[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4294743B2 - 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置 - Google Patents

動きベクトル探索装置および動画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4294743B2
JP4294743B2 JP33430596A JP33430596A JP4294743B2 JP 4294743 B2 JP4294743 B2 JP 4294743B2 JP 33430596 A JP33430596 A JP 33430596A JP 33430596 A JP33430596 A JP 33430596A JP 4294743 B2 JP4294743 B2 JP 4294743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
picture
image
reference image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33430596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10174108A (ja
Inventor
英明 渡辺
潔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33430596A priority Critical patent/JP4294743B2/ja
Priority to US08/866,111 priority patent/US6263112B1/en
Priority to EP19970305364 priority patent/EP0848558B1/en
Priority to DE69727897T priority patent/DE69727897D1/de
Publication of JPH10174108A publication Critical patent/JPH10174108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294743B2 publication Critical patent/JP4294743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はデジタル画像の予測符号化における動きベクトル探索に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
動画像情報のデータ量を圧縮する方法のうち、動画像の時間軸方向の冗長性を利用して情報を削減する方法としてフレーム間予測符号化が挙げられる。デジタル動画像符号化の国際標準化方式であるMPEG−1/2では、前方予測と両方向予測の両方を利用することができる。
(前方予測)
図1に示すように、過去のフレームと現在のフレームの間の動きを前方動きベクトルとして検出し、過去のフレームを参照して現在のフレームを生成するものである(図1)。この動きベクトルの探索範囲としては、だとえば16×16画素のマクロブロックを最小単位とする。この領域の検出に際しては、前方参照フレームの中で予測を行うフレームとの間で相関が一番大きい領域との空間位置の差分を動きベクトルとして検出する。
(両方向予測)
図2に示すように、両方向予測は過去のフレームと未来のフレームの両方または片方のフレームを参照して現在のフレームを生成するものである。
【0003】
これらの予測方式は、複数の画素からなる領域毎に動きを求め、画素データの代わりに各領域の動きをベクトル情報として符号化するため情報量は大幅に削減できる。動きベクトルを使って構成した画像(予測画像)と、原画像の間に差がある場合は、その差分の情報をベクトル情報とともに符号化する。つまり、この予測画像と原画像の差分を少ない場合ほど情報量を削減することができる。動きベクトル探索範囲が同じなら、前方予測より両方向予測の方がより予測対象となる画像に近い参照画像を利用できる可能性が高くなるため、一般的には両方向予測を用いた方が予測効率が高くなる。以降では、前後の画面情報なしに生成可能なフレームをIピクチャ(Intra符号化画像)、過去の予測を用いていないフレームおよび前方予測フレームから前方予測のみを用いて符号化するフレームをPピクチャ(Predictive符号化画像)、過去/未来予測を用いていないフレームまたは前方予測フレームから前方/後方の両方向予測を用いて符号化するフレームをBピクチャ(Bidirectionally predictive符号化画像)と呼ぶ。
【0004】
一般的に動きベクトル探索は、原画像を符号化する単位で複数領域に分割し、この領域を1画素づつ水平・垂直方向に平行移動させながら参照画像と比較し、もっとも相関の高い位置を求めることで実現する。相関度を求めるために画像を平行移動させる範囲は相関度を計算するプロセッサおよび参照画像を格納するフレームメモリとの間のデータ転送性能により制限を受ける。図7、図9に従来のベクトル探索方法を用いた符号化装置の構成およびフローチャートを示す。また従来の動きベクトル探索と符号化の順序の例を図3に示す。
【0005】
図7において、通常フレームメモリ71は、画像入力に使用される領域71aと、符号化対象画像を格納する領域71bと、前方参照画像を格納する領域71cと、後方参照画像71dを格納する領域とに分けて使用される。動きベクトル探索は相関度計算部72によって行われる。この相関度計算部72では符号化対象画像の符号化領域情報が入力されると、前方参照画像と後方参照画像に対して領域指定を行い、これらの参照画像より参照領域の画像データが入力される。
【0006】
ここで、Pピクチャの符号化を行う場合には、相関度計算部72に入力されるデータは、原画像の符号化対象となる領域の画素データ(71b)と前方参照画像の参照範囲の画素データ(71c)のみである。また、Bピクチャの符号化を行う際は参照画像が前方・後方の両方の参照範囲内の画素データ(71c,71d)となる。
【0007】
そして相関度計算部72からはPピクチャ符号化の場合には前方動きベクトルが、Bピクチャ符号化のときには前方・後方動きベクトルが符号化部73に出力される。符号化部73では、これらのベクトル情報に基づいてローカルデコード画像用フレームメモリ74を参照して参照画像を生成し、フレーム間予測符号化を行う。符号化した画像は同時に復号を行い、以降の画像の参照画として使用するためにローカルデコード画像用フレームメモリ74に記録する。
【0008】
図9は、図7の符号化装置の処理フローを示している。まず、ピクチャタイプ、たとえばPピクチャ符号化か、Bピクチャ符号化かが決定されると(901)、フレームメモリ71に必要な画像データが入力されるまで待機状態となる(902)。画像データが入力されると、符号化対象領域の画像データの切り出しが行われ(903)、当該画像データの種類(Iピクチャか、Pピクチャか、Bピクチャ)によって処理が分かれる(904,905)。すなわち、Iピクチャの場合にはそのまま符号化ステップ(909)に移行し、Pピクチャの場合には直前のIまたはPピクチャを参照フレームとして動きベクトル探索を行った後(908)、符号化される(909)。さらにBピクチャの場合には、直のIまたはPピクチャを前方参照フレームとして動きベクトル探索を行い(906)、さらに直のIまたはPピクチャを後方参照フレームとして動きベクトル探索を行った後(907)、符号化処理を行う(909)。
【0009】
以上に述べた一連の処理を1ピクチャ毎に繰り返す(910)。
図3は、前方向予測を適用するフレームの間に両方向予測を適用するフレームを1枚設けた場合を仮定したシーケンス図である。
【0010】
この図では5面のフレームメモリを用いて符号化を行っており、一般的な映像信号の仕様により各フレームが入力される間隔は一定であり、各フレームを符号化する間隔も一定である。したがってたとえば符号化における時間Iと時間IIは等しい。
【0011】
両方向の予測を行うためには未来のフレームを先に符号化する必要があるため、画像データの入力順序と符号化の順序は異なる。この処理順序の並べ替えのためにフレームメモリが5面分必要となっている。
【0012】
この図に示すように、従来技術では前方/両方向予測に関わらず動きベクトル探索は符号化の直前に行っていた。時間Iの間にP1の動きベクトル探索(P1f)と符号化を行い、時間IIの間にB2の両方向の動きベクトル探索(B2f,B2b)と符号化を行うのが一般的だった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
画像情報を扱う場合には大量なデータを処理するため、安価なDRAMを用いて複数のフレームメモリを構成することが一般的である。この場合、複数のフレームメモリで1つのデータバスを共用することになる。また動きベクトル探索モジュールの製造コストを削減するためには、フレームメモリ用のデータ入出力端子数を少なくする必要がある。しかし複数のフレームメモリで入出力端子を共用する場合、アクセスの競合によりフレームメモリアクセスの自由度が制限されるため、あまり端子数を削減しすぎてしまうと転送できるデータ量を確保できない。
【0014】
またメモリデバイスのデータ書き込み・読み出し速度の限界により、時間当たり転送可能なデータ量は制限を受ける。
一方動きベクトル探索を確実に行うためには、参照画像のある程度広い領域に対してベクトル探索を行う必要がある。特にBピクチャの動きベクトル探索では、前方向と後方向の参照画像を必要とするため、画像の相関度を求めるプロセッサに対して前方向予測のみのピクチャに比べて2倍の参照画像データが必要になり、これを読み出すために参照画像データを格納しているフレームメモリへの多量のアクセスが必要だった。
【0015】
図3から明かなように従来技術では動きベクトル探索を符号化の直前に行うため、一定時間内で動きベクトル探索と符号化の両方を行う必要がある。この場合動きベクトル探索に費やせる時間が限られるため、参照画像上でベクトル探索範囲を広くとると必要なデータを転送するだけのフレームメモリアクセスができなくなり、十分な動きベクトル探索範囲を確保することが困難になっていた。
【0016】
またBピクチャを多用した場合は、必然的にPピクチャの参照フレームからの距離が遠くなるため、動きベクトル探索範囲をより広くとる必要がでてくる。しかしこの場合にも同様にフレームメモリアクセスが増加するため、十分な動きベクトル探索範囲を確保できない。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は前述の課題に鑑みてなされたものであり、以下の解決手段を提供するものである。
【0018】
すはわち、本発明の第1の解決手段は少なくとも複数面で構成され原画像、参照画像等の画像データを格納するフレームメモリを用意し、外部から与えられる予測方式情報に基づいて前記フレームメモリを制御するとともに原画像と参照画像との相関度を求めることにより画像間の動きベクトルを判定する制御手段と、動きベクトル情報を記憶する動きベクトル情報記憶手段とで構成した。
【0019】
これを原理図で示したものが図15である。
本発明の制御手段は外部から予測方式情報が入力されるフレームメモリ制御部1502と相関度計算部1503とで構成されている。
【0020】
フレームメモリ1501は、画像入力に用いられる領域(1501a)、動きベクトル探索対象画像が格納される領域(1501b)、未来の動きベクトル探索対象画像が格納される領域(1501c)および共通に参照する画像が格納される領域(1501d)に区画されフレームメモリ制御部1502よりバンク(アドレス)が指定されて読み出されるようになっている。
【0021】
相関度計算部は探索対象領域の画像ブロックデータがフレームメモリ1501の各領域より入力されて参照画ブロックとの相関度が計算され動きベクトルが計算されるようになっている。動きベクトル情報格納用メモリ1504には相関度計算部1503で算出された動きベクトルが一時的に格納される。1505は多重化部である。
【0022】
前記フレームメモリ制御部1502および相関度計算部1503は、指定されたピクチャの任意の領域の動きベクトル(1501b)を探索する際に、このピクチャが参照する参照画像内の領域(1501d)と同じ領域を参照する予定の未処理のピクチャ内の領域(1501c)がフレームメモリ内にある場合に、この領域についての動きベクトル探索も同時に行い、前記で求めた動きベクトル情報のうち、未来のピクチャ(1501c)に対する前記の領域のベクトル情報を前記ベクトル情報記憶手段(動きベクトル情報格納用メモリ1504)に記憶させ、現在のピクチャの前記の領域について過去に求めたベクトル情報が前記ベクトル情報記憶手段(動きベクトル情報格納用メモリ1504)にある場合に前記で求めた動きベクトル情報に加えて現在処理中の領域の動きベクトルを出力する本発明の第2の解決手段は、指定されたピクチャ内の任意の領域の前方動きベクトルを求める際に、過去に同じ参照画像を使って予測を行ったピクチャがあり、その前方向動きベクトルが前記ベクトル情報記憶手段に記憶されていた場合にこれを読み出し、その動きベクトルが示す座標を基準として前方動きベクトル探索を行うものである。
【0023】
この原理を示したものが図16である。
この解決手段における制御手段もフレームメモリ制御部1502と相関度計算部1503とで構成されている。フレームメモリ制御部1502は、予測方式管理部1602から予測方式情報を与えられるようになっている。
【0024】
フレームメモリ1601は、画像入力に用いられる領域(1601a)、前方動きベクトル探索対象画像が格納される領域(1601b)、および参照する画像が格納される領域(1601c)に区画されフレームメモリ制御部1502よりバンク(アドレス)が指定されて読み出されるようになっている。
【0025】
相関度計算部1503は探索対象領域の画像ブロックデータがフレームメモリ1601の各領域より入力されて参照画ブロックとの相関度が計算され動きベクトルが計算されるようになっている。動きベクトル情報格納用メモリ1504には相関度計算部1503で算出された動きベクトルが一時的に格納される。1505は多重化部である。
【0026】
同図において、現在処理中のピクチャ内の任意の領域(1601b)の前方動きベクトルを求めるときに、フレームメモリ制御部1502が過去に同じ参照画像を使って予測を行ったピクチャがあることを検出し、さらにその前方向動きベクトルが動きベクトル情報格納用メモリ1504に記憶されていた場合にこれを読み出し、その動きベクトルが示す座標を基準として前方動きベクトル探索を行う。
【0027】
本発明の第3の解決手段は、少なくとも複数面で構成され原画像、参照画像等の画像データを格納するフレームメモリと、外部から与えられる予測方式情報に基づいて前記フレームメモリを制御し、原画像と参照画像との相関度を求めることにより画像間の動きベクトルを判定する制御手段と、動きベクトル情報を記憶する動きベクトル情報記憶手段とで構成した。
【0028】
この原理を示したものが図17である。
本解決手段の制御手段は外部から予測方式情報が入力されるフレームメモリ制御部1502と相関度計算部1503とで構成されている。
【0029】
フレームメモリ1501は、画像入力に用いられる領域(1701a)、両方向動きベクトル探索対象画像が格納される領域(1701b)、未来の動きベクトル探索対象画像が格納される領域(1701c)および共通に参照する画像が格納される領域(1701d)に区画されフレームメモリ制御部1502よりバンク(アドレス)が指定されて読み出されるようになっている。
【0030】
相関度計算部1503は探索対象領域の画像ブロックデータがフレームメモリ1501の各領域より入力されて参照画ブロックとの相関度が計算され動きベクトルが計算されるようになっている。動きベクトル情報格納用メモリ1504には相関度計算部1503で算出された動きベクトルが一時的に格納される。1505は多重化部である。
【0031】
同図において、フレームメモリ制御部1502および相関度計算部1503は、現在処理中の両方向予測ピクチャの任意の領域(1701b)の後方側の動きベクトルを探索する際に、前記両方向予測ピクチャ内の領域が後方参照する参照画像内の領域と同じ領域を前方参照する予定の未処理の両方向予測ピクチャ内の領域(1701c)が前記フレームメモリ内にある場合にこの領域についての前方動きベクトル探索も同時に行い、前記で求めた未来の領域の前方動きベクトル情報を動きベクトル情報格納用メモリ1504に記憶させ、前記で求めた後方動きベクトル情報と、前記と同様の方法により過去に既に求めて前記動きベクトル情報格納用メモリ1054に保存されている前方動きベクトル情報とを、指定された領域の動きベクトル情報として多重化部1505を通じて出力する。
【0032】
本発明の第4の解決手段は、過去に同じ参照画像を使って動きベクトル探索を行ったピクチャがあり、その前方向動きベクトルが前記動きベクトル情報記憶手段に記憶されている場合にこれを読み出し、動きベクトルが示す座標を基準として前方向予測ピクチャの前方動きベクトル探索を行うものである。
【0033】
この原理図は前述の第2の解決手段で説明した図16と同様である。
図16において、フレームメモリ制御部1502および相関度計算部1503は、前方動きベクトル探索対象画像(1601b)に基づいて前方動きベクトルの探索を行う際に、過去に同じ参照画像を使って予測を行ったピクチャがあり、その前方向動きベクトルが前記動きベクトル情報格納用メモリ1504に記憶されている場合にこれを読み出し、動きベクトルが示す座標を基準として前方向予測ピクチャの前方動きベクトル探索を行うものである。
【0034】
本発明の第5の解決手段は、動画像符号化装置に関するものであり、前記第3の解決手段に基づいて出力された前方動きベクトルと後方動きベクトルとを入力し、前記動きベクトルを用いてローカルデコード画像から前方参照画像、後方参照画像を構築する手段と、前記の各参照画像のうち原画像に最も近似しているものを予測画像として選別する手段と、前記予測画像と原画像の差分情報を量子化・逆量子化する手段と、前記逆量子化データをローカルデコード画像情報として保存する手段とで構成した。
【0035】
この原理図を示したのが図18である。
前述の第1〜第4の解決手段で示した動きベクトル探索装置からの前方動きベクトルと後方動きベクトルは、フレームメモリ1801からそれぞれの参照画像用バッファ1802,1803に参照画像を読み出す。この参照画像バッファ1802,1803から参照画像判定部に読み出された参照画像データは、選択的に符号化対象画像データと減算処理されてその差分が量子化部1805で量子化される。量子化されたデータは逆量子化部1806で逆量子化された後に前記参照画像データと加算されて復元画像データとしてフレームメモリに格納される。
【0036】
本発明の第6の解決手段は、参照画像と原画像の画素の差分絶対値和が少ないものを予測画像として選別するものである。
同じく原理図である図18を用いて説明すると、参照画像データと符号化対象画像(原画像)との差分の累積値を計算しておき、参照画像と原画像との画素の差分絶対値和がすくないものだけを量子化部1805に出力するようにしてもよい。このとき、たとえば差分演算と量子化部1805との間に複数の差分累積値計算手段と、これらの比較を行う比較手段とを設けてもよい。
【0037】
本発明によれば、動きベクトルを情報を格納する動きベクトル情報記憶手段(たとえばメモリ)を新たに設けることにより、Bピクチャの符号化におけるベクトル探索処理のうち前方予測に用いる前方動きベクトル探索を符号化処理と非同期に行えるようにし、フレームメモリアクセスを分散させるものである。また同時にPピクチャにおける動きベクトル探索範囲が絞り込むための情報を得ることも可能となる。
【0038】
【発明の実施の形態】
図8、図10に本発明の動きベクトル探索方法を用いた符号化装置の構成およびフローチャートを示す。また動きベクトル探索と符号化処理の順序の例を図4に示す。
【0039】
図8において、フレームメモリ801は、画像入力に使用される領域801aと、符号化対象画像を格納する領域801bと、未来のBピクチャ用の原画像を格納する領域801cと、共通に参照する画像が格納された領域801dとに分けて使用される。動きベクトル探索は相関度計算部802によって行われる。この相関度計算部802では符号化対象画像の符号化領域情報(801b)が入力されると、前方参照画像と後方参照画像に対して領域指定を行い(801d)、これらの参照画像より参照領域の画像データが入力される。
【0040】
ここで、動きベクトル探索を行うための相関度計算部802への入力は、Pピクチャの符号化を行う際は従来方式と同じく原画像の符号化対象となる領域の画素データ(801b)と前方参照画像の参照範囲の画素データ(801d)のみである。
【0041】
Bピクチャの符号化を行う際は、符号化対象となるピクチャ内の領域の画素データ(801b)と、未来のBピクチャで現在の符号化対象のピクチャが後方参照する参照画像を前方参照する領域の画素データ(801c)、それらの2つの符号化対象領域になってそれぞれ前方・後方から共通に参照されるフレームの参照範囲内の画素データ(801d)の3種類が入力となる。このとき相関度計算部802においては図5のように、1つの参照画像について2つの原画像を同時に平行移動させることにより、2つの画像の相関度計算を一度に求めることができる。
【0042】
図8で説明した符号化処理のフローを図10を用いてさらに詳しく説明する。
まず、ピクチャタイプ、たとえばPピクチャ符号化か、Bピクチャ符号化かが決定されると(1001)、フレームメモリ71に必要な画像データが入力されるまで待機状態となる(1002)。画像データが入力されると、符号化対象領域の画像データの切り出しが行われ(1003)、当該画像データの種類(Iピクチャか、Pピクチャか、Bピクチャ)によって処理が分かれる(1004,1005)。すなわち、Iピクチャの場合にはそのまま符号化ステップ(1009)に移行し、Pピクチャの場合には直前のIまたはPピクチャを参照フレームとして動きベクトル探索を行った後(1008)、符号化される(1009)。
【0043】
さらにBピクチャの場合には、直後のIまたはPピクチャを後方参照フレームとして動きベクトル探索を行うと同時に、同じフレームに対して前方参照する未来のBピクチャの動きベクトル探索も行う(1006)。
【0044】
そして、前方参照フレームに対する動きベクトルは、過去に探索を完了しているものを動きベクトル情報記憶部805から読み出す(1007)。
このステップ1006および1007の機能を符号化装置のブロック構成で示したものが図11である。同図において、直後のIまたはPピクチャを後方参照フレームとしてフレームメモリ(1101c)から読み出して動きベクトル探索を行うと同時に、このフレームメモリ(1101c)に対して前方参照する未来のBピクチャの動きベクトル探索も行い、この結果を動きベクトル情報記憶部805に記憶しておく、そして次のステップ1007において、前方参照フレームに対する動きベクトルは既に探索を完了している直前のBピクチャの前方動きベクトルを動きベクトル情報記憶部805から読み出す。
【0045】
そして以上に述べた一連の処理を1ピクチャ毎に繰り返す(910)。
このように本発明で提案する方式ではBピクチャの前方動きベクトル探索を図4のように原画像入力直後から開始する。たとえばB3の前方向の動きベクトル探索(図ではB3fと表現)をB3の入力終了直後から開始する。ここでB3の前方予測とB2の後方予測(図ではB2bと表現)に用いる参照画像は同じP1なので、この2つのフレームの動きベクトル探索を一度に処理することで参照画像転送のためのフレームメモリのリードアクセスを一度で済ませることができる。
【0046】
その結果、従来方式では同じ参照画像データを個別に転送していたのに比べてフレームメモリへのアクセスを半減できる。また図3の従来例に比べて参照フレームを保存する期間が短くできるので、フレームメモリが1面分だけ不要になる。
【0047】
また従来方法ではP2の前方向動きベクトル探索はP1の画素と直接比較を行う以外に方法がなく、Bフレームを多用した場合、探索の精度を確保するためにはPフレームの動きベクトル探索範囲を広くとるしか方法がなかった。
【0048】
しかし本発明によれば、P2の動きベクトル探索を開始する時点で既にB3fが終了しており、この結果を参考にして動きベクトル探索範囲を絞り込むことが可能である。
【0049】
さらに、前方向の動きベクトル探索を行ってから実際に符号化を行うまで時間が空くので、新たに動きベクトル保存用のメモリが必要となるが、これは同時に削減した1面分のフレームメモリよりもはるかに少ない容量で済む。たとえばMPEG−1の場合、8bit、16×16(256)画素のブロック領域1つにつき1本のベクトルを必要とし、動きベクトルの範囲を水平・垂直成分とも±128画素以内と仮定すると、削減できる参照画素データの量が1ブロックあたり256byteであるのに対し、新たに保存すべきベクトルの情報量は2byteでしかない。
【0050】
以下にさらに詳しい実施例で説明する。
【0051】
【実施例1】
図12に本発明を適用した動きベクトル探索装置の例を示す。また図13に本発明を適用した動きベクトル探索装置が出力する動きベクトル情報を使って画像を符号化する装置の例を示す。
【0052】
図12において、1201は制御部であり、動きベクトル探索の主制御を行う。1202はセレクタであり、入力される画像データを制御部1201からのバンク指定により切り換える機能を有している。フレームメモリ1204はアドレス発生部1203を通じて制御部1201からアクセスされ書き込みおよび読み出しが行われる。1205は読み出し側のセレクタであり、フレームメモリ1204から読み出された画像データを原画ブロックデータメモリ1206、参照画ブロックデータメモリ1207および原画ブロックデータメモリ1208にそれぞれ選択的に出力する機能を有している。
【0053】
1209は制御部1201から起動される探索用ベクトル発生部であり、ここで発生されたベクトル値がアドレス発生部1210で決められたアドレスに従って参照画ブロックデータメモリ1207に格納されるようになっている。
【0054】
相関度計算部1211および1212は、各画像データより動きベクトルを計算してフリップフロップFF(1213および1214)を通じて符号化部に出力するようになっている。
【0055】
また、1215は動きベクトル一時保存用メモリであり、Bピクチャ前方動きベクトルを一時格納する。
この構成図を用いた画像処理を説明する。
【0056】
まずPピクチャ時の処理を説明するがこの例ではPピクチャについては従来方式と同じ探索を行うものとする。まず制御部1201の制御により、原画ブロックデータメモリ1206に対して符号化する領域の画素データがフレームメモリ1204よりセレクタ1205を経由して転送される。それに応じて前方参照対象となるフレームの画素データが同じくフレームメモリ1204よりセレクタ1205を経由して参照画ブロックデータメモリ1207に転送される。ここで参照画ブロックは原画ブロック内にある物体がもとあった位置をカバーできるよう広い領域が確保されているものとする。
【0057】
次に制御部1201からの信号により、相関度計算部1211に対して参照画ブロックデータメモリ1207より原画ブロックサイズと同じ大きさの領域のデータが送られ、相関度が計算される。
【0058】
以降は探索用ベクトル発生部1209から出力される仮のベクトル値から算出されるアドレス指定により、参照画ブロックデータメモリ1207から水平・垂直方向のどちらかに1画素づつ平行移動させたブロック画像が順次相関計算部1211に送られるので、その都度相関度を求める。最終的に参照画像ブロック全体について最も相関の高かった位置とのずれを動きベクトルとして符号化部に出力する。
【0059】
次にBピクチャ時の処理を説明する。まず原画ブロックデータメモリ1206に対して符号化する領域の画素データがフレームメモリ1204より転送される。それに応じて後方参照対象となるフレームの画素データがフレームメモリ1204より参照画ブロックデータメモリ1207に転送される。この時点で、未来にBピクチャとして処理される画像で同じ参照画像を前方参照するものがフレームメモリ1204に入力されている。
【0060】
ここで、未来のBピクチャとなるフレームのうち、今現在符号化しようとしているBピクチャとの領域と同じ領域を当該フレームメモリ1204より原画ブロックデータメモリ1208に転送する。次に、制御部1201からの信号により、相関度計算部1211および1212に対して参照画ブロックデータメモリ1207から原画ブロックサイズと同じ大きさの領域データが送られる。
【0061】
次に、相関度計算部1211,1212ではそれぞれの原画データ(1206と1208から出力されたデータ)と参照画ブロック(1207から出力されたデータ)との相関度を計算する。
【0062】
以降は探索用ベクトル発生部1209から出力される仮のベクトル値に基づいてアドレス発生部1210で算出されるアドレス値により、参照画ブロックデータメモリ1207から相関計算部1211,1212に対して水平・垂直方向のどちらかに1画素づつ平行移動させたブロック画像が送られ、その都度相関度が算出される。そして、最終的に参照画像ブロック全体についても最も相関の高かった位置とのずれを動きベクトルとして出力する。
【0063】
前述で算出した動きベクトルのうち後方動きベクトルについては、続く符号化に使用するため後段の符号化部へ出力する。前方動きベクトルについては未来のBピクチャを処理する時点まで動きベクトル一時保存用メモリ1215に格納する。現時点で符号化するBピクチャの前方動きベクトルについては同様にして既に動きベクトル一時保存用メモリ1215に格納されているので、これを読み出して符号化部に出力する。
【0064】
次に図13の符号化部の構成を説明する。
1301は制御部であり、符号化の主制御を行う。1302および1303はアドレス発生部であり、前方動きベクトルおよび後方動きベクトルの入力に基づいてローカルデコード画像用フレームメモリ1305にアクセスするアドレスを発生させる。1304はセレクタであり、制御部1301からの制御によりローカルデコード画像用フレームメモリ1305へのアクセスアドレスを制御する。
【0065】
スイッチ1360はローカルデコード画像用フレームメモリから読み出される参照画ブロックデータを前方向メモリ1307および後方向メモリ1308にそれぞれ振り分けて格納する機能を有している。
【0066】
平均値計算部1309は、前方向メモリ1307に格納された前方向参照画ブロックデータと後方向メモリ1308に格納された後方向参照がブロックデータとの平均値を計算する機能を有している。
【0067】
メモリ1310a〜1310cはそれぞれ前方向参照画ブロックデータ、後方向参照画ブロックデータおよび平均参照画ブロックデータをそれぞれ一時的に格納するバッファである。
【0068】
差分累積値計算部1311a〜1311cはそれぞれ前方向参照画ブロックデータ、後方向参照画ブロックデータおよび平均参照画ブロックデータと原画ブロックデータの差分累積値を計算する機能を有している。比較部1313はこれらの差分累積値を比較してセレクタ1312を制御して量子化部1314に出力するデータを選択する。また、比較部1313は、ローカルデコード画像用フレームメモリ1305に書き込む復号画像を生成するための参照画ブロックデータを選択するセレクタ1317も制御している。
【0069】
つまり、比較部1313は参照画ブロックデータと原画ブロックデータとを比較してその差分絶対値和を予測画像として選別してローカルデコード画像用フレームメモリ1305に記録しておく機能を有している。
【0070】
符号化割り当て部1316は、量子化部1314から出力された量子化データを動きベクトル情報に基づいて符号化して出力する。
次に図13の符号化部の動作について説明する。
【0071】
Pピクチャ時は前方動きベクトルが入力され、アドレス発生部1302で指定されたアドレスに基づいてセレクタ1304を通じてそれに対応した参照画像ブロックがローカルデコード用フレームメモリ1305から読み出される。この参照画像ブロックは、スイッチ1306を通じて前方向メモリ1307に格納され、さらに原画ブロックとの差分が算出されてメモリ1310aに格納される。この差分はさらにセレクタ1312を通じて量子化部1314で量子化される。さらにこの量子化されたデータは逆量子化されて前述の参照画ブロックと加算されて復号画像が再現されてローカルデコード画像用フレームメモリ1305に格納される。
【0072】
Bピクチャ時は前方・後方の2つの動きベクトルが入力され、それぞれアドレス発生部1302,1303で指定されたアドレスに基づいてローカルデコード画像用フレームメモリ1305がアクセスされてそれぞれの動きベクトルに対応した参照画ブロックがスイッチ1306を経由して前方向メモリ1307,後方向メモリ1308にそれぞれ格納される。
【0073】
ここで、MPEG−1/2の仕様では、2つの参照画像の他に双方の平均値を参照画像とすることが可能なので平均値計算部1309でこれを算出しておく。
そして、前方向参照画ブロック、後方向参照画ブロックおよびこれらの平均値(平均参照ブロック)が原画ブロックと減算処理され、選択された1つの参照画について算出された差分がそれぞれのメモリ1310a,1310b,1310cを通じて量子化部1314で量子化されさらに逆量子化部1315で逆量子化され参照画ブロックと加算されて復号画像が再現されローカルデコード画像用フレームメモリ1305に格納される。
【0074】
【実施例2】
図14は本発明の別の実施例を示す構成図である。
本装置の構成は、図12で説明した実施例1のものとほぼ同様であるが、原画ブロックデータメモリ1208,相関度計算部1212およびフリップフロップ1214(いずれも破線で示している部分)が省略されている。その他の構造は図12と同様であるので説明は省略する。
【0075】
図14において、まず原画ブロックデータメモリ1206に符号化する領域の画素データがフレームメモリ1204から転送される。それに応じて前方参照対象となるフレームの画素データが参照画ブロックデータメモリ1207に転送されるが、このとき直前に求めた同じ位置の領域のBピクチャの前方動きベクトルが動きベクトル一次保存用メモリ1215より参照され、これを基準として探索用ベクトル発生部1209において探索領域が決定される。
【0076】
その後は実施例1で示した従来方式と同様に、制御部1201からの信号により相関度計算部1211に対して参照画ブロックデータメモリ1207から原画ブロックサイズと同じ大きさの領域のデータが送られ、相関度が計算される。
【0077】
以降は探索用ベクトル発生部1209から出力される仮のベクトル値から算出されるアドレス指定により、参照画ブロックデータメモリ1207から水平・垂直方向のどちらかに1画素づつ平行移動させたブロック画像が送られ、その都度相関度が計算される。そして、相関度計算部1211は最終的に参照画像ブロック全体について最も相関の高かった位置とのずれを動きベクトルとしてフリップフロップ1213を通じて符号部に出力する。
【0078】
【発明の効果】
本発明によれば、動きベクトル探索を行う際、フレームメモリから読み出す参照画像データ量を削減できる。代わりにフレームメモリからの原画データの読み出しと、動きベクトル探索結果を保存するためのメモリへのライトアクセスが増加するが、全体としてはメモリへの入出力データ量を削減できる。このため、より安価なデータ入出力の遅いメモリを使いながら、従来と同等の探索範囲を確保したまま動きベクトル探索を行うことが可能になる。あるいは従来と同じ入出力速度のメモリを使って、より広い範囲での動きベクトル探索が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MPEGにおける前方予測を説明するための概念図
【図2】 MPEGにおける両方向予測を説明するための概念図
【図3】 従来の符号化装置における画像入力と動きベクトル探索の時間関係を示すチャート図
【図4】 本発明における画像入力と動きベクトル探索の時間関係を示すチャート図
【図5】 同一参照画像データによる2つのBピクチャの前後方向の動きベクトル探索の一括処理を説明する概念図
【図6】 本発明における画像入力と動きベクトル探索の時間関係を示すチャート図
【図7】 従来の動きベクトル探索方法を用いた符号化装置の機能構成図
【図8】 本発明における動きベクトル探索方法を用いた符号化装置の構成図
【図9】 従来の動きベクトル探索方法を用いた符号化処理のフロー図
【図10】 本発明の動きベクトル探索方法を用いた符号化処理のフロー図
【図11】 直前のBピクチャの前方ベクトルを利用したPピクチャ時のベクトル探索を行う際の符号化装置の機能構成図
【図12】 本発明の実施例1における動き探索部の機能構成図
【図13】 本発明の実施例1における符号化部の機能構成図
【図14】 本発明の実施例2における動き探索部の機能構成図
【図15】 本発明の第1の課題解決手段に対応する動き探索装置の機能構成図
【図16】 本発明の第2および第4の課題解決手段に対応する動き探索装置の機能構成図
【図17】 本発明の第3の課題解決手段に対応する動き探索装置の機能構成図
【図18】 本発明の第5および第6の課題解決手段に対応する符号化装置の機能構成図
【符合の説明】
71・・フレームメモリ
72・・相関度計算部
73・・符号化部
74・・ローカルデコード画像用フレームメモリ
801・・フレームメモリ
802・・相関度計算部
803・・符号化部
804・・ローカルデコード画像用フレームメモリ
805・・動きベクトル格納用メモリ
1101・・フレームメモリ
1201・・制御部
1202・・セレクタ
1203・・アドレス発生部
1204・・フレームメモリ
1205・・セレクタ
1206・・原画ブロックデータメモリ1
1207・・参照画ブロックデータメモリ
1208・・原画ブロックデータメモリ2
1209・・探索用ベクトル発生部
1210・・アドレス発生部
1211・・相関度計算部1
1212・・相関度計算部2
1213,1214・・フリップフロップ
1215・・動きベクトル一次保存用メモリ
1301・・制御部
1302,1303・・アドレス発生部
1304・・セレクタ
1305・・ローカルデコード画像用フレームメモリ
1306・・スイッチ
1307・・前方向メモリ
1308・・後方向メモリ
1309・・平均値計算部
1310a〜1310c・・メモリ
1311a〜1311c・・差分累積値計算部
1312・・セレクタ
1313・・比較部
1314・・量子化部
1315・・逆量子化部
1316・・符号割り当て部
1317・・セレクタ
1501・・フレームメモリ
1502・・フレームメモリ制御部
1503・・相関度計算部
1504・・動きベクトル情報格納用メモリ
1505・・多重化部
1601・・フレームメモリ
1602・・予測方式管理部
1801・・フレームメモリ
1802,1803・・参照画像用バッファ
1804・・参照画像判定部
1805・・量子化部
1806・・逆量子化部

Claims (6)

  1. 少なくとも現在処理中のピクチャ(原画像)と現在よりも時間軸上で未来のピクチャ(原画像)と前記現在処理中のピクチャおよび前記未来のピクチャから参照されてそれぞれのピクチャの動きベクトルを生成する基準となる参照画像の画像データを格納するフレームメモリと、
    前記それぞれのピクチャ内の所定の大きさの領域と前記参照画像内の所定の大きさの領域との相関度を求めることにより前記それぞれのピクチャと前記参照画像との間の動きベクトルを判定する制御手段と、
    動きベクトルの情報を記憶する動きベクトル情報記憶手段とからなり、
    前記制御手段は、現在処理中のピクチャの任意の領域の動きベクトルを探索する際に、このピクチャが参照する参照画像内の領域と同じ領域を参照する予定の前記未来のピクチャ内の領域が前記フレームメモリ内にある場合に、前記未来のピクチャ内の領域についての動きベクトル探索も同時に行い、前記未来のピクチャ内の領域に対して探索された動きベクトルの情報を前記動きベクトル情報記憶手段に記憶させ、現在のピクチャの前記の領域について過去に求めた動きベクトルの情報が前記動きベクトル情報記憶手段に記憶されている場合に現在処理中の領域の動きベクトルに加えて前記過去に求めた動きベクトルの情報を出力する動きベクトル探索装置。
  2. 前記現在処理中のピクチャに後続して処理されるピクチャ内の任意の領域の前方動きベクトルを求める際に、過去に同じ参照画像を使って予測された前方ピクチャがあり、その前方動きベクトルが前記ベクトル情報記憶手段に記憶されていた場合にこれを読み出し、その動きベクトルが示す座標を基準として前方動きベクトル探索を行うことを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル探索装置。
  3. 少なくとも現在処理中のピクチャ(原画像)と現在よりも時間軸上で未来のピクチャ(原画像)と前記現在処理中のピクチャおよび前記未来のピクチャから参照されてそれぞれのピクチャの動きベクトルを生成する基準となる参照画像の画像データを格納するフレームメモリと、
    前記それぞれのピクチャ内の所定の大きさの領域と前記参照画像内の所定の大きさの領域との相関度を求めることにより前記それぞれのピクチャと前記参照画像との間の動きベクトルを判定する制御手段と、
    動きベクトルの情報を記憶する動きベクトル情報記憶手段とからなり、
    前記制御手段は、現在処理中のピクチャ内の任意の領域について時間軸上の過去の参照画像を基準に生成する前方動きベクトルおよび未来の参照画像を基準に生成する後方動きベクトルの両方が生成される、そのような両方向予測ピクチャの任意の領域の後方の動きベクトルを探索する際に、前記両方向予測ピクチャ内の領域が後方参照する参照画像内の領域と同じ領域を前方参照する予定の未来の両方向予測ピクチャ内の領域が前記フレームメモリ内にある場合に前記未来の両方向予測ピクチャ内の領域についての前方動きベクトル探索も同時に行い前記で求めた未来の両方向予測ピクチャ内の領域の前方動きベクトルの情報を前記動きベクトル情報記憶手段に記憶させ、前記で求めた後方動きベクトル情報と、前記と同様の方法により過去に既に求めて前記動きベクトル情報記憶手段に保存されている前方動きベクトルの情報とを、処理中の領域の動きベクトルの情報として出力する動きベクトル探索装置。
  4. 前記制御手段は、過去に同じ参照画像を使って予測を行ったピクチャがあり、その前方動きベクトルの情報が前記動きベクトル情報記憶手段に記憶されている場合にこれを読み出し、動きベクトルが示す座標を基準として前方予測ピクチャの前方動きベクトル探索を行う請求項3に記載の動きベクトル探索装置。
  5. 請求項3に基づいて出力された前方動きベクトルと後方動きベクトルとを入力し、前記動きベクトルを用いてローカルデコード画像から前方参照画像、後方参照画像を構築する手段と、
    前記の各参照画像のうち原画像に最も近似しているものを予測画像として選別する手段と前記予測画像と原画像の差分情報を量子化・逆量子化する手段と前記逆量子化データを予測画像と加算してローカルデコード画像情報として保存する手段とからなり、
    選別された前記予測画像と原画像の差分を符号化する動画像符号化装置。
  6. 参照画像と原画像の画素の差分絶対値和が少ないものを予測画像として選別することを特徴とする請求項5に記載の動画像符号化装置。
JP33430596A 1996-12-13 1996-12-13 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP4294743B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33430596A JP4294743B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置
US08/866,111 US6263112B1 (en) 1996-12-13 1997-05-30 Motion vector searching apparatus and motion picture coding apparatus
EP19970305364 EP0848558B1 (en) 1996-12-13 1997-07-18 Motion vector determining apparatus and method
DE69727897T DE69727897D1 (de) 1996-12-13 1997-07-18 Anordnung und Verfahren zur Bewegungsvektorbestimmung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33430596A JP4294743B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174108A JPH10174108A (ja) 1998-06-26
JP4294743B2 true JP4294743B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=18275870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33430596A Expired - Fee Related JP4294743B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6263112B1 (ja)
EP (1) EP0848558B1 (ja)
JP (1) JP4294743B2 (ja)
DE (1) DE69727897D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690835B1 (en) 1998-03-03 2004-02-10 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum (Imec Vzw) System and method of encoding video frames
EP0944266B1 (en) * 1998-03-03 2009-08-26 Imec Fast video encoding method with low power consumption
KR100301833B1 (ko) * 1998-08-20 2001-09-06 구자홍 오류은폐방법
KR100446235B1 (ko) * 2001-05-07 2004-08-30 엘지전자 주식회사 다중 후보를 이용한 움직임 벡터 병합 탐색 방법
US8275047B2 (en) 2001-09-20 2012-09-25 Xilinx, Inc. Method and device for block-based conditional motion compensation
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
US6925123B2 (en) * 2002-08-06 2005-08-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for performing high quality fast predictive motion search
US20050286777A1 (en) * 2004-06-27 2005-12-29 Roger Kumar Encoding and decoding images
WO2007020560A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Nxp B.V. Method video encoding and decoding preserving cahe localities
US20090052536A1 (en) * 2006-02-09 2009-02-26 Nec Corporation Video Decoding Device, Decoded Image Recording Device, Their Method and Program
JP2008011158A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル探索方法及び動きベクトル探索装置
JP4764807B2 (ja) * 2006-11-30 2011-09-07 富士通セミコンダクター株式会社 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP5163429B2 (ja) * 2008-11-05 2013-03-13 ソニー株式会社 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
JP6665611B2 (ja) 2016-03-18 2020-03-13 富士通株式会社 符号化処理プログラム、符号化処理方法及び符号化処理装置
JP7201906B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-11 日本電信電話株式会社 参照領域決定装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8722612D0 (en) 1987-09-25 1987-11-04 British Telecomm Motion estimator
US5815646A (en) * 1993-04-13 1998-09-29 C-Cube Microsystems Decompression processor for video applications
US5699460A (en) * 1993-04-27 1997-12-16 Array Microsystems Image compression coprocessor with data flow control and multiple processing units
US5982439A (en) 1993-07-30 1999-11-09 British Telecommunications Public Limited Company Coding image data
JP3360942B2 (ja) 1994-06-20 2003-01-07 沖電気工業株式会社 動画像符号化装置
US5724446A (en) * 1995-04-18 1998-03-03 Advanced Micro Devices, Inc. Video decoder apparatus using non-reference frame as an additional prediction source and method therefor
US5778102A (en) * 1995-05-17 1998-07-07 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Compression embedding
JPH0965339A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 画像ブロック動き検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0848558A1 (en) 1998-06-17
DE69727897D1 (de) 2004-04-08
JPH10174108A (ja) 1998-06-26
US6263112B1 (en) 2001-07-17
EP0848558B1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2719433C1 (ru) Устройство для кодирования изображений с предсказанием, устройство для декодирования изображений с предсказанием, способ кодирования изображений с предсказанием, способ декодирования изображений с предсказанием, программа для кодирования изображений с предсказанием и программа для декодирования изображений с предсказанием
JP4294743B2 (ja) 動きベクトル探索装置および動画像符号化装置
EP1096800B1 (en) Image coding apparatus and image decoding apparatus
US5841475A (en) Image decoding with dedicated bidirectional picture storage and reduced memory requirements
US20100020879A1 (en) Method for decoding a block of a video image
US20110013695A1 (en) Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
US20090167775A1 (en) Motion estimation compatible with multiple standards
JPH02172389A (ja) 動画像信号の高能率符号化方式
JPH06225292A (ja) イメージデコーデングシステムのためのモジュールメモリ
RU2719334C1 (ru) Способ кодирования видео с предсказанием движения, устройство кодирования видео с предсказанием движения, программа кодирования видео с предсказанием движения, способ декодирования видео с предсказанием движения, устройство декодирования видео с предсказанием движения и программа декодирования видео с предсказанием движения
JP5182285B2 (ja) デコード方法及びデコード装置
JPH11239352A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置、並びにデータ記憶媒体
JP2003333600A (ja) 画像符号化方法および画像復号方法
JPH10327416A (ja) 動画像符号化装置
JP2963269B2 (ja) 動き補償予測装置
JP3617925B2 (ja) ステレオ動画像用符号化装置
JPH11308622A (ja) 動画像再符号化装置
JP2008136177A (ja) 動き検出装置、MOS(metal−oxidesemiconductor)集積回路および映像システム
JP4383367B2 (ja) 動きベクトル検出装置
JP3277116B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JP3129279B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、並びに記録媒体
JP3296758B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化/再生装置
JP3262464B2 (ja) 画像復号化装置
CN118233647A (zh) 视频编码方法、装置、电子设备和存储介质
CN116266865A (zh) 一种H265格式的merge模式下运动补偿运算的硬件加速方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees