JP4292912B2 - 光学用フィルム - Google Patents
光学用フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4292912B2 JP4292912B2 JP2003285395A JP2003285395A JP4292912B2 JP 4292912 B2 JP4292912 B2 JP 4292912B2 JP 2003285395 A JP2003285395 A JP 2003285395A JP 2003285395 A JP2003285395 A JP 2003285395A JP 4292912 B2 JP4292912 B2 JP 4292912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- optical film
- die
- thermoplastic resin
- amorphous thermoplastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
しかしながら、これらの公報に記載された方法により得られた光学用フィルムを、例えば偏光板保護フィルムに用いると、ダイラインによるスジが光の明もしくは暗として目視にて確認できるという問題がある。特に輝度の高い光源を使用する液晶表示ユニットではこのスジが顕著に確認されるため、さらなる改善が求められている。
(1)溶融押出法により得られる非晶性の熱可塑性樹脂からなる光学用フィルムであって、前記光学用フィルムの長手方向に形成されるダイラインの深さ及び高さがいずれも50nm以内で、並びにその幅が500μm以上であることを特徴とする光学用フィルム、
(2)フィルム全面における面内の位相差が10nm以内である前記(1)記載の光学用フィルム、
(3)前記熱可塑性樹脂が脂環式構造を有する重合体樹脂である前記(1)又は(2)記載の光学用フィルム。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の光学用フィルムからなる偏光板保護フィルム、
及び
(5)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の光学用フィルムを延伸してなる位相差フィルム、
がそれぞれ提供される。
(1)溶融押出法により得られる揮発性成分量が0.1重量%以下の非晶性の熱可塑性樹脂からなる光学用フィルムであって、前記溶融押出法において前記非晶性の熱可塑性樹脂をダイスからシート状に押出し、押出されたシート状の前記非晶性の熱可塑性樹脂を少なくとも1つの冷却ドラムに密着させて成形して引き取る工程までを50kPa以下の気圧下で行う工程により形成され、前記光学用フィルムの長手方向に形成されるダイラインの深さ及び高さがいずれも50nm以内であり、並びにその幅が最小でも500μmであることを特徴とする光学用フィルム、
(2)溶融押出法により得られる揮発性成分量が0.1重量%以下の非晶性の熱可塑性樹脂からなる光学用フィルムであって、前記溶融押出法においてアミンの硝酸塩、カルボン酸塩、または炭酸塩を防錆剤として使用したダイスリップを用いて形成され、前記光学用フィルムの長手方向に形成されるダイラインの深さ及び高さがいずれも50nm以内であり、並びにその幅が最小でも500μmであることを特徴とする光学用フィルム、
(3)フィルム全面における面内の位相差Reが10nm以内である前記(1)又は(2)記載の光学用フィルム、
(4)前記熱可塑性樹脂が脂環式構造を有する重合体樹脂である前記(1)又は(2)記載の光学用フィルム、
(5)前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の光学用フィルムからなる偏光板保護フィルム、
(6)前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の光学用フィルムを延伸してなる位相差フィルム、
(7)溶融押出法により得られる揮発性成分量が0.1重量%以下の非晶性の熱可塑性樹脂からなる光学用フィルムであって、前記光学用フィルムの長手方向に形成されるダイラインの深さ及び高さがいずれも50nm以内であり、並びにその幅が最小でも500μmである前記光学フィルムの製造方法において、前記非晶性の熱可塑性樹脂をダイスからシート状に押出す工程が、アミンの硝酸塩、カルボン酸塩、または炭酸塩を防錆剤として使用したダイスリップを用いて行われることを特徴とする光学用フィルムの製造方法、
(8)前記非晶性の熱可塑性樹脂をダイスからシート状に押出す工程の前に、さらにダイスリップの防錆剤を溶剤を用いてふき取る工程を含む、前記(7)記載の光学用フィルムの製造方法、
がそれぞれ提供される。
本発明に使用する非晶性の熱可塑性樹脂としては、ポリメタクリル酸メチル系樹脂やポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、脂環式構造を有する重合体樹脂、セルロース系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂などが挙げられる。中でも、脂環式構造を有する重合体樹脂が好ましい。脂環式構造を有する重合体樹脂を使用すると、流動性が高く、製膜時の膜厚のレベリング性が良好で、厚み精度のよいフィルムが得られる。
本発明の光学用フィルムに使用される脂環式構造含有重合体樹脂は、主鎖及び/又は側鎖に脂環式構造を有するものであり、機械強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を含有するものが好ましい。
ノルボルネン系重合体としては、具体的にはノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、及びそれらの水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。これらの中でも、透明性の観点から、ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体水素添加物が最も好ましい。
上記の脂環式構造を有する重合体樹脂は、例えば特開2002−321302号報などに開示されている公知の重合体から選択される。
また、ポリマーとしてYの構造を繰り返し単位として有するモノマーとしては、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]デカ−3,7−ジエン(慣用名:テトラシクロドデセン)及びその誘導体(環に置換基を有するもの)が挙げられる。
ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一または相異なって複数個が環に結合していてもよい。ノルボルネン系単量体は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
無機微粒子の添加量は特に制限されないが、非晶性の熱可塑性樹脂100重量部に対して、通常0.001〜10重量部、好ましくは0.005〜5重量部である。
前記ダイラインの深さ及び高さ、並びにその幅が上記範囲であることにより、高輝度のバックライトユニットを有する液晶表示ユニットに組み込む場合にも輝点がなく良好な表示状態とすることができる。
ここで長手方向とは、フィルムを押出す流れ方向のことをいう。
上記ダイラインの深さ及び高さ、並びにその幅は、三次元表面構造解析顕微鏡を用い、フィルム表面の凹凸のある面を下から上に一定速度で走査させて干渉縞を発生させて測定することができる。
ダイラインの深さや高さを測定するに際しては、隣り合う谷と山で、ベースが異なっている場合は、図1のようにベースライン2を引いて、谷4又は山3からそのベースライン2までの最短距離をダイラインの深さ5又は高さ6とする。
フィルム面内の位相差Reは、フィルム面内の主屈折率をNx、Nyとし、フィルムの厚さをdとすると、Re=(Nx−Ny)×dで求めることができる。
フィルム面内の位相差Reは、市販の自動複屈折計を用いて測定することができる。
本発明において、フィルムの厚さ変動は、上記厚さの3%以内であることが好ましく、2.5%以内であることがさらに好ましい。フィルムの厚さ変動を上記範囲とすることにより本発明の光学用フィルムを液晶表示装置に組み込んだ場合の色むらを小さくすることができる。
揮発性成分は、基材フィルム中に微量含まれる分子量200以下の比較的低沸点の物質であり、例えば、残留単量体や溶媒などが挙げられる。揮発性成分の含有量は、脂環式構造含有重合体樹脂に微量含まれる分子量200以下の物質の合計であり、ガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
溶融押出法としては、ダイスを用いる方法やインフレーション法などが挙げられるが、生産性や厚さ精度に優れる点でダイスを用いる方法が好ましい。
ダイスを用いる溶融押出法を用いる場合、非晶性の熱可塑性樹脂を、押出機によって溶融させて当該押出機に取り付けられたダイスからシート状に押出し、押出されたシート状の非晶性の熱可塑性樹脂を、少なくとも1つの冷却ドラムに密着させて成形して引き取る工程を有する。
ダイスとしては、特に制限されず、例えば、Tダイやコートハンガーダイなどの公知のダイスが挙げられる。ダイスの材質としては、SCM系の鋼鉄、SUSなどのステンレス材などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
冷却ドラムの数は特に制限されないが、通常は2本以上である。また、冷却ドラムの配置方法としては、例えば、直線型、Z型、L型などが挙げられるが特に制限されない。またダイスの開口部から押出されたシート状の非晶性の熱可塑性樹脂の冷却ドラムへの通し方も特に制限されない。
延伸処理する方法としては、ロール側の周速の差を利用して縦方向に一軸延伸する方法、テンター延伸機を用いて横方向に一軸延伸する方法等の一軸延伸法;固定するクリップの間隔を開いての縦方向の延伸と同時に、ガイドレールの広がり角度により横方向に延伸する同時二軸延伸法や、ロール間の周速の差を利用して縦方向に延伸した後、その両端部をクリップ把持してテンター延伸機を用いて横方向に延伸する逐次二軸延伸法などの二軸延伸法;横又は縦方向に左右異なる速度の送り力若しくは引張り力又は引取り力を付加できるようにしたテンター延伸機を用いてフィルムの幅方向に対して任意の角度θの方向に連続的に斜め延伸する方法;などが挙げられる。
本発明の位相差フィルムの厚さは、通常30〜200μmである。
本実施例における評価は、以下の方法によって行う。
(1)フィルムの厚さ(基準厚さ、厚さ変動)
フィルムを長さ方向に100mm毎に切り出し、その切り出したフィルムについて、接触式ウェブ厚さ計(明産社製、RC−101)を用いて、フィルムの幅方向に0.48mm毎に測定し、その測定値の算術平均値を基準厚さT(μm)とする。厚さ変動は、前記測定したフィルムの厚さの内最大値をTMAX(μm)、最小値をTMIN(μm)として以下の式から算出する。
厚さ変動(%)=(TMAX−TMIN)/T×100
(2)フィルムのダイラインの深さ及び高さ、並びにその幅
フィルムに光を照射して、透過光をスクリーンに映したときにスクリーン上に光の明若しくは暗の縞部分が見られる箇所(ダイライン)について、全幅に渡って観察する。このダイライン部分のフィルムを3cm角程度の大きさに切り取り、三次元表面構造解析顕微鏡(Zygo社製)を用いて、フィルム両面の表面を観察する。フィルム上の凹凸を干渉縞を発生させて測定する。
(3)フィルム面内の位相差Re
フィルムの幅方向5箇所以上を4cm角程度の大きさに切り出し、自動複屈折計(王子計測社製、「KOBRA−21ADH」)により測定する。
(4)フィルム面状の観察
フィルムに光を照射し、光の反射光や透過光をスクリーンに投影させたものを観察し、フィルムのシワやキズなどの欠陥を観察する。
(5)輝点
原反フィルム2枚それぞれを、縦延伸(延伸温度は132℃、延伸倍率は2倍)し、これを互いの延伸軸が直交するように貼りあわせて積層体を作製する。この積層体を直交ニコルとなるように偏光板ではさみ、バックライトにより光を透過させてフィルム全面を観察する。そのときに表れる輝点の数を確認する。
(6)色むら
無延伸のフィルムを偏光板保護フィルムとして偏光板に貼り、この偏光板を液晶表示ユニットに組み込む。そしてこの液晶表示ユニットの液晶を表示させたときの表示面内の色むらを観察する。
ノルボルネン系重合体(ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、ZEONOR 1420、日本ゼオン社製;ガラス転移温度Tg136℃)のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥機を用いて100℃で、4時間乾燥した。そしてこのペレットを、リーフディスク形状のポリマーフィルター(濾過精度30μm)を設置した50mmの単軸押出機と内面に表面粗さRa=0.23μmのクロムメッキを施した650mm幅のT型ダイスを用いて260℃で押出し、押出されたシート状の非晶性の熱可塑性樹脂を3本の冷却ドラム(直径250mm、ドラム温度120℃、引き取り速度0.35m/s)に通して冷却し、600mm幅の光学用フィルム1を得た。得られた光学用フィルム1の評価結果を表1に示す。
押出されたシート状の非晶性の熱可塑性樹脂を冷却ドラムとタッチロールにより狭圧、冷却する他は比較例1と同様にして、600mm幅の光学用フィルム2を得た。得られた光学用フィルム2の評価結果を表1に示す。
T型ダイスからすべての冷却ドラム(3本)までを圧力容器にいれ、その圧力容器内の圧力を30kPaにした他は、比較例1と同様にして光学用フィルム3を得た。得られた光学用フィルム3の評価結果を表1に示す。
T型ダイスとして、リップ部材質が炭化タングステン、#1000番のダイヤモンド砥石で研磨したリップを有し、内面に表面粗さRa=0.05μmのクロムメッキを施したものを用いた他は、実施例1と同様にして光学用フィルム4を得た。得られた光学用フィルム4の評価結果を表1に示す。
ダイスの防錆剤として、高分子カルボン酸のアミン塩の防錆剤を化学合成油に溶かしたものを用いた他は、実施例1と同様にして光学用フィルム5を得た。得られた光学用フィルム5の評価結果を表1に示す。
一方、比較例の光学用フィルムは、ダイラインの深さ及び高さが78nmで、その幅が350μm(比較例1)、ダイラインの深さ及び高さが65nmで、その幅が400μmである(比較例2)。そのため、フィルム面状を観察するとスジ状のものが見受けられる。また、このフィルムを液晶表示装置に用いると、輝点や色むらが見受けられる。
2:ベースライン
3:谷
4:山
5:深さ
6:高さ
Claims (8)
- 溶融押出法により得られる揮発性成分量が0.1重量%以下の非晶性の熱可塑性樹脂からなる光学用フィルムであって、前記溶融押出法において前記非晶性の熱可塑性樹脂をダイスからシート状に押出し、押出されたシート状の前記非晶性の熱可塑性樹脂を少なくとも1つの冷却ドラムに密着させて成形して引き取る工程までを50kPa以下の気圧下で行う工程により形成され、前記光学用フィルムの長手方向に形成されるダイラインの深さ及び高さがいずれも50nm以内であり、並びにその幅が最小でも500μmであることを特徴とする光学用フィルム。
- 溶融押出法により得られる揮発性成分量が0.1重量%以下の非晶性の熱可塑性樹脂からなる光学用フィルムであって、前記溶融押出法においてアミンの硝酸塩、カルボン酸塩、または炭酸塩を防錆剤として使用したダイスリップを用いて形成され、前記光学用フィルムの長手方向に形成されるダイラインの深さ及び高さがいずれも50nm以内であり、並びにその幅が最小でも500μmであることを特徴とする光学用フィルム。
- フィルム全面における面内の位相差Reが10nm以内である請求項1又は2記載の光学用フィルム。
- 前記熱可塑性樹脂が脂環式構造を有する重合体樹脂である請求項1又は2記載の光学用フィルム。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学用フィルムからなる偏光板保護フィルム。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学用フィルムを延伸してなる位相差フィルム。
- 溶融押出法により得られる揮発性成分量が0.1重量%以下の非晶性の熱可塑性樹脂からなる光学用フィルムであって、前記光学用フィルムの長手方向に形成されるダイラインの深さ及び高さがいずれも50nm以内であり、並びにその幅が最小でも500μmである前記光学フィルムの製造方法において、
前記非晶性の熱可塑性樹脂をダイスからシート状に押出す工程が、アミンの硝酸塩、カルボン酸塩、または炭酸塩を防錆剤として使用したダイスリップを用いて行われることを特徴とする光学用フィルムの製造方法。 - 前記非晶性の熱可塑性樹脂をダイスからシート状に押出す工程の前に、さらにダイスリップの防錆剤を溶剤を用いてふき取る工程を含む、請求項7記載の光学用フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003285395A JP4292912B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 光学用フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003285395A JP4292912B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 光学用フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005055619A JP2005055619A (ja) | 2005-03-03 |
JP4292912B2 true JP4292912B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=34365033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003285395A Expired - Lifetime JP4292912B2 (ja) | 2003-08-01 | 2003-08-01 | 光学用フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4292912B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190086495A (ko) | 2016-11-15 | 2019-07-22 | 도요 고한 가부시키가이샤 | 폴리에스테르계 열가소성 필름의 제조방법, 폴리에스테르계 열가소성 필름, 및 폴리에스테르계 열가소성 필름 혹은 그 수지재료의 검사방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006283010A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-10-19 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光学フィルム |
JP5194798B2 (ja) | 2005-12-05 | 2013-05-08 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | ロール状光学フィルム、ロール状光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置 |
WO2007074662A1 (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-05 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法 |
JP4960638B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2012-06-27 | 積水化学工業株式会社 | 透明フィルムの検査方法 |
JP2007225745A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 保護フィルム |
-
2003
- 2003-08-01 JP JP2003285395A patent/JP4292912B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190086495A (ko) | 2016-11-15 | 2019-07-22 | 도요 고한 가부시키가이샤 | 폴리에스테르계 열가소성 필름의 제조방법, 폴리에스테르계 열가소성 필름, 및 폴리에스테르계 열가소성 필름 혹은 그 수지재료의 검사방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005055619A (ja) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI387526B (zh) | 熱可塑性樹脂薄膜及其製法、以及偏光板、光學補償薄膜、抗反射薄膜與液晶顯示裝置 | |
KR101496490B1 (ko) | 광학 필름, 그의 제조 방법, 편광판, 및 표시 장치 | |
TWI636079B (zh) | Optical film and manufacturing method thereof | |
TWI444285B (zh) | An optical film, and a method for manufacturing the same | |
JP4337454B2 (ja) | 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、光学積層体及び液晶表示装置 | |
JP2005099097A (ja) | 光学フィルム及びその製造方法並びに該光学フィルムを用いた偏光板 | |
JP2010091646A (ja) | 光学用フィルムおよびその製造方法 | |
JP4277531B2 (ja) | 光学用フィルムおよびその製造方法 | |
JP2009096051A (ja) | 光学フィルム、及びその製造方法 | |
JP2003131036A (ja) | 光学フィルム、その製造方法及び偏光板 | |
JP4292912B2 (ja) | 光学用フィルム | |
JP2008039808A (ja) | 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板及び偏光板 | |
JP2013178576A (ja) | 光学フィルムおよびその製造方法 | |
CN112771423A (zh) | 液晶化合物取向层转印用薄膜 | |
JP4492116B2 (ja) | 光学用フィルムの製造方法 | |
JP4442191B2 (ja) | 光学用フィルム及びその製造方法 | |
JP2011145644A (ja) | 偏光板、ならびにそれを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4088135B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP2005134768A (ja) | 光学フィルム | |
JP2005055575A (ja) | 光学用フィルム | |
JP4623257B2 (ja) | 光学用フィルムおよびその製造方法 | |
JP4214797B2 (ja) | 光学用フィルム及びその製造方法 | |
JP2004126026A (ja) | 光学フィルム及び位相差フィルム | |
JP2011203642A (ja) | 偏光板およびそれを用いた液晶パネル、液晶表示装置、偏光板セット | |
JP2011194715A (ja) | 延伸フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060307 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4292912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |