JP4284227B2 - デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法 - Google Patents
デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4284227B2 JP4284227B2 JP2004121699A JP2004121699A JP4284227B2 JP 4284227 B2 JP4284227 B2 JP 4284227B2 JP 2004121699 A JP2004121699 A JP 2004121699A JP 2004121699 A JP2004121699 A JP 2004121699A JP 4284227 B2 JP4284227 B2 JP 4284227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel selection
- channel
- broadcast
- selection instruction
- digital broadcast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
例えば、テレビ放送のチャンネルでユーザーがデジタル放送受信装置のリモコンのデータ放送ボタンを押すことにより、データ放送事業者が意図した最初のデータ放送番組画面が表示装置に表示される。
キーや決定キー等を操作することにより、最初のデータ放送番組画面から他の画面に遷移
する。
この最初のデータ放送番組画面から他の画面への遷移も、放送事業者が予め各画面に遷移するためのボタンを配置したものであり、データ放送のコンテンツにより遷移できる先が決定されている。
本発明のデジタル放送受信装置は、デジタル放送の電波に重畳して送信されたデータ放送を受信するデジタル放送受信機と、前記デジタル放送受信機を遠隔操作する遠隔操作手段とからなるデジタル放送受信装置であって、前記デジタル放送受信機は、前記デジタル放送のチャンネルを選局するデジタル放送選局手段と、現在視聴中のチャンネルの選局が前記遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたかを判断する判断手段と、前記判断手段の判断によって得られた選局指示の情報と選局前のチャンネルを記憶する記憶手段とを具備し、前記判断手段は、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示であり、且つ前記記憶手段の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う直前のチャンネルを基点として前記デジタル放送選局手段に選局指示を行う機能を備えたことを特徴とする構成を有するものである。
局指示時に、前回の選局指示が上記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、選局が現在視聴しているチャンネルを基点として選局指示を行うのか、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前のチャンネルを基点として選局指示を行うのかを予め設定し、上記記憶手段に記憶しておく機能を備えている。
局指示時に、次の選局指示を選択させるためにどの放送サービス,放送メディアを基点として選局指示を行うのかを上記デジタル放送受信機の表示部,上記遠隔操作手段の表示部,上記表示手段の表示画面に表示させる機能を備えている。
出力部5の表示画面に表示させる機能を備えている。
以下の実施例では、特に、地上波による地上波デジタル放送,BS(放送衛星)を用いたBSデジタル放送,東経110度CS(通信衛星)を用いたCSデジタル放送、または、これらの複数のデジタル放送を受信できるデジタル放送受信装置について説明する。
デジタル放送受信装置1は、図1に示すように、デジタル放送受信機2と、放送局からのデジタル放送の電波を受信する受信アンテナ6と、デジタル放送受信機2を遠隔操作する遠隔操作手段であるリモコン4と、映像信号(ビデオ信号)を出力する表示手段である映像出力部5と、音声信号を出力するスピーカである音声出力部7とから構成されている。
データと信号を合成する音声信号合成部31を通って音声出力部(スピーカ)7に出力される。
例えば、デ−タには、「決定キーを押すと次の画面に遷移する」と記述されており、デジタル放送受信機2のデータ放送表示ブラウザ部26が「決定キーを押すと次の画面に遷移する」と解析してあったとする。
その元で、ユーザーがリモコン4の決定キー45を押したとする。
すると、リモコン4の決定キー45が押されたという信号をデジタル放送受信機2のリモコン受信部23が受信し、デジタル放送受信機2のリモコン受信部23で受信した「決定キー」という信号がデジタル放送受信機2のデータ放送表示ブラウザ部26に報知され、ここで、以前解析してあった結果である「決定キーを押すと次の画面に遷移する」と照らし合わされ、これが合致した時に、デジタル放送受信機2のOSD表示部30に現在の画面の描画を止め、次の画面の描画を行うようにする。
但し、これはあくまでも送信する側が操作可能な状態を予めデータに記述しておかなければならない。
ここで、図3に示すようなデータ放送で使用されている選局動作を伴うBML(Broadcast Markup Language)文書8がデジタル放送受信機2に送られてきたとする。
<p id = ”AAA”
onclick=”senkyoku1();・・・”
style=”left:300px;top:300px;width:60px;height:50px;
nav−index:3;nav−down:4; ・・・”>
AAAchへ</p>
function senkyoku1(){
browser.epgTune(”arib−dc://A.A.AAA”);
}
と定義されているので、図4に示す映像出力部5のBML文書表示画面50Aに表示された「AAAchへ」ボタン52Aをクリックすると、epgTune()を実行する。という意味である。
図5は、本発明の実施例に係るデジタル放送受信装置におけるデジタル放送受信機の選局指示の処理を説明するフローチャートである。
まず、ユーザーが選局指示を行う(ステップS101)。
ここでいう選局指示というのは、「ユーザーによる受信装置に対するダイレクトに行う選局指示」、「データ放送のコンテンツ内からの選局指示」のどちらでも良い。
そして、ダイレクトに選局が行われたチャンネルを検索し、そのチャンネルを基点に選局指示し、選局する。
特に、ここでは、放送サービスは「地上波デジタル放送」、「BSデジタル放送」、「東経110度CSデジタル放送」として説明し、また、放送メディアは「テレビ」、「ラジオ」、「データ」として説明する。
まず、図2に示すリモコン4の数字キー43にはそれぞれの放送サービスのそれぞれの放送メディア毎にチャンネルが予め割り当てられており、また、リモコン4のチャンネルアップ「+」キー42a/チャンネルダウン「−」キー42bもそれぞれの放送サービスのそれぞれの放送メディア内のチャンネルが順番に選局できるようになっている。
その後、このダイレクトに行われた前回の選局チャンネルを基点に選局指示し、選局する(ステップS211)。
そして、ダイレクトに選局が行われたチャンネルが見つかるまで、判断をしていく。
図7は、本発明の実施例に係るデジタル放送受信装置における選局指示時に前回の選局指示がデータ放送コンテンツ内から行った選局指示だったということをアイコンと文字で表示手段の表示画面に表示している一例を示す図である。
まず、ユーザーが選局指示を行った時に、デジタル放送受信機2の選局判断部21が前回の選局指示はデータ放送コンテンツ内に記述されている選局指示だったかを選局記憶から判断する(ステップS107)。
また、前回の選局指示が「データ放送のコンテンツ内からの選局指示」だったことをユーザーに報知した後、すぐに選局動作をするのではなく、ユーザーがもう一度リモコン4のキーを押すなどのデジタル放送受信機2に対して選局指示をした時に、選局動作を行うようにしても良い。
図8は、本発明の実施例に係るデジタル放送受信装置における予め設定で選局の仕方を指定するための選局指示設定画面を表示手段の表示画面に表示している一例を示す図である。
映像出力部5の選局指示設定画面50Bには、図8に示すように、選局指示を設定するための「設定」ボタン56Aと、現在視聴している放送サービス,放送メディア,チャンネルを基点として選局指示を行うための「そのまま選局」ボタン56Bと、データ放送コンテンツ内から選局を行う前の放送サービス,放送メディア,チャンネルを基点として選局指示を行うための「データ放送による選局前のchに選局」ボタン56Cが表示される。
つまり、選局指示がきた時に、図5のステップS107及び図6のステップS208における前回の選局指示はデータ放送コンテンツ内に記述されている選局指示だったかどうかの条件判定をするのかしないのかを予め決めておくことができる。
図9は、本発明の実施例に係るデジタル放送受信装置における選局指示時に次の選局動作をどちらの選局で選局するのかを選択させる選局選択ウインドウを表示手段の選局指示設定画面上にウインドウ表示している一例を示す図である。
映像出力部5のBML文書表示画面50A上には、図9に示すように、選局指示時に次の選局動作をどちらの選局で選局するのかを選択させるための選局選択ウインドウ57がウインドウ表示される。
ことができる。
2 デジタル放送受信機
4 リモコン(遠隔操作手段)
5 映像出力部(表示手段)
6 受信アンテナ
7 音声出力部
8 BML文書
20 デジタルテレビ放送チューナー部(デジタル放送選局手段)
21 選局判断部(判断手段)
22 選局記憶部(記憶手段)
23 リモコン受信部
24 映像/音声/データ放送分離部
25 DSM−CCデコーダ部
26 データ放送表示ブラウザ部
27 データ放送表示ブラウザ蓄積部
28 映像/音声信号デコーダ部
29 ビデオ/OSD信号合成部
30 OSD表示部
31 音声信号合成部
40 ネットワーク切替キー(第1の選択手段)
40a 地上波デジタル放送切替「地上D」キー
40b BSデジタル放送切替「BS」キー
40c CSデジタル放送切替「CS1」キー
40d CSデジタル放送切替「CS2」キー
41 放送メディア切替キー(第2の選択手段)
41a テレビ放送切替「テレビ」キー
41b ラジオ放送切替「ラジオ」キー
41c データ放送切替「データ」キー
42 チャンネルアップダウンキー(第3の選択手段)
42a チャンネルアップ「+」キー
42b チャンネルダウン「−」キー
43 数字キー(第3の選択手段)
44 電源キー
45 決定キー
46 「d」キー
50A BML文書表示画面
50B 選局指示設定画面
51A 「株式」ボタン
51B 「天気」ボタン
51C 「ニュース」ボタン
52A 「AAAchへ」ボタン
52B 「BBBchへ」ボタン
53 テレビ画面
54 アイコン
55 文字
56A 「設定」ボタン
56B 「そのまま選局」ボタン
56C 「データ放送による選局前のchに選局」ボタン
57 選局選択ウインドウ
Claims (13)
- デジタル放送の電波に重畳して送信されたデータ放送を受信するデジタル放送受信機と、前記デジタル放送受信機を遠隔操作する遠隔操作手段とからなるデジタル放送受信装置であって、
前記デジタル放送受信機は、前記デジタル放送のチャンネルを選局するデジタル放送選局手段と、現在視聴中のチャンネルの選局が前記遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたかを判断する判断手段と、前記判断手段の判断によって得られた選局指示の情報と選局前のチャンネルを記憶する記憶手段とを具備し、前記判断手段は、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示であり、且つ前記記憶手段の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う直前のチャンネルを基点として前記デジタル放送選局手段に選局指示を行う機能を備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。 - デジタル放送の電波に重畳して送信されたデータ放送を受信するデジタル放送受信機と、前記デジタル放送受信機を遠隔操作する遠隔操作手段とからなり、前記遠隔操作手段は、複数の放送サービスから一つの放送サービスを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で選択した前記放送サービスの中から複数の放送メディアの一つを選択する第2の選択手段と、前記第2の選択手段で選択した前記放送メディア内の複数のチャンネルの一つを選択する第3の選択手段とを具備したデジタル放送受信装置であって、
前記デジタル放送受信機は、前記デジタル放送のチャンネルを選局するデジタル放送選局手段と、現在視聴中のチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の第3の選択手段からダイレクトに行う選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたかを判断する判断手段と、前記判断手段の判断によって得られた選局指示の情報、選局した放送サービスまたは放送メディア、及び選局前のチャンネルを記憶する記憶手段とを具備し、前記判断手段は、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の第3の選択手段からダイレクトに行う選局指示であり、且つ前記記憶手段の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前の放送サービス,放送メディアを基点として前記デジタル放送選局手段に選局指示を行う機能を備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。 - デジタル放送の電波に重畳して送信されたデータ放送を受信するデジタル放送受信機と、前記デジタル放送受信機を遠隔操作する遠隔操作手段とからなり、前記遠隔操作手段は、複数の放送サービスから一つの放送サービスを選択する第1の選択手段と、前記第1の選択手段で選択した前記放送サービスの中から複数の放送メディアの一つを選択する第2の選択手段と、前記第2の選択手段で選択した前記放送メディア内の複数のチャンネルの一つを選択する第3の選択手段とを具備したデジタル放送受信装置であって、
前記デジタル放送受信機は、前記デジタル放送のチャンネルを選局するデジタル放送選局手段と、現在視聴中のチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の3つの選択手段のいずれかからダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたか、あるいは、現在視聴中のチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の第3の選択手段からダイレクトに行う選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたかを判断する判断手段と、前記判断手段の判断によって得られた選局指示の情報、選局した放送サービスまたは放送メディア、及び選局前のチャンネルを記憶する記憶手段とを具備し、前記判断手段は、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示であり、且つ前記記憶手段の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前のチャンネルを基点として前記デジタル放送選局手段に選局指示を行う機能と、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の第3の選択手段からダイレクトに行う選局指示であり、且つ前記記憶手段の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前の放送サービス,放送メディアを基点として前記デジタル放送選局手段に選局指示を行う機能とを備えたことを特徴とするデジタル放送受信装置。 - 上記判断手段は、現在視聴中のチャンネルからダイレクトな選局指示を行う場合に、前回の選局指示が上記データ放送のコンテンツ内から行われた選局指示であったかどうかを上記デジタル放送受信機の表示部,上記遠隔操作手段の表示部,表示手段の表示画面に報知する機能を備えている請求項1乃至3のいずれかに記載のデジタル放送受信装置。
- 上記判断手段は、上記デジタル放送選局手段への選局指示時に、前回の選局指示が上記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、選局が現在視聴しているチャンネルを基点として選局指示を行うのか、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前のチャンネルを基点として選局指示を行うのかを予め設定し、上記記憶手段に記憶しておく機能を備えている請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
- 上記判断手段は、上記デジタル放送選局手段への選局指示時に、前回の選局指示が上記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、選局が現在視聴している放送サービス,放送メディアを基点として選局指示を行うのか、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前の放送サービス,放送メディアを基点として選局指示を行うのかを予め設定し、上記記憶手段に記憶しておく機能を備えている請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
- 上記判断手段は、上記デジタル放送選局手段への選局指示時に、前回の選局指示が上記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、選局が現在視聴しているチャンネルを基点として選局指示を行うのか、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前のチャンネルを基点として選局指示を行うのかを予め設定し、上記記憶手段に記憶しておく機能と、選局が現在視聴している放送サービス,放送メディアを基点として選局指示を行うのか、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前の放送サービス,放送メディアを基点として選局指示を行うのかを予め設定し、前記記憶手段に記憶しておく機能とを備えている請求項3に記載のデジタル放送受信装置。
- 上記判断手段は、上記デジタル放送選局手段への選局指示時に、次の選局指示を選択させるためにどちらのチャンネルを基点として選局指示を行うのかを上記デジタル放送受信機の表示部,上記遠隔操作手段の表示部,上記表示手段の表示画面に表示させる機能を備えている請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
- 上記判断手段は、上記デジタル放送選局手段への選局指示時に、次の選局指示を選択させるためにどの放送サービス,放送メディアを基点として選局指示を行うのかを上記デジタル放送受信機の表示部,上記遠隔操作手段の表示部,上記表示手段の表示画面に表示させる機能を備えている請求項2に記載のデジタル放送受信装置。
- 上記判断手段は、上記デジタル放送選局手段への選局指示時に、次の選局指示を選択させるためにどちらのチャンネルを基点として選局指示を行うのかを上記デジタル放送受信機の表示部,上記遠隔操作手段の表示部,上記表示手段の表示画面に表示させる機能と、次の選局指示を選択させるためにどの放送サービス,放送メディアを基点として選局指示を行うのかを上記デジタル放送受信機の表示部,上記遠隔操作手段の表示部,上記表示手段の表示画面に表示させる機能とを備えている請求項3に記載のデジタル放送受信装置。
- デジタル放送の電波に重畳して送信されたデータ放送を受信するデジタル放送受信装置の選局方法であって、
前記デジタル放送のチャンネルを選局するデジタル放送選局工程と、現在視聴中のチャンネルの選局が遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたかを判断する判断工程と、前記判断工程の判断によって得られた選局指示の情報と選局前のチャンネルを記憶する記憶工程と、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示であり、且つ前記記憶工程の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う直前のチャンネルを基点としてデジタル放送選局手段に選局指示を行う選局指示工程とを含むことを特徴とするデジタル放送受信装置の選局方法。 - デジタル放送の電波に重畳して送信されたデータ放送を受信するデジタル放送受信装置の選局方法であって、
前記デジタル放送のチャンネルを選局するデジタル放送選局工程と、現在視聴中のチャンネルの選局が遠隔操作手段の放送メディア内に存在している複数のチャンネルの一つを選択可能な選択手段からダイレクトに行う選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたかを判断する判断工程と、前記判断工程の判断によって得られた選局指示の情報、選局した放送サービスまたは放送メディア、及び選局前のチャンネルを記憶する記憶工程と、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の選択手段からダイレクトに行う選局指示であり、且つ前記記憶工程の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前の放送サービス,放送メディアを基点としてデジタル放送選局手段に選局指示を行う選局指示工程とを含むことを特徴とするデジタル放送受信装置の選局方法。 - デジタル放送の電波に重畳して送信されたデータ放送を受信するデジタル放送受信装置の選局方法であって、
前記デジタル放送のチャンネルを選局するデジタル放送選局工程と、現在視聴中のチャンネルの選局が遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたか、あるいは、現在視聴中のチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の放送メディア内に存在している複数のチャンネルの一つを選択可能な選択手段からダイレクトに行う選局指示によって行われたか、あるいは、前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示によって行われたかを判断する判断工程と、前記判断工程の判断によって得られた選局指示の情報、選局した放送サービスまたは放送メディア、及び選局前のチャンネルを記憶する記憶工程と、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段からダイレクトに行うシーケンシャルな選局指示であり、且つ前記記憶工程の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前のチャンネルを基点としてデジタル放送選局手段に選局指示を行うと共に、次回の選局指示の時に行われるチャンネルの選局が前記遠隔操作手段の選択手段からダイレクトに行う選局指示であり、且つ前記記憶工程の記憶によって得られた前回の選局指示の情報が前記データ放送のコンテンツ内から行う選局指示であった場合に、前記データ放送のコンテンツ内から選局を行う前の放送サービス,放送メディアを基点として前記デジタル放送選局手段に選局指示を行う選局指示工程とを含むことを特徴とするデジタル放送受信装置の選局方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121699A JP4284227B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121699A JP4284227B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005311433A JP2005311433A (ja) | 2005-11-04 |
JP4284227B2 true JP4284227B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=35439745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121699A Expired - Fee Related JP4284227B2 (ja) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4284227B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6489682B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-03-27 | シャープ株式会社 | 受信装置、放送システム、受信方法、及びプログラム |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121699A patent/JP4284227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005311433A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101358224B1 (ko) | 다중언어를 지원하는 단말장치 및 방법 | |
WO2007010952A1 (ja) | デジタル放送受信装置及びコンテンツ表示方法 | |
US7230655B2 (en) | Digital broadcasting receiver | |
JP2002335467A (ja) | 言語切換方法及びその方法を用いたデジタル放送受信機 | |
KR100744284B1 (ko) | 디지털 방송 시스템 및 그 방법 | |
EP1734750A2 (en) | Method and apparatus for receiving digital broadcasting | |
KR20070084954A (ko) | 디지털 방송 수신 장치의 디지털 방송 출력 방법 | |
JP2007005873A (ja) | 放送受信装置、表示制御方法 | |
JP4284227B2 (ja) | デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信装置の選局方法 | |
KR100810238B1 (ko) | 지상파 dmb 시스템에서 듀얼 튜너를 이용하여수신기능을 향상시키는 dmb 단말기 및 그 제어 방법 | |
KR101276833B1 (ko) | 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법 | |
KR101377940B1 (ko) | 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법 | |
KR20000051767A (ko) | 티브이 전자 프로그램 가이드(TV Electronic Program Guide)의 프로그램간 이동방법 | |
JP2007235434A (ja) | 地上波ディジタル放送受信装置 | |
JP4071595B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2009296418A (ja) | デジタル放送受信装置、デジタル放送表示方法、それを実行させるプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4458990B2 (ja) | デジタルデータ受信機 | |
KR100710265B1 (ko) | 영상표시기기 및 그의 방송 정보 디스플레이 방법 | |
KR20000040890A (ko) | 텔레비전에서의 광고방송 시 채널 전환 방법 | |
KR100722033B1 (ko) | 영상표시기기의 채널 편집장치 및 방법 | |
JP2005204009A (ja) | テレビジョン受信機及びテレビジョン受信方法 | |
KR100238681B1 (ko) | 디지털 다채널 텔레비젼 방송 수상기의 채널선택방법 | |
KR100246794B1 (ko) | 프로그램 안내방법 | |
KR20000044044A (ko) | 2튜너 텔레비전의 시청률 표시장치 및 방법 | |
KR101101524B1 (ko) | 영상표시기기의 채널 제어장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |