[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4265667B2 - 内燃機関の排気システム - Google Patents

内燃機関の排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4265667B2
JP4265667B2 JP2007043415A JP2007043415A JP4265667B2 JP 4265667 B2 JP4265667 B2 JP 4265667B2 JP 2007043415 A JP2007043415 A JP 2007043415A JP 2007043415 A JP2007043415 A JP 2007043415A JP 4265667 B2 JP4265667 B2 JP 4265667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
air flow
exhaust gas
gas recirculation
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007043415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208723A (ja
Inventor
貴文 山田
久 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007043415A priority Critical patent/JP4265667B2/ja
Priority to PCT/IB2008/000529 priority patent/WO2008102260A2/en
Priority to US12/528,120 priority patent/US8332129B2/en
Priority to CN2008800057163A priority patent/CN101617112B/zh
Priority to EP08709889A priority patent/EP2134948B1/en
Publication of JP2008208723A publication Critical patent/JP2008208723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265667B2 publication Critical patent/JP4265667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、排気の一部をEGRガスとして吸気通路に導入する排気還流装置が設けられた内燃機関の排気システムに関する。
内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置として、排気中のパティキュレートを捕集して排気を浄化するフィルタや、排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、吸蔵したNOxを還元して浄化する吸蔵還元型のNOx触媒などが広く知られている。
フィルタの場合、捕集したパティキュレートの量が増えると目詰まりを起こしその捕集機能、つまり排気浄化機能が悪化する。そこで、その機能を回復するため、排気通路に燃料を供給してフィルタの床温を上昇させることにより捕集されたパティキュレートを燃焼させるフィルタ再生処理が行われる。また、NOx触媒の場合、NOxの吸蔵量が増えるとNOxの浄化機能が悪化するので、吸蔵したNOxを還元して浄化させるため排気通路内に燃料を供給して排気空燃比を一時的にリッチ化するリッチスパイク処理が行われ、これによって悪化した浄化機能を回復させる。更に、NOx触媒の場合には硫黄被毒により悪化した浄化機能を回復するため排気通路に燃料を供給する硫黄被毒再生処理も行われる。排気通路に燃料を供給するこれらの処理は排気浄化装置の浄化機能を回復させるために必要なものである。また、排気通路に燃料を供給する燃料供給手段として設けられた燃料添加弁の詰まりを防止するため、所定のサイクルで詰まり防止のための排気通路への燃料供給が行われる。
このような排気浄化装置が設けられた内燃機関には、燃焼温度を下げてNOxの排出量を低減するために排気通路から排気の一部をEGRガスとして取り出して吸気通路へ導入する排気還流装置が搭載されることが多い。例えば、フィルタの下流からEGRガスを取り出して吸気通路に導入する排気還流装置が設けられた排気システムが知られている(特許文献1)。このシステムでは、パティキュレートの捕集量の変化に基づいてフィルタ下流の酸素濃度を推定し、その酸素濃度が低くなるにつれEGRガスのガス流量が低下するように制御している。その他、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献2が存在する。
特開2005−069207号公報 特開2001−234772号公報
このような排気システムでは、排気通路へ燃料供給がおこなわれると、その燃料が酸化することにより又はフィルタのパティキュレートが酸化することにより、フィルタ等の排気浄化装置を通過する排気の二酸化炭素濃度が増加する。換言すれば、その排気の酸素濃度が低下する。この結果、排気浄化装置の下流から取り出すEGRガスの二酸化炭素濃度が増加するため、そのEGRガスと吸気通路に導かれる空気とが混合された状態で気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が変化して内燃機関の燃焼が不安定になる。
そこで、本発明は、EGRガスの吸気通路への導入中に排気通路へ燃料を供給した場合に、その燃料供給の前後で内燃機関の燃焼が不安定になることを防止できる内燃機関の排気システムを提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気システムは、内燃機関の排気通路に配置されて排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段の上流に配置されて前記排気通路内に燃料を供給する燃料供給手段と、前記排気浄化手段の下流から排気の一部をEGRガスとして取り出して前記内燃機関の吸気通路へ導入する排気還流装置と、前記排気還流装置にて導入されるEGRガスと前記吸気通路に導かれる空気とが混合された状態で前記内燃機関の気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が前記燃料供給手段による燃料供給の前後で一定となるように、前記吸入ガスに占めるEGRガスの割合であるEGR率を前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して制御する排気還流制御手段と、を備えることにより上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の排気システムによれば、排気還流装置によるEGRガスの導入中に燃料供給手段にて排気通路へ燃料が供給されることにより、排気中の二酸化炭素が排気通路への燃料供給前と比べて増加した場合でも、気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が燃料供給手段による燃料供給の前後で一定になる。このため、内燃機関の燃焼が不安定になることが防止される。EGR率の制御は吸気通路に導かれる空気の流量及び排気還流装置にて導入されるEGRガスの流量の少なくとも一方を操作することにより実現できる。
本発明の排気システムの一態様においては、前記内燃機関には、前記吸気通路に配置されるコンプレッサと前記コンプレッサと一体回転可能な状態で前記排気通路に配置されるタービンとを有し、前記タービンが得た排気エネルギにて前記コンプレッサを駆動して過給するターボチャージャーが設けられ、前記排気還流装置として、前記排気通路からのEGRガスの取り出し位置が前記ターボチャージャーの前記タービンの下流に、前記吸気通路へのEGRガスの導入位置が前記ターボチャージャーの前記コンプレッサの上流にそれぞれ設定された低圧排気還流装置が設けられていてもよい(請求項2)。この態様によれば、タービンの上流から排気をEGRガスとして取り出してコンプレッサの下流に導入する態様と比較して低温のEGRガスを導入できる。このような低温のEGRガスが燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して導入されるので、ターボチャージャー付き内燃機関に低圧排気還流装置を適用した場合の利点を可能な限り生かすことができる。
本発明の排気システムの一態様において、前記排気浄化手段として、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタが設けられ、前記排気還流制御手段は、前記フィルタが捕集したパティキュレートが前記燃料供給手段による燃料供給に伴って酸化したパティキュレートの酸化量を、前記酸化量に相当する等価燃料量へ変換する変換手段と、前記変換手段により変換された前記等価燃料量を考慮して、前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を算出する目標空気流量算出手段とを備えるとともに、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量に基づいて前記EGR率を制御してもよい(請求項3)。燃料供給手段による燃料供給に伴って酸化したパティキュレート量が多いほど多くの二酸化炭素が発生する。この態様によれば、パティキュレートの酸化量がその酸化量に相当する等価燃料量に変換され、その等価燃料量を考慮して目標空気流量が算出される。これにより、パティキュレートの酸化によって生じる二酸化炭素が目標空気流量の算出に考慮されることになるのでより正確なEGR率の制御が可能となる。
本発明の排気システムの一態様において、前記排気還流制御手段は、前記燃料供給手段による燃料供給の前後で前記吸入ガスの流量が一定であるものとみなして前記燃料供給手段による燃料供給後に前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して算出する目標空気流量算出手段を備えるとともに、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量に基づいて前記EGR率を制御してもよい(請求項4)。この態様によれば、燃料供給手段による燃料供給の前後で気筒内への吸入ガスの流量が一定であるものとみなすことにより、気筒内の状態が単純化されるため燃料供給手段による燃料供給に伴って増加する二酸化炭素の影響を見積もることが容易になる。
この態様において、前記吸入空気流量算出手段は、前記目標空気流量をGa2、前記燃料供給手段による燃料供給前の吸入空気流量をGa1、前記吸入ガスの流量をGcyl1、前記気筒内への燃料噴射量をGf1、前記燃料供給手段が供給する燃料量をGadとした場合、次式
Figure 0004265667
に基づいて前記目標空気流量を算出してもよい(請求項5)。この場合、上記の式から算出した目標空気流量に基づいてEGR率を制御することにより、気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度を燃料供給手段による燃料供給の前後で一定にすることができる。上記の式は、EGR率と空気過剰率との比(EGR率/空気過剰率)が燃料供給の前後において等しいものとして導き出すことができる。この空気過剰率は空燃比を理論空燃比で除したものある。
本発明の排気システムの一態様において、前記排気浄化手段の下流に配置され、排気の酸素濃度に応じた信号を出力する酸素濃度検出手段を更に備え、前記排気還流制御手段は、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量を前記酸素濃度検出手段の検出結果を考慮して補正する空気流量補正手段を備えてもよい(請求項6)。この態様によれば、目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量が酸素濃度検出手段の検出結果にて補正されるので、EGR率の制御精度が向上する。
本発明の排気システムの一態様において、前記排気還流制御手段は、前記燃料供給手段による燃料供給の時期から、当該燃料の供給に伴って前記吸入ガスの二酸化炭素濃度の変化が現れるまでの遅れ時間と同期するようにして前記EGR率を制御してもよい(請求項7)。この態様によれば、EGR率の制御が遅れ時間と同期して実施されるため制御精度が向上する。
この態様において、前記燃料供給手段は、所定の間隔で燃料を複数回供給するように構成されており、前記排気還流制御手段は、前記間隔が所定の基準以下の場合に、前回の燃料供給に係る前記遅れ時間に前記EGR率の制御を同期させた後は、次の燃料供給まで継続して前記EGR率を制御してもよい(請求項8)。燃料供給の間隔が短いほど二酸化炭素濃度の変化のピークがなまされる。そのため、燃料供給の間隔が吸気ガスの二酸化炭素濃度が略一定状態とみなすことができる範囲の上限値である所定の基準以下の場合は燃料供給の度に同期を取る必要がないので、効率的なEGR率の制御が可能となる。
本発明の排気システムの一態様において、前記内燃機関には、前記吸気通路に配置されるコンプレッサと前記コンプレッサと一体回転可能な状態で前記排気通路に配置されるタービンとを有し、前記タービンが得た排気エネルギにて前記コンプレッサを駆動して過給するターボチャージャーが設けられ、前記排気還流装置として、前記排気通路からのEGRガスの取り出し位置が前記ターボチャージャーの前記タービンの下流に、前記吸気通路へのEGRガスの導入位置が前記ターボチャージャーの前記コンプレッサの上流にそれぞれ設定された低圧排気還流装置と、前記排気通路からのEGRガスの取り出し位置が前記ターボチャージャーの前記タービンの上流に、前記吸気通路へのEGRガスの導入位置が前記ターボチャージャーの前記コンプレッサの下流にそれぞれ設定された高圧排気還流装置とがそれぞれ設けられ、前記低圧排気還流装置のみによりEGRガスを前記吸気通路に導入する低圧モードと、前記高圧排気還流装置のみによりEGRガスを前記吸気通路に導入する高圧モードと、前記低圧排気還流装置及び前記高圧排気還流装置の両者によってEGRガスを前記吸気通路に導入する中間モードとの相互間で、EGRガスの導入モードを前記内燃機関の運転状態に応じて切り替えるモード切替手段を更に備えてもよい(請求項9)。この場合、低圧モード、高圧モード及び中間モードを内燃機関の運転状態に応じて使い分けることができる。
例えば、本発明の排気システムの一態様において、前記吸気通路に導かれる空気の空気流量に応じた信号を出力する空気流量検出手段を更に備え、前記排気還流制御手段は、前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して算出する目標空気流量算出手段と、前記モード切替手段にて前記中間モードに切り替えられた状態において、前記燃料供給手段による燃料供給の前後における前記目標空気流量の変化率に応じて前記低圧排気還流装置を操作する低圧排気還流制御手段と、前記目標空気流量算出手段の算出結果と前記空気流量検出手段の検出結果との偏差が減少するように、前記高圧排気還流装置を操作して前記高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量をフィードバック制御する高圧排気還流フィードバック制御手段と、を備えてもよい(請求項10)。この態様によれば、中間モードにおいて、低圧排気還流装置は目標空気流量の変化率に応じて操作されるため、目標空気流量算出手段の算出結果と空気流量検出手段の検出結果との偏差が減少する。つまり低圧排気還流装置の操作によって現在の空気流量が目標空気流量へ近づけられる。その上で、その偏差が減少するように高圧排気還流装置がフィードバック制御される。高圧排気還流装置のEGRガスの導入経路は低圧排気還流装置のEGRガスの導入経路よりも短いため、高圧排気還流装置の応答性は低圧排気還流装置の応答性よりも優れている。従って、この態様のように低圧排気還流装置を操作しながら高圧排気還流装置を操作することによって、現在の空気流量を目標空気流量へ速やかに到達させることができる。
例えば、本発明の排気システムの一態様において、前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を算出する目標空気流量算出手段と、前記吸気通路に導かれる空気の空気流量に応じた信号を出力する空気流量検出手段と、前記目標空気流量算出手段の算出結果と前記空気流量検出手段の検出結果との偏差が減少するように前記高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量をフィードバック制御する高圧排気還流フィードバック制御手段と、前記モード切替手段にて前記中間モードに切り替えられた状態において、前記燃料供給手段により燃料供給が行われた場合に、前記高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量が減少しないように前記高圧排気還流フィードバック制御手段による前記フィードバック制御を禁止するフィードバック制御禁止手段と、を更に備え、前記目標空気流量算出手段は前記燃料供給手段にて燃料が供給される場合に前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して前記目標空気流量を算出し、前記排気還流制御手段は、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量に基づいて前記EGR率を制御してもよい(請求項11)。高圧排気還流フィードバック制御手段は目標空気流量と空気流量検出手段との偏差が減少するようにEGRガスのガス流量をフィードバック制御するため、中間モードにおける過渡応答性が確保される。しかしながら、中間モードにおいて燃料供給手段にて燃料供給が実施された場合にこのようなフィードバック制御を行うと、目標空気流量算出手段が燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して目標空気流量を算出する結果、その目標空気流量が増加する。これに連動して、高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量が減少方向に制御されるので、吸気温度及び排気温度が低下し、それらの低下を補うために燃料供給手段が供給する燃料量を増やすことが必要となる。この態様によれば、中間モードにおいて燃料供給手段により燃料供給が行われた場合に、高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量が減少しないように高圧排気還流フィードバック制御手段によるフィードバック制御が禁止されるため、高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量の変化が抑えられる。その結果、燃料供給手段が供給する燃料量を増やす必要がなくなるので燃費悪化を抑制することができる。
本発明の排気システムの一態様において、前記排気還流制御手段は、前記導入モード切替制御手段にてEGRガスの導入モードが前記高圧モードから前記低圧モードへ切り替えられた後に、前記低圧排気還流装置にて導入されたEGRガスが前記内燃機関の気筒内に到達してから所定時間経過したことを条件として、前記内燃機関の気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が前記燃料供給手段による燃料供給の前後で一定となるように前記EGR率を制御してもよい(請求項12)。高圧モードから低圧モードへの切り替え初期は低圧排気還流装置が導入するEGRガスに空気が多く含まれているため、この切り替え後、直ちに上述したEGR率の制御を行うと、気筒内へ吸入される吸入ガスの空燃比がリーン側に変化して窒素酸化物の排出量が増加するおそれがある。この態様によれば、低圧排気還流装置にて導入されたEGRガスが内燃機関の気筒内に到達してから所定時間経過したことを条件としてEGR率の制御が行われるため、上述した窒素酸化物の排出量の増加を防止することができる。
以上説明したように、本発明によれば、排気還流装置によるEGRガスの導入中に燃料供給手段にて排気通路へ燃料が供給されることにより、排気中の二酸化炭素が排気通路への燃料供給前と比べて増加した場合でも、気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が燃料供給手段による燃料供給の前後で一定になるため、内燃機関の燃焼が不安定になることが防止される。
(第1の形態)
図1は本発明の一形態に係る排気システムが適用された内燃機関の要部を示している。内燃機関1は不図示の車両に走行用動力源として搭載され、4つの気筒2が一列に並べられた直列4気筒のディーゼルエンジンとして構成されている。各気筒2には燃料噴射弁3が一つずつ設けられるとともに、吸気通路4及び排気通路5がそれぞれ接続されている。吸気通路4には空気流量に応じた信号を出力する空気流量検出手段としてのエアフローメータ6、スロットル弁7、ターボチャージャー8のコンプレッサ8a及び圧縮された空気を冷却するインタークーラ9が設けられている。一方、排気通路5にはターボチャージャー8のタービン8b及び排気浄化装置10が設けられている。ターボチャージャー8は不図示の可変ノズルをタービン8b側に備えた可変容量型の周知のターボチャージャーである。詳細な説明は省略するが、ターボチャージャー8は可変ノズルの開度を内燃機関1の運転状態に応じて変化させることで過給圧を適宜に調整することができる。
排気浄化装置10は、排気通路5の一部をなすケーシング11と、そのケーシング11に収容される酸化触媒12及びフィルタ13とを備えている。フィルタ13は排気中のパティキュレートを捕集可能な不図示の多孔質の基材を有している。これにより、排気浄化装置10はフィルタ13にてパティキュレートを捕集する排気浄化機能を持つ。捕集したパティキュレートの量が限界に達するとフィルタ13が目詰まりを起こして排気浄化装置10は排気浄化機能を損なう。そこで、その限界に達する前に排気浄化装置10の浄化機能を回復させるため、排気通路5内に燃料を噴射する燃料供給手段としての燃料添加弁14が設けられている。燃料添加弁14は排気浄化装置10の及びターボチャージャー8のタービン8bの上流に配置される。燃料添加弁14から燃料が噴射されることにより、燃料が排気通路5内に供給されると、酸化触媒12が発熱しその熱によってフィルタ13の床温が上昇する。それによりフィルタ13が捕集したパティキュレートが酸化(燃焼)して排気浄化装置10の浄化機能が回復する。このような操作はフィルタ再生処理と呼ばれる周知のものである。また、燃料添加弁14は排気通路5の通路内に臨むように配置されているため、燃料の噴射が長期間おこなわれないと詰まりを起こす。そこで、所定周期で燃料添加弁14から燃料を噴射させる詰まり防止処理が行われる。
図1に示すように、内燃機関1には排気通路5から排気の一部をEGRガスとして取り出して吸気通路4へ導入するために、排気還流装置としての低圧排気還流装置15及び高圧排気還流装置19がそれぞれ設けられている。低圧排気還流装置15は排気通路5と吸気通路4とを接続する低圧排気還流通路16と、低圧排気還流通路16を通過するEGRガスを冷却する冷却装置17と、低圧排気還流通路16を流れるEGRガスの流量を開度変化にて調整する低圧排気還流弁18とを備えている。低圧排気還流通路16と排気通路5との接続位置つまりEGRガスの取り出し位置16aは排気浄化装置10の下流側に設定され、低圧排気還流通路16と吸気通路4との接続位置つまりEGRガスの導入位置16bはスロットル弁7の下流側かつターボチャージャー8のコンプレッサ8aの上流側に設定される。これにより、低圧排気還流装置15は排気浄化装置10及び燃料添加弁14のそれぞれの下流側からEGRガスを取り出してそのEGRガスをコンプレッサ8aの上流に導入する。このような経路で排気を還流する低圧排気還流装置15はロープレッシャーループ型の排気還流装置として知られている。
一方、高圧排気還流装置19は排気通路5と吸気通路4とを接続する高圧排気還流通路20と、高圧排気還流通路20を流れるEGRガスの流量を開度変化にて調整する高圧排気還流弁21とを備えている。なお、低圧排気還流装置15と同様に高圧排気還流通路20にEGRガスを冷却する冷却装置を設けてもよい。高圧排気還流通路20と排気通路5との接続位置つまりEGRガスの取り出し位置20aはターボチャージャー8のタービン8b及び燃料添加弁14のそれぞれの上流側に設定され、高圧排気還流通路20と吸気通路4との接続位置つまりEGRガスの導入位置20bはターボチャージャー8のコンプレッサ8aの下流側に設定される。これにより、高圧排気還流装置19は燃料添加弁14の上流からEGRガスを取り出してそのEGRガスをコンプレッサ8aの下流に導入する。そのため、燃料添加弁14による供給燃料が吸気通路4に回り込むおそれがない。このような経路で排気を還流する高圧排気還流装置19はハイプレッシャーループ型の排気還流装置として知られている。
燃料添加弁14、低圧排気還流装置15及び高圧排気還流装置19のそれぞれの動作は内燃機関1を適正に制御するために設けられたコンピュータであるエンジンコントロールユニット(ECU)22にて制御される。ECU22はマイクロプロセッサ及びその動作に必要なROM、RAM等の記憶装置を備えており、ECU22にはエアフローメータ6からの信号の他、内燃機関1の回転数(回転速度)に応じた信号を出力する回転速度センサ23からの信号、排気浄化装置10の前後差圧に応じた信号を出力する差圧センサ24からの信号、フィルタ13の温度(床温)に応じた信号を出力する床温センサ25からの信号及びタービン8bの下流の排気温度に応じた信号を出力する排気温センサ26からの信号が入力される。更に、ECU22には、スロットル弁7の開度に関する信号、低圧排気還流弁18の開度に関する信号及び高圧排気還流弁21の開度に関する信号等も入力される。ECU22はこれらの各種信号を参照しつつ記憶装置に保持された各種のプログラムに従って内燃機関1の各気筒2へ供給する燃料噴射量や燃料噴射時期等の各種パラメータを制御する。ECU22が行う制御は多岐に亘るがここでは本発明に関連する制御を主に説明する。
吸気通路4へのEGRガスの導入の実行及びその禁止は内燃機関1の運転状態に応じて決定される。図2はEGRガスの導入を実行するための複数種類の導入モードが運転状態に対応付けられた導入モード選択マップの一例を示した概念図である。この図に示すように、EGRガスの導入が実行される場合には、ECU22は内燃機関1の運転状態に応じて、ここでは内燃機関1の回転数及び負荷に応じて、低圧排気還流装置15のみを利用してEGRガスの導入を行う低圧モードとしてのLPLモード、高圧排気還流装置19のみを利用してEGRガスの導入を行う高圧モードとしてのHPLモード及びこれらの排気還流装置15、19の両者を利用してEGRガスの導入を行う中間モードとしてのMPLモードのなかから適切な導入モードを選択し、これらのモードの相互間で導入モードを切り替える。これによりECU22は本発明に係るモード切替手段として機能する。
上記のいずれのモードへ切り替えられた場合でも、ECU22はスロットル弁7の開度を操作しつつ低圧排気還流装置15及び高圧排気還流装置19をそれぞれ操作してEGR率を制御する。周知のようにEGR率は各気筒2に吸入される吸入ガスに占めるEGRガスの割合として定義される。
EGRガスの導入中に燃料添加弁14にて排気通路5に燃料が供給されると、排気浄化装置10が内蔵する酸化触媒12上で燃料が酸化したり、またフィルタ13に溜まったパティキュレートが酸化することにより二酸化炭素が発生する。EGRガスの取り出し位置16aが排気浄化装置10の下流に設定された低圧排気還流装置15を利用してEGRガスを導入するLPLモード又はMPLモードの場合、燃料添加弁14による燃料供給前と比べて二酸化炭素が増加したEGRガスが吸気通路4へ導入される。そのため、燃料添加弁14による燃料供給の前後で吸入空気流量及びEGR率を一定に維持した場合には、EGRガスの二酸化炭素が増加したことを原因として、燃料供給の前後で気筒2に吸入される吸入ガスの酸素濃度が変化して燃焼が不安定になる。
そこで、本形態のECU22は吸入ガスの酸素濃度が燃料添加弁14による燃料供給の前後で一定となるようにEGR率を燃料添加弁14が供給する燃料量を考慮して制御する。ECU22は吸気通路4に導かれる空気の空気流量の目標値(目標空気流量)を算出し、その算出結果に基づいてEGR率を制御する。このEGR率の制御はスロットル弁7、低圧排気還流弁18及び高圧排気還流弁21の開度がECU22にて操作することにより実現される。
まずEGR率の制御に利用される目標空気流量を算出する原理について説明する。図3は吸入ガスの酸素濃度と窒素酸化物の排出量との関係を示す説明図であり、図4はEGR率と空気過剰率との比(EGR率/λ)と吸入ガスの酸素濃度との関係を示す説明図である。図3に示すように、吸入ガスの酸素濃度と窒素酸化物の排出量との関係には、その酸素濃度が高くなるほど窒素酸化物の排出量が増加する傾向がある。また、図4に示すように、EGR率/λと吸入ガスの酸素濃度との関係には、EGR率/λが大きくなるほど酸素濃度が低下する傾向がある。つまり、EGR率/λは酸素濃度に相関する物理量である。そのため、燃料添加弁14による燃料供給の前後でEGR率/λを一定に保持することにより、吸入ガスの酸素濃度を一定に保つことができる。酸素濃度が一定に保たれることにより燃焼が安定化して窒素酸化物の排出量も一定になる。なお、空気過剰率λは、λ=空燃比/理論空燃比(=14.7)として定義される。
この形態では、以下の式1により燃料添加弁14による燃料供給前の運転状態から目標空気流量を算出し、その燃料供給後の空気流量が式1で算出した目標空気流量Ga2となるようにEGR率を制御する。これによって、吸入ガスの酸素濃度が燃料添加弁14による燃料供給前後で一定となる。
Figure 0004265667
ここで、Ga1は燃料供給前の吸入空気流量、Gcyl1は吸入ガスの流量、Gf1は気筒2内への燃料噴射量、Gadは燃料添加弁14が供給する燃料量をそれぞれ示す。
式1は次の過程から導出される。なお、以下の説明において、燃料添加弁14による燃料供給前の状態には各種物理量を示す文字に添え字「1」を、燃料供給後の状態には各種物理量を示す文字に添え字「2」をそれぞれ付して区別する。まず、燃料供給前後におけるEGR率/λを式2及び式3のようにしてそれぞれ算出する。
Figure 0004265667
Figure 0004265667
ここで、EEGRはEGR率を、GEGRはEGRガスの流量をそれぞれ示す。
燃料供給の前後で、酸素濃度が一致するように制御するため、式2と式3とが等しいものとし、式2及び式3から式4が得られる。
Figure 0004265667
更に、燃料供給前後で吸入ガスの流量Gcyl1は変化しないものとみなし、Gcyl1=Gcyl2を式4に代入すると、式4から式5が得られる。
Figure 0004265667
EGR、Gcyl及びGの間には、GEGR=Gcyl−Gが成立するので、これを式5に代入すると式6が得られる。
Figure 0004265667
式6をGa2に関して解くと、式7が得られる。
Figure 0004265667
ここで、Gf2は気筒2内への燃料噴射量Gf1と燃料供給量Gadとの和とみなすことができるので、式8が成立し、これを式7に代入することにより式1が導かれる。
Figure 0004265667
燃料供給量Gadは、燃料添加弁14の燃料供給目的に応じて算出される値であり、上述したフィルタ再生処理、詰まり防止処理に関する各種制御ルーチンで算出される値である。例えば、フィルタ再生処理の場合には、排気浄化装置10を通過する排気の流量をGcat、排気温度をet、フィルタ再生時のフィルタ12の目標床温をethctrgとした場合、式9にて算出される。なお、式9のCは比熱、Huは燃料の発熱量である。
Figure 0004265667
排気浄化装置10を通過する排気の流量Gcatは、EGRガスの導入モードに応じて成立する次の関係式から算出できる。なお、(3)のGHPLは高圧排気還流通路20を通過するEGRガスの流量を示す。
(1)LPLモード: Gcat=Gcyl
(2)HPLモード: Gcat=G
(3)MPLモード: Gcat=Gcyl−GHPL
図5は排気還流制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャートである。この制御ルーチンのプログラムは所定の演算周期で繰り返し実行される。図5に示すように、ステップS1において、ECU22は空気流量Ga1をエアフローメータ6の出力信号に基づいて取得する。次に、ステップS2において、気筒2内に噴射される燃料噴射量Gf1を取得する。燃料噴射量Gf1は図5のルーチンと並行して実行される燃料噴射制御ルーチン(不図示)により算出された値である。
次に、ステップS3において、吸入ガス流量Gcyl1を取得する。吸入ガス流量Gcyl1はEGRガスの流量を取得し、この流量に空気流量Ga1を加算することにより取得できる。EGRガスの流量は、低圧排気還流通路16及び高圧排気還流通路20のそれぞれに流量センサ等の検出手段を設けて直接的に測定してもよいが、EGRガスの流量を低圧排気還流弁18、高圧排気還流弁21及びスロットル弁6のそれぞれの開度と、内燃機関1の回転速度とに基づいて推定することにより取得することもできる。
次に、ステップS4において、現在のEGRガスの導入モードがLPLモード又はMPLモードのいずれかであるか否かを判定する。LPLモード又はMPLモードの場合は、燃料添加弁14の燃料供給による燃焼への影響が懸念されるためである。HPLモードの場合は、EGRガスが燃料添加弁14の上流から取り出されるため、そのような懸念がない。そこで、ステップS5に進んで通常制御を実行し、今回のルーチンを終了する。通常制御においては、ECU22は内燃機関1の運転状態に応じた目標空気流量とEGR率ととを算出するとともに、算出された目標空気流量とEGR率とが得られるように低圧排気還流弁18、高圧排気還流弁21及びスロットル弁7の開度を制御する。通常制御において、ECU22は算出した目標空気流量を記憶する。
続くステップS6において、燃料添加弁14による燃料供給の実行中であるか否かを判定する。この燃料供給は上述したフィルタ再生処理又は詰まり防止処理を行うことを目的としたものである。燃料供給の実行中でない場合は、燃料供給による燃焼への影響を考慮する必要がないのでステップS5に進み、通常制御を実行して今回のルーチンを終了する。
次に、ステップS7において、燃料添加弁14が供給する燃料量Gadを取得する。この燃料量は燃料供給の目的に応じて算出される。例えばフィルタ再生処理の場合には上述した式9に基づいて算出することができる。式9に基づいて算出する際には、排気温度etを排気温センサ26からの信号に基づいて取得される。次に、ステップS8において、目標空気流量Ga2を上述した式1に基づいて算出する。続くステップS9において、算出した目標空気流量Ga2に基づいてEGR率を制御して、今回のルーチンを終了する。EGR率の制御は低圧排気還流弁18、高圧排気還流弁21及びスロットル弁7の開度をECU22が操作することにより実現される。
以上の形態によれば、EGRガスの導入中に燃料添加弁14にて排気通路5へ燃料が供給されることにより、排気中の二酸化炭素が燃料供給前と比べて増加した場合でも、気筒2内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が燃料添加弁14による燃料供給の前後で一定になる。このため内燃機関1の燃焼が不安定になることが防止される。また、低圧排気還流装置15及び高圧排気還流装置19が設けられてEGRガスの導入モードを切り替えることができるので、低圧排気還流装置15のみを利用したLPLモード、高圧排気還流装置19のみを利用したHPLモード及びこれらの排気還流装置15、19の両者を利用したMPLモードを内燃機関1の運転状態に応じて使い分けることができる。特に、LPLモードの場合には、HPLモードよりも低温のEGRガスを導入することができる。そのため、例えば燃料添加弁14による燃料供給がされた場合にLPLモードからHPLモードに切り替える形態よりもLPLモードの利点を可能な限り生かすことができる。
第1の形態において、ECU22は、図5の制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る排気還流制御手段として、図5のステップS8を実行することにより、本発明に係る目標空気流量算出手段として、それぞれ機能する。
(第2の形態)
次に、本発明の第2の形態を図6及び図7を参照して説明する。この形態は排気還流制御の内容を除き第1の形態と同一であるため、以下第1の形態との共通部分の説明を省略する。図6は第2の形態に係る排気還流制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャートであり、図7は図6に示された酸化量算出処理の内容を示すフローチャートである。なお、図6において、第1の形態に係る図5と同一処理には同一符号を付して説明を省略ないし簡略化する。
図6に示すように、ECU22はステップS7で燃料量Gadを算出した後に、続くステップS21でフィルタ13に捕集されたパティキュレートの酸化量dgpmを算出する。図7に示すように、まずステップS211でフィルタ13の温度(床温)Tdprを取得する。フィルタ13の床温はこの形態では床温センサ25からの信号に基づいて取得するが、フィルタ13の床温に相関する物理量からの推定により取得してもよい。次に、ステップS212において、フィルタ13に捕集されたパティキュレートの量、即ち堆積量gpmを取得する。堆積量gpmは例えば排気浄化装置10の前後差圧から推定することにより取得できる。前後差圧は差圧センサ24からの信号に基づいて取得する。次に、ステップS213において、パティキュレートの酸化速度Vを取得する。酸化速度Vはフィルタ13の床温Tdprに依存する物理量であるので、例えば、予め床温Tdprと酸化速度Vとの関係を記述したマップをECU22に保持させておき、ECU22がそのマップを参照することにより、現在の床温Tdprに基づいて酸化速度Vを取得することができる。次に、ステップS214で酸化量dgpmを算出する。酸化量dgpmは堆積量gpmに酸化速度Vを乗じることにより算出できる。即ち、酸化量dgpmはdgpm=gpm×Vにより算出できる。
図6に戻り、ステップS22では、ステップS21で算出した酸化量dgpmを、これに相当する燃料量である等価燃料量GPMへ変換する。等価燃料量GPMはパティキュレートの酸化によって発生する二酸化炭素と同量の二酸化炭素が燃料添加弁14による燃料供給の酸化によって発生したと仮定した場合、その供給燃料の燃料量を意味する。等価燃料量GPMは次の式10に基づいて酸化量dgpmから変換される。
Figure 0004265667
ここで、Kは燃料添加弁14が供給する燃料によって決まる定数である。
次に、ステップS8では、ステップS22で得た等価燃料量GPMを考慮して目標空気流量Ga2を次の式11に基づいて算出する。
Figure 0004265667
この形態によれば、パティキュレートの酸化量がその酸化量に相当する等価燃料量に変換され、その等価燃料量を考慮して目標空気流量が算出される。これにより、パティキュレートの酸化によって生じる二酸化炭素が目標空気流量の算出に考慮されることになるのでより正確なEGR率の制御が可能となる。
第2の形態において、ECU22は、図6の制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る排気還流制御手段として、図6のステップS22を実行することにより、本発明に係る変換手段として、図6のステップS8を実行することにより、本発明に係る目標空気流量算出手段として、それぞれ機能する。
(第3の形態)
次に、本発明の第3の形態を図8を参照して説明する。本形態は図8に示した処理を図5のステップS9又は図6のステップS9に置き換えて実施するもので、上述した各形態と組み合わせて実施される。
図8は図5のステップS9又は図6のステップS9に置き換えて実施される処理の一例を示したフローチャートである。まず、ECU22はステップS31で燃料添加弁14による燃料供給時期から、その燃料の供給に伴って気筒2内に吸入される吸入ガスの二酸化炭素濃度の変化が現れるまでの遅れ時間Tdを算出する。この遅れ時間Tdは燃料添加弁14の位置を通過した排気が低圧排気還流通路16及び吸気通路4を経由して気筒2へ到達するまでに要する時間である。遅れ時間Tdは内燃機関1の回転速度に応じて変化するため、予め実験的に遅れ時間Tdを測定し、その測定結果をマップにてECU22に保持しておき、現在の回転速度に応じた遅れ時間Tdをそのマップを参照することによって算出することもできる。また、燃料添加弁14の位置を通過した排気が低圧排気還流通路16及び吸気通路4を経由して気筒2へ到達するまでの経路の容積をV、内燃機関1の運転サイクルの1サイクル当たりの排気量をGexとすると、気筒2から排出された排気が吸気されるまでにV/Gexサイクル遅れることになる。V/Gexは予め知ることができるため、現在の回転速度とV/Gexとに基づいて遅れ時間Tdを算出することもできる。
次に、ステップS32において、燃料添加弁14による燃料供給時期からの経過時間Tを取得し、続くステップS33において経過時間Tが遅れ時間Td以上であるか否かを判定する。経過時間Tが遅れ時間Td以上の場合はステップS34に進む。ステップS34は図5のステップS9又は図6のステップS9と同一処理である。即ち、目標空気流量Ga2に基づいた上述したEGR率の制御が行われる。一方、経過時間Tが遅れ時間Tdに満たない場合はステップS35に進む。ステップS35は図5のステップS5又は図6のステップS5と同一処理であり、上述した通常制御が行われる。
この形態によれば、遅れ時間Tdと同期して上述したEGR制御が実行されることになるので制御精度が向上する。これにより、燃料添加弁14の燃料供給に伴う燃焼不安定を確実に防止できるようになる。
なお、この形態は次のように変更して実施してよい。燃料添加弁14は使用目的に応じて燃料を所定の間隔で複数回供給する場合がある。図9は燃料供給の間隔と吸気ガスの二酸化炭素濃度の時間的変化とを示した説明図である。なお、この図では上述したEGR率の制御を行っていない。図9に示すように、燃料供給が長い間隔INT1の場合は破線で示すように二酸化炭素濃度の変化のピークが燃料供給毎に現れるのに対し、燃料供給が短い間隔INT2の場合は実線で示すように二酸化炭素濃度の変化のピークがなまされる。つまり、燃料供給の間隔が短いほど二酸化炭素濃度の変化のピークがなまされる。そのため、燃料供給の間隔が吸気ガスの二酸化炭素濃度が略一定状態とみなすことができる範囲の上限値である所定の基準INTs以下の場合には、燃料供給の度に図8で説明した同期を取る必要がない。このような場合に同期を取ると、却って制御が不安定になる可能性もある。そこで、図8の制御を図10に示す制御に変更することで、燃料供給の間隔を考慮して同期を取ることができる。
図10に示すように、まずステップS36で燃料供給の間隔が基準INTs以下か否かを判定し、基準INTs以下の場合はステップS37に進み、そうでない場合はステップS31に進む。ステップS37では、燃料供給が初回のものか否かを判定する。この判定は前回の燃料供給からの経過時間や、本実施形態のルーチンと並行して実行されるフィルタ再生処理等の制御状態から判別することが可能である。燃料供給が初回のものであると判定した場合は、同期を取る必要があるためステップS31に進み、初回のものでない場合はステップS31〜ステップS33をスキップしてステップS34に進む。ステップS31〜ステップS35は図8と同一であるので説明を省略する。
図10に示した形態によれば、燃料供給の間隔が基準INTs以下の場合、初回の燃料供給に係る遅れ時間Tdに同期させた後は、次の燃料供給までは継続してEGR率の制御が行われる。なお、初回とは一群の燃料供給の最初である場合の他、前回の燃料供給から所定時間経過した後に行われる燃料供給も含まれる。従って、燃料供給の間隔が基準INTs以下の場合には、前回の燃料供給で同期が取られた場合には次の燃料供給には同期されない。これにより、効率的なEGR率の制御が可能となり、制御の安定性も向上する。
第3の形態において、ECU22は、図8の処理を図5のステップS8又は図6のステップS8に置き換えて図5又は図6の制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る排気還流制御手段として機能する。
(第4の形態)
次に、本発明の第4の形態を図11を参照して説明する。この形態は上述した各形態と組み合わせて実施される。その概要は、上述したMPLモードの際に目標空気流量の変化率に応じて低圧排気還流装置を操作する一方で、高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量を目標空気流量と実際の空気流量との偏差が減少するようにフィードバック制御するものである。
図11は第4形態に係る排気還流制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャートである。この図において、図5のルーチンと同一の処理は同一符号を付して説明を省略する。ECU22はステップS8にて目標空気流量Ga2を算出した後、続くステップS41にてMPLモードか否かを判定する。MPLモードの場合はステップS42に進み、そうでない場合、つまりLPLモードの場合はステップS9に進んで上述した制御を行う。
ステップS42では燃料添加弁14による燃料供給の前後における目標空気流量の変化率を算出する。この変化率は、燃料供給の実行前にステップS5で算出及び記憶した目標空気流量とステップ8で算出した目標空気流量との比に相当する。続くステップS43では低圧排気還流弁18の開度が上記の変化率に応じた開度となるように低圧排気還流装置15を操作する。低圧排気還流弁18の開度の算出は、目標空気流量の変化率を変数として燃料供給の前後における排気還流弁18の開度比を与えるマップをECU22に保持させておき、ECU22がそのマップを参照することにより開度比を取得し、その開度比を現在の低圧排気還流弁18の開度に乗じることで実現できる。そのマップは燃料供給の前後で酸素濃度が一定となる空気流量の比と、その空気流量の比に対応する燃料供給の前後における低圧排気還流弁18の開度比とを実験的にそれぞれ求めることによって作成することができる。次に、ステップS44では、空気流量Ga1と目標空気流量Ga2との偏差が減少するように、高圧排気還流装置19を操作して導入されるEGRガスのガス流量をフィードバック制御して今回のルーチンを終了する。
この形態によれば、MPLモードにおいて、低圧排気還流装置15は目標空気流量の変化率に応じて操作されるため、空気流量Ga1と目標空気流量Ga2との偏差が減少する。つまり低圧排気還流装置15の操作によって現在の空気流量が目標空気流量Ga2へ近づけられる。その上で、空気流量Ga1と目標空気流量Ga2との偏差が減少するように高圧排気還流装置19がフィードバック制御される。高圧排気還流装置19のEGRガスの導入経路は低圧排気還流装置15のEGRガスの導入経路よりも短いため、高圧排気還流装置19の応答性は低圧排気還流装置15の応答性よりも優れている。従って、この形態のように低圧排気還流装置15を操作しながら高圧排気還流装置19を操作することによって、現在の空気流量を目標空気流量Ga2へ速やかに到達させることができる。
この形態において、ECU22は、図11の制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る排気還流制御手段として、図11のステップS5及びステップS8を実行することにより、本発明に係る目標空気流量算出手段として、図11のステップS42及びステップS43を実行することにより、本発明に係る低圧排気還流制御手段として、図11のステップS44を実行することにより、高圧排気還流フィードバック制御手段として、それぞれ機能する。
(第5の形態)
次に、本発明の第5の形態を図12を参照して説明する。この形態は上述した第4の形態を除く各形態と組み合わせて実施される。その概要は、上述したMPLモードの際に高圧排気還流装置19にて導入されるEGRガスのガス流量を、目標空気流量と実際の空気流量との偏差が減少するようにフィードバック制御する一方で、燃料添加弁14による燃料供給の実行中である場合にそのフィードバック制御を禁止するものである。
このようなフィードバック制御によりMPLモードにおける過渡応答性が確保される。しかし、MPLモードにおいて燃料添加弁14にて燃料供給が実施された場合にもフィードバック制御を続けると、上述した各形態で燃料添加弁14による燃料供給量を考慮して目標空気流量が算出された場合に目標空気流量が増加する。そして、この増加に連動して、高圧排気還流装置19にて導入されるEGRガスのガス流量が減少方向に制御されるので、吸気温度及び排気温度が低下し、それらの低下を補うために燃料添加弁14が供給する燃料量を増やすことが必要となり燃費悪化を引き起こす。そこで、ECU22は図12に示す制御ルーチンを所定周期で繰り返し実行してこのような問題の発生を防止する。
図12に示すように、まずステップS51において、ECU22は目標空気流量を算出する。目標空気流量は内燃機関1の運転状態に応じて算出される。上述した式1により算出することも可能である。次に、ステップS52において、エアフローメータ6の信号から現在の空気流量を取得する。
次に、ステップS53において、現在の導入モードがMPLモードか否かを判定する。MPLモードでない場合は以後の処理をスキップして今回のルーチンを終了する。一方、MPLモードである場合はステップS54に進み、燃料添加弁14による燃料供給の実行中であるか否かを判定する。
燃料供給の実行中でないときは、ステップS55に進み、ステップS51で算出した目標空気流量とステップS52で取得した空気流量との偏差が減少するように高圧排気還流装置19にて導入されるガス流量を減少方向に制御して今回のルーチンを終える。ステップS55の制御は高圧排気還流弁21の開度を操作することにより実現される。一方、燃料供給の実行中であるときは、このようなフィードバック制御を禁止して今回のルーチンを終える。フィードバック制御が禁止されるので、燃料供給に伴う目標空気流量の変化によって高圧排気還流弁21が絞られてEGRガスのガス流量が減少することが防止される。
この形態によれば、MPLモードにおいて燃料添加弁14により燃料供給が行われた場合に、高圧排気還流装置19にて導入されるEGRガスのガス流量が減少しないようにフィードバック制御が禁止されるため、高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量の変化が抑えられる。その結果、燃料添加弁14が供給する燃料量を増やす必要がなくなるので燃費悪化を抑制することができる。
第5の形態において、ECU22は、上述した各形態の排気還流制御を実行することにより、排気還流制御手段及び目標空気流量算出手段として機能し、図12のステップS55の処理を実行することにより、本発明に係る高圧排気還流フィードバック制御手段として、図12のステップS56の処理を実行することにより、本発明に係るフィードバック制御禁止手段として、それぞれ機能する。
(第6の形態)
次に、本発明の第6の形態を図13を参照して説明する。この形態は上述した各形態と組み合わせて実施される。この形態に固有の部材を図1に破線で示し、以下の説明では図1を代用する。図1に破線で示すように、排気中の酸素濃度に応じた信号を出力する酸素濃度検出手段としての酸素濃度センサ27が排気浄化装置10の下流に設けられ、その酸素濃度センサ27の信号はECU22に入力される。上述した各形態では、燃料添加弁14による燃料供給の前後で吸入ガスの酸素濃度が一定となるように、燃料供給後の目標空気流量を計算により求めている。換言すれば、上述した各形態は、燃料添加弁14による燃料供給前の運転状態から燃料供給後の目標空気流量を予測しているものである。実際の内燃機関1の運転中には種々の要因でその予測結果と実際の状況とが完全に一致せず、これらの間にずれが生じる可能性がある。そこで、本形態では、そのようなずれを解消するため、上述した式1又は式11で算出された目標空気流量を酸素濃度センサ27にて測定した酸素濃度に基づいて補正する。
図13は第6の形態に係る補正制御の制御ルーチンの一例を示している。このルーチンのプログラムは所定の演算間隔で繰り返し実行される。まず、ECU22はステップS61で酸素濃度センサ27の信号に基づいて排気浄化装置10の下流に流れる排気の酸素濃度の測定値を取得する。次に、ステップS62で酸素濃度の基準値を算出する。この基準値は内燃機関1の運転状態に応じた酸素濃度であり、予め実験的に求められている。次に、ステップS63で測定値と基準値との偏差を算出してステップS64に進み、その偏差に応じて式1又は式11にて算出された目標空気流量Ga2を補正する。そして、今回のルーチンを終了する。目標空気流量Ga2は偏差が大きいほど補正の度合いが大きくなるように補正される。
この形態によれば、予め求めておいた基準値からの偏差に応じて目標空気流量Ga2が補正されるので、仮に、予測された燃料供給後の状況と実際の状況との間にずれが生じてもそのずれを解消することができるためEGR率の制御精度が向上する。
第6の形態において、ECU22は、上述した各形態の排気還流制御を実行することにより本発明に係る排気還流制御手段及び目標空気流量算出手段として機能し、図13の制御を実行することにより、本発明に係る空気流量補正手段として機能する。
(第7の形態)
次に、本発明の第7の形態を図14を参照して説明する。本形態は図14に示した処理を図5のステップS9又は図6のステップS9に置き換えて実施するもので、上述した各形態と組み合わせて実施される。
図14は図5のステップS9又は図6のステップ9に置き換えて実施される処理の一例を示したフローチャートである。まず、ECU22はステップS71でHPLモードからLPLモードへ切り替えられたか否かを判定する。このような切り替えが行われていない場合はステップS75に進んで通常制御を行って今回のルーチンを終える。即ち、各導入モードに応じたEGR率の制御が行われてから今回のルーチンが終了する。
次に、HPLモードからLPLモードへの切り替えが行われた場合にはステップS72に進んで、低圧排気還流装置15からのEGRガスが気筒2内に到達したか否かを判定する。EGRガスが気筒2内に到達までの到達時間は空気流量に応じて変化する。そのため、予め空気流量毎に到達時間を実験的に求めておき、空気流量を変数として到達時間を与えるマップをECU22に記憶させ、ECU22がマップを参照することにより到達時間を推定することができる。これにより、ステップS72の判定はそのように推定した到達時間と導入モードの切替時期からの経過時間とを比較することにより実現可能である。
ステップS72でEGRガスが気筒2内に到達していない場合はステップS75に進んで通常制御が行われる。一方、EGRガスが気筒2内に到達した場合はステップS73に進み、到達から所定時間経過したか否かを判定する。所定時間は、切替初期にEGRガスに多く含まれていた空気の含有量が十分に減ってEGRガスの成分が安定したとみなすことができる時間として、内燃機関1の運転状態に応じて設定される。所定時間を経過していない場合は、ステップS75に進み通常制御が行われる。一方、所定時間を経過した場合にはステップS74に進んで上述したEGR率の制御が行われ、その後、今回のルーチンを終える。
この形態によれば、HPLモードからLPLモードへの切り替え後、EGRガスの成分が安定してから上述したEGR率が行われるため、気筒内へ吸入される吸入ガスの空燃比がリーン側に変化することが防止される。これにより、窒素酸化物の排出量が増加を抑制することができる。
第7の形態において、ECU22は、図14の処理を図5のステップS8又は図6のステップS8に置き換えて図5又は図6の制御ルーチンを実行することにより、本発明に係る排気還流制御手段として機能する。
本発明は上記の各形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の形態にて実施できる。上記の各形態ではターボチャージャー付きの内燃機関に本発明を適用しているが、適用対象の内燃機関がターボチャージャーを備えていなくてもよい。また、排気還流装置の構成も、燃料供給手段及び排気浄化手段の下流からEGRガスを取り出すものであることを限度として特段の制限はなく図示の形態に限定されない。
また、図1に示したフィルタ13の基材に吸蔵還元型のNOx触媒物質をコーティングすることにより、排気浄化装置10にパティキュレートの捕集機能の他にNOxを吸蔵して還元する排気浄化機能を与えてもよい。排気浄化装置10がこのような機能を持つ場合には、NOxの吸蔵量が限界に達する前に、燃料添加弁14から燃料を噴射して排気の空燃比を一時的にリッチ側に設定することにより吸蔵したNOxを還元させるリッチスパイク処理が行われる。また、排気浄化装置10が硫黄被毒した場合には、それを解消して排気浄化機能を回復させるため、燃料添加弁14から燃料を噴射させる周知の硫黄被毒再生処理も行われる。リッチスパイク処理や硫黄被毒再生処理は、排気通路5に燃料を供給する点で上述したフィルタ再生処理や詰まり防止処理と共通するので、上述した各形態の制御と同様の制御をリッチスパイク処理の際に又は硫黄被毒再生処理の際に実行する形態で本発明の排気システムを実施してもよい。
また、高圧排気還流通路20に不図示の冷却装置を設け、MPLモード又はLPLモードへ切り替えるべき一部の運転領域で、例外的に高圧排気還流装置19によって冷却装置を経由したEGRガスの導入を行うこともできる。こうすることで、空気温度温度が過剰に上昇することが抑制されるためスモークの増加を防止できる。また、その間には高圧排気還流装置19によってEGRガスが導入されるため、フィルタ13を通過する排気の流量を正確に見積もることができる。これにより、式9を利用した燃料添加弁14による燃料量の算出精度の悪化を防止できる。
本発明の一形態に係る排気システムが適用された内燃機関の要部を示した図。 EGRガスの導入を実行するための複数種類のモードが運転状態に対応付けられたモード選択マップの一例を示した概念図。 吸入ガスの酸素濃度と窒素酸化物の排出量との関係を示す説明図。 EGR率と空気過剰率との比(EGR率/λ)と吸入ガスの酸素濃度との関係を示す説明図。 第1の形態に係る排気還流制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第2の形態に係る排気還流制御の制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 図6に示された酸化量算出処理の内容を示すフローチャート。 図5のステップS9又は図6のステップS9に置き換えて実施される第3の形態に係る処理の一例を示したフローチャート。 燃料供給の間隔と吸気ガスの二酸化炭素濃度の時間的変化とを示した説明図。 図8の制御の変形例を示したフローチャート。 第4の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第5の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 第6の形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 図5のステップS9又は図6のステップS9に置き換えて実施される第7の形態に係る処理の一例を示したフローチャート。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
4 吸気通路
5 排気通路
8 ターボチャージャー
8a コンプレッサ
8b タービン
10 排気浄化装置(排気浄化手段)
13 フィルタ(排気浄化手段)
14 燃料添加弁(燃料供給手段)
15 低圧排気還流装置(排気還流装置)
19 高圧排気還流装置(排気還流装置)
22 ECU(排気還流制御手段、変換手段、目標空気流量算出手段、空気流量補正手段、モード切替手段、高圧排気還流フィードバック制御手段、フィードバック制御禁止手段)
27 酸素濃度センサ(酸素濃度検出手段)

Claims (12)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されて排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段の上流に配置されて前記排気通路内に燃料を供給する燃料供給手段と、前記排気浄化手段の下流から排気の一部をEGRガスとして取り出して前記内燃機関の吸気通路へ導入する排気還流装置と、前記排気還流装置にて導入されるEGRガスと前記吸気通路に導かれる空気とが混合された状態で前記内燃機関の気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が前記燃料供給手段による燃料供給の前後で一定となるように、前記吸入ガスに占めるEGRガスの割合であるEGR率を前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して制御する排気還流制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気システム。
  2. 前記内燃機関には、前記吸気通路に配置されるコンプレッサと前記コンプレッサと一体回転可能な状態で前記排気通路に配置されるタービンとを有し、前記タービンが得た排気エネルギにて前記コンプレッサを駆動して過給するターボチャージャーが設けられ、
    前記排気還流装置として、前記排気通路からのEGRガスの取り出し位置が前記ターボチャージャーの前記タービンの下流に、前記吸気通路へのEGRガスの導入位置が前記ターボチャージャーの前記コンプレッサの上流にそれぞれ設定された低圧排気還流装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気システム。
  3. 前記排気浄化手段として、排気中のパティキュレートを捕集するフィルタが設けられ、
    前記排気還流制御手段は、前記フィルタが捕集したパティキュレートが前記燃料供給手段による燃料供給に伴って酸化したパティキュレートの酸化量を、前記酸化量に相当する等価燃料量へ変換する変換手段と、前記変換手段により変換された前記等価燃料量を考慮して、前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を算出する目標空気流量算出手段とを備えるとともに、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量に基づいて前記EGR率を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気システム。
  4. 前記排気還流制御手段は、前記燃料供給手段による燃料供給の前後で前記吸入ガスの流量が一定であるものとみなして前記燃料供給手段による燃料供給後に前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して算出する目標空気流量算出手段を備えるとともに、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量に基づいて前記EGR率を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気システム。
  5. 前記目標空気流量算出手段は、前記目標空気流量をGa2、前記燃料供給手段による燃料供給前の吸入空気流量をGa1、前記吸入ガスの流量をGcyl1、前記気筒内への燃料噴射量をGf1、前記燃料供給手段が供給する燃料量をGadとした場合、次式
    Figure 0004265667
    に基づいて目標空気流量を算出することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気システム。
  6. 前記排気浄化手段の下流に配置され、排気の酸素濃度に応じた信号を出力する酸素濃度検出手段を更に備え、
    前記排気還流制御手段は、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量を前記酸素濃度検出手段の検出結果を考慮して補正する空気流量補正手段を備えることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気システム。
  7. 前記排気還流制御手段は、前記燃料供給手段による燃料供給の時期から、当該燃料の供給に伴って前記吸入ガスの二酸化炭素濃度の変化が現れるまでの遅れ時間と同期するようにして前記EGR率を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の排気システム。
  8. 前記燃料供給手段は、所定の間隔で燃料を複数回供給するように構成されており、
    前記排気還流制御手段は、前記間隔が所定の基準以下の場合に、前回の燃料供給に係る前記遅れ時間に前記EGR率の制御を同期させた後は、次の燃料供給まで継続して前記EGR率を制御することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気システム。
  9. 前記内燃機関には、前記吸気通路に配置されるコンプレッサと前記コンプレッサと一体回転可能な状態で前記排気通路に配置されるタービンとを有し、前記タービンが得た排気エネルギにて前記コンプレッサを駆動して過給するターボチャージャーが設けられ、
    前記排気還流装置として、前記排気通路からのEGRガスの取り出し位置が前記ターボチャージャーの前記タービンの下流に、前記吸気通路へのEGRガスの導入位置が前記ターボチャージャーの前記コンプレッサの上流にそれぞれ設定された低圧排気還流装置と、前記排気通路からのEGRガスの取り出し位置が前記ターボチャージャーの前記タービンの上流に、前記吸気通路へのEGRガスの導入位置が前記ターボチャージャーの前記コンプレッサの下流にそれぞれ設定された高圧排気還流装置とがそれぞれ設けられ、
    前記低圧排気還流装置のみによりEGRガスを前記吸気通路に導入する低圧モードと、前記高圧排気還流装置のみによりEGRガスを前記吸気通路に導入する高圧モードと、前記低圧排気還流装置及び前記高圧排気還流装置の両者によってEGRガスを前記吸気通路に導入する中間モードとの相互間で、EGRガスの導入モードを前記内燃機関の運転状態に応じて切り替えるモード切替手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気システム。
  10. 前記吸気通路に導かれる空気の空気流量に応じた信号を出力する空気流量検出手段を更に備え、
    前記排気還流制御手段は、前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して算出する目標空気流量算出手段と、前記モード切替手段にて前記中間モードに切り替えられた状態において、前記燃料供給手段による燃料供給の前後における前記目標空気流量の変化率に応じて前記低圧排気還流装置を操作する低圧排気還流制御手段と、前記目標空気流量算出手段の算出結果と前記空気流量検出手段の検出結果との偏差が減少するように、前記高圧排気還流装置を操作して前記高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量をフィードバック制御する高圧排気還流フィードバック制御手段と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気システム。
  11. 前記吸気通路に導かれる空気の目標空気流量を算出する目標空気流量算出手段と、前記吸気通路に導かれる空気の空気流量に応じた信号を出力する空気流量検出手段と、前記目標空気流量算出手段の算出結果と前記空気流量検出手段の検出結果との偏差が減少するように前記高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量をフィードバック制御する高圧排気還流フィードバック制御手段と、前記モード切替手段にて前記中間モードに切り替えられた状態において、前記燃料供給手段により燃料供給が行われた場合に、前記高圧排気還流装置にて導入されるEGRガスのガス流量が減少しないように前記高圧排気還流フィードバック制御手段による前記フィードバック制御を禁止するフィードバック制御禁止手段と、を更に備え、
    前記目標空気流量算出手段は前記燃料供給手段にて燃料が供給される場合に前記燃料供給手段が供給する燃料量を考慮して前記目標空気流量を算出し、
    前記排気還流制御手段は、前記目標空気流量算出手段が算出した目標空気流量に基づいて前記EGR率を制御することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気システム。
  12. 前記排気還流制御手段は、前記導入モード切替制御手段にてEGRガスの導入モードが前記高圧モードから前記低圧モードへ切り替えられた後に、前記低圧排気還流装置にて導入されたEGRガスが前記内燃機関の気筒内に到達してから所定時間経過したことを条件として、前記内燃機関の気筒内に吸入される吸入ガスの酸素濃度が前記燃料供給手段による燃料供給の前後で一定となるように前記EGR率を制御することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気システム。
JP2007043415A 2007-02-23 2007-02-23 内燃機関の排気システム Expired - Fee Related JP4265667B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043415A JP4265667B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 内燃機関の排気システム
PCT/IB2008/000529 WO2008102260A2 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Internal combustion engine exhaust gas system and control method of the same
US12/528,120 US8332129B2 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Internal combustion engine exhaust gas system and control method of the same
CN2008800057163A CN101617112B (zh) 2007-02-23 2008-02-19 内燃机排气系统及其控制方法
EP08709889A EP2134948B1 (en) 2007-02-23 2008-02-19 Internal combustion engine exhaust gas system and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043415A JP4265667B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 内燃機関の排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208723A JP2008208723A (ja) 2008-09-11
JP4265667B2 true JP4265667B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=39689174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043415A Expired - Fee Related JP4265667B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 内燃機関の排気システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8332129B2 (ja)
EP (1) EP2134948B1 (ja)
JP (1) JP4265667B2 (ja)
CN (1) CN101617112B (ja)
WO (1) WO2008102260A2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT10301U3 (de) * 2008-09-01 2009-09-15 Avl List Gmbh Verfahren und regelanordnung zur regelung einer regelstrecke mit sich wiederholendem arbeitszyklus
DE102008048973A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-08 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgasrückführsystem
JP5075137B2 (ja) * 2009-01-21 2012-11-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP5278077B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
JP5353362B2 (ja) * 2009-03-26 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
JP5544758B2 (ja) * 2009-05-19 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御システム
DE102009058713A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Deutz Ag, 51149 Verfahren zur Abgasrückführung
JP2012087636A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP5552686B2 (ja) 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関
CN102269609B (zh) * 2011-05-17 2012-11-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种egr流量计及应用该流量计的egr闭环控制方法
US9028367B2 (en) * 2011-05-30 2015-05-12 Volvo Lastvagnar Ab Method for optimised launch of a vehicle
US9074542B2 (en) * 2011-07-20 2015-07-07 General Electric Company Method and system for controlling an engine during tunneling operation
US8904787B2 (en) * 2011-09-21 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Fixed rate EGR system
CN102435440B (zh) * 2011-09-29 2013-10-02 天津大学 一种用单氧浓度传感器测试柴油机废气再循环率的方法
KR101316863B1 (ko) * 2011-12-09 2013-10-08 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 진단 방법 및 시스템
CN103195593B (zh) * 2012-01-06 2017-03-22 伍德沃德公司 使用分流排气系统和方法的发动机
FR2986565B1 (fr) * 2012-02-06 2014-01-24 Renault Sa Procede et systeme de diagnostic de l'admission d'air dans un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile.
US9133743B2 (en) * 2012-03-15 2015-09-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment secondary air supply system
JP5491561B2 (ja) * 2012-03-26 2014-05-14 株式会社小松製作所 建設機械、及び建設機械の運転動作の良否報知方法
WO2013168250A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013190687A1 (ja) * 2012-06-21 2013-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102012211904B4 (de) 2012-07-09 2024-11-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines in einem Luftkanal eines Verbrennungsmotors angeordneten Differenzdrucksensors
US9267407B2 (en) * 2012-07-11 2016-02-23 South Dakota Board Of Regents Exhaust system air filtration housing
GB2504359B (en) 2012-07-27 2016-01-06 Perkins Engines Co Ltd Method of controlling operation of an engine having both an exhaust fluid recirculation apparatus and an exhaust fluid treatment apparatus
US9427704B2 (en) 2012-09-25 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103061909A (zh) * 2013-01-07 2013-04-24 天津大学 一种改善柴油机低温燃烧碳烟排放和燃油经济性方法
US20160003180A1 (en) * 2013-01-24 2016-01-07 Michael James McNulty System for estimating exhaust manifold temperature
JP6123634B2 (ja) * 2013-10-29 2017-05-10 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6323263B2 (ja) * 2014-09-01 2018-05-16 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置および制御方法
KR101664069B1 (ko) * 2015-05-07 2016-10-10 현대자동차 주식회사 저압 이지알 시스템을 갖는 엔진 및 이의 제어방법
AT517669A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine
FR3044046B1 (fr) * 2015-11-25 2019-09-13 Continental Automotive France Procede de controle d'un moteur thermique
CN107288729A (zh) * 2017-08-22 2017-10-24 芜湖恒耀汽车零部件有限公司 一种汽车尾气排放装置
CN107313841A (zh) * 2017-08-22 2017-11-03 芜湖恒耀汽车零部件有限公司 一种汽车尾气排放装置的催化反应器的加工方法
JP6816680B2 (ja) * 2017-09-07 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 排気センサの診断装置
JP7335727B2 (ja) 2019-06-07 2023-08-30 株式会社堀場製作所 排ガス分析装置、排ガス分析方法、排ガス分析用プログラム及び機械学習装置
CN113740552B (zh) * 2021-09-03 2023-08-22 中国工程物理研究院材料研究所 一种具备配气功能的进样系统
CN114607535B (zh) * 2022-02-23 2023-06-13 浙江吉利控股集团有限公司 一种增压器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19655217B4 (de) * 1995-07-13 2008-10-16 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Integrierte Verbrennungsmotorsteuerung mit einer Kraftfahrzeug-Abgasregelung
US5927075A (en) * 1997-06-06 1999-07-27 Turbodyne Systems, Inc. Method and apparatus for exhaust gas recirculation control and power augmentation in an internal combustion engine
JP3549779B2 (ja) * 1999-09-17 2004-08-04 日野自動車株式会社 内燃機関
JP2001234772A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
FR2805568B1 (fr) * 2000-02-28 2002-05-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration d'un filtre a particules integre dans une ligne d'echappement d'un moteur diesel de vehicule automobile
US6742335B2 (en) * 2002-07-11 2004-06-01 Clean Air Power, Inc. EGR control system and method for an internal combustion engine
JP4049057B2 (ja) * 2003-08-28 2008-02-20 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102004044893A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Volkswagen Ag Abgasrückführeinrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Abgasrückführeinrichtung
US7107764B1 (en) * 2005-06-15 2006-09-19 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system
US20070068141A1 (en) * 2005-06-15 2007-03-29 Opris Cornelius N Exhaust treatment system
US7284366B2 (en) * 2005-09-28 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine having an exhaust gas recirculation system
JP4337809B2 (ja) 2005-12-09 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7278411B1 (en) * 2006-04-06 2007-10-09 Caterpillar Inc. Flow sensor
US7591131B2 (en) * 2006-11-30 2009-09-22 Caterpillar Inc. Low pressure EGR system having full range capability
US7469692B2 (en) * 2006-12-29 2008-12-30 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
US20080295486A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system implementing temporary engine control
US7886727B2 (en) * 2009-05-26 2011-02-15 Ford Global Technologies, Llc Variable venturi system and method for engine
US8516799B2 (en) * 2009-12-23 2013-08-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
JP5552686B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20100211293A1 (en) 2010-08-19
EP2134948B1 (en) 2012-10-31
JP2008208723A (ja) 2008-09-11
WO2008102260A2 (en) 2008-08-28
CN101617112A (zh) 2009-12-30
EP2134948A2 (en) 2009-12-23
US8332129B2 (en) 2012-12-11
CN101617112B (zh) 2012-12-05
WO2008102260A3 (en) 2008-12-18
WO2008102260A8 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265667B2 (ja) 内燃機関の排気システム
US8266893B2 (en) Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
JP2004176663A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6582409B2 (ja) 排気浄化システム
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4853297B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP2016223294A (ja) 排気浄化システム
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4211466B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の排気浄化システム
JP2017025718A (ja) 排気浄化システム
US10392986B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
JP6244626B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2005240587A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP6424618B2 (ja) 排気浄化システム
JP6405816B2 (ja) 排気浄化システム
WO2017047702A1 (ja) 排気浄化システム
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2005023819A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5626532B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6426064B2 (ja) エンジン
JP2016061144A (ja) 排気浄化システム及び、その制御方法
JP6051837B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2016061147A (ja) 排気浄化システム及び、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4265667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees