[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4297055B2 - カラオケ装置 - Google Patents

カラオケ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4297055B2
JP4297055B2 JP2005004983A JP2005004983A JP4297055B2 JP 4297055 B2 JP4297055 B2 JP 4297055B2 JP 2005004983 A JP2005004983 A JP 2005004983A JP 2005004983 A JP2005004983 A JP 2005004983A JP 4297055 B2 JP4297055 B2 JP 4297055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microphone
audio signal
input
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005004983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197076A (ja
Inventor
啓 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005004983A priority Critical patent/JP4297055B2/ja
Priority to DE602005006720T priority patent/DE602005006720D1/de
Priority to EP05113098A priority patent/EP1681899B1/en
Priority to TW095100389A priority patent/TWI317574B/zh
Priority to US11/326,166 priority patent/US7697696B2/en
Priority to KR1020060003600A priority patent/KR100758066B1/ko
Publication of JP2006197076A publication Critical patent/JP2006197076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297055B2 publication Critical patent/JP4297055B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/02Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with automatic musical instruments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/506Feedback, e.g. howling
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • G10L2021/02082Noise filtering the noise being echo, reverberation of the speech

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、ハウリングを防止するためのハウリングキャンセラを備えた拡声装置に関するものである。
拡声装置は、マイクロフォンから入力された音声信号を増幅してスピーカに入力するものであるが、この拡声装置において、スピーカからマイクロフォンに至る経路で閉ループが形成され、スピーカから出力されてマイクロフォンに入力された帰還音信号が繰り返し増幅されることによってハウリングが生じることは良く知られている。
このようなハウリングを防止するために、適応フィルタを用いて帰還音信号に模擬した模擬信号を生成し、マイクロフォンからの入力信号から模擬信号を除くハウリングキャンセラを拡声装置に用いることは従来より提案されている(非特許文献1を参照)。このハウリングキャンセラでは、スピーカへ入力する信号が遅延部に入力され、この信号がスピーカからマイクロフォンに至る遅れ時間に対応した遅れ時間だけ遅延部によって遅延される。この遅延された信号を適応フィルタ係数でたたみ込み演算を行うことで、適応フィルタによって模擬信号が生成される。そして、マイクロフォンからの入力信号から模擬信号が加算部によって除かれた残差信号が増幅部に出力される。そして増幅部で増幅された残差信号がスピーカに入力され、スピーカから放音される。ここで、適応フィルタには、残差信号がリファレンス信号として入力され、この残差信号が最小になるように周知の適応アルゴリズム(例えばLMS(Least Mean Square)アルゴリズム)を用いて適応フィルタ係数が算出されて更新される。これによって、模擬信号を帰還音信号に近似させることでハウリングの防止を行うようになっている。
また、拡声装置としてカラオケ装置において、CD等の音源から音信号とマイクロフォンからの入力信号との相関演算を行って、スピーカからマイクロフォンまでの帰還伝達系の相関関数を求め、この相関関数によってハウリング発生の危険度を監視するものが知られている。このカラオケ装置では、ハウリングの発生する危険性が所定レベル以上に高い場合には、その危険性をユーザに報知する、乃至はハウリングが生じる危険性の高い周波数のゲインを下げる(例えば、特許文献1を参照)。
稲積,今井,小西:"LMSアルゴリズムを用いた拡声系のハウリング防止",日本音響学会講演論文集pp.417−418(1991,3) 特開平8−33091号公報
従来の適応フィルタを用いたハウリングキャンセラでは、上述のように残差信号を用いて模擬信号と帰還音信号との誤差が最小になるように適応フィルタ係数を算出し、これによって模擬信号を帰還音信号に近づけている。しかしながら、マイクロフォンから入力された音声信号には話者の音声信号が含まれるため、適応フィルタにリファレンスとして入力される残差信号には帰還音信号と模擬信号との差分だけでなく音声信号が含まれる。このような残差信号をリファレンスとして用いると帰還音信号と近似した模擬信号を算出する算出精度を向上させることが困難であった。このため、十分にハウリングを防止できない場合があった。
一方、ハウリングの危険性を監視する従来のカラオケ装置では、ハウリングの危険度を報知するだけの構成であるため、ハウリングを防止することができない。また、ハウリングの危険性のある周波数のゲインを下げる構成では、スピーカから放音される再生音の音質が劣化する可能性もあった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、より効果的にハウリングを防止することのできる拡声装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために本発明では以下の手段を採用している。
(1)本発明は、マイクロフォン及びスピーカに接続されるカラオケ装置であって、音声信号を増幅してスピーカに入力する拡声回路部と、前記スピーカに入力される音声信号と残差信号に基づいて前記スピーカから前記マイクロフォンへの帰還伝達系を模擬したフィルタ係数を自己設定する適応フィルタを有し、前記スピーカに入力される音声信号を適応フィルタで処理した模擬信号を前記マイクロフォンから入力した音声信号から減算した残差信号を前記拡声回路部に供給するハウリングキャンセラと、カラオケ曲を演奏する演奏処理部であり、音声信号を発生して前記スピーカに入力する内部音源と、前記マイクロフォンから入力された音声信号に、前記スピーカから帰還した音声信号以外に歌唱者の歌唱である外部音源から入力された音声信号が含まれるか否かを判定し、この判定結果に応じて前記適応フィルタのフィルタ係数の更新を制御する音源判定手段と、を備え、前記適応フィルタは、更新前のフィルタ係数に忘却係数を乗じたものと修正量にステップサイズを乗じたものとを加算してフィルタ係数を算出し、この算出したフィルタ係数に更新し、前記演奏処理部は、カラオケ曲の進行に合わせて歌詞を表示するための歌詞データを表示部に出力し、前記音源判定手段は、前記演奏処理部が歌詞データを出力しているとき前記マイクロフォンから入力された音声信号に外部音源から入力された音声信号が含まれていると判定し、前記マイクロフォンから入力された音声信号に前記外部音源から入力された音声信号が含まれないと判定した場合には、前記ステップサイズを大きい値に設定し、前記マイクロフォンから入力された音声信号に前記外部音源から入力された音声信号が含まれると判定した場合には、前記ステップサイズを小さい値に設定することを特徴とする。
マイクロフォンへ信号が入力されると、ハウリングキャンセラによってこの入力された信号から模擬信号が減算されて、残差信号として拡声回路部に供給され、拡声回路部によって増幅されてスピーカに入力され、スピーカから放音される。ここで、模擬信号は、適応フィルタによって処理されたものである。適応フィルタは、スピーカに入力される音声信号と残差信号に基づいてスピーカからマイクロフォンへの帰還伝達系を模擬したフィルタ係数を自己設定するものであるため、模擬信号は帰還伝達系によってスピーカからマイクロフォンに帰還される帰還音を模擬したものとなり、入力信号から模擬信号が減算されることでハウリングが防止される。
ここで、残差信号は、帰還音信号と模擬信号との差分のみが含まれることがフィルタ係数の同定を精度よく行うために理想的な状態である。従って、外部音源からマイクロフォンに入力された信号に外部音源から入力された音声信号を含む場合には、かかる音声信号が適応フィルタに入力される残差信号は帰還音信号と模擬信号との差分に加えて含まれるため、適応フィルタの同定を精度よく行うために理想的な状態ではない。
上記構成では、外部音源判定手段によって、スピーカから帰還した音声信号以外に外部音源から入力された音声信号が含まれるか否かが判定され、該判定結果に応じて適応フィルタのフィルタ係数の更新が制御される。このため、適応フィルタの同定を精度よく行うために理想的な状態であるかどうかを反映させて適応フィルタの更新を行うことができ、適応フィルタの同定を好適に行うことが可能となる。
例えば、前記音源判定手段は、前記スピーカから帰還した音声信号以外に前記外部音源から入力された音声信号が含まれないと判定する場合には、該判定をしない場合に比較して前記適応フィルタの適応速度を速くする構成が採用されることで、適応フィルタの同定を精度よく行うために理想的な状態である場合に適応速度が速く適応フィルタの適応を行うことが可能となり、これによってフィルタ係数の適応精度を向上させることが可能となる。
ここで、ステップサイズが大きい程、修正量が適応フィルタ係数に多く反映される。このため、ステップサイズが大きい程、適応フィルタの適応速度が速くなる。上記構成に従えば、マイクロフォンから入力された音声信号に外部音源から入力された音声信号が含まれないと判定する場合には、該判定をしない場合に比較して、値の大きいテップサイズを用いて前記適応フィルタ係数が算出される。このため、かかる場合には外部音源からの音声信号がマイクロフォンから入力された音声信号含まれると判定される場合に比較して、適応フィルタの適応速度が速くなる。
また、カラオケ装置において、マイクロフォンから入力された音声信号に歌唱者の歌唱の音声信号が含まれるかを適応フィルタの更新に反映させることが可能となる。
こで、歌唱者は通常表示された歌詞を見ながら歌唱するため、カラオケ曲の進行に合わせて歌詞を表示するための歌詞データが表示部に出力されていない場合には、歌唱者の歌唱の音声信号がマイクロフォンから入力された音声信号に含まれない可能性が高い。本発明の構成では、音源判定手段によって、スピーカに入力される伴奏音信号に対応した歌詞データが表示部に出力されている場合に歌唱音声信号がマイクロフォンから入力された音声信号に含まれると判定され、この歌詞データが表示部に出力されていない場合に歌唱の音声信号がマイクロフォンから入力された音声信号に含まれないと判定される。このため、歌詞データの表示部への出力の有無を判断するだけの簡易な処理を用いて歌唱の音声信号がマイクロフォンから入力された音声信号に含まれるかを判定することが可能となる。
(2)上述した拡声装置では、前記音源判定手段は、前記演奏処理部が歌詞データを出力していない場合であっても、前記マイクロフォンから入力された音声信号の信号レベルが所定レベルを超えている場合には、前記マイクロフォンから入力された音声信号に前記外部音源から入力された音声信号が含まれていると判定することを特徴とする。この構成によれば、歌詞データが表示部に出力されていない場合であっても、マイクロフォンから入力された信号の信号レベルが所定レベルを超えていれば、歌唱音声信号がマイクロフォンから入力された信号に含まれると判定される。歌詞が表示されていなくても、例えば、歌唱者によっては歌唱したり、歌唱者の周囲の歌唱の聴音者が会話をするなどして、マイクロフォンに音声が入力される場合がある。この場合には歌唱の音声が入力された場合と同様に適応フィルタの同定を精度よく行うために理想的な状態ではない。マイクロフォンから入力された音声信号が所定レベルを超えることで歌唱の音声信号の入力があると判定することで、かかる場合についても歌唱の音声信号の入力がある場合と同様に扱うことが可能となる。また、歌詞データが出力されていない場合に限って信号レベルを判断すれば足りるため、比較的処理負荷が軽く歌唱の音声信号の有無を判断することが可能となる。
本発明によれば、外部音源判定部によって外部音源からの音声信号がマイクロフォンから入力された信号に含まれるか判定され、判定結果に基づいて適応フィルタが更新される。ここで、外部音源からの音声信号がマイクロフォンから入力された信号に含まれない場合には、残差信号は外部音源からの音声信号が含まれず実質上帰還音信号と模擬信号との差分に近づくため、残差信号は適応フィルタの同定を精度よく行うために理想的な状態となる。本発明では、適応フィルタの同定を精度よく行うために理想的な状態であるかどうかを反映させて適応フィルタの更新を行うことができ、適応フィルタの同定を好適に行うことができる。これによって、ハウリングをより効果的に防止することの可能な拡声装置を提供することができる。
そこで、本実施形態では、歌唱音声信号がマイクロフォンに入力されていない期間、すなわち適応フィルタの同定を精度よく行うのに理想的な期間には積極的に適応フィルタの同定を行い、歌唱音声信号がマイクロフォンから歌唱音声信号が入力されている期間は、同定の程度を下げる(ステップサイズの値を下げる)ようにしている。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるカラオケ装置1の概略構成を示すブロック図である。カラオケ装置1は、屋内に配置されるマイクロフォン2、スピーカ3及び表示部4に接続され、演奏処理部5と、処理部6と、加算部7と、音声再生処理部8と、ハウリングキャンセラ9と、歌唱音声判定部10と、画像再生処理部11とを備える。
マイクロフォン2は、装置外部から音をマイクロフォン入力信号として入力する。マイクロフォン入力信号は、A/D(Analog/Digital)コンバータ(図略)によってA/D変換される。このA/D変換された信号はハウリングキャンセラ9を介して処理部6に出力されるものである。マイクロフォン2に入力される音には、歌唱者(外部音源に対応)が歌唱しているときには歌唱音が含まれ、この歌唱音を電気信号に変換した歌唱音声信号(外部音源から入力した音声信号に対応)が入力信号に含まれる。
スピーカ3は、カラオケ装置1から入力されたアナログ音声信号を音響に変えて放音するものである。表示部4は、例えばCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやLCD(Liquid Crystal Display)等で実現されるものである。
演奏処理部5は、CPU(CentralProcessing Unit)やメモリ、ハードディスク等の記憶部によって実現され、カラオケ演奏のための制御プログラムを実行する。具体的には、演奏処理部5は、カラオケ伴奏音データD1と歌詞データD2を記憶する。演奏処理部5は、本願発明の内部音源に対応し、カラオケ伴奏音データD1に基づいて、このカラオケ伴奏音信号を生成して順次加算部7に出力するとともに、このカラオケ伴奏音信号の出力に同期して歌詞データD2を順次画像再生処理部11に出力する。カラオケ伴奏音データD1はカラオケ曲の伴奏音を再生するためのデータである。歌詞データD2は、カラオケ伴奏音信号を用いて演奏されるカラオケ曲の歌詞を表示するためのデータであり、これによって表示部4に歌詞を表示し、カラオケ伴奏曲の進行に従って文字色を変更してゆく。すなわち、歌詞データD2は歌詞の文字データと文字色変更データとを含む。
処理部6は、イコライザ(Equalizer)等を含み、A/Dコンバータ(図略)−ハウリングキャンセラ9を介して入力されたマイクロフォン入力信号に対して、信号の周波数特性を調節したり、デジタル的に増幅する等の信号処理を行うものである。
加算部7は、演奏処理部5から出力されたカラオケ伴奏音信号と処理部6によって処理された信号とをミキシングする処理(ミキシング処理)を実行するものである。加算部7は、ミキシング処理を施した音声信号(合成音声信号x(k))を音声再生処理部8とハウリングキャンセラ9に出力する。
音声再生処理部8は、加算部7から入力された合成音声信号x(k)に対してD/A(Digital/Analog)変換を行って、この変換後のアナログ音声信号を増幅してスピーカ3に入力する。なお、処理部6と音声再生処理部8とで本願発明の拡声回路部を構成するものである。
ハウリングキャンセラ9は、遅延部91、適応フィルタ92及び加算部93を備える。遅延部91及び適応フィルタ92は、スピーカ3からマイクロフォン2に至る音響伝達経路である帰還伝達系100を模擬する。すなわち、遅延部91は、帰還伝達系100を介した帰還音の遅れ時間τを模擬するものであり、適応フィルタ92は、帰還伝達系100の音声伝播特性である伝達関数を模擬する。
具体的には、遅延部91は入力された合成音声信号x(k)を遅れ時間τだけ遅延させ、この遅延させた合成音声信号x(k−τ)を適応フィルタ92に出力する。適応フィルタ92は、デジタルフィルタ92a(典型的にはFIR:FiniteImpulse Response Filterフィルタ)及びこのデジタルフィルタ92aのフィルタ係数を決定するフィルタ係数算出部92bを有している。デジタルフィルタ92aは、入力された合成音声信号x(k−τ)をフィルタ係数で畳み込み演算を行うことで模擬信号do(k)を生成する。デジタルフィルタ92aは生成した模擬信号do(k)を加算部93に出力する。
フィルタ係数算出部92bは、加算部93から出力された信号である残差信号と遅延部91から入力された合成音声信号x(k−τ)に基づいて、帰還伝達系100の伝達関数を推定し、この伝達関数に合わせて(模擬して)デジタルフィルタ92aのフィルタ係数を補正することで、フィルタ係数を自己設定する。この補正は、残差信号ができるだけ小さくなるように行われ、所定の時間間隔毎(例えば、数μsec〜数百μsec毎)に行われる。帰還伝達系100の伝達関数の推定及びフィルタ係数の補正は、適応アルゴリズムを用いて行われる(詳しくは後述する)。適応アルゴリズムとしては、例えば、学習同定法、LMS法、射影法及びRLS法などを適用することができる。このように、合成音声信号x(k)が、スピーカ3から出力されるのに並行して遅延部91−適応フィルタ92に供給されることで、適応フィルタ92から出力される模擬信号do(k)を帰還音信号d(k)に近似させることが可能となる。
加算部93は、模擬信号do(k)とマイクロフォン入力信号とが入力される。加算部93は、マイクロフォン入力信号から模擬信号do(k)を除いた残差信号を処理部6に出力するとともに、リファレンス信号としてフィルタ係数算出部92bに出力する。これによって、マイクロフォン入力信号から帰還成分を除去することが可能となり、ハウリングを防止することができるようになっている。
歌唱音声判定部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等で実行される判定プログラムで実現され、マイクロフォン信号に歌唱音声信号が含まれるかどうかを判定する処理(判定処理)を実行するものである。歌唱音声判定部10は、加算部7に出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が演奏処理部5から画像再生処理部11を介して表示部4に対して出力されているかどうかを検出し、歌詞データD2が出力されている場合にマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれると判定する。通常、歌唱者は表示される歌詞を見ながら歌唱を行う。このため、カラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2の出力がない場合には歌唱音声信号がマイクロフォン2に入力されない可能性が高く、マイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれないと判定できる。
歌唱音声判定部10は、この判定結果に基づいて適応フィルタ92の更新を制御する。歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれない場合には、フィルタ係数算出部92bに入力される残差信号は、歌唱音声信号を含まないため帰還音信号d(k)と模擬信号do(k)の差分に近い状態になる。ここで、残差信号が帰還音信号d(k)と模擬信号do(k)との差分に近いほど、適応フィルタ92の同定の誤差を小さくするのに理想的である。歌唱音声判定部10は、歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれないと判定する場合に、含まれると判定する場合に比較して適応フィルタ92の同定の程度を上げ、積極的に適応フィルタ92の更新を行う。このため、同定の誤差を小さく適応フィルタ92の同定を行うことができる。
画像再生処理部11は、例えばビデオメモリ及び映像処理回路等で構成され、加算部7に出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が演奏処理部5から入力される。画像再生処理部11は演奏処理部5から出力される歌詞データD2に基づいて文字パターンを生成して、スピーカ3から放音されるカラオケ伴奏の内容と同期した歌詞を表示部4に表示する。なお、歌詞データD2に対応する背景画像が演奏処理部5に記憶されておりこの背景画像が演奏処理部5から入力される場合には、入力された背景画像を歌詞データD2と合成してこの合成画像を表示する。
図2は、図1の示すフィルタ係数算出部92bとその周辺の構成を示すブロック図である。フィルタ係数算出部92bは、更新前フィルタ係数取得部921、忘却係数乗算部922、修正量算出部923、ステップサイズ乗算部924及び加算部925を備えるものである。
更新前フィルタ係数取得部921は更新前の適応フィルタ係数を記憶するものであり、所定の時間間隔毎に忘却係数乗算部922に更新前の適応フィルタ係数を出力するものである。忘却係数乗算部922は、更新前フィルタ係数取得部921から出力された更新前適応フィルタ係数に忘却係数を乗じて加算部925に出力するものである。
修正量算出部923は、加算部93から出力された残差信号と遅延部91から出力された合成音声信号x(k−τ)とから、公知の適応アルゴリズムを用いて修正量を算出するものである。修正量算出部923は、更新前フィルタ係数取得部921の出力間隔と同期した所定時間間隔毎に、修正量をステップサイズ乗算部924に出力する。ステップサイズ乗算部924は入力した修正量とステップサイズとで乗算を行い、これによって求めた値を加算部925に出力する。
ここで、ステップサイズは少なくとも大小二種類の値を設定されることが可能である。ステップサイズは、歌唱音声判定部10でマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれていると判定される場合に歌唱音声判定部10によって小さい方の値が設定される。一方、歌唱音声判定部10でマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれていないと判定される場合に歌唱音声判定部10によって大きい方の値が設定される。
加算部925は、忘却係数乗算部922から出力された値とステップサイズ乗算部924から出力された値とを加算して適応フィルタ係数を求める。すなわち、適応フィルタ係数は、更新前の適応フィルタ係数に忘却係数を乗じた値と、残差信号と入力信号とから求めた修正量にステップサイズを乗じた値とを加算して求められる。
上述したように、ステップサイズが大きく設定される程、修正量が多く反映され、積極的に適応フィルタ係数の更新が行われるようになる。また、ステップサイズは、歌唱音声判定部10でマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれていないと判定される場合に、この判定がされない場合に比較して大きい方の値が設定される。このため、歌唱音声判定部10でマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれないと判定される場合、すなわち適応フィルタ92の同定を好適に行うのに理想的な状態である場合には積極的に適応フィルタ係数の更新が行われる。
加算部925は、算出した適応フィルタ係数でフィルタ92aの適応フィルタ係数の値を更新するとともに、更新前フィルタ係数取得部921に記憶される更新前適応フィルタ係数の値を更新する。
図3は、図1で示すカラオケ装置1が実行する判定処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば音声再生処理部8のカラオケ伴奏音信号の加算部7への読み出しを、歌唱音声判定部10が検知した場合に実行開始される。まず、歌唱音声判定部10は、出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が演奏処理部5から表示部4に対して出力されているかどうかを判断する(S1)。
出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が表示部4に対して出力されていると判断する場合には(S1でYES)、歌唱音声判定部10は歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれていると判定する(S2)。その後、歌唱音声判定部10は、ステップサイズ乗算部924のステップサイズを小さい方に設定する(S3)。その後、歌唱音声判定部10は後述のステップ6を実行する。
一方、出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が表示部4に対して出力されていると判断しない場合には(S1でNO)、歌唱音声判定部10は歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれていないと判定する(S4)。そして、歌唱音声判定部10は、ステップサイズ乗算部924のステップサイズを大きい方に設定する(S5)。
このステップS1の実行によって、出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が表示部4に対して出力されているかどうかが判断され、歌詞データD2が出力されている場合には歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれていると判定される。また、歌詞データD2が出力されていない場合には歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれていないと判定される。通常、歌唱者は表示された歌詞を見ながら歌唱をするものであり、歌詞データが表示部4に対して出力されていない場合には歌詞の表示がなく、このため歌唱者は歌唱をしていない。このため、歌詞データD2が表示部4に対して出力されているかどうかを判断するだけの簡易な構成によって、マイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれるかどうかを比較的精度良く判定することができる。
その後、歌唱音声判定部10はカラオケ伴奏音信号の出力が終了したかどうかを判断する(S6)。カラオケ伴奏音信号の出力が終了したと判断しない場合には(S6でNO)、歌唱音声判定部10は処理をステップS1に戻し、カラオケ伴奏音信号の出力が終了したと判断する場合には(S6でYES)、本処理を終了させる。
上記構成によって、本実施形態では、歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれていると判定される場合には、判定されない場合に比較して、ステップサイズが小さく設定される。ここで、ステップサイズが大きく設定される程、修正量の成分が多く反映されて適応フィルタ係数の更新がなされ、積極的に(適応フィルタの適応速度を速く)適応フィルタ92の更新が行われることになる。
上述したように、歌唱音声信号が入力信号に含まれていない場合には、適応フィルタ92にリファレンス信号として入力される残差信号は帰還音信号d(k)と模擬信号do(k)との差分のみである。このため、残差信号は模擬信号do(k)を帰還音信号d(k)に近づけるための適応フィルタ係数の算出をするに理想的なものとなり、適応フィルタ92の同定の誤差を小さくすることができる。本実施形態では、かかる場合に積極的に適応フィルタ92の更新を行うことで、模擬信号do(k)を精度良く帰還音信号d(k)に近づけることができる。これによってハウリング防止効果を高めることができる。
(第2の実施形態)
以下、図1及び図4を用いて本発明の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が表示部4に対して出力されていない場合に、歌唱音声判定部10がマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれていないと判定するが、第2の実施形態では、かかる場合であっても、マイクロフォン入力信号が所定レベルを超えていれば歌唱音声信号が含まれていると判定する。
図1を参照して、歌唱音声判定部10には破線矢印で示すようにマイクロフォン入力信号が出力され、歌唱音声判定部10はこのマイクロフォン入力信号の信号レベルを用いてマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれるかどうかを判定する。
図4は、第2の実施形態にかかる判定処理の一例を示すフローチャートである。本図において図3で示す処理と同様の処理が実行されるステップについては同一の符号を付す。ステップS1で、出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が表示部4に対して出力されていると判断されない場合に(NO)、歌唱音声判定部10はマイクロフォン入力信号の信号レベルが閾値より大きいかどうかを判断する(S11)。信号レベルが閾値より大きいと判断する場合には(S11でYES)、ステップS2によって歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれていると判定され、その後は図3で示す処理と同様にステップS3及びステップS6が実行される。一方、信号レベルが閾値より大きいと判断しない場合には(S11でNO)、ステップS4によって歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれていないと判定され、その後は図3で示す処理と同様にステップS5及びステップS6が実行される。
上記構成によって、第2の実施形態では、出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が演奏処理部5から表示部4に対して出力されていると判断されない場合には、入力信号レベルが閾値より大きければマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれていると判定される。歌唱者の中には歌詞の表示がなくても歌唱をする人がいたり、歌唱者の周囲の視聴者が大きな声で話す場合がある。このような場合には、マイクロフォン入力信号に歌唱信号や話し声の音声信号が含まれ、適応フィルタ92を精度よく適応させるために理想的な状態ではない。第2の実施形態では、かかる場合に、マイクロフォン入力信号が閾値を超えるように閾値を設定することで、歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれると判定し、歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれる場合と同様の取り扱いとすることができる。これによって、第1の実施形態と比較して更に適応フィルタ92の同定精度を向上させることができる。
そして、出力されるカラオケ伴奏音信号に対応した歌詞データD2が出力されていない場合のみ、マイクロフォン入力信号の信号レベルの判断を行えばよいため比較的処理負荷が軽く、歌唱音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれるかどうかを判定することができる。
本実施形態は、以下の変形例を採用することができる。
(1)上述した本実施形態では、ステップサイズのみマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれるか否かでその値が異なるように設定されるが、ステップサイズに加えて忘却係数についても同様に設定される構成としてもよい。かかる場合には、例えば忘却係数についても大小二種類の値が設定可能に構成される。そして、歌唱音声判定部10でマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれていると判定される場合には、歌唱音声判定部10によって大きい方の値が設定される。一方、歌唱音声判定部10でマイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれていないと判定される場合には、小さい方の値が設定される。この忘却係数は大きく設定される程、更新前のフィルタ係数成分が多く反映され、消極的に適応フィルタ係数の更新が行われるようになる。
(2)上述した実施形態では音声再生処理部8に出力される合成音声信号x(k)と同一のものが遅延部91に出力されているが、これに限定されない。実施形態では、演奏処理部5が発生したカラオケ伴奏音信号をハウリングキャンセラ9に出力しているが、加算部7をハウリングキャンセラ9よりも後方側(スピーカ3側)に配置し、カラオケ伴奏信号をハウリングキャンセラ9に入力することなくスピーカ3から放音するようにしてもよい。
(3)上述した実施形態では、カラオケ装置1が、マイクロフォン2、スピーカ3及び表示部4を外付けで取り付ける構成であるが、これらを一体的に備える構成であってもよい。また、本実施形態では本発明をカラオケ装置1に適用したものであるがこれに限定されず、例えば、オーディオ機器や、AV機器等のように音声信号を内部音源で発生してスピーカに入力する機能を備えた拡声装置であればよい。
(4)また、演奏処理部5等の内部音源で発生される音声信号はカラオケ曲伴奏音信号に限定されず、装置内部で発生される音声信号であれば歌唱や楽器の演奏音、合唱音の音声信号等であってもよい。また、外部音源から入力された音声信号は歌唱音声信号に限定されず、例えば話声、楽器(外部音源に対応)の演奏音やオーディオ機器,AV機器(外部音源に対応)で発生した音声等の音声信号であってもよく、マイクロフォン2を介して入力される音声信号であればよい。この場合には、歌詞データが表示部4に出力される構成ではないため、例えばマイクロフォン入力信号の信号レベルを閾値と比較することで、外部音源からマイクロフォン2に入力された音声信号がマイクロフォン入力信号に含まれると判定するようにすればよい。
(5)なお、上述した実施形態では、マイクロフォン入力信号に歌唱音声信号が含まれないと判定される場合に、判定されない場合に比較してステップサイズを大きくするとともに忘却係数を小さくすることで適応フィルタ92の適応速度を速くしているが、これに限定されず適応フィルタ92の更新間隔を速くする構成としてもよい。
(6)なお、本明細書において、「マイクロフォン入力信号の信号レベルが閾値を超えて大きい(閾値より大きい)」か判定されているが、これに替えて「マイクロフォン入力信号の信号レベルが閾値以上」であるか判定されてもよい。
本発明の第1の実施形態にかかるカラオケ装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の示すフィルタ係数算出部とその周辺の構成を示すブロック図である。 図1で示すカラオケ装置が実行する判定処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる判定処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 カラオケ装置(拡声装置に対応)
2 マイクロフォン
3 スピーカ
5 演奏処理部(内部音源に対応)
9 ハウリングキャンセラ
92 適応フィルタ
10 歌唱音声判定部(外部音源判定手段の一例)
D2 歌詞データ
do 模擬信号
d 帰還音信号

Claims (2)

  1. マイクロフォン及びスピーカに接続されるカラオケ装置であって、
    音声信号を増幅してスピーカに入力する拡声回路部と、
    前記スピーカに入力される音声信号と残差信号に基づいて前記スピーカから前記マイクロフォンへの帰還伝達系を模擬したフィルタ係数を自己設定する適応フィルタを有し、前記スピーカに入力される音声信号を適応フィルタで処理した模擬信号を前記マイクロフォンから入力した音声信号から減算した残差信号を前記拡声回路部に供給するハウリングキャンセラと、
    カラオケ曲を演奏する演奏処理部であり、音声信号を発生して前記スピーカに入力する内部音源と、
    前記マイクロフォンから入力された音声信号に、前記スピーカから帰還した音声信号以外に歌唱者の歌唱である外部音源から入力された音声信号が含まれるか否かを判定し、この判定結果に応じて前記適応フィルタのフィルタ係数の更新を制御する音源判定手段と、を備え、
    前記適応フィルタは、更新前のフィルタ係数に忘却係数を乗じたものと修正量にステップサイズを乗じたものとを加算してフィルタ係数を算出し、この算出したフィルタ係数に更新し、
    前記演奏処理部は、カラオケ曲の進行に合わせて歌詞を表示するための歌詞データを表示部に出力し、
    前記音源判定手段は、前記演奏処理部が歌詞データを出力しているとき前記マイクロフォンから入力された音声信号に外部音源から入力された音声信号が含まれていると判定し、
    前記マイクロフォンから入力された音声信号に前記外部音源から入力された音声信号が含まれないと判定した場合には、前記ステップサイズを大きい値に設定し、前記マイクロフォンから入力された音声信号に前記外部音源から入力された音声信号が含まれると判定した場合には、前記ステップサイズを小さい値に設定することを特徴とするカラオケ装置
  2. 前記音源判定手段は、前記演奏処理部が歌詞データを出力していない場合であっても、前記マイクロフォンから入力された音声信号の信号レベルが所定レベルを超えている場合には、前記マイクロフォンから入力された音声信号に前記外部音源から入力された音声信号が含まれていると判定することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置
JP2005004983A 2005-01-12 2005-01-12 カラオケ装置 Expired - Fee Related JP4297055B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004983A JP4297055B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 カラオケ装置
DE602005006720T DE602005006720D1 (de) 2005-01-12 2005-12-30 Audioverstärker mit Rückkopplungsunterdrückung
EP05113098A EP1681899B1 (en) 2005-01-12 2005-12-30 Audio amplification apparatus with howling canceler
TW095100389A TWI317574B (en) 2005-01-12 2006-01-04 Audio amplification apparatus with howling canceler
US11/326,166 US7697696B2 (en) 2005-01-12 2006-01-04 Audio amplification apparatus with howling canceler
KR1020060003600A KR100758066B1 (ko) 2005-01-12 2006-01-12 하울링 캔슬러를 구비한 확성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004983A JP4297055B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 カラオケ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197076A JP2006197076A (ja) 2006-07-27
JP4297055B2 true JP4297055B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36202446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004983A Expired - Fee Related JP4297055B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 カラオケ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7697696B2 (ja)
EP (1) EP1681899B1 (ja)
JP (1) JP4297055B2 (ja)
KR (1) KR100758066B1 (ja)
DE (1) DE602005006720D1 (ja)
TW (1) TWI317574B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261923A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Yamaha Corp エコーキャンセル装置及びカラオケ装置
GB2449083B (en) 2007-05-09 2012-04-04 Wolfson Microelectronics Plc Cellular phone handset with ambient noise reduction
JP5071480B2 (ja) * 2007-08-24 2012-11-14 富士通株式会社 エコー抑制装置、エコー抑制システム、エコー抑制方法及びコンピュータプログラム
JP2010056805A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ari:Kk 拡声装置
TWI423686B (zh) * 2009-10-27 2014-01-11 Univ Nat Chiao Tung Parameter identification method and its optimization method for electret speaker simulation platform
US9280964B2 (en) * 2013-03-14 2016-03-08 Fishman Transducers, Inc. Device and method for processing signals associated with sound
JP5588054B1 (ja) * 2013-09-06 2014-09-10 リオン株式会社 補聴器、拡声器及びハウリングキャンセラ
WO2019187841A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4747132A (en) * 1984-04-09 1988-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Howling canceller
US4894820A (en) 1987-03-24 1990-01-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Double-talk detection in an echo canceller
NL9002790A (nl) 1990-12-18 1992-07-16 Philips Nv Echocompensator met verbeterde dubbelspraak detectie.
US5442712A (en) * 1992-11-25 1995-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sound amplifying apparatus with automatic howl-suppressing function
JP2538176B2 (ja) 1993-05-28 1996-09-25 松下電器産業株式会社 エコ―制御装置
JPH0832494A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp ハンズフリー通話装置
US5535194A (en) 1994-07-14 1996-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for echo canceling with double-talk immunity
JPH0833091A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Roland Corp ハウリング予知装置
JP2773656B2 (ja) * 1994-09-09 1998-07-09 ヤマハ株式会社 ハウリング防止装置
JPH08292782A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Taito Corp 曲の間や間奏中に音量を下げるカラオケ装置
JP2918025B2 (ja) * 1996-04-24 1999-07-12 日本電気株式会社 2線式音声会議装置
JP3414150B2 (ja) 1996-09-03 2003-06-09 ヤマハ株式会社 コーラス効果付与装置
US5692055A (en) * 1996-09-24 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise-suppressive control method and apparatus
JP3358463B2 (ja) 1996-10-03 2002-12-16 ヤマハ株式会社 拡声装置
JPH10257583A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 音声処理装置およびその音声処理方法
JP3361724B2 (ja) * 1997-06-11 2003-01-07 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ装置
JP3516227B2 (ja) 1997-11-10 2004-04-05 ヤマハ株式会社 ハウリング抑止装置
US6434247B1 (en) * 1999-07-30 2002-08-13 Gn Resound A/S Feedback cancellation apparatus and methods utilizing adaptive reference filter mechanisms
US20020041678A1 (en) * 2000-08-18 2002-04-11 Filiz Basburg-Ertem Method and apparatus for integrated echo cancellation and noise reduction for fixed subscriber terminals
JP4681163B2 (ja) * 2001-07-16 2011-05-11 パナソニック株式会社 ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
US6925175B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-02 Nms Communications Corporation Long-haul path length delay estimator and compensator for an echo canceller
TW549781U (en) 2002-08-22 2003-08-21 You-Fen Hu Hand-free device capable of eliminating the feedback yell and background echo
JP2004297791A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd エコーキャンセル装置、エコーキャンセル方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7697696B2 (en) 2010-04-13
KR100758066B1 (ko) 2007-09-11
DE602005006720D1 (de) 2008-06-26
KR20060082435A (ko) 2006-07-18
TWI317574B (en) 2009-11-21
TW200703890A (en) 2007-01-16
EP1681899A1 (en) 2006-07-19
EP1681899B1 (en) 2008-05-14
JP2006197076A (ja) 2006-07-27
US20060172272A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758066B1 (ko) 하울링 캔슬러를 구비한 확성 장치
CN106664473B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
WO2009107227A1 (ja) 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
JP2008020897A (ja) 車両通信システムにおけるオーディオ信号コンポーネントを補償するための方法およびそのためのシステム
JP2012186676A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP5003419B2 (ja) 音処理装置およびプログラム
US6778601B2 (en) Adaptive audio equalizer apparatus and method of determining filter coefficient
JP5217875B2 (ja) 音場支援装置、音場支援方法およびプログラム
JP4438650B2 (ja) ハウリング抑制装置および拡声装置
US20060050896A1 (en) Method and apparatus to compensate a phase of a subwoofer channel signal
JP2010226403A (ja) ハウリングキャンセラ
JP4428257B2 (ja) 適応型音場支援装置
JP4400485B2 (ja) 適応型音場支援装置
JP2009217092A (ja) 音場空間制御システム
JP2006074409A (ja) 音声出力装置
JP2010056805A (ja) 拡声装置
JP2001057697A (ja) 音場補正装置
JP3534572B2 (ja) 音場制御装置
JP4929134B2 (ja) スピーカ装置及び制御方法
JP4492409B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JPH10198386A (ja) 音響再生装置
JP4600105B2 (ja) ハウリングキャンセラ
JP5118517B2 (ja) 音場空間制御システム
JP2006262339A (ja) 拡声装置
JP2012244336A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法および音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees