[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4204236B2 - 磁気駆動ユニット、光量調節装置および撮影装置 - Google Patents

磁気駆動ユニット、光量調節装置および撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4204236B2
JP4204236B2 JP2002054382A JP2002054382A JP4204236B2 JP 4204236 B2 JP4204236 B2 JP 4204236B2 JP 2002054382 A JP2002054382 A JP 2002054382A JP 2002054382 A JP2002054382 A JP 2002054382A JP 4204236 B2 JP4204236 B2 JP 4204236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
rotor magnet
drive unit
magnetic
magnetic drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002054382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003255432A (ja
Inventor
善夫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2002054382A priority Critical patent/JP4204236B2/ja
Publication of JP2003255432A publication Critical patent/JP2003255432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204236B2 publication Critical patent/JP4204236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオカメラ、銀塩フィルム用スチルカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮影装置に搭載される光量調節装置に特に好適な磁気駆動ユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記光量調節装置では、電源の遮断後に、遮光部材を、光を遮断する位置に固定するために、ばねや磁気的な偏りを利用している。
【0003】
図8(a)には、従来の光量調節装置の構成を分解して示している。206(206’)は周方向にS,N極に着磁されたロータマグネットであり、201はロータマグネット206の回転位置を検出するホール素子である。このホール素子201は後述するヨーク203の内側に配置される。
【0004】
204,205(204’,205’)は、図8(b)に示すように、コイル216を巻回するためのボビンである。ボビン204,205(204,205’)は、後述する駆動伝達レバー207(207’)の中央に形成された回転軸部を支持する軸受けの機能も有している。
【0005】
203(203’)はコイル通電により発生した磁束が通る経路(磁路)を形成するためのヨークであり、202はコイル216に電気信号を供給し、また上記ホール素子201を実装するためのプリント配線板である。
【0006】
207(207’)は駆動伝達レバーであり、この駆動伝達レバー207(207’)のボビン204(204’)側に形成された回転軸部にはローターマグネット206(206’)が圧入等によって固定される。
【0007】
なお、ロータマグネット、コイル、ボビンおよび駆動伝達レバーが互いに組み付けられることにより、図8(b)に示す状態となり、駆動ユニット200(200’)が構成される。そして、駆動ユニット200,200’はそれぞれ、ユニット支持部材210’および地板210によって支持される。
【0008】
208,209は駆動伝達レバー207によって開閉駆動される遮光部材であり、遮光部材208の開口形成部には、NDフィルタ214が貼り付けられている。
【0009】
212は2段階に濃度が変化するNDフィルタ215が取り付けられたフィルタ部材である。211’は遮光部材208,209とフィルタ部材212との配置スペースを仕切る仕切り板であり、210は上記各構成部材の支持ベースとなる地板である。211は遮光部材208,209、仕切り板211’およびフィルタ部材212を地板210に対して押さえる押さえ板である。
【0010】
駆動伝達レバー207の両端に設けられた2つのピンはそれぞれ遮光部材208,209に形成された長穴に挿入され、遮光部材208,209に形成されたガイド溝には、地板210に形成されたガイドピンが挿入される。これにより、コイル216への通電によって生じたロータマグネット206の回転力が駆動伝達レバー207を介して遮光部材208,209に開閉駆動力として伝達される。遮光部材208,209はガイド溝とガイドピンとの係合作用によって互いに反対方向に平行駆動される。
【0011】
また、駆動伝達レバー207’の一端に設けられたピンはフィルタ部材212に形成された長穴に挿入される。フィルタ部材212に形成されたガイド溝には、地板210に形成されたガイドピンが挿入される。これにより、コイル通電によって生じたロータマグネット206’の回転力が駆動伝達レバー207’を介してフィルタ部材212に駆動力として伝達される。フィルタ部材212はガイド溝とガイドピンとの係合作用によって平行駆動される。
【0012】
ヨーク203の周方向一部にはスリット203aが形成されており、このスリット203aによってヨーク203内の磁束に磁気的偏りが生じ、ローターマグネット206を回転方向一方に付勢することができる。
【0013】
図9には、上記磁束の磁気的偏りによってローターマグネット206が回転方向一方に付勢される様子を表わしている。磁束はヨーク203内を通り易いので、図のような磁路が形成される。ヨーク203内において磁気的に最も安定する状態は、ヨーク203の中心とスリット203aの中央とを結ぶ図中のP−P’線とローターマグネット206の極の境界とが一致する状態であり、この状態に一番近い位置を全閉位置としている。全閉位置では、遮光部材208,209を全閉で保持させるため、矢印方向に磁気的偏りによる力が働くようになっている。
【0014】
コイル216への通電量を変化させてローターマグネット206を磁気的偏りによる力と反対方向に回転させると、磁気的に不安定な状態となり、全閉状態に戻ろうとする力が大きくなる。
【0015】
ロータマグネット206が回転することで、ロータマグネット206に取り付けられている駆動伝達レバー207が回転し、遮光部材208,209が開く方向に動く。遮光部材208,209が開く方向に動くに従い、磁気的偏りの変化によってロータマグネット206を全閉状態に戻そうとする力が大きくなる。さらにその力に打ち勝つようにコイルに供給する電力を大きくすることで、遮光部材208,209が全開となるまで作動する。また、供給電力を調整することにより、任意の位置に遮光部材208,209を移動させ、保持することができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上記の光量調節装置において、駆動伝達レバーの回転軸部とこれを回転自在に支持する軸受け部との間にはある量の隙間(ガタ)がある。また、このガタがないと、温度などの環境変化に耐えることができない。そして、このガタがあることで、駆動伝達レバーの回転軸部は軸受け部内においていずれかの位置にガタ寄せされている状態になる。
【0017】
しかしながら、上記従来の光量調節装置では、小型化および軽量化に伴い、ロータマグネットとヨークとの間に作用する引力が減少し、軸受け部内での回転軸部のガタ寄せ効果が低下している。また、遮光部材若しくはフィルタ部材の駆動負荷も減少している。
【0018】
このことにより、小さな振動や外力等の外乱の影響で、ガタ寄せされる方向が変化してしまい、その動きに追従して遮光部材やフィルタ部材も動き、光量が変化する。撮影装置における光学系全体の小型化により、このガタ分の微細な光量変動も撮影画像に影響するようになってきている。
【0019】
本発明は、ロータマグネットを含む駆動部の回転軸を一定の方向に安定的にガタ寄することができるようにした光量調節装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本願第1の発明では、磁路を形成するためのヨークと、このヨークによって囲まれるようにヨークの内側に配置され、回転可能に支持されたロータマグネットとを有し、ロータマグネットの回転力により被駆動部材を駆動する磁気駆動ユニットにおいて、ヨークに、ロータマグネットを回転方向一方に付勢する磁気的偏りを生じさせるスリット形状を形成するとともに、ヨークの内周における周方向の少なくとも1箇所に、ヨークの内周面よりもロータマグネット側に突出して、ロータマグネットをヨークに向かって径方向で変位させる力を発生させるための磁性体を設けている。
【0021】
また、本願第2の発明では、磁路を形成するためのヨークと、このヨークによって囲まれるようにヨークの内側に配置され、回転可能に支持されたロータマグネットとを有し、ロータマグネットの回転力により被駆動部材を駆動する磁気駆動ユニットにおいて、ヨークに、ロータマグネットを回転方向一方に付勢する磁気的偏りを生じさせるスリット形状を形成するとともに、ヨークの内周面およびロータマグネットの外周面のうち一方における周方向の少なくとも一部分に、他方との距離が他の部分とは異なるように形状変化して、ロータマグネットをヨークに向かって径方向で変位させる力を発生させるための異形状部を設けている。
【0022】
具体的には、ヨークの内周面にロータマグネット側に突出する形状を有する異形状部を設けたり、ロータマグネットの外周面にヨーク側に突出する形状を有する異形状部分を設けたり、ロータマグネットの外周面にヨークの内周面から離れる形状を有する異形状部を設けたりする。
【0023】
さらに、本願第3の発明では、磁路を形成するためのヨークと、このヨークによって囲まれるようにヨークの内側に配置され、回転可能に支持されたロータマグネットとを有し、ロータマグネットの回転力により被駆動部材を駆動する磁気駆動ユニットにおいて、ヨークに、ロータマグネットを回転方向一方に付勢する磁気的偏りを生じさせるスリット形状を形成するとともに、ロータマグネットの外周面又はヨークの内周面における周方向の少なくとも一部分に、回転軸方向寸法が他の部分の回転軸方向寸法よりも大きく形成されて、ロータマグネットをヨークに向かって径方向で変位させる力を発生させるための寸法増加部を設けている。
【0024】
これら発明により、ヨーク(第1の発明においては磁性体を含むヨーク側)とロータマグネットとの間の距離若しくは対向面積(高さ)を周方向の少なくとも一部において異ならせることができ、回転軸をこれを支持する軸受けに対して異形状部の方向又は寸法増加部分の方向に安定的にガタ寄せすることが可能となる。このため、被駆動部材の各駆動位置において外乱によりガタ寄せ方向が変化することがなくなる。しかも、ヨークにスリット形状を形成することにより、磁気的偏りを用いてロータマグネットを回転方向一方に付勢しておくことができる。
【0025】
そして、本発明は、光量調節部材(遮光部材や光学フィルタ部材)を駆動する光量調節装置の駆動ユニットとして用いることができる。これにより、この光量調節装置を搭載した撮影装置での外乱による撮影画像への影響を抑えることが可能となる。
【0026】
なお、磁性体や異形状部又は寸法増加部は、ヨークの内周面におけるロータマグネットの極の境界が対向しない範囲若しくはロータマグネットの外周面における極の境界から外れた範囲に設けるのが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1(a)には、本発明の第1実施形態である光量調節装置の構成を分解して示している。また、図2には、上記光量調節装置における磁気駆動ユニットの正面図(光軸方向視図)を示している。さらに、図3には、図2における矢印A方向から見た磁気駆動ユニットの断面図を示している。
【0028】
6(6’)は周方向にS,N極に着磁されたロータマグネットであり、1はロータマグネット6の回転位置を検出するホール素子である。このホール素子1は後述するヨーク3の内側に配置される。
【0029】
4,5(4’,5’)は、図1(b)に示すように、コイル16を巻回するためのボビンである。ボビン4,5(4’,5’)の外周には、図2に詳しく示すように、銅線等のコイル16が巻き付けられ、このコイル16の両端はボビン4,5に固定された導電ピン4a,4bに結合される。
【0030】
ボビン4,5(4,5’)には、後述する駆動伝達レバー7(7’)の中央に形成された回転軸部を回転自在に支持する軸受け穴部が形成されている。
【0031】
3(3’)はそれぞれコイル通電により発生した磁束が通る経路(磁路)を形成するためのヨークであり、2はコイル16に電気信号を供給し、また上記ホール素子1を実装するためのプリント配線板である。
【0032】
7(7’)は駆動伝達レバーであり、この駆動伝達レバー7(7’)のボビン4(4’)側に形成された回転軸部にはローターマグネット6(6’)が圧入等によって固定されている。なお、ローターマグネット6(6’)のS極とN極は、図2において、駆動伝達レバー7が延びる位置を境界として上下に分かれている。
【0033】
こうしてロータマグネット、コイル、ボビンおよび駆動伝達レバーが互いに組み付けられることにより、図1(b)に示す状態となり、磁気駆動ユニット100(100’)が構成される。
【0034】
具体的には、ボビン4(4’)内に、駆動伝達レバー7(7’)の回転軸部にローターマグネット6(6’)が接着、圧入等で固定されたものを収納し、ボビン4,5(4’,5’)で挟み込む。ボビン4,5の軸受け穴部には、駆動伝達レバー7(7’)の回転軸部が挿入され、回転自在に支持される。
【0035】
ここまでの組立状態が磁気駆動ユニット100のうち図1(b)に実線で示す部分である。
【0036】
そして、コイル16の外周にヨーク3(3’)を配置し、磁気駆動ユニット(以下、遮光駆動ユニット100およびフィルタ駆動ユニット100’という)の組立が完了する。
【0037】
ここで、遮光駆動ユニット100のヨーク3の内側であってこのヨーク3の内周面に沿う位置には、光軸と平行な方向(図1中のL方向)に延びた棒状の磁性体13が挿入され、ヨーク3の内周面に接着等により固定される。
【0038】
遮光駆動ユニット100はユニット支持部材10’に取り付けられ、フィルタ駆動ユニット100’は地板10に取り付けられる。
【0039】
8,9は駆動伝達レバー7によって開閉駆動される遮光部材であり、遮光部材8の開口形成部には、NDフィルタ14が貼り付けられている。
【0040】
12は2段階に濃度が変化するNDフィルタ15が取り付けられたフィルタ部材である。11’は遮光部材8,9とフィルタ部材12との配置スペースを仕切る仕切り板であり、10は上記各構成部材の支持ベースとなる地板である。11は遮光部材8,9、仕切り板11’およびフィルタ部材12を地板10に対して押さえる押さえ板である。
【0041】
駆動伝達レバー7の両端に設けられた2つのピンはそれぞれ遮光部材8,9に形成された長穴に挿入される。遮光部材8,9に形成されたガイド溝には、地板10に形成されたガイドピンが挿入される。これにより、コイル16への通電によって生じたロータマグネット6の回転力が駆動伝達レバー7を介して遮光部材8,9に開閉駆動力として伝達される。遮光部材8,9はガイド溝とガイドピンとの係合作用によって互いに反対方向に平行駆動される。
【0042】
また、駆動伝達レバー7’の一端に設けられたピンはフィルタ部材12に形成された長穴に挿入され、フィルタ部材12に形成されたガイド溝には、地板10に形成されたガイドピンが挿入される。これにより、コイル通電によって生じたロータマグネット6’の回転力が駆動伝達レバー7’を介してフィルタ部材12に駆動力として伝達される。フィルタ部材12はガイド溝とガイドピンとの係合作用によって平行駆動される。
【0043】
ヨーク3(3’)の周方向一部には、図2に遮光駆動ユニット100側のヨーク3を代表して示すようにスリット3aが形成されている。このスリット3aによってヨーク3内の磁束に磁気的偏りが生じ、ローターマグネット6を回転方向一方(本実施形態では、図4における反時計回り方向)に付勢することができる。
【0044】
図4には、上記磁束の磁気的偏りによってローターマグネット6が回転方向一方に付勢される様子を表わしている。磁束はヨーク3内を通り易いので、図のような磁路が形成される。ヨーク3内において磁気的に最も安定する状態は、ヨーク3の中心とスリット3aの中央とを結ぶ図中のP−P’線とローターマグネット6の極の境界とが一致する状態であり、この状態に一番近い位置を全閉位置としている。全閉位置では、遮光部材8,9を全閉で保持させるため、円弧状の矢印方向である反時計回り方向(閉じ方向)に磁気的偏りによる力が働くようになっている。
【0045】
コイル6への通電量を変化させてローターマグネット6を磁気的偏りによる力と反対方向に回転させると、磁気的に不安定な状態となり、全閉状態に戻ろうとする力が大きくなる。
【0046】
ロータマグネット6が回転することで、ロータマグネット6に取り付けられている駆動伝達レバー7が回転し、遮光部材8,9が開く方向に動く。遮光部材8,9が開く方向に動くに従い、磁気的偏りがさらに偏る方向に変化し、ロータマグネット6を全閉状態に戻そうとする力が大きくなる。さらにその力に打ち勝つようにコイルに供給する電力を大きくすることで、遮光部材8,9が全開となるまで作動する。また、供給電力を調整することにより、任意の位置に遮光部材8,9を移動させ、保持することができる。
【0047】
ここまでのヨーク3による磁路形成は従来とほぼ同様であるが、本実施形態では、先に説明したように、ヨーク3の内側に磁性体13が配置されており、この磁性体13はヨーク3の内周面に比べてロータマグネット6との距離が小さく、磁束が通り易い。このため、図4に示すように、磁性体13の部分での磁束量が多くなる。特に最大の磁束発生位置であるロータマグネット6の極(N極)の頂点が磁性体13に強く引かれ、磁性体13がない場合(従来)に比べてロータマグネット6を全閉方向に付勢する力が大きくなる。
【0048】
しかも、この磁性体13の部分は、ヨーク側においてロータマグネット6との距離が最も小さくなる部分であるので、ロータマグネット6には、ロータマグネット6の回転位置にかかわらず、磁性体13の方向にロータマグネット6を引き寄せる力が働く。すなわち、ローターマグネット6は、図中のF方向に常に付勢されることになる。
【0049】
このため、ローターマグネット6が固定されている駆動伝達レバー7の回転軸部とボビン4,5に形成された軸受け穴部との間に隙間(ガタ)があっても、駆動伝達レバー7の回転軸部は常に磁性体13の方向にガタ寄せされる。このため、ローターマグネット6および駆動伝達レバー7の各回転位置(つまりは、遮光部材8,9の各開閉位置)において、外乱(振動、衝撃、重力など)によるガタ寄せ方向の変化およびこれに伴う遮光部材8,9の位置変動をなくすることができる。
【0050】
また、ロータマグネット6との距離の変化が検出精度に大きく影響するホール素子1の出力も安定させることができ、ロータマグネット6の回転位置、つまりは遮光部材8,9により形成される開口の面積(絞り値)を精度良く検出することができる。
【0051】
なお、磁性体13は、ヨーク3の内周におけるロータマグネット6の極の境界が対向しない範囲に設けられており、これにより、全閉状態でのロータマグネット6の閉じ方向への常時付勢が可能となる。
【0052】
さらに、磁性体13はロータマグネット6を径方向に引き寄せる力だけではなく、回転方向に働く力も発生させる。この回転方向力は、ヨーク3のスリット3aで働く力と合成され、スリット3aで発生した力に加わる場合とこれを打ち消す場合とがある。この効果を利用すれば、ガタ寄せ力と回転方向力の調節をすることができる。
【0053】
また、省電力化により常にコイルに通電されているタイプの光量調節装置では、消費電力の大半は戻し力によるものである。そして、この戻し力を零にし、通電方向を切り換えることで開閉させる光量調節装置もある。この場合、メカ的、磁気的な偏りは一切ないので、ガタの影響がより大きくなる。このため、何らかの手段によってガタ寄せを行うことが望ましいが、多くの場合、負荷が増加してしまい戻し力を零にする効果がなくなる。
【0054】
この点、本実施形態のようにスリットが形成されたヨークを用いて戻し力が零になるようにスリットの位置を調節することにより、ロータマグネットを径方向に引き寄せながら(ガタ寄せしながら)、戻し方向の力を0(又は微小)にすることが可能である。
【0055】
なお、回転方向に働く力を小さくすることで、コイル16への通電量を少なくすることができ、省電力化を図ることができる。
【0056】
以上説明した光量調節装置は、ビデオカメラ、銀塩フィルム用スチルカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮影装置に搭載される。図5には、上記光量調節装置を搭載したビデオカメラの概略構成を示している。
【0057】
51はビデオカメラ本体であり、このビデオカメラ本体51の前部には撮影レンズユニット52が設けられている。撮影レンズユニット52内には、上述した光量調節装置53が設けられており、さらに光量調節装置53により光量調節された被写体光束を光電変換するCCD等の撮像素子54が設けられている。
【0058】
不図示のカメラ制御回路は、撮像素子54からの光電変換信号に基づいて光量を判別し、その判別結果に応じて光量調節装置53の磁気駆動ユニットにおけるコイルに通電して遮光部材8,9若しくはフィルタ部材12を駆動し、光量を調節させる。
【0059】
55はカメラ本体51の側面に開閉可能に設けられた液晶モニターであり、56は撮像素子54により撮像されている被写体像を観察するためのビューファインダーである。
【0060】
本実施形態の光量調節装置では、前述したように外乱による遮光部材8,9の位置変動が抑えられているので、上記光量調節装置により形成される光通過口を通る光により形成される被写体像の外乱による明るさ変動もなくすることができる。
【0061】
なお、ヨーク3の内周における磁性体13の位置は、ロータマグネット6で極の境界に対向しない範囲であれば、上記実施形態に示した位置以外のどの位置に設けてもよい。但し、ガタ寄せ力の大きさは磁性体13の配置位置で異なるので、必要なガタ寄せ力の大きさに応じて磁性体13の配置位置を適宜調整すればよい。
【0062】
また、ヨーク3内に配置する磁性体13の数量は、ロータマグネット6の回転中心に対して対称となる位置に配置しなければ、2つ以上であってもよい。
【0063】
さらに、回転軸と軸受け部間のガタ寄せ力のみが必要な場合(例えば、閉じ方向への付勢力をばね力によって与える場合)には、ヨーク3の内周における磁性体13の位置はいずれの位置であってもよい。
【0064】
(第2実施形態)
図6(a)〜(c)には、本発明の第2実施形態である光量調節装置の磁気駆動ユニットに用いられるヨークの各種形状を示している。
【0065】
図6(a)には、ヨーク3の内周面の一部分の肉厚を増加させて、不図示のロータマグネット側に突出する突出部3bを形成した例を示している。これにより、突出部3bのロータマグネットとの距離を他の部分よりも近くすることができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0066】
図6(b)には、ヨーク3の周壁の一部分を折り曲げ形状に形成して、不図示のロータマグネット側に突出する突出部3cを形成した例を示している。これにより、突出部3cのロータマグネットとの距離を他の部分よりも近くすることができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0067】
図6(c)には、本来円筒形状であるヨーク3の周壁の一部分を平坦化して、不図示のロータマグネットとの距離を他の部分よりも近くした平坦部3dを形成した例を示している。これによっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0068】
(第3実施形態)
上記第1および第2実施形態では、ヨーク3と実質的に一体の部分(磁性体13)又はヨーク3自体の一部を、ロータマグネット6との距離が他よりも近くなるようにした場合について説明したが、ロータマグネットにヨークとの距離が他の部分とは異なる部分を形成するようにしてもよい。
【0069】
図7(a),(b)には、本発明の第3実施形態である光量調節装置の磁気駆動ユニットに用いられるロータマグネットの各種形状を示している。
【0070】
図7(a)には、ロータマグネット6の外周面の一部分に、不図示のヨーク側に突出する突出部6aを形成した例を示している。これにより、突出部6aのヨークとの距離を他の部分よりも近くすることができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0071】
この場合、駆動伝達レバーの回転軸部の軸受け穴部に対するガタ寄せ方向は、ロータマグネット6の回転に伴って変化することになるが、ロータマグネット6の各回転位置におけるガタ寄せ方向はそれぞれ一定であるので、外乱によるガタ寄せ方向の変動は生じない。
【0072】
図7(b)には、本来円筒形状のロータマグネット6の外周面の一部分を平坦化して、不図示のヨークとの距離を他の部分よりも遠ざけた(ヨークから離した)平坦部6bを形成した例を示している。これによっても、図7(a)の場合と同様の効果を得ることができる。
【0073】
(第4実施形態)
上記第1〜第3実施形態では、ヨーク3と実質的に一体の部分(磁性体13)又はヨーク3自体の一部とロータマグネット6との距離が他の部分と異なる部分を設けた場合について説明したが、ロータマグネット又はヨークに他の部分とは軸方向寸法(高さ)が異なる部分を形成するようにしてもよい。
【0074】
図7(c)には、本発明の第4実施形態である光量調節装置の磁気駆動ユニットに用いられるロータマグネットの形状を示している。
【0075】
このロータマグネット6では、このロータマグネット6の周方向半分の部分6cの高さを他方の周方向半分の部分の高さよりも高くしている。本実施形態では、高い方の部分6cにおける外周面にN極が、低い方の部分の外周面にS極が着磁されている。
【0076】
これにより、高い方の部分6cの不図示のヨークに対向する面積を低い方の部分のヨークに対向する面積よりも大きく(ここから発生する磁束量を多く)することができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0077】
なお、本実施形態においても、駆動伝達レバーの回転軸部の軸受け穴部に対するガタ寄せ方向は、ロータマグネット6の回転に伴って変化することになるが、ロータマグネット6の各回転位置におけるガタ寄せ方向はそれぞれ一定であるので、外乱によるガタ寄せ方向の変動は生じない。
【0078】
上記各実施形態では、光量調節装置について説明したが、本発明は光量調節装置以外の各種装置の磁気駆動ユニットにも適用することができる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ヨーク(第1の発明においては磁性体を含むヨーク側)とロータマグネットとの間の距離若しくは対向面積(高さ)を周方向の少なくとも一部において異ならせることができるので、回転軸をこれを支持する軸受けに対して異形状部の方向又は寸法増加部分の方向に安定的にガタ寄せすることができる。このため、被駆動部材の各駆動位置において外乱によりガタ寄せ方向が変化することを抑制することができる。しかも、ヨークにスリット形状を形成することにより、磁気的偏りを用いてロータマグネットを回転方向一方に付勢しておくことができる。
【0080】
そして、本発明の磁気駆動ユニットを光量調節装置の駆動ユニットとして用いれば、光量調節部材の各駆動位置での外乱による位置変動を抑えることができ、この光量調節装置を搭載した撮影装置での外乱による撮影画像への影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である光量調節装置の分解斜視図である。
【図2】上記光量調節装置の磁気駆動ユニットの正面図である。
【図3】上記磁気駆動ユニットの図2中のA方向から見たときの断面図である。
【図4】上記磁気駆動ユニットにおける磁気作用を説明する図である。
【図5】上記光量調節装置を搭載したビデオカメラの構成図である。
【図6】本発明の第2実施形態である光量調節装置の磁気駆動ユニットに用いられるヨークの形状を示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態である光量調節装置の磁気駆動ユニットに用いられるロータマグネットの形状を示す図である。
【図8】従来の光量調節装置の分解斜視図である。
【図9】従来の磁気駆動ユニットにおける磁気作用を説明する図である。
【符号の説明】
1 ホール素子
2 プリント配線板
3 ヨーク
4,5 ボビン
6 ローターマグネット
7 駆動伝達レバー
8,9 遮光部材
10 地板
10’ ユニット支持部材
11 押え板
12 NDフィルター保持部材
13 磁性体
14,15 NDフィルタ
100,100’ 磁気駆動ユニット

Claims (12)

  1. 磁路を形成するためのヨークと、このヨークによって囲まれるように前記ヨークの内側に配置され、回転可能に支持されたロータマグネットとを有し、前記ロータマグネットの回転力により被駆動部材を駆動する磁気駆動ユニットであって、
    前記ヨークは、前記ロータマグネットを回転方向一方に付勢する磁気的偏りを生じさせるスリット形状を有しており、且つ前記ヨークの内周における周方向の少なくとも一部分に、前記ヨークの内周面よりも前記ロータマグネット側に突出して、前記ロータマグネットを前記ヨークに向かって径方向で変位させる力を発生させるための磁性体が設けられていることを特徴とする磁気駆動ユニット。
  2. 前記磁性体が、前記ヨークの内周における前記ロータマグネットの極の境界が対向しない範囲に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の磁気駆動ユニット。
  3. 磁路を形成するためのヨークと、このヨークによって囲まれるように前記ヨークの内側に配置され、回転可能に支持されたロータマグネットとを有し、前記ロータマグネットの回転力により被駆動部材を駆動する磁気駆動ユニットであって、
    前記ヨークは、前記ロータマグネットを回転方向一方に付勢する磁気的偏りを生じさせるスリット形状を有しており、且つ前記ヨークの内周面および前記ロータマグネットの外周面のうち一方における周方向の少なくとも一部分に、他方との距離が他の部分とは異なるように形状変化して、前記ロータマグネットを前記ヨークに向かって径方向で変位させる力を発生させるための異形状部が設けられていることを特徴とする磁気駆動ユニット。
  4. 前記異形状部が、前記ヨークの内周面のうち前記ロータマグネットの極の境界が対向しない範囲に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の磁気駆動ユニット。
  5. 前記異形状部が、前記ロータマグネットの外周面のうちこのロータマグネットの極の境界から外れた範囲に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の磁気駆動ユニット。
  6. 前記異形状部が、前記ヨークの内周面に形成され、前記ロータマグネット側に突出する形状を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の磁気駆動ユニット。
  7. 前記異形状部が、前記ロータマグネットの外周面に形成され、前記ヨーク側に突出する形状を有することを特徴とする請求項3又は5に記載の磁気駆動ユニット。
  8. 前記異形状部が、前記ロータマグネットの外周面に形成され、前記ヨークの内周面から離れる形状を有することを特徴とする請求項3又は5に記載の磁気駆動ユニット。
  9. 磁路を形成するためのヨークと、このヨークによって囲まれるように前記ヨークの内側に配置され、回転可能に支持されたロータマグネットとを有し、前記ロータマグネットの回転力により被駆動部材を駆動する磁気駆動ユニットであって、
    前記ヨークは、前記ロータマグネットを回転方向一方に付勢する磁気的偏りを生じさせるスリット形状を有しており、且つ前記ロータマグネットの外周面又は前記ヨークの内周面における周方向の少なくとも一部分に、回転軸方向寸法が他の部分の回転軸方向寸法より大きく形成されて、前記ロータマグネットを前記ヨークに向かって径方向で変位させる力を発生させるための寸法増加部が設けられていることを特徴とする磁気駆動ユニット。
  10. 前記寸法増加部が、前記ロータマグネットの外周面のうちこのロータマグネットの極の境界から外れた範囲に設けられていることを特徴とする請求項9に記載の磁気駆動ユニット。
  11. 請求項1から10のいずれか1つに記載の磁気駆動ユニットと、前記ロータマグネットの回転力により駆動されて光量調節を行う光量調節部材とを有することを特徴とする光量調節装置。
  12. 請求項11に記載の光量調節装置を撮影光学系内に含むことを特徴とする撮影装置。
JP2002054382A 2002-02-28 2002-02-28 磁気駆動ユニット、光量調節装置および撮影装置 Expired - Fee Related JP4204236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054382A JP4204236B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 磁気駆動ユニット、光量調節装置および撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054382A JP4204236B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 磁気駆動ユニット、光量調節装置および撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003255432A JP2003255432A (ja) 2003-09-10
JP4204236B2 true JP4204236B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=28665550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054382A Expired - Fee Related JP4204236B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 磁気駆動ユニット、光量調節装置および撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109141942B (zh) * 2018-09-05 2020-12-25 天津英创汇智汽车技术有限公司 转向负载模拟装置及转向系统试验方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139579A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nisca Corp 電磁駆動装置及びその装置を用いた光量調整装置
JP6932072B2 (ja) * 2017-11-30 2021-09-08 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109141942B (zh) * 2018-09-05 2020-12-25 天津英创汇智汽车技术有限公司 转向负载模拟装置及转向系统试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003255432A (ja) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111510598B (zh) 摄像模组及电子设备
US20040240879A1 (en) Diaphragm device
JP2006337987A (ja) カメラレンズアセンブリの手振れ補正装置
EP1972991B1 (en) Vibration reduction unit, lens barrel and camera
JP5743190B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備えた光学機器
KR20090012497A (ko) 휴대폰용 카메라 렌즈 어셈블리
JP4189412B2 (ja) 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調整装置
US5705873A (en) Light-quantity control device
JP4204236B2 (ja) 磁気駆動ユニット、光量調節装置および撮影装置
JP3963900B2 (ja) 電磁駆動装置及びこれを用いた光量調節装置
KR100724945B1 (ko) 카메라 렌즈 어셈블리의 손떨림 보정 장치
JP3664642B2 (ja) 光量制御装置
JP2004138939A (ja) 光量調節装置
JP3397899B2 (ja) カメラの自動絞り装置、及び、駆動モータ
KR20090080045A (ko) 액츄에이터 및 카메라용 블레이드 구동 장치
US6981807B2 (en) Electromagnetic drive device and light quantity adjustment device using the same
JP5047459B2 (ja) 光量調節装置、撮像光学ユニットおよび撮像装置
JP5132129B2 (ja) モータ、光量調節装置及び光学機器
JPH0540617Y2 (ja)
JPH08248293A (ja) レンズ鏡筒
JP4565323B2 (ja) 撮像装置及び駆動モーター
JP2003330059A (ja) 光量調整装置
JP3963901B2 (ja) 光量調節装置
JP2006296142A (ja) 電磁駆動装置及びこれを備えた光量調整装置
JP2937726B2 (ja) 光量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees