[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4244953B2 - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4244953B2
JP4244953B2 JP2005128245A JP2005128245A JP4244953B2 JP 4244953 B2 JP4244953 B2 JP 4244953B2 JP 2005128245 A JP2005128245 A JP 2005128245A JP 2005128245 A JP2005128245 A JP 2005128245A JP 4244953 B2 JP4244953 B2 JP 4244953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
nitride semiconductor
layer
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005128245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310394A (ja
Inventor
陽一 永井
浩二 片山
弘之 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005128245A priority Critical patent/JP4244953B2/ja
Priority to TW094143758A priority patent/TW200638562A/zh
Priority to CA002529870A priority patent/CA2529870A1/en
Priority to EP05027358A priority patent/EP1717870A3/en
Priority to KR1020060017222A priority patent/KR20060112203A/ko
Priority to US11/361,144 priority patent/US7560740B2/en
Priority to SG200602758A priority patent/SG126899A1/en
Priority to CN2006100773113A priority patent/CN1855564B/zh
Publication of JP2006310394A publication Critical patent/JP2006310394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244953B2 publication Critical patent/JP4244953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置およびその製造方法に関し、より具体的には窒化物半導体から形成される発光装置およびその製造方法に関するものである。なお、本発明における発光装置とは、窒化物半導体基板とその上に積層された半導体層とを主体に形成される半導体素子または半導体チップのみを指す場合もあるし、また、半導体チップが実装部品に搭載され樹脂封止されたデバイスのみを指す場合もある。さらに、両方の意味に用いられる場合もある。また、半導体チップを単にチップと呼ぶ場合がある。また、チップのうち基板とその上に形成されたエピタキシャル層とを、単に基板と呼ぶ場合がある。
白色発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、今のところ携帯情報端末などの小型電子機器の照明に盛んに用いられているが、今後、大きな空間または大面積の照明に用いられる可能性を秘めている。大空間、大面積の照明に用いられるためには、LEDの光の出力を大きくする必要がある。
このようにLEDの光の出力を大きくするための方策の1つとして、LEDの内部で発生した光を効率的に外部に出力させること、すなわち光の取出し効率の向上が上げられる。このような光の取出し効率を向上させる技術として、従来、基板上に積層された窒化物半導体層の上に形成されたp電極に近接して、窒化物半導体層の表面から基板に向けて溝を形成した発光装置(特許文献1参照)や、基板において窒化物半導体層の積層される面と反対側の裏面において光の反射面を形成した発光装置(たとえば、特許文献2参照)などが提案されている。
上記特許文献1では、溝の形成方法としてドライエッチングやウェットエッチング、さらにレーザ照射による光学的方法、ダイサーやスクライバーなどの機械的方法を例示している。また、上記特許文献2においては、反射面として基板の上記裏面に断面V字形の溝をダイサーにより形成することが示されている。
特開2004−87930号公報 特開2004−56088号公報
しかし、上述した従来の技術には、以下のような問題があった。すなわち、溝を形成するための方法としてエッチングを用いる場合、窒化物半導体基板の材質にもよるがエッチングレートを十分大きくできない場合がある。このような場合、現実的なエッチング処理工程時間で深さの深い溝を形成することは難しかった。また、上述のように溝を形成するための方法としてエッチングを用いる場合、溝の形状(たとえば溝の底部での対向する側壁の間の角度など)を制御することは困難である。
一方、ダイサーなどの機械的方法により溝を形成する場合、ダイシング面(すなわち溝の側壁面)に、加工変質層や結晶面の乱れた領域が形成される。この場合、これらの加工変質層などの影響により溝の側壁面から光を十分出射させることは難しかった。この結果、発光装置における光の取出し効率を十分向上させることは困難であった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、光の取出し効率を向上させることが可能な発光装置およびその製造方法を提供することである。
この発明に従った発光装置は、窒化物半導体基板と、窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、n型窒化物半導体層と、窒化物半導体基板から見てn型窒化物半導体層より遠くに位置するp型窒化物半導体層と、n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に位置する発光層とを備えた発光装置であって、p型窒化物半導体層の側をダウン実装する。また、窒化物半導体基板の第1の主表面と反対側の主表面である第2の主表面から光を放出する。窒化物半導体基板の第2の主表面には溝が形成される。溝の内周面は当該内周面を平滑化するための表面処理が施された部分を含む。溝の深さは50μm以上300μm以下であり、窒化物半導体基板の厚み方向において、溝が形成されていない部分の厚みは100μm以上600μm以下である。溝はダイシングブレードを用いたダイシングにより形成されている。表面処理が施された部分は、当該表面処理として反応性イオンエッチングを用いることにより溝の内周面の表面層を除去して平滑化された部分である。除去された表面層の厚みはダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径より大きい。
このようにすれば、窒化物半導体基板の光の出射面である第2の主表面に溝80を形成するので、溝80の側壁からも光を取出すことができる。この結果、発光装置における光の利用効率を向上させることができる。
さらに、光の出射面である第2の主表面に形成された溝はその内周面を平滑化するための表面処理が施された部分を含むので、第2の主表面に溝を形成する際に加工変質層や結晶面の乱れた領域などが形成されていても、上記表面処理によりそのような加工変質層や結晶面の乱れた領域を変質または除去することができる。(たとえば、表面処理として溝の内周面の平滑化のため当該溝の内周面を含む第2の主表面の表面層をある程度の厚みだけ除去する場合には、そのような加工変質層や結晶面の乱れた領域を除去することができる。)この結果、加工変質層などの影響で第2の主表面からの光の取出し効率が低下することを防止できる。
上記発光装置の製造方法は、窒化物半導体基板を備える発光装置の製造方法であって、溝形成工程と表面処理工程とを備える。溝形成工程では、窒化物半導体基板において発光層が形成される側である第1の主表面と反対側の第2の主表面に、ダイシングを実施することにより溝を形成する。表面処理工程では、溝の内周面を平滑化する。表面処理工程では、反応性イオンエッチングを行なうことにより溝の内周面の表面層を除去する。表面処理工程では、溝の内周面において反応性イオンエッチングにより除去される表面層の厚みは、溝形成工程において用いられるダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径より大きい。このようにすれば、本発明による発光装置を得ることができる。
本発明によれば、発光装置における光の出射面に溝を形成し、さらに溝の形成工程において発生した加工変質層や結晶面の乱れた領域を表面処理により変質または除去することで、発光装置の光の取出し効率を向上させることができる。
次に図面を用いて、本発明の実施の形態および実施例について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明に従った発光装置としてのLEDの実施の形態1を示す図である。図2は、図1のLEDの発光層を含む積層構造を示す図である。図1および図2を参照して、本発明によるLEDの実施の形態1を説明する。
図1に示すように、GaN基板1の第1の主表面の側に後で詳細に説明する発光層などを含む積層構造が形成され、p電極12が設けられている。本実施の形態では、このp電極12が導電性接着剤14によってリードフレームマウント部21aにダウン実装されている。
GaN基板1の第2の主表面1aは、発光層で発光した光を放出する面であり、この面にn電極11が設けられている。この第2の主表面1aには、図1の紙面に垂直な方向および紙面に平行な方向にそれぞれ延びる複数の溝80が形成されている。このn電極11は、第2の主表面全体を覆わないように、第2の主表面1aにおける溝80の間に位置する平坦な部分上に形成される。n電極11は第2の主表面1aのほぼ中央部に配置されている。n電極11に被覆されていない部分の比率を大きくとることが重要である。開口率を大きくすれば、n電極によって遮られる光が減り、光を外に放出する放出効率を高めることができる。
n電極11はワイヤ13によりリードフレームのリード部21bと電気的に接続されている。ワイヤ13および上記の積層構造は、封止部材としてのエポキシ系樹脂15により封止されている。上記の構成のうち、GaN基板1からp電極12にいたる間の積層構造が拡大されて図2に示されている。図2では、図1における積層構造が上下逆になっている。
図2を参照して、GaN基板1の上にn型GaNエピタキシャル層2が位置し、その上にn型AlxGa1-xN層3が形成されている。その上にAlxGa1-xN層とAlxInyGa1-x-yN層とからなる量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)4が形成されている。その量子井戸4をn型AlxGa1-xN層3とはさむようにp型AlxGa1-xN層5が配置されている。また、p型AlxGa1-xN層5の上にp型GaN層6が配置されている。上記の構造においては、量子井戸4において発光する。また、図1に示すように、p型GaN層6の上に、p電極12がp型GaN層6の上部表面の全面を被覆するように形成され、ダウン実装される。
次に、図3〜図5を参照して、図1および図2に示したLEDの製造方法について簡単に説明する。図3は、図1および図2に示したLEDを構成するチップの製造方法を示すフローチャートである。図4は、図2に示した構造のチップをウエハから採取するときのウエハの状態を示す図である。図5は、図4に示した電極の配置を示す図である。
まず、図3に示した基板準備工程(S10)を実施する。具体的には、まず、GaN基板を準備する。そして、当該GaN基板の第1の主表面上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)などの成膜方法を用いて積層構造(Siドープn型GaN層/クラッド層のSiドープn型Al0.2Ga0.8N層/GaN層とIn0.15Ga0.85N層との2層構造が複数層重ねられたMQW(Multi-Quantum Well)/クラッド層のMgドープp型Al0.2Ga0.8N層/Mgドープp型GaN層)を形成する。次に、このウエハを活性化処理して、Mgドープp型層の低抵抗化を行なってもよい。このウエハをさらに、フォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)により、Mgドープp型層側からSiドープn型層までCl系ガスでエッチングする。このエッチングにより、図4に示すように、素子分離溝25を形成し、素子分離を行なう。
次に、GaN基板の第2の主面(主表面)である裏面のN面に、フォトリソグラフィ技術と、蒸着と、リフトオフ法とにより所定の間隔(距離L)でチップの中心に平面形状が四角形状のn電極11を形成する(図4および図5参照)。n電極11としては、GaN基板に接して下から順に(Ti層/Al層/Ti層/Au層)という積層構造を形成してもよい。そして、n電極11とGaN基板の裏面との接触抵抗を所定の値とするため、窒素(N2)雰囲気中でGaN基板を加熱する。
次に、p電極としてはp型GaN層に接して所定の厚みを有する導電体層を形成する。導電体層としては、たとえばGaN層に接するように所定の厚みのNi層を形成し、その上に所定の厚みのAu層を全面に形成してもよい(図4および図5参照)。この場合、p電極とp型GaN層との接触抵抗を所定の値とするため、GaN基板を不活性ガス雰囲気中で加熱処理してもよい。
次に、図3の溝形成工程(S20)を実施する。具体的には、GaN基板の裏面(N面)に、ダイシングにより断面形状がV字状の溝80を形成する。溝80としては、図5に示すように縦方向の溝80aと横方向の溝80bとをそれぞれ複数本形成する。このとき、溝80の間の平坦な表面上にn電極11が位置する。
次に、図3の表面処理工程(S30)を実施する。具体的には、表面処理としてRIEを用いて、GaN基板の溝が形成された被加工面(N面)の鏡面化を行なった。RIEで用いる反応ガスとしては、たとえば塩素ガス(Clガス)を用いることができる。GaN基板のN面においてこのRIEにより除去される表面層の厚みは、上述した溝形成工程(S20)におけるダイシングに用いられたダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径以上とすることが好ましい。
その後に、図4および図5に示すように、チップ境界50が側面として現れるようにスクライブを行ない、チップ化したものを発光装置とした。そして、図1を参照して、リードフレームのマウント部21aに、上記チップのp型GaN層側が接するように搭載して、発光装置を形成した。マウント部に塗布した導電性接着剤14によって発光装置とマウントとを固定するとともに、導通が得られるようにしている。そして、n電極11とリードフレームのリード部とをワイヤボンドにより導通させた後、エポキシ系樹脂15により樹脂封止を行なって発光装置をランプ化した。なお、発光装置からの放熱性を良くするために、発光装置のp型GaN層が全面マウント部と接するように搭載してもよい。また導電性接着剤14は熱伝導の良いAg系のものを、またリードフレームも熱伝導の良いCuW系のものを選択してもよい。
図6は、図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態1の第1の変形例を示す図である。図7は、図6に示したLEDの平面形状を示す図である。図6および図7を参照して、本発明によるLEDの実施の形態1の第1の変形例を説明する。
図6および図7に示したLEDは、基本的には図1および図2に示したLEDと同様の構造を備えるが、n電極11をGaN基板の四隅、すなわち4つのコーナー近傍に配置した点が図1及び図2に示したLEDと異なる。また、図6および図7に示したLEDでは、半導体チップの実装において半導体チップを取り囲むようにリードフレームに反射カップ37を配置している。
図6および図7に示したLEDの製造方法は、基本的に図1および図2に示したLEDの製造方法と同様である。ただし、図8に示すように、隣接する溝80の間隔(ピッチP)は図4に示したピッチPより小さく、1つのチップあたりの溝80の数は図1および図2に示したLEDより多くなっている。ここで、図8は、図6および図7に示したLEDを構成する積層構造のチップをウエハから採取するときのウエハの状態を示す図である。この場合、n電極11の数が増えたことに対応して、n電極11のそれぞれの面積は図1および図2に示したLEDのn電極11の面積より小さくできる。
図9は、図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態1の第2の変形例を示す図である。図9を参照して、本発明によるLEDの実施の形態1の第2の変形例を説明する。
図9に示したLEDは、基本的には図1および図2に示したLEDと同様の構造を備えるが、GaN基板1の第2の主表面1aに形成された溝80の側壁の形状が異なっている。すなわち、溝80の側壁は、底部側に位置し、第2の主表面1aに対する角度θ1が相対的に大きな底部側側壁84と、底部側側壁84に連なり、第2の主表面1aに対する角度θ2が相対的に小さい開口側側壁86とにより構成されている。このようにすれば、図1および図2に示したLEDよりも、第2の主表面1aから出射する光の光量をより大きくできる。
図9に示したLEDの製造方法は、基本的には図1および図2に示したLEDの製造方法と同様である。ただし、GaN基板1の第2の主表面1aに溝80を形成する溝形成工程(S20)(図3参照)では、2回のダイシングを行なう。すなわち、ダイシングを行なう刃先の角度が相対的に小さい刃物を用いて1回目のダイシングを行なうことにより、底部側側壁84を形成する。そして、刃先の角度が相対的に大きい刃物を用いて、1回目のダイシングを行なった部分をなぞるように2回目のダイシングを行なうことにより、開口側側壁86を形成する。このとき刃先がGaN基板1の第2の主表面1aに切り込む切込み深さは、1回目のダイシングにおける切込み深さより浅くなっている。このようにして、図9に示すように、第2の主表面と平行な面に対する角度がθ1である底壁側側壁84と、第2の主表面と平行な面に対する角度がθ2(ただしθ2<θ1)である開口側側壁86とを有する側壁からなる溝80を形成できる。また、異なる観点から言えば、溝80においては側壁が2段階の角度を有する部分(底壁側側壁84および開口側側壁86)からなる。なお、上述した1回目のダイシングと2回目のダイシングとは、その順番を入れ替えて実施してもよい。
図10は、図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態1の第3の変形例を示す図である。図10を参照して、本発明によるLEDの実施の形態1の第3の変形例を説明する。
図10に示したLEDは、基本的には図1および図2に示したLEDと同様の構造を備えるが、GaN基板1の第2の主表面1aに形成された溝の配置が異なっている。すなわち、GaN基板1においては、チップの外周部となるべき部分に沿って溝が形成され、当該溝にそってウエハからチップが採取されている。そのため、チップの外周部に溝の一方の側壁である傾斜面92が形成されている。このようにすれば、GaN基板1の第2の主表面1aにおいて溝や傾斜した側面(傾斜面)が形成されていない従来のLEDより、第2の主表面1aに対して垂直方向に光を出射するための光の出射面を広くすることができる。このため、第2の主表面1aに垂直な方向に向けて出射する光の光量を従来より大きくできる。
図10に示したLEDの製造方法は、基本的には図1および図2に示したLEDの製造方法と同様である。ただし、GaN基板1の第2の主表面1aに溝80を形成する溝形成工程(S20)(図3参照)では、チップ境界50(図4参照)に沿ってダイシングを行なう。そして、表面処理工程(S30)を実施した後、スクライブを行なうことによりチップ化したものを、図10に示すような発光装置とした。上述したスクライブによりチップ化された後では、チップ境界50に沿って形成された溝の側壁がチップの外周部における傾斜面92となる。
(実施の形態2)
上述した実施の形態1においては、GaN基板1をスクライブによりチップ化したものをリードフレームに搭載して発光装置とした場合を説明した。しかし、発光装置を構成するチップとなるようにGaN基板1を分割することなく、たとえば図11に示すように、GaN基板1において溝80を形成した後表面処理工程(S30)(図3参照)を行なった状態の基板として取り扱う方が、ハンドリングが容易な場合がある。図11は、本発明による発光装置を構成するチップとなるべき領域を複数個含む、本発明によるGaN基板の実施の形態2を示す模式図である。図11に示すように、GaN基板1の1つの主表面である第2の主表面1aには複数の溝80が形成されている。また、第2の主表面に対しては表面処理が施されている。このため、溝80の内周面はRIEなどの当該表面処理によりその表面層が所定の厚みだけ除去されることによって平滑化されている。このような複数のチップを、分割する前のGaN基板1として取り扱うことで、当該複数のチップのハンドリングが容易になる。
本発明による発光装置の効果を確認するべく、以下のような試料を準備して所定の電流を入力した場合の青色光出力の値を測定した。以下、準備した試料についてまず説明する。
(本発明例1):本発明例1のLEDは、基本的に図1および図2に示したLEDと同様の構造を備える。発明例1のLEDの製造方法も、基本的に図3〜図5を参照して説明した発光装置の製造方法と同様である。以下、具体的に説明する。
(S1−1)c面から0.5°ずらしたGaNのオフ基板を使用した。この基板の酸素濃度は5E18/cm3、転位密度は1E7/cm2であり、厚みは400μmとした。
(S1−2)MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)でGaN基板の第1の主面であるGa面上に次の積層構造を形成した。(Siドープn型GaN層/クラッド層のSiドープn型Al0.2Ga0.8N層/GaN層とIn0.15Ga0.85N層との2層構造が3層重ねられたMQW(Multi-Quantum Well)/クラッド層のMgドープp型Al0.2Ga0.8N層/Mgドープp型GaN層)
(S1−3)発光波長は450nmである。
(S1−4)このウエハを活性化処理して、Mgドープp型層の低抵抗化を行なった。ホール測定によるキャリア濃度は、Mgドープp型Al0.2Ga0.8N層が5E17/cm3、Mgドープp型GaN層が1E18/cm3であった。
(S1−5)このウエハをさらに、フォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)により、Mgドープp型層側からSiドープn型層までCl系ガスでエッチングする。このエッチングにより、図4に示すように、素子分離溝25を形成し、素子分離を行なった。素子分離溝の幅L3は100μmである。
(S1−6)GaN基板の第2の主面である裏面のN面には、フォトリソグラフィ技術と、蒸着と、リフトオフ法とにより、図4に示した距離L2=2mmおきにチップの中心に平面形状が正方形状であり、1辺の幅(D)が200μmの(200μm□の)n電極をつけた(図4および図5参照)。n電極として、GaN基板1に接して下から順に(Ti層20nm/Al層100nm/Ti層20nm/Au層200nm)の積層構造を形成した。これを窒素(N2)雰囲気中で加熱することにより、接触抵抗を1E−5Ω・cm2以下とした。
(S1−7)p電極としてはp型GaN層に接して厚み4nmのNi層を形成し、その上に厚み4nmのAu層を全面に形成した(図4および図5参照)。これを不活性ガス雰囲気中で加熱処理することにより、接触抵抗を5E−4Ω・cm2とした。
(S1−8)その後、ダイシングにより基板のN面上に断面形状がV字状の溝80を形成した。図4に示すように、溝の深さT3は200μm、溝80の側壁とGaN基板1の第2の主表面と平行な平面との成す角度θは60°、隣接する溝80のピッチPは500μmとした。また、ダイシングには、砥粒の平均径が10μmのダイシングブレードを用いた。この結果、図12に示すように、ダイシングにより形成された溝80の内周面(側壁面)には、ダイシングブレードの砥粒の平均径に対応する高さの凹凸が形成されていた。図12は、ダイシングにより形成された溝の内周面の表面状態を示すための断面模式図である。
(S1−9)その後、RIEを用いて、GaN基板1において溝80が形成された被加工面(N面)の鏡面化を行なった。具体的には、RIE装置の処理容器内部にGaN基板1のN面が上を向くように設置した。そして、プロセス条件として、処理容器内部の圧力を20mtorr、印加パワーを100W、反応ガスを100%塩素(Cl2)ガス、反応ガスとして塩素ガスの流量を50sccm(standard cc/min)(すなわち0.05リットル/分)、処理時間を160分、といった条件を用いて、RIE処理を行なった。なお、このときのGaN基板1のN面におけるエッチングレートは70nm/分であったので、上記表面処理(RIE処理)により除去されたN面の表面層の厚みは約11μmである。この結果、図13および図14に示すように、溝80の内周面(側壁面)はその表面層が上記の厚みだけ除去されることにより、平滑化された。図13は、RIEを用いた鏡面化処理後の溝の内周面の状態を示す断面模式図である。図14は、図13に示した矢印90の方向から見た溝の内周面の状態を示す模式図である。図13および図14から分かるように、鏡面処理後の溝80の内周面では、比較的平坦な曲面部93が連なった状態になっている。曲面部93は溝80の延在方向(溝80の底部における角部を示す線が延びる方向)に沿って延びるように形成されている。そのため、隣り合う曲面部93の境界部を示す境界線91も溝80の延在方向に延びるように形成される。図12〜図14から分かるように、RIEを用いた鏡面処理により溝80の内周面が平滑化される。
(S1−10)その後に、図4および図5に示すように、チップ境界50が側面として現れるようにスクライブを行ない、チップ化したものを発光装置とした。チップ化した発光装置は、光の放出面が1.9mm□(1辺の長さが1.9mmの四角形)の形状で、発光層が1.9mm□の形状をとる。すなわち図5において、L1=1.9mmであり、L2=2mmである。また、素子分離溝の幅L3=100μmであり、n電極の1つの辺の幅D=200μm(n電極は200μm□)である。
(S1−11)図1を参照して、リードフレームのマウント部21aに、上記チップのp型GaN層側が接するように搭載して、発光装置を形成した。マウント部に塗布した導電性接着剤14によって発光装置とマウントとを固定するとともに、導通が得られるようにしている。
(S1−12)発光装置からの放熱性を良くするために、発光装置のp型GaN層が全面マウント部と接するように搭載した。また接着剤は熱伝導の良いAg系のものを、またリードフレームも熱伝導の良いCuW系のものを選択した。これにより、得られた熱抵抗は8℃/Wであった。
(S1−13)さらに、n電極とリードフレームのリード部とをワイヤボンドにより導通させた後、エポキシ系樹脂により樹脂封止を行なって発光装置をランプ化した。
(比較例1):比較例1のLEDは、基本的に上記本発明例1のLEDと同様の構造を備えるが、GaN基板1のN面が平滑化されていない点が本発明例1のLEDと異なる。したがって、比較例1のLEDでは、その溝80の内周面においてはダイシングされたままの凹凸(ダイシングブレードの砥粒の大きさに比例した大きさの凹凸)が形成されている。
比較例1のLEDの製造方法は、以下のようなものである。
(S2−1)〜(S2−8):基本的に本発明例1の(S1−1)〜(S1−8)と同様である。
(S2−9)〜(S2−12):基本的に本発明例1の(S1−10)〜(S1−13)と同様である。つまり、比較例1のLEDの製造方法は、本発明例1の製造方法と基本的に同様であるが、本発明例1の工程(S1−9)(表面処理としてのRIEによる鏡面化処理)を実施しない点が異なる。
(比較例2):比較例2のLEDは、基本的に上記、基本的に上記比較例1のLEDと同様の構造を備えるが、図12に示すようにGaN基板1のN面に溝が形成されていない点が異なる。図15は、比較例2のLEDを示す模式図である。
比較例2のLEDの製造方法は、以下の通りである。
(S3−1)〜(S3−7):基本的に本発明例1の(S1−1)〜(S1−7)と同様である。
(S3−8)〜(S3−11):基本的に本発明例1の(S1−10)〜(S1−13)と同様である。
(試験およびその結果)
本発明例1および比較例1、2を、それぞれ積分球内に搭載した後所定の電流(1A)を印加して、集光されディテクタから出力される光出力値の比較を行なった。その結果、本発明例1は0.5Wの出力が得られた。一方、比較例1の出力は0.42W、比較例2の出力は0.4Wであった。このように、GaN基板の光出射面側(第2の主面側)を溝80により凹凸加工し、さらに表面処理を実施することで溝80の内周面を平滑化した本発明例1は、GaN基板1とエポキシ樹脂15との接触界面の面積が比較的大きいこと、当該界面が発光層の面に対して様々な角度を有することから界面での全反射が防止されやすいこと、さらに当該界面が平滑化されているので当該界面での光の損失を比較例より抑制できること、などの理由により、比較例1、2より本発明例1は高い光出力を得ることができる。
次に、上記本発明例1において溝80の形成後に実施された表面処理による、GaN基板1の光の透過率への影響について検討した。
まず、上記本発明例1の製造に用いたのと同様の厚みおよび透過率を示す平板状のGaN基板を3枚用意した。3枚のGaN基板のうち、2枚についてそのN面全体を平均粒径が10μmの砥粒で研磨した。その後、研磨した2枚のGaN基板のうちの1枚のN面について、上記本発明例1の工程(S1−9)と同様の条件によりRIEを行なった。なお、上記研磨のみを行なったGaN基板のN面の表面状態は、上述した本発明例1の工程(S1−8)において形成された溝80のダイシングされたままの表面状態を模擬したものである。また、上記研磨後RIE処理を施されたGaN基板のN面の表面状態は、上記本発明例1の工程(S1−9)を実施した後(平坦化処理後)の溝80の内周面の状態を模擬したものである。
そして、上述した3枚のGaN基板について、分光光度計による透過率測定を行なった。当該透過率測定では、波長が450nmの光に対する、GaN基板の厚さ方向での透過率を測定した。その結果、研磨もRIEも行なっていないGaN基板の透過率を100%とした場合、研磨のみを行なったGaN基板の透過率は40%、研磨後RIE処理を施されたGaN基板の透過率は80%であった。つまり、平均砥粒径が10μmの砥粒により研磨された部分(加工変質層または表面結晶構造の乱れが発生した部分)について、そのままでは波長450nmの光の透過率が研磨前の状態の40%であったものが、RIE処理を行なうことにより研磨前の状態(100%)にまでは戻らないものの、その透過率が研磨前の状態の80%まで回復していることがわかる。なお、RIE処理を行なったGaN基板の表面における表面粗度はRaで0.3nmであった。
本発明の実施例3では、GaN基板の酸素濃度と比抵抗および光の透過率との関係を把握した。その関係に基づいてpダウン実装、すなわちGaN基板を光放出面とする発光素子において、所定の光放出面積の場合に最適なGaN基板厚みと酸素濃度との関係を樹立した点に特徴がある。上述のようにpダウン実装では光放出面がGaN基板となるので、つぎに示すように、比抵抗と光透過率とに大きな影響を有する酸素濃度はとくに重要である。
図16は、GaN基板の比抵抗に及ぼす酸素濃度の影響を示す図である。図16より、比抵抗0.5Ωcm以下は、酸素濃度1E17個/cm3以上とすることにより実現することができる。また、図17は、GaN基板400μmのときの波長450nmの光の透過率に及ぼす酸素濃度の影響を示す図である。同図より酸素濃度が2E19個/cm3を超えると波長450nmの光の透過率が急激に低下することが分かる。図16と図17とから、酸素濃度の増大は、GaN基板の比抵抗を減少させ、発光面を拡大するのに有効であるが光の透過率を低下させることが分かる。したがって、pダウン実装される発光素子に用いられるGaN基板としては酸素濃度、GaN基板の厚さ、発光の平面サイズをどのように設定するかが非常に重要となる。
図18は図1に示した本発明によるLEDに対して厚みおよび酸素濃度を変化させたGaN基板からランプを作製したとき、そのランプの光出力および電流が均一に流れる平面サイズを測定した結果を示す図である。なお、検討したLEDは、基本的に上述した本発明例1と同様の処理工程により作成した。
図18から分かるように、ランプの光出力についていえば、厚みが厚いほど、また酸素濃度が高いほど光出力は低下する傾向にある。また電流が均一に流れる最大の平面サイズについていえば、厚みが厚いほど、また酸素濃度が高いほど大きくなる傾向にある。
図18から、たとえば電流が均一に流れる平面サイズが一辺4mm(一辺5mm)の正方形とする場合、光出力として、光の放出面が300μm□(1辺の長さが300μmの四角形)の形状で、発光層が300μm□の形状をとる本発明によるLEDで20mA印加時に8mW相当以上を得たいとき、厚み200μmのGaN基板では酸素濃度を6E18個/cm3以上(一辺5mm正方形では8E18個/cm3以上)とすれば、上記本発明によるLEDの大きさで20mA印加時に光出力8mW以上を確保した上で、均一な発光を得ることができる。つまり上記本発明によるLEDの大きさ一辺300μmの正方形における20mA印加と電流密度を合わせた場合、一辺4mm(一辺5mm)の正方形では3.6A(5.6A)印加に相当し、3.6A(5.6A)印加時に印加電流に比例して光出力1.4W(2.3W)以上確保した上で、均一な発光を得ることができる。
また、厚み400μmのGaN基板では、上記厚み200μmの場合と同じ目標性能としたとき、一辺4mm正方形では3E18個/cm3以上(一辺5mm正方形の場合、酸素濃度4E18個/cm3以上)とすればよい。ただし、厚み400μmでは酸素濃度を2E19個/cm3以下にしないと上記本発明によるLEDの大きさで20mA印加時に8mW相当以上の光出力を得ることができない。
さらに、厚み600μmのGaN基板では、一辺4mm正方形の領域を電流が均一に流れる酸素濃度2.5E18個/cm3以上に比して、上述した本発明によるLEDの大きさで20mA印加時に光出力8mW相当以上となる酸素濃度の限界値は2.5E18個/cm3よりわずかに高いだけである。したがって、上記2つの条件を満たす酸素濃度範囲は狭い範囲しかない。一方、一辺3mm正方形の領域に均一に電流が流れる酸素濃度2E18個/cm3程度以上なので、一辺4mm正方形に比較して酸素濃度の許容範囲はわずかに広くなる。
また、図18によれば、GaN基板の厚みが200μm〜400μmの場合、一辺10mmの正方形に均一に電流を流し、上記本発明によるLEDの大きさで20mA印加時に8mW相当以上の出力を得ることを可能にする酸素濃度範囲は実用上十分広いことが分かる。厚み200μmでは酸素濃度2E19個/cm3より低い酸素濃度以上で可能であることが分かる。また厚み400μmでは酸素濃度8E18/cm3以上で可能である。
次に、上記の実施例と重複するものもあるが本発明の実施例を羅列的に挙げて説明する。
この発明に従った発光装置は、窒化物半導体基板(GaN基板1)と、窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、n型窒化物半導体層(n型AlxGa1-xN層3)と、窒化物半導体基板から見てn型窒化物半導体層より遠くに位置するp型窒化物半導体層(p型AlxGa1-xN層5)と、n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に位置する発光層(量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)4)とを備えた発光装置であって、p型窒化物半導体層の側をダウン実装する。また、窒化物半導体基板の第1の主表面と反対側の主表面である第2の主表面1aから光を放出する。窒化物半導体基板の第2の主表面には溝80が形成される。溝80の内周面は当該内周面を平滑化するための表面処理が施された部分(曲面部93)を含む。
このようにすれば、窒化物半導体基板の光の出射面である第2の主表面1aに溝80を形成するので、溝80の側壁からも光を取出すことができる。この結果、発光装置における光の利用効率を向上させることができる。
さらに、光の出射面である第2の主表面1aに形成された溝はその内周面を平滑化するための表面処理が施された部分である曲面部93を含むので、第2の主表面1aに溝80を形成する際に加工変質層や結晶面の乱れた領域などが形成されていても、上記表面処理によりそのような加工変質層や結晶面の乱れた領域を変質または除去することができる。(たとえば、表面処理として、当該溝の内周面を含む第2の主表面1aの表面層をある程度の厚みだけ除去する場合には、そのような加工変質層や結晶面の乱れた領域を除去することができる。)この結果、加工変質層などの影響で第2の主表面1aからの光の取出し効率が低下することを防止できる。
また、上述した構成では、電気抵抗の低い窒化物半導体基板(GaN基板1)の裏面(第2の主表面)にn型電極11を設けるので、小さな被覆率すなわち大きな開口率でn電極11を設けても電流を窒化物半導体基板全体にゆきわたらせて流すことができる。このため、放出面で光を吸収される率が小さくなり、発光効率を高くすることができる。なお、光の放出は第2の主表面だけでなく側面からなされてもよいことは言うまでもない。以下の発光装置においても同様である。
また、電気抵抗が高いp型窒化物半導体層の側は光放出面にならないので、p型窒化物半導体層の全面にp型電極層(p電極12)を形成することができ、大電流を流し発熱を抑える上でも、また発生した熱を伝導で逃がす上でも好都合の構造をとることが可能となる。すなわち、熱的要件のために受ける制約が非常に緩和される。このため、電気抵抗を低下させるために、p電極とn電極とを入り組ませた櫛型形状などにする必要がない。
さらに、GaN基板1が導電性に優れることから、サージ電圧に対する保護回路をとくに設ける必要がなく、また耐圧性も非常に優れたものにできる。また、複雑な加工工程を行なうことがないので、製造コストを低減することも容易化される。
上記発光装置において、溝80の深さは50μm以上300μm以下であってもよい。窒化物半導体基板の厚み方向において、溝80が形成されていない部分の厚みは100μm以上600μm以下であってもよい。
この場合、光の出射面となる溝80の側壁の面積を十分確保することができるので、第2の主表面1aから十分な光量の光を取出すことができる。なお、溝80の深さが50μm未満である場合、光の出射面の面積を増大させることによる光の取出し光量の増大という効果を十分得ることが困難になる。一方、溝80の底部における窒化物半導体基板の厚みは当該基板に供給された電流を十分広げた状態で発光層4へ供給するためある程度の厚みが必要であるため、溝80の底における窒化物半導体基板の厚みをある程度確保する必要がある。そのため、溝80の深さを300μm超えとすると、結果的に溝80の形成されていない部分での当該基板の厚みが大きくなりすぎる。このため、当該溝80の形成されていない部分での光の透過率が小さくなり、結果的に第2の主表面1aから出射する光の光量を増大させることが困難になる。
また、溝80の形成された部分における窒化物半導体基板の厚み(溝80の底部における窒化物半導体基板の厚み)を50μm以上300μm以下としてもよい。このようにすれば、溝80が形成された状態であっても基板内において十分広がった状態で電流を発光層4へ供給できるので、十分な光出力を得ることができる。なお、溝80が形成されていない部分における窒化物半導体基板の厚みが100μm未満(溝80の底部における窒化物半導体基板の厚みが50μm未満)であると、当該基板の厚みが薄くなりすぎて、当該基板へ供給された電流が十分広がらずに発光層4へ供給されることになる。この結果、十分な光出力を得ることができない。一方、溝80が形成されていない部分における窒化物半導体基板の厚みが600μm超え(溝80の底部における窒化物半導体基板の厚みが300μm超え)であると、上述のような供給された電流が十分広がるという効果についてはあまり向上効果が見られない一方で、当該基板の厚みが厚くなって基板の材料コストが大きくなりすぎる。また、基板の厚みが厚くなりすぎると、基板での光の透過率が小さくなり、結果的に第2の主表面1aから出射する光の光量を増大させることが困難になる。
上記発光装置において、溝80はダイシングブレードを用いたダイシングにより形成されていてもよい。表面処理が施された部分(曲面部93)は、溝の内周面の表面層を除去することにより得られた部分であってもよい。除去された表面層の厚みはダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径より大きくてもよい。
この場合、ダイシングにより溝80を形成するので、エッチングなどにより溝80を形成する場合より効率的に溝80を形成できる。そして、このようにダイシングにより溝80を形成した場合、溝の内周面(たとえば側壁表面)では、図12に示すようにダイシングブレードに含まれる砥粒の径と同程度の凹凸が形成される。そのため、溝80の内周面において、当該表面処理で除去される表面層の厚みをダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径より大きくすることで、図13および図14に示すように、図12に示したような凹凸を除去できる。この結果、溝80の内周面を効果的に平滑化することができる。したがって、溝80の内周面を介して出射する光の光量が、上記凹凸の存在により低下するといった問題の発生を抑制できるので、発光装置の光の取出し効率を向上させることができる。
たとえば、ダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径は0.5μm以上20μm以下であってもよい。ここで、砥粒径が大きくなる程、溝80の内周面に形成される凹凸の大きさが大きくなるので、結果的に表面処理により除去するべき層の厚みが大きくなる。この結果、表面処理に要する時間(処理時間)が増えるため、発光装置の製造コストが増大することになる。一方、砥粒径が小さすぎると、溝80の形成が困難になる。具体的には、溝80を形成するためのダイシング工程において窒化物半導体基板(GaN基板1)が割れる、あるいはダイシングブレードの送り速度を極端に小さくする必要が出てくる、などの問題が発生する。このため、溝80の形成工程においてある程度の処理速度を確保するとともに、表面処理での処理時間も一定レベルに抑えることで、トータルでの発光装置の製造コストを低減するためには、上記のような砥粒径の範囲とすることが好ましい。
上記発光装置において、図1に示すように溝80の断面形状はV字状であってもよい。この場合、窒化物半導体基板の第2の主表面1aにおいて傾斜した溝80の側壁を形成できる。したがって、側壁が第2の主表面1aに対してほぼ垂直な場合より、側壁から取出した光を第2の主表面1aの法線方向(第2の主表面に対して垂直な方向)に効率的に出射させることができる。この結果、光の利用効率を向上させることができる。
この発明に従った発光装置は、図10に示すように、窒化物半導体基板(GaN基板1)と、窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、n型窒化物半導体層(n型AlxGa1-xN層3)と、窒化物半導体基板から見てn型窒化物半導体層より遠くに位置するp型窒化物半導体層(p型AlxGa1-xN層5)と、n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に位置する発光層(量子井戸(MQW:Multi-Quantum Well)4)とを備えた発光装置であって、p型窒化物半導体層の側をダウン実装し、窒化物半導体基板の第1の主表面と反対側の主表面である第2の主表面1aから光を放出する。窒化物半導体基板の側面は、第2の主表面に対して傾斜した傾斜面92を含む。傾斜面92は当該傾斜面92を平滑化するための表面処理が施された部分(図13および図14に示した曲面部93)を含む。
このようにすれば、窒化物半導体基板の光の出射面である第2の主表面1aに傾斜面92を形成するので、当該傾斜面92からも第2の主表面に垂直な方向に向かう光を取出すことができる。この結果、発光装置における光の利用効率を向上させることができる。
さらに、上記傾斜面92では、当該傾斜面を平滑化するための表面処理が施された部分(曲面部93)を含むので、当該傾斜面を形成する際に加工変質層や結晶面の乱れた領域などが形成されていても、上記表面処理によりそのような加工変質層や結晶面の乱れた領域を変質または除去することができる。この結果、加工変質層などの影響で傾斜面92からの光の取出し効率が低下することを防止できる。
なお、上記発光装置において窒化物半導体基板は、GaNまたはAlxGa1-xN(0<x≦1)のいずれかにより構成されていてもよい。この場合、窒化物半導体基板としてGaN基板1を用いれば、大電流密度を印加することができるため、発光装置において高輝度(および大きな光束)の光を出射できる。また、GaNまたはAlxGa1-xN(0≦x≦1)により窒化物半導体基板を構成すれば、熱伝導のよい、つまり放熱性に優れた窒化物半導体基板を用いて発光装置としてのLEDを構成できる。このため、大電流密度を印加しても、十分放熱を行なうことができるので、熱によりLEDが損傷する可能性を低減できる。したがって、長時間にわたって安定した光を出力できる発光装置を実現できる。
上記発光装置において、上記表面処理が施された部分(曲面部93)は、表面処理として反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)を用いることにより平滑化された部分であってもよい。
この場合、第2の主表面1aに対して反応性イオンエッチングを行なうことにより、溝80の内周面を含む第2の主表面1aの表面層を所定の厚さだけ除去するとともに、エッチング後の第2の主表面1aの表面(溝80の内周面を構成する側壁の表面や溝80の形成されていない部分の表面)を容易に平滑化することができる。なお、表面処理としては、溝80の内周面を含む第2の主表面1aを平滑化できれば、上述した反応性イオンエッチング以外の任意の方法を用いてもよい。たとえば、表面処理として酸溶液やアルカリ溶液(たとえばKOH、NaOHなど)を用いたウェットエッチング、レーザを用いた加工、他のドライエッチング、イオンミリング、スパッタエッチングなどを行なうことができる。
上記発光装置において、窒化物半導体基板はGaN基板1であってもよい。GaN基板1は酸素ドープによりn型化されており、酸素濃度が、酸素原子1E17(1×1017)個/cm3以上2E19(2×1019)個/cm3以下の範囲にあってもよい。この場合、GaN基板1の全体に均一に電流を流すことができるので、発光装置においてGaN基板1の第2の主表面のほぼ全体から十分な光を出射することができる。
なお、窒化物半導体基板としてのGaN基板1における酸素濃度については、酸素濃度が2E19個/cm3を超える場合、GaN基板1の光(特に青色光)に対する透過率が小さくなるので、結果的にGaN基板1での光の透過量が小さくなってしまう。また、GaN基板1における酸素濃度が1E17個/cm3未満の場合、GaN基板1の比抵抗が小さくなるので、電極からGaN基板1に供給された電流が十分広がった状態で発光層4に供給されない。このため、発光装置からの光出力が小さくなる。
上記発光装置において、表面処理が施された部分(曲面部93)の表面粗度はRaで10nm以下であってもよい。この場合、表面処理が施された部分の表面が十分平滑化されているので、当該部分の表面状態に起因して窒化物半導体基板における光の透過率が低下するという問題の程度を十分無視できる程度に抑制できる。この結果、第2の主表面1aからの光の取出し効率を高くすることができる。
上記発光装置では、窒化物半導体基板において、第1の主表面から表面処理が施された部分を介して透過する光のうち、波長420nm以上480nm以下の光に関する透過率が50%以上であってもよい。
この場合、表面処理が施された部分(溝80の側壁における曲面部93)において、上記波長の光の透過率が50%未満であると、溝80を形成して表面処理を行なっても、かえって当該溝80が形成された部分で光の吸収や反射が大きくなる。このため、上記波長の光の透過率が50%未満であると、結果的に当該部分において光の取出し効率が低下する。そのため、上述のように表面処理が施された部分での光の透過率を50%以上とすれば、このような光の取出し効率の低下を防止できる。なお、透過率を検討する光の波長を上記のように420nm以上480nm以下としたのは、発光装置における発光層4から出射される光の波長が上記波長領域に含まれるためである。
上記発光装置の製造方法は、窒化物半導体基板を備える発光装置の製造方法であって、溝形成工程(S20)と表面処理工程(S30)とを備える。溝形成工程(S20)では、窒化物半導体基板において発光層4が形成される側である第1の主表面と反対側の第2の主表面1aに、ダイシングを実施することにより溝80を形成する。表面処理工程では、溝80の内周面を平滑化する。このようにすれば、本発明による発光装置を得ることができる。
上記発光装置の製造方法において、表面処理工程(S30)では、反応性イオンエッチングを行なうことにより溝80の内周面の表面層を除去することが好ましい。この場合、溝80の内周面を確実に平滑化できるので、従来より光の取出し効率が向上した発光装置を得ることができる。
上記発光装置の製造方法において、表面処理工程(S30)では、溝80の内周面において反応性イオンエッチングにより除去される表面層の厚みが、溝形成工程(S20)において用いられるダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径より大きくてもよい。
この場合、溝形成工程(S20)においてダイシングを行った結果、溝80の内周面に形成された、ダイシングブレードの砥粒径に対応する大きさの凹凸を、表面処理工程(S30)により確実に除去できる。この結果、溝80の内周面を確実に平坦化できる。
上記発光装置の製造方法において、表面処理工程(S30)では、反応性イオンエッチングにおいて用いる反応ガスが塩素ガスを含んでいてもよい。この場合、窒化物半導体基板に形成された溝80の内周面を確実に平坦化できる。
この発明に従った窒化物半導体基板(GaN基板1)は、図11に示すように、1つの主表面に溝80が形成され、当該溝80の内周面は、当該内周面を平滑化するための表面処理が施された部分(図13および図14の曲面部93)を含む。
このようにすれば、当該窒化物半導体基板を発光装置の構成要素として用いた場合に、当該溝80の形成された主表面を光の出射面として利用することにより、光の取出し効率の高い発光装置を実現できる。
上記窒化物半導体基板において、上記表面処理が施された部分は、表面処理として反応性イオンエッチングを用いることにより平滑化された部分であってもよい。この場合、表面処理により溝80の内周面を確実に平滑化できる。
上記窒化物半導体基板はGaN基板であってもよく、当該GaN基板1は酸素ドープによりn型化されており、酸素濃度が、酸素原子1E17個/cm3以上2E19個/cm3以下の範囲にあってもよい。この場合、GaN基板1の全体に均一に電流を流すことができるので、当該GaN基板1を用いて発光装置を製造すれば、当該発光装置においてGaN基板1の第2の主表面のほぼ全体から十分な光を出射することができる。
上記窒化物半導体基板において、上記溝80の断面形状はV字状であってもよい。この場合、窒化物半導体基板の主表面1aにおいて傾斜した溝80の側壁を形成できる。したがって、本発明による窒化物半導体基板を発光装置に適用すれば、溝の側壁が主表面1aに対してほぼ垂直な場合より、側壁から取出した光を主表面1aの法線方向(主表面に対して垂直な方向)に効率的に出射させることができる。この結果、光の利用効率の高い発光装置を実現できる。
上記窒化物半導体基板において、溝80の深さは50μm以上300μm以下であってもよく、窒化物半導体基板の厚み方向において、溝80が形成されていない部分の厚みは100μm以上600μm以下であってもよい。この場合、上記窒化物半導体基板を発光装置に適用したときに光の出射面の一部となる溝80の側壁の面積を十分確保することができるので、出射面から十分な光量の光を取出すことができる発光装置を実現できる。
上記窒化物半導体基板において、上記表面処理が施された部分(溝80の側壁において曲面部93が形成された部分)の表面粗度はRaで10nm以下であってもよい。この場合、表面処理が施された部分の表面が十分平滑化されているので、当該部分の表面状態に起因して窒化物半導体基板における光の透過率が低下するという問題の程度を十分無視できる程度に抑制できる。この結果、当該窒化物半導体基板を用いて発光装置を作成すれば、発光装置の光の取出し効率を高くすることができる。
上記窒化物半導体基板において、上記溝80が形成された主表面1aと反対側の主表面から上記溝80が形成された部分を介して透過する光のうち、波長420nm以上480nm以下の光に関する透過率が50%以上であってもよい。この場合、上記窒化物半導体基板を用いて発光装置を製造すれば、良好な光の取出し効率を有する発光装置を得ることができる。
上記において、本発明の実施の形態および実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態および実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の発光装置は、導電性の高い窒化物半導体基板を用い、光の出射面に溝を形成するとともに当該溝が形成された面に平滑化のための表面処理を行ない、pダウン実装した構造を用いた結果、(1)光の取出し効率を向上させることができ、(2)放熱性に優れ、複雑な電極構造を設ける必要がなく、大出力の発光を可能にし、(3)導電性に優れ、過渡電圧や静電放電から発光素子を保護するための保護回路を設ける必要がなく、大面積発光および静電耐圧に優れ、(4)発光層から基板にかけて屈折率の大から小への大きな不連続性がないため、発光層から放出面にいたる間で全反射が生じ難く、したがって全反射に起因する、効率低下や側面部の樹脂劣化がなく、(5)低電圧で発光するので、大容量の電源を必要とせず、とくに自動車用の照明装置用に適しており、(6)その構造が簡単なために、製造しやすく安価であり、メインテナンス性にも優れている。このため、今後、自動車の照明装置を含めて各種の照明製品に広範に利用されることが期待される。
本発明に従った発光装置としてのLEDの実施の形態1を示す図である。 図1のLEDの発光層を含む積層構造を示す図である。 図1および図2に示したLEDを構成するチップの製造方法を示すフローチャートである。 図2に示した構造のチップをウエハから採取するときのウエハの状態を示す図である。 図4に示した電極の配置を示す図である。 図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態1の第1の変形例を示す図である。 図6に示したLEDの平面形状を示す図である。 図6および図7に示したLEDを構成する積層構造のチップをウエハから採取するときのウエハの状態を示す図である。 図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態1の第2の変形例を示す図である。 図1〜図5に示した本発明によるLEDの実施の形態1の第3の変形例を示す図である。 本発明による発光装置を構成するチップとなるべき領域を複数個含む、本発明によるGaN基板の実施の形態2を示す模式図である。 ダイシングにより形成された溝の内周面の表面状態を示すための断面模式図である。 RIEを用いた鏡面化処理後の溝の内周面の状態を示す断面模式図である。 図13に示した矢印90の方向から見た溝の内周面の状態を示す模式図である。 比較例2のLEDを示す模式図である。 GaN基板の比抵抗に及ぼす酸素濃度の影響を示す図である。 GaN基板400μmのときの波長450nmの光の透過率に及ぼす酸素濃度の影響を示す図である。 図1に示した本発明によるLEDに対して厚みおよび酸素濃度を変化させたGaN基板からランプを作製したとき、そのランプの光出力および電流が均一に流れる平面サイズを測定した結果を示す図である。
符号の説明
1 GaN基板、1a 光放出面(第2の主表面)、2 n型GaN層、3 n型AlxGa1-xN層、4 MQW(発光層)、5 p型AlxGa1-xN層、6 p型GaN層、11 n電極、12 p電極、13 ワイヤ、14 導電性接着剤、15 エポキシ系樹脂、21a リードフレームのマウント部、21b リードフレームのリード部、25 素子分離溝、50 チップ境界、L1 p電極辺長さ、L2 スクライブ線間隔(チップ辺長さ)、L3 素子分離溝幅、90 矢印、91 境界線、92 傾斜面、93 曲面部。

Claims (6)

  1. 窒化物半導体基板と、前記窒化物半導体基板の第1の主表面の側に、n型窒化物半導体層と、前記窒化物半導体基板から見て前記n型窒化物半導体層より遠くに位置するp型窒化物半導体層と、前記n型窒化物半導体層およびp型窒化物半導体層の間に位置する発光層とを備えた発光装置であって、
    前記p型窒化物半導体層の側をダウン実装し、前記窒化物半導体基板の前記第1の主表面と反対側の主表面である第2の主表面から光を放出し、
    前記窒化物半導体基板の前記第2の主表面には溝が形成され、
    前記溝の内周面は当該内周面を平滑化するための表面処理が施された部分を含み、
    前記溝の深さは50μm以上300μm以下であり、
    前記窒化物半導体基板の厚み方向において、前記溝が形成されていない部分の厚みは100μm以上600μm以下であり、
    前記溝はダイシングブレードを用いたダイシングにより形成され、
    前記表面処理が施された部分は、前記表面処理として反応性イオンエッチングを用いることにより前記溝の内周面の表面層を除去して平滑化された部分であり、
    前記除去された表面層の厚みは前記ダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径より大きい、発光装置。
  2. 前記窒化物半導体基板はGaN基板であり、
    前記GaN基板は酸素ドープによりn型化されており、酸素濃度が、酸素原子1E17個/cm3以上2E19個/cm3以下の範囲にある、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記表面処理が施された部分の表面粗度はRaで10nm以下である、請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記窒化物半導体基板において、前記第1の主表面から前記表面処理が施された部分を介して透過する光のうち、波長420nm以上480nm以下の光に関する透過率が50%以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 窒化物半導体基板を備える発光装置の製造方法であって、
    前記窒化物半導体基板において発光層が形成される側である第1の主表面と反対側の第2の主表面に、ダイシングを実施することにより溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝の内周面を平滑化する表面処理工程とを備え
    前記表面処理工程では、反応性イオンエッチングを行なうことにより前記溝の内周面の表面層を除去し、
    前記表面処理工程では、前記溝の内周面において前記反応性イオンエッチングにより除去される表面層の厚みは、前記溝形成工程において用いられるダイシングブレードに含まれる砥粒の平均径より大きい、発光装置の製造方法。
  6. 前記表面処理工程では、前記反応性イオンエッチングにおいて用いる反応ガスが塩素ガスを含む、請求項に記載の発光装置の製造方法。
JP2005128245A 2005-04-26 2005-04-26 発光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4244953B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128245A JP4244953B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 発光装置およびその製造方法
TW094143758A TW200638562A (en) 2005-04-26 2005-12-09 Light-emitting device, method for making the same, and nitride semiconductor substrate
CA002529870A CA2529870A1 (en) 2005-04-26 2005-12-12 Light-emitting device, method for making the same, and nitride semiconductor substrate
EP05027358A EP1717870A3 (en) 2005-04-26 2005-12-14 Light-emitting device, method for making the same, and nitride semiconductor substrate
KR1020060017222A KR20060112203A (ko) 2005-04-26 2006-02-22 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법 및 질화물 반도체 기판
US11/361,144 US7560740B2 (en) 2005-04-26 2006-02-23 Light-emitting device
SG200602758A SG126899A1 (en) 2005-04-26 2006-04-21 Light-emitting device, method for making the same,and nitride semiconductor substrate
CN2006100773113A CN1855564B (zh) 2005-04-26 2006-04-26 发光装置、用于制造该发光装置的方法及氮化物半导体衬底

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128245A JP4244953B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310394A JP2006310394A (ja) 2006-11-09
JP4244953B2 true JP4244953B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=36616989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128245A Expired - Fee Related JP4244953B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 発光装置およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7560740B2 (ja)
EP (1) EP1717870A3 (ja)
JP (1) JP4244953B2 (ja)
KR (1) KR20060112203A (ja)
CN (1) CN1855564B (ja)
CA (1) CA2529870A1 (ja)
SG (1) SG126899A1 (ja)
TW (1) TW200638562A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324587A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Toshiba Corp 半導体発光素子
US7943953B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-17 Kyocera Corporation Light emitting device and light emitting module
DE102006017356B4 (de) * 2006-04-11 2015-12-17 Flabeg Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtsystems auf einem Träger, insbesondere in einem elektrochromen Element
KR100735496B1 (ko) * 2006-05-10 2007-07-04 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
TW200830593A (en) * 2006-11-15 2008-07-16 Univ California Transparent mirrorless light emitting diode
TWI460881B (zh) 2006-12-11 2014-11-11 Univ California 透明發光二極體
JP5318353B2 (ja) * 2007-02-14 2013-10-16 三菱化学株式会社 GaN系LED素子および発光装置
JP4276684B2 (ja) * 2007-03-27 2009-06-10 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法
JP5493252B2 (ja) * 2007-06-28 2014-05-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US7985979B2 (en) 2007-12-19 2011-07-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Semiconductor light emitting device with light extraction structures
US20150021622A1 (en) * 2012-03-09 2015-01-22 Panasonic Corporation Light-emitting element and method for manufacturing same
CN103681644B (zh) * 2012-09-14 2016-08-17 晶元光电股份有限公司 具有改进的热耗散和光提取的高压led
JP6024432B2 (ja) * 2012-12-10 2016-11-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
US9105807B2 (en) * 2013-04-22 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor optical emitting device with grooved substrate providing multiple angled light emission paths
CN103346235A (zh) * 2013-06-03 2013-10-09 华南理工大学 一种led基板的强化出光结构及其制造方法
CN103325910A (zh) * 2013-06-19 2013-09-25 华南理工大学 基于微切削的led表面强化出光结构的制作方法及多齿刀具
CN103682062B (zh) * 2013-12-27 2016-08-17 中山职业技术学院 一种具有分形特征的多尺度微结构封装基板及其制造方法
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0405757A3 (en) * 1989-06-27 1991-01-30 Hewlett-Packard Company High efficiency light-emitting diode
JPH03129882A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Mitsubishi Monsanto Chem Co 発光ダイオードチップ
JP2706660B2 (ja) * 1996-01-26 1998-01-28 豊田合成株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JPH09237918A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードの製造方法
US6229160B1 (en) * 1997-06-03 2001-05-08 Lumileds Lighting, U.S., Llc Light extraction from a semiconductor light-emitting device via chip shaping
JP3707279B2 (ja) * 1998-03-02 2005-10-19 松下電器産業株式会社 半導体発光装置
JP3788104B2 (ja) * 1998-05-28 2006-06-21 住友電気工業株式会社 窒化ガリウム単結晶基板及びその製造方法
JP3795298B2 (ja) * 2000-03-31 2006-07-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
JP2002319708A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Ledチップおよびled装置
US6946788B2 (en) * 2001-05-29 2005-09-20 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting element
JP4046485B2 (ja) * 2001-06-05 2008-02-13 シャープ株式会社 窒化物系化合物半導体発光素子
US6488767B1 (en) * 2001-06-08 2002-12-03 Advanced Technology Materials, Inc. High surface quality GaN wafer and method of fabricating same
JP2004056088A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
DE10234977A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Dünnschicht-Halbleiterbauelement auf GaN-Basis
JP4325160B2 (ja) 2002-08-28 2009-09-02 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2004103672A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2004253743A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nichia Chem Ind Ltd 付活剤を含有した基板を用いた発光装置
JP4699681B2 (ja) * 2003-06-27 2011-06-15 パナソニック株式会社 Ledモジュール、および照明装置
US20060273324A1 (en) * 2003-07-28 2006-12-07 Makoto Asai Light-emitting diode and process for producing the same
JP4279631B2 (ja) * 2003-08-20 2009-06-17 三菱化学株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3841092B2 (ja) * 2003-08-26 2006-11-01 住友電気工業株式会社 発光装置
US7419912B2 (en) * 2004-04-01 2008-09-02 Cree, Inc. Laser patterning of light emitting devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855564B (zh) 2012-01-25
CN1855564A (zh) 2006-11-01
SG126899A1 (en) 2006-11-29
EP1717870A2 (en) 2006-11-02
CA2529870A1 (en) 2006-10-26
US20060237732A1 (en) 2006-10-26
JP2006310394A (ja) 2006-11-09
KR20060112203A (ko) 2006-10-31
EP1717870A3 (en) 2011-05-04
TW200638562A (en) 2006-11-01
US7560740B2 (en) 2009-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244953B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR101384056B1 (ko) 반도체 발광 소자
KR102059030B1 (ko) 자외선 발광 소자
US8878214B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5671982B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
EP2587542A1 (en) Light emitting device and light emitting device package
KR20140019383A (ko) 질화물계 발광 다이오드 소자와 그 제조 방법
KR20060119738A (ko) 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법 및 질화물 반도체 기판
US10629790B2 (en) Light-emitting device
JP2006253298A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2013232479A (ja) 半導体発光装置
JP2009004625A (ja) 半導体発光装置
US20180145216A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
CN102456796B (zh) 半导体发光装置
JP7224020B2 (ja) 半導体素子、半導体素子パッケージ、およびこれを含む照明システム
JP2015056650A (ja) 発光装置
JP2006066449A (ja) 半導体発光素子
EP3881363A1 (en) Light emitting diode packages
KR100601143B1 (ko) 반도체 발광 소자
JP4297084B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP2009123908A (ja) 発光装置
JPWO2017154975A1 (ja) 半導体発光装置
JP5234219B1 (ja) 発光ダイオード素子および発光装置
EP2765619B1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2009123909A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、サブマウントおよびサブマウントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees