JP4257610B2 - 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム - Google Patents
光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4257610B2 JP4257610B2 JP2005021637A JP2005021637A JP4257610B2 JP 4257610 B2 JP4257610 B2 JP 4257610B2 JP 2005021637 A JP2005021637 A JP 2005021637A JP 2005021637 A JP2005021637 A JP 2005021637A JP 4257610 B2 JP4257610 B2 JP 4257610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- polyester film
- resin
- film
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
本発明で基材として用いる二軸延伸ポリエステルフィルムは、ポリエステル樹脂より構成されるフィルムであり、主に、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートの少なくとも1種を構成成分とする。これらのポリエステル樹脂の中でも、物性とコストのバランスからポリエチレンテレフタレートが最も好ましい。また、ポリエステルフィルムは二軸延伸することで、耐薬品性、耐熱性、機械的強度などを向上させることができる。
(1)まず、塗布層中のキレートまたはアシレートの残渣から塗布液中に含有させたキレートまたはアシレートの種類を同定する。
(2)次いで、塗布層中の金属元素(TiまたはZr)の含有量から、塗布液中の前記の金属キレート化合物または金属アシレート化合物の含有量を算出する。
塗布層の屈折率を高くすることは、金属微粒子を含有させることでも達成することができるが、金属微粒子を含有させることにより塗布層の延伸性およびハードコート層と基材フィルム間の密着性は低下する。
ポリヒドロキシ化合物としては、通常、数平均分子量が50〜10000であり、一般にポリウレタン樹脂製造用として使用される公知のポリヒドロキシ化合物、例えば、低分子グリコール類、ポリエーテル類、ポリエステル類、ポリエーテルエステル類、ポリカーボネート類、ポリオレフィン類、ポリチオエーテル類、ポリブタジエングリコール類、ケイ素含有ポリオールおよびこれら2種類以上の混合物および共重合物などが使用可能である。
水性ポリウレタン樹脂を得るために使用されるポリイソシアネート化合物としては、2,4−もしくは2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート(水添TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4′−ジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート等が例示される。これらは単独使用でも2種以上の併用でもよい。
水性ポリウレタン樹脂を合成する際に使用される鎖延長剤としては、イソシアネート基と反応する活性基を2個以上有するものであれば特に制限はないが、活性基が3個以上のものは系の粘度が著しく上昇するため、添加量は限定される。一般には、水酸基またはアミノ基を2個有する鎖延長剤を主に用いることができる。
水性ポリウレタン樹脂を合成する際に、反応を停止するために用いられる末端停止剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等のモノアルゴール、モノエチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルテミン、ジ−n−ブチルアミン等のモノアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノエチルプロパンジオール等のアルカノールアミン等が挙げられる。
イソシアネート基をブロック化するために用いる活性水素含有化合物(以下、ブロック化剤という)としては、イソシアネート基に付加し、加熱により容易に脱離して(脱ブロック化)、イソシアネートが再生するものであるか、または脱ブロック化をしなくてもエステル交換により容易にポリウレタン化反応が進行するものであれば、使用できる。
ポリウレタン樹脂は、目的とするポリウレタン樹脂の重合度、使用する原料の種類などを考慮して、公知の製造法から適宜選ばれる。例えば、必要に応じて、イソシアネート基に不活性な溶媒を用い、さらに必要であれば、ウレタン化触媒を用いて10〜150℃、好ましくは20〜130℃の温度範囲で、活性水素を有するポリヒドロキシ化合物と化合量論的に過剰のポリイソシアネート化合物とを反応させてイソシアネート基を有するプレポリマーを製造し、次いで鎖延長剤であるジオール、ジアミン、トリオール等を反応させ、必要に応じて末端停止剤を用いポリウレタン樹脂を得る方法が挙げられる。また、化学量論的に水酸基が過剰になる仕込量で、ポリヒドロキシ化合物と、必要に応じて鎖延長剤とポリイソシアネート化合物を同時に反応させて、未端水酸基のポリウレタン樹脂を得る方法などが挙げられる。さらには、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させてポリウレタン樹脂を得た後、さらにポリイソシアネート化合物で鎖延長し、末端水酸基のポリウレタン樹脂を得る方法なども採用することができる。
本発明の易接着性ポリエステルフィルムの製造方法について、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する)フィルムを例にして説明するが、当然これに限定されるものではない。
本発明においては、塗布層は、未延伸あるいは一軸延伸後のPETフィルムに前記水系塗布液を塗布、乾燥した後、少なくとも一軸方向に延伸し、次いで熱処理を行って形成させることが重要である。前記塗布液が塗布されたフィルムは、横延伸及び熱処理のためにテンターに導かれ、加熱される。その際、キレート化合物またはアシレート化合物は、熱架橋反応により安定な架橋塗布層を形成することができる。それに対して、二軸延伸PETフィルムに前記塗布液を塗布、乾燥させて得た塗布層の場合には、熱処理による基材フィルムの透明性の悪化、物性の変動を小さくするため、熱量を抑制せざるを得ない。そのため、熱架橋反応を行うのに熱量が不足し、均一な架橋塗布層を形成することができない。
本発明の光学用積層ポリエステルフィルムの製造方法について、PETフィルムを例にして説明するが、当然これに限定されるものではない。
本発明で得られた光学用積層ポリエステルフィルムは、広範囲の用途に使用できるが、特にさらにハードコート層の上に反射防止層を形成することにより、良好な反射防止フィルムとすることができる。このような反射防止層の形成には、高屈折率のZnO、TiO2 、CeO2 、SnO2 、ZrO2 等または低屈折率のMgF2 、SiO2 等の無機質材料や、金属材料を単層または多層設けることにより行われる。これらの層は、蒸着、スパッタリング、プラズマCVD等か、高屈折率または低屈折率の無機質材料や金属材料等を含有する樹脂組成物からなる塗布層を、単層または多層で形成される。
JIS K7105に準拠し、濁度計(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を使用して、フィルムの全光線透過率を求めた。
JIS K7121に準拠し、示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ株式会社製、DSC6200)を使用して、25〜300℃の温度範囲にわたって20℃/minで昇温させ、DSC曲線から得られた補外ガラス転移開始温度をガラス転移温度とした。
ハードコートフィルムをJIS−K5600の5.4記載に準拠し、ハードコートフィルムの硬度を求める。
4HからHまでの鉛筆の硬度が異なる4種類の鉛筆を用い、評価するハードコート層の面を移動させてこの操作を順次実施し、傷が認められない時の鉛筆の硬度をハードコートフィルムの硬度とした。
ハードコートフィルムをJIS−K5400の8.5.1記載に準拠し、ハードコート層と基材フィルム(易接着性ポリエステルフィルム)との密着性を求める。
密着性(%)=(1−剥がれたマス目の数/100)×100
前記のハードコートフィルムを、高温高湿槽中で60℃、95RH%の環境下500時間放置し、次いで、ハードコートフィルムを取りだし、室温で12時間放置した。
その後、前記(4)と同様の方法でハードコート層と基材フィルムとの密着性を求め、下記の基準でランク分けをした。
◎:100%
○:96%以上100%未満
△:80%以上96%未満
×:80%未満
前記のハードコートフィルムを10cm(フィルム幅方向)×15cm(フィルム長手方向)の面積に切り出し、試料フィルムを作成した。得られた試料フィルムのハードコート層面とは反対面に、黒色光沢テープ(日東電工株式会社製、ビニルテープ No21;黒)を貼り合わせた。この試料フィルムのハードコート面を上面にして、3波長形昼白色(ナショナル パルック、F.L 15EX-N 15W)を光源として、斜め上から目視でもっとも反射が強く見える位置関係(光源からの距離40〜60cm、15〜45°の角度)で観察した。
◎:あらゆる角度からの観察でも虹彩状色彩が見られない
○:ある角度によっては僅かに虹彩状色彩が見られる
△:僅かに虹彩状色彩が観察される
×:はっきりとした虹彩状色彩が観察される
撹拌機、温度計、および部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート133.7質量部、ジメチルイソフタレート47.8質量部、ジメチル 5−ナトリウムスルホイソフタレート14.8質量部、ネオペンチルグリコール23質量部、エチレングリコール123質量部、およびテトラ−n−ブチルチタネート0.5質量部を仕込み、160℃から220℃まで、4時間かけてエステル交換反応を行った。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、29Paの減圧下で1時間反応させ、共重合ポリエステル樹脂(A−1)を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂は、淡黄色透明であった。
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−1)20質量部、テトラヒドロフラン80質量部を添加し、撹拌下、60℃で加熱しながら、樹脂を溶解させた。樹脂が完全に溶解した後、イソシアネート基の量がポリエステルの数平均分子量から計算される水酸基量の2.2倍となるように、メチレンジフェニルイソシアネート2.2質量部と、触媒としてトリエチルアミン0.001質量部を添加し、60℃で3時間反応させた。
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−2)20質量部、テトラヒドロフラン80質量部を添加し、撹拌下、60℃で加熱しながら、樹脂を溶解させた。樹脂が完全に溶解した後、イソシアネート基の量がポリエステルの数平均分子量から計算される水酸基量の2.2倍となるように、ヘキサメチレンジイソシアネート1.2質量部と、触媒としてトリエチルアミン0.001質量部を添加し、60℃で4時間反応させた。
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−3)20質量部、ブタンジオール0.3質量部、テトラヒドロフラン80質量部を添加し、撹拌下、60℃で加熱しながら、樹脂等を溶解させた。樹脂等が完全に溶解した後、トリレンジイソシアネート1.2質量部と、触媒としてトリエチルアミン0.001質量部を添加し、60℃で5時間反応させた。次いで、末端停止剤として、ジエチルアミン0.03質量部を添加した。添加30分後に、水100質量部をポリウレタン溶液に、攪拌下、徐々に添加した。添加後、ポリウレタン水分散液(B−1)と同様に溶剤の除去と濃度調整を行って、乳白色の固形分が20質量%のポリウレタン水分散液(B−3)を作成した。
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−4)20質量部と、ポリエチレングリコール(ナカライテスク製、PEG#4000;数平均分子量2700〜3500)1質量部、テトラヒドロフラン80質量部を添加し、撹拌下、60℃で加熱しながら、樹脂を溶解させた。樹脂が完全に溶解した後、イソシアネート基の量がポリエステルの数平均分子量から計算される水酸基量の2.2倍となるように、キシリレンジイソシアネート1.3質量部と、触媒としてトリエチルアミン0.001質量部を添加し、60℃で4時間反応させた。次いで、ブタンジオール0.3質量部を添加した。60℃で2.5時間反応させた後、末端停止剤として、ジエチルアミン0.03質量部を添加した。添加30分後に水100質量部をポリウレタン溶液に、攪拌下、徐々に添加した。添加後、ポリウレタン水分散液(B−1)と同様に、溶剤の除去と濃度調整を行って、乳白色の固形分が20質量%のポリウレタン水分散液(B−4)を作成した。
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエステル樹脂(A−1)20質量部、テトラヒドロフラン40質量部を添加し、撹拌下、60℃で加熱しながら、樹脂を溶解させた。樹脂が完全に溶解した後、イソシアネート基の量がポリエステルの数平均分子量から計算される水酸基量の2.2倍となるように、メチレンジフェニルイソシアネート2.2質量部と、触媒としてトリエチルアミン0.001質量部を添加し、60℃で3時間反応させた。その後、鎖延長剤として、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレート0.4質量部を添加した。60℃で2時間反応させた後、40℃に冷却し、ブロック化剤としての重亜硫酸ナトリウム0.65質量部を添加した。添加1時間後に、水53質量部をポリウレタン溶液に、攪拌下、徐々に添加し、乳白色の固形分が20質量%のポリウレタン水分散液(B−5)を作成した。
撹拌機、温度計と還流装置を備えた反応器に、ポリエチレングリコール(ナカライテスク製、PEG#4000、数平均分子量2700〜3500)5質量部、ポリエステル樹脂(A−2)15質量部と、数平均分子量2000のポリエチレングリコール1質量部、テトラヒドロフラン80質量部を添加し、撹拌下、60℃で加熱しながら、樹脂を溶解させた。樹脂が完全に溶解した後、ヘキサメチレンジイソシアネート1.4質量部と、触媒としてトリエチルアミン0.001質量部を添加し、60℃で4時間反応させた。その後、ヘキメチレングリコール0.2質量部を添加した。60℃で2.5時間反応させた後、末端停止剤として、ジエチルアミン0.03質量部を添加した。添加30分後に、水100質量部をポリウレタン溶液に、攪拌下、徐々に添加した。添加後、ポリウレタン水分散液(B−1)と同様に溶剤の除去と濃度調整を行って、乳白色の固形分が20質量%のポリウレタン水分散液(B−6)を作成した。
(1)塗布液の調整
得られたポリウレタン水分散液(B−1)40質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)20質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−1)と略記する)。
アクリレート類および光重合開始剤を下記質量部で混合することにより、2種類のハードコート剤を調整した。
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 82質量部
(日本化薬製、DPHA)
・ポリエステルアクリレート 12質量部
(東亜合成製、M−7100)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 6質量部
(チバガイギー製、イルガキュア184)
・アクリル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート 65質量部
(日本化薬製、D−310)
・ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート 10質量部
(大日本インキ化学製、DTA−400)
・ポリエステルアクリレート 20質量部
(東亜合成製、M−7100)
・1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 5質量部
(チバガイギー製、イルガキュア184)
フィルム原料ポリマーとして、固有粘度が0.62dl/gで、かつ粒子を実質上含有していないPET樹脂ペレットを、133Paの減圧下、135℃で6時間乾燥した。その後、二軸押し出し機に供給し、約280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度20℃に保った回転冷却金属ロール上で静電印加法により急冷密着固化させ、厚さ1400μmの未延伸PETシートを得た。
前記の易接着性ポリエステルフィルムの塗布面に、ハードコート剤A(5質量部)にメチルエチルケトン(5質量部)を加えた溶液を、#8ワイヤバーを用いて塗布し、70℃で1分間乾燥し溶剤を除去した。次いで、ハードコート層を塗布したフィルムを送り速度5m/分で走行させながら、高圧水銀灯を用いて照射エネルギー500mJ/cm2 、照射距離15cmの条件下で、ハードコート層面に紫外線を照射し、厚み3μmのハードコート層を有するハードコートフィルムAを得た。次いで、ハードコート剤Aをハードコート剤Bに変更し、前記と同様の方法でハードコートフィルムBを得た。
ポリウレタン水分散液(B−2)44質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの45質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)15質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−2)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−2)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−3)14質量部、ジイソプロポキシビス(トリエタノールアミナト)チタンの78質量%溶液(松本製薬(株)製、TC400)17質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−3)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−3)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−4)25質量部、ジイソプロポキシビス(アセチルアセナト)チタン13質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−4)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−4)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−4)30質量部、ジルコニウムアセテート15質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−5)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−5)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−5)38質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)22質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン系界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−6)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−6)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−6)30質量部、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)29質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして3質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−7)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−7)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−1)80質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−8)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−8)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−1)60質量部、ブロックイソシアネート基を有する自己架橋型ポリウレタン樹脂(第一工業製薬製、エラストロンH−3)15質量部、エラストロン用触媒(第一工業製薬製、Cat64)1質量部、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−9)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−9)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ヒドロキシビス(ラクタト)チタンの44質量%溶液(松本製薬(株)製、TC310)40質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−10)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−10)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
ポリウレタン水分散液(B−2)30質量部、ブロックイソシアネート基を有する自己架橋型ポリウレタン樹脂(第一工業製薬製、エラストロンH−3)7質量部、エラストロン用触媒(第一工業製薬製、Cat64)0.5質量部、酸化ニオブゾル10質量%水溶液(多木化学(株)製、SAM−0)65質量部、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−11)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−11)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
固形分濃度20質量%のアクリル樹脂エマルジョン(メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=60/40/2/4;質量比)80質量部、ジ−n−ブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン3.2質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−12)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−12)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
固形分濃度20質量%のアクリル樹脂エマルジョン(メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=25/75/4/2:質量比)48質量部、チタン変性水性樹脂(松本製薬(株)製、オルガチックスWS680)6.4質量部、水150質量部およびイソプロピルアルコール100質量部をそれぞれ混合し、さらにアニオン性界面活性剤(花王株式会社製、ネオペレックス No6Fパウダー;ドデシルベンゼンスルホン酸塩)をそれぞれ塗布液に対し1質量%、球状コロイダルシリカ微粒子(触媒化成工業製、カタロイドSI80P;平均粒径80nm)水分散液を樹脂固形分に対しシリカとして2質量%添加し、塗布液を調製した(以下、塗布液(C−13)と略記する)。
実施例1において、塗布液のみを塗布液(C−13)に変更すること以外は、実施例1と同様の方法で、片面に塗布層を有する二軸延伸PETフィルムおよびハードコートフィルムを得た。
実施例1において、塗布層(易接着層)を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして、未コートの二軸延伸PETフィルムを得た。この未コートフィルムの片面に、実施例1と同様の方法でハードコート層を形成させたハードコートフィルムを作成した。
電子顕微鏡で観察した粒子径(幅/長さ)が0.01-0.02μm/0.05-0.1μmである、酸化チタン超微粒子(石原産業製、TTO−S−1)10質量部に水90質量部を加え、分散器(AUTO CELL MASTER CM-200)を用いて、5000rpmで30分間分散し、固形分濃度が10質量%の酸化チタン粒子の水分散液Aを作成した。
電界ディスプレイ(SED)、電子ペーパー、装飾材等の表示画面の前面に装着して、外光の写り込み、ぎらつき、虹彩状色彩等を抑制する反射防止性を付与する反射防止フィルムの基材フィルムとして好適である。さらに、易接着層に被覆される機能層との密着性及び高温高湿下での密着性(耐湿熱性)に優れるため、易接着層に被覆される機能層として、光学用途で使用されるハードコート層のみならず、写真感光層、ジアゾ感光層、マット層、インキ層、接着剤層、熱硬化樹脂層、UV硬化樹脂層、金属あるいは無機酸化物の蒸着層、等の広範囲な素材を有する用途にも使用可能である。
Claims (6)
- 二軸延伸ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、水性ポリウレタン樹脂(A)と、水溶性のチタンキレート化合物、水溶性のチタンアシレート化合物、水溶性のジルコニウムキレート化合物、または水溶性のジルコニウムアシレート化合物の少なくとも1種(B)とを主たる構成成分とし、(A)/(B)の混合比(質量比)が10/90〜95/5である樹脂組成物を含む水系塗布液を塗布、乾燥した後、少なくとも一方向に延伸された塗布層を積層してなることを特徴とする光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 前記の易接着性ポリエステルフィルムは、全光線透過率が85%以上であることを特徴とする請求項1記載の光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 前記の水性ポリウレタン樹脂(A)が、親水性基を100〜10,000eq/t含有することを特徴とする請求項1または2記載の光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 前記の水性ポリウレタン樹脂(A)は、ガラス転移温度が20℃以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 前記の水性ポリウレタン樹脂(A)は、ポリエステル系ポリウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学用易接着性ポリエステルフィルム。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の光学用易接着性ポリエステルフィルムの塗布層の少なくとも片面に、電子線または紫外線硬化型アクリル樹脂またはシロキサン系熱硬化性樹脂からなるハードコート層を積層してなる光学用積層ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005021637A JP4257610B2 (ja) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005021637A JP4257610B2 (ja) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006206771A JP2006206771A (ja) | 2006-08-10 |
JP4257610B2 true JP4257610B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=36963963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005021637A Expired - Fee Related JP4257610B2 (ja) | 2005-01-28 | 2005-01-28 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4257610B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007047517A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム |
JP2007045024A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 積層ポリエステルフィルム |
JP4798156B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2011-10-19 | 三菱樹脂株式会社 | 積層フィルム |
JP5174592B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-04-03 | 三菱樹脂株式会社 | 光拡散シート用積層ポリエステルフィルム |
JP5174734B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-04-03 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP5174591B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-04-03 | 三菱樹脂株式会社 | 光拡散シート用積層ポリエステルフィルム |
WO2010026773A1 (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
JP5476031B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2014-04-23 | 三菱樹脂株式会社 | 積層ポリエステルフィルム |
KR101619352B1 (ko) * | 2009-11-11 | 2016-05-11 | 도레이첨단소재 주식회사 | 열반응형 수용성 우레탄 수지를 포함하는 표면 레벨링성이 향상된 이축배향 폴리에스테르 이접착필름 |
JP5568992B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2014-08-13 | 東洋紡株式会社 | 光学用易接着性ポリエステルフィルム |
JP2014065827A (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Dic Corp | トップコート剤ならびにそれを用いて得られたトップコート層を備えた表示装置及びタッチパネル |
JP6557966B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-08-14 | Dic株式会社 | 積層体及び光学フィルム |
-
2005
- 2005-01-28 JP JP2005021637A patent/JP4257610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006206771A (ja) | 2006-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770971B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
TWI450820B (zh) | 接著性改質基材薄膜及硬塗膜 | |
JP5261997B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4150982B2 (ja) | 積層フィルム及びそれを得るための接着性改質基材フィルム | |
JP5568992B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム | |
JP5564760B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP5119478B2 (ja) | 光学用積層フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム | |
WO2011068112A1 (ja) | 易接着性熱可塑性樹脂フィルム | |
EP2679620B1 (en) | Method of making a laminated polyester film | |
JP4257610B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
EP2561985A1 (en) | Laminated polyester film | |
JP4174739B2 (ja) | ハードコートフィルム、光学機能性フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム | |
JP5880642B2 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム | |
WO2012108449A1 (ja) | 易接着性ポリエステルフィルム | |
JP5380896B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP5380897B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP4604718B2 (ja) | 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP2019111747A (ja) | 積層ポリエステルフィルム及び工程紙 | |
JP4687952B2 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP5380898B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP4389185B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP2013139151A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
WO2022030123A1 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP5871474B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
KR20200026551A (ko) | 광학용 이축배향 폴리에스테르 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4257610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |