[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4297133B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4297133B2
JP4297133B2 JP2006135668A JP2006135668A JP4297133B2 JP 4297133 B2 JP4297133 B2 JP 4297133B2 JP 2006135668 A JP2006135668 A JP 2006135668A JP 2006135668 A JP2006135668 A JP 2006135668A JP 4297133 B2 JP4297133 B2 JP 4297133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006135668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305545A (ja
Inventor
真也 脇田
功弥 岡江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006135668A priority Critical patent/JP4297133B2/ja
Priority to US11/743,428 priority patent/US7749653B2/en
Priority to CNB2007101037041A priority patent/CN100524932C/zh
Publication of JP2007305545A publication Critical patent/JP2007305545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297133B2 publication Critical patent/JP4297133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、負極に例えば炭素材料を用いたリチウムイオン電池に関する。
近年、携帯電子技術の目覚しい発達により、携帯電話やノートブック型パーソナルコンピューター、PDA(Personal Digital Assistant:個人用携帯型情報端末機器)等の電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知されてきた。さらに、これらの機器の高機能化に関する研究開発は精力的に進められており、それに比例して電子機器の消費電力も増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は長時間駆動が求められており、必然的に駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が望まれてきた。
電子機器に内蔵される電池の占有体積や重量等の観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。そこで現在ではこの要求に応えるべく、リチウム(Li)を電極反応物質として用いた二次電池が提案されている。中でも、負極にリチウムイオンをドープ・脱ドープ可能な炭素材料を用いたリチウムイオン二次電池は、リチウムイオン二次電池が優れたエネルギー密度を有することから、ほとんどの機器に内蔵されるに至っている。
ところが、このような電池は、すでに炭素材料の理論容量近くまで充放電に活用されている。そこで、さらにエネルギー密度を高める手段として、以下の特許文献1に示すように活物質層の厚みを厚くして電池内における活物質層の割合を高くし、集電体およびセパレータの割合を低くすることが検討されている。
特開平9−204936号公報
ところが、エネルギー密度を向上させた電池においては、負極中のリチウムイオン拡散が不十分となるため、リチウムイオンの拡散を向上させるための手段が強く求められる。特に、活物質層の厚みを厚くした場合、同サイズの電池を作製するには電極長さが短くなるため、電極の面積が減少する。このため、従来の電池に比して充電時に負極にかかる充電密度が増加し、負極におけるリチウムの拡散およびリチウムの電気的受け入れが追いつかなくなり、リチウム金属が析出しやすくなるという問題があった。析出したリチウム金属は剥離や脱落が起こりやすく、活物質の減少につながるため、サイクル特性が著しく低下してしまう。このような問題から、活物質層の厚みを厚くすることは困難であった。
そこで、以下の特許文献2のように、負極にセラミック粒子を混合することによって負極におけるリチウム拡散性を向上させたリチウムイオン二次電池が提案されている。
特開平10−255807号公報
特許文献2では、負極にイオン伝導性の高いセラミックを混合してリチウムイオンの拡散性を向上させることにより、電極の内部抵抗を低減し、高容量のリチウムイオン二次電池を得るものである。また、同時に電極の強度向上も図ることができるため、サイクル特性の向上も可能となる。特許文献2では、負極活物質100重量部に対してセラミックを0.01〜20重量部含有することにより、電池性能の向上を図ることができると記載されている。このとき、セラミックの粒径は10μm以下のものを用いる。
特許文献2のように負極にセラミックを混合する場合、有機溶媒を含有する電解液を用いたリチウムイオン電池においては、混合するセラミックの粒径が大きすぎるとイオンの拡散効果が得られないおそれがあり、また逆にイオンの拡散を阻害するおそれもある。
通常、リチウムイオン電池では、初充電の際に電解液の一部が分解して負極活物質表面に有機SEI(Solid Electrolyte of Interface;固体電解質界面)皮膜が形成されるが、この有機SEI皮膜によって負極活物質の界面抵抗が上昇し、イオン拡散が阻害される。そこで、セラミック粒子を混合して負極活物質層を形成することにより、有機SEI皮膜とともにセラミックが負極活物質表面に付着した、イオン拡散性の高い複合SEI皮膜を形成することができる。このような複合SEI皮膜は、皮膜中のセラミック表面をリチウムイオンが高速で移動することができるため、イオンの拡散が阻害されていた負極活物質表面でのイオン拡散性を向上させることができる。
ところが、負極活物質表面に形成される有機SEI皮膜はその厚みが数nm程度であるため、粒径が大きいセラミックを混合した場合、電解液に対向するセラミック表面が大きくなってしまう。セラミック表面のイオン拡散性は電解液のイオン拡散性よりも低いため、セラミックの粒径が大きすぎるとイオンの拡散を阻害するおそれがある。また、複合SEI皮膜においてイオン拡散に寄与するセラミック表面積が減少し、負極活物質表面でのイオン拡散性を向上させる効果が小さくなってしまい、結果リチウムの析出を抑制することが困難となってしまう。
したがって、この発明の目的は、上述のような課題を解決し、高いエネルギー密度および優れたサイクル特性を有するリチウムイオン電池を提供することにある.
上記課題を解決するために、第1の発明は、正極と、負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層が負極集電体上に設けられた負極と、電解液とを備えた電池であって、
炭素材料が、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d 002 が0.338nm未満であり、かつ、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにおいて1570cm -1 以上1630cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI G とし、1350cm -1 以上1370cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI D としたときのピーク強度比(I D /I G )が0.01超2.0以下であり、真密度が2.10g/cm 3 以上、嵩密度が1.2g/cm 3 以上であり、かつ破壊強度が50MPa以上である黒鉛を含み、
負極活物質層、セラミックのナノ粒子を含有し、
負極集電体の片面に設けられた負極活物質層の厚みが、65μm以上120μm以下であり、
負極活物質層の体積密度が1.0g/cm3以上1.95g/cm3以下である
リチウムイオン電池である。
また、第2の発明は、負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層が負極集電体上に設けられ、
炭素材料が、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d 002 が0.338nm未満であり、かつ、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにおいて1570cm -1 以上1630cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI G とし、1350cm -1 以上1370cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI D としたときのピーク強度比(I D /I G )が0.01超2.0以下であり、真密度が2.10g/cm 3 以上、嵩密度が1.2g/cm 3 以上であり、かつ破壊強度が50MPa以上である黒鉛を含み、
負極活物質層、セラミックのナノ粒子を含有し、
負極集電体の片面に設けられた負極活物質層の厚みが、65μm以上120μm以下であり、
負極活物質層の体積密度が1.0g/cm3以上1.95g/cm3以下である
負極である。
この発明では、負極中に中位径(メディアン径)が1μm未満であるセラミックのナノ粒子を含むようにしたため、負極活物質表面に中位径の小さなセラミックが含有されたSEI皮膜が形成され、抵抗が高いSEI皮膜をイオン拡散性に優れたものに改質することができる。このため、負極活物質層の厚みを負極集電体の片面に設けられた負極活物質層の厚みが、65μm以上120μm以下程度と厚くし、かつ体積密度を1.80g/cm 3 以上1.95g/cm 3 以下と高くしても、負極におけるリチウムの拡散および受け入れ性を向上させることができる。
この発明では、負極活物質としてX線回折におけるC軸方向の格子面間隔d 002 が0.338nm未満であり、かつ、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにおいて1570cm -1 以上1630cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI G とし、1350cm -1 以上1370cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI D としたときのピーク強度比(I D /I G )が0.01超2.0以下であり、真密度が2.10g/cm 3 以上、嵩密度が1.2g/cm 3 以上であり、かつ破壊強度が50MPa以上である黒鉛を用いる。このような黒鉛を用いることにより、負極活物質層の体積密度を非常に高くすることができる。
この発明によれば、負極表面でのリチウムの析出を抑制し、エネルギー密度を向上させるとともに優れたサイクル特性を有するリチウムイオン電池を得ることができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明を適用したリチウムイオン二次電池の断面図の一例である。この電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、帯状の正極11と負極12とがセパレータ15を介して巻回された電池素子10を有している。電池缶1は、例えばニッケルめっきが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶1の内部には、電池素子10を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板2a,2bがそれぞれ配置されている。
電池缶1の材料としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ステンレス(SUS)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等が挙げられる。この電池缶1には、電池の充放電に伴う電気化学的な非水電解液による腐食を防止するために、メッキ等が施されていても良い。電池缶1の開放端部には、電池蓋3と、この電池蓋3の内側に設けられた安全弁機構4および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)5とが、絶縁封口ガスケット6を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋3は、例えば電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁機構4は、PTC素子5を介して電池蓋3と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板4aが反転して電池蓋3と電池素子10との電気的接続を切断するようになっている。PTC素子5は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものであり、例えば、チタン酸バリウム系半導体セラミックスにより構成されている。絶縁封口ガスケット6は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
電池素子10は、センターピン16を中心に巻回されている。電池素子10の正極11には正極端子13が接続されており、負極12には負極端子14が接続されている。正極端子13は安全弁機構4に溶接されることにより電池蓋3と電気的に接続されており、負極端子14は電池缶1に溶接され電気的に接続されている。
以下、電池缶1に収容された電池素子10の構成について説明する。
[正極]
正極11は、正極活物質を含有する正極活物質層11aが、正極集電体11bの両面上に形成されたものである。正極集電体11bは、例えばアルミニウム箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
正極活物質層11aは、例えば正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。正極活物質、導電剤および結着剤は均一に分散していればよく、その混合比は問わない。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出することが可能な公知の正極活物質材料を用いることができ、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を用いることができる。このような正極活物質材料としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物、あるいはリチウムリン酸化合物などのリチウム含有化合物が挙げられる。
中でも、LixMO2またはLix24(式中、Mは1種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とする、リチウムと遷移金属元素とを含有する複合化合物、またはLiyMPO4(式中、Mは1種以上の遷移金属を表し、通常0.05≦y≦1.10である。)を主体とするリン酸化合物が好ましい。これらを構成する遷移金属としては、コバルト(Co)、ニッケル、マンガン(Mn)、鉄、アルミニウム、バナジウム(V)、チタン(Ti)のうち少なくとも1種類が選択される。
このようなリチウム複合酸化物の具体例としては、例えばリチウム・コバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNizCo1-z2(式中、z<1である。))あるいはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi(1-v-w)CovMnw4(式中、v+w<1である。))等が挙げられる。
また、リン酸化合物の具体例としては、例えばリチウム鉄リン酸化合物(LiFePO4)あるいはリチウム鉄マンガンリン酸化合物(LiFe1-uMn1-uPO4(u<1))が挙げられる。このような化合物は正極活物質として用いることにより高電圧を発生させることができ、エネルギー密度に優れるため、特に好ましい材料である。
さらに、他の金属化合物あるいは高分子材料も挙げられる。他の金属化合物としては、例えば酸化チタン、酸化バナジウム、あるいは二酸化マンガンなどの酸化物、または硫化チタンあるいは硫化モリブデンなどの二硫化物が挙げられる。高分子材料としては、たとえば、ポリアニリンあるいはポリチオフェンが挙げられる。
なお、正極活物質材料としては、上述の正極活物質を複数種混合して用いることもできる。
導電剤としては、正極活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限はないが、例えば黒鉛、カーボンブラック、ケッチェンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等を1種または2種以上混合して用いられる。また、炭素材料の他、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いるようにしてもよい。
結着剤としては、通常この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結着剤を用いることができるが、好ましくはポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系高分子、またはスチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴム、あるいはエチレンプロピレンジエンゴム等の合成ゴムが挙げられる。これらは、1種または2種以上が混合して用いられる。
[負極]
負極12は、負極活物質を含有する負極活物質層12aが、負極集電体12bの両面上または片面上に形成されたものである。負極集電体12bは、例えば銅箔,ニッケル箔あるいはステンレス箔などの金属箔により構成されている。
負極活物質層12aは、例えば負極活物質と、セラミックのナノ粒子と、必要であれば導電剤と、結着剤とを含有して構成されている。負極活物質、導電剤、結着剤および溶剤は、正極活物質と同様に、その混合比は問わない。
セラミックとしては、例えば無機酸化物が用いられ、具体的にはAl23、SiO2、ZrO2、MgO、Na2OおよびTiO2等を用いることができ、特にAl23が好ましい。Al23粒子表面のリチウムイオン拡散が特に優れるからである。これらの無機酸化物は、1種類を単独で用いるか、もしくは2種類以上を混合して用いてもよい。このようなセラミックとしては、例えば、その中位径が1μm未満であるナノ粒子を用いる。また、中位径は100nm以下のものがより好ましく、中位径が15nm以下のものがさらに好ましい。なお、中位径は、レーザ回折法(JIS Z8825−1)によって得られる累積50%の粒径である。
これにより、初充電の際に電解液の一部が分解して、セラミックのナノ粒子を含んだ複合SEI皮膜が負極活物質表面に形成される。これにより、抵抗の高い皮膜部分ではリチウムイオンがイオン拡散性の高いセラミック表面を移動することができるようになり、イオンの拡散が阻害されていた負極活物質表面でのイオン拡散性を向上させることができる。
セラミックのナノ粒子を用いるのは、中位径が1μm以上のセラミックを用いた場合、複合SEI皮膜中のイオン拡散性を十分に向上させることができないためである。負極活物質表面に形成される皮膜はその厚みが数nm程度であるため、中位径が1μm以上のセラミックを混合した場合、電解液に対向するセラミック表面が大きくなってしまう。セラミック表面のイオン拡散性は電解液のイオン拡散性よりも低いため、セラミックの粒径が大きすぎるとイオンの拡散を阻害するおそれがある。また、複合SEI皮膜中においてイオン拡散に寄与するセラミック表面積が減少し、負極活物質表面でのイオン拡散性を向上させる効果が小さくなってしまい、結果リチウムの析出を抑制することが困難となってしまう。
また、セラミックは、中位径100nm以下のものを用いることが好ましく、中位径15nm以下のものを用いることがより好ましい。セラミックの粒径を小さくすることにより、よりイオン拡散性に優れた複合SEI皮膜を形成することができる。
負極活物質としては、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料が用いられる。具体的に、リチウムをドープ・脱ドープ可能な炭素材料としては、グラファイト、難黒鉛化性炭素材料、易黒鉛化性炭素材料、結晶構造が発達した高結晶性炭素材料等が挙げられる。より具体的には、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができる。
中でも、メソフェーズ小球体を用いることが好ましい。粒子内の黒鉛層配向が放射状であり、かつ粒子硬度が高いため電極をプレス成型しても電極表面近傍の活物質が潰れにくく、黒鉛層配向が電極厚み方向に保たれることから、優れたリチウムイオン充電受け入れ性を有するからである。メソフェーズ小球体は、いわゆる易黒鉛化炭素類に属するものであり、有機化合物を熱処理した際に、反応に関与する相が液相から固相へ変化する系の中間体として生ずる液晶小球体である。
このメソフェーズ小球体を得るには、例えばコールタールピッチ等の石炭あるいは石油ピッチ類を、不活性雰囲気中、400℃〜500℃で熱処理を行うことによって液晶小球体を生じさせ、これをキノリン不溶分としてピッチマトリックスから分離する。この後、必要に応じて粉砕、分級等の粒度調整を行う。
これらの炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好な充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。特に、黒鉛は電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。黒鉛は、天然黒鉛でも人造黒鉛でもよい。
黒鉛としては、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d002が、0.338nm未満であり、かつ、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにおいて1570cm-1以上1630cm-1以下の領域に存在するピーク強度をIGとし、1350cm-1以上1370cm-1以下の領域に存在するピーク強度をIDとしたときのピーク強度比(ID/IG)が0.01超2.0以下のものが好ましい。なお、格子面間隔d002は、例えば、X線としてCuKα線を用い、高純度シリコンを標準物質としたX線回折法(「大谷杉郎、炭素繊維、p.733−742(1986)、近代編集」)により測定することができる。また、黒鉛の真密度は2.10g/cm3以上であることが好ましく、2.18g/cm3以上であればより好ましい。
さらに、黒鉛の嵩密度は1.2g/cm3以上であり、破壊強度は50MPa以上であることが好ましい。負極活物質層12aをプレスして体積密度を高くしても、黒鉛の層状造を保つことができ、リチウムの吸蔵および放出反応を円滑に保つことができるからである。なお、黒鉛粒子の破壊強度は、例えば、以下の式から求めることができる。
St(Sx)=2.8P/(π×d×d)
ここで、St(Sx)は破壊強度[Pa]を表し、Pは試験の際の力[N]を表し、dは粒子の中位径[mm]を表す。なお、中位径dは、例えばレーザ回折式粒度分布測定装置により測定することができる。
難黒鉛化性炭素としては、(002)面の面間隔が0.37nm以上、真密度が1.70g/cm3未満であると共に、空気中での示差熱分析(Differential Thermal Analysis;DTA)において、700℃以上に発熱ピークを示さないものが好ましい。
結着剤、溶剤としては、正極に用いた材料と同様のものを用いることができる。
[電解液]
非水電解液は、例えば有機溶媒と電解質塩とを適宜組み合わせて調整される。これら有機溶媒は、この種の電池に一般的に使用される材料であればいずれも使用可能である。有機溶媒としては、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸エステルアセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、絡酸エステル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、メチルスルホラン、ジメチルスルフォキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、エチレンスルフィト、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドトリメチルヘキシルアンモニウム等の常温溶融塩が挙げられる。中でも、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびエチレンスルフィトからなる群のうちの少なくとも1種を混合して用いるようにすれば、優れた充放電容量特性および充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。
電解質塩としては、上記有機溶媒に溶解するものが用いられ、カチオンとアニオンが組み合わされてなる。カチオンにはアルカリ金属やアルカリ土類金属が用いられ、アニオンには、Cl-、Br-、I-、SCN-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、CF3SO3 -等が用いられる。具体的には、例えば塩化リチウム(LiCl)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、リチウムテトラフェニルボレート(LiB(C6H5)4)、メタンスルホン酸リチウム(LiCH3SO3)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(Li(C25SO22N)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(Li(CF3SO22N)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(CF3SO23)、臭化リチウム(LiBr)などがあり、これらのうちのいずれか1種または2種以上が混合して用いられている。中でも、LiPF6を主として用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータ15は、例えばポリプロピレン(PP)あるいはポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜、またはセラミック製の不織布などの無機材料よりなる多孔質膜により構成されており、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレンの多孔質フィルムが最も有効である。
一般的にセパレータ15の厚みは5μm以上50μm以下が好適に使用可能であるが、7μm以上30μm以下がより好ましい。セパレータ15は、厚すぎると活物質の充填量が低下して電池容量が低下するとともに、イオン伝導性が低下して電流特性が低下する。逆に薄すぎると、膜の機械的強度が低下する。
次に、上述の構成を有するリチウムイオン二次電池の製造方法の一例について説明する。
[正極の作製]
上述の正極活物質、結着剤、導電剤を均一に混合して正極合剤とし、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤中に分散させ、必要に応じてボールミル、サンドミル、二軸混練機等によりスラリー状にする。次いで、このスラリーをドクターブレード法等により正極集電体11bの両面に均一に塗布する。さらに、高温で乾燥させて溶剤を飛ばした後、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより正極活物質層11aが形成される。なお、このとき、正極合剤を正極集電体11bに貼り付けることにより、正極活物質層11aを形成してもよい。
なお、溶剤としては、電極材料に対して不活性であり、かつ結着剤を溶解し得るものであれば特に限定はなく、無機溶剤、有機溶剤のいずれも用いることができる。
また、塗布装置については特に限定されず、スライドコーティングやエクストルージョン型のダイコーティング、リバースロール、グラビア、ナイフコーター、キスコーター、マイクログラビア、ロッドコーター、ブレードコーターなどが使用できる。また、乾燥方法についても特に制限はないが、放置乾燥、送風乾燥機、温風乾燥機、赤外線加熱機、遠赤外線加熱機などが使用できる。
正極11の一端部には、スポット溶接または超音波溶接で接続された1本の正極端子13が溶着される。この正極端子13は金属箔、網目状のものが望ましいが、電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。正極端子13の材料としては、例えばAl等が挙げられる。正極端子13は、正極11の端部に設けられた正極集電体露出部に溶着されるようにする。
[負極の作製]
上述の負極活物質、結着剤、セラミックのナノ粒子を均一に混合して負極合剤とし、N‐メチル−2−ピロリドン等の溶剤中に分散させてスラリー状にする。このとき、正極合剤の場合と同様にボールミル、サンドミル、二軸混練機等を用いてもよい。次いで、このスラリーをドクターブレード法等により負極集電体の両面に均一に塗布する。さらに、高温で乾燥させて溶剤を飛ばした後、ロールプレス機などにより圧縮成型することにより負極活物質層12aが形成される。なお、このとき正極と同様に、負極合剤を負極集電体12bに貼り付けることにより、負極活物質層12aを形成してもよい。
このとき、負極活物質層12aの厚みは、負極集電体12bの片面について65μm以上120μm以下、両面の合計で130μm以上240μm以下の範囲内のときに、特に高いイオン拡散効果が得られるため好ましい。このリチウムイオン二次電池では、負極にセラミックのナノ粒子を混合することにより、従来よりも負極活物質層12aの厚みを厚くすることができる。このため、リチウムイオンの受け入れ量が増加するとともに、電池内における正極集電体11b、負極集電体12bおよびセパレータ15の体積を減らしてエネルギー密度を向上させることができる。しかしながら、あまり厚くしすぎるとセラミックを混合したことによるイオン拡散性向上の効果が得にくくなってしまい、負極におけるリチウムの充電受け入れ性が低下して重負荷特性およびサイクル特性などの電池特性が低下してしまう。また、負極活物質層12aが薄い場合、エネルギー密度の向上を図ることができない。
さらに、負極活物質層12aの体積密度は、1.7g/cm3以上1.95g/cm3以下の範囲内のときに、特に高いイオン拡散効果が得られるため好ましい。体積密度が低いと電池内に充填できる活物質量が減少し、エネルギー密度を十分に向上させることができず、体積密度が高いとセラミックを混合したことによるイオン拡散性向上の効果が得にくくなってしまい、電池特性が低下してしまうからである。
なお、上述の負極活物質層12aの厚みおよび体積密度は、負極作製工程において負極集電体12b上に形成された圧縮成型後の負極活物質層12aのものとする。
また、負極12の一端部には、スポット溶接または超音波溶接で接続された1本の負極端子14を有している。この負極端子14は電気化学的および化学的に安定であり、導通がとれるものであれば金属でなくとも問題はない。負極端子14の材料としては、例えば銅、ニッケル等が挙げられる。正極端子溶接部分と同様に、負極端子14は、負極12の端部に設けられた負極集電体露出部に溶着されるようにする。
[電池素子の作製]
図2に示すように、上述のような正極11および負極12を、正極11、セパレータ15a、負極12、セパレータ15bの順に積層し、巻回して電池素子10とする。次いで、正極端子13の先端部を、内側に安全弁機構4およびPTC素子5を設けた電池蓋3に溶接などにより接続するとともに、電池素子10を電池缶1に収容する。このとき、電池素子10の巻回面の負極端子14の導出側が、絶縁性樹脂により作製された絶縁板2aで覆われるようにして収容する。この後、一方の電極棒を電池素子巻回中心部から挿入し、もう一方の電極棒を電池缶1の底面外側に配置して抵抗溶接を行い、負極端子14を電池缶に溶接する。なお、負極端子14を先に電池缶1に接続してから電池素子10を収容するようにしてもよい。
負極端子14と電池缶1とを溶接後、センターピン16を挿入し、電池缶開放端部に位置する巻回面部分にも絶縁板2bを配置して電解液を注液して電解液をセパレータ15aおよび15bに含浸させる。続いて、電池缶1の開口端部に電池蓋3、安全弁機構4およびPTC素子5を絶縁封口ガスケット6を介してかしめることにより固定して、電池缶1の内部が密閉される。
なお、正極端子は製造工程上、ある程度の長さを持ったものを用いる必要がある。これは、あらかじめ正極端子13を電池蓋3に設けられた安全弁機構4に接続してから電池缶の開放端部を密閉するためであり、正極端子13が短いほど正極端子13と電池蓋3の接続が困難になる。このため、正極端子13が電池内部で略U字状に屈曲して収容される。
また、上述の実施形態では負極端子14を電池缶1に接続してリチウムイオン二次電池を作製しているが、正極端子を電池缶に接続して正極缶としてもよい。
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層11aからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層12aに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層12aからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層11aに吸蔵される。その際、負極活物質層12aの厚みが厚くなっているので、負極活物質層12aの面積が減少して、充電時に負極12にかかる電流密度が増加する。しかしながら、負極中にセラミックのナノ粒子が含まれており、負極12に良好な複合SEI被膜が形成されて負極12におけるリチウムの拡散および電気化学的充電受け入れ性が向上するため、負極12におけるリチウム金属の析出が抑制される。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明するが、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
負極に含有するセラミックの種類を変化させてリチウムイオン二次電池を作製し、100サイクル後の容量維持率を測定した。
<実施例1−1>
[正極の作製]
図1に示すような、円筒型の二次電池を作製した。まず、炭酸リチウム(Li2CO3)と炭酸コバルト(CoCO3)とを、Li2CO3:CoCO3=0.5:1のモル比で混合し、空気中において900℃で5時間焼成してリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO2)を得た。得られたLiCoO2についてX線回折を行ったところ、JCPDS(Joint Committee of Powder Diffraction Standard)ファイルに登録されたLiCoO2のピークとよく一致していた。次いで、このリチウム・コバルト複合酸化物を粉砕して、レーザ回折法で得られる累積50%粒径(中位径)が15μmの粉末状とし、正極活物質とした。
続いて、このリチウム・コバルト複合酸化物粉末95重量部と、炭酸リチウム粉末(Li2CO3)粉末5重量部とを混合して正極極活物質とした。さらに、この正極活物質94重量部と、導電材としてケッチェンブラック3重量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン3重量部とを混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極合剤スラリーとした。次いで、この正極合剤スラリーを厚み20μmの帯状のアルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して正極活物質層を形成し正極を作製した。その際、正極活物質層の片面における厚みは102μm、体積密度は3.53g/cm3とした。そののち、正極集電体の一端に、アルミニウム製の正極端子を取り付けた。
[負極の作製]
負極活物質として中位径25μmのメソフェーズ小球体からなる粒状黒鉛粉末90重量部と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部とを混合して負極合剤とした。次いで、この粒状黒鉛粉末100重量部に対して、1.0重量部の割合で中位径50nmのAl23粒子を単純混合し、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。ここで、負極活物質として用いた黒鉛の物性は、X線回折により算出されるC軸方向の格子面間隔d002が0.3363nm、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにより得られるピーク強度比ID/IGが0.3、嵩密度が1.50g/cm3、破壊強度が72MPaである。破壊強度は、島津製小圧縮試験機MCT−W500により測定し、数1から求めた。
次いで、この負極合剤スラリーを厚み15μmの帯状銅箔よりなる負極集電体の両面に均一に塗布して乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層を形成し負極を作製した。その際、負極活物質層の片面における厚みは90μm、体積密度は1.80g/cm3とした。続いて、負極集電体の一端にニッケル製の負極端子を取り付けた。
[リチウムイオン二次電池の作製]
正極および負極をそれぞれ作製したのち、正極と負極とを、厚み25μmの微多孔性ポリエチレン延伸フィルムよりなるセパレータと交互に積層して多数回巻回することにより、正極と負極とがセパレータを介して対向する電池素子を作製した。次いで、電池素子の巻回面が覆われるようにして一対の絶縁板で挟み、負極端子を電池缶に溶接すると共に、正極端子を安全弁機構に溶接して、電池素子を電池缶の内部に収納した。
続いて、電池缶の内部に電解液を注入した。電解液としては、ビニレンカーボネート(VC)と、エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、プロピレンカーボネート(PC)とを、体積比で1:40:49:10の割合で混合した溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウムを1.0mol/kgの割合で溶解させたものを用いた。
最後に、ガスケットを介して電池蓋を電池缶にかしめることにより、円筒型のリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例1−2>
含有するセラミック粒子をSiO2とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例1−3>
含有するセラミック粒子をZrO2とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例1−4>
含有するセラミック粒子をMgOとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例1−5>
含有するセラミック粒子をNa2Oとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例1−6>
含有するセラミック粒子をTiO2とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例1−1>
セラミック粒子を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(容量維持率の測定)
作製した実施例1−1〜実施例1−6および比較例1−1のそれぞれのリチウムイオン二次電池について充放電を行い、100サイクル後の容量維持率を調べた。まず、1Cの定電流で、電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行なった後、4.2Vの定電圧充電に切り替え、充電の総時間が4時間になった時点で充電を終了した。次いで、1200mAの定電流で放電を行い、電池電圧が3.0Vに達した時点で放電を終了し、1サイクル目の放電容量を測定した。
続いて、各実施例および比較例において電池電圧が4.2Vに達するまで充電し、電池電圧が3.0Vに達するまで放電する充放電サイクルを100サイクル繰り返した後、300サイクル目の電池容量を測定し、{(100サイクル目の電池容量)/(1サイクル目の電池容量)}×100から、100サイクル後の容量維持率を求めた。
以下の表1に、各実施例および比較例における100サイクル後の容量維持率を示す。
Figure 0004297133
表1に示すように、実施例1−1〜実施例1−6のように、含有するセラミックの種類を変えて容量維持率を求めたが、Al23、SiO2、ZrO2、MgO、Na2OおよびTiO2のどのセラミックのナノ粒子を用いた場合、比較例1−1のセラミックを含有しないリチウムイオン二次電池と比較して容量維持率の著しい向上が見られた。
(実施例2)
負極に含有するセラミックとしてAl23を用い、負極へのAl23の含有量を変化させてリチウムイオン二次電池を作製し、100サイクル後の容量維持率を測定した。
<実施例2−1>
Al23粒子の含有量を負極活物質100重量部に対して0.05重量部とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例2−2>
Al23粒子の含有量を負極活物質100重量部に対して0.1重量部とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例2−3>
実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例2−4>
Al23粒子の含有量を負極活物質100重量部に対して2.0重量部とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例2−5>
Al23粒子の含有量を負極活物質100重量部に対して3.0重量部とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例2−1>
Al23粒子を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(容量維持率の測定)
作製した実施例2−1〜実施例2−5および比較例2−1のそれぞれのリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様の方法を用いて充放電を行って1サイクル目の電池容量および100サイクル目の電池容量を測定し、100サイクル後の容量維持率を求めた。
以下の表2に、各実施例および比較例における100サイクル後の容量維持率を示す。
Figure 0004297133
表2に示すように、負極活物質層の厚みを厚くしたリチウムイオン二次電池において、Al23を含有した実施例2−1〜実施例2−5では、Al23を含有していない比較例1−1と比較して、容量維持率が向上することが分かる。特に、Al23の含有量が負極活物質100重量部に対して0.1重量部以上2.0重量部以下である実施例2−2〜実施例2−4では、容量維持率が著しく向上することが分かる。
一方、実施例2−1および実施例2−5では容量維持率の向上は見られるものの、実施例2−2〜実施例2−4ほどの顕著な効果は見られなかった。これは、実施例2−1ではAl23の含有量が十分でなく、イオン拡散性を十分に向上させることができないためである。また、実施例2−5ではAl23の含有量が多すぎるため、負極活物質の表面を電池容量に無関係なAl23粒子が覆いすぎること、また、Al23はナノレベルの粒子であり、バインダーを多く取り込むことから、電極としての接着・結着強度が低下しているためである。
この結果から、セラミックの含有量が負極活物質100重量部に対して0.1重量部以上2.0重量部以下の場合、特に顕著な効果を得られることが分かる。
また、Al23以外のSiO2、ZrO2、MgO、Na2OおよびTiO2などのセラミックについても同様に、含有量が負極活物質100重量部に対して0.1重量部以上2.0重量部以下の範囲が好ましい。
(実施例3)
負極に含有するセラミックとしてAl23を用い、負極に含有するセラミックの中位径を変化させてリチウムイオン二次電池を作製し、100サイクル後の容量維持率を測定した。
<実施例3−1>
Al23粒子の中位径を15nmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例3−2>
Al23粒子の中位径を82nmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例3−3>
Al23粒子の中位径を100nmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例3−4>
Al23粒子の中位径を110nmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例3−5>
Al23粒子の中位径を150nmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例3−6>
Al23粒子の中位径を700nmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例3−1>
Al23粒子の中位径を1000nmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(容量維持率の測定)
作製した実施例3−1〜実施例3−6および比較例3−1のそれぞれのリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様の方法を用いて充放電を行って1サイクル目の電池容量および100サイクル目の電池容量を測定し、100サイクル後の容量維持率を求めた。
以下の表3に、各実施例および比較例における100サイクル後の容量維持率を示す。
Figure 0004297133
表3に示すように、中位径1μm未満のAl23を含有した実施例3−1〜実施例3−6では、中位径1μm(1000nm)のAl23を用いた比較例3−1と比較して、容量維持率が向上することが分かる。特に、中位径が100nm以下である実施例3−1〜実施例3−3では、容量維持率が著しく向上する。また、実施例3−1のように、中位径が15nm以下である場合、さらに優れた容量維持率を得ることができる。
一方、実施例3−4〜実施例3−6では容量維持率の向上は見られるものの、実施例3−1〜実施例3−3ほどの効果は見られなかった。これは、Al23粒子の粒径が大きく、数nmのSEI皮膜を大きく超えるため、SEI皮膜中のイオン拡散性を十分に向上させることができないためである。また、活物質粒子間に絶縁体の大きなAl23粒子が存在することになり、電気電導の低下を招くことから、劇的に容量維持率を向上させることは期待できない。
また、中位径が1μm(1000nm)である比較例3−1では、Al23粒子の粒径が大きすぎるため、負極活物質粒子間の電子伝導性を阻害してしまい、サイクル特性が低下してしまう。
この結果から、含有するAl23の中位径が100nm以下の場合、顕著な効果を得ることができ、中位径が15nm以下の場合はさらに顕著な効果を得られることが分かる。
また、Al23以外のSiO2、ZrO2、MgO、Na2OおよびTiO2のようなセラミックについても、中位径が1μm未満のものを負極に含有することにより容量維持率を向上させることができ、特に中位径が100nm以下の場合、顕著な効果を得ることができる。また、中位径が15nm以下の場合、さらに顕著な効果を得ることができる。
(実施例4)
負極に含有するセラミックとしてAl23を用い、負極集電体上に形成する負極活物質層の厚さまたは負極活物質層の体積密度を変化させ、セラミックを添加したリチウムイオン二次電池とを作製し、100サイクル後の容量維持率を測定した。
比較例4−1
負極活物質層の片面における厚みを56μmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例4−1
負極活物質層の片面における厚みを60μmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例4−2
負極活物質層の片面における厚みを120μmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−2
負極活物質層の片面における厚みを125μmとした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−7
負極活物質層の体積密度を1.65g/cm3とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−8
負極活物質層の体積密度を1.70g/cm3とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例4−3
負極活物質層の体積密度を1.95g/cm3とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−9
負極活物質層の体積密度を2.00g/cm3とした以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−3
負極活物質層の片面における厚みを56μmとし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−4
負極活物質層の片面における厚みを60μmとし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−5
負極活物質層の片面における厚みを120μmとし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−6
負極活物質層の片面における厚みを125μmとし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−10
負極活物質層の体積密度を1.65g/cm3とし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−11
負極活物質層の体積密度を1.70g/cm3とし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−12
負極活物質層の体積密度を1.95g/cm3とし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
比較例4−13
負極活物質層の体積密度を2.00g/cm3とし、Al23を含有しない以外は実施例1−1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(容量維持率の測定)
作製した実施例4−1〜実施例4−および比較例4−1〜比較例4−1のそれぞれのリチウムイオン二次電池について、実施例1と同様の方法を用いて充放電を行って1サイクル目の電池容量および100サイクル目の電池容量を測定し、100サイクル後の容量維持率を求めた。
以下の表4に、各実施例における100サイクル後の容量維持率を示す。
Figure 0004297133
表4に示すように、負極活物質層の厚みを変化させた実施例4−1〜実施例4−2、および比較例4−〜比較例4−について、Al23のナノ粒子を添加することにより負極活物質層の厚さによらずに容量維持率を向上させることができた。特に、負極活物質層の片面の厚みが同じものを比較した場合、負極活物質層の片面の厚みが65μm以上120μm以下のときに、特にAl 2 3 のナノ粒子添加による顕著な効果を得られることが分かった
一方、負極活物質層の片面の厚みが56μmの比較例4−1および負極活物質層の片面の厚みが125μmの比較例4−では、容量維持率の向上は見られるものの、実施例4−および実施例4−ほどの顕著な向上効果は見られなかった。これは、比較例4−1では負極活物質層の厚みが薄く、リチウムイオンの受け入れ性が悪くなかったため、Al23を添加することによって容量維持率が向上するものの効果が薄くなってしまったからである。また、比較例4−では負極活物質層の厚みが厚すぎるため、Al23の添加による効果が不十分となってしまったからである。
また、負極活物質層の体積密度を変化させた実施例4−3および比較例4−7〜比較例4−1について、Al23のナノ粒子を添加することにより負極活物質層の体積密度によらずに容量維持率を向上させることができた。特に、負極活物質層の片面の体積密度が同じものを比較した場合、負極活物質層の体積密度が1.0g/cm3以上1.95g/cm3以下のときに、特にAl23のナノ粒子添加による顕著な効果を得られることが分かった。
一方、負極活物質層の体積密度が1.65g/cm3の比較例4−7、体積密度が1.70g/cm 3 の比較例4−8および負極活物質層の体積密度が2.00g/cm3の比較例4−では、容量維持率の向上は見られるものの、体積密度が1.95g/cm 3 実施例4−3ほどの顕著な効果は見られなかった。これは、比較例4−7および比較例4−8では負極活物質層の体積密度が低く、リチウムイオンの受け入れ性が悪くなかったため、Al23を添加することによって容量維持率が向上するものの効果が薄くなってしまったためである。また、比較例4−では負極活物質層の体積密度が高すぎるため、Al23の添加による効果が不十分となってしまうためである。
この結果から、Al23のナノ粒子を含有する場合に、負極活物質層の片面の厚さを65μm以上120μm以下、負極活物質層の体積密度を1.70g/cm3以上1.95g/cm3以下とすることにより、特に顕著に容量維持率の向上効果を得られることが分かる。
また、Al23以外のSiO2、ZrO2、MgO、Na2OおよびTiO2のようなセラミックを含有する場合についても同様に、負極活物質層の片面の厚さを65μm以上120μm以下、負極活物質層の体積密度を1.70g/cm3以上1.95g/cm3以下とすることにより、大幅に容量維持率を向上させることができ、高い効果を得ることができる。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の一実施形態では、電解液を用いた円筒形電池に対してこの発明を適用した場合について説明したが、負極に炭素材料を用い、リチウムイオンの吸蔵および放出によって充放電を行う電池であれば、いずれにも用いることができる。この発明は、ゲル電解質を用いた電池に適用することも可能であるが、特に、電解液を用いた電池に適用することで、効果を得ることができる。
この発明を適用したリチウムイオン電池の一実施形態を示す断面図である。 この発明を適用したリチウムイオン電池の電極の断面図である。
符号の説明
1・・・電池缶
2a,2b・・・絶縁板
3・・・電池蓋
10・・・電池素子
11・・・正極
11a・・・正極活物質層
11b・・・正極集電体
12・・・負極
12a・・・負極活物質層
12b・・・負極集電体
15・・・セパレータ

Claims (7)

  1. 正極と、負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層が負極集電体上に設けられた負極と、電解液とを備えた電池であって、
    上記炭素材料が、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d 002 が0.338nm未満であり、かつ、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにおいて1570cm -1 以上1630cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI G とし、1350cm -1 以上1370cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI D としたときのピーク強度比(I D /I G )が0.01超2.0以下であり、真密度が2.10g/cm 3 以上、嵩密度が1.2g/cm 3 以上であり、かつ破壊強度が50MPa以上である黒鉛を含み、
    上記負極活物質層、セラミックのナノ粒子を含有し、
    上記負極集電体の片面に設けられた上記負極活物質層の厚みが、65μm以上120μm以下であり、
    上記負極活物質層の体積密度が1.0g/cm3以上1.95g/cm3以下である
    リチウムイオン電池。
  2. 上記セラミックは、Al23、SiO2、ZrO2、MgO、Na2OおよびTiO2からなる群より選択された少なくとも1種である
    請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 上記セラミックは、Al23である
    請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  4. 上記セラミックの含有量が、負極活物質100重量部に対して0.1重量部以上2.0重量部以下である
    請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  5. 上記セラミックの中位径が、100nm以下である
    請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  6. 上記セラミックの中位径が、15nm以下である
    請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  7. 負極活物質として炭素材料を含む負極活物質層が負極集電体上に設けられ、
    上記炭素材料が、X線回折におけるC軸方向の格子面間隔d 002 が0.338nm未満であり、かつ、波長514.5nmのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトルにおいて1570cm -1 以上1630cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI G とし、1350cm -1 以上1370cm -1 以下の領域に存在するピーク強度をI D としたときのピーク強度比(I D /I G )が0.01超2.0以下であり、真密度が2.10g/cm 3 以上、嵩密度が1.2g/cm 3 以上であり、かつ破壊強度が50MPa以上である黒鉛を含み、
    上記負極活物質層、セラミックのナノ粒子を含有し、
    上記負極集電体の片面に設けられた上記負極活物質層の厚みが、65μm以上120μm以下であり、
    上記負極活物質層の体積密度が1.0g/cm3以上1.95g/cm3以下である
    負極。
JP2006135668A 2006-05-15 2006-05-15 リチウムイオン電池 Active JP4297133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135668A JP4297133B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 リチウムイオン電池
US11/743,428 US7749653B2 (en) 2006-05-15 2007-05-02 Lithium ion battery
CNB2007101037041A CN100524932C (zh) 2006-05-15 2007-05-15 锂离子电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135668A JP4297133B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305545A JP2007305545A (ja) 2007-11-22
JP4297133B2 true JP4297133B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=38685528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135668A Active JP4297133B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 リチウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7749653B2 (ja)
JP (1) JP4297133B2 (ja)
CN (1) CN100524932C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151278B2 (ja) * 2007-07-06 2013-02-27 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP5262119B2 (ja) * 2008-01-10 2013-08-14 ソニー株式会社 負極および電池
CN101494302B (zh) * 2008-01-22 2012-10-03 索尼株式会社 电池
KR20090084693A (ko) 2008-02-01 2009-08-05 소니 가부시끼가이샤 비수 전해질 전지 및 부극과 이들의 제조 방법
WO2011105850A2 (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 주식회사 아모그린텍 그래뉼 타입 전극을 이용한 금속 나노 입자 제조장치 및 그 방법
KR101107079B1 (ko) 2010-05-06 2012-01-20 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치용 음극 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치
JP5961922B2 (ja) 2010-05-31 2016-08-03 日産自動車株式会社 二次電池用負極およびその製造方法
KR20120048007A (ko) * 2010-06-30 2012-05-14 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지용 음극 및 그 제조방법, 및 비수 전해질 이차전지
JPWO2012001844A1 (ja) * 2010-06-30 2013-08-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
KR20120035213A (ko) * 2010-06-30 2012-04-13 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지용 음극 및 그 제조방법
JP2012018801A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
KR101489129B1 (ko) * 2010-07-28 2015-02-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 쌍극형 전극 및 그것을 사용한 쌍극형 2차 전지와 쌍극형 전극의 제조 방법
JP2012084426A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP5672937B2 (ja) * 2010-10-18 2015-02-18 住友電気工業株式会社 溶融塩電池及び溶融塩電池連結体
CN102244265A (zh) * 2011-06-13 2011-11-16 东莞新能源科技有限公司 一种二次锂电池用阳极极片
US8951675B2 (en) * 2011-10-13 2015-02-10 Apple Inc. Graphene current collectors in batteries for portable electronic devices
CN103545570A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 上海通用汽车有限公司 一种空气冷却式电池单体、电池以及车辆
CN103545571A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 上海通用汽车有限公司 一种流体换热式电池单体、电池以及车辆
US20160294015A1 (en) * 2013-12-12 2016-10-06 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery and production method therefor
JP6519571B2 (ja) * 2016-11-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20190296335A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 EnPower, Inc. Electrochemical cells having improved ionic conductivity
KR102486245B1 (ko) * 2018-08-13 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7358229B2 (ja) * 2019-12-23 2023-10-10 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN115626827B (zh) * 2022-12-19 2023-03-10 山东红点新材料有限公司 一种利用微波焙烧快速制备炭素制品的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223523B2 (ja) 1991-05-30 2001-10-29 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2965450B2 (ja) 1993-01-14 1999-10-18 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用電極
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH09204936A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Toray Ind Inc 電 池
JPH09283183A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Murata Mfg Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10255807A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
US6165647A (en) * 1999-04-09 2000-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery comprising a polymerizable material in its electrolyte solution
JP2001126766A (ja) 1999-10-22 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP4686974B2 (ja) * 2002-12-17 2011-05-25 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
US20040121234A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
US7094499B1 (en) * 2003-06-10 2006-08-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Carbon materials metal/metal oxide nanoparticle composite and battery anode composed of the same
JP4713068B2 (ja) * 2003-08-01 2011-06-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2004200176A (ja) * 2004-01-13 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム・ポリマ二次電池
JP2005285545A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100524932C (zh) 2009-08-05
JP2007305545A (ja) 2007-11-22
CN101075690A (zh) 2007-11-21
US7749653B2 (en) 2010-07-06
US20070264575A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297133B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5070753B2 (ja) 電池
KR102537225B1 (ko) 복합 음극 활물질, 상기 복합 음극 활물질을 포함하는 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
JP2007305546A (ja) リチウムイオン電池
JP4605287B2 (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5526636B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質、非水電解質二次電池の正極および非水電解質二次電池
JP4888411B2 (ja) 正極および非水電解質電池
CN100495769C (zh) 非水电解质二次电池用负极和使用该负极的非水电解质二次电池
JP5103945B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6728134B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
KR20190115834A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차전지
JP5412843B2 (ja) 電池
JP5245201B2 (ja) 負極、二次電池
JP4715848B2 (ja) 電池
KR102206590B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20120117234A (ko) 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극 및 리튬전지
JP2008103311A (ja) 電池
JP5482115B2 (ja) 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
JP2012084554A (ja) 負極、二次電池、負極の製造方法
JP4186463B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102581269B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
JP2010135115A (ja) 非水電解質二次電池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP2009164052A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4297133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250