JP4129195B2 - 蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプ - Google Patents
蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4129195B2 JP4129195B2 JP2003096397A JP2003096397A JP4129195B2 JP 4129195 B2 JP4129195 B2 JP 4129195B2 JP 2003096397 A JP2003096397 A JP 2003096397A JP 2003096397 A JP2003096397 A JP 2003096397A JP 4129195 B2 JP4129195 B2 JP 4129195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent lamp
- choke coil
- capacitor element
- lighting device
- smoothing capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 82
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 235000018723 Terminalia ivorensis Nutrition 0.000 description 17
- 241001284285 Terminalia ivorensis Species 0.000 description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
- H05B41/2825—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
- H05B41/2827—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/295—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
- H05B41/298—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2981—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
- H05B41/2985—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
- H05B41/295—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps with preheating electrodes, e.g. for fluorescent lamps
- H05B41/298—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
- H05B41/2981—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
- H05B41/2986—Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against internal abnormal circuit conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプに関し、特にインバータ回路を有する蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の省エネルギ化に伴い、照明の分野においても、従来一般的に用いられてきた白熱電球に代えて、電球型蛍光ランプが用いられるようになってきている。電球型蛍光ランプは、ホルダーに固定された発光管と、発光管を点灯駆動するための点灯装置と、点灯駆動時に点灯装置に人の手が触れたりすることのないように設けられたケースなどから構成されている。ケースの一端には、ソケットへの電球型蛍光ランプの取り付けおよび商用電源からの電力の取り込みのために、口金が取り付けられている。
【0003】
発光管における放電路の両端部分には、フィラメントコイルからなる電極が設けられており、それぞれのリードが点灯装置に接続されている。
点灯装置としては、グローランプ、ラピッドスタートといった磁気回路式のものに代えて、現在では部品の小型化およびエネルギ損失の低減などを図ることができるなどの優位性を有するインバータ方式のものが用いられるようになってきている。インバータ方式の点灯装置は、ダイオードブリッジ素子および電解コンデンサ素子などを有する整流回路、チョークコイルと共振用コンデンサ素子などからなる共振回路、2つのFET素子を主な構成要素とするインバータ回路などから構成されている。
【0004】
このようなインバータ方式の点灯装置では、点灯駆動開始時(電力ON時)に発光管の電極を一定の時間予熱する。電極の温度上昇に伴って、インバータ回路の周波数は、徐々に低下してゆき、点灯装置では、チョークコイルおよび共振用コンデンサ素子から構成される共振回路の電圧が増加する。そして、共振用コンデンサ素子の電圧が発光管の始動電圧より高くなった時点で、発光管内で放電が開始される。(例えば、特許文献1)。
【0005】
ところで、発光管が寿命に達した場合には、フィラメントコイルの一部が溶断してしまい、所謂、エミレス状態となることがある。エミレス状態となった電球型蛍光ランプにあっては、ランプ電圧(Vla)が高くなり、管電流は少なくなる。その分、予熱コンデンサを介して、大電流が流れるに至り、チョークコイルおよびFET素子が発熱する。そして、このような状態が続いた場合には、電極およびその周辺領域の温度が上昇してゆく。場合によっては、電極およびその周辺領域の温度が樹脂製のケースを溶融してしまう温度に達することも生じ得る。
【0006】
従って、電球型蛍光ランプにおいては、エミレス時に迅速且つ確実に電極におけるグロー放電を停止することが重要となる。
そこで、特許文献1に代表される従来のインバータ方式の点灯回路を有する電球型蛍光ランプでは、このようなエミレス状態となった際に、回路中を流れる電流の増大によりFET素子が破壊され、これをもってFET素子のスイッチング素子としての機能が停止し、電極におけるグロー放電を停止するという方法が採用されている。即ち、エミレス状態となった電球型蛍光ランプにおいては、電極の溶断によってランプの点灯維持電圧が上昇し、これに伴って共振用コンデンサ素子に印加される電圧が上昇する。そして、電極に供給される電流、即ち点灯装置におけるFET素子を流れる電流が増大し、発熱する。この電流がFET素子のもつ許容範囲の上限を超えたときに、FET素子が破壊されることになり、そのスイッチング素子としての機能が停止される。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−75010号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電球型蛍光ランプにおいては、従来のU字発光管などに代えて発光効率に優れるスパイラル発光管が多く用いられるようになってきているが、このようなスパイラル発光管を備える電球型蛍光ランプでは、従来の点灯装置を備える場合、エミレス状態となった際に電極でのグロー放電を迅速且つ確実に停止することができない。これは、スパイラル発光管を備える電球型蛍光ランプでは、エミレス状態となった際においてもU字発光管などを備える電球型蛍光ランプなどに比べ、FET素子に比較的小さな電流しか流れず、エミレス状態となった時点から長時間にわたってFET素子が破壊されないことになる。
【0009】
つまり、電球型蛍光ランプ、特にスパイラル発光管を備える電球型蛍光ランプでは、エミレス状態となった際に従来よりも迅速且つ確実に発光管の電極におけるグロー放電を停止させることが望まれる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、発光管の電極に溶断が生じた際に、迅速且つ確実に発光管の電極におけるグロー放電を停止することができ、安全性の高い蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の蛍光ランプ用点灯装置は、チョークコイルとスイッチング素子とが基板に配されてなり、高周波インバータ方式をもって駆動する蛍光ランプ用点灯装置において、チョークコイルを基板の一方の主面に配し、スイッチング素子を、このスイッチング素子本体部が間に基板を介してチョークコイルと対向する状態となるように、基板の他方の主面に配しており、整流回路を構成する平滑コンデンサ素子を有しており、平滑コンデンサ素子は、基板における一方の主面の側に配されるとともに、略円筒形の平滑コンデンサ素子本体部と、平滑コンデンサ素子本体部から延出された平滑コンデンサ素子リード部とから構成されており、平滑コンデンサ素子本体部は、チョークコイルに対して接触または4mm以下の間隙を有して近接した状態でその上方に載置されていることを特徴とする。
【0011】
従来の蛍光ランプ用点灯装置では、一般的にチョークコイルから離れた位置にスイッチング素子が配されているが、本発明の蛍光ランプ用点灯装置では、基板を挟んだ状態で、スイッチング素子本体部の全体がチョークコイルと対向する位置、言い換えればチョークコイルの丁度裏側になるように、スイッチング素子が配されているので、その間に熱伝達路が形成されることになる。これによって、スイッチング素子のスイッチング素子本体部には、チョークコイルで発生した熱が迅速且つ確実に伝達される。このため、当該蛍光ランプ点灯装置に接続される発光管における電極の一部が溶断するような場合(エミレス状態)に、チョークコイルで生じた熱が迅速にスイッチング素子に伝達され、スイッチング素子(素子本体部)の温度がその耐熱温度に達した時点で素子機能が停止される。
また、通常、インバータ回路を有する蛍光ランプ用点灯装置には、整流回路を構成する平滑コンデンサ素子を備えているが、本発明の蛍光ランプ用点灯装置では、この平滑コンデンサ素子における平滑コンデンサ素子本体部がチョークコイルと接触または4mm以下の間隔を有した状態で近接した状態となるように平滑コンデンサ素子を配しておくことが望ましい。このように、平滑コンデンサ素子を配置することにより、エミレス時にチョークコイルが発熱した際に、万が一スイッチング素子が破壊されなかったとしても、上記蛍光ランプ用点灯装置では、チョークコイルと接触または4mm以下の間隔で近接配置された平滑コンデンサ素子が破壊される。平滑コンデンサ素子が破壊された蛍光ランプ用点灯装置では、スイッチング素子に供給される電力が不安定なものとなり、スイッチング素子が破壊され、回路が停止される。
【0012】
従って、本発明に係る蛍光ランプ用点灯装置では、当該蛍光ランプ用点灯装置に接続される発光管において、エミレス状態となった場合などに、迅速且つ確実に発光管の電極におけるグロー放電が停止されるので、安全性に優れるという優位性を有する。
なお、一般に、上記装置の構成部品の内、チョークコイルには、樹脂製の矩形台座上にコイルが形成された構成を有する部品を用いるが、上記蛍光ランプ用点灯装置において、スイッチング素子のスイッチング素子本体部を、間に基板を挟んだ状態で、チョークコイルと対向する状態に配するとは、チョークコイルが実装された側から基板の主面に対し垂直方向にスイッチング素子およびチョークコイルを矢視し、且つ基板を透視したときに、スイッチング素子におけるスイッチング素子本体部の全体がチョークコイルの矩形台座に隠れる状態の位置関係で配されている状態をいう。
【0013】
また、上記位置関係でチョークコイルとスイッチング素子とを配することで、蛍光ランプ用点灯装置のスペース面における効率化を実現することができ、ランプ全体の器具適合率を向上させるのにも効果を奏する。
上記蛍光ランプ用点灯装置においては、チョークコイルから伝達された熱を受けたスイッチング素子のスイッチング素子本体部における温度がその耐熱温度に達した時点で、正確にスイッチング機能が停止されるので望ましい。特にFET素子などのトランジスタ素子をスイッチング素子として用いれば、正確な温度で確実にスイッチング機能が停止されるという点から望ましい。
【0014】
なお、上記のように基板を介してチョークコイルと対向する位置に配置する素子としては、チョークコイルから伝達される熱に対して正確にその機能が停止される素子であれば、上記トランジスタ素子などのスイッチング素子以外にも、PTC素子などを用いることもできる。
【0015】
さらに、上記蛍光ランプ用点灯装置においては、平滑コンデンサ素子の平滑コンデンサ素子本体部から延出された平滑コンデンサ素子リード部を、チョークコイルの外面に沿うように曲折加工しておき、チョークコイルで生じた熱が平滑コンデンサ素子リード部を介して平滑コンデンサ素子本体部に伝達されるように配しておけば、チョークコイルで生じた熱を確実に平滑コンデンサ素子に伝えることができるので望ましい。
【0016】
また、このような蛍光ランプ用点灯装置における基板には、チョークコイルが実装された側の主面に、上記部品以外にも複数の電子部品が挿入実装されているが、その内の少なくとも一部を、チョークコイルの実装方向に対して、0度より大きく90度より小さい角度をもって配しておき、この電子部品のリード部を曲折加工することが望ましい。このように一部の電子部品を配置し、そのリード部を曲折加工することで、当該蛍光ランプ用点灯装置の実効体積を低減することができ、スペース面からの装置全体の効率化を図ることができる。つまり、電球型蛍光ランプのコンパクト化に寄与する。
【0017】
なお、上記チョークコイルの実装方向とは、チョークコイルの矩形台座における長辺あるいは短辺に対して平行となる方向を言う。
上記蛍光ランプ用点灯装置の構成は、放電路が二重螺旋状に形成されてなる発光管に対して、点灯駆動用の電力を供給する場合に、特に有効である。
また、本発明に係る電球型蛍光ランプは、上記蛍光ランプ用点灯装置を内蔵していることを特徴とする。
【0018】
この電球型蛍光ランプでは、点灯時間が長期に及び、寿命に達するなどの原因により発光管の電極が溶断した場合(エミレス状態の場合)に、チョークコイルで生じた熱が迅速且つ確実にスイッチング素子に伝達されるので、蛍光ランプ用点灯装置中を流通する電流の増大だけでなく、チョークコイルの熱によってもスイッチング素子のスイッチング機能を停止することができ、電極でのグロー放電を迅速且つ確実に停止することができる。
【0019】
従って、この電球型蛍光ランプでは、電極およびその周辺領域における異常発熱を抑制することができ、高い安全性が確保される。
電球型蛍光ランプにおいては、点灯駆動時に点灯装置などに人の手が触れることのないように、通常、蛍光ランプ用点灯装置の部分が樹脂製のケースで覆われるが、上記本発明の電球型蛍光ランプでは、上述のように電極が溶断した場合にも、電極の周辺領域が異常発熱を発生することがないので、安全性が高い。
【0020】
特に、放電路が二重螺旋状に形成されてなる発光管を備える電球型蛍光ランプでは、電極が形成された放電路の両端部分がケース内に収納された状態で配置されることがあるが、チョークコイルで生じた熱がスイッチング素子に伝達され、電極破損時における発光管でのグロー放電が迅速に停止されるので、電極に隣接するケースが溶融することがない。これは、一般に、放電路がスパイラル状(二重螺旋状)に形成された発光管を有する電球型蛍光ランプでは、電極が溶断した際(エミレス状態)における点灯回路を流れる電流の上昇が小さいが、上記構成の蛍光ランプ用点灯装置を備えることで、エミレス状態となった際のスイッチング素子におけるスイッチング機能が迅速且つ確実に停止され、発光管の電極におけるグロー放電が長期にわたって生じることがないためである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態に係る電球型蛍光ランプ(以下、単に「ランプ」という。)1について、図を参照しながら説明する。
(ランプ1の全体構成)
図1は、ランプ1を側面より見た断面図である。この図に示すランプ1は、60Wタイプの白熱電球の代替用である12W品種である。
【0022】
図1に示すように、ランプ1は、放電路が二重螺旋状に形成された発光管10と、この発光管10を保持するためのホルダー20と、発光管10を点灯駆動するための点灯ユニット50と、一端に口金40が取り付けられ、ホルダー20および点灯ユニット50を覆うように設けられた樹脂ケース30とから構成されている。
【0023】
発光管10は、軟質ガラスからなるガラス管(例えば、外径;φ9.0mm)を、その略中央部で折り返し、その両端を折り返し部を通る旋回軸周りに旋回して形成され、両端部分が封止され構成されている。発光管10の内部(放電路)における両端部分には、フィラメントコイルからなる電極(不図示)が各々設けられている。このとき、電極と電極との間のペリフェリ(放電路長)は、例えば、400mmに設定されている。そして、発光管10の内面には、蛍光体層が形成され、内部空間には、水銀およびAr・Ne混合ガスが封入されている。
【0024】
ホルダー20は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂材から構成されており、発光管10における電極形成部分の近傍領域の形状に合わせた挿入孔(不図示)を有している。発光管10は、ホルダー20における挿入孔に電極形成部分が挿入され、シリコーン樹脂などの材料からなる樹脂層21によりホルダー20に固定されている。
【0025】
樹脂ケース30は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)からなる漏斗状体であり、図中の上方にホルダー20、下方に口金40が取り付けられている。
口金40は、金属筒の側壁外面にネジ溝が刻まれたものであり、E17タイプのものである。
【0026】
点灯ユニット50は、主面に所定のパターンで配線がなされたプリント基板に電解コンデンサ素子53などの複数の電子部品が実装されることによってインバータ回路などが形成されてなる。ここで、電解コンデンサ素子53は、整流平滑回路を構成する素子であり、電力の平滑化を行うために設けられているものであるが、点灯ユニット50に実装された電子部品の中でも特に熱に弱い(例えば、動作温度が110℃以下)という性質を有する。そのため、電解コンデンサ素子53は、外径D2(例えば、φ10.0mm)を有する略円筒状をした素子本体部分が樹脂ケース30における内径D1(例えば、φ12.0mm)を有する口金40の取り付け部分の内側空間に配置されるように設けられている。
【0027】
点灯ユニット50における部品配置および回路構成などについては、後述する。
なお、図1では、便宜上、点灯ユニット50と口金40との間の配線の図示を省略しているが、実際には、その間の電気的な接続のためのリード線が配されている。
(点灯ユニット50の構成)
次に、点灯ユニット50の構成について、図2および図3を用いて説明する。図2は、点灯ユニット50の部品配置を示す斜視図および平面図であり、また、図3は、点灯ユニット50を含むランプ1の回路構成図である。
【0028】
図2(a)に示すように、プリント基板51には、略円板状をした樹脂板が用いられており、ランプ1への組み込み時に口金40の側に向けて配される面(以下、「オモテ面」という。)に、所定の位置に設けられたリード挿入孔を用いて、複数の挿入実装部品(例えば、チョークコイル52、電解コンデンサ素子53、共振用コンデンサ素子54、スイッチング素子であるところのトランジスタ素子としてのpMOS−FET素子55など)が実装されている。リード挿入孔から挿入された各部品のリードは、図2(b)に示すプリント基板51の裏面に所要のパターンをもって設けられた導電ランドの所定箇所に半田付けにより接続されている。
【0029】
この内、チョークコイル52は、共振用コンデンサ素子54とで直列共振回路を構成するものであり、点灯ユニット50に実装される電子部品の内でも比較的大きな容積を占有するので、プリント基板51の略中央部分に配置されている(挿入実装)。チョークコイル52の構造については、後述する。
電解コンデンサ素子53は、例えば、160V、12μFというスペックを有するものであり、略円筒状の素子本体部531と、その一端面から延出された2本のリード部532とから構成されている。素子本体部531は、プリント基板51の略中央部分に配置されたチョークコイル52の上方となるように配置され、このためにリード部532は、チョークコイル52の外面に沿うようにクランク状に屈曲加工され、各端部がプリント基板51に設けられたリード挿入孔に挿入されている。そして、上述のように、電解コンデンサ素子53の素子本体部531は、点灯ユニット50を樹脂ケース30内に収納した際に、ランプ1で最も温度の低い口金40の取り付け部分の内部空間に配置される。
【0030】
なお、図2(a)では、詳細に描いていないが、電解コンデンサ素子53のリード部532は、チョークコイル52に沿う部分が絶縁体(例えば、絶縁チューブ)で被覆されている。
共振用コンデンサ素子54には、例えば、5600pFの容量を有するポリエステルコンデンサ素子が用いられている。この共振用コンデンサ素子54は、素子本体部がプリント基板51における主面の内側に向け角度をもって傾斜されるように、2本のリード部が屈曲加工されている。即ち、点灯ユニット50においては、このように共振用コンデンサ素子54などのリード部を屈曲成型して素子本体部を傾けることにより、プリント基板51の縁端と電解コンデンサ素子53の上端とを結ぶ仮想面からの部品のはみ出しが小さくなるようにしている。
【0031】
pMOS−FET55は、スイッチング素子として機能するものであって、自立型(挿入実装)部品が用いられている。
次に、図2(b)に示すように、プリント基板51における裏面には、上述のように、所定のパターンで導電ランドが形成されている。上述のプリント基板51のオモテ面から挿入された各部品のリード部は、裏面のおける導電ランドの所定箇所に半田付けされ接合されている。
【0032】
また、図2(b)に示すように、プリント基板51における裏面の略中央部分には、nMOS−FET素子56が面実装されている。このnMOS−FET素子56は、オモテ面に挿入実装されたpMOS−FET素子55と機能的に対をなすものであり、スイッチング素子として機能するものである。ここで、nMOS−FET素子56の耐熱温度は、例えば、150℃であり、それ以下の温度域でスイッチング機能を果す。
【0033】
nMOS−FET素子56の素子本体部は、プリント基板51を間に挟んで、チョークコイル52と対向する位置に配されている。nMOS−FET素子56には、リード部56a、56bが形成されているが、この内、リード部56bは、プリント基板51を間に挟んでチョークコイル52と対向する位置からは若干外れたところに配置されている。
【0034】
このようにnMOS−FET素子56とチョークコイル52とを配置することにより、点灯ユニット50では、チョークコイル52で生じた熱が迅速且つ確実にnMOS−FET素子56に伝達される。
なお、nMOS−FET素子56のリード部56aについては、プリント基板51を挟んでチョークコイル52と対向する位置に必ずしも配されている必要はない。
【0035】
また、図2(b)に示すように、図中におけるnMOS−FET素子56の上方には、ダイオードブリッジ素子57が実装されている。
なお、プリント基板51の裏面には、上記nMOS−FET素子56およびダイオードブリッジ素子57のほかにも複数の電子部品が面実装されているが、ここでの説明は省略する。
【0036】
以下では、図3を用いて、点灯ユニット50を含むランプ1の回路構成を説明する。
図3に示すように、点灯ユニット50は、主に整流回路部100とインバータ回路部110とから構成されている。
整流回路部100は、上記図2(a)、(b)で示したダイオードブリッジ素子57および電解コンデンサ素子53などから構成されている。
【0037】
インバータ回路部110は、pMOS−FET素子55およびnMOS−FET素子56を主要素として構成されており、他にセラミックコンデンサ素子および抵抗素子などを有している。
インバータ回路部110は、電極11および電極12のそれぞれにおける一方のリードに接続されている。ここで、電極11とインバータ回路部110との間には、セラミックチップコンデンサ素子58が挿入され、電極12とインバータ回路部110との間には、チョークコイル52の二次コイルが挿入されている。
【0038】
発光管10における両電極11、12には、NTC(Negative Temperature Coefficient)素子59、60が各々接続されている。
また、電極11および電極12におけるインバータ回路部110が接続されたのとは反対側のリード間には、並列接続された共振用コンデンサ素子54とPTC(Positive Temperature Coefficient)素子61とが挿入されている。
【0039】
上記構成要素のうち、チョークコイル52と共振用コンデンサ素子54とは、直列共振回路を構成している。
(ランプ1における点灯始動動作)
上記構成のランプ1の点灯動作については公知であるので、ここでの詳細な説明は省略するが、概略以下のようなものである。
【0040】
商用電源からランプ1に供給された交流電力は、整流回路部100において一旦直流電力に変換された後、インバータ回路部110における2つのFET素子55、56のスイッチング動作により30kHz〜3.0MHzの高周波電力(特に、有電極のものは30kHz〜100kHz、無電極のものは300kHz〜3.0MHz)に変換され、発光管10に供給される。ランプ1の始動時においては、低い温度にある両電極11、12に対して、始動電圧の印加により予熱が開始される。そして、電極11、12が一定時間(約1秒以内)予熱されると、共振用コンデンサ素子54の両端電圧が上昇し、この両端電圧が発光管10における始動電圧よりも高くなった時点で、発光管10で絶縁破壊を生じ、放電が開始される。
【0041】
一旦放電が開始された発光管10では、負性インピーダンスを有し、点灯ユニット50からの供給電流が制限されることで、放電が維持される。
(チョークコイル52の構造)
次に、上記図2における点灯ユニット50が備えている電子部品の中で、チョークコイル52の構造について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係るランプ1に備えるチョークコイル52の展開斜視図である。
【0042】
図4に示すように、チョークコイル52は、ボビン521と金属線522とコア523、524とから構成されている。
ボビン521は、上面部521aと胴部521bと基部521cとが樹脂材料を用いて一体に成形されてなり、基部521cから4本のリードピン521dが突出された構造を有する。
【0043】
ボビン52における中心には、コア523、524の各中央突出部523a、523bが挿入できるように、略矩形の孔が設けられている。この孔は、図4におけるz方向に沿って設けられている。このようなボビン52において、孔のz方向における中心に仮想線L1、仮想線L1と上面部521aの上側表面との交点からx方向に仮想線L2、同様に仮想線L1と基部521cとの交点からx方向に仮想線L3をそれぞれ引く。このとき、仮想線L2から上面部521aのy方向の両端辺までの距離をそれぞれW1、W2とするとき、W1とW2とは、略同一値に設定されている。
【0044】
これに対して、仮想線L3から基部521cのy方向の両端辺までの距離をそれぞれW3、W4とするとき、W3がW4よりも大きくなるように設定されている。つまり、ボビン52においては、基部521cのy方向における中心が、上面部521aおよび胴部521bのy方向における中心に対してオフセット配置されていることになる。例えば、W1およびW2を5.5mmに、W3を8.0mmに、W4を6.5mmに設定しておく。
【0045】
このように基部521cが上面部521aおよび胴部521bに対してオフセットして形成されたボビン52は、上記図2(a)に示すプリント基板51上に電子部品を実装する際に、スペース効率を向上させるのに有効に作用する。つまり、プリント基板51に実装されたチョークコイル52に対して、これの周辺に実装される電子部品のリードを屈曲加工することで、基部521cにおけるW3の側の上方に電子部品の素子本体部分を配置することができ、点灯ユニット50の実効体積を少しでも低減することができる。
(チョークコイル52とnMOS−FET素子56および電解コンデンサ素子53との配置関係)
上述のような構成の点灯ユニット50において、プリント基板51に実装されたチョークコイル52とnMOS−FET素子56および電解コンデンサ素子53との配置関係について、図5を用いて説明する。図5は、点灯ユニット50の一部断面図である。
【0046】
図5に示すように、上記点灯ユニット50では、チョークコイル52とnMOS−FET素子56とは、間にプリント基板51を挟んだ状態で対向するように配置されている。つまり、上述のように、nMOS−FET素子56の素子本体部は、プリント基板51に設けられたリード挿入孔を通して裏面にまで突き通されたチョークコイル52の4本のリード部521dで囲まれる領域の内側に配置されている。
【0047】
また、チョークコイル52の上方(ランプ1に収納の際には、口金40の方向)には、間に隙間x(例えば、4mm以下)をあけた状態で、電解コンデンサ素子53の素子本体部531が配置されている。ここで、隙間xとは、チョークコイル52におけるコア523の上面部からプリント基板51の表面に平行に引き出した線を仮想線L4とし、同様に電解コンデンサ素子53における素子本体部531の最も底の部分から引き出した線を仮想線L5とするとき、仮想線L4と仮想線L5との間隔に等しい。そして、この電解コンデンサ素子52のリード部は、素子本体部531とチョークコイル52との間を通ってプリント基板51の所定の孔に挿入されている。
【0048】
なお、電解コンデンサ素子53の本体部分531とチョークコイル52とは、間の隙間xが0mm、即ち、接触している状態で配置されていてもよい。
(点灯ユニット50を備えるランプ1の優位性)
次に、引き続き図5を用いながら、点灯ユニット50を備えるランプ1の優位性について説明する。
【0049】
ランプ1では、エミレス時において、上述のような回路中を流れる電流の増大に加えて、チョークコイル52で生じる熱をもってnMOS−FET素子56あるいは電解コンデンサ素子53が破壊され、これにより発光管10の電極11、12におけるグロー放電が停止される。
具体的に、エミレス時にチョークコイル52で生じた熱の一部T1は、間のプリント基板51を介して、裏面に面実装されたnMOS−FET素子56の素子本体部に伝達される。そして、nMOS−FET素子56は、素子本体の温度が素子の耐熱温度(例えば、150℃)を超えた時点で、破壊される。これによって、スイッチング機能が停止され、発光管10の電極11、12におけるグロー放電が停止される。
【0050】
また、エミレス時にチョークコイル52で生じた熱の一部T2は、隙間xおよびリード部532を介して、電解コンデンサ素子53の素子本体部531に伝達される。この場合にも、電解コンデンサ素子53の素子本体部531の温度が耐熱温度110℃を超えた時点で、電解コンデンサ素子53が破壊される。そして、電解コンデンサ素子53の破壊により、点灯ユニット50の点灯駆動が停止され、発光管10の電極11、12におけるグロー放電が停止される。例え、電解コンデンサ素子53が破壊されたこと自体で回路の駆動が停止されなかったとしても、電解コンデンサ素子53の破壊により電力の平滑化を図ることができなくなり、pMOS−FET素子55およびnMOS−FET素子56におけるスイッチングロスが大きくなる。FET素子55、56におけるスイッチングロスが大きくなると、FET素子55、56が熱破壊されて、上述と同様に、点灯ユニット50の点灯駆動が停止されることになる。よって、この場合にも、迅速且つ確実に発光管10の電極11、12におけるグロー放電が停止される。
【0051】
なお、電解コンデンサ素子53は、通常図5に示すような形状を有するため、その素子本体部531とチョークコイル52との間にはリード部532が介挿されることになる。そのため、チョークコイル52と電解コンデンサ素子53との間には、隙間xが存在するが、上述のように、隙間xを4mm以下に設定することでチョークコイル52で生じた熱を良好に素子本体部531に伝達させることができる。また、ランプ1では、電解コンデンサ素子53のリード部532をチョークコイル52の外表面に沿って配しているので、より一層良好な熱伝達性が確保されている。
(点灯ユニット50における部品実装方向)
次に、点灯ユニット50における部品の実装方向、特にプリント基板51のオモテ面に実装される挿入実装部品の実装方向について、図6を用いて説明する。図6は、図2(a)における点灯ユニット50を電解コンデンサ素子53の上方より矢視の平面図である。
【0052】
図6に示すように、円形のプリント基板51における略中央部分には、チョークコイル52および電解コンデンサ素子53が配置されている。ここで、チョークコイル52の実装方向は、仮想線L6に示される方向であり、ボビン521における基部521cの長辺(図4を参照。)に平行な方向である。この方向は、点灯ユニット50を作製する際に、プリント基板51が搬送される方向である。
【0053】
図6に示すように、点灯ユニット50においては、挿入実装部品の内、共振用コンデンサ素子54およびpMOS−FET素子55の実装方向が、チョークコイル52の実装方向に対して各々角度θ1、θ2を有する。具体的には、共振用コンデンサ素子54における2本のリード部54aがプリント基板51のリード挿入孔に挿入される点間を結んだ線を仮想線L7、同様にpMOS−FET素子55の外側の2本のリード部を結んだ線を仮想線L8としたとき、仮想線L6と仮想線L7とが角度θ1をなし、仮想線L6と仮想線L8とが角度θ2をなす。即ち、仮想線L7が共振用コンデンサ素子54の実装方向と平行であり、同様に仮想線L8がpMOS−FET素子55の実装方向と平行である。
【0054】
これら角度θ1、θ2は、ともに0°よりも大きく、且つ90°よりも小さく設定されている。
このように点灯ユニット50においては、挿入実装部品の一部の実装方向をチョークコイル52の実装方向に対して、0°よりも大きく、90°よりも小さい角度を有するように設定されているので、各リード部に屈曲加工を施して素子本体部をプリント基板51表面方向の内方に向けて傾斜させることができ、点灯ユニット50における部品配置の効率を向上させ、その実効体積を低減することができる。
【0055】
従って、点灯ユニット50を備えるランプ1では、樹脂ケース30をコンパクトにすることができ、E17タイプの口金を有する白熱電球(ミニクリプトン電球など)の代替用として用いることができる。
(その他の事項)
なお、上記実施の形態および変形例では、スパイラル管を発光管として備える電球型蛍光ランプを一例に説明したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、U字状の放電路を有する発光管などを点灯駆動するための蛍光ランプ用点灯装置、あるいはU字状の放電路を有する発光管を備える電球型蛍光ランプにも適用することができ、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0056】
また、上記実施の形態においては、12W品種の電球型蛍光ランプを一例としたが、サイズなどについてもこれに限定を受けるものではない。それとともに、蛍光ランプ点灯装置(上記実施の形態では、点灯ユニット50。)に備える電子部品の定格、あるいは種類など、さらにはその部品配置についても、上記実施の形態に限定されるものではない。
【0057】
上記実施の形態では、プリント基板51の裏面に配されるnMOS−FET素子55を面実装部品としたが、挿入実装部品を用いても上記効果に影響を及ぼすものではない。他の部品についても、同様である。
また、上記実施の形態に係る電球型蛍光ランプでは、点灯ユニット50におけるチョークコイル52と平滑用の電解コンデンサ素子53の素子本体部531とが隙間xを有して近接配置されているものを一例に説明したが、チョークコイル52と電解コンデンサ素子53の素子本体部531とが直接接触するように配置しておいてもよい。このようにすれば、エミレス時において、チョークコイル52で生じた熱が直接電解コンデンサ素子53の素子本体部531に伝達されるので、より確実に発光管10の電極11、12におけるグロー放電を停止することができ望ましい。
【0058】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明に係る蛍光ランプ用点灯装置では、基板を挟んだ状態で、スイッチング素子本体部の全体がチョークコイルと対向する箇所に位置するように、スイッチング素子が配されているので、その間に熱伝達路が形成される。よって、スイッチング素子のスイッチング素子本体部には、チョークコイルで発生した熱が迅速且つ確実に伝達され、当該蛍光ランプ点灯装置に接続される発光管における電極の一部が溶断するような場合(エミレス状態)に、チョークコイルで生じた熱が素早くスイッチング素子に伝達され、スイッチング素子の温度がその耐熱温度に達した時点でスイッチング素子におけるスイッチング機能が停止される。
【0059】
従って、本発明に係る蛍光ランプ用点灯装置では、当該蛍光ランプ用点灯装置に接続される発光管において、エミレス状態となった場合などに、迅速且つ確実に発光管の電極におけるグロー放電が停止されるので、安全性に優れるという優位性を有する。
また、本発明に係る電球型蛍光ランプは、上記蛍光ランプ用点灯装置を備えるので、エミレス時などに、チョークコイルで生じた熱が迅速且つ確実にスイッチング素子に伝達されるので、蛍光ランプ用点灯装置中を流通する電流の増大だけでなく、チョークコイルで生じた熱でスイッチング素子を破壊し、これによっても蛍光ランプ用点灯装置の点灯駆動を停止させることができ、発光管の電極でのグロー放電を迅速且つ確実に停止させることができる。
【0060】
従って、本発明の電球型蛍光ランプは、エミレス時に迅速且つ確実に発光管の電極におけるグロー放電を停止することができ、電極及びその近傍領域における異常発熱の発生を抑制することができるので、高い安全性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電球型蛍光ランプ1の構成を示す断面図である。
【図2】上記図1における電球型蛍光ランプ1における点灯ユニット50を上方より見た斜視図および裏面側より見た平面図である。
【図3】上記図1の電球型蛍光ランプ1における回路図である。
【図4】上記図2におけるチョークコイル52の分解静斜視図である。
【図5】上記図2の点灯装置50におけるチョークコイル52、電解コンデンサ素子53、nMOS−FET素子56の配置関係を示す断面図である。
【図6】上記図2における点灯ユニット50の上面図である。
【符号の説明】
1. 電球型蛍光ランプ
10. 発光管
11、12. 電極
30. 樹脂ケース
40. 口金
50. 点灯ユニット
52. チョークコイル
53. 電解コンデンサ素子
55. nMOS−FET素子
56. pMOS−FET素子
59、60. NTC素子
61. PTC素子
100. 整流回路部
110. インバータ回路部
Claims (8)
- チョークコイルとスイッチング素子とが基板に配されてなり、高周波インバータ方式をもって駆動する蛍光ランプ用点灯装置において、前記チョークコイルは、前記基板の一方の主面に配され、前記スイッチング素子は、このスイッチング素子本体部が、前記基板を介して前記チョークコイルと対向する状態で、前記基板の他方の主面に配されており、
整流回路を構成する平滑コンデンサ素子を有しており、前記平滑コンデンサ素子は、前記基板における一方の主面の側に配されるとともに、略円筒形の平滑コンデンサ素子本体部と、前記平滑コンデンサ素子本体部から延出された平滑コンデンサ素子リード部とから構成されており、
前記平滑コンデンサ素子本体部は、前記チョークコイルに対して接触または4mm以下の間隙を有して近接した状態でその上方に載置されている
ことを特徴とする蛍光ランプ用点灯装置。 - 前記スイッチング素子は、前記チョークコイルで発生した熱の伝達を受け、前記スイッチング素子本体部の温度が耐熱温度に達したときに、その機能を停止する
ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ用点灯回路。 - 前記平滑コンデンサ素子は、前記平滑コンデンサ素子リード部が前記チョークコイルの外面に沿うように曲折加工されており、
前記チョークコイルで生じた熱は、前記平滑コンデンサ素子リード部を介して前記平滑コンデンサ素子の平滑コンデンサ素子本体部に伝達される
ことを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光ランプ用点灯装置。 - 前記チョークコイルは、絶縁材料からなるボビンと、当該ボビンに対して装着されるコアおよび金属線とを有してなり、
前記ボビンは、矩形台座状であって前記基板に当接する基部と、前記基部に対してその主面に沿う方向にオフセット状態で立設されてなる柱状の胴部とを有する
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の蛍光ランプ用点灯装置。 - 前記基板における一方の主面には、複数の電子部品が挿入実装されており、
前記複数の電子部品の内の少なくとも一部は、前記チョークコイルの実装方向に対して、0度より大きく90度より小さい角度をもって配され、
前記角度をもって配された電子部品におけるリード部が前記基板の主面に平行な方向の内側に向け曲折加工されている
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の蛍光ランプ用点灯装置。 - 前記蛍光ランプ用点灯装置は、放電路が二重螺旋状に形成されてなる発光管に対して点灯駆動用の電力を供給する
ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の蛍光ランプ用点灯装置。 - 請求項1から6の何れかの蛍光ランプ用点灯装置を備える電球型蛍光ランプ。
- 放電路が二重螺旋状に形成されてなる発光管を有し、
前記発光管は、電極が形成された前記放電路の両端部分が前記ケース内に収納された状態で配置されている
ことを特徴とする請求項7に記載の電球型蛍光ランプ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003096397A JP4129195B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプ |
US10/802,094 US7042168B2 (en) | 2003-03-31 | 2004-03-16 | Fluorescent-lamp driving apparatus adopting high-frequency inverter driving method, and compact self-ballasted fluorescent lamp equipped with such fluorescent-lamp driving apparatus |
CNB2004100352613A CN100566492C (zh) | 2003-03-31 | 2004-03-31 | 荧光灯驱动装置和配有该驱动装置的小型自镇流荧光灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003096397A JP4129195B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004303619A JP2004303619A (ja) | 2004-10-28 |
JP4129195B2 true JP4129195B2 (ja) | 2008-08-06 |
Family
ID=33408476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003096397A Expired - Fee Related JP4129195B2 (ja) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | 蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7042168B2 (ja) |
JP (1) | JP4129195B2 (ja) |
CN (1) | CN100566492C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100965594B1 (ko) * | 2003-12-16 | 2010-06-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 램프 구동장치 |
JP4956020B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 点灯ユニット及び放電ランプ |
JP4956019B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | 点灯ユニット及びランプ |
DE102005019114A1 (de) * | 2005-04-25 | 2006-10-26 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Elektronisches Gerät mit einer elektrischen Spule |
JP2006324216A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電球形放電ランプ |
DE102006052024A1 (de) * | 2006-11-03 | 2008-05-08 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Schaltungsanordnung für Niederdruckentladungslampen |
CN101179893B (zh) * | 2007-08-27 | 2011-06-15 | 刘勇辉 | 电子式荧光灯节能转换头 |
US20090200951A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Purespectrum, Inc. | Methods and Apparatus for Dimming Light Sources |
US20090200953A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Ray James King | Methods and apparatus for a high power factor ballast having high efficiency during normal operation and during dimming |
US20090200964A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | King Ray J | Methods And Apparatus For Dimmable Ballasts With A High Power Factor |
JP5392476B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2014-01-22 | 東芝ライテック株式会社 | 電球形ledランプ |
JP5528605B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2014-06-25 | 三菱電機照明株式会社 | 電球形蛍光ランプ及び照明装置 |
JP5823458B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-11-25 | 三菱電機照明株式会社 | 電球形蛍光ランプ及び照明装置 |
JP2016195128A (ja) * | 2016-07-13 | 2016-11-17 | 三菱電機照明株式会社 | ランプ及び照明装置 |
JP2018037420A (ja) * | 2017-12-06 | 2018-03-08 | 三菱電機照明株式会社 | ランプ及び照明装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8400923A (nl) * | 1984-03-23 | 1985-10-16 | Philips Nv | Elektrische inrichting voor het onsteken en voeden van een gas- en/of dampontladingsbuis. |
CN1027022C (zh) * | 1990-03-19 | 1994-12-14 | 沃尔特·赫尔茨 | 紧凑形荧光灯 |
JPH09185951A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-07-15 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 蛍光ランプ装置および照明器具 |
JP2003208802A (ja) | 1995-09-29 | 2003-07-25 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 蛍光ランプ装置および照明器具 |
JP3313106B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2002-08-12 | 松下電器産業株式会社 | 電球形蛍光ランプ |
US6577066B1 (en) * | 1999-03-30 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Compact self-ballasted fluorescent lamp |
JP3401236B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2003-04-28 | 松下電器産業株式会社 | 電球形蛍光ランプ |
JP2002075012A (ja) | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電球形蛍光ランプ |
US6962511B2 (en) * | 2001-03-16 | 2005-11-08 | Pulse Engineering, Inc. | Advanced microelectronic connector assembly and method of manufacturing |
US6642671B2 (en) * | 2001-08-27 | 2003-11-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrodeless discharge lamp |
JP4116808B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2008-07-09 | 松下電器産業株式会社 | 電球形蛍光ランプ |
JP4148797B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | 蛍光ランプ |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003096397A patent/JP4129195B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-16 US US10/802,094 patent/US7042168B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-31 CN CNB2004100352613A patent/CN100566492C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100566492C (zh) | 2009-12-02 |
JP2004303619A (ja) | 2004-10-28 |
CN1543286A (zh) | 2004-11-03 |
US20040245939A1 (en) | 2004-12-09 |
US7042168B2 (en) | 2006-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4129195B2 (ja) | 蛍光ランプ用点灯装置および電球型蛍光ランプ | |
US7256547B2 (en) | Self-ballasted fluorescent lamp and luminaire | |
JP4257620B2 (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 | |
WO2006093215A1 (ja) | 点灯ユニット及び放電ランプ | |
US6492773B2 (en) | Self-ballasted fluorescent lamp | |
JP4737555B2 (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 | |
US7453214B2 (en) | Lamp-operating unit and low-pressure mercury discharge lamp | |
US7088056B2 (en) | Bulb type electrodeless fluorescent lamp | |
US7847490B2 (en) | Self-ballasted fluorescent lamp and lighting apparatus | |
JP2007227261A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 | |
US7626322B2 (en) | Self-ballasted fluorescent lamp and lighting apparatus | |
JP4784772B2 (ja) | 放電灯点灯装置および電球形蛍光ランプ | |
JP4737465B2 (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP2004311033A (ja) | ランプ点灯装置及び無電極放電ランプ | |
JP4337057B2 (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP2008084549A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明器具 | |
JP2005302444A (ja) | 低圧水銀放電ランプ | |
JP4288256B2 (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明装置 | |
JP2003217311A (ja) | 電球形蛍光ランプ | |
JP2002083505A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明器具 | |
JP2010040178A (ja) | 照明装置 | |
JP2009059612A (ja) | 電球形蛍光ランプおよび照明器具 | |
JP2008243376A (ja) | 放電ランプ点灯装置および電球形蛍光ランプ | |
JP2003173890A (ja) | 放電ランプ点灯装置および照明装置 | |
JP2006107785A (ja) | 電子安定器一体形蛍光ランプおよび照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |