[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4259583B2 - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4259583B2
JP4259583B2 JP2007035328A JP2007035328A JP4259583B2 JP 4259583 B2 JP4259583 B2 JP 4259583B2 JP 2007035328 A JP2007035328 A JP 2007035328A JP 2007035328 A JP2007035328 A JP 2007035328A JP 4259583 B2 JP4259583 B2 JP 4259583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
working fluid
wall surface
heat recovery
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196457A (ja
Inventor
雅志 宮川
公和 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007035328A priority Critical patent/JP4259583B2/ja
Priority to DE102008008682.7A priority patent/DE102008008682B4/de
Priority to US12/069,797 priority patent/US8056616B2/en
Priority to CN2008100056124A priority patent/CN101245744B/zh
Publication of JP2008196457A publication Critical patent/JP2008196457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259583B2 publication Critical patent/JP4259583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/22Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a condensation chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、本発明は、自動車等の車両の排気ガスによる熱を回収してエンジン冷却水を加熱する排気熱回収装置に関する。
従来、ヒートパイプの原理を利用して車両のエンジンの排気系から排気ガスの排気熱を回収して排気熱を暖機促進等に利用する技術が知られている。
この技術の従来例として、特許文献1に記載のループ型ヒートパイプ式熱交換装置がある。この熱交換装置は、閉ループを形成する密閉された循環経路と、循環経路内に封入され、蒸発および凝縮可能な伝熱流体と、循環経路に配設され外部からの入熱により伝熱流体を蒸発させる蒸発部と、循環経路の蒸発部より高い位置に配設され蒸発部で蒸発した伝熱流体と外部からの被伝熱流体との間で熱交換を行う凝縮部と、を有している。
また、性能向上を図るために、この特許文献1の熱交換装置の蒸発部に対して伝熱流体の沸騰面積を拡大する場合には、蒸発部を構成するチューブの内壁面を切削加工して溝を形成する手段を採用することが知られている。
特開平4−45393号公報
しかしながら、上記従来の熱交換装置の蒸発部は高温環境にさらされるため、蒸発部を構成するチューブには強度や耐酸化性が求められる。このため、溝を形成する前のチューブの板厚は厚くしなければならず、軽量化に向かず歩留まりがよくないという問題もある。また、チューブに溝を形成するために切削加工する場合には、応力の発生を考慮した板厚の確保が必要となる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は作動流体の沸騰面積を大きくするとともに生産性や歩留まりに優れた蒸発部を有する排気熱回収装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。すなわち、第1の発明は、エンジンから排出された排気ガスが流通する排気ガス経路内に配置されて、排気ガスと内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体との間で熱交換を行い作動流体を蒸発させる蒸発部(10)と、エンジンの冷却水が流通する冷却水経路内に配置されて、蒸発部(10)で蒸発した作動流体と冷却水との間で熱交換を行い作動流体を凝縮させる凝縮部(30)とを備え、作動流体が循環する閉ループ状流路内に蒸発部(10)および凝縮部(30)を設けた排気熱回収装置であり、
蒸発部(10)はヒートパイプ(1)を構成し作動流体が流動する複数のチューブ(11)を有しており、チューブ(11)は作動流体の表面張力により作動流体の濡れ面積を拡大させる濡れ部拡大部材(60)を有しており、
濡れ部拡大部材(60)は、チューブ(11)内で向かい合う位置にある両方のチューブ内壁面(11b)のそれぞれに近接して設けられているとともに、チューブ内壁面(11b)に向かって伸長するように形成された複数の壁部(61)を有していることを特徴としている。
この発明によれば、チューブに対して切削等の加工を施さないで別体の部材によって濡れ部拡大部材を構成し、これを対向するチューブ内壁面のそれぞれの近傍に設けることにより、チューブ内壁面近傍における作動流体の濡れ面積を拡大でき、作動流体を気化させる面積が増加するとともに生産性および歩留まりに優れたチューブを提供できる。
また、複数の壁部(61、62)は板材で形成されており、隣り合う当該壁部(61、62)はチューブ内壁面(11b)側の先端同士がつながっていないことが好ましい。この発明によれば、隣り合う当該壁部においてチューブ内壁面側の先端同士がつながっておらず先端間が開放されているので、板材からなる壁部の両側壁面を作動流体の表面張力により濡らすことができることになり、さらに濡れ面積を増加することができる。
また、濡れ部拡大部材は連続する凹凸を備えたプレート(70、80)であってもよい。この発明によれば、当該プレートをチューブ内壁面に接合するように組み付けることにより、作動流体の気化面積が増加するとともに生産性および歩留まりに優れたチューブを提供できる。
上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
第1実施形態の排気熱回収装置100は、エンジンを走行用の駆動源とする車両に適用され、エンジンの排気管および排気熱回収回路に配設されている。本実施形態について図1〜図4を用いて説明する。図1は本実施形態の排気熱回収装置の内部構成を示した断面図である。
エンジンは水冷式の内燃機関であり、排気管には燃料が燃焼した後の排気ガスが排出される。エンジンには、エンジンを冷却するエンジン冷却水(以下、冷却水とする)が循環するラジエータ回路、このラジエータ回路とは別の流路として冷却水が循環する排気熱回収回路、および空調空気を加熱する加熱源としての冷却水が循環するヒータ回路が接続されている。
排気熱回収回路は、ラジエータ回路のエンジン出口部から分岐してウォーターポンプに接続される流路であり、冷却水が循環されるように構成されている。排気熱回収回路の途中には排気熱回収装置100の水タンク40が接続されている。
図1に示すように、排気熱回収装置100は、蒸発部10、凝縮部30、弁機構50が順次接続されて構成されたループ型のヒートパイプ式熱交換器である。蒸発部10には、複数の蒸発側のヒートパイプ1が設けられている。ヒートパイプ1に封入される作動流体は、水を使用している。水の沸点は通常1気圧で100℃であるが、ヒートパイプ1内を例えば0.01気圧に減圧しているため、ヒートパイプ1内での沸点は5〜10℃となる。作動流体は、水の他にアルコール、フロロカーボン、フロン等の蒸発および凝縮可能な流体を用いてもよい。
排気熱回収装置100を構成する各部材は、高温度環境(800℃以上)で使用されるため、耐高温性、高耐食性を備えるステンレス材料で形成されている。排気熱回収装置100は、各部材が組み付けされた後、当接部や嵌合部に設けられたろう材によって一体的にろう付けされて形成される。
蒸発部10は、エンジンから排出された排気ガスが流通する排気ガス経路内に配置されており、排気ガスと内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体(水)との間で熱交換を行うとともにこの作動流体(水)を蒸発させるように構成されている。蒸発部10は、複数のチューブ11、チューブ11に付設しているフィン12等から形成されている。チューブ11は、断面扁平状である細長の管であり、長手方向が上下を向くように配置され、図1の紙面の左右方向に所定のピッチで複数本並べられている。さらに、チューブ11は図1の紙面に対して垂直方向(奥行き方向)にも複数本並ぶように配置されている。
チューブ11の長手方向の両端部は、それぞれ、チューブ孔が設けられた筒状の下ヘッダ13、筒状の上ヘッダ14に接合されている。複数本のチューブ11は長手方向下端部で下ヘッダ13の内部に形成された連通部16を介して連通することになる。複数本のチューブ11は長手方向上端部で上ヘッダ14の内部に形成された連通部17を介して連通することになる。つまり、下ヘッダ13の内部と上ヘッダ14の内部とは、複数本のチューブ11によって連通する。
チューブ11の外壁面には、薄肉板材から形成されたコルゲート形状のフィン12が複数個接合されている。図1紙面の左右方向の最外方に位置するフィン12には、補強部材および取付け部材であるサイドプレート18が接合されている。下ヘッダ13から所定距離を設けた下方には下プレート20が配され、上ヘッダ14から所定距離を設けた上方には上プレート19が配されている。両プレート19、20がそれぞれサイドプレート18に接合されることにより、下プレート20、上プレート19、および左右のサイドプレート18によって図2の紙面に対して垂直方向に排気ガスが流通する断面四角状の排気通路が形成される。
水タンク40は、蒸発部10側に位置する平板状の水タンクプレート41と断面U字状の水タンク部とが接合することにより、チューブ11の長手方向に細長となる容器体に形成されている。水タンクプレート41は、蒸発部10と凝縮部30との間に断熱層が形成されるように、サイドプレート18と所定間隔を設けて配置された断熱プレート21と背中合わせに接合されている。
水タンク40の内部には凝縮部30および弁機構50が配設されている。凝縮部30は、エンジンの冷却水が流通する冷却水経路内に配置されており、蒸発部10で蒸発した作動流体(水)と冷却水との間で熱交換を行いこの作動流体(水)を凝縮させるように構成されている。凝縮部30は、その長手方向が蒸発部10のチューブ11と同様に上下方向を向くように配置された複数のチューブ33を備え、蒸発部10の側方(図1中の右側)に配設されている。複数のチューブ33の周囲には伝熱促進のためのフィンが接合されている。
複数のチューブ33の長手方向上端部はタンク部31と接続されており、長手方向下端部はタンク部32と接続されている。タンク部31は蒸発部10の上部に位置する連通部17と連通するように構成されており、チューブ33はチューブ11に連通している。タンク部32に配設されている弁機構50の凝縮水流出穴57は、蒸発部10の下ヘッダ13に直接接続されており、下ヘッダ13内の連通部16を介して複数のチューブ11と連通している。
凝縮部30の下流側に配置された弁機構50は、ヒートパイプ1の内圧、つまり作動流体の圧力に応じて流路を開閉するダイヤフラム式の開閉手段を備えている。弁機構50は、2つのケースからなる円筒状容器であるケース51により囲まれ、その内部にダイヤフラム53、スプリング52、弁体55を備えている。
ケース51の軸方向端部には通気孔が設けられており、大気側とケース51の内部とが連通している。また、ケース51の軸方向の側壁には凝縮水流入穴54が設けられ、蒸発部10側の軸方向端部には凝縮水流出穴57が設けられている。凝縮水流入穴54と凝縮水流出穴57との間には、中心部に開口穴56を有するゲート部(弁座)が形成されている。
ダイヤフラム53は、通気孔からかかる大気圧およびスプリング52の弾性力による力と、凝縮水流入穴54からかかる凝縮部30の内圧による力とのバランスによって弁体55の軸方向に変位する。弁体55はダイヤフラム53に接続されている。弁体55は、ダイヤフラム53の軸方向の変位に同期して、軸方向に移動し、開口穴56を開閉する。
弁機構50は、水タンク40の側方からタンク部32内に挿入されて、凝縮水流出穴57が蒸発部10の下ヘッダ13に接続されるように配置されている。弁機構50は、水タンク40の下方側部においてケース51に囲まれたダイヤフラム53、スプリング52等を外部に突出するような形態で設けられている。
次に、蒸発部10のチューブ11の内部構成について説明する。図2は蒸発部10を構成するチューブ11内部の構成を示した斜視図であり、図3はチューブ11内部の構成を示した部分的断面図である。なお、図3の紙面に対して垂直な方向はチューブ11の長手方向である。図4は、チューブ11内の下部に溜まった作動流体(水)が溝形成部材60を濡らした様子を示した部分的斜視図である。なお、図4の上下方向は、チューブ11の長手方向である。
チューブ11は内部に濡れ部拡大部材である溝形成部材60を有している。濡れ部拡大部材(溝形成部材60)は、図3のようにチューブ11内で向かい合う位置にある両方の内壁面11bのそれぞれに近接して設けられており、内壁面11bの近傍領域のみを占めるように設けられている。換言すれば、濡れ部拡大部材(溝形成部材60)はチューブ11の内壁面周辺で作動流体が濡れて濡れ面積(作動流体の表面積)が増加するようにチューブ11の内壁面周辺にのみ設けられている。濡れ部拡大部材(溝形成部材60)は、作動流体の表面張力により作動流体の濡れ面積を拡大させる機能を備えている。チューブ11は、一対のカップ、および各カップにそれぞれ配置された溝形成部材60を備えており、溝形成部材60が設けられた一対のカップをその内壁面同士を対向させた状態で重ね合わせて構成されている。
このカップは、短冊形状のチューブ内壁面11bと、チューブ内壁面11bの四方から立ち上がる側壁と、この側壁からチューブ内壁面11bに平行に外方へ伸長する鍔部11aとを備え、断面がコの字状に形成されている。カップは、例えばステンレス等の板材をプレス機械等でプレス加工することにより製作される。
溝形成部材60は、チューブ11と溝形成部材60を組み合わせるときに、鍔部11aと重ねられるフランジ部64と、チューブ11の側壁に沿うように深さ方向に延設されるガイド66と、チューブ内壁面11bに向かって伸長するリブ61、62とを備えている。
フランジ部64は、鍔部11aとほぼ同等の幅を有し、鍔部11aのチューブ長手方向の長さと同程度に水平に延設されている。ガイド66は、フランジ部64の内側端部から深さ方向に直角に折り曲げられた形態であり、チューブ11に溝形成部材60を設置するときにチューブ11の側壁に沿うように案内し溝形成部材60の短手方向の位置決めに寄与している。
リブ61、62は、チューブ内壁面11bに向かって略垂直に伸びる壁部であり、板材をプレス加工することにより形成されている。リブ61、62は、短手方向に所定間隔をあけて複数個配列され、各リブは長手方向にチューブ内壁面11bの長手方向長さと同程度に延設されている。短手方向に隣り合うリブ61、62は、チューブ内壁面11b側の先端同士がつながっておらず、少なくとも先端間においては開放されている。
リブ61、リブ62、および両リブを連結する連結部から形成される溝部63は、長手方向に対して横断する断面形状が略コの字状を呈し、チューブ内壁面11bの長手方向長さと同程度の長さを有するようにチューブ内壁面11bのほぼ全域に渡って延設されている。リブ61、62の根元部から先端までの深さは、例えば0.3〜0.5mm程度である。
短手方向に隣り合う溝部63を構成するリブ61とリブ62は橋絡部65によって連結されて、すべてのリブ61およびリブ62はガイド66とともに一体に形成されている。隣り合う溝部63間は、橋絡部65以外においてはスリットが形成されており、このスリットによってチューブ内壁面11bとチューブ11の中央部付近はその間に障害物がないように連通し、作動流体の流通が円滑に行われる。
短手方向に延設される橋絡部65は溝形成部材60の長手方向に少なくとも2箇所設けられている。このように溝形成部材60は、両側のフランジ部64、両側のガイド66、およびチューブ内壁面11bに沿う溝部63により椀状、略コの字状の断面形状を呈する。
複数のリブ61およびリブ62は、溝形成部材60をチューブ11に組み付けた状態で、その先端がチューブ内壁面11bに当接するか、あるいはチューブ内壁面11bとの間に所定の隙間を有するように配置されている。
ヒートパイプ1の作動流体(水)は、蒸発部10で蒸発して連通部17に流入するが、チューブ内壁面11bで液化して付着する。そして、チューブ内壁面11bに付着した作動流体(水)はチューブの壁面11bに留まるだけでなく、毛細管現象によりリブ61の短手方向両側面とリブ62の短手方向両側面とを濡らしてリブ61およびリブ62の先端から両リブの根元部分にまで達し、壁面側が突出した曲面状の濡れ面68を形成する。この濡れ面68が形成されることで作動流体の加熱面積および沸騰面積が拡大することになり、熱交換装置の性能向上が図れる(図3参照)。
チューブ11内の下部に作動流体(水)が溜まると、チューブ11内の中央部側では図4の二点鎖線の水位67を示す。そして、チューブ11内部の中央部側から見ると、水面はチューブ内壁面11bおよびリブ61、62の壁面側に近づくにつれて高くなる。このような濡れ面68が形成されることでチューブ11内の中央部側においてもチューブ内壁面11b側と同様に濡れ面積が増加することになる。
溝形成部材60は、例えば、所定の長さを有するロール材をプレス機械等でプレス加工することにより製作される。溝形成部材60は、フランジ部64と鍔部11aとをろう付け接合することにより、チューブ11に対して固定されている。また、チューブ11を構成するカップ、および溝形成部材60の各部材は、高耐食性を備えるステンレス材料で形成されている。各部材は組み付けされた後、当接部や嵌合部に設けられたろう材を溶融後、冷却することにより一体的にろう付けされる。
次に、上記構成に基づく排気熱回収装置100の作動について説明する。エンジンが作動されるとウォーターポンプが作動し、冷却水はラジエータ回路、排気熱回収回路、およびヒータ回路を循環する。エンジンで燃焼された燃料の排気ガスは、排気管を流れ、排気熱回収装置100の蒸発部10を通過して大気中に排出される。また、排気熱回収回路を循環する冷却水は、水タンク40内の凝縮部30を通過する。
エンジンが始動された後は、冷却水温が上昇を始めるとともに、徐々にヒートパイプ1の内圧が上昇する。ヒートパイプ1内の水(作動流体)は、蒸発部10で排気管を流れる排気ガスから受熱して沸騰気化し始め、蒸気となって各チューブ11内を上昇して、連通部17を経てタンク部31から凝縮部30内に流れ込む。凝縮部30内へ流入した蒸気は、排気熱回収回路から水タンク40内を流れる冷却水によって冷却され、凝縮水となり、弁機構50の凝縮水流入穴54、開口穴56、凝縮水流出穴57、蒸発部10の連通部16の順に還流する。
すなわち、排気ガスの熱は水に伝達されて蒸発部10から凝縮部30へ輸送され、凝縮部30で蒸気が凝縮する際に凝縮潜熱として放出されて、排気熱回収回路を流れる冷却水は積極的に加熱されることになる。このようにエンジンの暖機が促進されることになるので、エンジンのフリクションロスの低減、低温始動性向上のための燃料増量の抑制等が図られて燃費性能が向上することになる。
以上のように本実施形態の排気熱回収装置は、蒸発部10のチューブ11の内部に作動流体が濡れることによりその表面積を拡大させる溝形成部材60を有している。さらに溝形成部材60はチューブ11内で向かい合う位置にある両方の内壁面11bのそれぞれに近接して設けられており、チューブ内壁面11bに向かって伸長するように形成されたリブ61、62を有している。
この構成によれば、チューブ11のカップに対して切削等の加工を施さないで別体の部材により濡れ面積を拡大することができるので、カップの板厚を薄くでき、生産性および歩留まりに優れた簡単な構成のチューブを提供することができる。また、チューブ11のカップに対して切削等の加工を施すことによって溝を形成する必要がないので、精度の高い切削加工が不要となり、生産性の向上と確実な濡れ面積の形成の両方が可能となる。
また、複数のリブ61、62は板材を加工することにより形成されており、隣り合うリブ61、62は、チューブ内壁面11b側の先端同士がつながっておらず、先端間が開放されている。この構成を採用した場合には、板材で構成されたリブ61、62の両側壁面を作動流体で濡らすことができるので、さらに濡れ面積が増加する。
(第2実施形態)
第2実施形態では、溝形成部材60の他の形態である溝形成プレート70を図5を用いて説明する。その他の構成部品は第1実施形態と同様であり、構成、作用効果においても同様である。図5は本実施形態の溝形成プレート70の構成を示した部分的断面図である。
溝形成プレート70は、凸部71と凹部72とが短手方向に交互に配設された板状部材である。凸部71および凹部72は長手方向にはチューブ内壁面11bと同様の長手方向長さを有するように延設されている。凸部71側壁や凹部72の内壁は、チューブ内壁面11bに向かって伸長するように形成された複数の壁部を構成する。この凹部72の長手方向には、プレスの打ち抜き等により製作したスリットを複数個設けてもよい。この凸部71の根元部から先端までの深さは、例えば0.2〜0.5mm程度である。
また、長手方向の大部分にスリットを形成し、短手方向に並ぶ凸部71を連結する橋絡部を数箇所形成するように構成してもよい。この場合、板材に対してプレス加工等でスリットのみを打ち抜いて製作することになり、板材は例えば0.2〜0.5mm程度の肉厚のものを用いる。
溝形成プレート70は、凹凸を備えたプレートであり、例えば、所定の長さを有するロール材をプレス機械等でプレス加工して、所定の凸部71、凹部72、スリット等を形成することにより製作される。なお、溝形成プレート70は、対向して組み合わされる他方のカップについても同様に設置されており、チューブは溝形成プレート70を備えたこれらのカップをフランジ部で組み合わせて製作されている。
チューブ内壁面11bに付着した作動流体(水)はチューブ内壁面11bに留まるだけでなく、毛細管現象により凸部71の短手方向両側面を濡らして凸部71の根元部分から先端にまで達し、壁面側が突出した曲面状の濡れ面73を形成する。この濡れ面73が形成されることで作動流体の加熱面積および沸騰面積が拡大することになり、熱交換装置の性能向上が図れる。
以上のように本実施形態の溝形成プレート70によれば、板材をプレスにより打ち抜き加工したものをチューブ内壁面近傍に配置するようにカップに組み合わせることにより、切削加工を不要とし歩留まりに優れ、簡単な構成を備えた濡れ部拡大部材を提供できる。
(第3実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態における濡れ部拡大部材の他の形態である波形プレート80を図6を用いて説明する。その他の構成部品は第1実施形態と同様であり、構成、作用効果においても同様である。図6は本実施形態の波形プレート80の構成を示した部分的断面図である。
波形プレート80は、山部81と谷部82とが短手方向に交互に配設された板状部材である。山部81および谷部82は長手方向にはチューブ内壁面11bと同様の長手方向長さを有するように延設されている。この山部81の長手方向には、プレスの打ち抜き等により製作したスリットを複数個設けてもよい。
波形プレート80は、凹凸を備えたプレートであり、例えば、所定の長さを有するロール材をプレス機械等でプレス加工して、所定の山部81、谷部82、スリット等を形成することにより製作される。なお、波形プレート80は、対向して組み合わされる他方のカップについても同様に設置されており、チューブは波形プレート80を備えたこれらのカップをフランジ部で組み合わせて製作されている。
チューブ内壁面11bに付着した作動流体(水)はチューブ内壁面11bに留まるだけでなく、毛細管現象により谷部82から山部81にかけての裏面を濡らし、山部81の裏面側空間に湾曲状の濡れ面84が形成されることになる。この濡れ面84が形成されることで作動流体の加熱面積および気化面積が拡大することになり、熱交換装置の性能向上が図れる。
谷部82から山部81にかけてのチューブ内壁面11bに沿ってならぶ壁面は、チューブ内壁面11bに向かって伸長するように形成された複数の壁部を構成する。チューブ内壁面11bと谷部82から山部81にかけての裏面とが成す角度は鋭角であり、特に小さな角度であることが好ましく、濡れ面84を形成しやすくなる。
また、チューブ11内の下部に作動流体(水)が溜まると、チューブ11内の中央部側では水面はチューブ内壁面11bおよび山部81、谷部82の壁面側に近づくにつれて高くなる濡れ面が形成される。このような濡れ面が形成されることでチューブ11内の中央部側においてもチューブ内壁面11b側と同様に濡れ面積が増加することになる。
以上のように本実施形態の波形プレート80によれば、板材をプレスにより加工したものをチューブ内壁面近傍に配置するようにカップに組み合わせることで、切削加工を不要とし歩留まりに優れ、簡単な構成を備えた濡れ部拡大部材を提供できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態においては作動流体の濡れ面積を拡大するために、種々の濡れ部拡大部材を示したが、これらの実施形態に限定されるものではなく、カップとは別体の部材をカップと組み合わせるものであって、カップに直接溝等の製作加工をすることを不要とするものであればよい。
また、第3実施形態における波形プレート80は、連続する凹凸型形状のプレート、ジグザグ形プレートや稲妻形プレートを代わりに用いてもよく、同様の作用効果が得られるものである。
第1実施形態の排気熱回収装置の内部構成を示した断面図である。 同排気熱回収装置の蒸発部を構成するチューブ内部の構成を示した斜視図である。 同チューブ内部の構成を示した部分的断面図である。 同チューブ内部に設けられた溝形成部材60が作動流体で濡れた様子を示した部分的斜視図である。 第2実施形態の溝形成プレート70の構成を示した部分的断面図である。 第3実施形態の波形プレート80の構成を示した部分的断面図である。
符号の説明
1…ヒートパイプ
10…蒸発部
11…チューブ
11b…チューブ内壁面
30…凝縮部
60…溝形成部材(濡れ部拡大部材)
70…溝形成プレート(濡れ部拡大部材、プレート)
61、62…リブ(壁部)
71…凸部(壁部)
80…波形プレート(濡れ部拡大部材、プレート)
83…傾斜部(壁部)

Claims (3)

  1. エンジンから排出された排気ガスが流通する排気ガス経路内に配置されて、前記排気ガスと内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体との間で熱交換を行い前記作動流体を蒸発させる蒸発部(10)と、
    前記エンジンの冷却水が流通する冷却水経路内に配置されて、前記蒸発部(10)で蒸発した前記作動流体と前記冷却水との間で熱交換を行い前記作動流体を凝縮させる凝縮部(30)とを備え、
    前記作動流体が循環する閉ループ状流路内に前記蒸発部(10)および前記凝縮部(30)を設けた排気熱回収装置であって、
    前記蒸発部(10)はヒートパイプ(1)を構成し前記作動流体が流動する複数のチューブ(11)を有しており、
    前記チューブ(11)は前記作動流体の表面張力により前記作動流体の濡れ面積を拡大させる濡れ部拡大部材(60)を有しており、
    前記濡れ部拡大部材(60)は、前記チューブ(11)内で向かい合う位置にあるチューブ内壁面(11b)のそれぞれに近接して設けられているとともに、
    前記チューブ内壁面(11b)に向かって伸長するように形成された複数の壁部(61、62)を有していることを特徴とする排気熱回収装置。
  2. 前記複数の壁部(61、62)は板材で形成されており、
    隣り合う前記壁部(61、62)は、前記チューブ内壁面(11b)側の先端同士がつながっていないことを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 前記濡れ部拡大部材は連続する凹凸を備えたプレート(70、80)であることを特徴とする請求項1または2に記載の排気熱回収装置。
JP2007035328A 2007-02-15 2007-02-15 排気熱回収装置 Expired - Fee Related JP4259583B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035328A JP4259583B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 排気熱回収装置
DE102008008682.7A DE102008008682B4 (de) 2007-02-15 2008-02-12 Abgaswärmerückgewinnungsvorrichtung
US12/069,797 US8056616B2 (en) 2007-02-15 2008-02-13 Exhaust heat recovery apparatus
CN2008100056124A CN101245744B (zh) 2007-02-15 2008-02-14 废热回收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035328A JP4259583B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196457A JP2008196457A (ja) 2008-08-28
JP4259583B2 true JP4259583B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=39646258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035328A Expired - Fee Related JP4259583B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 排気熱回収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8056616B2 (ja)
JP (1) JP4259583B2 (ja)
CN (1) CN101245744B (ja)
DE (1) DE102008008682B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011103110B4 (de) * 2011-05-25 2014-08-28 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgassystem mit Kreislaufwärmerohr
WO2014000775A1 (de) * 2012-06-26 2014-01-03 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Verdampfer
JP6044419B2 (ja) * 2012-08-07 2016-12-14 株式会社デンソー 排熱回収装置
DE102015107427A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102015107472B3 (de) * 2015-05-12 2016-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102015107468A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102015107473A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102015107442A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
JP6638169B2 (ja) * 2016-07-19 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
TWI676246B (zh) * 2017-09-29 2019-11-01 雙鴻科技股份有限公司 水冷散熱裝置
EP3931511B1 (en) * 2019-02-27 2023-06-28 J R Thermal, LLC Two-orientation condenser for enhanced gravity driven film condensation
CN112725645A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 大冶市兴进铝业有限公司 一种新型铝型材制备装置
CN113316361B (zh) * 2021-05-21 2022-08-12 浙江酷灵信息技术有限公司 热虹吸散热器、系统以及应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855687A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Hisateru Akachi ヒ−トパイプのコンテナとその製造方法
US4705102A (en) * 1985-12-13 1987-11-10 Fuji Electric Company, Ltd. Boiling refrigerant-type cooling system
US5105540A (en) * 1988-09-30 1992-04-21 Ford Motor Company Tube method of making a composite heat exchanger tube
JPH0445393A (ja) 1990-06-12 1992-02-14 Aisin Seiki Co Ltd ループ型ヒートパイプ式熱交換器
JP3767785B2 (ja) * 1999-10-22 2006-04-19 本田技研工業株式会社 エンジンの排熱回収装置
JP4151814B2 (ja) * 1999-11-04 2008-09-17 本田技研工業株式会社 エンジンの排熱回収装置
WO2001048432A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Echangeur thermique haute temperature a ailette plate
CN2556370Y (zh) * 2002-06-17 2003-06-18 江顺天 发动机废热回收增效装置
JP2005106389A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換チューブ
JP2008039373A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Denso Corp 排気熱回収器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008008682A1 (de) 2008-08-28
CN101245744B (zh) 2010-06-23
JP2008196457A (ja) 2008-08-28
CN101245744A (zh) 2008-08-20
US8056616B2 (en) 2011-11-15
US20080196865A1 (en) 2008-08-21
DE102008008682B4 (de) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259583B2 (ja) 排気熱回収装置
JP4375454B2 (ja) 排熱回収装置
US20070235164A1 (en) Exhaust heat recovery apparatus
US7946112B2 (en) Exhaust heat recovery device
US6308527B1 (en) Refrigerant evaporator with condensed water drain structure
US20080115923A1 (en) Exhaust heat recovering device
JP2008116102A (ja) 冷却用熱交換器
JP2007212075A (ja) 排気熱回収器
JP2008076040A (ja) 熱交換器
JP4737219B2 (ja) 排気熱回収システム
JP2006138503A (ja) 熱交換器
JP5673589B2 (ja) 熱機関
KR101572674B1 (ko) 배수성이 향상된 방열핀을 이용한 열교환기
JP2008275292A (ja) 排熱回収装置
JP2010223060A (ja) 熱交換器ならびに排気熱回収装置
US20090000285A1 (en) Exhaust heat recovery device
JP2005315520A (ja) 熱交換器
JP2009062915A (ja) 排熱回収器
JP2010025481A (ja) 熱交換器
JP2007218556A (ja) 排気熱回収器
JP4627254B2 (ja) ヒートパイプ装置
JP7159975B2 (ja) 熱交換器
JP7263970B2 (ja) 熱交換器
JP4930447B2 (ja) 排気熱回収器
JP2009222254A (ja) 排気熱回収器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees