[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4245514B2 - 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法 - Google Patents

炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245514B2
JP4245514B2 JP2004153428A JP2004153428A JP4245514B2 JP 4245514 B2 JP4245514 B2 JP 4245514B2 JP 2004153428 A JP2004153428 A JP 2004153428A JP 2004153428 A JP2004153428 A JP 2004153428A JP 4245514 B2 JP4245514 B2 JP 4245514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber composite
carbon fiber
thermoplastic resin
composite material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004153428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336235A (ja
Inventor
章 曲尾
徹 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004153428A priority Critical patent/JP4245514B2/ja
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to EP10184625.1A priority patent/EP2287237B1/en
Priority to EP10184607.9A priority patent/EP2314641B1/en
Priority to EP20050253157 priority patent/EP1600469B1/en
Priority to US11/134,292 priority patent/US7438970B2/en
Priority to KR1020050043685A priority patent/KR100695737B1/ko
Priority to CNB2005100720554A priority patent/CN100544946C/zh
Publication of JP2005336235A publication Critical patent/JP2005336235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245514B2 publication Critical patent/JP4245514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法に関する。
近年、カーボンナノファイバーを用いた複合材料が注目されている。このような複合材料は、カーボンナノファイバーを含むことで、機械的強度などの向上が期待されている(例えば、特許文献1)。
また、金属の複合材料の鋳造方法として、酸化物系セラミックスからなる多孔質成形体内にマグネシウム蒸気を浸透、分散させ、同時に窒素ガスを導入することで、多孔質成形体内に金属溶湯を浸透させるようにした鋳造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、カーボンナノファイバーは相互に強い凝集性を有するため、複合材料の基材にカーボンナノファイバーを均一に分散させることが非常に困難とされている。そのため、現状では、所望の特性を有するカーボンナノファイバーの複合材料を得ることが難しく、また、高価なカーボンナノファイバーを効率よく利用することができない。
また、従来の酸化物系セラミックスからなる多孔質成形体に金属溶湯を浸透させる鋳造方法は、複雑な処理を行うため、工業上の生産は困難である。
特開2003−239171号公報 特開平10−183269号公報
そこで、本発明の目的は、カーボンナノファイバーが均一に分散された炭素繊維複合材料およびその製造方法を提供することにある。また、本発明の目的は、カーボンナノファイバーが均一に分散された炭素繊維複合金属材料の製造方法を提供することにある。さらに、本発明の目的は、カーボンナノファイバーが均一に分散された炭素繊維複合非金属材料の製造方法を提供することにある。
本発明にかかる炭素繊維複合材料は、
熱可塑性樹脂と、
前記熱可塑性樹脂に分散されたカーボンナノファイバーと、
前記熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、
を含み、
前記熱可塑性樹脂がABS樹脂であり、
前記分散用粒子は、金属粒子であり、
パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって測定した、観測核がH、250℃における、第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)は100ないし1000μ秒であり、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)は存在しないか、あるいは20000μ秒未満であり、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は0.2未満である。
本発明の炭素繊維複合材料においては、後述する理由によって基材である熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーがさらに均一に分散されたものとなる。特に分散されにくいとされていた直径が約30nm以下のカーボンナノファイバーや、湾曲繊維状のカーボンナノファイバーであっても、熱可塑性樹脂中に均一に分散されたものとなる。
熱可塑性樹脂には、カーボンナノファイバーが分散されにくいが、本発明においては、金属粒子の分散用粒子によるカーボンナノファイバーの分散を促進させる効果によって均一に分散させることができる。
また、本発明にかかる炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を金属または非金属のマトリクス材料と置換した炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料は、炭素繊維複合材料と同様に、金属粒子によってカーボンナノファイバーが均一に分散されたものとなる。
本発明にかかる炭素繊維複合材料の製造方法は、
溶融した熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、を混合する工程(a)と、
前記工程(a)で得られた前記分散用粒子を含む前記熱可塑性樹脂に、前記カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(b)と、
を含み、
前記熱可塑性樹脂がABS樹脂であり、
前記分散用粒子は、金属粒子である
本発明の製造方法によれば、分散用粒子を含む熱可塑性樹脂を用いることで、カーボンナノファイバーを剪断力で分散させる際に、分散用粒子のまわりに熱可塑性樹脂の乱流状態の流動が発生する。この流動によって、本発明の炭素繊維複合材料は、基材である熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散がさらに促進され、均一に分散されたものとなる。特に分散されにくいとされていた直径が約30nm以下のカーボンナノファイバーや、湾曲繊維状のカーボンナノファイバーであっても、熱可塑性樹脂中に均一に分散されたものとなる。
前記熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーを剪断力によって分散させる工程(b)は、
(1)オープンロール法、
(2)密閉式混練法、
(3)多軸押出し混練法、などを用いて行うことができる。
また、本発明にかかる炭素繊維複合金属材料の製造方法は、前記炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を金属のマトリクス材料と置換する工程(c−1)をさらに有することができる。
また、本発明にかかる炭素繊維複合非金属材料の製造方法は、前記炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を非金属のマトリクス材料と置換する工程(c−2)をさらに有することができる。
このような前記工程(c−1)または前記工程(c−2)は、
(4)炭素繊維複合材料を粉末成形(粉末冶金を含む)する粉末成形法、
(5)炭素繊維複合材料を金属溶湯または非金属溶湯に混入して所望の形状を有する鋳型内で鋳造する鋳造法、
(6)炭素繊維複合材料の上方に、金属塊または非金属塊を配置する工程と、前記金属塊を加熱し溶融させることで金属溶湯または非金属溶湯とするとともに、前記炭素繊維複合材料中の前記熱可塑性樹脂を気化させ、金属溶湯または非金属溶湯を浸透させて前記熱可塑性樹脂を前記金属溶湯または前記非金属溶湯と置換する浸透法、などを採用することができる。
このような炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料の製造方法は、前述したようにカーボンナノファイバーが均一に分散された炭素繊維複合材料を用いることによって、分散用粒子によってカーボンナノファイバーを均一に分散させることができた炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料を得ることができる。
また、このような前記工程(c−1)または前記工程(c−2)における前記マトリクス材料は、前記分散用粒子と同じ材質の金属を採用することができる。
特に、前記(6)の浸透法を採用することで、金属溶湯または非金属溶湯に接触した炭素繊維複合材料は、溶湯によって熱可塑性樹脂が熱分解させられながら浸透するため、カーボンナノファイバーが均一に分散した状態のまま溶湯が凝固した金属または非金属に置換され、鋳造することができる。炭素繊維複合材料において、熱可塑性樹脂100重量部に対して分散用粒子1〜2000重量部、好ましくは20〜1000重量部である。分散用粒子が1重量部以下であると、分散効果が低く、また毛細管現象が小さく金属溶湯の浸透速度が遅いので、生産性及びコスト面で採用が難しい。また、分散用粒子が2000重量部以上であると、炭素繊維複合材料を製造する際に、熱可塑性樹脂へ含浸させにくくなる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料は、熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂に分散されたカーボンナノファイバーと、前記熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、を含み、前記熱可塑性樹脂がABS樹脂であり、前記分散用粒子は、金属粒子であり、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって測定した、観測核がH、250℃における、第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)は100ないし1000μ秒であり、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)は存在しないか、あるいは20000μ秒未満であり、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は0.2未満である。
本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料の製造方法は、溶融した熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、を混合する工程(a)と、前記工程(a)で得られた前記分散用粒子を含む前記熱可塑性樹脂に、前記カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(b)と、を含み、前記熱可塑性樹脂がABS樹脂であり、前記分散用粒子は、金属粒子である
本発明にかかる炭素繊維複合金属材料の製造方法は、前記製造方法によって得られた炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を金属のマトリクス材料と置換する工程(c−1)をさらに有する。
また、本発明にかかる炭素繊維複合非金属材料の製造方法は、前記製造方法によって得られた炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を非金属のマトリクス材料と置換する工程(c−2)をさらに有する。
熱可塑性樹脂は、例えば、カーボンナノファイバーと親和性が高いこと、分子長がある程度の長さを有すること、柔軟性を有すること、などの特徴を有することが望ましい。また、熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーを剪断力によって分散させる工程は、できるだけ高い剪断力で混練されることが望ましい。
(1)まず、熱可塑性樹脂について説明する。
熱可塑性樹脂は、ABS樹脂である。ABS樹脂は、分子量が好ましくは1万ないし100万、さらに好ましくは5万ないし30万である。ABS樹脂の分子量がこの範囲であると、ABS樹脂分子が互いに絡み合い、相互につながっているので、ABS樹脂は、凝集したカーボンナノファイバーの相互に侵入しやすく、したがってカーボンナノファイバー同士を分離する効果が大きい。ABS樹脂の分子量が1万より小さいと、ABS樹脂分子が相互に充分に絡み合うことができず、後の工程で剪断力をかけてもカーボンナノファイバーを分散させる効果が小さくなる。また、ABS樹脂の分子量が100万より大きいと、ABS樹脂が固くなりすぎて加工が困難となる。
ABS樹脂は、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって、前記工程(b)の温度(ABS樹脂の場合には例えば250℃)における第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)が好ましくは100ないし50000μ秒である。上記範囲の第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)を有することにより、ABS樹脂は、柔軟で充分に高い分子運動性を有することができる。このことにより、ABS樹脂とカーボンナノファイバーとを混合したときに、ABS樹脂は高い分子運動によりカーボンナノファイバー相互の隙間に容易に侵入することができる。第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)が100μ秒より短いと、ABS樹脂が充分な分子運動性を有することができない。また、第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)が50000μ秒より長いと、ABS樹脂が液体のように流れやすくなり、カーボンナノファイバーを分散させることが困難となる。
パルス法NMRを用いたハーンエコー法によって得られるスピン−スピン緩和時間は、物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、パルス法NMRを用いたハーンエコー法によりABS樹脂のスピン−スピン緩和時間を測定すると、緩和時間の短いスピン−スピン緩和時間(T2s)を有する第1の成分と、緩和時間のより長いスピン−スピン緩和時間(T2l)を有する第2の成分とが検出される。第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)は高分子の分子運動性の低い成分(骨格分子)に相当し、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)は高分子の分子運動の比較的高い成分(骨格分子鎖に拘束されない成分)に相当する。そして、第1の成分のスピン−スピン緩和時間が短いほど分子運動性が低く、ABS樹脂は固いといえる。また、第1の成分のスピン−スピン緩和時間が長いほど分子運動性が高く、ABS樹脂は柔らかいといえる。
パルス法NMRにおける測定法としては、ハーンエコー法でなくてもソリッドエコー法、CPMG法(カー・パーセル・メイブーム・ギル法)あるいは90゜パルス法でも適用できる。ただし、本発明にかかる炭素繊維複合材料は中程度のスピン−スピン緩和時間(T2)を有するので、ハーンエコー法が最も適している。一般的に、ソリッドエコー法および90゜パルス法は、短いT2の測定に適し、ハーンエコー法は、中程度のT2の測定に適し、CPMG法は、長いT2の測定に適している。
ABS樹脂は、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって測定した、前記工程(b)の温度における、スピン−格子緩和時間(T1)が10ないし5000m秒であることが好ましい。上記範囲のスピン−格子緩和時間(T1)を有することにより、ABS樹脂は、柔軟で充分に高い分子運動性を有することができる。このことにより、ABS樹脂とカーボンナノファイバーとを混合したときに、ABS樹脂は高い分子運動によりカーボンナノファイバー相互の隙間に容易に侵入することができる。スピン−格子緩和時間(T1)が10m秒より短いと、ABS樹脂が充分な分子運動性を有することができない。また、スピン−格子緩和時間(T1)が5000m秒より長いと、ABS樹脂が液体のように流れやすくなり、カーボンナノファイバーを分散させることが困難となる。
パルス法NMRを用いたハーンエコー法により測定されたスピン−格子緩和時間(T1
)は、スピン−スピン緩和時間(T2)とともに物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、ABS樹脂のスピン−格子緩和時間が短いほど分子運動性が低く、ABS樹脂は固いといえ、そしてスピン−格子緩和時間が長いほど分子運動性が高く、ABS樹脂は柔らかいといえる。
カーボンナノファイバーは、通常、側面は炭素原子の6員環で構成され、先端は5員環が導入されて閉じた構造となっているが、構造的に無理があるため、実際上は欠陥を生じやすく、その部分にラジカルや官能基を生成しやすくなっている。本実施の形態では、ABS樹脂の主鎖、側鎖および末端鎖の少なくともひとつに、カーボンナノファイバーのラジカルと親和性が高い極性基を有することにより、ABS樹脂とカーボンナノファイバーとを結合することができる。このことにより、カーボンナノファイバーの凝集力にうち勝ってその分散を容易にすることができる。
(2)次に、分散用粒子について説明する。
分散用粒子は、熱可塑性樹脂中に混合し、分散させておいて、カーボンナノファイバーを混合させるときにカーボンナノファイバーの熱可塑性樹脂中における分散を促進し、さらに良好に分散させるものである。分散用粒子としては、金属粒子を用いる。
金属粒子としては、アルミニウム及びその合金、マグネシウム及びその合金、チタン及びその合金などの一般に軽金属と呼ばれる粒子を単体でもしくは組み合わせて用いることができる。
分散用粒子は、使用するカーボンナノファイバーの平均直径よりも大きい平均粒径であることがカーボンナノファイバーを分散を促進させるために好ましい。また、分散用粒子の平均粒径は500μm以下、好ましくは1〜300μmである。鋳造工程で非加圧浸透法を用いる場合には、分散用粒子の量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜2000重量部、好ましくは20〜1000重量部である。分散用粒子が1重量部以下であると、分散効果が低く、また毛細管現象が小さく金属または非金属溶湯の浸透速度が遅いので、生産性及びコスト面で採用が難しい。また、分散用粒子が2000重量部以上であると、炭素繊維複合材料を製造する際に、熱可塑性樹脂へ含浸させにくくなる。また、分散用粒子の形状は、球形粒状に限らず、混合時に分散用粒子のまわりに乱流状の流動が発生する形状であれば平板状、りん片状であってもよい。
金属粒子が例えばアルミニウム粒子である場合、アルミニウム溶湯を浸透させたときに、熱可塑性樹脂が熱分解されて発生したラジカルなどによってアルミニウム粒子の表面にある酸化物を還元してアルミニウム粒子とアルミニウム溶湯の濡れ性が改善して結合力を強固にすることができる。また、アルミニウム溶湯の浸透による流動がカーボンナノファイバーをアルミニウム粒子内まで侵入させることになる。このように分散用粒子がアルミニウム粒子のような表面に酸化物を有する場合には、上述のような好ましい効果を有する。
(3)次に、カーボンナノファイバーについて説明する。
カーボンナノファイバーは、平均直径が0.5ないし500nmであることが好ましく、炭素繊維複合材料の強度を向上させるためには0.5ないし30nmであることがさらに好ましい。さらに、カーボンナノファイバーは、ストレート繊維状であっても、湾曲繊維状であってもよい。
カーボンナノファイバーの配合量は、特に限定されず、用途に応じて設定できる。本実施の形態の炭素繊維複合材料は、熱可塑性樹脂系材料として用いることができ、あるいは金属または非金属をマトリクス材料とする複合材料の原料として用いることができる。本実施の形態の炭素繊維複合材料を金属または非金属をマトリクス材料とする複合材料の原料として用いるときは、熱可塑性樹脂に対してカーボンナノファイバーを0.01〜100重量部の割合で含むことができる。かかる金属または非金属をマトリクス材料とする複合材料の原料は、金属または非金属のマトリクス材料にカーボンナノファイバーを混合する際に、カーボンナノファイバーの供給源としてのいわゆるマスターバッチとして用いることができる。
カーボンナノファイバーとしては、例えば、いわゆるカーボンナノチューブなどが例示できる。カーボンナノチューブは、炭素六角網面のグラフェンシートが円筒状に閉じた単層構造あるいはこれらの円筒構造が入れ子状に配置された多層構造を有する。すなわち、カーボンナノチューブは、単層構造のみから構成されていても多層構造のみから構成されていても良く、単層構造と多層構造が混在していてもかまわない。また、部分的にカーボンナノチューブの構造を有する炭素材料も使用することができる。なお、カーボンナノチューブという名称の他にグラファイトフィブリルナノチューブといった名称で称されることもある。
単層カーボンナノチューブもしくは多層カーボンナノチューブは、アーク放電法、レーザーアブレーション法、気相成長法などによって望ましいサイズに製造される。
アーク放電法は、大気圧よりもやや低い圧力のアルゴンや水素雰囲気下で、炭素棒でできた電極材料の間にアーク放電を行うことで、陰極に堆積した多層カーボンナノチューブを得る方法である。また、単層カーボンナノチューブは、前記炭素棒中にニッケル/コバルトなどの触媒を混ぜてアーク放電を行い、処理容器の内側面に付着するすすから得られる。
レーザーアブレーション法は、希ガス(例えばアルゴン)中で、ターゲットであるニッケル/コバルトなどの触媒を混ぜた炭素表面に、YAGレーザーの強いパルスレーザー光を照射することによって炭素表面を溶融・蒸発させて、単層カーボンナノチューブを得る方法である。
気相成長法は、ベンゼンやトルエン等の炭化水素を気相で熱分解し、カーボンナノチューブを合成するもので、より具体的には、流動触媒法やゼオライト担持触媒法などが例示できる。
カーボンナノファイバーは、熱可塑性樹脂と混練される前に、あらかじめ表面処理、例えば、イオン注入処理、スパッタエッチング処理、プラズマ処理などを行うことによって、熱可塑性樹脂との接着性やぬれ性を改善することができる。
(4)次に、溶融した熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、を混合する工程(a)と、前記工程(a)で得られた前記分散用粒子を含む前記熱可塑性樹脂に、前記カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(b)と、を含む炭素繊維複合材料の製造方法について説明する。
本実施の形態では、熱可塑性樹脂に金属粒子及びカーボンナノファイバーを混合させる工程(a)及び(b)として、多軸押出し混練法を用いた例について述べる。
まず、二軸押出機の第1のホッパにペレット状の熱可塑性樹脂を投入し、二軸スクリュウの回転による剪断力によって熱可塑性樹脂が溶融する。この溶融状態にある熱可塑性樹脂に対し、分散用粒子を二軸押出機の第2のホッパから加えて、さらに二軸スクリュウを回転させる。これにより、熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、を混合する工程(a)が行われる。
ついで、この熱可塑性樹脂と分散用粒子とが混合された二軸押出機の第3のホッパからカーボンナノファイバーを加えて、二軸スクリュウを回転させ、分散用粒子を含む前記熱可塑性樹脂に、前記カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(b)が行なわれる。
これにより、熱可塑性樹脂に高い剪断力が作用し、この剪断力によって凝集していたカーボンナノファイバーが1本づつ引き抜かれるように相互に分離し、熱可塑性樹脂に分散される。さらに、二軸スクリュウによる剪断力は熱可塑性樹脂内に分散された分散用粒子のまわりに乱流状の流動を発生させる。この複雑な流動によってカーボンナノファイバーはさらに熱可塑性樹脂に分散される。
なお、分散用粒子の混合前に、熱可塑性樹脂とカーボンナノファイバーとを先に混合すると、カーボンナノファイバーに熱可塑性樹脂の動きが拘束されてしまうため、分散用粒子を混合することが難しくなる。したがって、熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーを加える前に分散用粒子を混合する工程(a)を行うことが好ましい。
また、この工程(b)では、できるだけ高い剪断力を得るために、熱可塑性樹脂とカーボンナノファイバーとの混合は、使用される熱可塑性樹脂の融点温度付近で行われる。二軸スクリュウの間隔は、分散用粒子の平均粒径よりも広く設定することで、熱可塑性樹脂中のカーボンナノファイバーの分散を良好に行うことができる。
このとき、本実施の形態の熱可塑性樹脂は、上述した特徴、すなわち、熱可塑性樹脂の分子形態(分子長)、分子運動などの特徴を有することによってカーボンナノファイバーの分散を容易にするので、分散性および分散安定性(カーボンナノファイバーが再凝集しにくいこと)に優れた炭素繊維複合材料を得ることができる。より具体的には、熱可塑性樹脂とカーボンナノファイバーとを混合すると、分子長が適度に長く、分子運動性の高い熱可塑性樹脂がカーボンナノファイバーの相互に侵入し、熱可塑性樹脂の極性基とカーボンナノファイバーのラジカルが結合する。この状態で、熱可塑性樹脂とカーボンナノファイバーとの混合物に強い剪断力が作用すると、熱可塑性樹脂の移動に伴ってカーボンナノファイバーも移動し、凝集していたカーボンナノファイバーが分離されて、熱可塑性樹脂中に分散されることになる。
また、熱可塑性樹脂中に所定量の分散用粒子が含まれていることで、分散用粒子のまわりに発生する熱可塑性樹脂の乱流のような幾通りもの複雑な流動によって、個々のカーボンナノファイバー同士を引き離す方向にも剪断力が働くことになる。したがって、直径が約30nm以下のカーボンナノファイバーや湾曲繊維状のカーボンナノファイバーであっても、熱可塑性樹脂分子のそれぞれの流動方向へ移動するため、熱可塑性樹脂中に均一に分散されることになる。
熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーを剪断力によって分散させる工程は、上記多軸押出し混練法に限定されず、密閉式混練法あるいはオープンロール混練法を用いることもできる。要するに、この工程では、凝集したカーボンナノファイバーを分離できる剪断力を熱可塑性樹脂に与えることができればよい。
上述した熱可塑性樹脂に分散用粒子とカーボンナノファイバーとを分散させて両者を混合させる工程(混合・分散工程)によって得られた炭素繊維複合材料は、例えば射出成形、圧縮成形工程、押出成形工程などを行って所望の形状に成形することができる。圧縮成形工程は、例えば分散用粒子とカーボンナノファイバーとが分散した炭素繊維複合材料を、所定温度に設定された所望形状を有する成形金型内で所定時間加圧状態で成形する工程を有する。
熱可塑性樹脂とカーボンナノファイバーとの混合・分散工程において、あるいは続いて、通常、熱可塑性樹脂の加工で用いられる公知の配合剤を加えることができる。配合剤としては、例えば、酸化防止剤、離型剤、顔料、可塑剤、帯電防止剤、強化材、難燃剤などを挙げることができる。
なお、上記実施の形態においては、工程(a)及び(b)を同じ混練法を用いて実施したが、これに限らず例えば、工程(a)はペレット状の熱可塑性樹脂と分散用粒子とをドライブレンドした後に、工程(b)の多軸押出し機に投入してもよい。
(5)次に、上記方法によって得られた炭素繊維複合材料について述べる。
本実施の形態の炭素繊維複合材料は、基材である熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーが均一に分散されている。このことは、熱可塑性樹脂がカーボンナノファイバーによって拘束されている状態であるともいえる。この状態では、カーボンナノファイバーによって拘束を受けた熱可塑性樹脂分子の運動性は、カーボンナノファイバーの拘束を受けない場合に比べて小さくなる。そのため、本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料の第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)及びスピン−格子緩和時間(T1)は、カーボンナノファイバーを含まない熱可塑性樹脂単体の場合より短くなる。特に、分散用粒子を含む熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーを混合した場合には、カーボンナノファイバーを含む熱可塑性樹脂の場合より、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)が短くなる。なお、炭素繊維複合材料におけるスピン−格子緩和時間(T1)は、カーボンナノファイバーの混合量に比例して変化する。
また、熱可塑性樹脂分子がカーボンナノファイバーによって拘束された状態では、以下の理由によって、第2の成分(骨格分子鎖に拘束されない成分)は減少すると考えられる。すなわち、カーボンナノファイバーによって熱可塑性樹脂の分子運動性が全体的に低下すると、第2の成分は容易に運動できなくなる部分が増えて、第1の成分と同等の挙動をしやすくなること、また、第2の成分は動きやすいため、カーボンナノファイバーの活性点に吸着されやすくなること、などの理由によって、第2の成分は減少すると考えられる。そのため、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は、カーボンナノファイバーを含まない熱可塑性樹脂単体の場合より小さくなる。特に、分散用粒子を含む熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーを混合した場合には、カーボンナノファイバーを含む熱可塑性樹脂の場合より、さらに第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は小さくなる。
以上のことから、本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料は、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって得られる測定値が以下の範囲にあることが望ましい。
すなわち、炭素繊維複合材料において、観測核が H、250℃で測定した、第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)は100ないし1000μ秒であり、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)は存在しないか、あるいは20000μ秒未満であり、さらに第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は0.2未満である。
パルス法NMRを用いたハーンエコー法により測定されたスピン−格子緩和時間(T1)は、スピン−スピン緩和時間(T2)とともに物質の分子運動性を表す尺度である。具体的には、熱可塑性樹脂のスピン−格子緩和時間が短いほど分子運動性が低く、熱可塑性樹脂は固いといえ、そしてスピン−格子緩和時間が長いほど分子運動性が高く、熱可塑性樹脂は柔らかいといえる。
本実施の形態にかかる炭素繊維複合材料は、動的粘弾性の温度依存性測定における流動温度が、原料熱可塑性樹脂単体の流動温度より20℃以上高温であることが好ましい。本実施の形態の炭素繊維複合材料は、熱可塑性樹脂に分散用粒子とカーボンナノファイバーとが良好に分散されている。このことは、上述したように、熱可塑性樹脂がカーボンナノファイバーによって拘束されている状態であるともいえる。この状態では、熱可塑性樹脂は、カーボンナノファイバーを含まない場合に比べて、その分子運動が小さくなり、その結果、流動性が低下する。このような流動温度特性を有することにより、本実施の形態の炭素繊維複合材料は、動的粘弾性の温度依存性が小さくなり、その結果、優れた耐熱性を有する。
本実施の形態の炭素繊維複合材料は、既述したように、熱可塑性樹脂系材料として用いることができ、金属または非金属などの複合材料の原料として用いることができる。カーボンナノファイバーは、通常、相互に絡み合って媒体に分散しにくい性質を有する。しかし、本実施の形態の炭素繊維複合材料を金属の複合材料の原料として用いると、カーボンナノファイバーが熱可塑性樹脂に既に分散した状態で存在するので、この原料と金属または非金属などのマトリクス材料とを置換することでカーボンナノファイバーを媒体に容易に分散することができる。
(6)次に、炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料の製造工程(c)について説明する。
本実施の形態における炭素繊維複合金属材料の製造方法は、前記工程(b)によって得られた炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を金属のマトリクス材料と置換する工程(c−1)をさらに有する。
また、本実施の形態における炭素繊維複合非金属材料の製造方法は、前記工程(b)によって得られた炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を非金属のマトリクス材料と置換する工程(c−2)をさらに有する。
前記工程(c−1)または前記工程(c−2)は、例えば以下のような各種の成形方法を採用することができる。
(粉末成形法)
前記工程(b)で得られた炭素繊維複合材料を粉末成形する工程によって実施することができる。具体的には、例えば上記実施の形態で得られた炭素繊維複合材料をそのまま、もしくは冷凍粉砕した炭素繊維複合材料の粒子を、型内で圧縮し、分散用粒子の焼結温度(例えば分散用粒子がアルミニウムの場合550℃)で焼成して炭素繊維複合金属材料及び炭素繊維複合非金属材料を得ることができる。
本実施の形態における粉末成形は、金属の成形加工における粉末成形と同様であり、いわゆる粉末冶金を含み、また粉末原料を用いた場合のみならず、炭素繊維複合材料をあらかじめ予備圧縮成形してブロック状とした原料をも含む。なお、焼結法としては、一般的な焼結法の他、プラズマ焼結装置を用いた放電プラズマ焼結法(SPS)などを採用することができる。
また、炭素繊維複合材料と、炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料のマトリクスとなる金属材料または非金属材料の粒子と、を湿式混合した後、同様にして焼結して炭素繊維複合金属材料及び炭素繊維複合非金属材料を得ることもできる。この場合、溶剤中の他のマトリクス材料の粒子に炭素繊維複合材料を混ぜる(湿式混合)ことが望ましい。
さらに、冷凍粉砕した炭素繊維複合材料の粒子と、マトリクスとなる金属材料または非金属材料の粒子と、を混合、例えばドライブレンドした後、型内で圧縮成形された後、焼結法によって炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料を得ることができる。
このような粉末成形によって製造された炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料は、カーボンナノファイバーをガラス中に分散させることができる。この工程(c)で用いられるマトリクスとなる金属材料の粒子は、炭素繊維複合材料を得るために用いられた分散用粒子と同じ材質の金属が好ましい。また、この工程(c)で用いられるマトリクスとなる金属材料または非金属材料の粒子の大きさは粉末成形によって得られる複合金属材料または複合非金属材料の用途などによって適宜選択することができる。
(鋳造法)
炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料の鋳造方法は、前記工程(b)で得られた炭素繊維複合材料をマトリクスとなる金属溶湯または非金属溶湯に混入して所望の形状を有する鋳型内で鋳造する工程によって実施することができる。
このような鋳造工程は、例えば鋼製の鋳型内に金属溶湯または非金属溶湯を注湯して行う金型鋳造法、ダイカスト法、低圧鋳造法を採用することができる。またその他特殊鋳造法に分類される、高圧化で凝固させる高圧鋳造法、溶湯を攪拌するチクソカスティング、遠心力で溶湯を鋳型内へ鋳込む遠心鋳造法などを採用することができる。
これらの鋳造法においては、金属溶湯または非金属溶湯の中に炭素繊維複合材料を混合させたまま鋳型内で凝固させ、炭素繊維複合金属材料もしくは炭素繊維複合非金属材料を成形する。なお、この鋳造工程において、炭素繊維複合材料の熱可塑性樹脂は、金属溶湯または非金属溶湯の熱によって分解され、除去されると共に、金属溶湯または非金属溶湯に置換される。
鋳造工程に用いる金属溶湯は、通常の鋳造加工に用いられる金属例えばアルミニウム及びその合金、マグネシウム及びその合金、チタン及びその合金などのいわゆる軽金属及び軽合金などから用途に合わせて単独でもしくは組み合わせて適宜選択することができる。
鋳造工程に用いる非金属溶湯は、通常の鋳造加工に用いられる非金属例えばセラミックスやガラスなどから用途に合わせて単独でもしくは組み合わせて適宜選択することができる。
また、溶湯に用いられる金属は、炭素繊維複合材料にあらかじめ混合された分散用粒子と同一の金属または同一の金属元素を含む合金とすることで、分散用粒子との濡れ性を向上させ、製品である炭素繊維複合金属材料における強度を向上させることができる
(浸透法)
本実施の形態では、炭素繊維複合材料に溶湯を浸透させるいわゆる非加圧浸透法を用いて鋳造する工程について、図1及び図2を用いて詳細に説明する。
図1及び図2は、非加圧浸透法によって炭素繊維複合金属材料を製造する装置の概略構成図である。上記実施の形態で得られた炭素繊維複合材料は、所望の形状例えば最終製品の形状を有する成形金型内で圧縮成形された炭素繊維複合材料4を使用することができる。
図2において、密閉された容器1内には、あらかじめ成形された炭素繊維複合材料4(例えば熱可塑性樹脂30に分散用粒子50及びカーボンナノファイバー40を混入)が入れられる。その炭素繊維複合材料4の上方に金属塊または非金属塊5を配置される。
次に、容器1に内蔵された図示せぬ加熱手段によって、容器1内に配置された炭素繊維複合材料4及び金属塊または非金属塊5をその材質の融点以上に加熱する。加熱された金属塊または非金属塊5は、溶融して金属溶湯または非金属溶湯となる。また、金属溶湯または非金属溶湯に接触した炭素繊維複合材料4中の熱可塑性樹脂30は、分解されて気化し、熱可塑性樹脂30が分解されてできた空所に金属溶湯または非金属溶湯が浸透することで置換される。
本実施の態様の炭素繊維複合材料4としては、熱可塑性樹脂30が分解されてできた空所が毛細管現象によって金属溶湯または非金属溶湯をより早く全体に浸透させることができる。分散用粒子の表面が酸化している場合、金属溶湯または非金属溶湯は、還元されることで濡れ性の改善された分散用粒子50間に毛細管現象によって浸透し炭素繊維複合材料の内部まで完全に金属溶湯または非金属溶湯が満たされる。
そして、容器1の加熱手段による加熱を停止させ、混合材料4中に浸透した金属溶湯または非金属溶湯を冷却・凝固させ、カーボンナノファイバー40が均一に分散された炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料6を製造することができる。鋳造工程に用いられる炭素繊維複合材料4は、あらかじめ鋳造工程で使用される金属溶湯または非金属溶湯と同じ材質の分散用粒子を用いて成形されていることが好ましい。このようにすることで、金属溶湯または非金属溶湯と分散用粒子とが混ざりやすく均質な複合材料を得られる。
また、容器1を加熱する前に、容器1の室内を容器1に接続された減圧手段2例えば真空ポンプによって脱気してもよい。さらに、容器1に接続された不活性ガス注入手段3例えば窒素ガスボンベから窒素ガスを容器1内に導入してもよい。
例えば、分散用粒子と金属溶湯に同じアルミニウムを用いた場合、アルミニウム粒子42及びアルミニウム塊5の表面は酸化物で覆われているため、両者の濡れ性がよくないことが知られているが、本実施の形態においては、両者の濡れ性は良好なものとなる。それは、アルミニウム溶湯を浸透させたときに、熱分解された熱可塑性樹脂の分子先端はラジカルになり、そのラジカルによってアルミニウム塊5及びアルミニウム粒子42の表面にある酸化物(アルミナ)を還元されると考えられる。
したがって、本実施の形態においては、炭素繊維複合材料に含まれる熱可塑性樹脂の分解によって内部まで還元雰囲気を生成させることができるので、従来のように還元雰囲気の処理室を用意しなくても非加圧浸透法による鋳造を実施できる。このように、還元されたアルミニウム粒子の表面と、浸透したアルミニウム溶湯の濡れ性は改善され、より均質に一体化した金属材料を得ることができる。
また、アルミニウム溶湯の浸透による流動がカーボンナノファイバーをアルミニウム粒子内まで侵入させることになる。さらに、分解された熱可塑性樹脂分子のラジカルによってカーボンナノファイバーの表面が活性化して、アルミニウム溶湯との濡れ性が向上する。このようにして得られた炭素繊維複合金属材料は、アルミニウムのマトリックス内に均一に分散したカーボンナノファイバーを有する。なお、この鋳造工程を不活性雰囲気中で行うことで、アルミニウム溶湯の酸化が防止され、よりアルミニウム粒子との濡れ性がよくなる。
また、上記実施の形態においては非加圧浸透法について説明したが、浸透法であればこれに限らず例えば不活性ガスなどの雰囲気の圧によって加圧する加圧浸透法を用いることもできる。
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜、比較例1)
(1)サンプルの作製
(a)炭素繊維複合材料の作製
工程(a):二軸押出機(加熱筒温度250℃)の第1のホッパに表1に示す所定量の熱可塑性樹脂ペレット(100重量部)を投入し、熱可塑性樹脂が溶融した。
この溶融状態にある熱可塑性樹脂に対し、表1に示す量(重量部)の分散用粒子を二軸押出機の第2のホッパから加えて、さらに二軸スクリューを回転させた。
工程(b):次に、この熱可塑性樹脂と分散用粒子とが混合された二軸押出機の第3のホッパから表1に示す量(重量部)のカーボンナノファイバー(表1では「CNT」と記載する)を加えて、二軸スクリューを回転させた。
二軸押出機の先端ノズルから押し出された炭素繊維複合材料を室温に冷却された金型内に導入し、所定形状に成形した実施例1〜の炭素繊維複合材料のサンプルを得た。
また、上記工程(a)における分散用粒子の投入を省いて、比較例1の熱可塑性樹脂サンプルを得た。
工程(c):炭素繊維複合金属材料の作製
前述の(a)実施例1〜で得られた炭素繊維複合材料サンプルを容器(炉)内に配置させ、アルミニウム塊(地金)をその上に置き、不活性ガス(窒素)雰囲気中でアルミニウムの融点まで加熱した。アルミニウム塊は溶融し、アルミニウム溶湯となり、炭素繊維複合材料サンプルの熱可塑性樹脂と置換するように金属溶湯が浸透した。アルミニウムの溶湯を浸透させた後、これを自然放冷して凝固させ、アルミニウムがマトリクスの炭素繊維複合金属材料を得た。なお、カーボンナノファイバーの配合量は、炭素繊維複合金属材料中におけるカーボンナノファイバーが1.6vol%となるように設定した。
なお、実施例1〜の分散用粒子としては、アルミニウム粒子(平均粒径:28μm)を用いた。カーボンナノファイバーは、平均直径(繊維径)が約13nm、平均長さ約25μmのものを用いた。
(2)パルス法NMRを用いた測定
各炭素繊維複合材料サンプルについて、パルス法NMRを用いてハーンエコー法による測定を行った。この測定は、日本電子(株)製「JMN−MU25」を用いて行った。測定は、観測核がH、共鳴周波数が25MHz、90゜パルス幅が2μsecの条件で行い、ハーンエコー法のパルスシーケンス(90゜x−Pi−180゜x)にて、Piをいろいろ変えて減衰曲線を測定した。また、サンプルは、磁場の適正範囲までサンプル管に挿入して測定した。測定温度は、工程(b)における混練時の温度(250℃)であった。この測定によって、原料熱可塑性樹脂単体及び複合材料の炭素繊維複合材料サンプルの第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)と、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)と、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)と、スピン−格子緩和時間(T1)と、を求めた。なお、原料熱可塑性樹脂単体については、測定温度が、工程(b)における混練時の温度(250℃)の場合における原料熱可塑性樹脂単体の第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)と、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)と、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)と、スピン−格子緩和時間(T1)についても求めた。測定結果を表1に示す。実施例1の炭素繊維複合材料サンプルの第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)は680(μsec)、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)は12000(μsec)、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は0.12であった。実施例2の炭素繊維複合材料サンプルの第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)は430(μsec)であった。実施例2における第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)は、検出されなかった。従って、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は、0(ゼロ)であった。
(3)E’(動的粘弾性率)の測定
複合材料の炭素繊維複合材料サンプルについて、E’をJIS K 6521−1993によって測定した。これらの結果を表1に示す。
(4)電子顕微鏡(SEM)による観察
実施例1〜及び比較例1の炭素繊維複合材料サンプル及び炭素繊維複合金属材料サンプルの電子顕微鏡(SEM)による観察結果を表1に示す。
(5)圧縮耐力の測定
炭素繊維複合金属材料サンプルについて、圧縮耐力(MPa)を測定した。圧縮耐力の測定は、10×10×5mmの試料を0.01mm/minで圧縮したときの0.2%耐力(σ0.2)とした。
Figure 0004245514
表1から、本発明の実施例1〜によれば、以下のことが確認された。すなわち、分散用粒子及びカーボンナノファイバーを含む炭素繊維複合材料サンプルにおける250℃でのスピン−スピン緩和時間(T2sおよびT2l/250℃)は、分散用粒子を含まない原料熱可塑性樹脂の場合に比べて短い。また、金属粒子及びカーボンナノファイバーを含む炭素繊維複合材料サンプルにおける成分分率(fl/250℃)は、分散用粒子及びカーボンナノファイバーを含まない原料熱可塑性樹脂の場合に比べて小さい。これらのことから、実施例にかかる炭素繊維複合材料では、カーボンナノファイバーが良く分散されていることがわかる。
このことは、実施例1と比較例1とを比較することによりよくわかる。すなわち、分散用粒子を含まない比較例1では、炭素繊維複合材料サンプルのスピン−スピン緩和時間(T2sおよびT2l/250℃)は原料熱可塑性樹脂単体の場合に比べてあまり差がない。これに対し、本発明の実施例1では、炭素繊維複合材料サンプルのスピン−スピン緩和時間(T2sおよびT2l/250℃)は原料熱可塑性樹脂単体の場合に比べてかなり短くなっていることが確認された。また、成分分率(fl/250℃)についても同様のことが確認された。
また、炭素繊維複合材料サンプルを用いたE’の結果から、カーボンナノファイバーを含むことにより、本発明の実施例1〜によれば、動的粘弾性率が向上し、カーボンナノファイバーの分散により補強効果が得られることが確認された。このことは、実施例1〜と比較例1とを比較することによりよくわかる。
また、実施例1〜及び比較例1の炭素繊維複合材料サンプル及び炭素繊維複合金属材料サンプルの電子顕微鏡(SEM)による観察結果によれば、実施例1〜のサンプルにおいては、カーボンナノファイバーの分散状態は良好であり、比較例1のサンプルにおいては、カーボンナノファイバーの凝集が多く観られ、分散状態は不良であった。
さらに、実施例1〜及び比較例1の炭素繊維複合金属材料サンプルの圧縮耐力が向上していることから、カーボンナノファイバーがマトリクス中によく分散されていることがわかる。
以上のことから、本発明によれば、一般に基材への分散が非常に難しいカーボンナノファイバーが熱可塑性樹脂に均一に分散され、カーボンナノファイバーが均一に分散された炭素繊維複合金属材料を得られることが明らかとなった。
非加圧浸透法によって炭素繊維複合金属材料を製造する装置の概略構成図である。 非加圧浸透法によって炭素繊維複合金属材料を製造する装置の概略構成図である。
符号の説明
1 容器
2 減圧手段
3 注入手段
4 炭素繊維複合材料
5 金属塊または非金属塊
6 炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料
30 熱可塑性樹脂
40 カーボンナノファイバー
50 分散用粒子

Claims (25)

  1. 熱可塑性樹脂と、
    前記熱可塑性樹脂に分散されたカーボンナノファイバーと、
    前記熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、
    を含み、
    前記熱可塑性樹脂がABS樹脂であり、
    前記分散用粒子は、金属粒子であり、
    パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって測定した、観測核がH、250℃における、第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)は100ないし1000μ秒であり、第2の成分のスピン−スピン緩和時間(T2l)は存在しないか、あるいは20000μ秒未満であり、第2の成分のスピン−スピン緩和時間を有する成分の成分分率(fl)は0.2未満である、炭素繊維複合材料。
  2. 請求項1において、
    前記分散用粒子は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜2000重量部である、炭素繊維複合材料。
  3. 請求項1または2において、
    前記分散用粒子は、前記カーボンナノファイバーの平均直径よりも大きな平均粒径を有する、炭素繊維複合材料。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記分散用粒子の平均粒径は500μm以下である、炭素繊維複合材料。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記金属粒子は、アルミニウム、マグネシウム及びチタンから選ばれる軽金属粒子または該軽金属合金粒子である、炭素繊維複合材料。
  6. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記熱可塑性樹脂は、分子量が1万ないし100万である、炭素繊維複合材料。
  7. 請求項1ないしのいずれかにおいて、
    前記カーボンナノファイバーは、平均直径が0.5ないし500nmである、炭素繊維複合材料。
  8. 溶融した熱可塑性樹脂と、該熱可塑性樹脂にカーボンナノファイバーの分散を促進させる分散用粒子と、を混合する工程(a)と、
    前記工程(a)で得られた前記分散用粒子を含む前記熱可塑性樹脂に、前記カーボンナノファイバーを混合させ、かつ剪断力によって分散させる工程(b)と、
    を含み、
    前記熱可塑性樹脂がABS樹脂であり、
    前記分散用粒子は、金属粒子である、炭素繊維複合材料の製造方法。
  9. 請求項において、
    前記分散用粒子は、前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜2000重量部である、炭素繊維複合材料の製造方法。
  10. 請求項またはにおいて、
    前記分散用粒子は、前記カーボンナノファイバーの平均直径よりも大きな平均粒径を有する、炭素繊維複合材料の製造方法。
  11. 請求項ないし10のいずれかにおいて、
    前記分散用粒子の平均直径は500μm以下である、炭素繊維複合材料の製造方法。
  12. 請求項8ないし11のいずれかにおいて、
    前記金属粒子は、アルミニウム、マグネシウム及びチタンから選ばれる軽金属粒子または該軽金属合金粒子である、炭素繊維複合材料の製造方法。
  13. 請求項ないし12のいずれかにおいて、
    前記熱可塑性樹脂は、分子量が1万ないし100万である、炭素繊維複合材料の製造方法。
  14. 請求項ないし13のいずれかにおいて、
    前記熱可塑性樹脂は、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって測定した、前記工程(b)の温度における、第1の成分のスピン−スピン緩和時間(T2s)が100ないし50000μ秒である、炭素繊維複合材料の製造方法。
  15. 請求項ないし14のいずれかにおいて、
    前記熱可塑性樹脂は、パルス法NMRを用いてハーンエコー法によって測定した、前記工程(b)の温度における、スピン−格子緩和時間(T1)が10ないし5000m秒である、炭素繊維複合材料の製造方法。
  16. 請求項ないし15のいずれかにおいて、
    前記カーボンナノファイバーは、平均直径が0.5ないし500nmである、炭素繊維複合材料の製造方法。
  17. 請求項ないし16のいずれかにおいて、
    前記工程(b)は、オープンロール法を用いて行われる、炭素繊維複合材料の製造方法。
  18. 請求項ないし16のいずれかにおいて、
    前記工程(b)は、密閉式混練法によって行われる、炭素繊維複合材料の製造方法。
  19. 請求項ないし16のいずれかにおいて、
    前記工程(b)は、多軸押出し混練法によって行われる、炭素繊維複合材料の製造方法。
  20. 請求項ないし19のいずれかに記載の製造方法によって得られた炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を金属のマトリクス材料と置換する工程(c−1)をさらに有する、炭素繊維複合金属材料の製造方法。
  21. 請求項ないし19のいずれかに記載の製造方法によって得られた炭素繊維複合材料の前記熱可塑性樹脂を非金属のマトリクス材料と置換する工程(c−2)をさらに有する、炭素繊維複合非金属材料の製造方法。
  22. 請求項20または21において、前記工程(c−1)または前記工程(c−2)は粉末成形である、炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料の製造方法。
  23. 請求項20または21において、
    前記工程(c−1)または前記工程(c−2)は、前記炭素繊維複合材料を金属溶湯または非金属溶湯に混入して所望の形状を有する鋳型内で鋳造する工程である、炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料の製造方法。
  24. 請求項20または21において、
    前記工程(c−1)または前記工程(c−2)は、
    前記炭素繊維複合材料の上方に、金属塊または非金属塊を配置する工程と、
    前記金属塊を加熱し溶融させることで金属溶湯または非金属溶湯とするとともに、前記炭素繊維複合材料中の前記熱可塑性樹脂を気化させ、金属溶湯または非金属溶湯を浸透させて前記熱可塑性樹脂を前記金属溶湯または前記非金属溶湯と置換する工程である、炭素繊維複合金属材料または炭素繊維複合非金属材料の製造方法。
  25. 請求項20ないし24のいずれかにおいて、
    前記マトリクス材料は、前記分散用粒子と同じ材質の金属である、炭素繊維複合金属材料の製造方法。
JP2004153428A 2004-05-24 2004-05-24 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4245514B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153428A JP4245514B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法
EP10184607.9A EP2314641B1 (en) 2004-05-24 2005-05-23 Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producing the same
EP20050253157 EP1600469B1 (en) 2004-05-24 2005-05-23 Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producingthe same
US11/134,292 US7438970B2 (en) 2004-05-24 2005-05-23 Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producing the same
EP10184625.1A EP2287237B1 (en) 2004-05-24 2005-05-23 Carbon fiber composite material and method of producing the same, carbon fiber-metal composite material and method of producing the same, and carbon fiber-nonmetal composite material and method of producing the same
KR1020050043685A KR100695737B1 (ko) 2004-05-24 2005-05-24 탄소 섬유 복합 재료 및 그 제조 방법, 탄소 섬유 복합금속 재료 및 그 제조 방법, 탄소 섬유 복합 비금속 재료및 그 제조 방법
CNB2005100720554A CN100544946C (zh) 2004-05-24 2005-05-24 碳纤维复合材料及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153428A JP4245514B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336235A JP2005336235A (ja) 2005-12-08
JP4245514B2 true JP4245514B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34941416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153428A Expired - Fee Related JP4245514B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7438970B2 (ja)
EP (3) EP2314641B1 (ja)
JP (1) JP4245514B2 (ja)
KR (1) KR100695737B1 (ja)
CN (1) CN100544946C (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005058B2 (ja) * 2003-07-23 2007-11-07 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP4149413B2 (ja) * 2004-05-21 2008-09-10 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4224428B2 (ja) * 2004-05-24 2009-02-12 日信工業株式会社 金属材料の製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法
JP4245514B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-25 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法
JP4224438B2 (ja) * 2004-07-16 2009-02-12 日信工業株式会社 炭素繊維複合金属材料の製造方法
JP4279220B2 (ja) * 2004-09-09 2009-06-17 日信工業株式会社 複合材料及びその製造方法、複合金属材料及びその製造方法
JP2007039638A (ja) * 2005-03-23 2007-02-15 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料
WO2006112487A1 (ja) * 2005-04-18 2006-10-26 Teijin Limited ピッチ系炭素繊維、マットおよびそれらを含む樹脂成形体
JP2007039649A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Nissin Kogyo Co Ltd 複合材料
JP4224499B2 (ja) 2005-06-30 2009-02-12 日信工業株式会社 繊維複合材料の製造方法
US8143337B1 (en) * 2005-10-18 2012-03-27 The Ohio State University Method of preparing a composite with disperse long fibers and nanoparticles
JP4703450B2 (ja) * 2005-11-11 2011-06-15 日信工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物の製造方法、硬化した樹脂組成物及びその製造方法
JP4810382B2 (ja) * 2005-11-11 2011-11-09 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
EP2363429A1 (en) * 2006-03-10 2011-09-07 Goodrich Corporation Low density lightining strike protection for use in airplanes
JP4427034B2 (ja) * 2006-04-28 2010-03-03 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料
JP4231916B2 (ja) * 2006-04-28 2009-03-04 日信工業株式会社 炭素繊維複合樹脂材料の製造方法
CN101565893B (zh) 2006-05-02 2015-05-20 罗尔股份有限公司 制造纳米增强碳纤维和含有纳米增强碳纤维的组件的方法
DE102006024604A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Bayerische Motoren Werke Ag Faserverbundbauteil
US7960467B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-14 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same
US20090000880A1 (en) * 2006-11-30 2009-01-01 Nissin Kogyo Co., Ltd. Disc brake shim plate
US20080166563A1 (en) 2007-01-04 2008-07-10 Goodrich Corporation Electrothermal heater made from thermally conducting electrically insulating polymer material
JP5050201B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-17 国立大学法人信州大学 ポリアセタール樹脂コンポジット材、ポリアセタール樹脂コンポジット材からなる平面カム、及びその平面カムの製造方法
GB0715990D0 (en) * 2007-08-16 2007-09-26 Airbus Uk Ltd Method and apparatus for manufacturing a component from a composite material
DE102008013518A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Strangförmiger Materialverbund mit CNT-Garnen und Verfahren zu desssen Herstellung
WO2009125503A1 (ja) * 2008-04-07 2009-10-15 日信工業株式会社 耐熱シール材、耐熱シール材を用いた無端状シール部材及び無端状シール部材を備えたダウンホール装置
JP5179979B2 (ja) * 2008-04-16 2013-04-10 日信工業株式会社 カーボンナノファイバー及びその製造方法、カーボンナノファイバーを用いた炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
US20100122980A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-20 Tsinghua University Carbon nanotube heater
US20100126985A1 (en) * 2008-06-13 2010-05-27 Tsinghua University Carbon nanotube heater
US7793703B2 (en) * 2008-06-17 2010-09-14 Century Inc. Method of manufacturing a metal matrix composite
WO2010004634A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 日信工業株式会社 カーボンナノファイバー及びその製造方法並びに炭素繊維複合材料
WO2010004633A1 (ja) * 2008-07-10 2010-01-14 日信工業株式会社 カーボンナノファイバーの製造方法及びカーボンナノファイバー並びにカーボンナノファイバーを用いた炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
ES2759475T3 (es) * 2008-07-11 2020-05-11 Nissin Kogyo Co Ltd Nissin Kogyo Co Ltd Miembro de sellado para material de tubería que tiene excelente resistencia al cloro, método para producir un miembro de sellado para material de tubería que tiene excelente resistencia al cloro, miembro de sellado para material de tubería que tiene excelente resistencia al aceite, y material de tubería
US8404162B2 (en) * 2008-12-22 2013-03-26 Florida State University Research Foundation Composite materials and methods for selective placement of nano-particulates within composites
CN101781471B (zh) * 2009-01-16 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 复合材料、采用该复合材料的电子产品外壳及其制作方法
US8561934B2 (en) 2009-08-28 2013-10-22 Teresa M. Kruckenberg Lightning strike protection
US8709319B2 (en) * 2009-11-06 2014-04-29 The Boeing Company Compression molding method and reinforced thermoplastic parts molded thereby
US8614273B2 (en) * 2009-12-28 2013-12-24 Nissin Kogyo Co., Ltd. Seal member
US8901228B2 (en) * 2009-12-28 2014-12-02 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material, method of producing the same, insulating article, electronic part, and logging tool
US8403332B2 (en) * 2009-12-28 2013-03-26 Nissan Kogyo Co., Ltd Seal member
US20110156357A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Nissin Kogyo Co., Ltd. Dynamic seal member
US20140001415A1 (en) * 2010-12-29 2014-01-02 University Of Bradford Methods to Improve the Electrical Conductivity for Moulded Plastic Parts
US20150158081A1 (en) * 2012-05-21 2015-06-11 Teijin Limited Manufacturing Method for Resin Shaped Product Including Casted Metal
DE102012218184B4 (de) * 2012-10-05 2020-03-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Verbundwerkstoffpulvers mit Kohlenstoffnanoröhren
US10227458B2 (en) 2012-10-17 2019-03-12 Indian Institute Of Technology Kanpur Polymeric nanocomposites and methods for their preparation and use
WO2014060891A2 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Indian Institute Of Technology Kanpur Polymeric nanocomposites and methods for their preparation and use
US11479652B2 (en) 2012-10-19 2022-10-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Covalent conjugates of graphene nanoparticles and polymer chains and composite materials formed therefrom
KR102239142B1 (ko) 2012-10-19 2021-04-09 럿거스, 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴저지 그래핀으로 강화된 고분자 매트릭스 복합체를 제조하기 위한 인 시츄 박리방법
US10253154B2 (en) 2013-04-18 2019-04-09 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ exfoliation method to fabricate a graphene-reinforced polymer matrix composite
KR20160058759A (ko) 2013-09-24 2016-05-25 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 열분해된 유기 층 및 이를 사용하여 제조한 전도성 프리프레그
US9708461B2 (en) 2014-04-02 2017-07-18 Gates Corporation Method for rubber reinforced with carbon nanotubes
KR102435617B1 (ko) 2014-07-30 2022-08-24 럿거스, 더 스테이트 유니버시티 오브 뉴저지 그래핀-강화 고분자 매트릭스 복합체
US11702518B2 (en) 2016-07-22 2023-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey In situ bonding of carbon fibers and nanotubes to polymer matrices
JP6996770B2 (ja) * 2016-07-22 2022-01-17 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー 炭素繊維およびナノチューブのポリマーマトリックスへのin situ結合
KR102500420B1 (ko) * 2017-05-12 2023-02-17 다우 실리콘즈 코포레이션 높은 유전 상수 및 낮은 유전 소산의 중합체 복합체
US11479653B2 (en) 2018-01-16 2022-10-25 Rutgers, The State University Of New Jersey Use of graphene-polymer composites to improve barrier resistance of polymers to liquid and gas permeants
DE202018106258U1 (de) 2018-10-15 2020-01-20 Rutgers, The State University Of New Jersey Nano-Graphitische Schwämme
US11807757B2 (en) 2019-05-07 2023-11-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Economical multi-scale reinforced composites

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788935A (en) * 1970-05-27 1974-01-29 Gen Technologies Corp High shear-strength fiber-reinforced composite body
US4889774A (en) * 1985-06-03 1989-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbon-fiber-reinforced metallic material and method of producing the same
JPH0751464B2 (ja) 1988-09-02 1995-06-05 日機装株式会社 複合材料
US5108964A (en) * 1989-02-15 1992-04-28 Technical Ceramics Laboratories, Inc. Shaped bodies containing short inorganic fibers or whiskers and methods of forming such bodies
JPH02310329A (ja) 1989-05-23 1990-12-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 粒子分散型複合材の製造方法
DK336689D0 (da) * 1989-07-06 1989-07-06 Risoe Forskningscenter Fremstilling af materialer
FR2655036B1 (fr) 1989-11-27 1993-07-09 Pradom Ltd Materiaux composites complexes a matrice organique-metallique, leur procede de fabrication et leur utilisation pour la fabrication de produits de haute technologie destines notamment a l'aerospatial ou aux vehicules a grande vitesse, tels que tgv.
US5877100A (en) * 1996-09-27 1999-03-02 Cabot Corporation Compositions and insulation bodies having low thermal conductivity
JP3630383B2 (ja) 1996-12-24 2005-03-16 本田技研工業株式会社 金属・セラミックス複合材料の製造方法
JPH1180767A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Osaka Gas Co Ltd 減圧下で作動する摺動部材用材料
US6333016B1 (en) * 1999-06-02 2001-12-25 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method of producing carbon nanotubes
WO2001057284A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-09 William Marsh Rice University Containerless mixing of metals and polymers with fullerenes and nanofibers to produce reinforced advanced materials
US6673872B2 (en) * 2000-05-17 2004-01-06 General Electric Company High performance thermoplastic compositions with improved melt flow properties
JP4116238B2 (ja) * 2000-05-19 2008-07-09 株式会社タイカ 電磁波遮蔽性を有する熱伝導性シート
JP4697829B2 (ja) * 2001-03-15 2011-06-08 ポリマテック株式会社 カーボンナノチューブ複合成形体及びその製造方法
JP2003012939A (ja) 2001-07-03 2003-01-15 Toray Ind Inc カーボン含有樹脂組成物、成形材料および成形体
US7001556B1 (en) * 2001-08-16 2006-02-21 The Board Of Regents University Of Oklahoma Nanotube/matrix composites and methods of production and use
US6734262B2 (en) * 2002-01-07 2004-05-11 General Electric Company Methods of forming conductive thermoplastic polyetherimide polyester compositions and articles formed thereby
JP3972674B2 (ja) 2002-02-14 2007-09-05 東レ株式会社 炭素繊維その製造方法および炭素繊維強化樹脂組成物
US7153903B1 (en) * 2002-06-19 2006-12-26 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Carbon nanotube-filled composites prepared by in-situ polymerization
JP4005048B2 (ja) * 2003-04-09 2007-11-07 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料およびその製造方法
JP4005058B2 (ja) * 2003-07-23 2007-11-07 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP4177210B2 (ja) 2003-09-04 2008-11-05 日信工業株式会社 炭素繊維複合金属材料の製造方法
US7309727B2 (en) * 2003-09-29 2007-12-18 General Electric Company Conductive thermoplastic compositions, methods of manufacture and articles derived from such compositions
JP4255391B2 (ja) 2004-03-10 2009-04-15 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法、炭素繊維複合ガラス材料及びその製造方法、炭素繊維複合ガラス成形品及びその製造方法
JP4149413B2 (ja) * 2004-05-21 2008-09-10 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4224428B2 (ja) * 2004-05-24 2009-02-12 日信工業株式会社 金属材料の製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法
JP4245514B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-25 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法
JP2007039638A (ja) * 2005-03-23 2007-02-15 Nissin Kogyo Co Ltd 炭素繊維複合材料
JP4810382B2 (ja) * 2005-11-11 2011-11-09 日信工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
US7960467B2 (en) * 2006-11-30 2011-06-14 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060048080A (ko) 2006-05-18
EP1600469A1 (en) 2005-11-30
EP1600469B1 (en) 2012-04-18
EP2287237B1 (en) 2017-03-29
EP2287237A1 (en) 2011-02-23
CN1724247A (zh) 2006-01-25
JP2005336235A (ja) 2005-12-08
US20060062986A1 (en) 2006-03-23
EP2314641B1 (en) 2017-03-29
KR100695737B1 (ko) 2007-03-15
EP2314641A1 (en) 2011-04-27
US7438970B2 (en) 2008-10-21
CN100544946C (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245514B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合非金属材料の製造方法
JP4005058B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP4224428B2 (ja) 金属材料の製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法
JP4177210B2 (ja) 炭素繊維複合金属材料の製造方法
JP2010229028A (ja) 炭素繊維複合非金属材料の製造方法
JP4294043B2 (ja) 炭素繊維複合金属材料及びその製造方法、炭素繊維複合金属成形品及びその製造方法
JP4108648B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法
JP4005018B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP4669014B2 (ja) 炭素繊維複合金属材料の製造方法
JP4550782B2 (ja) 炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合金属成形品の製造方法
JP4420711B2 (ja) 複合材料の製造方法及び複合成形品の製造方法
JP4550783B2 (ja) 炭素繊維複合金属材料の製造方法、炭素繊維複合金属成形品の製造方法
JP3880055B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法、炭素繊維複合成形品の製造方法、炭素繊維複合金属材料の製造方法及び炭素繊維複合金属成形品の製造方法
JP4201794B2 (ja) 多孔質複合材料及びその製造方法、複合材料の製造方法
JP4005027B2 (ja) 炭素繊維複合材料及びその製造方法、炭素繊維複合成形品及びその製造方法
JP2009120961A (ja) 炭素繊維複合金属成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees