[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4133685B2 - 磁性トナーおよびその製造方法 - Google Patents

磁性トナーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4133685B2
JP4133685B2 JP2003301828A JP2003301828A JP4133685B2 JP 4133685 B2 JP4133685 B2 JP 4133685B2 JP 2003301828 A JP2003301828 A JP 2003301828A JP 2003301828 A JP2003301828 A JP 2003301828A JP 4133685 B2 JP4133685 B2 JP 4133685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
wax
weight
parts
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070551A (ja
Inventor
英一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003301828A priority Critical patent/JP4133685B2/ja
Publication of JP2005070551A publication Critical patent/JP2005070551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133685B2 publication Critical patent/JP4133685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は電子写真法、静電記録方式を用いた複写機、プリンタあるいはファックス等で使用される磁性トナーとその製造方法に関する。
電子写真方式による画像形成装置において、加圧ローラおよび加熱ローラからなる定着装置を用いて高速定着を行うためには、より低温定着性を確保することが必要である。従来、定着性と画像特性の両立の観点から様々な離型剤を添加することが検討されている。また、トナーの定着性能、特に耐オフセット性の向上のために、トナー中にワックスを内添させる技術が多く紹介されているが、この内添によって性能を向上させる反面、耐ブロッキング性の悪化、画像形成手段とのマッチング性、あるいは現像性等に支障をきたすなどの問題が生じている。
さらに、定着時に低温領域から高温領域にかけて、ワックスの添加効果を発揮させるために、二種類以上のワックスをトナー中に添加する技術も知られている。例えば、特許文献1にはポリプロピレンワックスまたはポリエチレンワックスとパラフィンワックスの組み合わせが、特許文献2には各ワックスの融点及び融点温度差が規定された融点が異なる二種類のポリアルキレンワックスが、特許文献3には特定の分子量を有するポリアルキレンワックスと溶融粘度・分子量・酸価等を規定したポリエチレンワックスの組み合わせが、特許文献4には各々の融解ピークがシャープであるワックスの組み合わせが、特許文献5には溶解粘度の異なる二種類のワックスの組み合わせることが開示されている。しかし、これらのトナーにおいてもすべての性能を満足し得るものはなく、例えば、高温オフセット性や現像性には優れているが、低温定着性能に劣るなどの問題を生じている。
また、特許文献6では磁性トナーに二種類のワックスを含有させ、トナー粒子の平均円形度が0.960以上であり、トナー粒子表面に磁性粉体を露出しておらず、且つ前記ワックスとして結着樹脂に可溶なワックスと不溶なワックスの二種類を用いることが提案されている。しかしながら、このトナーは実際上、重合法により平均円形度0.960以上のものを得ていることから、流動性が良すぎて比較的トナー同士が密に詰まりやすい傾向にあり、とくに高速定着においては低温オフセットが発生するという問題がある。加えて、高速定着においては低温領域から高温領域にかけての定着性能も不十分である。
特公昭52−3305号公報 特開昭58−215659号公報 特開平4−124676号公報 特開平8−334920号公報 特開平10−104835号公報 特開平2002−202627号公報
本発明の目的は、上記問題に鑑みて、高速定着であっても低温オフセットを発生せず、低温領域から高温領域にかけての定着性能に優れ、且つ耐ブロッキング性もあり、高温高湿環境下においても、画像濃度が低下せず、感光体へのトナー付着や画像カブリが発生せず、長期に亘って安定した画像を形成することができる磁性トナーを提供することにある。
本発明者らは、上記の目的を達成するために、定着ローラの周速が300〜450mm/secの熱ローラ定着装置を具備した高速定着用の画像形成装置に用いられる磁性トナーにおいて、低温オフセットを発生せず、低温領域から高温領域にかけての定着性能に優れ、且つ耐ブロッキング性にも優れ、高温高湿環境下においても、画像濃度が低下せず、感光体へのトナー付着や画像カブリが発生せず、長期に渡って安定した画像を形成することができるように鋭意検討を行なった。その結果、トナー粒子の平均円形度を0.95〜0.96とすることで、画質を維持しつつ、トナー粒子間がやや疎になることでトナー量が少なくなり、低温定着性を得ることができることを見出した。平均円形度がこの範囲よりも大き過ぎるとトナー粒子が密に詰まりやすくトナー量が増大するために、その分熱量が必要となり定着性が弱くなり、一方この範囲よりも小さ過ぎると画質が劣化する。さらに、前記結着樹脂の主成分をポリエステル樹脂とすることで低熱量でも十分に定着性能を得ることができ、耐ブロッキング性も確保できる。また、示差熱分析(DSC)における吸熱ピークが(A)70℃〜85℃のワックスを用いることで低温領域での定着性能を得(低温フセット防止)、且つ(B)130℃〜150℃のワックスを用いることで高温領域での定着性能(高温オフセット防止)を確保できることを見出した。さらに、本発明に磁性トナーは、粉砕法によって製造することにより、高速定着性が良好なものが得られることも見出した。本発明は、これらの知見を基にさらに検討を行なって完成したものである。
すなわち、本発明は次の磁性トナーとその製造方法を提供するものである。
1) 像担持体上に形成された静電潜像にトナーを現像して可視化する現像装置と、加圧ローラおよび加熱ローラからなる定着装置とを備えた画像形成装置において用いられるトナーであって、
前記トナーが、定着ローラ周速300〜450mm/secにおける高速定着用であり、ポリエステル樹脂を主成分とする結着樹脂、磁性粉体およびワックスを少なくとも含有し、且つそのトナー粒子の平均円形度が0.95〜0.96であり、前記ワックスは示差熱分析における吸熱ピークが(A)70〜85℃および(B)130〜150℃の各範囲にある2成分のワックスを、ワックス(A)100重量部とワックス(B)20〜70重量部の割合で含むことを特徴とする磁性トナー。
2) 前記ワックス成分の1つが、ポリプロピレンワックスであり、当該ポリプロピレンワックスを結着樹脂100重量部に対し1〜3重量部含有されていることを特徴とする前記1)項に記載の磁性トナー。
) 像担持体上に形成された静電潜像にトナーを現像して可視化する現像装置と、加圧ローラおよび加熱ローラからなる定着装置とを備えた画像形成装置において用いられる高速定着用トナーを製造するに際して、ポリエステル樹脂を主成分とする結着樹脂、磁性粉体、および示差熱分析における吸熱ピークが(A)70〜85℃および(B)130〜150℃の各範囲にある2成分のワックスとを、ワックス(A)100重量部とワックス(B)20〜70重量部の割合で溶融混練し、得られる溶融混練物を冷却、粉砕することにより平均円形度0.95〜0.96のトナー粒子を得ることを特徴とする磁性トナーの製造方法。
本発明の磁性トナーは、定着ローラ周速が300〜450mm/secにおける高速定着用として好適であり、低温オフセット発生せず、低温領域から高温領域にかけての定着性能に優れ、且つ耐ブロッキング性にも優れ、高温高湿環境下においても、画像濃度が低下せず、感光体へのトナー付着や画像カブリが発生せず、長期に渡って安定した画像を形成することができる。本発明の磁性トナーにおいて、ワックス成分の一つとしてポリプロピレンワックスを用いることにより、低温オフセットおよび高温オフセットに対する効果を得ることができる。また、本発明の磁性トナーにおいて、像担持体をアモルファスシリコンドラムにすることによって、像感光体表面へのトナー付着をより効果的に防止することができる。本発明の磁性トナーの製造方法は、前記性状のトナーを得ることに有用であり、粉砕法を採用しているにも関わらず平均円形度0.95〜0.96のトナー粒子を製造できる。
電子写真方式を利用した画像形成装置は、像担持体(電子写真感光体)を帯電し(主帯電工程)、画像露光して静電潜像を形成し(露光工程)、この静電潜像を現像バイアス電圧が印加された状態でトナー現像し(現像工程)、形成されるトナー像を転写紙に転写し(転写工程)、定着して画像形成が行われる。また、通常、感光体上の残留トナーはウレタンブレード等によりクリーニングされ(クリーニング工程)、感光体上の残留電荷はLED等により消去される(除電工程)。本発明は、この画像形成装置において、前記定着のための加圧ローラおよび加熱ローラの周速が300〜450mm/secの高速定着に適した磁性トナーを提供するものである。
中低速の画像形成装置(定着速度:100〜250mm/sec)では定着部のニップ幅が広くなりトナーの定着には有利であるが、高速の画像形成装置(定着速度:300〜450mm/sec)では定着部のニップ幅が狭くなりトナーの定着には不利に作用する。本発明の磁性トナーを使用するとトナーの定着には不利な高速の画像形成装置においても低温オフセットが発生せず優れた定着性能を示す。
前記の像担持体(電子写真感光体)としては、回転ドラム型のOPC感光体あるいはアモルファスシリコン感光体が挙げられるが、本発明の磁性トナーはアモルファスシリコンドラムを使用すると付着をより大きく抑制することができる。すなわち、アモルファスシリコンドラムの場合、有機感光体ドラムに比較して、感光体表面の硬度が大きく耐摩耗性に非常に優れているために、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の無機微粒子をトナーに外添すると、これらの無機微粒子が感光体表面を研磨する作用を示すことにより感光体表面へのトナー付着をより有利に防止することができる。
本発明の磁性トナーは、少なくとも、ポリエステル樹脂を主成分とする結着樹脂、磁性粉体およびワックスを含有するものである。本発明の磁性トナーにおいて、結着樹脂はトナー全体量中に30〜60重量%、好ましくは40〜50重量%含有させる。また、各成分の割合は、結着樹脂100重量部に対して、磁性粉体は20〜70重量部、好ましくは30〜50重量部の割合であり、ワックスは3〜10重量部、好ましくは5〜7重量部の割合である。ここで、ワックスは、DSCにおける吸熱ピークが(A)70〜85℃および(B)130〜150℃の各範囲にある2成分が含まれており、ワックス(A)とワックス(B)の配合割合は、(A)100重量部に対して(B)を20〜70重量部、好ましくは30〜50重量部である。以下、各成分について順次説明する
はじめに、本発明の磁性トナーに内添される前記ワックスについて説明する。ワックスは、示差熱分析したときの吸熱ピークの大きさによって、(a)70℃〜85℃、(b)86℃〜129℃、および(c)130℃〜150℃に分類することができる。本発明者らによると、これらの各範囲のワックスを磁性トナーに内添したとき、性状に与える影響が次のように異なることが判明した。
まず吸熱ピークが、(a)の範囲にあるワックス(低融点ワックス)のみを内添した場合、低温定着性は良好であるが、高温での耐オフセット性が悪くなる。内添量を増加すると、低温定着性はさらに良くなるが、トナーとしてのTgが下がり、耐ブロッキング性が悪化する。その結果、高温高湿環境下での現像性が悪くなり、画像濃度が下がり、帯電性能にも影響を及ぼし、カブリが増えることになる。吸熱ピークが、(b)の範囲にあるワックスのみを内添した場合、ある程度幅広い温度域で満足した定着性能は得られるが、本発明の目的である低温領域(例えば、定着温度130℃)では、低温オフセットが発生し、高温領域(例えば、定着温度220℃)においても高温オフセットが発生する。また、吸熱ピークが、(c)の範囲にあるワックスのみを内添した場合、高温での耐オフセット性は問題ないが、満足した低温定着性能が得られない。さらに内添量を増加した場合、ドラムに付着しやすくなる。
上述のように、磁性トナーに1種類のワックスを内添しても一長一短があることから、本発明者らは、二種類のワックスを併用することに着目して検討したのである。
前記(a)および(b)の吸熱ピーク範囲を満たすワックスを二種類内添した場合、低温定着性は比較的良好であるが、高温での耐オフセット性が悪くなる。耐ブロッキング性も悪くなり、高温高湿環境下での現像性も十分でなく、画像濃度も低い。また、ワックス量を増やしすぎると、高温高湿環境下でカブリも多くなる。また、前記(b)および(c)の範囲にあるワックス二種類を内添した場合、高温での耐オフセット性は問題ないが、満足した定着性能が得られない。また、ワックスが分散していないためドラムに付着しやすくなる。
ところが、(a)および(c)の範囲にあるワックス二種類を内添すると、本発明の目的である低温領域から高温領域にかけて定着性能、耐ブロッキング性、高温高湿環境下の現像性がいずれもよくなり、さらに感光体ドラムへのトナー付着も特に問題がない、という極めて好都合な作用効果が得られる。これは、高融点ワックス例えばポリプロピレンワックスを加えることによって、低融点ワックスだけを内添した場合と比較して、ワックスの分散性が良くなるものと考えられる。おそらく、ポリプロピレンワックスを核として低融点ワックスが分散することによるものと推察される。
DSC吸熱ピークが70℃〜85℃にあるワックスとしては、例えばエステル系ワックスや、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の植物系ワックスが挙げられる。また、DSC吸熱ピークが、130℃〜150℃にあるワックスとしては、例えば、合成ポリエチレン、合成ポリオレフィン等のオレフィン系ワックスが挙げられる。
本発明の磁性トナーに含まれる結着樹脂は、現像特性や定着性等の面からポリエステル樹脂を主成分とするものであり、結着樹脂全量におけるポリエステル樹脂量は50重量%以上、好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上とする。ポリエステル樹脂と共に用い得る結着樹脂としては、従来のように、ポリスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テンペル樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、などが単独または混合して使用できる。
本発明では、結着樹脂のガラス転移点温度(Tg)は、50〜70℃であることが好ましい。Tgが50℃よりも低いと磁性トナーの保存性が低下する傾向にあり、70℃よりも高いと定着性に劣る傾向がある。
本発明の磁性トナーは、トナー粒子中に磁性粉体を含むことを要する。磁性粉体自体は、従来と同様なものを用いることができる。例えば、リン、コバルト、ニッケル、銅、マグネシウム、マンガン、アルミニウム、珪素などの元素を含んでもよい、四三酸化鉄、γ−酸化鉄等、酸化鉄を主成分とするものであり、これらを一種または二種以上併用して用いられる。これら磁性粉体は、窒素吸着法によるBET比表面積が好ましくは2〜30m2/g、特に3〜28m2/g、さらにモース硬度が5〜7のものが好ましい。
磁性粉体の形状としては、8面体、6面体、球形、針状、燐片状などがあるが、8面体、6面体、球形、不定型等の異方性の少ないものが画像濃度を高める上で好ましい。こういった磁性粉体の形状は例えばSEM(走査型電子顕微鏡)などによって確認することができる。磁性粉体の体積平均粒径としては0.01〜1.0μmが好ましく、さらに好ましくは0.05〜0.5μmが好ましい。磁性粉体の体積平均粒径が0.01μm未満の場合、黒色度の低下が顕著となり、白黒用トナーの着色剤としては着色力が不十分となるうえに、複合酸化物粒子どうしの凝集が強くなるため、分散性が悪化する傾向となる。一方、体積平均粒径が1.0μmを越えてしまうと、一般の着色剤と同様に着色力が不足することがある。加えて、特に小粒径トナー用の着色剤として使用する場合、個々のトナー粒子に同個数の磁性粒子を分散させることが確率的に困難となり、分散性が悪化しやすい。
なお、磁性粉体の平均粒径(フェレット径)の測定方法としては、磁性粉体を十分に分散させた状態で、透過型電子顕微鏡(TEM)において3万倍の拡大倍率の写真で視野中の100個の磁性粉体粒子径を測定して求める方法が挙げられる。本発明の磁性トナーに用いられる磁性粉体は、水系媒体中でカップリング剤を加水分解することにより表面処理されていることが好ましい。
磁性粉体は、従来のように、その磁気特性が、磁場795.8kA/m下で飽和磁化が10〜200Am2/kg、残留磁化が1〜100Am2/kg、抗磁力が1〜30kA/mであるものが好ましい。本発明の磁性トナーに用いられる磁性粉体の配合割合は、前述のように、結着樹脂100重量部に対して、20〜70重量部の範囲であることが好ましく、30〜50重量部の範囲であればさらに好ましい。この範囲を下回ると、磁性トナーの着色力が乏しく、カブリの抑制も困難なになってくる。一方、この範囲を超えると、トナー担持体への磁力による保持力が強まり現像性の低下が起こり、個々のトナー粒子への磁性粉体の均一な分散が難しく、また定着性が低下する傾向がある。
磁性粉体は、それ自体公知の方法に従って製造したものであればよく、その一例は後述の参考例1に示すとおりである。本発明の磁性トナーには、荷電特性を安定化するために荷電制御剤を配合することができる。荷電制御剤としては公知のものが利用でき、帯電スピードが速いこと、一定の帯電量を安定して維持できることなどを基準に選択すればよい、具体的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン酸の金属化合物、アゾ染料またはアゾ顔料の金属塩または金属錯体、スルホン酸またはカルボン酸基を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリックスアレーン等、公知のものが挙げられる。また、ポジ系荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙げられる。電荷制御剤をトナーに含有させる方法は、トナー粒子内部に添加する方法と外添する方法のいずれであってもよい。
これらの電荷制御剤の使用量は、結着樹脂100重量部に対して一般に3〜20重量部、好ましくは5〜15重量部の範囲で用いられるが、具体的には結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めた磁性トナー製造方法などを考慮してそのつど決定すればよい。
本発明の磁性トナーには、常法に従って磁性粉体以外に他の着色剤を併用してもよい。当該着色材料としては、磁性または非磁性無機化合物、公知の染料および顔料を挙げるkとができ、具体例としては、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属粒子、またはこれらにクロム、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、希土類元素などを加えた合金、ヘマタイトなどの粒子、チタンブラック、ニグロシン染料、カーボンブラック、フタロシアニンなどが挙げられる。
次に、本発明の磁性トナーは、トナー粒子の平均円形度が0.95〜0.96であることを要する。ここでいう平均円形度とは、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法として用いられるものであり、磁性トナーの凹凸の度合いの指標である(特許文献6参照)。本発明において、平均円形度を上記の範囲にすることにより、トナー粒子と像担持体との接触面積が小さく、トナー粒子の像担持体への付着力が低下し、転写率が高くなる。また、転写残トナーが低減することから、帯電部材と像担持体との接触部における磁性トナーが非常に少なく、トナー融着が防止され、画像欠陥が著しく抑制される。
平均円形度の測定は、公知の方法、例えば特許文献6に記載の方法に従って実施することができる。平均円形度の測定には、東亞医用電子製フロー式粒子像分析装置「FPIA−1000」を用いることができる。測定に際しては、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度を求める。上記装置を用いる場合の平均円形度及びモード円形度の具体的な測定方法としては、界面活性剤を約0.1mg溶解している水10mLに磁性トナー約5mgを分散させて分散液を調整し、超音波(20KHz、50W)を分散液に5分間照射し、分散液濃度を5000〜2万個/μLとして、前記装置により測定を行い、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度及びモード円形度を求める。
なお、上記測定装置である「FPIA−1000」では、各粒子の円形度を算出後、平均円形度及びモード円形度の算出に当たって、粒子を得られた円形度によって、円形度0.40〜1.00を61分割したクラスに分け、分割点の中心値と頻度を用いて平均円形度の算出を行う算出法を用いている。
本発明の磁性トナーの体積平均粒径は、一般に3〜10μmであり、好ましくは4〜8μmの範囲である。この範囲に調整することにより、画像がより高画質化され、微小な潜像ドットを正確に現像し得る。
トナー粒子の製造には粉砕法や重合法の公知方法が知られているが、本発明の磁性トナーは粉砕法によって製造される。すなわち、結着樹脂、磁性粉体およびワックス2成分と、必要に応じて帯電制御剤やその他の添加剤をヘンシェルミキサーなどで前混合したのち、二軸押出機などで溶融混練し、冷却後、粉砕、分級し、平均円形度0.95〜0.96のものを得る。粉砕には、例えば川崎重工業製のセブロス、クリプトロン、ターボ工業社製のターボミル、日本ニューマチック工業社製のファインミル、ホソカワミクロン社製のイノマイザー、日本エンジニァリング社製のスーパーロータ、等の機械式粉砕機を用いることが好ましく、エアー式粉砕機を用いるよりも球形度が大きいトナーを得ることができる。特に、ターボ工業社製のターボミルを用いることにより、効率よく所望の平均円形度のトナーを得ることができる。従来の粉砕法によると、平均円形度0.94程度であるが、本発明によると粉砕法を採用しているにもかかわらず平均円形度0.95〜0.96のものを得ることができる。
磁性粉体は、表面改質がなされていてもよく、例えば、特開昭59−200254号公報、特開昭59−200256号公報、特開昭59−200257号公報、特開昭59−224102号公報等に開示のシランカップリング剤処理法や、特開昭63−250660号公報に開示のケイ素元素含有磁性粒子をシランカップリング剤で処理する方法が挙げられる。具体的には、後述の実施例で示すように、磁性粉体を水系媒体に分散させた後、攪拌しながらシランカップリング剤を添加し、カップリング処理を行い、洗浄、ろ過、乾燥する方法が挙げられる。
通常、重合法によると球形により近いトナー粒子が得られ、平均円形度が0.96以上のトナーについては、耐ブロッキング性、高温高湿環境下の現像性、感光体へのトナー付着も特に問題はみられない。しかし、流動性がよく比較的トナー粒子同士が密に詰まりやすいことから定着部のニップ幅が狭くなる高速定着では、低温領域(例えば、定着温度:130℃)で熱が伝わり難く、低温オフセットが発生する。一方、単なる粉砕法によると、比較的形状が丸くない平均円形度が0.94程度のトナーが得られるが、このものは高温高湿環境下での現像性が悪く、画像濃度も低くなる。本発明の磁性トナーは、2成分のワックスを前述のとおり配合していることから、粉砕法による製造方法によって、平均円形度0.95〜0.96の特定範囲のものを得ることにより、低温領域から高温領域にかけての高速定着が可能となる。
以上のように、本発明は、電子写真感光体に形成された静電潜像を可視化するためのトナーを充填した現像器と、定着ローラの周速が300〜450mm/secの熱ローラの高速定着装置を具備した画像形成装置において、少なくとも結着樹脂、磁性粉体およびワックス成分を含み、平均円形度が0.95〜0.96であり、前記結着樹脂の主成分がポリエステル樹脂であり、各ワックスの示差熱分析における吸熱ピークが (A)70℃〜85℃かつ(B)130℃〜150℃の範囲にあるワックスを二種類含有している磁性トナーを提供するものである。本磁性トナーを用いることにより、低温領域から高温領域にかけて定着性能に優れ、かつ耐ブロッキング性すなわち保存性がよく、高温高湿環境下においても、画像濃度が低下せず、感光体へのトナー付着やカブリ等がなく、長期にわたって安定した画像を形成することができる。
以下に、参考例、実施例、比較例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
各トナーの製造に使用するワックスを[表1]に、また実施例および比較例の評価結果を[表2]にそれぞれ示す。
参考例1
〔結着樹脂の製造〕
ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物(2000g)、ビスフェノールAエチレンオキサイド2.2モル付加物(800g)、テレフタル酸(500g)、n-ドデセニルコハク酸(600g)、無水トリメリット酸(350g)、酸化ジブチル錫(4g)を窒素雰囲気下、220℃で8時間反応させたのち、減圧下で軟化点155℃に達する反応させて樹脂Aを得た。また、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2.2モル付加物(2800g)、テレフタル酸(400g)、フマル酸(650g)、酸化ジブチル錫(4g)を窒素雰囲気下、220℃で8時間反応させたのち、減圧下で軟化点90℃に達する反応させて樹脂Bを得た。
参考例2
〔磁性粉体の製造〕
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄イオンに対して1.0〜1.1当量の苛性ソーダ溶液を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。水溶液のpHを9前後に維持しながら空気を吹き込み、80〜90℃で酸化反応を行い、種晶を生成させるスラリー液を調製した。次いでこのスラリー液に、当初のアルカリ量(苛性ソーダのナトリウム成分)に対し0.9〜1.2当量となるよう硫酸第一鉄水溶液を加えた後、スラリー液をpH8に維持して、空気を吹き込みながら酸化反応をすすめ、酸化反応後に生成した磁性酸化鉄粒子を洗浄、濾過して一旦取り出した。この時、含水サンプルを少量採取し、含水量を計っておいた。次に、この含水サンプルを乾燥せずに別の水系媒体中に再分散させた後、再分散液のpHを約6に調整し、十分攪拌しながらシランカップリング剤[n−C1021Si(OCH33]を磁性酸化鉄に対し1.0質量部(磁性酸化鉄の量は含水サンプルから含水量を引いた値として計算した)添加し、カップリング処理を行った。生成した疎水性酸化鉄粒子を常法により洗浄、濾過、乾燥し、次いで若干凝集している粒子を解砕処理して磁性粉体を得た。
トナー製造例1
結着樹脂を100重量部[ポリエステル樹脂A(高分子量)60重量部、ポリエステル樹脂B(低分子量)40重量部]、磁性粉体(平均粒子径:0.20μm)80重量部、帯電制御剤[スチレンアクリル系の第4級アンモニウム塩;商品名「FCA222P」、藤倉化成(株)製]10重量部、ポリプロピレン系ワックス[商品名「ユーメックス100TS」、三洋化成製、DSCにおける吸熱ピークの極大値:140℃、]2.0重量部、エステル系ワックス[商品名「カルナバワックス1号」、加藤洋行製、DSCにおける吸熱ピークの極大値:82℃、]4.0重量部を用い、これらをヘンシェルミキサーで前混合した後、二軸押出機を用いて溶融混練した。この溶融混練物を冷却した後、機械式粉砕機(ターボミル)で粉砕、分級し、平均円形度0.955、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得た。次いで、上記トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(商品名「TG820F」、キャボット社製)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、トナーAを得た。
トナー製造例2
トナー製造例1の処方の中で、エステル系ワックス(DSCにおける吸熱ピークの極大値:71℃、商品名「WE−3」、日本油脂製)3重量部およびポリプロピレン系ワックスをDSCにおける吸熱ピークの極大値:132℃、重量平均分子量8000)1重量部に変更した他は全てトナー製造例1と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.960のトナーJを得た。
トナー製造例3
トナー製造例2の処方の中で、ポリプロピレン系ワックスの添加量を3重量部に変更した他は全てトナー製造例2と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.950のトナーCおよび平均円形度0.960のトナーKを得た。
トナー製造例4
トナー製造例2の処方の中で、ポリプロピレン系ワックスを、DSCにおける吸熱ピークの極大値:150℃、平均重量分子量:9000のもの1重量部に変更した他は全てトナー製造例2と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.958のトナーLを得た。
トナー製造例5
トナー製造例4の処方の中で、ポリプロピレン系ワックスを3重量部に変更した他は全てトナー製造例4と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.950のトナーEおよび平均円形度0.960のトナーMを得た。
トナー製造例6
エステルワックスを「TOA201(G)」(DSCにおける吸熱ピークの極大値:84℃、東亜化成製)に変更した他は全てトナー製造例2と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.951のトナーFおよび平均円形度0.959のトナーNを得た。
トナー製造例7
ポリプロピレン系ワックス部数を3重量部に変更した他はトナー製造例6と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.950のトナーGおよび平均円形度0.956のトナーOを得た。
トナー製造例8
トナー製造例6において、ポリプロピレン系ワックス(DSC132℃)をポリプロピレン系ワックス(DSCにおける吸熱ピークの極大値:150℃、重量平均分子量:9000)1重量部に変更した他はトナー製造例7と同様にして、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.960のトナーPを得た。
トナー製造例9
ポリプロピレン系ワックス部数を3重量部に変更した他は全て,トナー製造例8と同様にして、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.952のトナーIおよび平均円形度0.957のトナーQを得た。
トナー製造例10
エステルワックス部数を3重量部、ポリプロピレンワックスをポリエチレンワックス[商品名「ポリワックス725」、東洋ペトロライト製、DSCにおける吸熱ピークの極大値:102℃]1.5重量部に変更した以外はトナー製造例1と同様にして、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、体積平均粒径7.2μm、平均円形度0.958のトナーRを得た。
トナー製造例11
エステルワックスを未使用にし、 ポリエチレンワックスを5重量部に変更した以外はトナー製造例10と同様にして、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.956のトナーSを得た。
トナー製造例12
トナー製造例1の処方の中で、ワックス成分をポリエチレンワックス(「ポリワックス725」)5重量部に変更した他は全てトナーの製造例1と同様にして、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.955のトナーTを得た。
トナー製造例13
トナー製造例2の処方の中で、エステルワックスを5重量部、ポリプロピレンワックスを未使用に変更した他は全てトナー製造例2と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.958のトナーUを得た。
トナー製造例14
トナー製造例1の処方の中で、エステルワックス未使用、ポリプロピレンワックスを4重量部に変更した他は全てトナー製造例1と同様にして、体積平均粒径7.0μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.952のトナーVを得た。
トナー製造例15
エステル系ワックス(DSCにおける吸熱ピークの極大値:71℃、商品名「WE−3」、日本油脂製)を3重量部、ポリエチレンワックス(「ポリワックス725」)を3重量部、ポリプロピレン系ワックス(DSCにおける吸熱ピークの極大値:140℃、「ユーメックス100TS」、三洋化成製)を3重量部に変更した他は全てトナー製造例1と同様にして、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.952のトナーWを得た。
トナー製造例16
エステル系ワックスを未使用、ポリプロピレン系ワックス(DSCにおける吸熱ピークの極大値:140℃、「ユーメックス100TS」、三洋化成製)の部数を1.5重量部に変更した他は全てトナー製造例15と同様にして、体積平均粒径7.2μmのトナー粒子を得、トナー粒子100重量部に対して、疎水性シリカ(TG820F)を0.8重量部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均円形度0.954のトナーXを得た。
トナー製造例17
エステル系ワックス部数を3重量部、ポリプロピレン系ワックス部数を1.5重量部に変更した以外はトナー製造例2と同様にして体積平均粒径7.0μm、平均球形度0.970のトナーYを得た。
トナー製造例18
ポリプロピレン系ワックスにユーメックス100TS(DSC吸熱ピーク:140℃)を用いた以外はトナー製造例17と同様にして、体積平均粒径7.0μm、平均円形度0.945のトナーZを得た。
トナー製造例19
エステル系ワックス部数を3重量部、ポリプロピレン系ワックス部数を0.5重量部にした以外はトナー製造例8と同様にして、体積平均粒径7.4μm、平均円形度0.957のトナーAEを得た。
トナー製造例20
ポリプロピレン系ワックス部数を3.5重量部にした以外はトナー製造例8と同様にして、体積平均粒径7.2μm、平均円形度0.959のトナーAFを得た。
トナー製造例21
エステルワックスWE−3をパラフィンワックス(DSCにおける吸熱ピークの極大値:69℃、重量平均分子量410)3重量部、ポリプロピレン系ワックス部数を1.5重量部に変更した以外はトナー製造例2と同様にして、体積平均粒径7.2μm、平均円形度0.950のトナーAAを得た。
トナー製造例22
エステル系ワックスにカルナウバ精製品1(DSCにおける吸熱ピークの極大値:86℃、日本精鑞社製)3重量部を用い、ポリプロピレン系ワックス部数を1.5重量部に変更した以外はトナー製造例4と同様にして、体積平均粒径7.2μm、平均円形度0.960のトナーABを得た。
トナー製造例23
ポリプロピレン系ワックスをポリエチレン系ワックスLEL400P(EX)(DSCにおける吸熱ピークの極大値:128℃、三洋化成社製)1.5重量部に変更した以外はトナー製造例2と同様にして、体積平均粒径7.0μm、平均円形度0.960のトナーACを得た。
トナー製造例24
ポリプロピレン系ワックスにビスコール550P(DSCにおける吸熱ピークの極大値:153℃、三洋化成社製)1.5重量部に変更した以外はトナー製造例6と同様にして、体積平均粒径7.2μm、平均円形度0.956のトナーADを得た。
トナー製造例25
[重合法によるトナー製造]
イオン交換水709gに0.1M−Na3PO4水溶液451gを投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7gを徐々に添加してCa3(PO4)2を含む水系媒体を得た。スチレン80重量部、n−ブチルアクリレート 20重量部、正荷電性制御剤(ボントロンN-07)1重量部 、磁性粉体体(1) 90重量部をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に分散混合した。この単量体組成物を60℃に加温し、エステルワックスWE−3(DSCにおける吸熱ピークの極大値:71℃、日本油脂製)5重量部とポリエステルワックス「ユーメックス100TS」(DSCにおける吸熱ピークの極大値:140℃、三洋化成社製)5重量部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)[t1/2 =140分,60℃条件下]5gを溶解した。前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投入し、60℃、N2雰囲気下においてTK式ホモジナイザーにて10,000rpmで15分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、60℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、80℃で更に2時間蒸留を行い、その後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えてCa3(PO42を溶解し、濾過、水洗、乾燥して重量平均粒径7.0μmのトナー粒子を得た。このトナー粒子に疎水性シリカ(TG820F)を0.8部外添して、ヘンシェルミキサーで混合することにより、平均球形度0.980のトナーAGを得た。
(測定・評価方法)
平均円形度: フロー式粒子分析装置 FPIA−1000(東亜医電子製)を使用して、3μm以上の円相当径の粒子群の平均円形度を求めた。
ワックス吸熱ピーク:示差熱分析装置DSC−3200(MAC SCIENCE社製)使用して、吸熱曲線を求めた。測定試料(ワックス)を10mgとし、これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲25〜200℃の間で、昇温速度10℃/minにおいて常温常湿下で測定した。
定着性: 電子写真複写機[KM3530 京セラミタ(株)製、アモルファスシリコンドラム使用]で画像試験を行なった。試験は、A4サイズの黒ベタ原稿を複写し、未定着画像を作成した。
(a)耐オフセット性の評価;上記の未定着画像を電子写真複写機[KM3530 京セラミタ(株)製]の定着装置改造機に通し、複写画像にトナーのオフセット現象が生じているか否かを、目視で判断した(サンプル枚数5枚)。
(b)定着率の測定;上記(a)の操作において、定着温度を130℃としたとき画像の画像濃度(A)を測定した。一方、軟鋼製の分銅(直径50mm、重量400g)の底面に晒を両面テープで固定してなる定着性測定用デバイスを用いて、当該複写画像の表面を自重で5往復させた後、複写画像(B)を測定した。ここで、画像濃度の測定には、反射濃度計(東京電色製 TC−6D)を使用した。
定着率=[画像濃度(B)/画像濃度(A)]×100
(低温) 設定温度 130℃
○:オフセットなし、定着率98%以上
△:オフセットなし、定着率98%未満
×:オフセット発生
(高温) 設定温度 220℃
○:オフセットなし
△:オフセット発生(2枚以下の場合)
×:オフセット発生(3枚以上の場合)
耐ブロッキング性(保存性): 電子写真プリンタ[LS−9500DN 京セラミタ(株)製]改造機(ローラの周速:370mm/sec)を使用し、常温保存のカートリッジで5000枚プリントアウトした後、カートリッジを保存品(50℃、8時間)に入れ替え、画像低下を確認した。カートを入れ替える前の画像濃度と保存品に入れ替えて3000枚後の画像濃度の差を求めて次の尺度で評価を行なった。
○: 0.1未満 耐ブロッキング性(保存性)良好。
△:0.1〜0.2 耐ブロッキング性(保存性)若干劣る。
×:0.2以上 耐ブロッキング性(保存性)が劣り、実用上好ましくない。
画像濃度およびカブリ: 高温高湿(35℃、85%)の環境下において、電子写真プリンタ[LS−9500DN 京セラミタ(株)製]改造機(ローラの周速:370mm/sec)で初期および5000枚プリントアウト後の画像濃度、カブリを測定した。画像濃度およびカブリは、反射濃度計(東京電色社製 TC−6D)を用い、プリンタ画像黒ベタ部および非画像部分の濃度を測定した。
○:画像濃度1.2以上
△:画像濃度1.1〜1.2未満
×:画像濃度1.1未満
○:カブリ 非画像部濃度0.008未満
×:カブリ 非画像部濃度0.008以上
感光体へのトナー付着性: 電子写真プリンタ[LS−9500DN 京セラミタ(株)製]改造機(ローラの周速:370mm/sec)で10000枚プリントアウトした後、ドラム上を目視で観察し、付着の有無を調べた。
○:トナー成分付着なし
×:トナー成分付着あり
Figure 0004133685
Figure 0004133685
表2の「実施例および参考例」の欄において、番号1、4、7、9、11、13、14、19、23、25、27および29が実施例であり、番号2、3、5、6、8、10、12、15〜18、10〜22、24、26、28および30〜32は参考例である。
Figure 0004133685
表2の結果に示されるとおり、実施例1〜30によると、高速定着において、定着性、耐ブロッキング性(保存性)、高温高湿下における画質、および感光体ドラムヘ付着性についていずれも満足すべき評価結果が得られている。また、実施例31は高温オフセットにおいて、また実施例32は耐ブロッキング性および付着性においてそれぞれわずかに劣っているが、実用可能である。これに対して、表3の結果に示されるように、比較例1〜16は、いずれかの評価項目において実用上、問題を有している。
本発明の磁性トナーは、電子写真画像形成装置による画像形成において、低温領域から高温領域にかけての高速定着が可能であり、耐ブロッキング性があることから保存性に優れている。

Claims (3)

  1. 像担持体上に形成された静電潜像にトナーを現像して可視化する現像装置と、加圧ローラおよび加熱ローラからなる定着装置とを備えた画像形成装置において用いられるトナーであって、
    前記トナーが、定着ローラ周速300〜450mm/secにおける高速定着用であり、ポリエステル樹脂を主成分とする結着樹脂、磁性粉体およびワックスを少なくとも含有し、且つそのトナー粒子の平均円形度が0.95〜0.96であり、前記ワックスは示差熱分析における吸熱ピークが(A)70〜85℃および(B)130〜150℃の各範囲にある2成分のワックスを、ワックス(A)100重量部とワックス(B)20〜70重量部の割合で含むことを特徴とする磁性トナー。
  2. 前記ワックス成分の1つが、ポリプロピレンワックスであり、当該ポリプロピレンワックスを結着樹脂100重量部に対し1〜3重量部含有されていることを特徴とする請求項1に記載の磁性トナー。
  3. 像担持体上に形成された静電潜像にトナーを現像して可視化する現像装置と、加圧ローラおよび加熱ローラからなる定着装置とを備えた画像形成装置において用いられる高速定着用トナーを製造するに際して、ポリエステル樹脂を主成分とする結着樹脂、磁性粉体、および示差熱分析における吸熱ピークが(A)70〜85℃および(B)130〜150℃の各範囲にある2成分のワックスとを、ワックス(A)100重量部とワックス(B)20〜70重量部の割合で溶融混練し、得られる溶融混練物を冷却、粉砕することにより平均円形度0.95〜0.96のトナー粒子を得ることを特徴とする磁性トナーの製造方法。
JP2003301828A 2003-08-26 2003-08-26 磁性トナーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4133685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301828A JP4133685B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 磁性トナーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301828A JP4133685B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 磁性トナーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070551A JP2005070551A (ja) 2005-03-17
JP4133685B2 true JP4133685B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34406340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301828A Expired - Fee Related JP4133685B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 磁性トナーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177832B2 (ja) * 2006-12-11 2013-04-10 花王株式会社 正帯電性トナー
JP4803059B2 (ja) * 2007-02-07 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005070551A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315263B2 (ja) 二成分現像剤
EP2214058B1 (en) Magnetic toner
EP2071406B1 (en) Image forming method and process unit
JP4401904B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP2001265058A (ja) トナー粒子の製造方法、磁性トナー及び画像形成方法
JP4133685B2 (ja) 磁性トナーおよびその製造方法
JP3863002B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナーおよびその製造方法
JP4546856B2 (ja) トナー混練物の評価方法および該評価方法を用いた静電荷現像用トナーの製造方法
JP2003122058A (ja) カラー色用補給用現像剤、黒色一成分磁性現像剤及びカラー画像形成装置
JP4616137B2 (ja) 磁性トナーとそれを用いた画像形成方法
JP3869954B2 (ja) 磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2004053883A (ja) 電子写真画像形成用黒色トナー、それを用いた画像形成方法および画像形成装置
JP4298614B2 (ja) 磁性トナー
JPS61172153A (ja) 静電荷像現像用正摩擦帯電性トナー
JP4426485B2 (ja) 静電荷現像トナー用混練物の評価方法
JP4630843B2 (ja) 磁性トナー
JP3637364B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004361663A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、トナー容器、プロセスカートリッジ、それらを装着した画像形成装置、並びに該トナーを用いる画像形成方法
JP2006301305A (ja) 静電荷像現像用トナーとその画像形成方法
JP4293885B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP4112438B2 (ja) 画像形成用トナー、およびそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4212916B2 (ja) 画像形成方法
JP3571152B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3984056B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006195493A (ja) 二成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees