JP4604718B2 - 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム - Google Patents
光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604718B2 JP4604718B2 JP2004381402A JP2004381402A JP4604718B2 JP 4604718 B2 JP4604718 B2 JP 4604718B2 JP 2004381402 A JP2004381402 A JP 2004381402A JP 2004381402 A JP2004381402 A JP 2004381402A JP 4604718 B2 JP4604718 B2 JP 4604718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyester film
- film
- laminated polyester
- glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
一般に、二軸延伸ポリエステルフィルムのアッベ屈折率計による屈折率は、フィルムの厚み方向で1.49〜1.50、フィルムの面方向は1.65〜1.68である。平面波である可視光線の反射率は、後者の面方向の屈折率に大きく影響される。一方、密着性改良層の屈折率は一般に1.55以下なので、基材フィルムの面方向と密着性改良層との屈折率の差は依然大きい。そのため、反射率が大きいため、干渉斑を抑制できていないと推察される。
すなわち、本発明の光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムは、実質的に粒子を含有しないポリエステル層(A層)を基材とし、前記基材の両面に共重合ポリエステルを含む組成物からなるポリエステル層(B層)を積層し、さらにはB層の少なくとも片面に密着性改質樹脂と粒子を含む組成物からなる密着性改質層(C層)を設けてなる積層ポリエステルフィルムであって、ポリエステル層(A層)がポリエチレンテレフタレートからなり、ポリエステル層(B層)に含まれる共重合ポリエステルが、芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体と、グリコール成分として(a)エチレングリコールおよび(b)分岐状脂肪族グリコール成分又は脂環族グリコールから構成され、面方向屈折率((Nx(長手方向屈折率)+Ny(幅方向屈折率))/2)が1.57〜1.63であり、かつ(I)℃、(II)℃、(III)℃の温度において吸熱融解ピークを有し、それぞれのピーク温度は5℃/分で30℃から300℃に加熱して示差走査熱量計(DSC)により測定され、下記式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする。
200<I≦II≦III<259.3 ・・・ (1)
8<(III−II)<35 ・・・ (2)
25<(III−I)<58 ・・・ (3)
また。前記共重合ポリエステルがグリコール成分としてエチレングリコールとネオペンチルグリコールとからなり、ネオペンチルグリコールは全グリコール成分に対して1〜40モル%であることが好ましい。
本発明に用いる共重合ポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸成分と、エチレングリコール及び、分岐状脂肪族グリコール及び/又は脂環族グリコールを含むグリコール成分とから構成された共重合ポリエステルを基材フィルム原料の一部として、あるいは100質量%使用する。
テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体とともに併用することができる他のジカルボン酸成分としては、(1)イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体、(2)シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸等の脂肪族ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体、(3)シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体、(4)p−オキシ安息香酸、オキシカプロン酸等のオキシカルボン酸又はそれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
さらには全グリコール成分に対するNPGの組成比は、9モル〜28モル%、さらには、12〜25モル%とすることがより好ましい。上記組成比が9モル%未満の場合、干渉縞低減効果が乏しく、また28モル%より高い場合は、B層の弾性率が極端に低下するため滑りが悪くなり、キズ、ブロッキングなどの問題を生じる。
溶融樹脂の高精度濾過に用いられる濾材は、特に限定されないが、ステンレス焼結体の濾材は、Si、Ti、Sb、Ge、Cuを主成分とする凝集物及び高融点有機物の除去性能に優れるので、好ましい。
濾材の濾過粒子サイズ(初期濾過効率:95%)が20μm以下の濾材を用いて溶融樹脂の高精度濾過を行うことにより、生産性が低下する場合があるが、粗大粒子による突起の少ないフィルムを得る上で重要な工程である。
ΔNx=Nx−(Ny+Nz)/2
縮率が大きくなるとともに、干渉縞低減効果も十分でない。また、(II)℃+20℃より
も高くなると、最外層の配向崩壊が進みすぎ、弾性率が極端に低下するため滑りが悪くなり、キズ、ブロッキングなどの問題を生じる。
密着性改良層形成に用いる塗布液調整について以下に共重合ポリエステル系樹脂及びポリウレタン系樹脂からなる塗布液の一例について説明する。
はこれらの化合物を単一あるいは複数でトリメチロールプロパン等とあらかじめ付加させたポリイソシアネート類が挙げられる。
本発明で使用される、分岐したグリコール成分を含有する共重合ポリエステル樹脂(A)及びブロック型イソシアネート基を含有する樹脂(B)を混合して塗布液を調製する場合、樹脂(A)と樹脂(B)の質量比は(A):(B)=90:10〜10:90が好ましく、さらには好ましくは(A):(B)=80:20〜20:80の範囲である。固形分質量に対する上記樹脂(A)の割合が10質量%未満では、基材フィルムへの塗布性が不適で、表面層と該フィルムとの間の密着性が不十分となる。一方、10質量%未満の場合には、UV硬化タイプのハードコートにおいては実用性のある密着性が得られない。
なお、本発明のハードコート用二軸延伸ポリエステルの特性は以下の方法にしたがって測定した。
JIS K 7121に準拠し、DSC6200(セイコーインスツルメント社)を用い、乾燥窒素中で試料を測定し、融解ピーク温度I、II、IIIを測定した。ポリエステルフィルムのサンプル片10mgをアルミ製パンに入れ、20℃/minで30℃から300℃に加熱し、DSC曲線を出力した。吸熱融解ピーク温度は、JIS K 7121に記載の「融解温度の求め方」に従い読み取った。
実施例及び比較例で得た光学用易接着フィルムをヘイズメーター(日本電色社製モデルTNDH2000)を用いて測定した。
実施例及び比較例で得た光学用易接着フィルムをヘイズメーター(日本電色社製モデルTNDH2000)を用いて測定した。
曇価上昇値は加熱処理(170℃10分)前後の曇価値の差から求めた。
実施例及び比較例で得た光学用易接着フィルムのA層側の易接着表面に、大日精化社製ハードコート剤(セイカビームEXF01(B))を#8ワイヤバーにより塗布し、70℃で1分間乾燥し溶剤を除去した後、高圧水銀灯で200mJ/cm2、照射距離15cm、走行速度5m/分の条件下で、厚み3μmのハードコート層を形成し、ハードコートフィルムを得た。
○:ほとんど干渉斑が確認できない
△:薄く干渉縞が確認される
×:鮮明に干渉縞が観察される
JIS−K 7125に準拠し、下記条件により評価した。 平板用試験片:幅130mm、長さ250mmで溶融押出し後の冷却ロールに接する側の面を使用。 そり用(テーブル側)試験片:幅120mm、長さ120mmで平板用試験片と逆側の面を使用。 測定雰囲気:23℃、50%RH、そり質量:200gf、試験速度:150mm/分。
実施例及び比較例で得た光学用易接着フィルムのA層側の易接着表面に、大日精化社製ハードコート剤(セイカビームEXF01(B))を#8ワイヤバーにより塗布し、70℃で1分間乾燥し溶剤を除去した後、高圧水銀灯で200mJ/cm2、照射距離15cm、走行速度5m/分の条件下で、厚み3μmのハードコート層を形成した。
得られたフィルムをJIS−K5400の8.5.1記載に準じた試験方法で密着性を求めた。具体的には、ハードコート層及び、密着性改質層を貫通して基材フィルムに達する100個の升目状の切り傷を、隙間間隔2mmのカッターガイドを用いて付けた。次いで、セロハン粘着テープ(ニチバン社製405番;24mm幅)を升目状の切り傷面に張り付け、消しゴムでこすって完全に付着させた後、垂直に引き剥がして目視により下記の式から密着性を求めた。密着性(%)=(1−剥がれ面積/評価面積)×100
厚み方向の屈折率(Nz)及び幅方向の屈折率(Ny)及び長手方向屈折率(Nx)
アタゴ社製アッベ屈折計4Tを用いて、接眼レンズに偏光板を取り付け、偏光板の向き及びフィルムの向きをそれぞれ調整し、フィルム厚み方向の屈折率(Nz)、幅方向の屈折率(Ny)、長手方向の屈折率(Nx)を測定した。中間液としてジョードメタンを用いた。各方向の屈折率の測定は、各サンプルに対しn=3でフィルム両面について行い、その平均値を各方向の屈折率とした。
面方向屈折率=(Nx+Ny)/2
50mm幅に切断した2枚のサンプルフィルム を面が異なるようにを重ねあわせ30kg/cm2の荷重下、60℃×80%RHにて20時間処理した後、塗設面と非塗設面との剥離力を測定し、耐ブロッキング 性を下記の通り評価する。
○: 剥離力≦20gf(耐ブロッキング 性良好)
△: 20gf<剥離力≦50gf(耐ブロッキング 性やや不良)
×: 50gf<剥離力 (耐ブロッキング 性不良)
測定すべき方向に対し、フィルムを幅10mm、長さ250mmに切り取り、200mm間隔で印を付け、5gfの一定張力下で印の間隔Aを測定する。次いで、フィルムを150℃の雰囲気中のオーブンに入れ、無荷重下で150±3℃で30分間加熱処理した後、印の間隔Bを5gfの一定張力下で測定する。以下の式より熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=(A−B)/A×100
(共重合ポリエステル樹脂(a)の製造)
あらかじめ反応物を含有している第1エステル化反応缶に、ジカルボン酸成分として高純度テレフタル酸(TPA)を100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール(EG)を70モル%及びネオペンチルグリコール(NPG)を30モル%、ジカルボン酸成分に対する全グリコール成分のモル比を2.0としたスラリーを、生成ポリマーとして1ton/hrの生産量となるように連続的に供給した。さらには、三酸化アンチモンを12g/Lのエチレングリコール溶液として、生成ポリマーに対してSb含有量が0.025モル%となるように、第1エステル化反応缶に連続的に供給し、缶内圧力0.05MPaで攪拌下、約250℃で平均滞留時間として約3時間反応を行った。
グリコール成分が脂環族グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を30.5モル%含有する固有粘度(IV)が0.75dl/gの粒子を含有しない共重合ポリエステル樹脂(東洋紡績社製、FP301)を用いた。
固有粘度(IV)が0.62dl/g粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂(東洋紡績社製、ME−553)を用いた。
密着性改質層形成用の塗布液を以下の方法に従って調製した。ジメチルテレフタレート95質量部、ジメチルイソフタレート95質量部、エチレングリコール35質量部、ネオペンチルグリコール145質量部、酢酸亜鉛0.1質量部及び三酸化アンチモン0.1質量部を反応容器に仕込み、180℃で3時間かけてエステル交換反応を行った。次に5−ナトリウムイソフタル酸6.0質量部を添加し、240℃で1時間かけてエステル化反応を行った後、重縮合反応を行い、ポリエステル樹脂を得た。得られたポリエステル樹脂の30質量%水分散液を6.7質量部、重亜硫酸ソーダでブロックしたイソシアネート基を含有する自己架橋型ポリウレタン樹脂の20質量%水溶液(第一工業製薬製、商品名エラストロンH−3)を40質量部、エラストロン用触媒(Cat64)を0.5質量部、水を47.8質量部及びイソプロピルアルコールを5質量部、それぞれ混合し、さらにはアニオン性界面活性剤を1質量%、球状コロイダルシリカ粒子(日産化学工業製、スノーテックスOL)を5質量%添加し塗布液とした。
B層用原料として前記共重合ポリエステル樹脂ペレットaを50質量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)50質量部とをブレンドし50℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機1(B層用)に、粒子を含有しないポリエチレンテレフタレートのペレット(東洋紡績社製、ME−553)を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)した後、押出機2(A層用)にそれぞれ供給し、285℃で溶解した。この2つのポリマーを、それぞれステンレス焼結体の濾材(公称濾過精度:10μm粒子を95%カット)で濾過し、3層合流ブロックにて、積層し、口金よりシート状にして押出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。この時の沿う構成はB:A:B層となるようし、それぞれの層の厚さの積層比は8:84:8となるように各押出機の吐出量を調整した。
実施例1において、B層用原料として前記共重合ポリエステル樹脂ペレットaを67質量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)33質量部とし、2軸目の延伸工程において熱固定ゾーン1の設定温度を225℃とした以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
実施例1において、B層用原料として前記共重合ポリエステル樹脂ペレットaを40質量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)60質量部とし、2軸目の延伸工程において熱固定ゾーン1の設定温度を245℃とした以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
実施例1において、2軸目の延伸工程において熱固定ゾーン1の設定温度を245℃とした以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
実施例4において、2軸目の延伸工程において熱固定ゾーン1の設定温度を215℃とした以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
実施例1において、B層用原料として前記共重合ポリエステル樹脂ペレットaを50質量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)40質量部と、平均粒子径が2.5μmのシリカ粒子2000ppmを含有するポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、RE−554)10質量部を用いた以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
A層及びC層用原料として共重合ポリエステル樹脂b(東洋紡績社製、FP301)を60質量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)40質量部を用い、2軸目の延伸工程において熱固定ゾーン1の設定温度を220℃とした以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
実施例1において、B層用原料として粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)100質量部、その乾燥条件を135℃で6時間減圧乾燥(1Torr)とした以外は同様の方法で光学用二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
実施例1において、B層用原料として前記共重合ポリエステル樹脂ペレットaを27質量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)73質量部を用い、2軸目の延伸工程において熱固定ゾーン1の設定温度を245℃とした以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
実施例1において、B層用原料として前記共重合ポリエステル樹脂ペレットaを100質量部用い、2軸目の延伸工程において熱固定ゾーン1の設定温度を210℃とした以外は同様の方法で光学用二軸配向積層ポリエステルフィルムを得た。
実施例1において、B層用原料として前記共重合ポリエステル樹脂ペレットaを40質量部と粒子を含有しないポリエチレンテレフタレート樹脂ペレット(東洋紡績社製、ME−553)60質量部を用い、得られた未延伸フィルムを加熱されたロール群及び赤外線ヒーターで90℃に加熱し、その後、周速差のあるロール群で長手方向に1段で3.6倍の延伸を行い、一軸配向PETフィルムを得た。この時の屈折率ΔNxは0.115であった。
II:吸熱融解ピ−ク
III:吸熱融解ピ−ク
Claims (8)
- 実質的に粒子を含有しないポリエステル層(A層)を基材とし、前記基材の両面に共重合ポリエステルを含む組成物からなるポリエステル層(B層)を積層し、さらにはB層の少なくとも片面に密着性改質樹脂と粒子を含む組成物からなる密着性改質層(C層)を設けてなる積層ポリエステルフィルムであって、
ポリエステル層(A層)がポリエチレンテレフタレートからなり、
ポリエステル層(B層)に含まれる共重合ポリエステルが、芳香族ジカルボン酸成分としてテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体と、グリコール成分として(a)エチレングリコールおよび(b)分岐状脂肪族グリコール成分又は脂環族グリコールから構成され、
面方向屈折率((Nx(長手方向屈折率)+Ny(幅方向屈折率))/2)が1.57〜1.63であり、
かつ(I)℃、(II)℃、(III)℃の温度において吸熱融解ピークを有し、それぞれのピーク温度は5℃/分で30℃から300℃に加熱して示差走査熱量計(DSC)により測定され、下記式(1)、(2)、(3)を満足することを特徴とする光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
200<I≦II≦III<259.3 ・・・ (1)
8<(III−II)<35 ・・・ (2)
25<(III−I)<58 ・・・ (3) - 前記分岐状脂肪族グリコール成分がネオペンチルグリコールで、前記脂環族グリコールが1,4−シクロへキサンジメタノールであることを特徴とする請求項1記載の光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
- 前記共重合ポリエステルがグリコール成分としてエチレングリコールとネオペンチルグリコールとからなり、ネオペンチルグリコールは全グリコール成分に対して1〜40モル%であることを特徴とする請求項1又は2記載の光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
- 前記積層ポリエステルフィルムは、170℃で10分間加熱後のヘイズの上昇値が1%以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
- 前記積層ポリエステルフィルムは、全光線透過率が90%以上で、かつヘイズが1%以下であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
- 前記積層ポリエステルフィルムの静摩擦係数μsが1.0以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
- 幅方向及び長手方向の熱収縮率が1.8%以下であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
- 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の積層ポリエステルフィルムのC層の表面に、紫外線硬化型又は電子線硬化型アクリル系樹脂からなる硬化物層(D層)を設けてなることを特徴とする光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381402A JP4604718B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381402A JP4604718B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006181997A JP2006181997A (ja) | 2006-07-13 |
JP4604718B2 true JP4604718B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=36735440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381402A Active JP4604718B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604718B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100035031A1 (en) * | 2006-12-22 | 2010-02-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical layered body, method for producing the same, and composition for antistatic layer |
JP2008195804A (ja) * | 2007-02-12 | 2008-08-28 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 光学用ポリエステルフィルム |
JP5261997B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2013-08-14 | 東洋紡株式会社 | 二軸配向ポリエステルフィルム |
US20100219541A1 (en) * | 2007-09-28 | 2010-09-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | Method for manufacturing optical device |
JP4979105B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2012-07-18 | 三菱樹脂株式会社 | 光学用ポリエステルフィルム |
JP5782345B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-09-24 | 日東電工株式会社 | 積層フィルムの製造方法 |
KR101731384B1 (ko) * | 2011-12-29 | 2017-05-02 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 폴리에스테르 광학필름 및 이의 제조방법 |
JP2013139151A (ja) * | 2013-03-11 | 2013-07-18 | Toyobo Co Ltd | 二軸配向ポリエステルフィルム |
JP6899339B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2021-07-07 | 日東電工株式会社 | 表面保護フィルムおよび保護フィルム付き光学部材 |
CN117922138A (zh) * | 2024-03-21 | 2024-04-26 | 安徽国风新材料股份有限公司 | 一种多层结构光学聚酯薄膜及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098324A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 多層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381402A patent/JP4604718B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098324A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 多層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた積層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006181997A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261997B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP4150982B2 (ja) | 積層フィルム及びそれを得るための接着性改質基材フィルム | |
KR100621757B1 (ko) | 광학용 이접착필름 | |
JP2000229395A (ja) | 光学用易接着フィルム | |
WO2009133645A1 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
US6649260B2 (en) | Optical coating film | |
JP4967479B2 (ja) | 光学用易接着ポリエステルフィルムロールおよびハードコートフィルム | |
JP5564760B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP4174739B2 (ja) | ハードコートフィルム、光学機能性フィルム、およびそれを得るための密着性改質基材フィルム | |
JP2000246855A (ja) | 光学用易接着フィルム | |
JP2000229355A (ja) | 光学用易接着フィルムの製造方法 | |
JP4604718B2 (ja) | 光学用二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP2001071439A (ja) | 光学用易接着フィルム | |
JP5380896B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP5380897B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP2000296595A (ja) | 光学用易接着フィルム及びその製造方法 | |
JP4687952B2 (ja) | 光学用積層ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP3627097B2 (ja) | 光学用易接着フィルムの製造方法 | |
JP2000246856A (ja) | 光学用易接着フィルム | |
JP3596664B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP2013139151A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP5380898B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム | |
JP4320763B2 (ja) | 光学用易接着フィルム | |
JP4792614B2 (ja) | 光学用易接着フィルム | |
JP4389185B2 (ja) | 接着性改質基材フィルムおよびハードコートフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4604718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |