[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4299806B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4299806B2
JP4299806B2 JP2005138025A JP2005138025A JP4299806B2 JP 4299806 B2 JP4299806 B2 JP 4299806B2 JP 2005138025 A JP2005138025 A JP 2005138025A JP 2005138025 A JP2005138025 A JP 2005138025A JP 4299806 B2 JP4299806 B2 JP 4299806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
detector
selection means
detectors
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005138025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006314425A (ja
Inventor
靖浩 今井
明彦 西出
満 八幡
昌也 熊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2005138025A priority Critical patent/JP4299806B2/ja
Priority to DE102006020997A priority patent/DE102006020997A1/de
Priority to US11/431,036 priority patent/US7263158B2/en
Priority to KR1020060042636A priority patent/KR20060116754A/ko
Priority to CNA2006100798568A priority patent/CN1862251A/zh
Publication of JP2006314425A publication Critical patent/JP2006314425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299806B2 publication Critical patent/JP4299806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/20Sources of radiation
    • G01N2223/204Sources of radiation source created from radiated target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/501Detectors array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

この発明は、厚みを持って扇状に拡がるコーン(cone)状のX線ビーム(beam)を照射し、この照射方向と概ね直交する面に2次元配列されるX線検出器によりこのX線ビームを検出するX線CT装置に関する。
近年、X線CT装置に用いられるX線検出器は、固体X線検出器の進歩に伴い、X線検出器の走査方向への多チャネル(channel)化および厚み方向への多列化が進んでいる。例えば、チャネル方向のX線検出器は、1000チャネル程度のものとなり、厚み方向のX線検出器は、数十列程度のものとなっている(例えば、特許文献1参照)。
こうした中で、X線CT装置は、X線検出器で検出された電気信号を増幅し処理するデータ収集部に、多量の電子回路部分を必要とするようになっている。また、X線CT装置は、これら電子回路部分をガントリ(gantry)内の回転部に内蔵し、X線管およびX線検出器と共に回転しデータの収集を行っている。従って、データ収集部はコンパクト(compact)であることが好ましく、すべてのX線検出器に一対一に対応する電子回路部分を備えることは、回転部への収納効率、さらにはコスト(cost)等の観点からも容易なことではない。
そこで、複数のX線検出器、例えばチャネル方向の2チャネルを電気的に接続して1つのチャネルとし、データ収集部の電子回路部分に接続することが行われる。これにより、X線検出器の数より少ない電子回路部分で、X線CT装置を用いた撮像を行うことができる。
特開2003−144429号公報、(第6頁、図3)
しかしながら、上記背景技術によれば、撮像されたX線CT画像の分解能が劣化すると共に、多数存在しているX線検出器が有効に活用されない。すなわち、X線CT装置の分解能は、X線検出器のチャネル方向および厚み方向の大きさが大きくなるほど劣化するので、複数のチャネルを電気的に接続し等価的に大きなX線検出器とすることにより分解能の劣化が生じる。
また、X線CT装置は、小さなX線検出器が多数存在しているので、もともと高分解能の撮像を行うことができる。しかし、チャネル方向の2チャネルを電気的に接続することにより、この高分解能の撮像が制約されることにもなる。
特に、固体X線検出器の進歩により、X線検出器の多チャネル化および多列化が比較的容易に行われる一方で、データ収集部の電子回路部分は、上述した収納効率およびコストの観点から、増設することが容易でない。
これらのことから、X線検出器の電気信号を受信するデータ収集部の増設を抑えつつ、同時に分解能の劣化も軽微な複数の撮像を行うX線CT装置をいかに実現するかが重要となる。
この発明は、上述した背景技術による課題を解決するためになされたものであり、X線検出器の電気信号を受信するデータ収集部の増設を抑えつつ、同時に分解能の劣化も軽微な複数の撮像を行うX線CT装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、第1の観点の発明にかかるX線CT装置は、厚み方向に拡がるコーン状のX線ビームを照射するX線管と、前記X線ビームの照射方向と概ね直交する面に2次元配列され、前記X線ビームを検出し電気信号に変換するX線検出器と、前記電気信号の増幅を行う受信器を有するデータ収集部と、を備えるX線CT装置であって、前記データ収集部は、前記X線検出器および前記受信器を電気接続する配線をオンオフし、前記検出を行うX線検出器を選択するスイッチング部を有し、前記スイッチング部は、前記2次元配列されるX線検出器の面内にあって、前記厚み方向あるいは前記厚み方向と直交するチャネル方向のX線検出器位置を示す座標軸方向に、前記座標軸方向で隣接する2つのX線検出器を1つの複合検出器として動作させる電気接続を繰り返し行い、かつ前記繰り返しの位置が1つのX線検出器分だけ前記座標軸方向にずらされた電気接続を、前記座標軸方向と直交する直交軸方向に隣接するX線検出器間で行う複合検出器選択手段を有することを特徴とする。
この第1の観点による発明では、データ収集部は、X線検出器を選択するスイッチング部により、X線検出器および受信器を電気接続する配線をオンオフし、このスイッチング部は、複合検出器選択手段により、2次元配列されるX線検出器の厚み方向あるいは厚み方向と直交するチャネル方向のX線検出器位置を示す座標軸方向に、2つのX線検出器を1つの複合検出器として動作させる電気接続を繰り返し行い、かつ繰り返しの位置が1つのX線検出器分だけ座標軸方向にずらされた電気接続を、この座標軸方向と直交する直交軸方向に隣接するX線検出器間で行う。
また、第2の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1の観点に記載の発明において、前記複合検出器選択手段が、前記座標軸方向を、前記チャネル方向とする第1の検出器選択手段を備えることを特徴とする。
また、第3の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1または2の観点に記載の発明において、前記複合検出器選択手段が、前記座標軸方向を、前記X線ビームの厚みが存在する方向である列方向とする第2の検出器選択手段を備えることを特徴とする。
この第3の観点の発明では、複合検出器選択手段は、第2の検出器選択手段により、座標軸方向を列方向とする。
また、第4の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし3の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記スイッチング部が、前記受信器の1つと、前記X線検出器の1つとを電気接続する第3の検出器選択手段を備えることを特徴とする。
この第4の観点の発明では、スイッチング手段は、第3の検出器選択手段により、受信器とX線検出器とを一対一に電気接続する。
また、第5の観点の発明にかかるX線CT装置は、第2、3および4の観点に記載の発明において、前記データ収集部が、前記第1〜3の検出器選択手段を切り換えて動作させる切換手段を備えることを特徴とする。
また、第6の観点の発明にかかるX線CT装置は、第5の観点に記載の発明において、前記切換手段が、コンベンショナルスキャンあるいはシネスキャンを行う際に、前記第3の検出器選択手段に切り換えることを特徴とする。
また、第7の観点の発明にかかるX線CT装置は、第5または6の観点に記載の発明において、前記切換手段が、前記コンベンショナルスキャンあるいは前記シネスキャンで行われるデータの同時収集をより広い撮像範囲で行う際に、前記第1あるいは前記第2の検出器選択手段に切り換えることを特徴とする。
また、第8の観点の発明にかかるX線CT装置は、第5ないし7の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記切換手段が、ヘリカルスキャンを行う際に、前記第3の検出器選択手段に切り換えることを特徴とする。
また、第9の観点の発明にかかるX線CT装置は、第5ないし8の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記切換手段が、前記ヘリカルスキャンデータで行われるデータの同時収集をより広い撮像範囲で行う際に、前記第1あるいは前記第2の検出器選択手段に切り換えることを特徴とする。
また、第10の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし9の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記X線検出器が、シンチレータを含むことを特徴とする。
この第10の観点の発明では、X線検出器は、X線を光に変換する。
また、第11の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし10の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記データ収集部が、前記X線管および前記X線検出器を含む回転部に収納されることを特徴とする。
また、第12の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし11の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記スイッチング部が、前記オンオフを行うFETを備えることを特徴とする。
この第12の観点の発明では、スイッチング部は、FETにより、高速でオンオフを行う。
また、第13の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし12の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記データ収集部が、前記X線検出器の数よりも少ない数の前記受信器を備えることを特徴とする。
この第13の観点の発明では、データ収集部は、受信器の数を、X線検出器の数よりも少なくする。
また、第14の観点の発明にかかるX線CT装置は、第4および13の観点に記載の発明において、前記第3の検出器選択手段が、前記座標軸方向あるいは前記直交軸方向のいずれか一方で選択されるX線検出器の数を減らすことを特徴とする。
この第14の観点の発明では、第3の検出器選択手段は、直交軸方向あるいは座標軸方向のいずれか一方を高分解能とする。
また、第15の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし14の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記X線検出器が、前記座標軸方向に配列される各X線検出器の位置を、前記直交軸方向に同一位置とすることを特徴とする。
この第15の観点の発明では、X線検出器の位置を、完全なマトリックス状に配置する。
また、第16の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし14の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記X線検出器が、前記座標軸方向に等間隔に配置されるX線検出器の配列および前記配列を前記座標軸方向に前記等間隔の半分だけ移動した移動配列を、前記直交軸方向の1つ置きのX線検出器に対して交互に行うことを特徴とする。
この第16の観点の発明では、座標軸方向に等間隔の半分だけ移動したX線検出器の移動配列を、直交軸方向に交互に繰り返し行う。
また、第17の観点の発明にかかるX線CT装置は、第16の観点に記載の発明において、前記X線検出器が、前記移動配列の前記座標軸方向の端部に、前記座標軸方向の長さが前記X線検出器の半分であるX線検出器を配設することを特徴とする。
この第17の観点の発明では、X線検出器は、移動配列の座標軸方向の端部で、凸凹することを防止する。
また、第18の観点の発明にかかるX線CT装置は、第1ないし14の観点のいずれか1つに記載の発明において、前記X線検出器が、前記直交軸方向に等間隔に配置されるX線検出器の配列および前記配列を前記直交軸方向に前記等間隔の半分だけ移動した移動配列を、前記座標軸方向に隣接するX線検出器間で行うことを特徴とする。
この第18の観点の発明では、直交軸方向に等間隔の半分だけ移動したX線検出器の移動配列を、座標軸方向に交互に繰り返し行う。
また、第19の観点の発明にかかるX線CT装置は、第18の観点に記載の発明において、前記X線検出器が、前記移動配列の前記直交軸方向の端部に、前記直交軸方向の長さが前記X線検出器の半分であるX線検出器を配設することを特徴とする。
この第19の観点の発明では、X線検出器は、移動配列の直交軸方向の端部で、凸凹することを防止する。
以上説明したように、本発明によれば、データ収集部は、X線検出器を選択するスイッチング部により、X線検出器および受信器を電気接続する配線をオンオフし、このスイッチング部は、複合検出器選択手段により、2次元配列されるX線検出器の厚み方向あるいは厚み方向と直交するチャネル方向のX線検出器位置を示す座標軸方向に、2つのX線検出器を1つの複合検出器として動作させる電気接続を繰り返し行い、かつ繰り返しの位置が1つのX線検出器分だけ座標軸方向にずらされた電気接続を、この座標軸方向と直交する直交軸方向に隣接するX線検出器間で行うこととしているので、X線検出器よりも少ない数の受信器で、しかも分解能の劣化を軽微に抑えた広い撮像範囲でデータの同時収集を行うことができ、ひいては少ない受信器の低コストなX線CT装置で、オペレータの多様な要望に合致する様々な撮像を行うことができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるX線CT装置を実施するための最良の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
まず、本実施の形態にかかるX線CT装置の全体構成について説明する。図1は、X線CT装置のブロック(block)図を示す。図1に示すように、本装置は、走査ガントリ(gantry)10および操作コンソール(console)6を有する。
走査ガントリ10は、X線管20を有する。X線管20から放射された図示しないX線は、コリメータ(collimator)22により、例えば、厚みを持って扇状に拡がり且つコーン状のX線ビームとなるように整形され、X線検出器24に照射される。
X線検出器24は、コーンビームX線の広がり方向にマトリックス(matrix)状に配列された複数のシンチレータ(scintillator)を有する。X線検出器24は、複数のシンチレータをマトリックス状に配列した、幅のある多チャネルの検出器となっている。
X線検出器24は、全体として、凹面状に湾曲したX線入射面を形成する。X線検出器24は、例えば無機結晶からなるシンチレータと光電変換器であるフォトダイオード(photo diode)等を組み合わせたものである。
X線検出器24には、データ収集部26が接続されている。データ収集部26は、X線検出器24の個々のシンチレータの検出情報を収集する。X線管20からのX線の照射は、X線コントローラ(controller)28によって制御される。なお、X線管20とX線コントローラ28との接続関係およびコリメータ22とコリメータコントローラ30との接続関係については図示を省略する。コリメータ22は、コリメータコントローラ30によって制御される。
以上の、X線管20からコリメータコントローラ30までのものが、走査ガントリ10の回転部34に搭載されている。ここで、被検体あるいはファントム(phantom)は、回転部34の中心に位置するボア(bore)29内の撮影テーブル(table)4上に載置される。回転部34は、回転コントローラ36により制御されつつ回転し、X線管20からX線を爆射し、X線検出器24において被検体およびファントムの透過X線を、回転角度に応じた各ビュー(view)ごとの投影情報として検出する。なお、回転部34と回転コントローラ36との接続関係については図示を省略する。
操作コンソール6は、データ処理装置60を有する。データ処理装置60は、例えばコンピュータ(computer)等によって構成される。データ処理装置60には、制御インタフェース(interface)62が接続されている。制御インタフェース62は、走査ガントリ10に接続されている。データ処理装置60は、制御インタフェース62を通じて走査ガントリ10を制御する。
走査ガントリ10内のデータ収集部26、X線コントローラ28、コリメータコントローラ30および回転コントローラ36は、制御インタフェース62を通じて制御される。なお、これら各部と制御インタフェース62との個別の接続については図示を省略する。
データ処理装置60には、また、データ収集バッファ(buffer)64が接続されている。データ収集バッファ64は、走査ガントリ10のデータ収集部26に接続されている。データ収集部26で収集されたデータがデータ収集バッファ64を通じてデータ処理装置60に入力される。
データ処理装置60は、データ収集バッファ64を通じて収集した透過X線信号すなわち投影情報を用いて画像再構成を行う。データ処理装置60には、また、記憶装置66が接続されている。記憶装置66は、データ収集バッファ64に収集された投影情報や再構成された断層画像情報および本装置の機能を実現するためのプログラム(program)等を記憶する。
また、データ処理装置60には、表示装置68と操作装置70がそれぞれ接続されている。表示装置68は、データ処理装置60から出力される断層画像情報やその他の情報を表示する。操作装置70は、オペレータによって操作され、各種の指示や情報等をデータ処理装置60に入力する。オペレータは表示装置68および操作装置70を使用してインタラクティブ(interactive)に本装置を操作する。なお、走査ガントリ10、撮影テーブル4および操作コンソール6は、被検体あるいはファントムを撮影して断層画像を取得する。
図2は、X線管20、X線検出器24およびデータ収集部26の立体的な配置を図示したものである。X線検出器24は、X線管20により生成されるコーン状のX線ビームを検出するシンチレータ41、シンチレータ41の発光を検出する光電変換器であるフォトダイオード42および基盤43を含む。
シンチレータ41は、コーン状のX線ビームと対向する面に2次元配列され、X線が入射すると発光する。ここで、シンチレータ41は、コーン状のX線ビームの厚み方向である列方向およびX線ビームの扇状の拡がり方向であるチャネル方向に、概ね64列および1000チャネル程度の数が配列される。
フォトダイオード42は、基盤43上に形成され、シンチレータ41の発光を検出する。ここで、フォトダイオード42は、複数チャネルに対応するものが基盤43上に一体構造をなして形成され、図2の例では、4チャネルのフォトダイオード42が一体構造を形成している。
データ収集部26は、フレキシブルプリント(flexible print)板44、プリント(print)板45および電気ケーブル(cable)46を含む。フレキシブルプリント板44は、フォトダイオード42で検出したX線の電気信号をプリント板45に伝送する。プリント板45は、検出したX線の電気信号を増幅し、このアナログ(analog)信号をデジタル(digital)信号に変換し、このデジタル信号を後段のデータ収集バッファ64に転送する。
電気ケーブル46は、プリント板45の各プリント板とデータ収集バッファ64を電気接続する。
図3は、データ収集部26の構成を示すブロック図である。データ収集部26は、スイッチング(switching)部51、受信部52、A/D変換部53、通信部54および切換手段55を含む。なお、これら各部を構成する電子部品は、図2に示すプリント板45上に配設される。
スイッチング部51は、X線検出器24と受信部52を電気的に接続する。この電気的な接続では、例えばFET(Field Effect Transistor)等が多数配列されたスイッチアッレイ(switch array)が用いられ、高速に切り換えることのできる、コンパクトな構成とされる。また、スイッチング部51は、複合検出器選択手段をなす第1の検出器選択手段56および第2の検出器選択手段57、並びに、第3の検出器選択手段58を含む。なお、これらの構成については後に詳述する。
受信部52は、フォトダイオード42から出力される電気信号を増幅する、複数の受信器からなる。ここで、X線検出器24は、概ね1000×64個程度のシンチレータ41およびフォトダイオード42からなるのに対して、受信部52の受信器は、例えば、シンチレータ41の数の半分程度にされる。従って、データ収集バッファ64に収集されるデータサイズ(data size)は、この受信器の数により制限される。
A/D変換部53は、受信器で受信されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。通信部54は、このデジタル信号を、例えばパラレル(parallel)信号からシリアル(serial)信号に変換し、高速でデータ収集バッファ64に転送する。
切換手段55は、制御インタフェース62からの指示により、スイッチング部51の第1の検出器選択手段56、第2の検出器選択手段57および第3の検出器選択手段58の切り換えを行う。
つづいて第1の検出器選択手段56、第2の検出器選択手段57および第3の検出器選択手段58の構成について説明する。なお、説明を簡略化するために、X線検出器24は、図3に示す様なチャネル方向に12チャネル、列方向に6列のマトリックス状のものとする。そして、チャネル方向のX線検出器位置を指定するパラメータをi,列方向のX線検出器の列位置を指定するパラメータをrとする。
図4は、複合検出器選択手段をなす第1の検出器選択手段56の構成を示す図である。図4(A)、(B)および(C)は、r+1列、r列およびr−1列のチャネル方向のX線検出器24、第1の検出器選択手段56および受信部52を図示したものである。ここで、列方向位置rは任意の列番号である。また、第1の検出器選択手段56では、2次元配列されるX線検出器の位置を指定する座標軸方向はチャネル方向とされ、この座標軸方向と直交する直交軸方向は列方向とされる。
第1の検出器選択手段56は、X線検出器24と同数のスイッチおよびこれらスイッチを接続する電気配線からなり、スイッチがオンの際に、図4(A)に示すr+1列のX線検出器24に対して、隣接する2つのチャネル、すなわちチャネル番号が1および2、3および4、5および6、・・・、11および12を電気的に接続し、複数の2つ一組の複合検出器とする。そして、これら電気的に接続された端子出力は、受信部52の各受信器59の入力とされる。
第1の検出器選択手段56は、スイッチがオンの際に、図4(B)に示すr列のX線検出器24に対して、r+1列と比較して1チャネルだけチャネル方向に移動した隣接する2つのチャネル、すなわちチャネル番号が2および3、4および5、6および7、・・・、10および11を電気的に接続し、複数の2つ一組の複合検出器とする。そして、これら電気的に接続された端子出力は、受信部52の各受信器59の入力とされる。
第1の検出器選択手段56は、スイッチがオンの際に、図4(C)に示すr−1列のX線検出器24に対して、図4(A)と同様の隣接する2つのチャネル、すなわちチャネル番号が1および2、3および4、5および6、・・・、11および12を電気的に接続し、複数の2つ一組の複合検出器25とする。そして、これら電気的に接続された端子出力は、受信部52の各受信器59の入力とされる。以下同様に、列方向の列が移動するごとに、電気的に接続されるチャネル方向の配列は、1つのX線検出器位置分だけ電気的な接続が移動される。
また、第1の検出器選択手段56のスイッチは、図示しない切換手段55からの制御信号により、すべて同期してオンオフされる。
図5は、複合検出器選択手段をなす第1の検出器選択手段56により形成される複合検出器25のチャネル方向および列方向の2次元配列を示す図である。複合検出器25は、チャネル方向に2つのX線検出器24を組み合わせた構造を有し、かつ列方向の列が異なるごとに、チャネル方向の複合検出器25の繰り返しピッチを半分だけ、チャネル方向に移動する。
図6は、複合検出器選択手段をなす第2の検出器選択手段57の構成を示す図である。図6(A)、(B)および(C)は、i+1チャネル、iチャネルおよびi−1チャネルの列方向のX線検出器24、第2の検出器選択手段57および受信部52を図示したものである。ここで、チャネル方向位置iは任意のチャネル番号である。また、第2の検出器選択手段57では、2次元配列されるX線検出器の位置を指定する座標軸方向は列方向とされ、この座標軸方向と直交する直交軸方向はチャネル方向とされる。
第2の検出器選択手段57は、X線検出器24と同数のスイッチおよびこれらスイッチを接続する電気配線からなり、スイッチがオンの際に、図6(A)に示すi+1チャネルのX線検出器24に対して、隣接する2つの列、すなわち列番号が1および2、3および4、5および6を電気的に接続し、複数の2つ一組の複合検出器とする。そして、これら電気的に接続された端子出力は、受信部52の各受信器59に入力される。
第2の検出器選択手段57は、スイッチがオンの際に、図6(B)に示すiチャネルのX線検出器24に対して、i+1チャネルと比較して1列だけ列方向に移動した隣接する2つの列、すなわちロー番号が2および3、4および5を電気的に接続し複数の2つ一組の複合検出器とする。そして、これら電気的に接続された端子出力は、受信部52の各受信器59に入力される。
第2の検出器選択手段57は、スイッチがオンの際に、図6(C)に示すi−1チャネルのX線検出器24に対して、図6(A)と同様に隣接する2つの列、すなわち列番号が1および2、3および4、5および6を電気的に接続し複数の2つ一組の複合検出器とする。そして、これら電気的に接続された端子出力は、受信部52の各受信器59に入力される。以下、チャネルが移動するごとに、電気的に接続する列方向のX線検出器位置を1つだけ移動して複合検出器とする。
図7は、複合検出器選択手段をなす第2の検出器選択手段57により形成される複合検出器27のチャネル方向および列方向の2次元配列を示す図である。複合検出器27は、列方向に隣接する2つのX線検出器24を組み合わせた構造を有し、かつチャネルが異なるごとに、列方向の複合検出器27の繰り返しピッチを半分だけ、列方向に移動する。
また、第2の検出器選択手段57のスイッチは、図示しない切換手段55からの制御信号により、すべて同期してオンオフされる。
図8は、第3の検出器選択手段58の構成を示す図である。図8(A)は、チャネル方向のX線検出器24、第3の検出器選択手段58および受信部52を図示したものである。ここで、列方向位置rは任意の列番号で、本構成の列による違いはない。第3の検出器選択手段58は、スイッチがオンされる際に、1つのチャネルを受信部52の各受信器59の入力とする。図8(A)の例では、チャネル番号が4,5,6,7,8および9のX線検出器24が、受信部52の各受信器59に入力される。
図8(B)は、第3の検出器選択手段58により選択されたX線検出器24のチャネル方向および列方向の2次元配列を示す図である。図8(B)の斜線で示す部分のX線検出器24が、受信を行い投影情報の取得を行う。
なお、第3の検出器選択手段58は、X線検出器24と受信部52の増幅器が一対一に対応していれば良く、例えば列方向の列数を減らし、チャネル方向のチャネル数を増やす様な接続とすることもできる。
図9は、列数を減らしチャネル方向のX線検出器24をすべて用いた第3の検出器選択手段58の構成を示す図である。図9(A)は、列方向のX線検出器24、第3の検出器選択手段58および受信部52を図示したものである。ここで、チャネル方向位置iは任意のチャネル番号で、本構成のチャネル番号による違いはない。第3の検出器選択手段58は、スイッチがオンされる際に、1つの列が受信部52の各受信器59の入力とされる。図9(A)の例では、チャネル番号が3,4および5のX線検出器24が、受信部52の各受信器59に入力される。
図9(B)は、第3の検出器選択手段58により選択されたX線検出器24のチャネル方向および列方向の2次元配列を示す図である。図9(B)の斜線で示す部分のX線検出器24が、受信を行い投影情報の取得を行う。また、第3の検出器選択手段58は、さらにこれら複数の接続を共有することもできる。
つぎに、本実施の形態にかかるX線CT装置の動作について図10を用いて説明する。図10は、X線CT装置の動作を示すフローチャートである。まず、オペレータは、被検体をボア29の中心近傍の載置する(ステップS901)。その後、オペレータは、X線検出器24の選択を行う(ステップS902)。ここで、オペレータは、操作装置70を介して切換手段55を操作し、データ収集部26の第1の検出器選択手段56、第2の検出器選択手段57あるいは第3の検出器選択手段58を、撮像目的に応じて選択する。
第1の検出器選択手段56が選択される場合には、チャネル方向の2つのX線検出器24を組み合わせて複合検出器25とし、受信部52に存在する受信器59の2倍の数のチャネル方向のX線検出器24を撮像に用いる。そして、第1の検出器選択手段56は、少ない受信器59で、チャネル方向の広い撮像範囲に渡るデータの同時収集を行うことができる。また、同時に奥行きを示す列方向で、複合検出器25の位置を繰り返しピッチの半分だけ移動しているので分解能劣化を軽微なものとする。
図11は、第1の検出器選択手段56を用いて撮像を行った場合に、X線管20から照射されるX線が複合検出器25で検出される際の投影ラインを図示したものである。なお、参考のためr+1列の複合検出器25およびr列の複合検出器25の配列を、図中に平面展開して示した。
図11では、図4に示した様にr列およびr+1列の複合検出器25は、チャネル方向の繰り返しピッチの半分だけ位置が移動しているので、r列およびr+1列の投影ラインの位置が半ピッチ移動したものとなる。このことは、投影情報のチャネル方向の分解能を向上する効果があり、アキシャル断面画像の分解能劣化を軽微なものとする。
第2の検出器選択手段57が選択される場合には、列方向の2つのX線検出器24を組み合わせて複合検出器27とし、受信部52に存在する増幅器の2倍の数の列方向のX線検出器24を撮像に用いて、少ない受信器59で、列方向の広い撮像範囲に渡るデータの同時収集を行うことができる。また、同時に、チャネル方向で、複合検出器27の位置を繰り返しピッチの半分だけ移動しているので、図11に示したのと同様に理由により、分解能劣化を軽微なものとする。
第3の検出器選択手段58が選択される場合には、X線検出器24と受信部52の受信器59が一対一に対応しており、撮像範囲は狭くなるもののX線の受光面が複合検出器25あるいは27と比較して小さくなり高い分解能の撮像が行われる。
図10に戻り、その後、オペレータは、スキャンを行う(ステップS903)。なお、上述した第1の検出器選択手段56、第2の検出器選択手段57および第3の検出器選択手段58は、ヘリカルスキャン(Helical Scan)、コンベンショナルスキャン(Conventional Scan)、シネスキャン(Cine Scan)等と組み合わせ、オペレータの目的とする画像の取得を行う。
例えば、ヘリカルスキャンを行う場合には、第1の検出器選択手段56を選択することにより、チャネル方向の分解能劣化を軽微に抑えつつ、厚み方向である列方向に2倍の列数の撮像を行い、一方第3の検出器選択手段58を選択することにより、列数は減少するもののチャネル方向に高い分可能の画像が取得される。
さらに、コンベンショナルスキャンを行う場合には、第1の検出器選択手段56を選択することにより、チャネル方向の分解能劣化を軽微に抑えつつ、厚み方向である列方向に2倍の列数の撮像を行う。あるいは、第2の検出器選択手段57を選択することにより、チャネル方向の分解能劣化を軽微に抑えつつ、列方向に高い分可能の画像を取得する。
その後、オペレータは、取得した画像を表示し(ステップS904)、本処理を終了する。
上述してきたように、本実施の形態では、スイッチング部51により、チャネル方向あるいは列方向のX線検出器24を2つ一組として動作する配列を行い、チャネル方向あるいは列方向に1つ分のX線検出器24だけ移動したこの配列を、列方向あるいはチャネル方向に交互に繰り返すこととしているので、受信器59の数が少ない場合にも、分解能劣化を軽微に抑えつつ、広い撮像範囲に渡るデータの同時収集を行うことができ、ひいては高分解能の撮像と切り換え使用することにより、オペレータの目的とする画像により合致した撮像を行うことができる。
また、本実施の形態では、X線検出器24は、図2に示す様にチャネル方向および列方向にマトリックス状に2次元配列されるものとしたが、チャネル方向あるいは列方向に半ピッチずらしたX線検出器24を、列方向あるいはチャネル方向に1つ置きに繰り返し配置することもできる。図12は、チャネル方向に半ピッチずれたX線検出器の移動配列を、列方向に1つ置きに繰り返し配置したX線検出器31の例である。この様にすることで、X線検出器31は、上述した第3の検出器選択手段58が選択される場合に、チャネル方向の分解能をさらに高いものとすることができる。一方、上述した第1の検出器選択手段56が選択される場合には、チャネル方向の分解能劣化を抑える効果は、マトリックス状に配列した場合と比較して小さなものとなる。
また、図12に示すX線検出器31は、チャネル方向端部に半ピッチの大きさのX線検出器を充填することを、列方向の1つ置きX線検出器に繰り返し行い、X線検出器31を完全な矩形とし製造を行い易いものとしている。
X線CT装置の全体構成を示すブロック図である。 実施の形態のX線管、X線検出器およびデータ収集部を示す外観図である。 実施の形態のデータ収集部を示すブロック図である。 実施の形態の第1の検出器選択手段を示すブロック図である。 第1の検出器選択手段によるX線検出器の選択を示す説明図である。 実施の形態の第2の検出器選択手段を示すブロック図である。 第2の検出器選択手段によるX線検出器の選択を示す説明図である。 実施の形態の第3の検出器選択手段を示すブロック図および説明図である(その1)。 実施の形態の第3の検出器選択手段を示すブロック図および説明図である(その2)。 実施の形態のX線CT装置の動作を示すフローチャートである。 第1の検出器選択手段による分解能劣化の軽減を示す説明図である。 2次元配列されるX線検出器の別の配列の例を示す配列図である。
符号の説明
4 撮影テーブル
6 操作コンソール
10 走査ガントリ
20 X線管
22 コリメータ
24、31 X線検出器
25、27 複合検出器
26 データ収集部
28 X線コントローラ
29 ボア
30 コリメータコントローラ
34 回転部
36 回転コントローラ
41 シンチレータ
42 フォトダイオード
43 基盤
44 フレキシブルプリント板
45 プリント板
46 電気ケーブル
51 スイッチング部
52 受信部
53 A/D変換部
54 通信部
55 切換手段
56 第1の検出器選択手段
57 第2の検出器選択手段
58 第3の検出器選択手段
59 受信器
60 データ処理装置
62 制御インタフェース
64 データ収集バッファ
66 記憶装置
68 表示装置
70 操作装置

Claims (7)

  1. 厚み方向に拡がるコーン状のX線ビームを照射するX線管と、
    前記X線ビームの照射方向と概ね直交する面に、前記厚み方向と前記厚み方向に直交するチャネル方向に2次元配列され、前記X線ビームを検出し電気信号に変換する複数のX線検出器と、
    前記電気信号の増幅を行う受信器を有するデータ収集部と、
    を備えるX線CT装置であって、
    前記データ収集部は、
    前記X線検出器の数よりも少ない数の前記受信器を備え、
    前記X線検出器および前記受信器を電気接続する配線をオンオフし、前記検出を行うX線検出器を選択するスイッチング部であって、前記チャネル方向に隣接する2つのX線検出器を1つの複合検出器として動作させる電気接続であって、厚み方向に隣接するX線検出器間で1つのX線検出器分だけ前記チャネル方向にずらされた電気接続を行う第1の検出器選択手段と、前記厚み方向に隣接する2つのX線検出器を1つの複合検出器として動作させる電気接続であって、チャネル方向に隣接するX線検出器間で1つのX線検出器分だけ前記厚み方向にずらされた電気接続を行う第2の検出器選択手段とを有するスイッチング部と、
    前記第1の検出器選択手段と第2の検出器選択手段とを切り換えて動作させる切換手段と
    をさらに備えることを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記スイッチング部は、前記受信器の1つと、前記X線検出器の1つとを電気接続する第3の検出器選択手段をさらに備え、
    前記切換手段は、前記第1〜3の検出器選択手段を切り換えて動作させるものであることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記複数のX線検出器の数が、前記受信器の2倍の数であることを特徴とする請求項1または2に記載ののX線CT装置。
  4. 前記第3の検出器選択手段は、前記複数のX線検出器の前記厚み方向と前記チャネル方向のX線検出器の数に対し、前記厚み方向と前記チャネル方向のいずれか一方のX線検出器の数を減らして電気接続するものであることを特徴とする請求項2および3に記載のX線CT装置。
  5. 前記X線検出器は、シンチレータを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  6. 前記データ収集部は、前記X線管および前記X線検出器を含む回転部に収納されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  7. 前記スイッチング部は、前記オンオフを行うFETを備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のX線CT装置。
JP2005138025A 2005-05-11 2005-05-11 X線ct装置 Expired - Fee Related JP4299806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138025A JP4299806B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 X線ct装置
DE102006020997A DE102006020997A1 (de) 2005-05-11 2006-05-04 Röntgen-CT-Vorrichtung
US11/431,036 US7263158B2 (en) 2005-05-11 2006-05-09 X-ray CT apparatus
KR1020060042636A KR20060116754A (ko) 2005-05-11 2006-05-11 X선 ct 장치
CNA2006100798568A CN1862251A (zh) 2005-05-11 2006-05-11 X-射线ct设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138025A JP4299806B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314425A JP2006314425A (ja) 2006-11-24
JP4299806B2 true JP4299806B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=37295595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138025A Expired - Fee Related JP4299806B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 X線ct装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7263158B2 (ja)
JP (1) JP4299806B2 (ja)
KR (1) KR20060116754A (ja)
CN (1) CN1862251A (ja)
DE (1) DE102006020997A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102735700B (zh) * 2012-06-18 2014-08-06 天津三英精密仪器有限公司 X射线显微成像系统
US9818182B2 (en) 2012-06-20 2017-11-14 Hitachi, Ltd. X-ray CT device
DE102012217759A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Siemens Ag Röntgendetektorsystem für einen Computertomographen und Computertomographiegerät
US9935152B2 (en) 2012-12-27 2018-04-03 General Electric Company X-ray detector having improved noise performance
US9917133B2 (en) 2013-12-12 2018-03-13 General Electric Company Optoelectronic device with flexible substrate
US20150164447A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 General Electric Company Method and system for integrated medical transport backboard digital x-ray imaging detector
WO2015138329A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 General Electric Company Curved digital x-ray detector for weld inspection
DE102014206007A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Skalierbare und flexible Hardware-Topologie eines CT-Detektors
KR102051957B1 (ko) * 2017-11-13 2019-12-04 주식회사 토비스 곡면 디텍터의 제조방법
CN108363090B (zh) * 2018-02-02 2024-04-16 奕瑞新材料科技(太仓)有限公司 基于可弯曲光电二极管的探测器模块及探测器系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218533A (en) * 1990-08-06 1993-06-08 General Electric Company Stable interruptible filter for dual beam computed tomography
US5220589A (en) * 1991-07-18 1993-06-15 General Electric Company Correction circuit for a floating-point amplifier
JP3763611B2 (ja) * 1996-07-12 2006-04-05 株式会社東芝 X線ctスキャナ
US6081576A (en) * 1998-08-25 2000-06-27 General Electric Company Scalable data acquisition system
JP2001212128A (ja) 2000-02-03 2001-08-07 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd X線ct装置及びその撮影方法
US6362478B1 (en) * 2000-02-14 2002-03-26 General Electric Company Radiation detector signal pulse clipping
US6359957B1 (en) * 2000-12-21 2002-03-19 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Fet switching method and apparatus for multi-slice CT detector
JP3847101B2 (ja) * 2001-05-22 2006-11-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置及び方法
US6560308B1 (en) 2001-10-26 2003-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for approximating missing data in cone beam x-ray CT reconstruction

Also Published As

Publication number Publication date
US20060256922A1 (en) 2006-11-16
DE102006020997A1 (de) 2006-11-16
US7263158B2 (en) 2007-08-28
KR20060116754A (ko) 2006-11-15
JP2006314425A (ja) 2006-11-24
CN1862251A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060116754A (ko) X선 ct 장치
US6922457B2 (en) Computer tomography apparatus
US7639774B2 (en) Method and apparatus for employing multiple axial-sources
JP4856299B2 (ja) コンピュータ断層像撮影システム用の検出器モジュール
JP4179643B2 (ja) Ctイメージングシステム
JP2011056325A (ja) X線ct装置
JP2020520165A (ja) 活性画素センサのコンピュータ断層撮影(ct)検出器および読み出し方法
JP2007267783A (ja) X線ct装置
TWI484942B (zh) Solid-state imaging device and X-ray inspection system
JP6870920B2 (ja) X線ct装置及びx線検出装置
WO2014084123A1 (ja) X線ct装置及びx線ct装置用のデータ検出システム
JP4398525B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2005296651A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP5475830B2 (ja) X線ct装置
JP2001187045A (ja) コンピュータ断層撮影方法
JP5537520B2 (ja) X線ct装置
JP5981273B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2010259781A (ja) X線ct装置
JP4408639B2 (ja) マルチスライスx線ct装置
JP5466513B2 (ja) 放射線検出システム及びx線ct装置
JP4443650B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2008145245A (ja) X線検出器およびx線ct装置
JP2009142398A (ja) X線検出器システムおよびx線ct装置
JP4594699B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
EP1661517B1 (en) X-ray computed tomography scanner and x-ray detecting system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4299806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees