームサーバ200が、被確認者1へ応答確認(応答確認の要求)をする際の処理手順について、図1〜図4を適宜参照しつつ、図9を用いて詳細に説明する。
《Response confirmation procedure》
Next, a processing procedure when the home server 200 performs a response confirmation (request for response confirmation) to the person to be confirmed 1 will be described in detail with reference to FIGS.
まず、ホームサーバ200が、端末装置500(確認者2)から、被確認者1への応答確認の要求(応答要求)をするメッセージを受信すると(ステップS501)、安否推定手段204が検出履歴記憶手段203の被確認者1の検出履歴を参照して、被確認者1が居室10に入室中であるか否かを判断(推定)する(ステップS502)。ここで、安否推定手段204が、被確認者1は居室10に入室中であると判断(推定)した場合(ステップS502のYes)、居室10の表示手段400(テレビ等)に被確認者1の応答入力を促すメッセージ(例えば、「○○様、ご家族が元気かどうかを尋ねています。安否検出装置の応答入力ボタンを押して下さい」といったメッセージ)を表示させる(ステップS503)。
一方、検出履歴記憶手段203の被確認者1の検出履歴を参照して、被確認者1が居室10に入室中ではないと判断(推定)したとき(ステップS502のNo)は、安否推定手段204は、被確認者1は退室と推定し、検出装置100の表示手段105にアラームを出力する(ステップS504)。
First, when the home server 200 receives a message requesting a response confirmation (response request) from the terminal device 500 (confirmer 2) (step S501), the safety estimation means 204 stores the detection history. It is determined (estimated) whether or not the
On the other hand, when it is determined (estimated) that the confirmed
ここで、所定時間(例えば10分間)以内に、被確認者1からの応答が有ったとき(ステップS505のYes)、具体的には、ホームサーバ200が、検出装置100の応答入力手段106に応答が入力されたことを検知したとき、安否推定手段204は、被確認者1が生存していると判断(推定)する。そして、この推定結果を端末装置500(確認者2)へ「2003年9月20日09:30 ○○様の生存が確認できました」等のメッセージで通知し(ステップS506)、処理を終了する。
Here, when there is a response from the person to be confirmed 1 within a predetermined time (for example, 10 minutes) (Yes in step S505), specifically, the home server 200 receives the response input means 106 of the
一方、所定時間(例えば10分間)経過しても被確認者1からの応答を得られなかったとき(ステップS505のNo)は、安否推定手段204は、被確認者1の生存が確認できないとし、端末装置500(確認者2)へ「2003年9月20日09:30 ○○様の生存は確認できませんでした」といったメッセージで通知(ステップS507)する。そして、その旨を検出履歴記憶手段203にも記憶し(ステップS508)、所定時間経過後、ステップS502に戻り、再度検出装置100(被確認者1)に応答確認を要求する。
On the other hand, if a response from the person to be confirmed 1 is not obtained even after a predetermined time (for example, 10 minutes) has elapsed (No in step S505), the safety estimation unit 204 cannot confirm the existence of the
このようにすることで、確認者2は、被確認者1からの直接の応答入力による安否確認(応答確認)を行うことができる。また、ホームサーバ200は、被確認者1が居室10に入室中か退室中かによって、応答要求の方法を変えるので、被確認者1への応答要求を確実に行うことができる。
By doing in this way, the
以上、本発明の実施の形態である安否確認システムについて説明した。安否確認システムを前記したような構成とすることで、確認者2(家族)は、任意のときに被確認者1(独り暮らしの老人)の安否を確認できる。また、安否が確認できない場合でも、確認者2は安否確認をできない理由や、被確認者1の最近(最新)の安否を把握することができる。さらに、確認者2は、そのイベントがいつごろ発生したのかも把握することができるので、被確認者1の安否に関する不安を軽減することができる。
In the above, the safety confirmation system which is embodiment of this invention was demonstrated. By configuring the safety confirmation system as described above, the confirmer 2 (family) can confirm the safety of the person to be confirmed 1 (the elderly who live alone) at any time. Even if the safety cannot be confirmed, the
本発明は、前記した実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、本実施の形態では、ホームサーバ200が検出装置100から安否情報を取得する範囲(監視範囲)を居室10内として説明したが、監視範囲を居室10の近隣まで拡張しても良い。また、ホームサーバ200は、複数の居室10(被確認者1、入退室検出手段300)を監視するようにしても良い。このときは、イベント情報に検出装置100のIDや居室10のIDを付するようにして、検出装置100ごと、または居室10ごとの情報を識別するようにすれば良い。
このように複数の居室10を監視できるシステムを用いることで、本システムを独り暮らしの老人が多い集合住宅等へも導入も容易になる。
なお、安否確認の対象は独り暮らしの老人の他に、家族と離れて暮らす子供やハンディキャップを持つ人等も考えられる。
また、検出装置100の形状は、リストバンド型を例として説明したが、被確認者1の生体信号が取得できれば、指輪型やペンダント型であっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be changed without departing from the spirit of the invention. For example, in the present embodiment, the range (monitoring range) in which the home server 200 acquires safety information from the
By using a system that can monitor a plurality of
In addition to the elderly living alone, the subject of safety confirmation may be a child living away from the family or a person with a handicap.
Moreover, although the shape of the
なお、本発明の実施の形態に係るホームサーバ200は、コンピュータ及びプログラムによって実現することができ、そのプログラムをコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶することでその記憶媒体によって提供することが可能である。また、そのプログラムを、ネットワークを通して提供することも可能である。
ここでいうコンピュータシステムとは、OS(Operating System)等のソフトウェアや周辺機器等のハードウエアを含むものである。
The home server 200 according to the embodiment of the present invention can be realized by a computer and a program, and the program can be provided by storing the program in a computer-readable storage medium. is there. It is also possible to provide the program through a network.
The computer system here includes software such as an OS (Operating System) and hardware such as peripheral devices.
1 被確認者
2 確認者
10 居室
20 無線通信手段
100 検出装置(安否検出装置)
101 無線通信手段(第1の無線通信手段)
102 生存信号検出手段
103 着脱検出手段
104 電池残量検出手段
105 表示手段
106 応答入力手段
107 制御手段(第1の制御手段)
114 バンド
115 導電線
200 ホームサーバ(サーバ)
201 無線通信手段(第2の無線通信手段)
202 制御手段(第2の制御手段)
203 検出履歴記憶手段
204 安否推定手段
300 入退室検出手段
400 表示手段
500 端末装置
600 ネットワーク
DESCRIPTION OF
101 wireless communication means (first wireless communication means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 Survival signal detection means 103 Attachment / detachment detection means 104 Battery remaining charge detection means 105 Display means 106 Response input means 107 Control means (1st control means)
114
201 wireless communication means (second wireless communication means)
202 Control means (second control means)
203 Detection history storage means 204 Safety estimation means 300 Entrance / exit detection means 400 Display means 500 Terminal device 600 Network
Claims (8)
前記安否検出装置は、前記サーバと無線通信を行う第1の無線通信手段と、当該安否検出装置の着脱を検出する着脱検出手段と、前記被確認者の生存信号を検出する生存信号検出手段と、前記生存信号の有無および前記安否検出装置の着脱の検出結果を含む前記被確認者の安否情報を作成する第1の制御手段とを有し、
前記サーバは、前記安否検出装置との無線通信を行う第2の無線通信手段と、前記安否検出装置から取得した前記安否情報を含む前記被確認者のイベント情報を時系列で記憶した検出履歴を格納する検出履歴記憶手段と、前記端末装置からの要求に応じて、前記安否検出装置に前記安否情報の取得を要求して、前記被確認者が生存していることを示す生存信号を取得できなかったときに、前記検出履歴記憶手段の前記被確認者に関する前記安否検出装置の着脱の検出結果を含む検出履歴を前記端末装置に送信する第2の制御手段とを有することを特徴とする安否確認システム。 A safety detecting device that is mounted on the body of the confirmed person and detects the safety of the confirmed person, a server that accumulates various information from the safety detecting apparatus, and a terminal of the confirming person that confirms the safety of the confirmed person A safety confirmation system including a device,
The safety detection device includes first wireless communication means for performing wireless communication with the server, attachment / detachment detection means for detecting attachment / detachment of the safety detection device, and survival signal detection means for detecting a survival signal of the person to be confirmed. The first control means for creating the safety information of the person to be confirmed including the presence / absence of the survival signal and the detection result of the attachment / detachment of the safety detection device ,
The server includes a second wireless communication means for performing wireless communication with the safety detection device, and a detection history in which event information of the confirmed person including the safety information acquired from the safety detection device is stored in time series. In response to a request from the detection history storage means to be stored and the terminal device, the safety detection device can be requested to acquire the safety information and a survival signal indicating that the person being confirmed is alive can be acquired. And a second control means for transmitting to the terminal device a detection history including a detection result of attachment / detachment of the safety detection device related to the person to be confirmed in the detection history storage means. Confirmation system.
前記検出履歴記憶手段に記憶されるイベント情報は、前記安否検出装置の電池残量に関する情報をさらに含み、
前記第2の制御手段は、前記端末装置からの要求に応じて、前記安否検出装置への前記安否情報の取得要求を受信したとき、前記安否検出装置へ動作確認用のパケットを送信し、これに対する返信を受信しなかった場合において、前記検出履歴記憶手段に記憶される前記被確認者の前記安否検出装置の電池残量に関する情報に、前記安否検出装置の電池残量が所定の値以下である記録があったとき、前記安否検出装置からの返信が無いのは前記安否検出装置の電池切れによるものと推定し、その推定結果を前記端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の安否確認システム。 The safety detection device further seen including a battery remaining amount detecting means to detect that the battery remaining amount of the pre-Symbol safety detector is below a predetermined value,
Event information stored in the detection history storing means further seen contains information about the remaining battery level of the safety detection device,
In response to a request from the terminal device, the second control means transmits an operation confirmation packet to the safety detection device when receiving the safety information acquisition request to the safety detection device. When the reply to the information is not received, the information on the remaining battery level of the safety detection device of the person being confirmed stored in the detection history storage means is that the remaining battery level of the safety detection device is less than a predetermined value. 2. The method according to claim 1 , wherein when there is a record, it is presumed that there is no reply from the safety detection device due to a battery running out of the safety detection device, and the estimation result is transmitted to the terminal device. The safety confirmation system described.
前記検出履歴記憶手段に記憶されるイベント情報は、前記入退室に関する情報をさらに含み、
前記第2の制御手段は、前記端末装置からの要求に応じて、前記安否検出装置に前記安否情報の取得を要求して、前記被確認者が生存していることを示す生存信号を取得できなかったときに、前記検出履歴記憶手段の前記被確認者の検出履歴を参照して、前記被確認者が前記安否検出装置を装着中であり、かつ、前記居室へ入室中と判断したとき、前記被確認者に異常発生の可能性があると推定し、その推定結果と前記被確認者の検出履歴とを前記端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の安否確認システム。 The safety confirmation system includes entry / exit detection means for detecting entry / exit into the room of the person being confirmed and transmitting information related to the entry / exit to the server,
Event information stored in the detection history storing means further seen contains information on the entering and leaving,
In response to a request from the terminal device, the second control means can request the safety detection device to obtain the safety information and obtain a survival signal indicating that the person being confirmed is alive. When it is not, referring to the detection history of the person to be confirmed in the detection history storage means, when the person to be confirmed is wearing the safety detection device and determining that the room is being entered, 2. The safety confirmation system according to claim 1, wherein the confirmation person estimates that there is a possibility of occurrence of an abnormality, and transmits the estimation result and the detection history of the confirmation person to the terminal device.
前記サーバが、
前記被確認者のイベント情報を取得するステップと、
前記イベント情報を時系列で記憶した検出履歴を作成するステップと、
ネットワークに接続された端末装置からの要求に応じて、前記安否検出装置に前記安否情報の取得を要求して、前記被確認者が生存していることを示す生存信号を取得できなかったときに、前記検出履歴記憶手段の前記被確認者に関する前記安否検出装置の着脱の検出結果を含む検出履歴を前記端末装置に提示するステップと、
を実行することを特徴とする安否確認方法。 Event information including the safety information of the confirmed person configured to include the presence / absence of a survival signal of the confirmed person detected from the safety detecting device for detecting the safety of the confirmed person and the attachment / detachment detection result of the safety detecting device. A safety confirmation method using a server for storing
The server is
Obtaining the event information of the person being confirmed;
Creating a detection history storing the event information in time series;
In response to a request from a terminal device connected to the network, when the safety detection device is requested to acquire the safety information and a survival signal indicating that the person being confirmed is alive cannot be acquired. Presenting a detection history including a detection result of attachment / detachment of the safety detection device related to the confirmed person in the detection history storage means to the terminal device;
The safety confirmation method characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085950A JP4206051B2 (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Safety confirmation system, safety confirmation method, safety confirmation program, and storage medium storing the program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085950A JP4206051B2 (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Safety confirmation system, safety confirmation method, safety confirmation program, and storage medium storing the program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005275640A JP2005275640A (en) | 2005-10-06 |
JP4206051B2 true JP4206051B2 (en) | 2009-01-07 |
Family
ID=35175275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004085950A Expired - Fee Related JP4206051B2 (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Safety confirmation system, safety confirmation method, safety confirmation program, and storage medium storing the program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206051B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5101031B2 (en) * | 2006-04-11 | 2012-12-19 | 株式会社竹中工務店 | Safety management system and safety management method in oxygen concentration variable space |
US7768415B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-08-03 | Nike, Inc. | Sensor device with persistent low power beacon |
JP2012181728A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Nec Corp | Safety confirmation system, safety information confirmation method, safety information confirmation program, and memory medium |
JP6634211B2 (en) * | 2015-02-05 | 2020-01-22 | 株式会社日立国際電気 | Wireless communication system |
US10304310B2 (en) * | 2015-07-28 | 2019-05-28 | Koninklijke Philips N.V. | Check-in service on a personal help button |
JP7198598B2 (en) * | 2018-06-26 | 2023-01-04 | アイホン株式会社 | Resident monitoring system |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004085950A patent/JP4206051B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005275640A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070106124A1 (en) | Safety check system, method, and program, and memory medium for memorizing program therefor | |
Williams et al. | A smart fall and activity monitor for telecare applications | |
JP5022506B1 (en) | Heat stroke detection system | |
US9489815B2 (en) | Apparatus for use in a fall detector or fall detection system, and a method of operating the same | |
JP6091842B2 (en) | Resident monitoring device, resident monitoring program and resident monitoring method | |
JP6988798B2 (en) | Watching system | |
KR102008293B1 (en) | Care device and care system for the old and the infrim | |
JP2014230207A (en) | Fall-down case report system, and program for fall-down case report system | |
JP5140775B2 (en) | Heat stroke detection system | |
JP6077037B2 (en) | Watch system | |
JP4206051B2 (en) | Safety confirmation system, safety confirmation method, safety confirmation program, and storage medium storing the program | |
JP4469262B2 (en) | Life monitoring system | |
JP2012181728A (en) | Safety confirmation system, safety information confirmation method, safety information confirmation program, and memory medium | |
JP4962571B2 (en) | Remote monitoring device | |
JP2017148504A (en) | Device for monitoring person to be monitored, method and system thereof | |
KR20050090947A (en) | System for silver-tel | |
JP6504255B2 (en) | Care support system and care support method | |
WO2020003704A1 (en) | Control program, report output method, and report output device | |
JP6213699B1 (en) | Central processing unit and central processing method for monitored person monitoring system, and monitored person monitoring system | |
WO2020003706A1 (en) | Control program, report output method, and report output device | |
KR101431119B1 (en) | Apparatus for monitoring human activity | |
JP5917754B1 (en) | Home medical support system | |
JP2020126553A (en) | Watching system and control program for watching system | |
KR20090116509A (en) | System for providing service of inquiry after health | |
JP2019208926A (en) | Body condition management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081017 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |