JP4288430B2 - 減衰力調整式油圧緩衝器 - Google Patents
減衰力調整式油圧緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288430B2 JP4288430B2 JP20537596A JP20537596A JP4288430B2 JP 4288430 B2 JP4288430 B2 JP 4288430B2 JP 20537596 A JP20537596 A JP 20537596A JP 20537596 A JP20537596 A JP 20537596A JP 4288430 B2 JP4288430 B2 JP 4288430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- passage
- chamber
- pilot
- damping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
- F16F9/46—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両の懸架装置等に装着される減衰力調整式油圧緩衝器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両の懸架装置に装着される油圧緩衝器には、路面状況、走行状況等に応じて乗り心地や操縦安定性を向上させるために減衰力を適宜調整できるようにした減衰力調整式油圧緩衝器がある。
【0003】
減衰力調整式油圧緩衝器は、一般に、油液を封入したシリンダ内にピストンロッドを連結したピストンを摺動可能に嵌装してシリンダ内を2室に画成し、ピストン部にシリンダ内の2室を連通させる主油液通路およびバイパス通路を設け、主油液通路にはオリフィスおよびディスクバルブからなる減衰力発生機構を設け、バイパス通路にはその流路面積を調整する減衰力調整弁を設けた構成となっている。なお、シリンダ内の一方の室には、ピストンロッドの伸縮にともなうシリンダ内の容積変化をガスの圧縮、膨張によって補償するリザーバがベースバルブを介して接続されている。
【0004】
そして、減衰力調整弁によってバイパス通路を開いてシリンダ内の2室間の油液の流通抵抗を小さくすることにより減衰力を小さくし、また、バイパス通路を閉じて2室間の流通抵抗を大きくすることにより減衰力を大きくする。このように、減衰力調整弁の開閉により減衰力特性を適宜調整することができる。
【0005】
しかしながら、上記のようにバイパス通路の流路面積を変化させることによって減衰力を調整するものでは、ピストン速度の低速域においては、減衰力はバイパス通路のオリフィス面積に依存するのでオリフィス面積に応じて減衰力特性を大きく変化させることができるが、ピストン速度の中高速域においては、減衰力が主油液通路の減衰力発生機構(ディスクバルブ等:開弁圧力は一定)に依存するため、減衰力特性を大きく変化させることができない。
【0006】
そこで、従来、例えば特開平4−312227号公報に記載されているように、ピストンの移動にともなって油液を流通させる主油液通路の減衰力発生機構であるメインバルブの背部に圧力室を形成し、この圧力室を固定オリフィスを介して主通路のメインバルブの上流側に連通させ、また、可変オリフィスを介して主通路のメインバルブの下流側に連通させるようにしたものが提案されている。
【0007】
この減衰力調整式油圧緩衝器によれば、可変オリフィスを開閉することにより、油液の流路面積を直接調整するとともに、圧力室の圧力を変化させてメインバルブの開弁初期圧力を変化させることができる。このようにして、オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)およびバルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の双方を同時に調整することができ、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報記載の減衰力調整式油圧緩衝器では、メインバルブの開弁前には、可変オリフィスの流路面積に依存するオリフィス特性の減衰力が発生するため、ピストン速度の低速域において、充分な減衰力を確保しようとするとメインバルブの開弁点付近の減衰力が過大となり、また、メインバルブの開弁点付近において適当な減衰力を得ようとするとピストン速度の低速域で充分な減衰力が得にくくなる傾向がある。このため、ピストン速度の低速域からメインバルブの開弁点付近における減衰力を適当に設定することが困難であるという問題がある。
【0009】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ピストン速度の低速域から高速域まで全域にわたって適切な減衰力を得ることができ、適正化を図ることができる減衰力調整式油圧緩衝器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1の減衰力調整機器油圧緩衝器は、油液が封入されたシリンダと、油液およびガスが封入されたリザーバと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装されて該シリンダ内を第1室と第2室とに画成するピストンと、一端が該ピストンに連結され他端が前記第1室を通ってシリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記ピストンに設けられ前記第1、第2室間を連通させる第1連通路と、該第1連通路に設けられ前記第2室側から第1室側への油液の流通のみを許容する第1逆止弁と、前記第2室と前記リザーバとを連通させる第2連通路と、該第2連通路に設けられ前記リザーバ側から第2室側への油液の流通のみを許容する第2逆止弁と、前記第1室と前記リザーバとを連通させる主通路と、前記第1室と前記第2室とを前記第1連通路と並列に連通させる伸び側副通路と、前記第2室と前記リザーバとを前記第2連通路と並列に連通させる縮み側副通路と、前記主通路に設けられ該主通路の油液の流動を制御して減衰力を発生させるとともに、第1パイロット管路から導入されるパイロット圧が閉弁方向に作用すると共に第2パイロット管路から導入されるパイロット圧が開弁方向に作用するパイロット型主減衰弁と、前記伸び側副通路に設けられ前記パイロット型主減衰弁よりも低い圧力で開弁する伸び側副減衰弁と、前記伸び側副通路に設けられ前記伸び側副減衰弁より前記第2室側に設けられた伸び側可変オリフィスと、前記縮み側副通路に設けられ前記パイロット型主減衰弁よりも低い圧力で開弁する縮み側副減衰弁と、前記縮み側副通路に設けられ前記縮み側副減衰弁より前記第2室側に設けられた縮み側可変オリフィスと、を備えてなり、前記第1パイロット管路は、前記伸び側副通路の前記伸び側副減衰弁と前記伸び側可変オリフィスとの間に接続され、前記第2パイロット管路は、前記縮み側副通路の前記縮み側副減衰弁と前記縮み側可変オリフィスとの間に接続されていることを特徴とする。
【0011】
このように構成したことにより、ピストンロッドの伸び行程時には、第1逆止弁が閉じて第1室の油液が主通路を通ってリザーバへ流れ、また、伸び側副通路を通って第2室へ流れ、さらに、ピストンロッドがシリンダから退出した分の油液が第2逆止弁を開いてリザーバから第2室へ流れる。このとき、伸び側可変オリフィスの通路面積を変化させることによって、伸び側副通路の通路面積を直接変化させるとともに、第1パイロット管路のパイロット圧を変化させて主減衰弁の開弁特性を変化させることができる。ピストンロッドの縮み行程時には、第1逆止弁が開き、第2逆止弁が閉じて、ピストンロッドがシリンダ内に侵入した分の油液が第1室から主通路を通ってリザーバへ流れ、また、第2室から縮み側副通路を通ってリザーバへ流れる。このとき、縮み側可変オリフィスの通路面積を変化させることによって、縮み側副通路の通路面積を直接変化させるとともに、第2パイロット管路のパイロット圧を変化させて主減衰弁の開弁特性を変化させることができる。また、主減衰弁の開弁前において、伸び側および縮み側副減衰弁によってバルブ特性の減衰力が発生する。
【0012】
請求項2の減衰力調整式油圧緩衝器は、油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されて前記シリンダ内を第1室とリザーバが接続された第2室との2室に画成するピストンと、一端が該ピストンに連結され他端が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記ピストンの移動によって前記シリンダ内の油液が前記第1室側から前記第2室及び前記リザーバ側へ流れる主通路と、該主通路に設けられ前記主通路の油液の流動を制御して減衰力を発生させるとともに、パイロット管路から導入されるパイロット圧が閉弁方向に作用するパイロット型主減衰弁と、前記主通路の前記パイロット型主減衰弁の上流側と下流側の間を接続して該パイロット型主減衰弁をバイパスする副通路と、該副通路に設けられ前記パイロット型主減衰弁よりも低い圧力で開弁する副減衰弁と、前記副通路に設けられ前記副減衰弁より下流側に設けられた可変オリフィスとを、備えてなり、前記パイロット管路は、前記副通路の前記副減衰弁と前記可変オリフィスとの間に接続されていることを特徴とする。
【0013】
このように構成したことにより、ピストンの移動によって油液が主通路を通ってリザーバへ流れ、可変オリフィスの通路面積を調整することによって、副通路の通路面積を直接調整するとともにパイロット型主減衰弁のパイロット圧力を変化させてその減衰力特性を調整することができる。また、主減衰弁の開弁前において、副減衰弁によってバルブ特性の減衰力が発生する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0015】
第1実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器の油圧回路について、図1を参照して説明する。図1に示すように、減衰力調整式油圧緩衝器1は、油液が封入されたシリンダ2内にピストン3が摺動可能に嵌装されており、このピストン3によってシリンダ2内がシリンダ上室2a(第1室)とシリンダ下室2b(第2室)の2室に画成されている。ピストン3には、ピストンロッド4の一端が連結されており、ピストンロッド4は、シリンダ上室2aを通ってその他端側がシリンダ2の外部へ延出されている。シリンダ下室2bには、シリンダ2の底部に設けられたベースバルブ5を介して油液およびガスが封入されたリザーバ6が接続されている。
【0016】
ピストン3には、シリンダ上下室2a,2b間を連通させる油路7(第1連通路)およびこの油路7のシリンダ下室2b側からシリンダ上室2a側への油液の流通のみを許容する逆止弁8(第1逆止弁)が設けられている。また、ベースバルブ5には、シリンダ下室2bとリザーバ6とを連通させる油路9(第2連通路)およびこの油路9のリザーバ6側からシリンダ下室2b側への油液の流通のみを許容する逆止弁10(第2逆止弁)が設けられている。
【0017】
シリンダ2の外部に、シリンダ上室2aとリザーバ6とを連通させる主通路11と、シリンダ上室2aとシリンダ下室2bとをピストン3の油路7と並列に連通させる伸び側副通路12と、シリンダ下室2bとリザーバ6とをベースバルブ5の油路9と並列に連通させる縮み側副通路13とが設けられている。主通路11にはパイロット型主減衰弁14(以下、主減衰弁14という)が設けられ、伸び側副通路12には、上流側(シリンダ上室2a側)に伸び側副減衰弁15が設けられ、下流側(シリンダ下室2b側)に可変オリフィス16(伸び側可変オリフィス)が設けられている。また、縮み側副通路13には、上流側(シリンダ下室2b側)に可変オリフィス17(縮み側可変オリフィス)が設けられ、下流側(リザーバ6側)に縮み側副減衰弁18が設けられている。
【0018】
主減衰弁14は、パイロット型圧力制御弁であり、主通路11のシリンダ上室2a側の圧力を受けて開弁して、その開度に応じた減衰力を発生させるようになっている。主減衰弁14の伸び側パイロット管路19(第1パイロット管路)が伸び側副通路12の伸び側副減衰弁15と可変オリフィス16との間に接続されており、その圧力をパイロット圧として導入して、このパイロット圧の上昇にともなって主減衰弁14の開弁圧力が高くなるようになっている。以後、伸び側パイロット管路19より受けるパイロット圧ことを閉弁側パイロット圧という。また、縮み側パイロット管路20が縮み側副通路13の可変オリフィス17と縮み側副減衰弁18との間に接続されており、その圧力をパイロット圧として導入して、このパイロット圧の上昇にともなって主減衰弁14の開弁圧力が低くなるようになっている。以後、縮み側パイロット管路20より受けるパイロット圧のことを開弁側パイロット圧という。
【0019】
伸び側副減衰弁15は、直列に配置された上流側のオリフィス15a および下流側の調圧弁15b と、調圧弁15b に対して並列に配置されたオリフィス15c とから構成されている。
【0020】
オリフィス15a は、低減衰力特性設定時(可変オリフィス16の流路面積最大)において、ピストン速度の高速域における減衰力の過度の上昇を防止するためのものである。すなわち、オリフィス15a は、伸び側副減衰弁15の下流側で発生する圧力損失(可変オリフィス16が全開であってもピストン速度の増大によって流通抵抗が大きくなる)により、閉弁側パイロット圧力が上昇して主減衰弁14の開弁圧力が過度に高くならないようにするために、調圧弁15b の全開時においても伸び側パイロット管路19の接続部の上流側の流路を充分絞れるように、その流路面積は、可変オリフィス16の全開時における伸び側副減衰弁15の下流側の最小流路面積の1/2程度となっている。これにより、ピストン速度の高速域においても、閉弁側パイロット圧を充分低く抑えることができ、主減衰弁14の開弁圧力を適切に維持することができる。
【0021】
調圧弁15b は、通常は閉じており、油液の圧力に応じて開弁してその開度に応じて流路面積を調整するようになっている。なお、ピストン速度の高速域における調圧弁15b による減圧効果が大きく、調圧弁15b の流通抵抗によって伸び側副減衰弁15の下流側の圧力損失が問題とならない程度に閉弁側パイロット圧を充分低く抑えられる場合には、オリフィス15a を省略することもできる。
【0022】
また、オリフィス15c は、高減衰力特性設定時(可変オリフィス16の流路面積最小)において、ピストン速度の低速域における減衰力の過度の低下を防止するためのものである。すなわち、伸び側副減衰弁15の下流側には油液の微小漏れ(可変オリフィス16が全閉であっても流路構成部品間の微小隙間から生じる漏れ)が発生するが、この油液の漏れによって、閉弁側パイロット圧が低下して主減衰弁14の開弁圧力が過度に低くならないようにするために、伸び側パイロット管路19の接続部の上流側の流路面積を充分確保できるように、その流路面積は、可変オリフィス16の全閉時における伸び側副減衰弁15の下流側に漏れを生じる流路面積の2〜3倍程度に相当するように設定されている。これにより、ピストン速度の低速域においても、閉弁側パイロット圧を充分高く保つことができ、主減衰弁14の開弁圧力を適切に維持することができる。
【0023】
縮み側副減衰弁18は、直列に配置された上流側のオリフィス18a および下流側の調圧弁18b と、調圧弁18b に対して並列に配置されたオリフィス18c とから構成されている。
【0024】
オリフィス18a は、低減衰力特性設定時(可変オリフィス17の流路面積最大)において、ピストン速度の高速域における開弁側パイロット圧力の低下による減衰力の過度の上昇を防止するためのものであり、上記オリフィス15a と同様、その流路面積は、可変オリフィス17の全開時における縮み側副減衰弁18の上流側の最小流路面積の1/2程度となっている。
【0025】
調圧弁18b は、通常は閉じており、油液の圧力に応じて開弁してその開度に応じて流路面積を調整するようになっている。なお、ピストン速度の高速域における調圧弁18b による減圧効果が大きく、調圧弁18b の流通抵抗によって縮み側副減衰弁18の上流側の圧力損失が問題とならない程度に開弁側パイロット圧力を充分高く保てる場合には、オリフィス18a を省略することもできる。
【0026】
また、オリフィス18c は、高減衰力特性設定時(可変オリフィス17の流路面積最小)において、ピストン速度の低速域における開弁側パイロット圧の上昇による減衰力の過度の低下を防止するためのものであり、上記オリフィス15c と同様、その流路面積は、可変オリフィス17の全閉時における縮み側副減衰弁18の上流側に漏れを生じる流路面積の2〜3倍程度に相当するように設定されている。
【0027】
以上のように構成した本実施形態の作用について次に説明する。
【0028】
ピストンロッド4の伸び行程時には、ピストン3の移動にともない、ピストン3の逆止弁8が閉じ、シリンダ上室2a内の油液が加圧されて、主通路11を通ってリザーバ6へ流れ、また、伸び側副通路12を通ってシリンダ下室2bへ流れる。一方、ピストンロッド4がシリンダ2内から退出した分の油液がベースバルブ5の逆止弁10を開いてリザーバ6からシリンダ下室2bへ流れる。
【0029】
ピストン速度が小さく、主通路11の主減衰弁14の開弁前は、伸び側副通路12の伸び側副減衰弁15および可変オリフィス16によって減衰力が発生する。このとき、伸び側副減衰弁15では、調圧弁15b の開弁前においては、オリフィス15c によってオリフィス特性の減衰力を発生させ、調圧弁15b の開弁後は、その開度に応じて流路面積を調整してバルブ特性の減衰力を発生させる。このようにして、ピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができる。
【0030】
ピストン速度が大きくなり、シリンダ上室2a内の圧力が上昇して主減衰弁14が開弁すると、その開度に応じた減衰力が発生する。このとき、可変オリフィス16の通路面積が小さいほど、圧力損失が大きく、その上流側の圧力が高くなるので、伸び側パイロット管路19によって導入される閉弁側パイロット圧が高くなり、この閉弁側パイロット圧は、主減衰弁14を閉弁させる方向に作用するので、主減衰弁14の開弁圧力が高くなる。このようにして、可変オリフィス16の通路面積を変化させることによって、伸び側副通路12の流路面積(オリフィス特性(オリフィス15c )およびバルブ特性(調圧弁15b ))を直接変化させるとともに、閉弁側パイロット圧を変化させて主減衰弁14の開弁圧力(バルブ特性)を変化させることができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
【0031】
一方、ピストンロッド4の縮み行程時には、ピストン3の移動にともない、ピストン3の逆止弁8が開いてシリンダ上下室2a,2bがほぼ同圧となり、ベースバルブ5の逆止弁10が閉じて、ピストンロッド4がシリンダ2内に侵入した分の油液が加圧されて、シリンダ上室2aから主通路11を通ってリザーバ6へ流れ、また、シリンダ下室2bから縮み側副通路13を通ってリザーバ6へ流れる。
【0032】
ピストン速度が小さく、主通路11の主減衰弁14の開弁前は、縮み側副通路13の可変オリフィス17および縮み側副減衰弁18によって減衰力が発生する。このとき、縮み側副減衰弁18では、調圧弁18b の開弁前においては、オリフィス18c によってオリフィス特性の減衰力を発生させ、調圧弁18b の開弁後は、その開度に応じて流路面積を調整してバルブ特性の減衰力を発生させる。このようにして、ピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができる。
【0033】
ピストン速度が大きくなり、シリンダ上室2a内の圧力が上昇して主減衰弁14が開弁すると、その開度に応じた減衰力が発生する。このとき、可変オリフィス17の通路面積が大きいほど、圧力損失が小さく、その下流側の圧力が高くなるので、縮み側パイロット管路20によって導入される開弁側パイロット圧が高くなり、この開弁側パイロット圧は、主減衰弁14を開弁させる方向に作用するので、主減衰弁14の開弁圧力が低くなる。このようにして、可変オリフィス17の通路面積を変化させることによって、縮み側副通路13の通路面積(オリフィス特性(オリフィス18c )およびバルブ特性(調圧弁18b ))を直接変化させるとともに、パイロット圧を変化させて主減衰弁14の開弁圧力(バルブ特性)を変化させることができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
【0034】
このように、伸び側および縮み側副減衰弁15,18によってピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができ、可変オリフィス16,17の流路面積をそれぞれ調整することによって、伸び側および縮み側のオリフィス特性およびバルブ特性を調整することができるので、ピストン速度の低速域から高速域まで全域にわたって適切な減衰力を得ることができる。また、主減衰弁14の開弁点とは独立して伸び側および縮み側副減衰弁15,18の特性を設定できるので、減衰力特性の設定の自由度を広くすることができる。
【0035】
なお、上記実施形態において、伸び側副通路12の伸び側副減衰弁15と可変オリフィス16とを反対に配置してもよく、この場合でも可変オリフィス16の通路面積に応じて伸び側パイロット管路19によって導入される主減衰弁14のパイロット圧を変化させることができる。また、同様に、縮み側副通路13の可変オリフィス17と縮み側副減衰弁18とを反対に配置してもよく、この場合でも可変オリフィス17の通路面積に応じて縮み側パイロット管路20によって導入される主減衰弁14のパイロット圧を変化させることができる。また、上記実施形態では、伸び側および縮み側副減衰弁15,18のオリフィス15a ,18a は、調圧弁15b ,18b およびオリフィス15c ,18c の上流側に配置されているが、下流側に配置してもよい。
【0036】
次に、上記第1実施形態に係る減衰力調整式油圧緩衝器のさらに具体的な構成を示す第1実施例について図2を用いて説明する。
【0037】
図2に示すように、第1実施例の減衰力調整式油圧緩衝器21は、シリンダ22の外側に外筒23を設けた二重筒構造となっており、シリンダ22と外筒23との間にリザーバ24が形成されている。シリンダ22内には、ピストン25が摺動可能に嵌装されており、このピストン25によってシリンダ22内がシリンダ上室22a (第1室)とシリンダ下室22b (第2室)の2室に画成されている。ピストン25には、ピストンロッド26の一端がナット27によって連結されており、ピストンロッド26の他端側は、シリンダ上室22a を通り、シリンダ22および外筒23の上端部に装着されたロッドガイド(図示せず)およびシール部材(図示せず)に挿通されてシリンダ22の外部へ延出されている。シリンダ22の下端部には、シリンダ下室22b とリザーバ24とを区画するベースバルブ(図示せず)が設けられている。そして、シリンダ22内には油液が封入されており、リザーバ24内には油液およびガスが封入されている。
【0038】
ピストン25には、シリンダ上下室22a ,22b 間を連通させる油路28(第1連通路)およびこの油路28のシリンダ下室22b 側からシリンダ上室22a 側への油液の流通のみを許容する逆止弁29(第1逆止弁)が設けられている。また、ベースバルブ(図示せず)には、シリンダ下室22b とリザーバ24とを連通させる油路(第2連通路)およびこの油路のリザーバ24側からシリンダ下室22b 側への油液の流通のみを許容する逆止弁(第2逆止弁)が設けられている。
【0039】
外筒23の側面部には、減衰力発生機構30が取付けられている。減衰力発生機構30は、一端部が外筒23の側壁に固定された円筒状のアウタケース31内に円筒状のインナケース32が挿入、嵌合されている。インナケース32は、シリンダ22に外嵌された通路部材33に一端部が嵌合され、アウタケース31の他端部にリテーナ34によって取付けられた比例ソレノイドアクチュエータ35(以下、アクチュエータ35という)に他端部が当接して固定されている。インナケース32内には、主バルブ部材36が嵌合されており、主バルブ部材36によってインナケース32内が油室32a と油室32b に区画されている。主バルブ部材36は、油室32a 内に配置された環状の副バルブ部材37並びに油室32b 内に配置された略円筒状の固定部材38および環状の副バルブ部材39とともに、アクチュエータ35に螺着された円筒状のガイド部材40が挿通されて、その先端部に螺着されたナット41によって固定されている。ガイド部材40の先端は、円筒状の接続部材42が取付けられており、接続部材42の先端部が通路部材33に嵌合されている。
【0040】
シリンダ22の上部には、アッパチューブ43が外嵌され通路部材33に結合されており、シリンダ22とアッパチューブ43との間に環状油路44が形成されている。環状油路44は、シリンダ22の側壁の上端部付近に設けられた油路(図示せず)を介してシリンダ上室22a に連通されており、また、通路部材33に設けられた油路45を介してインナケース32内の油室32a に連通されている。シリンダ22の下部には、ロワチューブ46が外嵌され通路部材33に結合されており、シリンダ22とロワチューブ43との間に環状油路47が形成されている。環状油路47は、シリンダ22の側壁の下端部付近に設けられた油路(図示せず)を介してシリンダ下室22b に連通されており、また、通路部材33に設けられた油路48および接続部材42の油路42a を介してガイド部材40の内部に連通されている。また、リザーバ24は、アウタケース31とインナケース32の間に形成された油路49に直接連通されており、さらに、インナケース32の側壁に設けられた油路50を介してインナケース32内の油室32b に連通されている。
【0041】
主バルブ部材36には、油室32a と油室32b とを連通させる複数(2つのみ図示する)の油路51が設けられており、油路51の外周側に環状の弁座52が突設されている。固定部材38には、中央部に大径案内部38a が形成され、両端部に小径案内部38b ,38c が形成されている。大径案内部38a には、円筒状の可動部材53が摺動可能に嵌合され、可動部材53の一端部の内側に形成されたフランジ部53a の内周部が小径案内部38c に摺動可能に嵌合されており、大径案内部38a とフランジ部53a との間に縮み側背圧室54が形成されている。小径案内部38b には、環状の可動弁部材55が摺動可能に嵌合され、可動部材53の他端部に液密的に当接されて可動部材53と一体に移動するようになっており、可動弁部材55と大径部38a との間に伸び側背圧室56が形成されている。可動弁部材55は、環状のフローティングバルブ57を介して主バルブ部材36の弁座52に着座しており、可動部材53と副バルブ部材39との間に介装された圧縮ばね58によって閉弁方向すなわち弁座52側へ付勢されている。
【0042】
そして、固定部材38、弁座52、可動部材53、可動弁部材55、フローティングバルブ57およびばね58によって主減衰弁Aが構成されており、主減衰弁A(パイロット型主減衰弁)は、可動弁部材55が油路51からの油液の圧力を受けてフローティングバルブ57が開弁して、その開度に応じた減衰力を発生させ、伸び側背圧室56の圧力を閉弁方向に作用する閉弁側パイロット圧として、また、縮み側背圧室54の圧力を開弁方向に作用するの開弁側パイロット圧としてその開弁圧力を調整するようになっている。
【0043】
副バルブ部材37には、油室32a とガイド部材40の外周部に形成された油路59とを連通させるオリフィス60が設けられている。また、副バルブ部材37には、油室32a 側からオリフィス60側への油液の圧力を受けて内周側が撓んで開弁してその流路面積を調整する常閉のディスクバルブ61が設けられている。ディスクバルブ61の外周部には、油室32a とオリフィス60を常時連通させる、すなわちディスクバルブ61と並列に配置されたオリフィス62が設けられている。そして、ディスクバルブ61およびオリフィス60,62によって伸び側副減衰弁Bを構成している。油路59は、ガイド部材40の軸方向に沿って延ばされて、固定部材38の小径案内部38b の内周部に形成された油室63に連通されている。小径案内部38b の側壁には、伸び側背圧室56と油室63とを連通させるオリフィス64(第1パイロット管路)が設けられている。なお、ディスクバルブ61の開弁圧力は主減衰弁Aの開弁圧力よりも低く設定されている。
【0044】
副バルブ部材39には、油室32b とガイド部材40の外周部に形成された油路65とを連通させるオリフィス66が設けられている。また、副バルブ部材39には、オリフィス66側から油室32b 側への油液の圧力を受けて外周側が撓んで開弁してその流路面積を調整する常閉のディスクバルブ67が設けられている。ディスクバルブ67の外周部には、油室32b とオリフィス66を常時連通させる、すなわちディスクバルブ67と並列に配置されたオリフィス68が設けられている。そして、ディスクバルブ67およびオリフィス66,68によって縮み側副減衰弁Cを構成している。油路65は、ガイド部材40の軸方向に沿って延ばされて、固定部材38の小径案内部38c の内周部に形成された油室69に連通されている。小径案内部38c の側壁には、縮み側背圧室54と油室69とを連通させるオリフィス70(第2パイロット管路)が設けられている。なお、ディスクバルブ67の開弁圧力は主減衰弁Aの開弁圧力よりも低く設定されている。
【0045】
ガイド部材40の側壁には、油室63に連通する伸び側ポート71および油室69に連通する縮み側ポート72が設けられている。ガイド部材40内には、円筒状のスプール74が摺動可能に嵌装されている。スプール74の外周部には、伸び側ポート71および縮み側ポート72に対向させて環状溝75が形成されおり、環状溝75は、スプール74の側壁に設けられた油路76およびスプール74の内部を介して接続部材42の油路42a に連通されている。そして、伸び側ポート71および縮み側ポート72と環状溝75とでそれぞれ伸び側可変オリフィスおよび縮み側オリフィスを構成しており、スプール74の位置に応じて伸び側ポート71および縮み側ポート72と環状溝75との連通路面積がそれぞれ変化し、一方が小のとき他方が大となり、一方が大のとき他方が小となるようになっている。スプール74は、一端部がばね77に当接し、他端部がアクチュエータ35のプランジャ78に当接しており、ソレノイドへの通電電流に応じてアクチュエータ35の推力によって位置決めされるようになっている。
【0046】
以上のように構成した本実施例の作用について次に説明する。
【0047】
ピストンロッド26の伸び行程時には、ピストン25の移動にともない、ピストン25の逆止弁29が閉じてシリンダ上室22a 内の油液が加圧されるとともに、シリンダ下室22b 内の油液が減圧される。シリンダ上室22a 側の加圧された油液は、環状油路44および油路45を通って減衰力発生機構30の油室32a へ流れ、さらに、伸び側副減衰弁B、油路59、油室63、伸び側ポート71、環状溝75、油路76、スプール74の内部、ガイド部材40の内部、接続部材42の油路42a 、油路48および環状油路47を通ってシリンダ下室22b へ流れる(伸び側副通路)。また、シリンダ上室22a 側の圧力が主減衰弁Aの開弁圧力に達すると、油室32a から油路51を通って主減衰弁Aを開いて油室32b へ流れ、さらに、油路50および油路49を通ってリザーバ24へ流れる(主通路)。一方、ピストンロッド26がシリンダ22内から退出した分の油液がリザーバ24からシリンダ下室22b へ流れる。
【0048】
ピストン速度が小さく、主減衰弁Aの開弁前には、伸び側副減衰弁Bおよび伸び側ポート71と環状溝75との連通路面積によって減衰力が発生する。このとき、伸び側副減衰弁Bでは、ディスクバルブ61の開弁前においては、オリフィス62によってオリフィス特性の減衰力を発生させ、ディスクバルブ61の開弁後は、その開度に応じて流路面積を調整してバルブ特性の減衰力を発生させる。このようにして、ピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができる。
【0049】
ピストン速度が大きくなり、シリンダ上室22a 内の圧力が上昇して主減衰弁Aが開弁すると、その開度に応じた減衰力が発生する。このとき、伸び側ポート71と環状溝75との連通路面積が小さいほど、圧力損失が大きく、その上流側の圧力が高くなるので、オリフィス64によって伸び側背圧室56に導入される閉弁側パイロット圧が高くなり、この閉弁側パイロット圧は、主減衰弁Aを閉弁させる方向に作用するので、主減衰弁Aの開弁圧力が高くなる。よって、アクチュエータ35によりスプール74を移動させて、伸び側ポート71と環状溝75との連通路面積を変化させることによって、伸び側副通路の通路面積(オリフィス特性(オリフィス62)およびバルブ特性(ディスクバルブ61))を直接変化させるとともに、閉弁側パイロット圧を変化させて主減衰弁Aの開弁圧力(バルブ特性)を変化させることができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
【0050】
ここで、伸び側背圧室56に閉弁側パイロット圧を導入するオリフィス64には、可動部材53の摺動に伴う背圧室56の容積変化分と、油液の圧縮分に相当する流量の油液が通過するが、この流路を絞ることによって、主減衰弁Aの作動に対して減衰作用を付与することができる。これにより、異音の発生防止および周波数感応減衰力特性を得ることができる。すなわち、主減衰弁Aの可動弁部材55には、シリンダ上室22a 側の圧力が直接作用するのに対して、伸び側背圧室56内のパイロット圧は、オリフィス64の絞りによって1次遅れとなるので、ピストンロッド26への高周波の入力に対しては、主減衰弁Aの開弁圧力が低くなり減衰力の上昇を抑え、また、低周波の入力に対しては、主減衰弁Aの開弁圧力が上昇して充分な減衰力を発生させることができ、乗り心地を向上させ、騒音を低減することができる。
【0051】
ピストンロッド26の縮み行程時には、ピストン25の移動にともない、ピストン26の逆止弁29が開いてシリンダ下室22b の油液が油路28を通ってシリンダ上室22a に直接流入し、ベースバルブの逆止弁が閉じて、ピストンロッド26のシリンダ22内への侵入によってシリンダ上下室22a ,22b の油液が加圧される。この加圧された油液は、シリンダ下室22b から、環状油路47、油路48、油路42a 、ガイド部材40の内部、スプール74の内部、油路76、環状溝75、縮み側ポート72、油室65、縮み側副減衰弁C、油室32b 、油路50および油路49を通ってリザーバ24へ流れる(縮み側副通路)。また、シリンダ上下室22a ,22b 側の圧力が主減衰弁Aの開弁圧力に達すると、シリンダ上室22a から環状油路44、油路45、油室32a および油路51を通って主減衰弁Aを開いて油室32b へ流れ、さらに、油路50および油路49を通ってリザーバ24へ流れる(主通路)。
【0052】
よって、ピストン速度が小さく、主減衰弁Aの開弁前には、縮み側副減衰弁Cおよび縮み側ポート72と環状溝75との連通路面積によって減衰力が発生する。このとき、縮み側副減衰弁Cでは、ディスクバルブ67の開弁前においては、オリフィス68によってオリフィス特性の減衰力を発生させ、ディスクバルブ67の開弁後は、その開度に応じて流路面積を調整してバルブ特性の減衰力を発生させる。このようにして、ピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができる。
【0053】
ピストン速度が大きくなり、シリンダ上下室22a ,22b 内の圧力が上昇して主減衰弁Aが開弁すると、その開度に応じた減衰力が発生する。このとき、縮み側ポート72と環状溝75との連通路面積が大きいほど、圧力損失が小さく、その下流側の圧力が高くなるので、オリフィス70によって縮み側背圧室54に導入される開弁側パイロット圧が高くなり、この開弁側パイロット圧は、主減衰弁Aを開弁させる方向に作用するので、主減衰弁Aの開弁圧力が低くなる。よって、アクチュエータ35によりスプール74を移動させて、縮み側ポート72と環状溝75との連通路面積を変化させることによって、縮み側副通路の通路面積(オリフィス特性(オリフィス68)およびバルブ特性(ディスクバルブ67))を直接変化させるとともに、パイロット圧を変化させて主減衰弁Aの開弁圧力(バルブ特性)を変化させることができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。なお、上記伸び行程時と同様に、オリフィス70によって、縮み側背圧室54およびオリフィス64によって、伸び側背圧室56の開弁側および閉弁側の各パイロット圧は1次遅れとなるので、異音の発生防止および周波数感応減衰力特性を得ることができる。
【0054】
そして、伸び側ポート71と環状溝75(伸び側可変オリフィス)および縮み側ポート72と環状溝75(縮み側可変オリフィス)の連通路面積は、一方が小のとき他方が大となり、一方が大のとき他方が小となるようになっているので、伸び側と縮み側とで大小異なる種類の減衰力特性の組み合わせ(例えば、伸び側ハードで縮み側ソフト、または、伸び側ソフトで縮み側ハードの組み合わせ)を同時に選択することができる。
【0055】
このように、アクチュエータ35への通電電流に応じて減衰力特性を調整することができ、伸び側と縮み側とで大小異なる種類の減衰力特性を同時に選択することができる。また、主減衰弁Aの開弁点とは独立して伸び側および縮み側副減衰弁B,Cの特性を設定できるので、減衰力特性の設定の自由度を広くすることができる。さらに、比較的流量の少ない( 10 l/min 程度)伸び側副通路および縮み側副通路に、それぞれ伸び側および縮み側副減衰弁B,Cを設け、流量の大きい主通路において伸び側と縮み側とで主減衰弁を共用しているので、スペース効率に優れており、小型、軽量化を図ることができる。
【0056】
次に、本発明の第2実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器の油圧回路について、図3を参照して説明する。なお、第2実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器は、図1に示す第1実施形態のものに対して、油圧緩衝器本体部分の構造は同様であり、減衰力を発生させる主通路および副通路の構造が異なるので、以下、図1のものと同様の部分には同一の番号を付して異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0057】
図3に示すように、第2実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器80では、シリンダ2の外部に、シリンダ上室2aとリザーバ6とを連通させる主通路81が設けられている。主通路81には、パイロット型主減衰弁82(以下、主減衰弁82という)が設けられている。また、主通路81には、主減衰弁82をバイパスしてシリンダ上室2a側とリザーバ6側とを連通させる副通路83が接続されている。そして、副通路83には、その上流側(シリンダ上室2a側)に副減衰弁84が設けられ、下流側(リザーバ6側)に可変オリフィス85が設けられている。
【0058】
主減衰弁82は、パイロット型圧力制御弁であり、主通路81のシリンダ上室2a側の圧力を受けて開弁して、その開度に応じて減衰力を発生させるようになっている。主減衰弁82のパイロット管路86が副通路83の副減衰弁84と可変オリフィス85との間に接続されており、その圧力をパイロット圧力として導入して、このパイロット圧力の上昇にともなって主減衰弁82の開弁圧力が高くなるようになっている。
【0059】
副減衰弁84は、直列に配置された上流側オリフィス84a および下流側の調圧弁84b と、調圧弁84b に対して並列に配置されたオリフィス84c とから構成されている。
【0060】
上記第1実施形態の伸び側副減衰弁15と同様に、オリフィス84a は、低減衰力特性設定時(可変オリフィス85の流路面積最大時)において、ピストン速度の高速域における主減衰弁82の閉弁側に作用するパイロット圧の上昇による減衰力の過度の上昇を防止するためのものであり、その流路面積は、可変オリフィス85の全開時における副減衰弁84の下流側の最小流路面積の1/2程度になっている。
【0061】
調圧弁84b は、通常は閉じており、油液の圧力に応じて開弁してその開度に応じて流路面積を調整するようになっている。なお、ピストン速度の高速域における調圧弁84b による減圧効果が大きく、調圧弁84b の流通抵抗によって副減衰弁84の下流側の圧力損失が問題にならない程度にパイロット圧力を充分低く抑えられる場合には、オリフィス84a を省略することもできる。
【0062】
また、上記第1実施形態の伸び側吹く減衰弁15と同様に、オリフィス84c は、高減衰力特性設定時(可変オリフィス85の流路面積最小時)において、ピストン速度の低速域における減衰力の過度の低下を防止するためのものであり、その流路面積は、可変オリフィス16の全閉時における副減衰弁84の下流側に漏れを生じる流路面積の2〜3倍程度に相当するように設定されている。
【0063】
以上のように構成した本実施形態の作用について次に説明する。
【0064】
ピストンロッド4の伸び行程時には、ピストン3の移動にともない、ピストン3の逆止弁8が閉じ、シリンダ上室2a内の油液が加圧されて、主通路81および副通路83を通ってリザーバ6へ流れる。一方、ピストン3が移動した分の油液がリザーバ6からベースバルブ5の逆止弁10を開いてシリンダ下室2bへ流れる。
【0065】
ピストン速度が小さく、主通路81の主減衰弁82の開弁前は、副通路83の副減衰弁84および可変オリフィス85によって減衰力が発生する。このとき、副減衰弁84では、調圧弁84b の開弁前においては、オリフィス84c によってオリフィス特性の減衰力を発生させ、調圧弁84b の開弁後は、その開度に応じて流路面積を調整してバルブ特性の減衰力を発生させる。このようにして、ピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができる。
【0066】
ピストン速度が大きくなり、シリンダ上室2a内の圧力が上昇して主減衰弁82が開弁すると、その開度に応じた減衰力が発生する。このとき、可変オリフィス85の通路面積が小さいほど、圧力損失が大きく、その上流側の圧力が高くなるので、パイロット管路86によって導入されるパイロット圧力が高くなり、このパイロット圧力は、主減衰弁82を閉弁させる方向に作用するので、主減衰弁82の開弁圧力が高くなる。このようにして、可変オリフィス85の通路面積を変化させることによって、副通路83の流路面積(オリフィス特性(オリフィス84c )およびバルブ特性(調圧弁84b ))を直接変化させるとともに、パイロット圧力を変化させて主減衰弁82の開弁圧力(バルブ特性)を変化させることができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。
【0067】
また、ピストンロッド4の縮み行程時には、ピストン3の移動にともない、ベースバルブ5の逆止弁10が閉じ、シリンダ下室2bの油液がピストン3の逆止弁8を開いてシリンダ上室2aに流入して、ピストンロッド4がシリンダ2内に侵入した分の油液が、シリンダ上室2a側から上記伸び行程時と同様に主通路81および副通路83を通ってリザーバ4側へ流れる。
【0068】
そして、上記の伸び行程時と同様に減衰力を発生させ、また、減衰力を調整することができる。このとき、縮み行程時は、上記伸び行程時に対してピストンロッドの受圧面積が小さいので、その分だけ上記伸び行程時よりも減衰力が小さくなる。
【0069】
このように、副減衰弁84によってピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができ、可変オリフィス85の流路面積を調整することによって、伸び側および縮み側のオリフィス特性およびバルブ特性を調整することができるので、ピストン速度の低速域から高速域まで全域にわたって適切な減衰力を得ることができる。また、主減衰弁82と副減衰弁84とを並列に配置しているので、主減衰弁82の開弁点とは独立して副減衰弁84の特性を設定できるので、減衰力特性の設定の自由度を高めることができる。
【0070】
なお、上記第2実施形態において、副通路83の副減衰弁84と可変オリフィス85とを反対に配置してもよく、この場合でも可変オリフィス85の通路面積に応じてパイロット管路86によって導入される主減衰弁82のパイロット圧を変化させることができる。また、上記第2実施形態では、副減衰弁84のオリフィス84a は、調圧弁84b およびオリフィス84c の上流側に配置されているが、下流側に配置してもよい。
【0071】
次に、上記第2実施形態に係る減衰力調整式油圧緩衝器のさらに具体的な構成を示す第2実施例について図4および図5を参照して説明する。
【0072】
図4および図5に示すように、第2実施例の減衰力調整式油圧緩衝器87は、シリンダ88の外側に外筒89を設けた二重筒構造となっており、シリンダ88と外筒89との間にリザーバ90が形成されている。シリンダ88内には、ピストン91が摺動可能に嵌装されており、このピストン91によってシリンダ88内がシリンダ上室88a (第1室)とシリンダ下室88b (第2室)の2室に画成されている。ピストン91には、ピストンロッド92の一端がナット93によって連結されており、ピストンロッド92の他端側は、シリンダ上室88a を通り、シリンダ88および外筒89の上端部に装着されたロッドガイド94およびオイルシール95に挿通されてシリンダ88の外部へ延出されている。シリンダ88の下端部には、シリンダ下室88b とリザーバ90とを区画するベースバルブ96が設けられている。そして、シリンダ88内には油液が封入されており、リザーバ90内には油液およびガスが封入されている。
【0073】
ピストン91には、シリンダ上下室88a ,88b 間を連通させる油路97(第1連通路)およびこの油路97のシリンダ下室88b 側からシリンダ上室88a 側への油液の流通のみを許容する逆止弁98(第1逆止弁)が設けられている。また、ベースバルブ96には、シリンダ下室88b とリザーバ90とを連通させる油路99(第2連通路)およびこの油路99のリザーバ90側からシリンダ下室88b 側への油液の流通のみを許容する逆止弁100 (第2逆止弁)が設けられている。
【0074】
シリンダ88には、チューブ 101が外嵌されて、シリンダ88とチューブ 101との間に環状通路 102が形成されている。環状通路 102は、シリンダ88の側壁の上端部付近に設けられた油路 103によってシリンダ上室2aに連通されている。また、チューブ 101の側壁には開口部 104が設けられている。
【0075】
外筒89の側面部には、減衰力発生機構105 が取付けられている。減衰力発生機構 105は、円筒状のケース106 のフランジ部106aを有する一端開口部が外筒89の側壁に溶接されている。ケース 106内には、フランジ部106a側から順に互いに当接するように、通路部材107 、バルブ部材108 、円筒部材109 およびガイド部材110 が挿入されている。そして、ケース 106の他端開口部内には、比例ソレノイド111 が嵌合され、リテーナ 112にねじ込まれて固定されており、比例ソレノイド111 をガイド部材 110に当接させることによって、通路部材107 、バルブ部材108 、円筒部材109 およびガイド部材110 が固定されている。
【0076】
通路部材 107は、一端側の小径開口部107aがチューブ 101の開口部に嵌合されており、通路部材107 内に形成された油室107cが環状通路 102に連通されている。通路部材 107および円筒部材 109とケース106 との間には、環状油路 113が形成されており、環状油路 113は、ケース 106のフランジ部106a に設けられた油路 114を介してリザーバ90に連通されている。円筒部材 109の内側には、環状の副バルブ部材 115が配置されており、副バルブ部材 115は、その中央開口部にピン 116が挿通されてナット 117によってバルブ部材 108に固定されている。
【0077】
バルブ部材 108は、略円板状の部材で、周方向に沿って配置された複数(2つのみ図示する)の油路 118が軸方向に貫通されている。バルブ部材 108の一端部には、複数の油路 118の内周側に環状の内側シール部 119が突設され、複数の油路 118の外周側に環状の弁座 120が突設され、弁座 120の外周側に環状溝 121が形成され、さらに、環状溝 121の外周側に環状の外側シール部 122が突設されている。外側シール部 122の外周部は、円筒部材 109の内周面に当接している。また、環状溝 121は、油路 123によって環状油路 113に連通されている。
【0078】
バルブ部材 108には、内周部が内側シール部 119に固定され、外周部が弁座120 に着座するディスクバルブ 124が設けられている。ディスクバルブ 124の背面部には、環状のシールディスク 125の内周部が当接され、シールディスク 125の外周部が外側シール部 122に当接されている。シールディスク 125は、内周部がピン116 に固定された複数枚積層された円板状の弁ばね 126の外周部が当接されて、ディスクバルブ 124とともに外側シール部 122側へ押圧されている。そして、ディスクバルブ124 およびシールディスク 125によって、円筒部材 109内にパイロット室 127が形成されている。
【0079】
バルブ部材 108、ディスクバルブ 124、シールディスク 125およびパイロット室 127によって主減衰弁D(パイロット型主減衰弁)が構成されており、主減衰弁Dは、ディスクバルブ 124が油路 118からの油液の圧力を受けて開弁して、その開度に応じた減衰力を発生させる。また、パイロット室 127(パイロット管路)の圧力(主減衰弁Dを閉弁させる方向に作用する)によって、その開弁圧力が調整されるようになっている。
【0080】
副バルブ部材 115には、ピン 116に形成された油路 128および固定オリフィス 129を介して油室107cとパイロット室 127を連通させる油路 130が設けられている。副バルブ部材 115には、油路 130の油液の圧力を受けて開弁して、その開度に応じて減衰力を発生させる常閉の副ディスクバルブ 131が設けられている。また、副ディスクバルブ 131には、油路 130とパイロット室 127とを常時連通させるオリフィス131a(切欠)が設けられている。そして、副ディスクバルブ 131およびオリフィス131aによって、副減衰弁Eを構成している。
【0081】
ガイド部材 110には、比例ソレノイド 111のソレノイド 132に対向させて、パイロット室 127に連通するボア 133が設けられている。ボア 133の内周面には、環状溝 134が形成されており、環状溝 134は、油路 135によって環状油路 113に連通されている。ボア 133には、スプール 136が摺動可能に嵌装されている。そして、ボア 133とスプール 136とで流量制御弁F(可変オリフィス)を構成しており、比例ソレノイド 111のソレノイド 132への通電電流に応じてスプール 136がばね 137およびばね 138の付勢力に抗して移動して環状溝 134を開閉することによってボア 133と油路 135との間の流路面積を調整するようになっている。比例ソレノイド 111には、ばね 137のスプール 136への初期荷重を調整する調整ねじ 139が設けられている。
【0082】
上記の構成において、油路 103、環状通路 102、小径開口部 107a 、油室107c、油路 118、環状溝 121、油路 123、環状油路 113および油路 114によって、シリンダ上室88a とリザーバ90とを連通させる主通路を構成しており、また、油路 128、固定オリフィス 129、油路 130、パイロット室 127、ボア 133、環状溝134 、および油路 135によって、主減衰弁Dをバイパスする副通路を構成している。
【0083】
以上のように構成した本実施例の作用について次に説明する。
【0084】
ピストンロッド92の伸び行程時には、ピストン91の移動にともない、ピストン91の逆止弁が閉じ、シリンダ上室88a 内の油液が加圧されて、油路 103、環状通路 102および小径開口部 107b を通って減衰力発生機構 105の油室 107c へ流れ、さらに、油路 128、固定オリフィス 129、油路 130、副減衰弁E、パイロット室 127、ボア 133、環状溝 134、油路 135、環状油路 113および油路114 を通ってリザーバ90へ流れる。このとき、シリンダ上室88a 側の圧力が主減衰弁Dの開弁圧力に達すると、主減衰弁Dが開いて油液が油室107c から油路 118、環状溝 121および油路 123を通って環状油路 113へ流れる。一方、ピストン3が移動した分の油液がリザーバ90からベースバルブ96の逆止弁100 を開いてシリンダ下室88b へ流れる。
【0085】
ピストン速度が小さく、主減衰弁Dの開弁前は、副減衰弁Eおよび流量制御弁Fの流路面積によって減衰力が発生する。このとき、副減衰弁Eでは、ディスクバルブ 131の開弁前においては、オリフィス131aによってオリフィス特性の減衰力を発生させ、ディスクバルブ131 の開弁後は、その開度に応じて流路面積を調整してバルブ特性の減衰力を発生させる。このようにして、ピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができる。
【0086】
ピストン速度が大きくなり、シリンダ上室88a 内の圧力が上昇して主減衰弁Dが開弁すると、その開度に応じた減衰力が発生する。このとき、流量制御弁Fの流路面積が小さいほど、圧力損失が大きく、その上流側のパイロット室 127内の圧力が高くなるので、主減衰弁Dのパイロット圧力が高くなり、このパイロット圧力は、ディスクバルブ 124を閉弁させる方向に作用するので、主減衰弁Dの開弁圧力が高くなる。したがって、ソレノイド 132への通電電流によって流量制御弁Fの流路面積を変化させることにより、直接オリフィス特性を調整するとともに、パイロット室 127の圧力(パイロット圧力)を変化させ主減衰弁Dの開弁圧力を変化させてバルブ特性を調整することができるので、ピストン速度の低速域から高速域にわたって減衰力特性を調整することができる。
【0087】
また、ピストンロッド92の縮み行程時には、ピストン91の移動にともない、ベースバルブ96の逆止弁 100が閉じ、シリンダ下室88b の油液がピストン91の逆止弁98を開いてシリンダ上室88a に流入して、ピストンロッド92がシリンダ88内に侵入した分の油液が、シリンダ上室88a 側から、上記伸び行程時と同様の流路を通って、リザーバ4側へ流れる。
【0088】
よって、上記伸び行程時と同様、ピストン速度が小さく主減衰弁Dの開弁前は、副減衰弁Eおよび流量制御弁Fの流路面積によってオリフィス特性の減衰力が発生し、ピストン速度が大きくなり、シリンダ上室88a 側の圧力が上昇して主減衰弁Dが開弁すると、その開度に応じてバルブ特性の減衰力が発生する。
【0089】
そして、ソレノイド132 への通電電流によって流量制御弁Fの流路面積を変化させることにより、直接オリフィス特性を調整するとともに、パイロット室 127の圧力を変化させてバルブ特性を調整することができ、ピストン速度の低速域から高速域にわたって減衰力特性を調整することができる。なお、縮み行程時は、上記伸び行程時に対してピストンロッドの受圧面積が小さいので、その分だけ上記伸び行程時よりも減衰力が小さくなる。
【0090】
このように、副減衰弁Eによってピストン速度の低速域から中速域にかけて適切な減衰力を得ることができ、流量制御弁Fの流路面積を調整することによって、伸び側および縮み側のオリフィス特性およびバルブ特性を調整することができるので、ピストン速度の低速域から高速域まで全域にわたって適切な減衰力を得ることができる。また、主減衰弁Dと副減衰弁Eとを並列に配置しているので、主減衰弁Dの開弁点とは独立して副減衰弁Eの特性を設定できるので、減衰力特性の設定の自由度を高めることができる。
【0091】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1の減衰力調整式油圧緩衝器によれば、ピストンロッドの伸び行程時には、油液が主通路および伸び側副通路を流れ、伸び側可変オリフィスの流路面積を変化させることによって、伸び側副通路の流路面積を直接変化させるとともに、第1パイロット管路のパイロット圧を変化させて主減衰弁の開弁特性を変化させることができる。また、縮み行程時には、油液が主通路および縮み側副通路を流れ、縮み側可変オリフィスの流路面積を変化させることによって、縮み側副通路の流路面積を直接変化させるとともに、第2パイロット管路のパイロット圧を変化させて主減衰弁の開弁特性を変化させることができる。よって、伸び側および縮み側可変オリフィスの通路面積をそれぞれ調整することにより、伸び側と縮み側とで独立して減衰力を調整することができ、このとき、同時に、主減衰弁の開弁圧力が調整されるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。また、主減衰弁の開弁前において、伸び側および縮み側副減衰弁によってバルブ特性の減衰力が発生するので、ピストン速度の低速域から高速域まで全域にわたって適切な減衰力を得ることができる。そして、主減衰弁と伸び側および縮み側副減衰弁とを並列に配置しているので、主減衰弁の開弁点とは独立して伸び側および縮み側副減衰弁の特性を設定できるので、減衰力特性の設定の自由度を高めることができる。さらに、伸び側と縮み側とで主減衰弁を共用しているので、スペース効率に優れ、小型、軽量化を図ることができる。
【0092】
また、請求項2の減衰力調整式油圧緩衝器によれば、ピストンの移動によって、油液が主通路および副通路を流れて減衰力が発生し、可変オリフィスの流路面積を変化させることによって、副通路の流路面積を直接変化させるとともに、パイロット圧力を変化させて主減衰弁の開弁特性を変化させて減衰力を調整することができるので、減衰力特性の調整範囲を広くすることができる。また、主減衰弁の開弁前において、副減衰弁によってバルブ特性の減衰力が発生するので、ピストン速度の低速域から高速域まで全域にわたって適切な減衰力を得ることができる。さらに、主減衰弁と副減衰弁とを並列に配置しているので、主減衰弁の開弁点とは独立して副減衰弁の特性を設定できるので、減衰力特性の設定の自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器の油圧回路図である。
【図2】本発明の第1実施例の減衰力調整式油圧緩衝器の要部の縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態の減衰力調整式油圧緩衝器の油圧回路図である。
【図4】本発明の第2実施例の減衰力調整式油圧緩衝器の縦断面図である。
【図5】図4の要部の拡大図である。
【符号の説明】
1 減衰力調整式油圧緩衝器
2 シリンダ
2a シリンダ上室(第1室)
2 シリンダ下室(第2室)
3 ピストン
4 ピストンロッド
6 リザーバ
7 油路(第1連通路)
8 逆止弁(第1逆止弁)
9 油路(第2連通路)
10 逆止弁(第2逆止弁)
11 主通路
12 伸び側副通路
13 縮み側副通路
14 パイロット型主減衰弁
84 伸び側副減衰弁
16 可変オリフィス(伸び側可変オリフィス)
17 可変オリフィス(縮み側可変オリフィス)
18 縮み側副減衰弁
19 伸び側パイロット管路(第1パイロット管路)
20縮み側パイロット管路(第2パイロット管路)
Claims (2)
- 油液が封入されたシリンダと、油液およびガスが封入されたリザーバと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装されて該シリンダ内を第1室と第2室とに画成するピストンと、一端が該ピストンに連結され他端が前記第1室を通ってシリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記ピストンに設けられ前記第1、第2室間を連通させる第1連通路と、該第1連通路に設けられ前記第2室側から第1室側への油液の流通のみを許容する第1逆止弁と、前記第2室と前記リザーバとを連通させる第2連通路と、該第2連通路に設けられ前記リザーバ側から第2室側への油液の流通のみを許容する第2逆止弁と、前記第1室と前記リザーバとを連通させる主通路と、前記第1室と前記第2室とを前記第1連通路と並列に連通させる伸び側副通路と、前記第2室と前記リザーバとを前記第2連通路と並列に連通させる縮み側副通路と、前記主通路に設けられ該主通路の油液の流動を制御して減衰力を発生させるとともに、第1パイロット管路から導入されるパイロット圧が閉弁方向に作用すると共に第2パイロット管路から導入されるパイロット圧が開弁方向に作用するパイロット型主減衰弁と、前記伸び側副通路に設けられ前記パイロット型主減衰弁よりも低い圧力で開弁する伸び側副減衰弁と、前記伸び側副通路に設けられ前記伸び側副減衰弁より前記第2室側に設けられた伸び側可変オリフィスと、前記縮み側副通路に設けられ前記パイロット型主減衰弁よりも低い圧力で開弁する縮み側副減衰弁と、前記縮み側副通路に設けられ前記縮み側副減衰弁より前記第2室側に設けられた縮み側可変オリフィスと、を備えてなり、前記第1パイロット管路は、前記伸び側副通路の前記伸び側副減衰弁と前記伸び側可変オリフィスとの間に接続され、前記第2パイロット管路は、前記縮み側副通路の前記縮み側副減衰弁と前記縮み側可変オリフィスとの間に接続されていることを特徴とする減衰力調整式油圧緩衝器。
- 油液が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されて前記シリンダ内を第1室とリザーバに接続された第2室との2室に画成するピストンと、一端が該ピストンに連結され他端が前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記ピストンの移動によって前記シリンダ内の油液が前記第1室側から前記第2室及び前記リザーバ側へ流れる主通路と、該主通路に設けられ前記主通路の油液の流動を制御して減衰力を発生させるとともに、パイロット管路から導入されるパイロット圧が閉弁方向に作用するパイロット型主減衰弁と、前記主通路の前記パイロット型主減衰弁の上流側と下流側の間を接続して該パイロット型主減衰弁をバイパスする副通路と、該副通路に設けられ前記パイロット型主減衰弁よりも低い圧力で開弁する副減衰弁と、前記副通路に設けられ前記副減衰弁より下流側に設けられた可変オリフィスとを、備えてなり、前記パイロット管路は、前記副通路の前記副減衰弁と前記可変オリフィスとの間に接続されていることを特徴とする減衰力調整式油圧緩衝器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20537596A JP4288430B2 (ja) | 1995-12-26 | 1996-07-16 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
KR1019960059787A KR100204943B1 (ko) | 1995-12-26 | 1996-11-29 | 감쇠력 조정식 유압 완충기 |
US08/770,985 US6079526A (en) | 1995-12-26 | 1996-12-20 | Damping force control type hydraulic shock absorber |
DE19654300A DE19654300C2 (de) | 1995-12-26 | 1996-12-24 | Hydraulikstoßdämpfer zur Steuerung der Dämpfungskraft |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35166895 | 1995-12-26 | ||
JP7-351668 | 1995-12-26 | ||
JP20537596A JP4288430B2 (ja) | 1995-12-26 | 1996-07-16 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09236147A JPH09236147A (ja) | 1997-09-09 |
JP4288430B2 true JP4288430B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=26515037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20537596A Expired - Fee Related JP4288430B2 (ja) | 1995-12-26 | 1996-07-16 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6079526A (ja) |
JP (1) | JP4288430B2 (ja) |
KR (1) | KR100204943B1 (ja) |
DE (1) | DE19654300C2 (ja) |
Families Citing this family (72)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4048512B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2008-02-20 | 株式会社日立製作所 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
JP4147502B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2008-09-10 | 株式会社日立製作所 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
JP4081589B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2008-04-30 | 株式会社日立製作所 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
JP3972276B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2007-09-05 | 株式会社日立製作所 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
KR100333435B1 (ko) * | 1999-04-28 | 2002-04-25 | 다가야 레이지 | 감쇠력 제어형식의 유압식 완충기 |
JP4840623B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2011-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
SE520522C2 (sv) * | 1999-07-27 | 2003-07-22 | Zf Sachs Ag | Tryckberoende reagerande ventil, särskilt för en svängningsdämpare |
DE10015911B4 (de) * | 2000-03-30 | 2006-06-29 | Zf Sachs Ag | Axiale Sicherung zweier Bauteile mit einem Sicherungsring |
JP4587089B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2010-11-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
US7374028B2 (en) | 2003-07-08 | 2008-05-20 | Fox Factory, Inc. | Damper with pressure-sensitive compression damping |
US6978871B2 (en) * | 2003-09-17 | 2005-12-27 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Adjustable damper with control valve, mounted in an external collar |
KR100544488B1 (ko) * | 2004-02-03 | 2006-01-23 | 주식회사 만도 | 감쇠력 가변 밸브 및 감쇠력 가변 밸브가 장착된 쇽 업소버 |
US7077371B1 (en) | 2004-05-26 | 2006-07-18 | Kroeker Kent L | Shock absorber mounting assembly |
EP1877286B1 (en) * | 2005-05-03 | 2015-07-08 | Phillip W. Love | Impact dispersal device |
JP4644572B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2011-03-02 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝装置 |
JP2007010010A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Showa Corp | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
KR100791471B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2008-01-04 | 주식회사 만도 | 감쇠력 가변식 밸브 및 이를 이용한 쇽업소버 |
US7743896B2 (en) * | 2006-10-11 | 2010-06-29 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Shock absorber having a continuously variable semi-active valve |
DE102007005288B4 (de) * | 2007-02-02 | 2013-09-12 | Thyssenkrupp Bilstein Gmbh | Hydraulischer Schwingungsdämpfer |
EP1974965A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-01 | C.R.F. Società Consortile per Azioni | System for controlling damping and roll and pitch body movements of a motor vehicle, having adjustable hydraulic actuators |
US7926632B2 (en) | 2007-04-16 | 2011-04-19 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Shock absorber having a continuously variable valve with base line valving |
JP5042732B2 (ja) * | 2007-07-12 | 2012-10-03 | カヤバ工業株式会社 | 油圧緩衝器 |
BRPI0705277B1 (pt) * | 2007-11-19 | 2020-03-31 | Magneti Marelli Cofap Fabricadora De Peças Ltda. | Válvula de controle de fluxo para amortecedores hidráulicos de amortecimento variável |
KR101187039B1 (ko) * | 2008-02-13 | 2012-09-28 | 주식회사 만도 | 감쇠력 가변 댐퍼의 솔레노이드밸브 조립체 및 그것의조립방법 |
JP5120629B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-01-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置 |
JP5212794B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2013-06-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。 |
US9452654B2 (en) | 2009-01-07 | 2016-09-27 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US10060499B2 (en) | 2009-01-07 | 2018-08-28 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
US8627932B2 (en) | 2009-01-07 | 2014-01-14 | Fox Factory, Inc. | Bypass for a suspension damper |
US20100170760A1 (en) | 2009-01-07 | 2010-07-08 | John Marking | Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper |
SE0801565L (sv) * | 2008-07-02 | 2009-08-18 | Oehlins Racing Ab | Elektrisk styrt ventilarrangemang samt stötdämpare med sådant ventilarrangemang |
JP5102746B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2012-12-19 | 株式会社ニッキ | ガス燃料用レギュレータ |
US9038791B2 (en) | 2009-01-07 | 2015-05-26 | Fox Factory, Inc. | Compression isolator for a suspension damper |
US11299233B2 (en) | 2009-01-07 | 2022-04-12 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
JP5321822B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2013-10-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | シリンダ装置及びスタビライザ装置 |
JP5246509B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-07-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 液圧シリンダ |
IT1395557B1 (it) * | 2009-09-03 | 2012-09-28 | Sistemi Sospensioni Spa | Valvola passiva di controllo del flusso e ammortizzatore a smorzamento regolabile comprendente tale valvola |
JP5387841B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 減衰力調整式緩衝器 |
EP2312180B1 (en) | 2009-10-13 | 2019-09-18 | Fox Factory, Inc. | Apparatus for controlling a fluid damper |
US10697514B2 (en) | 2010-01-20 | 2020-06-30 | Fox Factory, Inc. | Remotely operated bypass for a suspension damper |
DE102010030630A1 (de) * | 2010-06-29 | 2011-12-29 | Robert Bosch Gmbh | Stellventil für einen Dämpfer und zugehöriger Dämpfer |
JP5708922B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
EP2444688A1 (en) * | 2010-10-22 | 2012-04-25 | Öhlins Racing Ab | Valve arrangement |
KR20120049010A (ko) | 2010-11-08 | 2012-05-16 | 주식회사 만도 | 쇽업소버의 감쇠력 가변 밸브 조립체 |
KR101230550B1 (ko) * | 2010-11-08 | 2013-02-07 | 주식회사 만도 | 쇽업소버의 감쇠력 가변 밸브 조립체 |
EP2682639A4 (en) | 2011-03-02 | 2016-07-27 | Honda Motor Co Ltd | VARIABLE DAMPING FORCE SHOCK ABSORBER |
DE102011106260A1 (de) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh | Arbeitsgerät, insbesondere Bagger oder Maschine zum Materialumschlag |
US9353822B2 (en) * | 2011-12-27 | 2016-05-31 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Shock absorber and method for manufacturing shock absorber |
US11279199B2 (en) * | 2012-01-25 | 2022-03-22 | Fox Factory, Inc. | Suspension damper with by-pass valves |
JP5871662B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-03-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 緩衝器 |
WO2013156082A1 (en) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | öHLINS RACING AB | Valve arrangement |
US10330171B2 (en) | 2012-05-10 | 2019-06-25 | Fox Factory, Inc. | Method and apparatus for an adjustable damper |
JP6130684B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2017-05-17 | Kyb株式会社 | ソレノイドバルブ |
US8991840B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-03-31 | Oshkosh Defense, Llc | Load dependent damper for a vehicle suspension system |
KR101457660B1 (ko) * | 2013-03-22 | 2014-11-07 | 주식회사 만도 | 감쇠력 가변밸브 조립체 및 상기 감쇠력 가변밸브 조립체를 가지는 감쇠력 가변식 쇽업소버 |
US11118031B2 (en) | 2013-04-12 | 2021-09-14 | The Procter & Gamble Company | Fibrous structures comprising polysaccharide filaments |
EP2984221A1 (en) | 2013-04-12 | 2016-02-17 | The Procter & Gamble Company | Fibrous structures exhibiting improved whiteness index values |
JP6305102B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 流体圧緩衝器 |
KR102172160B1 (ko) * | 2014-04-30 | 2020-10-30 | 주식회사 만도 | 감쇠력 가변밸브 조립체 및 감쇠력 가변밸브 조립체를 갖는 감쇠력 가변식 쇽업소버 |
KR20160010035A (ko) | 2014-07-18 | 2016-01-27 | 김용섭 | 습식 집진기 |
JP6339919B2 (ja) * | 2014-10-06 | 2018-06-06 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
KR102139848B1 (ko) * | 2014-10-31 | 2020-07-30 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 완충기 및 그 제조 방법 |
DE102015011376A1 (de) * | 2015-09-04 | 2017-03-09 | Thomas Kamm | Luftdämpfungs- und Federungssystem für Fahrwerke |
US10801751B2 (en) * | 2016-10-24 | 2020-10-13 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Water consuming appliance and a method for operating the same |
DE102018220630B4 (de) * | 2018-11-29 | 2024-01-11 | Thyssenkrupp Ag | Einstellbarer Schwingungsdämpfer und Fahrzeug mit einem solchen Schwingungsdämpfer |
JP7084888B2 (ja) | 2019-03-04 | 2022-06-15 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
JP7212552B2 (ja) * | 2019-03-04 | 2023-01-25 | Kyb株式会社 | 緩衝器 |
DE102019108070A1 (de) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | Thyssenkrupp Ag | Schwingungsdämpfer und Fahrzeug |
JP7129385B2 (ja) * | 2019-07-26 | 2022-09-01 | 日立Astemo株式会社 | 減衰力調整式緩衝器 |
DE102019212908B4 (de) * | 2019-08-28 | 2024-10-17 | Thyssenkrupp Ag | Schwingungsdämpfer mit verstellbarer Dämpfkraft |
JPWO2021117800A1 (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | ||
DE102020215480A1 (de) | 2020-12-08 | 2022-06-09 | Thyssenkrupp Ag | Schwingungsdämpfer mit zweistufiger gedrosselter Dämpfungskraftsteuerung |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3807322C1 (en) * | 1988-03-05 | 1989-07-27 | Boge Ag, 5208 Eitorf, De | Adjustable, hydraulic vibration damper |
DE4104110A1 (de) * | 1991-02-11 | 1992-08-13 | Fichtel & Sachs Ag | Vorgesteuertes daempfungsventil mit schwingungsdaempfer-gerechten kennlinien |
JP3215927B2 (ja) * | 1992-05-30 | 2001-10-09 | トキコ株式会社 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
JP3146392B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2001-03-12 | トキコ株式会社 | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
US5586627A (en) * | 1993-05-20 | 1996-12-24 | Tokico, Ltd. | Hydraulic shock absorber of damping force adjustable type |
KR0184044B1 (ko) * | 1994-05-20 | 1999-04-01 | 이시다 아쯔미 | 감쇠력 조절형 유압 댐퍼 |
-
1996
- 1996-07-16 JP JP20537596A patent/JP4288430B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-29 KR KR1019960059787A patent/KR100204943B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-20 US US08/770,985 patent/US6079526A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-24 DE DE19654300A patent/DE19654300C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09236147A (ja) | 1997-09-09 |
US6079526A (en) | 2000-06-27 |
KR100204943B1 (ko) | 1999-06-15 |
DE19654300C2 (de) | 1999-02-11 |
DE19654300A1 (de) | 1997-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4288430B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
KR101326935B1 (ko) | 감쇠력 조정식 유압 완충기 | |
JP3321739B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
KR100347779B1 (ko) | 감쇠력 조정식 유압 완충기 | |
US6182805B1 (en) | Damping force control type hydraulic shock absorber | |
KR101420441B1 (ko) | 감쇠력 조정식 유체압 완충기 | |
KR101453090B1 (ko) | 감쇠력 조정식 유체압 완충기 | |
KR100745004B1 (ko) | 감쇠력 조정식 유압 완충기 | |
US6371262B1 (en) | Damping force control type hydraulic shock absorber | |
JP3972276B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP4129755B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP4449022B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器及び減衰力調整機構 | |
JP4041924B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JPH109327A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2002013579A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JPH10274274A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2001041272A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JPH1061710A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP3650898B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2002168281A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JPH10259843A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2001146937A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JPH1061705A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP4840623B2 (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JP2001099213A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070508 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |