JP4131035B2 - 光学活性マンガン錯体及び不斉エポキシ化反応 - Google Patents
光学活性マンガン錯体及び不斉エポキシ化反応 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4131035B2 JP4131035B2 JP14107798A JP14107798A JP4131035B2 JP 4131035 B2 JP4131035 B2 JP 4131035B2 JP 14107798 A JP14107798 A JP 14107798A JP 14107798 A JP14107798 A JP 14107798A JP 4131035 B2 JP4131035 B2 JP 4131035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- phenyl
- formula
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C1(*)Oc2cc(*)c(*)cc2C=C1 Chemical compound *C1(*)Oc2cc(*)c(*)cc2C=C1 0.000 description 2
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、不斉エポキシ化を触媒する新規な光学活性マンガン錯体に関する。又、高血圧症、喘息症等の治療に有効な光学活性ベンゾピラン化合物を初めとして、医薬の重要合成中間体である光学活性エポキシ化合物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
最近、光学活性なマンガン錯体を用いる触媒的不斉エポキシ化反応が見いだされており、近傍官能基を有しないオレフィン化合物を原料とする効率的な光学活性エポキシ体の製造法として注目されている。
【0003】
例えば、特開平5-507645号公報に記載されているJacobsen等の製造法、特開平5-301878号公報、欧州公開特許535377号公報及び特開平7-285983号公報に記載されている香月等の製造法がある。
【0004】
また、Tetrahedron Lett., 34, 4785 (1993) には、ジヒドロサレンマンガン錯体の分子内に軸配位子を導入した触媒による、不斉エポキシ化反応が記載されている。
【0005】
これらの方法はラセミ体の分割法と異なり、プロキラルなオレフィン化合物から光学活性エポキシ化合物が得られるため不要な側の対掌体が無駄になるという問題が解消され、原料となるオレフィンの種類によっては良好な化学収率と光学収率を与えるために効率的な製造法となる。
【0006】
しかし、これまで報告された触媒だけではすべての光学活性エポキシ体の製造において良好な結果を与えるとは限らず、現在も改善を計るための研究が盛んに行なわれているというのが現状である。
【0007】
更に、サレンマンガン錯体のジアミン部分の炭素上に、マンガン原子に配位しうる基を導入した例は全く知られていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、近傍官能基を有しないオレフィンから高い不斉収率で光学活性エポキシ化合物を得ることのできる不斉触媒を見出すべく鋭意努力検討した結果、本発明を完成させるに至った。
【0009】
即ち、本発明は、式(1)
【0010】
【化7】
【0011】
[式中、W1、W2、W3及びW4は、それぞれ独立して水素原子、C1-4アルキル基、フェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、及びマンガン原子に配位しうる基を意味し、かつ、W1〜W4のいずれか一つはマンガン原子に配位しうる基を有する。
【0012】
Y1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して水素原子、C1-4アルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基(該フェニル基、ナフチル基及びアントラニル基は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-5アルカノイル基、C2-5アルキルカルボニルオキシ基、C2-5アルコキシカルボニル基、フェニル基、置換フェニル基、置換シリル基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)
を意味するか、又は、いずれか2つが一緒になって二重結合を含んでいてもよいC4〜C8の環を形成してもよい。(該C4〜C8の環は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-5アルカノイル基、C2-5アルキルカルボニルオキシ基、C2-5アルコキシカルボニル基、フェニル基、置換フェニル基、置換シリル基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)]で表される光学活性マンガン錯体又はその塩に関する。
【0013】
又、本発明は、式(1)で表される光学活性マンガン錯体又はその塩を触媒として、式(2)
【0014】
【化8】
【0015】
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、シアノ基、ニトロ基、アセチル基(該アセチル基は、フェニル基、置換フェニル基、置換ベンジル基で置換されていてもよい。)で保護されていてもよいアミノ基、ベンゾイル基(該ベンゾイル基は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基で置換されていてもよい。)で保護されていてもよいアミノ基、C2-5アルカノイル基で保護されていてもよいアミノ基、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、ハロC1-4アルキル基、カルボキシル基、ホルミル基、C2-5アルカノイル基、アロイル基、ハロC2-5アルカノイル基、カルバモイル基、C1-4アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、C1-4アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホンアミド基、モノ又はジC1-4アルキルスルホンアミド基を意味するか、又はR1とR2がオルト位の時両者が一緒になって、結合する環とともに
【0016】
【化9】
【0017】
(式中、nは0又は1の整数を表す。)を意味する。
【0018】
R3は水素原子、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基を意味する。
【0019】
R4はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基又はフェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基で置換されていてもよい。)を意味する。
【0020】
又は、R3とR4が一緒になって
【0021】
【化10】
【0022】
(R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立して、水素原子又はC1-4アルキル基を意味する。)を意味する。]で表されるオレフィン化合物に不斉エポキシ化反応を行ない、式(3)
【0023】
【化11】
【0024】
(R1、R2、R3及びR4は前記に同じ。*で示された炭素原子の絶対配位はRかSを意味する。)で表される光学活性エポキシ化合物を製造する方法に関するものである。
【0025】
以下、更に詳細に本発明を説明する。
尚、本明細書中「n」はノルマルを「i」はイソを「s」はセカンダリーを「t」はターシャリーを「o」はオルトを「m」はメタを「p」はパラを「c」はシクロを意味する。
まず、式(1)で表される化合物のW1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3及びY4の各置換基における語句について説明する。
【0026】
C1-4アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、c−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、、t−ブチル基及びc−ブチル基等が挙げられる。
【0027】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
【0028】
C1-4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、c−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基及びc−ブトキシ基等が挙げられる。
【0029】
マンガン原子に配位しうる基としては、式(5)
【0030】
【化12】
【0031】
[式中、mは0又は1の整数を意味する。]で表わされるカルボキシル基及びそのイオン、式(6)
【0032】
【化13】
【0033】
[式中、Xは酸素原子及び硫黄原子を意味する。rは1又は2の整数を意味する。]で表わされるヒドロキシルアルキル基、及びメルカプチルアルキル基並びに式(7)
【0034】
【化14】
【0035】
[式中、Zは2−イミダゾリル基、2−ピリジル基、2−チエニル基、2−フリル基及び2−ピリミジニル基を意味する。]で表わされる複素環置換メチル基等が挙げられる。
【0036】
C2-5アルカノイル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、c−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、s−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基及びc−ブチルカルボニル基等が挙げられる。
【0037】
C2-5アルキルカルボニルオキシ基としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、i−プロポキシカルボニルオキシ基、c−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、i−ブトキシカルボニルオキシ基、s−ブトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基及びc−ブトキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0038】
C2-5アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、c−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基及びc−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
【0039】
置換フェニル基としては、例えば、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリル基、エチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、メトキシフェニル基(いずれもオルト体、メタ体、パラ体が存在する。)及び3,5−ジメチルフェニル基等が挙げられる。
【0040】
置換シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリn−プロピルシリル基、トリi−プロピルシリル基、トリn−ブチルシリル基、トリi−ブチルシリル基、トリn−ヘキシルシリル基、ジメチルエチルシリル基、ジメチルn−プロピルシリル基、ジメチルn−ブチルシリル基、ジメチルi−ブチルシリル基、ジメチルt−ブチルシリル基、ジメチルn−ペンチルシリル基、ジメチルn−オクチルシリル基、ジメチルc−ヘキシルシリル基、ジメチルテキシルシリル基、ジメチル−2,3−ジメチルプロピルシリル基、ジメチル−2−(ビシクロヘプチル)シリル基、ジメチルベンジルシリル基、ジメチルフェニルシリル基、ジメチルp−トリルシリル基、ジメチルフロフェメシルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルt−ブチルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルビニルシリル基、ジフェニルn−ブチルシリル基及びフェニルメチルビニルシリル基等を挙げることができる。
【0041】
二重結合を含んでいてもよいC4〜C8の環としては、例えば、c−ブタン環、c−ブテン環、c−ペンタン環、c−ペンテン環、c−ヘキサン環、c−ヘキセン環、ベンゼン環、c−ヘプタン環及びc−オクタン環等が挙げられる。
【0042】
本発明の光学活性マンガン錯体(1)は、中心金属であるマンガンが1価から5価までの酸化状態をとり得るため、種々の陰イオン対と塩を形成することができる。塩を形成するイオン対としては1価のOH-、F-、Cl-、Br-、I-、CH3CO2 -、PF6 -、ClO4 -、BF4 -、CH3SO3 -、CF3SO3 -、TsO-、2価のCO3 2-、SO4 2-、3価のPO4 3-イオン等が挙げられるが、いずれの場合も、本目的の不斉触媒として利用できる。
【0043】
本発明の光学活性マンガン錯体(1)は、光学活性エチレンジアミン部分の炭素上の一つにマンガン金属に配位しうる基を有することで、従来知られているC2対称のサレンマンガン錯体と大きく異なり、対称軸を持たない。
【0044】
更に、マンガン金属に配位しうる基を有することで、マンガン錯体の安定性が増し、不斉エポキシ化反応におけるマンガン触媒の使用量が、従来知られているC2対称のマンガン触媒に比べて、非常に少ない量においても高い化学収率、高い光学収率を達成することが可能である。
【0045】
光学活性マンガン錯体(1)において、Y4が置換基を有するフェニル基及び置換基を有するナフチル基等の場合、分子不斉を有するものが存在するが、この時、二つのサリチルアルデヒド化合物由来の立体により、(R,S)、(R,R)及び(S,S)の3種の立体異性体が存在する。
本発明の光学活性マンガン錯体には、上記3種の立体異性体の何れもが含まれる。
種々の基質に対して、適切に光学活性エチレンジアミン部分とともに上記の立体を有する光学活性マンガン錯体を選択することにより、高い光学収率で不斉エポキシ化反応を達成することが可能である。
従って、本発明の光学活性マンガン触媒を用いる不斉エポキシ化反応は、本明細書に記載された基質のみに限定されるものではない。
【0046】
基質である式(2)で表されるオレフィン化合物のR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8の置換基について説明する。
【0047】
置換フェニル基としては、例えば、フルオロフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、トリル基、エチルフェニル基、t−ブチルフェニル基、メトキシフェニル基(いずれもオルト体、メタ体、パラ体が存在する。)及び3,5−ジメチルフェニル基等が挙げられる。
【0048】
置換ベンジル基としては、例えば、フルオロベンジル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、t−ブチルベンジル基、メトキシベンジル基(いずれもオルト体、メタ体、パラ体が存在する。)及び3,5−ジメチルベンジル基等が挙げられる。
【0049】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
【0050】
C1-4アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、c−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基及びc−ブチル基が挙げられる。
【0051】
C1-4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、c−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基及びc−ブトキシ基等が挙げられる。
【0052】
C2-5アルカノイル基としては、アセチル基、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、i−プロピルカルボニル基、c−プロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、i−ブチルカルボニル基、s−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基及びc−ブチルカルボニル基等が挙げられる。
【0053】
ハロC1-4アルキル基としては、フルオロメチル基、フルオロエチル基、フルオロn−プロピル基、フルオロi−プロピル基、フルオロc−プロピル基、フルオロn−ブチル基、フルオロi−ブチル基、フルオロs−ブチル基、フルオロt−ブチル基、フルオロc−ブチル基、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロn−プロピル基、クロロi−プロピル基、クロロc−プロピル基、クロロn−ブチル基、クロロi−ブチル基、クロロs−ブチル基、クロロt−ブチル基、クロロc−ブチル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモn−プロピル基、ブロモi−プロピル基、ブロモc−プロピル基、ブロモn−ブチル基、ブロモi−ブチル基、ブロモs−ブチル基、ブロモt−ブチル基、ブロモc−ブチル基、アイオドメチル基、アイオドエチル基、アイオドn−プロピル基、アイオドi−プロピル基、アイオドc−プロピル基、アイオドn−ブチル基、アイオドi−ブチル基、アイオドs−ブチル基、アイオドt−ブチル基及びアイオドc−ブチル基が挙げられる。
【0054】
アロイル基としては、ベンゾイル基、o−トルイル基、m−トルイル基、p−トルイル基、α−ナフトイル基及びβ−ナフトイル基等が挙げられる。
【0055】
ハロC2-5アルカノイル基としては、フルオロアセチル基、フルオロエチルカルボニル基、フルオロn−プロピルカルボニル基、フルオロi−プロピルカルボニル基、フルオロc−プロピルカルボニル基、フルオロn−ブチルカルボニル基、フルオロi−ブチルカルボニル基、フルオロs−ブチルカルボニル基、フルオロt−ブチルカルボニル基、フルオロc−ブチルカルボニル基、クロロアセチル基、クロロエチルカルボニル基、クロロn−プロピルカルボニル基、クロロi−プロピルカルボニル基、クロロc−プロピルカルボニル基、クロロn−ブチルカルボニル基、クロロi−ブチルカルボニル基、クロロs−ブチルカルボニル基、クロロt−ブチルカルボニル基、クロロc−ブチルカルボニル基、ブロモアセチル基、ブロモエチルカルボニル基、ブロモn−プロピルカルボニル基、ブロモi−プロピルカルボニル基、ブロモc−プロピルカルボニル基、ブロモn−ブチルカルボニル基、ブロモi−ブチルカルボニル基、ブロモs−ブチルカルボニル基、ブロモt−ブチルカルボニル基、ブロモc−ブチルカルボニル基、アイオドアセチル基、アイオドエチルカルボニル基、アイオドn−プロピルカルボニル基、アイオドi−プロピルカルボニル基、アイオドc−プロピルカルボニル基、アイオドn−ブチルカルボニル基、アイオドi−ブチルカルボニル基、アイオドs−ブチルカルボニル基、t−ブチルカルボニル基及びc−ブチルカルボニル基等が挙げられる。
【0056】
C1-4アルキルスルフィニル基としては、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、n−プロピルスルフィニル基、i−プロピルスルフィニル基、c−プロピルスルフィニル基、n−ブチルスルフィニル基、i−ブチルスルフィニル基、s−ブチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基及びc−ブチルスルフィニル基等が挙げられる。
【0057】
アリールスルフィニル基としては、ベンゼンスルフィニル基、o−トルエンスルフィニル基、m−トルエンスルフィニル基及びp−トルエンスルフィニル基等が挙げられる。
【0058】
C1-4アルキルスルホニル基としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、i−プロピルスルホニル基、c−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、i−ブチルスルホニル基、s−ブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基及びc−ブチルスルホニル基等が挙げられる。
【0059】
アリールスルホニル基としては、ベンゼンスルホニル基、o−トルエンスルホニル基、m−トルエンスルホニル基及びp−トルエンスルホニル基等が挙げられる。
【0060】
モノ又はジC1-4アルキルスルホンアミド基としては、メチルスルホンアミド基、エチルスルホンアミド基、n−プロピルスルホンアミド基、i−プロピルスルホンアミド基、c−プロピルスルホンアミド基、n−ブチルスルホンアミド基、ジメチルスルホンアミド基、ジエチルスルホンアミド基、ジn−プロピルスルホンアミド基、ジi−プロピルスルホンアミド基、ジn−ブチルスルホンアミド基、ジi−ブチルスルホンアミド基及びジs−ブチルスルホンアミド基等が挙げられる。
【0061】
式(2)で表されるのオレフィン化合物としては、式(4)
【0062】
【化15】
【0063】
[式中、R1、R2、R5及びR6は前記に同じ。]で表わされるベンゾピラン誘導体、1,2−ジヒドロナフタレン及びインデン等が挙げられる。
【0064】
ベンゾピラン誘導体の具体例としては、2,2−ジメチルクロメン、6−シアノ−2,2−ジメチルクロメン、6−アセトアミド−7−ニトロ−2,2−ジメチルクロメン、及び式(8)
【0065】
【化16】
【0066】
[式中、R5及びR6は前記に同じ。nは0又は1の整数を表す。]で表わされる化合物等が挙げられる。
【0067】
以下、本発明の光学活性マンガン錯体における代表化合物を第1表及び第2表に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(第2表記載の光学活性マンガン錯体はBの存在により、分子不斉が生じ、(R,S)、(R,R)及び(S,S)の3種の立体異性体が存在するが、全ての立体異性体が包含される。)
【0068】
尚、第1表及び第2表中のQ1〜Q22は、次の式で表される基である。
又、式中、Meはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Phはフェニル基を、Brは臭素を、OMeはメトキシ基を、Acはアセチル基を−は塩が存在しないことを意味する。
【0069】
【化17】
【0070】
第1表
【0071】
【化18】
【0072】
【表1】
【0073】
第2表
【化19】
【0074】
【表2】
【0075】
【発明の実施の形態】
【0076】
次に、本発明の光学活性マンガン錯体の製造法について説明する。
式(1)で表される光学活性マンガン錯体は以下の反応式1で示される方法によって製造することができる。
【0077】
反応式1
【0078】
【化20】
【0079】
(式中、W1、W2、W3、W4、Y1、Y2、Y3及びY4は前記に同じ。Vは、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子又は酢酸イオン等のカルボン酸イオンを意味し、aは2又は3の整数を意味する。)
反応式1は、サリチルアルデヒド化合物(9)と光学活性ジアミン化合物(10)を反応させ、イミン化合物とし、これにマンガン化合物(11)を反応させ、その後、必要ならば空気酸化等の処理を行い、光学活性マンガン錯体(1)を製造する方法である。
【0080】
反応式1における、イミン化合物の製造工程について説明する。
サリチルアルデヒド化合物(9)に対するジアミン化合物(10)の使用量としては、0.2〜2モル当量、好ましくは0.5当量程度が良い。
【0081】
反応温度については特に制限がなく、−20℃から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、好ましくは0℃から50℃の範囲がよい。
【0082】
溶媒としては、エタノール、メタノールなどのアルコール系の溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル系の溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系の溶媒、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素系の溶媒、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのようなエーテル系の溶媒、ヘキサン、ヘプタンのような炭化水素系の溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系溶媒が挙げられ、好ましい溶媒としてはエタノール、メタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、トルエン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
【0083】
この時必要であれば、等モル以上の無水硫酸マグネシウムや無水ホウ酸又はモレキュラーシーブのような脱水剤を共存させてもよい。あるいは溶媒との共沸脱水により生成水の除去を行なってもよい。
【0084】
生成したイミン化合物は、必ずしも反応系中から取り出す必要はなく、次のマンガン錯体合成と連続して行なうこともできる。
【0085】
次に、イミン化合物から光学活性マンガン錯体(1)の製造法について説明する。
【0086】
得られたイミン化合物を、エタノール、メタノールなどのアルコール系の溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルのようなニトリル系の溶媒、ジクロロメタン、クロロホルムのようなハロゲン系の溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド系の溶媒中に溶解又は懸濁させ、0.5モル当量から10モル当量、好ましくは0.8モル当量から2モル当量のマンガン化合物(11)を加え、必要ならば、空気酸化を行い、目的とする、式(1)で表される光学活性マンガン錯体を得ることができる。
【0087】
反応温度については特に制限がなく、−20℃から使用する溶媒の沸点まで可能であるが、好ましくは0℃から50℃の範囲がよい。
【0088】
好ましい溶媒としてはエタノール、メタノール、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド等を挙げることができる。
【0089】
空気酸化は、酸素の存在下で反応を行えば達成できるが、酸素は大過剰の空気又は酸素ガスを反応系中に吹き込むか、又は大気中、開放系で撹拌することにより、供給することができる。
【0090】
次に、本発明の光学活性マンガン錯体(1)の合成原料であるサリチルアルデヒド化合物(9)及び光学活性ジアミン化合物(10)について説明する。
【0091】
サリチルアルデヒド化合物(9)のうち、分子不斉を有さないものについては入手可能であるものが多い。
一方、分子不斉を有するサリチルアルデヒド化合物は、Tetrahedron, 50, 11827 (1994) に記載された方法等により合成することができる。
分子不斉を有するサリチルアルデヒド化合物の合成法の1例として、式(12)で示した化合物の合成法を、反応式2に示した。
【0092】
【化21】
【0093】
[式中、Phはフェニル基を意味する。]
【0094】
反応式2
【0095】
【化22】
【0096】
[式中、Tf2NPhはN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドを、PhMgBrはフェニルマグネシウムブロミドを、NiCl2(dppe)は塩化[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)を、MOMClはクロロメチルメチルエーテルを、(i-Pr)2NEtはジイソプロピルエチルアミンを、t-BuLiはターシャリーブチルリチウムを、DMFはジメチルホルムアミドを、TMSBrは臭化トリメチルシリルを、各々意味する。]
【0097】
すなわち、分子不斉を持つ光学活性ビナフトール化合物を(a)コリジン存在下、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドを反応させて一方の水酸基をトリフレートとし、(b)塩化[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)を触媒としてフェニルグリニャール試薬で置換する。次いで(c)塩基性条件下、クロロメチルメチルエーテルでメトキシメチル化した後、(d)t−ブチルリチウムでのリチオ化、(e)ジメチルホルムアミドでのホルミル化、(f)トリメチルシリルブロミドでの脱メトキシメチル化を経て、目的のサリチルアルデヒド化合物を合成することができる。
【0098】
光学活性ジアミン化合物(10)についても入手可能なものを使用することができる。
市販されていないジアミン化合物である(13)、(14)の合成法を、反応式3、反応式4に示した。(式中、*で示された炭素原子の絶対配位はRかSを意味する。)
【0099】
【化23】
【0100】
反応式3(ヒドロキシル基を有する光学活性ジアミン化合物の合成法)
【0101】
【化24】
【0102】
(式中、*で示された炭素原子の絶対配位はRかSを意味する。)
反応式3は、カルボキシル基を有する光学活性ジアミン化合物のカルボン酸部位を還元することにより、ヒドロキシル基を有する光学活性ジアミン化合物を製造する方法である。
【0103】
反応式4(メルカプチル基を有する光学活性ジアミン化合物の合成法)
【0104】
【化25】
【0105】
(式中、*で示された炭素原子の絶対配位はRかSを意味する。)
反応式4は、ヒドロキシル基を有する光学活性ジアミン化合物の水酸基部位をメルカプチルに置換することにより、メルカプチル基を有する光学活性ジアミン化合物を製造する方法である。
【0106】
次に、本発明の不斉エポキシ化反応について説明する。
式(3)で示される光学活性エポキシ化合物は、以下の反応式5で示される方法によって製造することができる。
反応式5
【0107】
【化26】
【0108】
(式中、R1、R2、R3及びR4は前記に同じ。*で示された炭素原子の絶対配位はRかSを意味する。)
反応式5は、オレフィン化合物(2)を光学活性マンガン錯体(1)の存在下、酸化剤と反応させることにより、光学活性エポキシ化合物(3)を製造する方法である。
【0109】
不斉エポキシ化反応の触媒として用いる光学活性マンガン錯体(1)の使用量は、原料であるオレフィン化合物(2)に対して通常0.001モル%〜20モル%の範囲であるが、通常は触媒の使用量が少ないほど経済的であるので、好ましくは0.01モル%〜5モル%の範囲である。
【0110】
酸化剤の種類としては、ヨードシルベンゼン、2−ヨードシル安息香酸、次亜塩素酸ナトリウム、過ヨウ素酸テトラブチルアンモニウム、過酸化水素、酸素、空気等を挙げることができる。
【0111】
酸化剤がヨードシルベンゼン又は2−ヨードシル安息香酸の場合の使用量は、原料であるオレフィン化合物に対して通常1当量〜10当量、好ましくは1当量〜3当量の範囲である。
【0112】
酸化剤が次亜塩素酸ナトリウム、過ヨウ素酸テトラブチルアンモニウム及び過酸化水素の場合の使用量は、原料であるオレフィン化合物に対して通常1当量〜100当量の範囲、好ましくは3当量〜30当量の範囲である。
【0113】
酸化剤として、空気又は酸素ガスを用いる場合は、大過剰の空気又は酸素ガスを反応系中に吹き込むか、又は大気中、開放系で撹拌することにより、供給される。
【0114】
反応溶媒としては、水、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、クロロベンゼン及びこれらの混合溶媒等が挙げられる。
【0115】
特に酸化剤が次亜塩素酸ナトリウムの場合は、水とジクロロメタンのように2相系で実施する方が好ましい場合がある。
【0116】
又、反応系にピリジンN−オキシド、4−フェニルピリジンN−オキシド、ルチジンN−オキシド又は2−メチルイミダゾールなどのマンガン錯体に配位能力を持つ成分を共存させることができる。
使用量については特に制限がない。
【0117】
反応温度は通常−50℃〜50℃の範囲、好ましくは−20℃〜25℃の範囲がよい。
【0118】
反応終了後は溶媒を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーあるいは蒸留により分離精製すれば、目的とする光学活性エポキシ化合物を単離することができる。
【0119】
得られた光学活性エポキシ化合物の光学純度は、光学活性液体クロマトグラフィーカラム(ダイセル化学工業社、キラルセル OJなど)や旋光度によって分析することができる。
【0120】
【実施例】
以下、実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0121】
実施例1
光学活性マンガン錯体(15)の合成
【0122】
【化27】
【0123】
窒素雰囲気下で、(S)−2,3−ジアミノプロピオン酸モノ塩酸塩42.0mg(0.30mmol)とサリチルアルデヒド(12)の(R)体224mg(0.60mmol)のエタノール懸濁液6mlに、1.4M水酸化ナトリウムエタノール溶液0.425ml(0.60mmol)を室温で少量づつ滴下した。オレンジ色の少し懸濁した溶液となった。
【0124】
この溶液に酢酸マンガン(II)4水和物73.5mg(0.30mmol)を一度に加え、よく撹拌した。直ちに黄色沈澱が析出してきた。1時間撹拌の後、蓋を外し空気中で約12時間撹拌すると濃茶色の溶液となった。減圧下で溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/エタノール=10/1〜4/1)で精製したところ目的とするマンガン錯体225mgが茶色結晶として得られた(収率85%)。
【0125】
さらに、この結晶を酢酸エチルに溶解した後、ヘキサンを加えて析出させたものを分析用サンプルとした。
【0126】
元素分析;実測値 水素4.29%、炭素77.18%、窒素3.11%
計算値 水素4.43%、炭素77.19%、窒素3.16%(C57H37N2O4Mn+H2O)
(錯体は一分子の水を含む)
【0127】
実施例2
6−アセトアミド−7−ニトロ−2,2−ジメチルクロメンのエポキシ化 (化合物(16)の合成)
【0128】
【化28】
【0129】
6−アセトアミド−7−ニトロ−2,2−ジメチルクロメン(26mg,0.1mmol)をアセトニトリル(0.8mL)に溶かした後、マンガン錯体(15)(1.8mg,2μmol、2mol%)を加え、0℃に冷却した。この溶液にヨードシルベンゼン(23mg,0.1mmol)を一度に加えて、0℃で6時間撹拌した。反応混合物を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜7/3)により精製したところ、目的とする光学活性エポキシドが黄色の結晶として28mg(収率100%)得られた。液体クロマトグラフィ(DAICEL CHIRALCEL OJ,ヘキサン/イソプロパノール=1:1,流速=0.5mL/分)で光学純度を測定したところ98%e.e.であった。
【0130】
実施例3〜5
実施例2の触媒量の削減
マンガン錯体の使用量を変えた以外は実施例2と同様に反応を行なった結果を下表に示す。
【0131】
【表3】
【0132】
実施例6〜8
実施例2の溶媒変更
溶媒を変えた以外は実施例2と同様に反応を行なった結果を下表に示す。
【0133】
【表4】
【0134】
実施例9〜11
実施例2の基質変更
反応基質を変えた以外は実施例2と同様に反応を行なった結果を下表に示す。
【0135】
【表5】
【0136】
【化29】
【0137】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、近傍官能基を有しないオレフィン化合物を原料に光学活性な医薬品やその中間体として有用な光学活性エポキシ化合物を製造する新規な触媒を提供することができる。
Claims (6)
- 式(1)
Y1、Y2、Y3及びY4は、それぞれ独立して水素原子、C1-4アルキル基、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基(該フェニル基、ナフチル基及びアントラニル基は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-5アルカノイル基、C2-5アルキルカルボニルオキシ基、C2-5アルコキシカルボニル基、フェニル基、置換フェニル基、置換シリル基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)
を意味するか、又は、いずれか2つが一緒になって二重結合を含んでいてもよいC4〜C8の環を形成してもよい。(該C4〜C8の環は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-5アルカノイル基、C2-5アルキルカルボニルオキシ基、C2-5アルコキシカルボニル基、フェニル基、置換フェニル基、置換シリル基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)]で表される光学活性マンガン錯体又はその塩。 - 式(1)で表される化合物のマンガン原子に配位しうる基が、カルボキシル基である請求項1記載の光学活性マンガン錯体。
- 式(1)で表される化合物のY2とY3が一緒になってナフチル環を形成し(該ナフチル環は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-5アルカノイル基、C2-5アルキルカルボニルオキシ基、C2-5アルコキシカルボニル基、フェニル基、置換フェニル基、置換シリル基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)、かつY4がナフチル基(該ナフチル基は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基、C2-5アルカノイル基、C2-5アルキルカルボニルオキシ基、C2-5アルコキシカルボニル基、フェニル基、置換フェニル基、置換シリル基、シアノ基又はニトロ基で置換されていてもよい。)である請求項1又は2記載の光学活性マンガン錯体又はその塩。
- 式(2)
R3は水素原子、C1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基を意味する。
R4はC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基又はフェニル基(該フェニル基は、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基で置換されていてもよい。)を意味する。
又は、R3とR4が一緒になって
で表されるオレフィン化合物に対し、請求項1記載の式(1)で表される光学活性マンガン錯体又はその塩を触媒として不斉エポキシ化反応を行ない、式(3)
- 式(2)で表される化合物が、インデンである請求項4記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14107798A JP4131035B2 (ja) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | 光学活性マンガン錯体及び不斉エポキシ化反応 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14107798A JP4131035B2 (ja) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | 光学活性マンガン錯体及び不斉エポキシ化反応 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335384A JPH11335384A (ja) | 1999-12-07 |
JP4131035B2 true JP4131035B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=15283695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14107798A Expired - Fee Related JP4131035B2 (ja) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | 光学活性マンガン錯体及び不斉エポキシ化反応 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4131035B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1849778B1 (en) * | 2005-02-18 | 2013-04-24 | Japan Science and Technology Agency | Process for producing optically active epoxy compound, complex for use in the process, and process for producing the same |
JP5211495B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2013-06-12 | 住友化学株式会社 | 光学活性なアルコール化合物の製造方法およびそれに用いる不斉錯体 |
JP5211496B2 (ja) * | 2006-02-01 | 2013-06-12 | 住友化学株式会社 | 光学活性なアルコール化合物の製造法およびそれに用いる不斉錯体 |
RU2448112C2 (ru) | 2006-03-10 | 2012-04-20 | Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. | Способ получения оптически активного соединения оксида хромена |
JP5752036B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2015-07-22 | 日産化学工業株式会社 | 光学活性エポキシ化合物の製造方法、並びに該方法に用いる配位子、錯体、該配位子の製造方法、及び該錯体の製造方法 |
-
1998
- 1998-05-22 JP JP14107798A patent/JP4131035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11335384A (ja) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5929232A (en) | Stereoselective ring opening reactions | |
Sasaki et al. | Rational design of Mn-salen catalyst (2): highly enantioselective epoxidation of conjugated cis olefins | |
EP0643626B1 (en) | Method of producing epoxychromans with a chiral catalyst | |
JP4834545B2 (ja) | 光学活性なエポキシ化合物の製造方法、並びに該方法に用いる錯体及びその製造方法 | |
CN109232265A (zh) | 一种制备苄基胺类化合物的方法 | |
JP2734457B2 (ja) | 不斉エポキシ化反応 | |
CN109320434A (zh) | 离子型铁(iii)配合物作为催化剂在制备苄基胺类化合物中的应用 | |
JP4131035B2 (ja) | 光学活性マンガン錯体及び不斉エポキシ化反応 | |
US6063920A (en) | Dinaphtazepinium salts useful as enantioselective epoxidation catalysts | |
US5420314A (en) | Asymmetric epoxidation reaction | |
CN107383097B (zh) | N-苯基-3-苯亚甲基异吲哚-1-酮的膦酰化衍生物的制备方法 | |
JPH10330389A (ja) | 光学活性クロム錯体及び不斉エポキシ化反応 | |
JPH1072430A (ja) | 光学活性スルホキシド化合物の製造法 | |
US5599957A (en) | Asymmetric epoxidation reaction | |
JPH08245668A (ja) | 不斉エポキシ化反応触媒 | |
JP4061433B2 (ja) | 光学活性マンガン錯体及び不斉アジリジン化反応 | |
CN116102517B (zh) | 一种2-氯-5-氯甲基噻唑的合成方法 | |
JP5280858B2 (ja) | 5,5’位で連結された1,1’−ビフェニル類軸性キラリティー配位子及びその製造方法 | |
CN113651847B (zh) | 氮杂环丁酮类化合物的制备方法和4-酰氧基氮杂环丁酮化合物的制备方法 | |
CN115057848B (zh) | 一种轴手性异吡喃酮-吲哚衍生物及其合成方法 | |
JP4535216B2 (ja) | 光学活性コバルト錯体及び不斉シクロプロパン化反応 | |
JP2000256383A (ja) | 光学活性ルテニウム錯体及び不斉エポキシ化反応 | |
JPH09227542A (ja) | テトラヒドロフラン誘導体の製造方法 | |
JPH11302236A (ja) | 光学活性β−アミノケトン類の製造方法、および光学活性パラジウム複核錯体とその製造方法 | |
CN116813517A (zh) | 乙烯基磺酰氟化合物及其中间体、制备方法与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080513 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |