JP4124402B2 - 画像入力装置 - Google Patents
画像入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124402B2 JP4124402B2 JP2001073153A JP2001073153A JP4124402B2 JP 4124402 B2 JP4124402 B2 JP 4124402B2 JP 2001073153 A JP2001073153 A JP 2001073153A JP 2001073153 A JP2001073153 A JP 2001073153A JP 4124402 B2 JP4124402 B2 JP 4124402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shooting
- list
- recording
- cut
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00132—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
- H04N1/00183—Photography assistance, e.g. displaying suggestions to the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00472—Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/0097—Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/64—Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/661—Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3261—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
- H04N2201/3263—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of a graphical motif or symbol, e.g. Christmas symbol, logo
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3261—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
- H04N2201/3264—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像入力装置に関し、詳細には、撮影リストを使用した画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルカメラの原型は、電子スチルカメラであり、実用的には1981年頃発売されたソニーのマビカから始まっている。その後、撮像デバイスCCDの高詳細化・低価格化、記録媒体カードメモリの大容量化・小型化、および静止画像圧縮符号方式であるJPEGの半導体チップの出現などに伴い、現在のデジタルカメラは、小型化・低価格・高性能化が進んできている。
【0003】
また、携帯電話の急激な普及やノートパーソナルコンピュータの小型化、シャープのザウルスに代表されるPDAの普及によって、移動中に機器を使用する環境が整ってきた中で、画像入力手段として普及してきたデジタルカメラが、パソコンやネットワークに結合し、画像だけでなく、音声・動画などのあらゆるイメージ情報のキャプチャとして、マルチメディアシステムの重要な要素になってきている。
【0004】
また、デジタルカメラは、上述のキャプチャのみならず、近時研究が活発化してきている身につけるコンピュータ(ウエアラブル・コンピュータ)の候補としても、携帯電話・PDA・パットフォームパーソナルコンピュータとともに期待されている。さらに、デジタルカメラは、インターネットとの接続機能、個人情報の管理機能や、プレゼン機能等のより高機能なものへの対応が望まれている。とりわけ、デジタルカメラを使用して画像付きの文書を作成する簡易な方法が所望されている。また、インターネットとの接続機能を備えたデジタルカメラでは、ブラウジングしたホームページ等のWeb情報を撮像データと同様に扱って、Web情報のデータ処理やデータ管理を簡易化したいという要望もある。
【0005】
例えば、特開平10−341396号公報の「デジタルカメラの機能的付加方法」では、外部記録媒体に記録されているプログラムを受け取りデジタルカメラの記憶媒体に記録する第1のプロセスと、所望の時期に前記プログラムを前記カメラの記録媒体から読み出して実行する第2のプロセスとを有することにより、所望する機能を追加するために、外部からプログラムを導入可能とした技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,特開平10−341396号公報の「デジタルカメラの機能的付加方法」では、必要な被写体の取り忘れや作業漏れを防止できないという問題がある。
【0007】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、必要な被写体の取り忘れや作業漏れを防止可能な画像入力装置を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、ブラウジングしたホームページ等のWeb情報を撮像データと同様に扱って、Web情報のデータ処理やデータ管理を簡易化することが可能な画像入力装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1にかかる発明は、少なくとも、記録すべき1または複数の被記録対象のタイトルを各々示すカット名を含む撮影リストの入力を受け付ける撮影リスト入力手段と、前記撮影リスト入力手段で入力された1または複数の撮影リストを記憶する記憶手段と、表示画面に情報を表示するための表示デバイスと、前記記憶手段に記憶されている前記1または複数の撮影リストの一覧を前記表示デバイスの表示画面に表示する撮影リスト表示手段と、前記表示画面に表示された撮影リストの一覧の中から1の撮影リストの選択を受け付ける撮影リスト選択手段と、前記記憶手段に記憶された前記1または複数の撮影リストのうち、前記撮影リスト選択手段で選択された撮影リストに含まれるカット名を前記表示デバイスの表示画面に表示させるカット名表示手段と、を備えたものである。
【0011】
上記発明によれば、撮影リスト入力手段は、少なくとも、記録すべき1または複数の被記録対象のタイトルを各々示すカット名を含む撮影リストの入力を受け付け、記憶手段は撮影リスト入力手段で入力された1または複数の撮影リストを記憶し、撮影リスト表示手段は、前記記憶手段に記憶されている前記1または複数の撮影リストの一覧を前記表示デバイスの表示画面に表示し、撮影リスト選択手段は、前記表示画面に表示された撮影リストの一覧の中から1の撮影リストの選択を受け付け、カット名表示手段は、記憶手段に記憶された1または複数の撮影リストのうち、前記撮影リスト選択手段で選択された撮影リストに含まれるカット名を前記表示デバイスの表示画面に表示させる。
【0014】
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記撮影リスト入力手段は、接続される情報処理装置から転送される前記撮影リストを受信するための通信手段を含むものである。上記発明によれば、撮影リストを情報処理装置から入力する。
【0015】
また、請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記撮影リスト入力手段は、接続されるWebサーバーのホームページをブラウジングして、前記ホームページ上の前記撮影リストをダウンロードするWebブラウジング手段を含むものである。上記発明によれば、Webサーバーのホームページから撮影リストを入力する。
【0016】
また、請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、さらに、前記表示画面に表示されたカット名の中から1のカット名を選択するカット名選択手段を備え、前記カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行するものである。上記発明によれば、カット名選択手段は表示画面に表示されたカット名の中から1のカット名を選択し、カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行する。
【0017】
また、請求項5にかかる発明は、請求項4にかかる発明において、前記記録モードでは、前記被記録対象の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声のうちのいずれかの記録データが記録されるものである。上記発明によれば、被記録対象の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声が記録可能である。
【0018】
また、請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、さらに、前記記録モードで記録した記録データをHTMLファイルに変換するHTML変換手段を備えたものである。上記発明によれば、HTMLファイル変換手段は、記録モードで記録した記録データをHTMLファイルに変換する。
【0019】
また、請求項7にかかる発明は、請求項6にかかる発明において、さらに、前記HTMLファイル変換手段で変換されたHTMLファイルをWebサーバーのホームページにアップロードするアップロード手段を備えたものである。上記発明によれば、アップロード手段は、HTMLファイル変換手段で変換されたHTMLファイルをWebサーバーのホームページにアップロードする。
【0020】
また、請求項8にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルのパラメータ内に前記カット名選択手段で選択されたカット名を付加するものである。上記発明によれば、記録モードで記録した記録データの記録ファイルのパラメータ内にカット名選択手段で選択されたカット名を付加する。
【0021】
また、請求項9にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルを、前記カット名選択手段で選択されたカット名に関連づけて記憶するものである。上記発明によれば、記録モードで記録した記録データの記録ファイルを、カット名選択手段で選択されたカット名に関連づけて記憶する。
【0022】
また、請求項10にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルのファイル名は、少なくとも一部に前記カット名選択手段で選択されたカット名を含むものである。記録ファイルのファイル名にカット名選択手段で選択されたカット名を含むようにした。
【0023】
また、請求項11にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記記録モードで記録した画像データに前記カット名選択手段で選択されたカット名を合成するものである。上記発明によれば、記録モードで記録した画像データにカット名選択手段で選択されたカット名を合成する。
【0024】
また、請求項12にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記カット名表示手段は、前記カット名選択手段で撮影リストのカット名が選択された後に、記録データの記録が行われた場合には、当該カット名に対応した記録が行われた旨を表示するものである。上記発明によれば、カット名表示手段は、カット名選択手段で撮影リストのカット名が選択された後に、記録データの記録が行われた場合には、当該カット名に対応した記録が行われた旨を表示する。
【0025】
また、請求項13にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記カット名表示手段は、前記カット名毎に撮影済み枚数を前記表示デバイスの表示画面に表示するものである。上記発明によれば、カット名表示手段は、カット名毎に撮影済み枚数を表示デバイスの表示画面に表示する。
【0026】
また、請求項14にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記撮影リスト内のカット名の全ての撮影が終了した場合に、撮影リストの撮影が終了した旨を、指定される送信先に送信するものである。上記発明によれば、撮影リスト内のカット名の全ての撮影が終了した場合に、撮影リストの撮影が終了した旨を、指定される送信先に送信するものである。
【0027】
また、請求項15にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、被写体のモニタリング画像と共に前記選択手段で選択されたカット名を前記表示デバイスの表示画面に表示するものである。上記発明によれば、カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、被写体のモニタリング画像と共にカット名選択手段で選択されたカット名を表示デバイスの表示画面に表示する。
【0028】
また、請求項16にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、被写体の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声のうちのいずれかの記録データの記録を行い、記録ファイルとして前記記憶手段に記録する記録制御手段と、前記撮影リスト毎に、前記記録ファイルをグループ化するグループ化手段と、を備えたものである。上記発明によれば、記憶制御手段は、カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、被写体の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声のうちのいずれかの記録データの記録を行い、記録ファイルとして記憶手段に記録し、グループ化手段は、撮影リスト毎に記録ファイルをグループ化する。
【0029】
また、請求項17にかかる発明は、請求項16にかかる発明において、前記グループ化手段は、撮影リスト毎に前記記録ファイルをフォルダに登録してグループ化するものである。上記発明によれば、グループ化手段は、撮影リスト毎に前記記録ファイルをフォルダに登録してグループ化する。
【0030】
また、請求項18にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ使用者に指示を与えるための撮影指示情報を含み、前記カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、前記選択された撮影リストの対応する撮影指示情報の内容を報知するものである。上記発明によれば、撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ使用者に指示を与えるための撮影指示情報を含み、カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、選択された撮影リストの対応する撮影指示情報の内容を報知する。
【0031】
また、請求項19にかかる発明は、請求項18にかかる発明において、前記撮影指示情報の内容は、撮影の手順または撮影後の作業の指示であることとした。上記発明によれば、撮影指示情報の内容は、撮影の手順または撮影後の作業の指示とする。
【0032】
また、請求項20にかかる発明は、請求項18にかかる発明において、前記撮影指示情報の属性は、テキスト文書、図面、音声、および動画のいずれか1つで構成されることとした。上記発明によれば、撮影指示情報の属性は、テキスト文書、図面、音声、および動画のいずれかとする。
【0033】
また、請求項21にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、前記カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容に従って、被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録データの記録後に実行すべき自動処理を実行するものである。
【0034】
上記発明によれば、撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容に従って、被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録データの記録後に実行すべき自動処理を実行する。
【0035】
また、請求項22にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメール添付送信の指示である場合には、前記記録モードで記録した記録データをメールに添付して、前記通信手段を介して指定される送信先に送信するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメール添付送信の指示である場合には、記録モードで記録した記録データをメールに添付して、通信手段を介して指定される送信先に送信する。
【0036】
また、請求項23にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のサムネール添付送信の指示である場合には、前記記録モードで記録した画像データに対応するサムネール画像をメールに添付して、前記通信手段を介して指定される送信先に送信するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のサムネール添付送信の指示である場合には、記録モードで記録した画像データに対応するサムネール画像をメールに添付して、通信手段を介して指定される送信先に送信する。
【0037】
また、請求項24にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容がデータ記録後の画像データの変倍メール添付送信の指示である場合には、前記記録モードで記録した画像データを指定される大きさに変倍してメールに添付して、前記通信手段を介して指定される送信先に送信するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容がデータ記録後の画像データの変倍メール添付送信の指示である場合には、記録モードで記録した画像データを指定される大きさに変倍してメールに添付して、通信手段を介して指定される送信先に送信する。
【0038】
また、請求項25にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードの指示である場合には、前記記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換して、前記通信手段を介して指定されるホームページにアップロードするものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードの指示である場合には、記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換して、通信手段を介して指定されるホームページにアップロードする。
【0039】
また、請求項26にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードおよび当該ホームページのURLアドレスの通知の指示である場合には、前記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換し、前記通信手段を介して指定されるホームページにアップロードするとともに、アップロード先のホームページのURLアドレスを前記通信手段を介して指定される送信先に送信するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードおよび当該ホームページのURLアドレスの通知の指示である場合には、記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換し、通信手段を介して指定されるホームページにアップロードするとともに、アップロード先のホームページのURLアドレスを通信手段を介して指定される送信先に送信する。
【0040】
また、請求項27にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、メモ情報を入力するためのメモ入力手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメモ情報の入力指示である場合には、前記記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報のファイルを前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルと関連づけて格納するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメモ情報の入力指示である場合には、記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報のファイルを前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルと関連づけて格納する。
【0041】
また、請求項28にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、メモ情報を入力するためのメモ入力手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後のメモ情報の入力指示である場合には、前記記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報を、前記記録モードで記録した画像データと合成するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後のメモ情報の入力指示である場合には、記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報を、記録モードで記録した画像データと合成する。
【0042】
また、請求項29にかかる発明は、請求項28にかかる発明において、前記メモ情報は、テキスト文字または手書き文字であることとした。上記発明によれば、メモ情報をテキスト文字または手書き文字とする。
【0043】
また、請求項30にかかる発明は、請求項28にかかる発明において、前記メモ情報の前記撮影された画像に対する合成位置は任意に設定可能であることとした。上記発明によれば、メモ情報の前記撮影された画像に対する合成位置を任意に設定可能とする。
【0044】
また、請求項31にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、さらに、音声を入力する音声入力手段を備え、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後の音声入力の指示である場合には、前記記録モードでの記録後に、音声入力モードに移行し、前記音声入力手段から入力される音声のファイルを前記記録モードで記録した画像データの記録ファイルと関連づけて格納するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後の音声入力の指示である場合には、記録モードでの記録後に、音声入力モードに移行し、前記音声入力手段から入力される音声のファイルを記録モードで記録した画像データの記録ファイルと関連づけて格納する。
【0045】
また、請求項32にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像に対する日付の合成の指示である場合には、前記記録モードで画像データを記録した後、当該画像データに日付を合成するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像に対する日付の合成の指示である場合には、記録モードで画像データを記録した後、当該画像データに日付を合成する。
【0046】
また、請求項33にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像の解像度の設定指示である場合には、撮影する際の解像度を設定指示に応じて設定するものである。上記発明によれば、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像の解像度の設定指示である場合には、撮影する際の解像度を設定指示に応じて設定する。
【0047】
また、請求項34にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、前記撮影リストは、記録すべき被記録対象の1または複数のカット名と、当該カット名に対応する被合成情報とを含み、前記選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、当該記録モードで撮影した画像に、前記撮影リストの前記選択手段で選択されたカット名に対応する被合成情報を合成するものである。上記発明によれば、撮影リストは、記録すべき被記録対象の1または複数のカット名と、当該カット名に対応する被合成情報とを含み、選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、当該記録モードで撮影した画像に、撮影リストのカット名選択手段で選択されたカット名に対応する被合成情報を合成する。
【0048】
また、請求項35にかかる発明において、請求項34にかかる発明において、前記被合成情報の前記撮影した画像に対する合成位置は任意に設定可能であることとした。上記発明によれば、被合成情報の撮影した画像に対する合成位置を任意に設定可能とする。
【0049】
また、請求項36にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記撮影リストは、記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、前記カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、カット名毎に撮影を行い、撮影した画像データを前記撮影リストの自動処理指示情報に従って処理するものである。上記発明によれば、撮影リストは、記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、カット名毎に撮影を行い、撮影した画像データを撮影リストの自動処理指示情報に従って処理する。
【0050】
また、請求項37にかかる発明は、請求項36にかかる発明において、前記自動処理指示情報が、複数画像の合成の指示である場合には、前記カット名毎に撮影した複数の画像を合成するものである。上記発明によれば、自動処理指示情報が、複数画像の合成の指示である場合には、カット名毎に撮影した複数の画像を合成する。
【0051】
また、請求項38にかかる発明は、請求項36にかかる発明において、前記自動処理指示情報が、複数画像の補正指示である場合には、前記カット名毎に撮影した複数の画像を補正するものである。上記発明によれば、自動処理指示情報が、複数画像の補正指示である場合には、カット名毎に撮影した複数の画像を補正する。
【0052】
また、請求項39にかかる発明は、請求項21にかかる発明において、前記撮影リストは、さらに、機種名情報を含み、前記自動処理指示情報は前記機種に応じた内容であり、前記入力手段により入力される前記撮影リストの機種名情報を読み出して、自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致するか否かを判断する判断手段を備え、前記判断手段により自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致すると判断された場合に、前記撮影リストに基づいて撮影を行うものである。上記発明によれば、撮影リストは、さらに、機種名情報を含み、前記自動処理指示情報は前記機種に応じた内容であり、判断手段は、撮影リ入力手段により入力される前記撮影リストの機種名情報を読み出して、自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致するか否かを判断し、判断手段により自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致すると判断された場合に、撮影リストに基づいて撮影を行う。
【0078】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる画像入力装置の好適な実施の形態を、[本実施の形態にかかるデジタルカメラシステムの構成]、[本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成]、[本実施の形態にかかるパーソナルコンピュータの構成]、[本実施の形態にかかるデジタルカメラの記録動作の実施例]、「本実施の形態にかかるデジタルカメラの撮影リストの実施例」、「本実施の形態にかかるデジタルカメラのブラウザ機能の実施例」、および「本実施の形態にかかるパーソナルコンピュータの実施例」の順に詳細に説明する。
【0079】
[本実施の形態にかかるデジタルカメラシステムの構成]
図1は、本実施の形態にかかるデジタルカメラシステムの概略構成例を示している。同図において、100はデジタルカメラ(画像入力装置)を示し、200はパーソナルコンピュータ、300はWebサーバーを示す。デジタルカメラ100はパーソナルコンピュータ200に直接またはネットワーク400を介して接続される。また、デジタルカメラ100は、ネットワーク(例えば、インターネット)400を介してWebサーバー300に接続されている。
【0080】
パーソナルコンピュータ200では、撮影リストを作成し撮影リストファイルとしてデジタルカメラ100に転送する。デジタルカメラ100では、撮影リストファイルを使用して撮影を行う。そして、デジタルカメラ100は、撮影した画像をパーソナルコンピュータ200に転送したり、Webサーバー300にアップロードする。また、デジタルカメラ100は、Webサーバー300のホームページ上の撮影リストファイルをダウンロードして、撮影リストファイルを使用して撮影を行う。
【0081】
上記デジタルカメラシステムの基本動作の概略を図2〜図3を参照して説明する。図2は、デジタルカメラシステムの基本動作の概略を説明するためのフローチャート、図3は項目リストの具体例を示している。図2において、まず、パーソナルコンピュータ200では、ユーザーが、撮影したい写真の項目リストを作成する(ステップS1)。図3(A)は、項目リストの具体例を示している。同図に示す項目リストは、商品名、価格、および写真の項目から構成されている。項目リストの中で撮影リストのカット名として書き出す範囲を選択し、さらに、撮影リストのタイトル名および撮影リストのファイル名を設定して撮影リストファイルを作成する(ステップS2)。例えば、図3(A)の項目リストの中で、ユーザーが、撮影リストのカット名(デジタルカメラにおける被記録対象のタイトル)として書き出す範囲として、例えば、商品名のB3〜B15のセル(”バック”〜”システム手帳”)を選択する。そして、ユーザーにより、撮影リストのタイトル名として、例えば、”商品カタログ”が入力され、さらに、撮影リストのファイル名として、例えば、”Exlist”が入力されると、撮影リストファイル名を”Exlist”とし、撮影リストのタイトル名(撮影リスト名)を”商品カタログ”、カット名を”バック”〜”システム手帳”とする撮影リストファイルが作成される。この後、パーソナルコンピュータ200は、この撮影リストファイルをデジタルカメラ100に転送する(ステップS3)。
【0082】
デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200から撮影リストファイルを受信する(ステップS4)。デジタルカメラ100は、表示部の液晶モニターで撮影リストのカット名を見ながらカット名毎に撮影を行う(ステップS5)。そして、デジタルカメラ100は、撮影した写真を撮影リストファイルに登録して、撮影した写真の撮影リストファイルをパーソナルコンピュータ200に転送する(ステップS6)。パーソナルコンピュータ100では、撮影した写真の撮影リストファイルを受信する(ステップS7)。そして、パーソナルコンピュータ200では、項目リストの中で写真を貼り付ける範囲を選択し、選択された範囲に写真を自動的に貼り付ける(ステップS8)。例えば、図3(A)の項目リストで、ユーザーにより、写真を貼り付ける範囲として、D2〜D15が選択された場合には、図3(B)に示すように、D2〜D15に写真が自動的に貼り付けられる。
【0083】
なお、パーソナルコンピュータ200では、撮影リストファイルをカードスロット部に挿入されたメモリカードに記憶し、他方、デジタルカメラ100では、この撮影リストファイルが記録されたメモリカードを自機のカードスロット部に挿入して、撮影リストファイルを読み出すことも可能となっている。
【0084】
また、パーソナルコンピュータ200では、デジタルカメラ100の発信するホームページ上で撮影リストファイルを作成して、デジタルカメラ100に撮影リストファイルを登録することが可能となっている。また、パーソナルコンピュータ200では、撮影した写真が登録された撮影リストファイルを、デジタルカメラが発信するホームページからダウンロードすることが可能となっている。図4は、デジタルカメラ100が発するホームページのフロント画面の一例を示している。
【0085】
また、デジタルカメラ100では、撮影リストファイルをWebサーバーのホームページからダウンロードして入力したり、直接またはネットワーク400を介して接続される機器からEメールに添付された撮影リストファイルを受信して撮影リストファイルを入力することが可能となっている。
【0086】
[本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成]
図5は、デジタルカメラの外観構成を示す図である。同図に示すデジタルカメラは、開閉可能な表示部104を備えており、この表示部104は360°回転可能に構成されている。同図において、10はファインダー、11はタッチペン、12はスピーカー、110はカードスロット部、20は電源キー、21は撮影(記録)指示を与えるためのレリーズキー、22はズームレンズの倍率を設定するためのズームレバー、23は各モードを選択するためのモードダイヤル、24は撮影リストモードを選択するためのJOBNABIボタン、25はDISPLAYキー、26はMENUキー、27はスクロールキー、28はSELECTキー、29はENTERキー、30はCANCELキー、31はストロボキー、32は撮影画質を設定するためのPICキーを示す。また、同図の背面側には、不図示のレンズやマイクが設けられている。
【0087】
モードダイヤル23は、▲1▼カメラの設定を変更したり、確認するためのSETUPモード、▲2▼動画を記録するための動画モード、▲3▼レリーズキー21を押している間、連続した撮影を行う連写モード、▲4▼文字を撮影するためのモードであり、階調を無くして2値データとして記録する文字モード、▲5▼音声を録音するための音声モード、▲6▼記録したファイルを再生するための再生モード、▲7▼パソコンと接続して、パソコンにファイルを送ったり、パソコンからカメラ操作するためのPCモード、および▲8▼撮影した画像の送信やインターネット機能を利用するための通信モードを選択するためのものである。
【0088】
図6は、図1のデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。同図において、100は、デジタルカメラを示している。デジタルカメラ100は、同図に示す如く、デジタルカメラの全体の制御を行うシステム制御部101と、被写体を撮像して画像データを出力するカメラ部102と、カメラ部102から出力される画像データに対して画像処理等を行う画像データ記録・再生部103と、画像データ等の表示を行う表示部104と、音声データの記録・再生を行うための音声データ記録・再生部105と、ユーザがデジタルカメラに動作指示を与えるための操作部106およびタッチパネル操作部107と、画像データ等の各種データが格納される記録部108と、PC/IF部109と、カードスロット部110と、並びに電源部111とを備えている。
【0089】
上記カメラ部102は、上述したように被写体を撮像して画像データを出力するためのものであり、被写体像を結像するためのレンズ(ズームレンズ、フォーカスレンズ)、シャッター、およびアイリスや、レンズ(ズームレンズ、フォーカスレンズ)、シャッター、およびアイリス等を駆動するためのモータと、モータを駆動するためのモータドライバ、結像された被写体像を電気信号(アナログの画像データ)に変換するCCD、該CCDを駆動するためのCCD駆動回路、CCDから出力される画像データの低雑音化のためのCDS回路、CCDから出力されるアナログの画像データをデジタル信号(デジタル画像データ)に変換するA/D変換器等を備える。
【0090】
画像データ記録・再生部103は、IPP115とフレームメモリ116からなり、カメラ部102のCCD駆動回路を制御してCCD駆動タイミングやレンズ駆動モータを制御してフォーカシングや露出調整、画像信号の圧縮伸長、画像信号を表示部104のLCDに表示するための信号処理を行い、また、ユーザーインターフェースのための種々のグラフィック画像を生成し、表示部104のLCDに表示するためのものである。表示部104は、LCDを備え、画像を表示し、また、ユーザインターフェースのためのグラフィックを表示するためのものである。
【0091】
上記記録部108には、画像データ、サムネール画像データ、メールデータ、手書きデータ、音声データや、その他のデータが記録される。PC/IF部109は、RS232CやUSB等で外部装置(例えば、パソコン)とデータ通信するためのインターフェースである。カードスロット部110は、PCMCIA規格に準拠したPCカードを差し込むためのアダプターである。PCカードとしては、無線若しくは有線でデータ通信を行うための通信カードやメモリカード等がカードスロット部110に差し込まれる。
【0092】
操作部106は、ユーザがデジタルカメラに動作指示を与えるためのものであり、上記図5に示した操作ボタン(電源キー20、レリーズキー21、ズームレバー22、JOBNABIボタン24、DISPLAYキー25、MENUキー26、スクロールキー27、SELECTキー28、ENTERキー29、CANCELキー30、ストロボキー31、PICキー32)やモードダイヤル21、および、操作ボタンやモードダイヤル21の状態を検出してシステム制御部101に通知するキー制御部等を備えている。
【0093】
タッチパネル操作部107は、表示部104のLCDに貼り付けられたタッチパネル部と、タッチパネル部からの入力をCPU112に通知するパネル制御部とを備えている。
【0094】
音声データ記録・再生部105は、マイク、アンプ、A/D変換器、D/A変換器等を備えており、マイクを介して入力される音声をA/D変換して音声データとしてシステム制御部101に出力し、また、システム制御部101から入力される音声データをD/A変換して、スピーカーから出力する。
【0095】
上記システム制御部101は、上述したように、デジタルカメラの全体を制御するユニットであり、FLASH_ROM114に格納されたプログラムに従って、SD−RAM113をワークエリアとして使用してデジタルカメラの各種の制御を行うCPU112と、制御プログラムやフォント、アイコン等が記録されたFLASH_ROM114と、CPU112のワークエリアとして使用されるSD−RAM113とを備えている。また、システム制御部101は、AE・AF・AWB処理、画像編集/合成処理(レタッチ・上書き文字等の処理)、撮影リスト処理(リスト作成/フォルダ管理)、暗号化/電子すかし処理、および表示部104の表示の制御等、メモリ制御、並びにデータ通信の制御を実行する。また、システム制御部101は、各モード(SETUPモード、静止画撮影モード、動画モード、連写モード、文字モード、撮影リストモード、撮影リスト撮影モード、音声モード、再生モード、PCモード、通信モード)を備えており、各モードの実行を制御する。
【0096】
上述のデジタルカメラ100は、静止画撮影、動画撮影、音声記録、二値画像記録が可能となっており、さらに、Eメールの送受信機能、Webブラウジング機能、自動HTML作成機能、ホームページサーバー機能を備えている。これら各機能は、CPU112が、FLASH−ROM114に格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、上述のシステム制御部101は、撮影リストを使用して撮影を行う撮影リストモードを備えており、この撮影リストモードでは、モード保持機能を有しており、モード情報をSD−RAM113に格納しておき、撮影リストモードの実行中に、他のモードに切り替えられた場合や電源がOFFされた場合に、前回の撮影リストモードを引継ぎ、中断したところから作業を行うことが可能となっている。また、デジタルカメラ100では、自機で撮影リストファイルの作成が可能となっており、この撮影リストファイルは記憶部108に記憶される。
【0097】
つぎに、上述の▲1▼撮影リストモード、▲2▼通信モード、▲3▼メモ入力モードの表示部104の表示画面について説明する。
【0098】
▲1▼撮影リストモード
撮影リストモードの表示部104の表示画面例を図7を参照して説明する。操作部106のJOBNAVIボタン24が押下されると、撮影リストモードとなり、記録部108に記録されている撮影リストファイルの撮影リスト名(タイトル名)の一覧が表示部104に表示される。図7(A)は、表示部104に表示される撮影リスト名の一覧の表示例を示している。ここで、操作者による操作部106の操作(スクロールキー、SELECTキー)やタッチパネル操作部107の操作(タッチペン)で撮影リスト名の一覧の中から撮影リスト名が選択される。そして、撮影リスト名が選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧が表示部104に表示される。図7(B)は、図7(A)で、撮影リスト”ビジネスショー98”が選択された場合の撮影リスト”ビジネスショー98”のカット名の一覧の表示例を示している。さらに、操作者の操作部107やタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択されると、撮影リスト撮影モード(記録モード)となり撮影可能状態となる。なお、撮影リストモードで撮影可能となる状態を撮影リスト撮影モードと称する。デジタルカメラ100では、撮影リスト毎にフォルダが作成され、同一の撮影リストで撮影された画像ファイルは同一のフォルダに登録される(図55参照)。
【0099】
▲2▼通信モード
通信モードの表示部104の表示画面例を図8および図9を参照して説明する。操作部106のモードダイヤルで通信モードが選択されると、通信モードとなり、図8に示す通信モードの初期選択画面が表示される。この初期選択画面では、メールモード、ダイレクト送信モード、FAXモード、Webモード、FTPアップロードモードの選択が行われる。ここで、Webモードが選択されると、Webモードとなり、図9に示す接続情報の設定・確認画面が表示される。この接続情報の設定・確認画面で接続情報の設定・確認が行われ、「接続」が選択されると、インターネットへの接続が開始され、ブラウザ画面が表示される。
【0100】
▲3▼メモ入力モード
メモ入力モードの表示部104の表示画面例を図10〜図18を参照して説明する。メモ情報としては、文字情報(テキスト文字、手書き文字)および音声情報が入力可能となっている。再生モードの画像再生画面で、タッチパネル操作部107の操作(タッチペン)でメモ入力モードが選択されると、例えば、図10に示すメモ入力選択画面を表示する。図10に示すメモ入力選択画面では、メモの入力モードの選択を促すメッセージ”編集作業を選択して下さい”とともに、メモ入力モードとして、”テキストメモ編集A1”、”アフレコA2”、”手書きメモ単独編集A3”、”手書きメモ合成編集A4”、”手書きメモ関連編集A5”が表示されている。そして、図10で”テキストメモ編集A1”が選択されると、図11に示すテキストメモの画面が表示される。そして、テキストメモの画面でタップA10が選択されると、図12に示すソフトウエアキーボードの画面が表示される。ユーザは、このソフトウエアキーボードの画面でテキスト文字を入力する。システム制御部101は、この入力されたテキスト文字をメモファイルとして記録部108に記録する。
【0101】
また、図10に示すメモ入力選択画面で”アフレコA2”が選択されると、図13に示すアフレコの入力画面が表示される。そして、アフレコの画面で”OKB1”が選択されると、図14に示すアフレコの入力を促すメッセージの画面が表示される。そして、レリーズキー21が押下されると、図15に示す録音中の画面が表示される。ユーザはレリーズキー21が押下されている間にアフレコを音声で入力する。そして、図15の画面で”終了B2”が選択されると、アフレコを終了して、図16に示す画面が表示され、システム制御部101は、この画面が表示されている間に、入力されたアフレコを音声ファイルとして記録部108に記録する。
【0102】
また、図10に示すメモ入力選択画面で”手書きメモ単独編集A3”が選択されると、図17に示す手書きメモ単独編集画面が表示される。ユーザはこの単独編集画面で、タップ選択領域S2でタップを選択し、選択したタップを使用して描画領域S1で手書き文字を入力する。また、図17のタップ選択領域S2でパレットタップが選択されると、図18に示す色パレットの画面が表示され、ユーザは所望のパレットを選択する。これにより、手書き文字の色を選択することが可能となる。図17または図18の画面で”保存P1”が選択されると、システム制御部101は、この入力された手書き文字をメモファイルとして記録部108に記録する。
【0103】
つぎに、上記構成のデジタルカメラ100の撮影の基本動作の概略を説明する。カメラ部102において、レンズを介してCCD上に結像された被写体像が画像データ(電気信号)に変換された後、CDS回路でノイズが除去され、A/D変換器でデジタル画像データに変換される。このデジタル画像データは、IPP115に入力され、フレームメモリ(SD−RAM)116に保持された後、IPP115により、ホワイトバランス調整、アパーチャー補正、階調補正等の画像処理およびデータ圧縮処理され、フレームメモリ(SD−RAM)116に書き込まれる。フレームメモリ(SD−RAM)116に書き込まれたデータは、CPU112により、所定のファイル形式(例えば、EXIF等のフォーマット形式)で記録部108に記録される。
【0104】
つぎに、デジタルカメラ100がWebサーバーのホームページをブラウジングする場合の動作の概略を説明する。まず、操作部102およびタッチパネル操作部107の操作でWebモードが選択されて所定の操作が行われると、CPU121は、Webサーバーからネットワーク400を経由して、カードスロット部110の通信カードを介して取り込んだWeb情報を、フレームメモリ116内に表示用データとして書き込む。フレームメモリ112に書き込まれた表示用データは、IPP115により、表示部104に表示される。そして、操作部106のレリーズキー21が押下されると、IPP115でフレームメモリ116内の表示用データの圧縮処理が行われた後、CPU121により、撮影データのファイル形式(例えば、EXIF等のフォーマット形式)で記録部108に書き込まれる。また、操作部106からズームレーバー22の入力を検出すると、CPU112は、フレームメモリ116内の表示データの拡大/縮小処理を行い、それに応じて表示部104の表示が変更(拡大/縮小)される(図66〜図68参照)。
【0105】
[本実施の形態にかかるパーソナルコンピュータの構成]
図19は、図1のパーソナルコンピュータ200を示しており、パーソナルコンピュータ200は、操作指示を与える入力部201と、表示部202と、装置全体の制御を司るCPU203と、外部装置とデータ通信を行うためのデータ通信部204と、記録媒体206のデータのリード/ライトを行う記録媒体ドライブ装置205と、CPU203を動作させるプログラム等を格納した記録媒体206と、およびCPU203のワークエリアとして使用されるRAM207と、を備えている。各部は、バスを介して互いに接続されている。
【0106】
上記入力部201は、カーソルキー、数字入力キーおよび各種機能キー等を備えたキーボード、マウス、並びに画像を読みとるスキャナ等からなる。この入力部201は、必ずしもパーソナルコンピュータ200にローカルに接続される必要はなく、PHS・リモートターミナル(例えば、Personal Digital Assistant)等のリモート装置や、当該パーソナルコンピュータ200と双方向でデータ通信が可能な装置等を入力手段として使用しても良い。また、入力部201は、CPU203に操作コマンドを与えて動作させるためのユーザーインターフェースである。なお、入力部201としては、上記したものに限られるものではなく、タッチパネル、トラックボールや音声認識機構等を用いても良い。
【0107】
上記表示部202は、CRT(Cathod Ray Tube)LCD(Liquid Crystal Display)や、プラズマディスプレイ等により構成され、CPU203から入力される表示データに応じた表示が行われる。
【0108】
上記CPU203は、例えば、32ビットマイクロプロセッサ、他のマイクロプロセッサ、DSP(Digital Signal Prosessor)や、プログラマブルロジック等からなる。また、CPU203は、必ずしもシングルプロセッサである必要はなく、分散処理をするタイプのものでも良い。このCPU203は、記録媒体206に格納されているプログラムに従って、装置全体を制御する中央制御ユニットであり、このCPU203は、入力部201、表示部202、データ通信部204、記録媒体ドライブ装置205、およびRAM207が接続されており、データ通信、メモリへのアクセスによるアプリケーションプログラムの読み出しや各種データのリード/ライト、データ/コマンド入力、カラー表示等を制御する。
【0109】
上記データ通信部204は、電話回線、ISDN(Integrated Services Digital Network)、LAN(Local Area Network)や、WAN(Wide Area Network)等のネットワークに接続され、内蔵したモデム(図示せず)を経て電話回線を介してデータ通信を行う。また、データ通信部204は、RS232CインターフェースやIrDAインターフェースを備えており、デジタルカメラ等の外部機器と前述のRS232Cインターフェースを介してケーブル(有線)によるデータ通信や前述のIrDAインターフェースを介して赤外線(無線)によるデータ通信を行う。
【0110】
上記記録媒体206は、CPU203が実行可能なOSプログラム(例えば、WINDOWS)やアプリケーションプログラム等の各種プログラムやデータを格納する。アプリケーションプログラムとしては、例えば、上述したデジタルカメラの撮影リスト等の作成を行うためのデジタルカメラ用プログラム等がある。また、記録媒体206には、デジタルカメラの機種毎の使用可能な機能が登録された機種テーブルが記憶されている。具体的には、この機種テーブルには、機種コードに対応させて各機種が使用可能な機能(機種能力情報)が登録されている。図70は、機種テーブルの一例を示す。同図に示す如く、機種テーブルには、機種コード(i700、i800、i900)毎に各項目の機種能力情報が登録されている。上述の記録媒体206は、例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、MOやPCカード等の光学的・磁気的・電気的な記録媒体からなる。上記各種プログラムは、CPU203が直接または間接に解釈可能なオブジェクトコードやソースコード等の形態で記録媒体206に格納されている。記録媒体206に格納されたプログラムはネットワークを介して配信可能である。
【0111】
上記RAM207は、指定されたプログラム、入力指示、入力データおよび処理結果等を格納するワークメモリと、表示部202の表示画面に表示する表示データを一時的に格納する表示メモリとを備えている。カードスロット部208は、PCMCIA規格に準拠したPCカード等を差し込むためのアダプターである。PCカードとしては、メモリカード等がカードスロット部110に差し込まれる。
【0112】
パーソナルコンピュータ200では、記録媒体206に格納されているデジタルカメラ用プログラムを起動して、撮影リストファイルを作成し、作成した撮影リストファイルをデジタルカメラ100に転送する。
【0113】
[本実施の形態にかかるデジタルカメラの記録動作の実施例]、
つぎに、上記デジタルカメラの記録動作の(実施例1)〜(実施例9)を説明する。
【0114】
(実施例1)
実施例1を図20〜図22を参照して説明する。図20は実施例1におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャート、図21は撮影リストファイルの一例、図22は画像ファイルのフォーマットの一例を示している。実施例1では、撮影リストのカット名の一覧を表示し、表示されたカット名の一覧の中からカット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に移行し、ユーザーによりレリーズキー21が押下されると、撮影を行って撮影した画像データの画像ファイルに選択されたカット名を付加させる場合の動作を説明する。
【0115】
図20において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS101)。図21は、撮影リストの一例を示している。撮影リストには、タイトル名(撮影リスト名)と、記録すべき被記録対象のカット名が記載されている。つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS102)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS103)。図7の(A)は、表示部104に表示される撮影リスト名の一覧表示の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。
【0116】
システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS104)。そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS105)。図7(B)は、図7(A)で、撮影リスト”ビジネスショー98”が選択された場合の撮影リスト”ビジネスショー98”のカット名の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。
【0117】
システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS106)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に移行し、撮影可能状態とする(ステップS107)。ここで、操作者はカット名に対応する被写体を選択し、撮影を行うことになる。
【0118】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のレリーズキー21が押下されると、被写体を撮影する(ステップS108)。撮影後、”カット名を撮影した画像のEXIFファイル(画像ファイル)内に記録するか否か”の選択を促すメッセージを表示部104に表示し、操作者のタッチパネル部107の操作で、”カット名を撮影した画像のEXIFファイル(画像ファイル)内に記録する”が選択されたか否かを判断する(ステップS109)。”カット名を撮影した画像のEXIFファイル(画像ファイル)内に記録する”が選択された場合には、システム制御部101は、カット名をEXIFファイル(画像ファイル)のヘッダー(パラメータ)内にカット名を付加し(ステップS110)、撮影した画像データを記録部108にEXIFファイル(画像ファイル)として格納する(ステップS111)。
【0119】
図22は、EXIFファイルのフォーマットの一例を示している。同図に示す如く、EXIFファイルは、ヘッダー領域と、画像データ領域とからなり、ヘッダーにカット名を記録する。
【0120】
他方、ステップS109で、”カット名を撮影した画像のEXIFファイル内に記録しない”が選択された場合には、システム制御部101は、カット名をEXIFファイルのパラメータ(ヘッダー)内に付加しないで、記録部108に撮影した画像データをEXIFファイル(画像ファイル)として格納する(ステップS111)。
【0121】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0122】
以上説明したように、上記動作例1によれば、撮影リストのカット名の一覧を表示し、表示されたカット名の一覧の中からカット名が選択されると記録モード(撮影リスト撮影モード)に移行し、レリーズキー21が押下されると撮影を行い、撮影した画像データの画像ファイルのパラメータ内に選択されたカット名を付加することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、どの画像がどのカット名に対応するかを間違えることを防止でき、使用者の使い勝手が良くなる。
【0123】
(実施例2)
実施例2を図23および図24を参照して説明する。図23は実施例2におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャート、図24は撮影後の撮影リストを示している。実施例2では、撮影リストファイルのカット名の一覧を表示し、表示されたカット名の一覧の中からカット名が選択された後、記録(静止画撮影、動画撮影、音声記録、二値画像記録)されたデータ(静止画、動画、音声、二値画像)のファイルを、選択されたカット名に関連づけて記憶する場合の動作を説明する。
【0124】
図23において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS121)。上記図21は撮影リストのフォーマットの一例である。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が記載されている。
【0125】
そして、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS122)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに移行し、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS123)。上記図7の(A)は、撮影リスト名の一覧表示の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。
【0126】
システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断し(ステップS124)、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS125)。上記図7(B)は、上記図7(A)で、撮影リスト”ビジネスショー98”が選択された場合の撮影リスト”ビジネスショー98”のカット名の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。
【0127】
システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS126)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に移行し、記録可能状態とする(ステップS127)。そして、操作者の操作部106の操作で記録が指示されると(ステップS128)、システム制御部101は、関連ファイルの作成を行うか否かの選択を促すメッセージを表示部104に表示する。
【0128】
そして、システム制御部101は、操作者のタッチパネル操作部107の操作で、”関連ファイルの作成を行う”が選択されたか否かを判断する(ステップS129)。”関連ファイルの作成を行う”が選択されたか場合には、システム制御部101は、記録指示が静止画の記録である場合には(ステップS130)、静止画撮影を行い(ステップS134)、動画の記録である場合には(ステップS131)、動画撮影を行い(ステップS135)、音声の記録である場合には(ステップS132)、音声記録処理を行い(ステップS136)、二値画である場合には(ステップS133)、二値画像を記録し(ステップ137)、ステップS138に移行する。
【0129】
さて、ステップS138では、関連ファイル保存処理を実行し、取り込んだ記録データをEXIFファイルとして記録部108に格納すると共に、取り込んだ記録データのファイルを撮影リストに、選択されたカット名に関連させて登録する。他方、ステップS129で、関連ファイルを作成しないが選択された場合には、記録指示に従って記録を行い取り込んだ記録データをEXIFファイルとして格納する(ステップS139)。
【0130】
図24は、上記図21の撮影リスト(未撮影)の撮影後のフォーマットの一例を示す。同図に示すように、カット名が選択された後に記録された記録データの記録ファイルのファイル名がカット名の下に登録される。
【0131】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0132】
以上説明したように、動作例2によれば、撮影リストのカット名が選択された後に、記録した記録データの記録ファイルを選択されたカット名に関連づけて撮影リストに登録することとしたので、使用者は、撮影の段階では、撮影リストを使用して、必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、どの画像がどのカット名に対応するかを間違えることを防止でき、使用者の使い勝手が良くなる。
【0133】
(実施例3)
実施例3を図25を参照して説明する。図25は実施例3におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示している。実施例3では、撮影リストのカット名が選択された後に、撮影した画像データの画像ファイルのファイル名を選択されたカット名を含むようにする場合の動作を説明する。
【0134】
図25において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS141)。上記図21は撮影リストの一例を示している。撮影リストには、撮影リストのタイトル名(撮影リスト名)、記録すべき被記録対象のカット名が含まれている。つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS142)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS143)。
【0135】
上記図7の(A)は、撮影リスト名の一覧表示の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS144)。そして、撮影リストが選択されると、システム制御部101は、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS145)。上記図7(B)は、上記図7(A)で、撮影リスト”ビジネスショー98”が選択された場合の撮影リスト”ビジネスショー98”のカット名の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。
【0136】
システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS146)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に移行し、撮影可能状態とする(ステップS147)。これにより、使用者はカット名に対応する被写体の取り忘れを防止できる。そして、操作部106のレリーズキー21の操作に応じて撮影を行う(ステップS148)。
【0137】
撮影後、システム制御部101は、”ファイル名をカット名にするか否か”の選択を促すメッセージを表示部104に表示し、操作者のタッチパネル部107の操作で、”ファイル名をカット名にする”が選択されたか否かを判断する(ステップS149)。操作者のタッチパネル操作部107の操作で、”ファイル名をカット名にする”が選択された場合には、ステップS150に移行し、システム制御部101は、画像が複数あるか否かを判断する。この判断の結果、画像が複数ない場合にはステップS152に移行する一方、画像が複数ある場合には、ステップS151に移行して、ファイル名を連番処理してステップS152に移行する。具体的には、連番処理では、例えば、”写真1”が3枚ある場合には、”写真1〜1”、”写真1〜2”、”写真1〜3”のような処理を行う。
【0138】
さて、ステップS152では、選択したカット名を読み出して画像ファイルのファイル名をカット名を含むファイル名とし(ステップS152)、撮影した画像ファイルを記録部108にEXIFファイルとして格納する(ステップS153)。
【0139】
他方、ステップS149で、”ファイル名をカット名を含むファイル名にする”が選択されなっかた場合には、カット名を含まない通常のファイル名で撮影した画像ファイルをEXIFファイルとして格納する(ステップS153)。
【0140】
ここで、カット名を含むファイル名の具体例を説明する。例えば、カット名”RICOH”が選択され、撮影された画像が1枚の場合には、ファイル名を、”RICOH.jpg”とする。また、例えば、カット名”CAMON”が選択され、撮影された画像が3枚の場合には、各ファイル名は、”CAMON01.jpg”、”CAMON02.jpg”、”CAMON03.jpg”と連番とする。
【0141】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0142】
以上説明したように、上記実施例3によれば、撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示し、表示されたカット名の中からカット名を選択し、その後撮影されて得られる画像データのファイル名の少なくとも一部にカット名を含むようにしたので、使用者は、撮影の段階では、撮影リストを使用して、必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、どの画像がどのカット名に対応するかを間違えることを防止でき、使用者の使い勝手が良くなる。
【0143】
(実施例4)
実施例4を図26および図27を参照して説明する。図26は実施例4におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャート、図27は画像データに選択されたカット名を合成する場合を説明するための説明図を示す。実施例4では、撮影リストのカット名が選択された後に、撮影した画像データにカット名を合成する場合の動作を説明する。
【0144】
図26において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS161)。上記図21は撮影リストの一例を示している。撮影リストには、記録すべき被記録対象のタイトルを示すカット名が含まれている。つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS162)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS163)。
【0145】
図7の(A)は、表示部104の撮影リスト名の一覧表示の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS164)。そして、システム制御部101は、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS165)。
【0146】
上記図7(B)は、上記図7(A)で、撮影リスト”ビジネスショー98”が選択された場合の撮影リスト”ビジネスショー98”のカット名の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。
【0147】
システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS166)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に移行し、撮影可能状態となる(ステップS167)。これにより、使用者はカット名の被写体の取り忘れを防止できる。そして、操作部106のレリーズキー21の操作に応じて撮影を行う(ステップS168)。
【0148】
撮影後、システム制御部101は、カット名を撮影した画像に合成するか否かの選択を促すメッセージを表示部104に表示する。システム制御部101は、操作者の操作部106の操作で”カット名を撮影した画像に合成する”が選択されたか否かを判断する(ステップS169)。そして、操作者の操作部106の操作で、カット名を撮影した画像に合成するが選択された場合には、システム制御部101は、撮影した画像にカット名を合成し、合成画像の画像ファイルを作成する(ステップS170)。そして、この画像ファイルを記録部108にEXIFファイルとして格納する(ステップS171)。他方、ステップS169で、”カット名を撮影した画像に合成する”が選択されなかった場合には、撮影した画像のEXIFファイルを記録部108に格納する(ステップS171)。
【0149】
図27は撮影した画像にカット名を合成した合成画像を説明するための図である。例えば、カット名として、”RICOH”が選択された後、図27の(A)に示す画像が撮影された場合に、カット名”RICOH”を図27の(A)に示す撮影画像に合成して、図27の(B)に示すような合成画像を作成する。
【0150】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0151】
以上説明したように、上記実施例4によれば、撮影リストを表示部104に表示し、表示された撮影リストの中からカット名を選択し、その後撮影されて得られる画像データにカット名を合成することとしたので、使用者は、撮影の段階では撮影リストを使用して、必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、どの画像がどのカット名に対応するかを間違えることを防止でき、使用者の使い勝手が良くなる。
【0152】
(実施例5)
実施例5を図28および図29を参照して説明する。図28は実施例5におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャート、図29は表示部104の表示例を示す。実施例5では、撮影リストを表示部104に表示し、ユーザが表示された撮影リストの中からカット名を選択し、選択されたカット名を見ながら撮影を行う場合の動作を説明する。
【0153】
図28において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS181)。上記図21は撮影リストの一例を示している。撮影リストには、記録すべき被記録対象のタイトルを示すカット名が記載されている。つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS182)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS183)。
【0154】
上記図7(A)は表示部104に表示される撮影リスト名の一覧表示の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS184)。そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS185)。図7(B)は、図7(A)で、撮影リスト”98ビジネスショー”が選択された場合の撮影リスト”98ビジネスショー”のカット名の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。
【0155】
システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS186)。カット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に入り、表示部104に被写体のモニタリング画像を表示する(ステップS187)。この場合、被写体のモニタリング画像と共に、表示部104の一部に選択されたカット名を併せて表示する。図29は、図7(B)でカット名”入り口の写真”が選択された場合の画面の表示例を示している。図29に示すように、表示部104には、被写体のモニタリング画像とカット名”入り口の写真”が表示されている。
【0156】
そして、操作部106のレリーズキー21が押下されると、撮影を行い撮影した画像をEXIF形式の画像ファイルとして記録部108に格納する(ステップS188)。そして、システム制御部101は、カット名の撮影が全て終了したか否かを判断し(ステップS189)、カット名を全て撮影した場合にはリターンする一方、カット名を全て撮影していない場合にはステップS185に戻り、カット名を全て撮影するまで同じ処理を繰り返す(ステップS185〜ステップS189)。
【0157】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0158】
以上説明したように、実施例5によれば、撮影リストを表示部104に表示し、ユーザが表示された撮影リストの中からカット名を選択し、選択されたカット名をモニタリング画像とともに表示することとしたので、使用者は、カット名を見ながら撮影を行うことができ、必要なカットの取り忘れを防止することが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0159】
(実施例6)
実施例6を図30を参照して説明する。図30は実施例6におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例6では、撮影リストのカット名を表示部104に表示し、カット名が選択された場合に選択された後、撮影が行われた場合にカット名の横にチェックマークを入れ、さらに、カット名の撮影枚数を表示する場合の動作を説明する。
【0160】
図30において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS191)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のタイトルを示すカット名が記載されている。つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS192)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS193)。
【0161】
上記図7(A)は表示部104に表示される撮影リスト名の一覧表示の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS194)。そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS195)。図7(B)は、図7(A)で、撮影リスト”98ビジネスショー”が選択された場合の撮影リスト”98ビジネスショー”のカット名の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。そして、システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS196)。
【0162】
その後、撮影リスト撮影モード(記録モード)に入り、撮影可能状態となり(ステップS197)、表示部104にモニタリング画像を表示する。そして、操作部106のレリーズキー21が押下されると、撮影を行い(ステップS198)、撮影した画像を撮影した画像をEXIF形式の画像ファイルとして記録部108に格納する。カット名が選択されると、システム制御部101は、選択されたカット名にチェックを入れて、撮影済み枚数を表示させる(ステップS199)。
【0163】
そして、システム制御部101は、表示されたカット名の撮影が全て終了したか否かを判断し(ステップS200)、表示されたカット名を全て撮影した場合にはリターンする一方、表示されたカット名を全て撮影していない場合にはステップS195に戻り、カット名を全て撮影するまで同じ処理を繰り返す(ステップS195〜ステップS200)。
【0164】
図31を参照して、実施例6における表示部104の具体的な表示例を説明する。上記図7(B)は撮影リストのカット名の選択画面を示している。上記図7(B)では、撮影リストのカット名の選択を促すメッセージ”撮影リストのカット名を選択して下さい。”と共に、撮影リスト”98ビジネスショー”と、そのカット名の一覧”入り口の写真”、”キャモン”、”セロックス”、”NCC”が表示されている。また、カット名の右横には各カット名の撮影済み枚数が表示される。同図において、ユーザにより、カット名が選択された後、撮影が行われると、図31に示すように、選択されたカット名にチェックマーク(左の○の色を変える)を入れ、また、カット名の右横には各カット名の撮影済み枚数を表示する。図31に示す例では、カット名として、”入り口の写真”が選択されて1枚撮影された場合を示している。システム制御部101は、タッチパネル操作部106の操作(タッチペン)でこのチェックマークが再度選択されると、チェックマークを消去する。
【0165】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0166】
以上説明したように、実施例6によれば、撮影リストのカット名を表示部104に表示し、カット名が選択されて撮影が行われた場合に、選択されたカット名にチェックマークおよび撮影枚数を入れることとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、必要なカットの取り忘れを防止でき、使用者の使い勝手が良くなる。
【0167】
(実施例7)
実施例7を図32を参照して説明する。図32は実施例7におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。上記図8は通信モードの選択画面を示しており、上記図9はWebモードの設定画面を示している。実施例8では、デジタルカメラ100は、Webブラウザで、Webサーバー300のホームページから撮影リストファイルを取り込み、取り込んだ撮影リストファイルに従って撮影を行う場合の動作例を説明する。
【0168】
図32において、まず、デジタルカメラでは、Webモードであるか否かを判断し(ステップS211)、Webモードである場合には、ホームページからファイルを読み込むモードであるか否かを判断する(ステップS212)。ホームページからファイルを読み込むモードである場合には、ホームページ上の撮影リストが機種に応じたリストであるか否かを判断する(ステップS213)。具体的には、機種に応じた撮影リストファイルであるか否かは、例えば、撮影リストファイルの拡張子で判断する。機種に応じたリストである場合には、ステップS214に移行し、撮影リストとしてホームページ上の添付ファイルをダウンロードする。そして、撮影リストモードであるか否かを判断し(ステップS215)、撮影リストモードである場合には、撮影リストの内容(カット名、貼り付けサイズ等)を読み込む(ステップS216)。
【0169】
そして、撮影リストの指示に従って、撮影を行う(ステップS217)。そして、撮影が全て終了したか否かを判断し(ステップS218)、撮影が全て終了していない場合にはステップS214に移行して、撮影が全て終了するまで同じ処理を繰り返す(ステップS214〜S218)。
【0170】
以上説明したように、実施例7によれば、デジタルカメラ100では、Webブラウザで、Webサーバーのホームページから撮影リストファイルを取り込み、取り込んだ撮影リストファイルに従って撮影を行うこととしたので、撮影リストを容易に取得して、撮影リストに従って撮影を行うことができ、必要なカットの取り忘れ等を防止することができ、指示者(撮影リストの作成者)の指示に従った撮影を行うことが可能となる。
【0171】
(実施例8)
実施例8を図33を参照して説明する。図33は実施例8におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例8では、デジタルカメラ100はネットワークを介してEメールで撮影リストファイルを受信し、撮影リストファイルに従って撮影を行う場合の動作例を説明する。
【0172】
図33において、まず、デジタルカメラでは、E−MAIL(Eメール)を受信したか否かを判断し(ステップS221)、E−MAILを受信した場合には、ステップS222に移行し、受信したE−MAILの内容が撮影リストであるか否かを判断する。この判断の結果、受信したE−MAILの内容が撮影リストである場合には、自機の機種に対応した撮影リストであるか否かを判断し(ステップS223)、自機の機種に対応した撮影リストである場合には、撮影リストとして添付ファイルを読み込む(ステップS224)。そして、撮影リスト撮影モードであるか否かを判断する(ステップS225)。具体的には、機種に応じた撮影リストファイルであるか否かは、例えば、撮影リストファイルの拡張子で判断する。撮影リスト撮影モードである場合には、撮影リストの内容(カット名、貼り付けサイズ等)を読み込む(ステップS226)。
【0173】
そして、撮影リストの指示に従って、撮影を行う(ステップS227)。この後、撮影が全て終了したか否かを判断し(ステップS228)、撮影が全て終了していない場合にはステップS224に移行して、撮影が全て終了するまで同じ処理を繰り返す(ステップS224〜S228)。
【0174】
以上説明したように、実施例8によれば、デジタルカメラ100では、Eメールで撮影リストを受信して、撮影リストに従って撮影を行うこととしたので、撮影リストを容易に取得して、撮影リストに従って撮影を行うことができ、必要なカットの取り忘れ等を防止することができ、指示者(撮影リストの作成者)の指示に従った撮影を行うことが可能となる。
【0175】
(実施例9)
実施例9を図34を参照して説明する。図34は実施例9におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示している。実施例9では、撮影リストのカット名の一覧を表示し、表示されたカット名の一覧の中からカット名が選択されると記録モード(撮影リスト撮影モード)に移行し、レリーズキー21が押下されると撮影を行い、撮影した画像データのHTMLファイルを自動で作成する場合の動作を説明する。
【0176】
図34において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS231)。図21は、撮影リストの一例を示している。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が記載されている。つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS232)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS233)。図7の(A)は、表示部104に表示される撮影リスト名の一覧表示の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。
【0177】
システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS234)。そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS235)。図7(B)は、図7(A)で、撮影リスト”ビジネスショー98”が選択された場合の撮影リスト”ビジネスショー98”のカット名の表示例を示している。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。
【0178】
システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS236)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影モードに移行し、撮影可能状態とする(ステップS237)。ここで、操作者はカット名に対応する被写体を選択し、撮影を行うことになる。
【0179】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のレリーズキー21が押下されると、被写体を撮影し(ステップS238)、撮影した画像データを記録部108にEXIFファイル(画像ファイル)として格納する(ステップS239)。
【0180】
そして、システム制御部101は、撮影した画像データをHTMLファイルに変換するHTMLファイルを作成し(ステップS240)、作成したHTMLファイルを記録部108に保存する(ステップS241)。この後、システム制御部101は、ユーザの操作部106の操作により、HTMLファイルのWebサーバーへのアップロードの指示があるか否かを判断し(ステップS242)、HTMLファイルのWebサーバーへのアップロードの指示がある場合には、HTMLファイルをWebサーバーへアップロードする(ステップS243)。
【0181】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0182】
以上説明したように、上記動作例9によれば、撮影リストのカット名の一覧を表示し、表示されたカット名の一覧の中からカット名が選択されると記録モード(撮影リスト撮影モード)に移行し、レリーズキー21が押下されると撮影を行い、撮影した画像データのHTMLファイルを自動で作成することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、自動的にHTMLファイルを作成することができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0183】
「本実施の形態にかかるデジタルカメラの撮影リストの実施例」
デジタルカメラ100の撮影リストの(実施例1)〜(実施例20)を説明する。上記の説明では、撮影リストには、撮影リストのタイトル名と被記録対象のタイトルを示すカット名が含まれていたが、さらに、撮影リストに、カット名に対応させて、撮影者に撮影手順や作業指示を与えるための撮影指示情報(テキスト、音声、図面等)や、カット名に対応した被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定や記録後に実行すべき処理の指示を与えるための自動処理指示情報(操作指示コマンド)を付加することにしても良い。
【0184】
(実施例1)
実施例1を図35〜図37を参照して説明する。図35〜図37は実施例1におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例1では、撮影リストのカット名を表示し、そして撮影リスト中のカット名を選択し、選択されたカット名に対応する撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)の表示を行い、ユーザが表示される撮影方法に従って撮影し、また、表示される撮影後の処理の指示に従って処理を行う場合の動作を説明する。
【0185】
撮影前の撮影指示情報および撮影後の撮影指示情報を識別するために、カット名の後ろに識別子を付加する。識別子「A」は、撮影前の撮影指示情報を示し、識別子「B」は、撮影後の撮影指示情報を示す。システム制御部101は、カット名に付加された識別子を判断し、識別子「A」が付加されている場合には、撮影前に撮影指示情報の報知を行い、また、識別子「B」が付加されている場合には、撮影後に撮影後の撮影指示情報の報知を行う。
【0186】
例えば、図36に示すような撮影リストの場合には、カット名として”バック1”が選択された場合には、撮影後に”撮影者の氏名をメモ情報として入力してください ”と表示部104に表示する。また、カット名として”バック2”が選択された場合には、撮影前に、”おしゃれな感じで撮影してください”を表示部104に表示する。
【0187】
図89は、パーソナルコンピュータ200の項目リストの一例を示している。図89において、パーソナルコンピュータ200では、カット名として、”商品名”の範囲を選択し、さらに、撮影指示情報として、”撮影指示(撮影前の指示である)”の範囲を選択する。そして、撮影リストのカット名と撮影指示情報の間に、上述した撮影前の撮影指示情報(撮影方法の指示)であることを示す識別子「A」を挿入して撮影リストファイルを作成する。なお、撮影リストファイルを作成する場合には、上述したような、タイトル名やファイル名の設定も必要である。
【0188】
図35において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS301)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のタイトルを示すカット名が含まれており、さらに、カット名に対応させて撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)がテキスト文書で登録されている。
【0189】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のNOBNAVIボタンが押されたか否かを判断し(ステップS302)、操作部106のNOBNAVIボタンが押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS303)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS304)。
【0190】
そして、撮影リストが選択されると、システム制御部101は、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS305)。そして、システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS306)。システム制御部101は、カット名が選択されると、撮影リスト撮影モード(記録モード)に移行し、撮影可能状態とする。そして、システム制御部101は、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報があるか否かを判断する(ステップS307)。
【0191】
システム制御部101は、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報があると判断した場合には、撮影指示情報として撮影方法の指示があるか否かを判断し(ステップS308)、撮影方法の指示でないと判断した場合には、ステップS310に移行する一方、撮影方法の指示であると判断した場合には、ステップS309に移行する。ステップS309では、システム制御部101は、選択されたカット名に対応する撮影方法の指示(撮影指示情報)を表示部104に表示する。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択し、さらに、表示される撮影方法の指示に従って撮影を行うことが可能となる。
【0192】
そして、システム制御部101は、操作部106のレリーズキー21の押下に応じて撮影を行う(ステップS310)。ここでは、撮影ポイントが複数ある場合には、複数回の撮影が行われる。そして、システム制御部101は、撮影が終了したか否かを判断し(ステップS311)、撮影が終了した場合には、選択されたカット名に対応する撮影指示情報として撮影後の処理の指示があるか否かを判断し(ステップS312)、撮影後の処理の指示がないと判断した場合には、ステップS315に移行して、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に保存する。
【0193】
他方、ステップS312で、システム制御部101は、選択されたカット名に対応する撮影指示情報として撮影後の処理の指示があると判断した場合には、ステップS313に移行し、撮影後の処理の指示(撮影指示情報)を表示部104に表示する。これにより、ユーザは、撮影後の処理の指示に従った処理を行うことが可能となる。
【0194】
操作者は、指示される撮影後の処理を実行するための指示を操作部106を介してシステム制御部101に与え、システム制御部101は、指示される撮影後の処理を実行する(ステップS314)。ここで、撮影後の処理の指示としては、例えば、メモの記入等の指示がある。そして、指示通りに処理した画像を画像ファイルとして記録部108に保存する(ステップS315)。
【0195】
他方、ステップS307で、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報がないと判断した場合には、ステップS316に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行って、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に格納する(ステップS317)。
【0196】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0197】
図89は、パーソナルコンピュータ200の項目リストの一例を示している。図89において、パーソナルコンピュータ200では、カット名として、”商品名”の範囲を選択し、さらに、撮影指示情報として、”撮影指示(撮影前の指示である)”の範囲を選択する。そして、カット名と撮影指示情報の間に、上述した撮影前の撮影指示情報であることを示す識別子「A」を挿入して撮影リストファイルを作成する。なお、撮影リストファイルを作成する場合には、上述したような、タイトル名やファイル名の設定も必要である。
【0198】
なお、撮影指示情報は、上述したテキスト文書に限らず、例えば、図面を使用することにしても良い。図37は図面の撮影指示情報の一例を示しており、特に、撮影の方法(撮影のポイント)のガイダンス図面を示している。これによれば、使用者は、この図面の撮影の方法(撮影のポイント)の指示に従って被写体を選択して撮影することが可能となる。また、ここでは、撮影指示情報として、撮影後の処理の指示を示したが、撮影指示情報としては、撮影と同時に行う処理(例えば、測距処理)の指示でも良い。撮影と同時に行う処理の指示の場合は、撮影前に表示する。これにより、使用者は、撮影と同時に行う処理を実行するための指示をデジタルカメラに与えることが可能となる。
【0199】
以上説明したように、上記実施例1によれば、撮影リストのカット名を表示し、そして撮影リスト中のカット名を選択し、選択されたカット名に対応する撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)の表示を行い、ユーザが表示される撮影方法に従って撮影し、また、表示される撮影後の処理の指示に従って処理を行うこととしたので、使用者は、表示される撮影指示情報に従って撮影や撮影後の処理を行うことができ、撮影リストの作成者(指示者)の指示に従った撮影や撮影後の処理を行うことが可能となる。
【0200】
(実施例2)
実施例2を図38を参照して説明する。図38は実施例2におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例2では、撮影リストの選択されたカット名に対応する撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)を音声で出力し、ユーザが音声で出力される撮影方法の指示に従って撮影し、また、音声で出力される撮影後の処理の指示に従って処理を行う場合の動作を説明する。
【0201】
図38において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS321)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており、さらに、カット名に対応させて撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)が音声情報で登録されている。
【0202】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS322)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS323)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS324)。
【0203】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS325)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS326)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影モードに入り、撮影可能状態とする。そして、システム制御部101は、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報があるか否かを判断する(ステップS327)。
【0204】
システム制御部101は、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報があると判断した場合には、撮影指示情報として撮影方法の指示があるか否かを判断し(ステップS328)、撮影方法の指示でないと判断した場合には、ステップS330に移行する一方、撮影方法の指示であると判断した場合には、ステップS329に移行する。ステップS109では、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する撮影方法の指示(撮影指示情報)を音声データ記録・再生部105から音声で出力する(ステップS329)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択し、撮影方法の指示に従って撮影を行うことが可能となる。
【0205】
そして、操作部106のレリーズキー21の押下に応じて撮影を行う(ステップS330)。ここで、撮影ポイントが複数ある場合には、複数回の撮影が行われる。そして、システム制御部101は撮影が終了したか否かを判断し(ステップS331)、撮影が終了すると、選択されたカット名に対応する撮影指示情報として撮影後の処理の指示があるか否かを判断し(ステップS332)、撮影後の処理の指示がないと判断した場合には、ステップS335に移行して、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に保存する。
【0206】
他方、ステップS335で、システム制御部101は、選択されたカット名に対応する撮影指示情報として撮影後の処理の指示があると判断した場合には、ステップS333に移行し、撮影後の処理の指示(撮影指示情報)を音声記録・再生部から音声で出力する。これにより、ユーザは、撮影後の処理の指示に従った処理を行うことが可能となる。
【0207】
操作者は、指示される撮影後の処理を実行するための指示を操作部106を介してシステム制御部101に与え、システム制御部101は、指示される撮影後の処理を実行する(ステップS334)。ここで、撮影後の処理の指示としては、例えば、メモの記入等の指示がある。そして、指示通りに処理した画像を画像ファイルとして記録部108に保存する(ステップS335)。
【0208】
他方、ステップS327で、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報がないと判断した場合には、ステップS336に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行って(ステップS336)、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に格納する(ステップS337)。
【0209】
なお、ここでは、撮影指示情報として、撮影後の処理の指示を示したが、撮影指示情報としては、撮影と同時に行う処理(例えば、測距処理)の指示でも良い。撮影と同時に行う処理の指示の場合は、撮影前に音声で出力する。これにより、使用者は、撮影と同時に行う処理を実行するための指示をデジタルカメラに与えることが可能となる。
【0210】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0211】
以上説明したように、上記実施例2によれば、ユーザが撮影リストのカット名を選択し、撮影リストの選択されたカット名に対応する撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)を音声で出力し、ユーザが音声で出力される撮影方法に従って撮影し、また、音声で出力される撮影後の処理の指示に従って処理を行うこととしたので、使用者は、音声で出力される撮影指示情報に従って撮影や撮影後の処理を行うことができ、撮影リストの作成者(指示者)の指示に従った撮影や撮影後の処理を行うことが可能となる。
【0212】
(実施例3)
実施例3を図39を参照して説明する。図39は、実施例3におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例3では、撮影リストの選択されたカット名に対応する撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)を動画で再生し、ユーザが動画で再生される撮影方法の指示に従って撮影し、また、動画で再生される撮影後の処理の指示に従って処理を行う場合の動作を説明する。
【0213】
図39において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS341)。撮影リストには、タイトル名、記録すべき被記録対象のカット名、さらに、カット名に対応させて撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)が動画で登録されている。
【0214】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS342)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS343)。ユーザにより撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS344)。
【0215】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS345)。そして、ユーザのタッチパネル操作部107の操作によりカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS346)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に入り、撮影可能状態とする。そして、システム制御部101は、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報があるか否かを判断する(ステップS347)。
【0216】
システム制御部101は、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報があると判断した場合には、撮影指示情報として撮影方法の指示があるか否かを判断し(ステップS348)、撮影方法の指示でないと判断した場合には、ステップS350に移行する一方、撮影方法の指示であると判断した場合には、ステップS349に移行する。ステップS349では、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する撮影方法の指示(撮影指示情報)を表示部104で動画で再生する。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択し、撮影方法の指示に従って撮影を行うことが可能となる。
【0217】
ステップS130では、操作部106のレリーズキー21の押下に応じて撮影を行う。ここで、撮影ポイントが複数ある場合には、複数回の撮影が行われる。そして、システム制御部101は、撮影が終了したか否かを判断し(ステップS351)、撮影が終了した場合には、選択されたカット名に対応する撮影指示情報として撮影後の処理の指示があるか否かを判断し(ステップS352)、撮影後の処理の指示がないと判断した場合には、ステップS355に移行して、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に保存する。他方、ステップS132で、システム制御部101は、選択されたカット名に対応する撮影指示情報として撮影後の処理の指示があると判断した場合には、ステップS354に移行し、撮影後の処理の指示(撮影指示情報)を表示部104で動画で再生する。これにより、ユーザは、撮影後の処理の指示に従った処理を行うことが可能となる。
【0218】
操作者は、指示される撮影後の処理を実行するための指示を操作部106を介してシステム制御部101に与え、システム制御部101は、指示される撮影後の処理を実行する(ステップS354)。ここで、撮影後の処理の指示としては、例えば、メモの記入等の指示がある。そして、指示通りに処理した画像を画像ファイルとして記録部108に保存する(ステップS355)。
【0219】
他方、ステップS347で、撮影リストに選択されたカット名に対応する撮影指示情報がないと判断した場合には、ステップS356に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行って、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に格納する(ステップS357)。
【0220】
なお、ここでは、撮影指示情報として、撮影後の処理の指示を示したが、撮影指示情報としては、撮影と同時に行う処理(例えば、測距処理)の指示でも良い。撮影と同時に行う処理の指示の場合は、撮影前に動画で表示部104に出力する。これにより、使用者は、撮影と同時に行う処理を実行するための指示をデジタルカメラに与えることが可能となる。
【0221】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0222】
以上説明したように、上記実施例3によれば、ユーザが撮影リストのカット名を選択し、撮影リストの選択されたカット名に対応する撮影指示情報(撮影方法の指示や撮影後の処理の指示)を動画で出力し、ユーザが動画で出力される撮影方法の指示に従って撮影し、また、動画で出力される撮影後の処理の指示に従って処理を行うこととしたので、使用者は、動画で出力される撮影指示情報に従って撮影や撮影後の処理を行うことができ、撮影リストの作成者(指示者)の指示に従った撮影や撮影後の処理を行うことが可能となる。
【0223】
(実施例4)
実施例4を図40を参照して説明する。図40は実施例4におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例4では、撮影リストのカット名の一覧を表示し、カット名が選択された後に、記録モードに移行し、当該記録モードで記録した記録データを、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)に従って自動的に処理する場合の実施例を説明する。
【0224】
図40において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS361)。撮影リストには、タイトル名、記録すべき被記録対象のカット名、および各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この自動処理指示情報(記録後の指示)には、例えば、図41に示す操作指示コマンドが使用される。
【0225】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS362)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS363)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS364)。
【0226】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS365)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS366)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モード(記録モード)に入り、撮影可能状態とする(ステップS367)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0227】
そして、システム制御部101は、操作部106のレリーズキー21が押下されると撮影を行う(ステップS368)。つづいて、システム制御部101は、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)があるか否かを判断し(ステップS369)、撮影リストに選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)があると判断した場合には、当該選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)に従って撮影した画像を処理する(ステップS370)。処理した画像を画像ファイルとして記録部108に保存する(ステップS371)。
【0228】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0229】
以上説明したように、上記実施例4によれば、撮影リストのカット名の一覧を表示し、カット名が選択された後に、記録モードに移行し、当該記録モードで記録した記録データを、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)に従って処理することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では撮影後の処理を自動化することができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0230】
(実施例5)
実施例5を図42を参照して説明する。図42は実施例5におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例5では、撮影リストのカット名の一覧が表示され、撮影リストの選択したカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がメール添付送信の場合には、メールに記録した記録データを添付して指定される送信先に送信する場合の動作を説明する。
【0231】
図42において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS381)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており(図6参照)、さらに、各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この自動処理指示情報(記録後の指示)には、図41に示す操作指示コマンドが使用される。図43は撮影の後処理として画像をメールで送るコマンドの例を示す。
【0232】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS382)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS383)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS384)。
【0233】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS385)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS386)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リストモードに入り、撮影可能状態とする(ステップS387)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0234】
そして、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する記録後の指示を記録部108から読み出し(ステップS388)、自動処理指示情報(記録後の指示)がメール添付転送であるか否かを判断する(ステップS389)。
【0235】
システム制御部101は、自動処理指示情報(記録後の指示)がメール添付転送である場合には、記録モードが、静止画、動画、2値画、音声のいずれであるかを判断し(ステップS390〜S393)、記録した静止画、動画、2値画、および音声のいずれかのメール添付ファイルを作成する(ステップS394)。そして、通信モードに移行し、指定される送信先にメール添付ファイルを送信する(ステップS395)。他方、ステップS389で、自動処理指示情報(記録後の指示)がメール添付転送でないと判断した場合には、通常の撮影リストモードで撮影を行い(ステップS396)、撮影した画像のファイルを記録部108に記憶する(ステップS397)。
【0236】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0237】
以上説明したように、上記実施例5によれば、撮影リストのカット名の一覧が表示され、撮影リストの選択したカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がメール添付送信の場合には、メールに記録した記録データを添付して指定される送信先に送信することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では撮影した画像等をメールに添付して送信先に自動的に転送することができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0238】
(実施例6)
実施例6を図44を参照して説明する。図44は実施例6におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例6では、撮影リストのカット名の一覧が表示され、撮影リストの選択したカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がサムネール添付転送の場合には、撮影した画像のサムネール画像をメールに添付して指定される送信先に送信する場合の動作を説明する。
【0239】
図44において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS401)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており、さらに、各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この自動処理指示情報(記録後の指示)には、図32に示す操作指示コマンドが使用される。図43は記録後の処理として画像をメールで送るコマンドの例を示す。
【0240】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS402)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS403)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS404)。
【0241】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS405)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS406)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS407)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0242】
この後、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)を記録部108から読み出し(ステップS408)、記録後の指示がメール添付転送であるか否かを判断する(ステップS409)。
【0243】
つづいて、システム制御部101は、自動処理指示情報(記録後の指示)がメール添付転送である場合には、さらに、サムネール添付転送か否かを判断する(ステップS410)。記録後の指示がサムネール添付転送である場合には、システム制御部101は、撮影した画像データのサムネール画像を作成し、サムネール画像をメールに添付したメール添付ファイルを作成する(ステップS411)。その後、通信モードに移行し、指定される送信先にメール添付ファイルを送信する(ステップS412)。他方、ステップS409で記録後の指示がメール転送でないと判断した場合およびステップS410でサムネール添付転送でないと判断した場合には、ステップS413に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS414)。
【0244】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0245】
以上説明したように、上記実施例6によれば、撮影リストのカット名の一覧が表示され、撮影リストの選択したカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がサムネール添付転送の場合には、撮影した画像のサムネール画像をメールに添付して指定される送信先に送信することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では撮影した画像のサムネール画像をメールに添付して送信先に自動的に転送することができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0246】
(実施例7)
実施例7を図45を参照して説明する。図45は実施例7におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例7では、撮影リストのカット名の一覧が表示され、撮影リストの選択したカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)が画像変倍送信である場合に、撮影した画像データを指定される大きさに変倍してメールに添付して、指定される送信先に送信する場合の動作を説明する。
【0247】
図45において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS501)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており(図6参照)、さらに、各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この記録後の指示には、図41に示す操作指示コマンドが使用される。
【0248】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS502)、操作部106のNOBNAVIボタンが押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS503)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS504)。
【0249】
そして、撮影リストが選択されると、システム制御部101は、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS505)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS506)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS507)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0250】
この後、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)を記録部108から読み出し(ステップS508)、自動処理指示情報(記録後の指示)が画像変倍送信であるか否かを判断する(ステップS509)。自動処理指示情報(記録後の指示)が画像変倍送信指示である場合には、撮影した画像をデータ記録再生部で指定された倍率で変倍し(ステップS510)、システム制御部101は変倍した画像をメールに添付してメール添付ファイルを作成する(ステップS511)。その後、通信モードに移行し、指定される送信先にメール添付ファイルを送信する(ステップS512)。他方、ステップS509で自動処理指示情報(記録後の指示)が画像変倍送信でないと判断した場合には、ステップS513に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS514)。
【0251】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0252】
以上説明したように、上記実施例7によれば、撮影リストのカット名の一覧が表示され、撮影リストの選択したカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)が画像変倍送信である場合に、撮影した画像データを指定される大きさに変倍してメールに添付して、指定される送信先に送信することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では撮影した画像を指定される倍率で変倍しメールに添付して送信先に自動的に転送することができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0253】
(実施例8)
実施例8を図46を参照して説明する。図46は実施例8におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例8では、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)が、画像のホームページへのアップロードである場合に、撮影した画像のHTMLファイルを作成して、指定されるホームページにアップロードする場合の動作を説明する。
【0254】
図46において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS521)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており(図6参照)、さらに、各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この記録後の指示には、上記図41に示す操作指示コマンドが使用される。図47は、記録後の指示として画像をWebサーバー300にアップロードするコマンドの例を示す。
【0255】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS522)、操作部106のNOBNAVIボタンが押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS523)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS524)。
【0256】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS525)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS526)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS527)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0257】
そして、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)を記録部108から読み出す(ステップS528)。そして、操作部106のレリーズキー21の操作に応じて撮影を行う(ステップS529)。つづいて、システム制御部101は、読み出した自動処理指示情報(記録後の指示)がホームページへのアップロードであるか否かを判断し(ステップS530)、自動処理指示情報(記録後の指示)が画像のホームページへのアップロードである場合には、撮影画像をHTMLファイルにまとめてアップロード可能な形式にする(ステップS531)。そして、通信モードに移行して、HTMLファイルを指定されるホームページにアップロードする(ステップS532)。
【0258】
他方、ステップS530で、自動処理指示情報(記録後の指示)が画像のホームページアップへのロードでない場合には、ステップS533に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS534)。
【0259】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0260】
以上説明したように、上記実施例8によれば、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)が、画像のホームページへのアップロードである場合に、撮影した画像のHTMLファイルを作成して、指定されるホームページにアップロードすることとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では撮影した画像をホームページに自動的にアップロードすることができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0261】
(実施例9)
実施例9を図48を参照して説明する。図48は実施例9におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例9では、撮影リストの選択されたカット名に対応する記録後の指示が、画像のホームページへのアップロードおよびそのホームページのURLの通知の場合に、撮影した画像を指定されるホームページにアップロードし、かつ、当該ホームページのURLをメールにて指定される宛先に送信する場合の動作を説明する。
【0262】
図48において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS541)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており(図6参照)、さらに、各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この記録後の指示には、例えば、図41に示す操作指示コマンドが使用される。図47は記録後の指示として画像をWebサーバーにアップロードするコマンドの例を示す。
【0263】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS542)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS543)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS544)。
【0264】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS545)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS546)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS547)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0265】
システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)を記録部108から読み出す(ステップS548)。そして、操作部106のレリーズキー21の操作に応じて撮影を行う(ステップS549)。つづいて、システム制御部101は、読み出した自動処理指示情報(記録後の指示)がホームページへのアップロードであるか否かを判断し(ステップS550)、読み出した自動処理指示情報(記録後の指示)がホームページへのアップロードである場合には、システム制御部101は、撮影画像をHTMLファイルにまとめてアップロード可能な形式にする(ステップS551)。
【0266】
つづいて、システム制御部101は、自動処理指示情報(記録後の指示)がメールによるURL通知があるか否かを判断し(ステップS552)、自動処理指示情報(記録後の指示)にメールによるURL通知がない場合にはステップS554に移行する一方、自動処理指示情報(記録後の指示)にメールによるURL通知指示がある場合には、本文中にアップロード先のURLを挿入したメールファイルを作成して(ステップS553)、ステップS554に移行する。ステップS554では、HTMLファイルを指定されるホームページにアップロードし、また、ステップS553でメールファイルを作成した場合には、指定される宛先にメールファイルを送信する。
【0267】
他方、ステップS550で、自動処理指示情報(記録後の指示)がホームページへのアップロードでない場合には、ステップS555に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS556)。
【0268】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0269】
以上説明したように、上記実施例9によれば、撮影リストを表示部104に表示し、表示された撮影リストの中からカット名を選択し、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)が、画像のホームページへのアップロードおよびそのホームページのURLの通知の場合に、撮影した画像を指定されるホームページにアップロードし、かつ、当該ホームページのURLをメールにて指定される宛先に送信することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では撮影した画像をホームページに自動的にアップロードできるとともに、当該ホームページのURLをメールにて指定される宛先に自動的に送信することができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0270】
なお、実施例4〜実施例9では、撮影リストでは、カット名毎に自動処理情報(記録後(撮影後)の指示)を登録しているが、撮影リストで、カット名毎の指示ではなく、撮影リスト全体としての指示を与える形式にしても良い。例えば、全てのカット名の記録(撮影)が終了した場合に指示を与える形式にしても良い。例えば、上述の実施例8および実施例9では、撮影リストにより、撮影リストの全てのカット名の記録が終了した場合に、記録した画像を纏めてホームページにアップロードすることを指示することにしても良い。
【0271】
(実施例10)
実施例10を図49を参照して説明する。図49は実施例10におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例14では、撮影リストのカット名が選択され、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がメモ入力である場合には、撮影後、自動的にメモ入力モードに移行し、入力されるメモのファイルを撮影した画像データの画像ファイルの関連ファイルとして保存する場合の動作を説明する。
【0272】
図49において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS561)。撮影リストには、タイトル名、記録すべき被記録対象のカット名、および各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この自動処理指示情報(記録後の指示)には、図41に示す操作指示コマンドが使用される。
【0273】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS562)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS563)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS564)。
【0274】
そして、撮影リストが選択されると、システム制御部101は、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS565)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS566)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS567)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0275】
そして、撮影リストの選択されたカット名に対応する記録後の指示を記録部108から読み出し(ステップS568)、自動処理指示情報(記録後の指示)が、メモ入力の指示であるか否かを判断する(ステップS569)。選択されたカット名に対応する撮影後指示がメモ入力の指示である場合には、ステップS570に移行し、操作部106のレリーズキー21の押下に応じて被写体を撮影する。撮影した被写体の画像データは記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS570)。
【0276】
この後、システム制御部101は、メモ入力モードに移行し(ステップS571)、タッチパネル操作部107上でソフトキーボード入力を選択するキーが選択されたか否かを判断し(ステップS572)、ソフトキーボード入力を選択するキーが選択された場合には、使用者により、ソフトウエアキーボードでテキスト文字が入力され(ステップS573)、入力されたテキスト文字を関連ファイルとして記録部108に保存する(ステップS574)。他方、ステップS572で、タッチパネル操作部107上でソフトキーボード入力を選択するキーが選択されなかった場合には、使用者により、タッチパネル操作部107上でタッチペンを使用して手書き文字が入力され(ステップS575)、入力された手書き文字を関連ファイルとして記録部108に保存する(ステップS574)。
【0277】
他方、ステップS569で、自動処理指示情報(撮影後の指示)がメモの入力指示でないと判断した場合には、ステップS276に移行し、通常撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108にEXIF形式の画像ファイルとして格納する(ステップS577)。
【0278】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0279】
以上説明したように、実施例10によれば、撮影リストに撮影後にメモを入力する旨の指示がある場合には、撮影後にメモ入力モードを実行することとしたので、撮影した画像のメモ情報を入力することができ、撮影後、写真を間違えることを防止することが可能となり、操作者の使い勝手が良くなる。
【0280】
以上説明したように、実施例10によれば、撮影リストのカット名が選択され、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がメモ入力である場合には、メモ入力モードになり、入力されるメモのファイルを撮影した画像ファイルの関連ファイルとして保存することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、撮影に関係するメモを関連ファイルとして保存することができ、使用者の作業をスムーズに進行させることが可能となる。
【0281】
(実施例11)
実施例11を図50を参照して説明する。図50は実施例11におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例11では、撮影リストのカット名が選択され、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がメモ入力画像合成の指示である場合には、撮影後、メモ入力モードになり、入力されるメモ情報を、撮影した画像に合成して保存する場合の動作を説明する。
【0282】
図50において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS581)。撮影リストには、タイトル名、記録すべき被記録対象のカット名、および、各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。
【0283】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS582)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS583)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS584)。
【0284】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS585)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS586)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS587)。そして、モニタリング画像を表示部104に表示する。これにより、ユーザは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0285】
続いて、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)を記録部108から読み出し(ステップS588)、自動処理指示情報(記録後の指示)が、メモ入力画像合成の指示であるか否かを判断する(ステップS589)。選択されたカット名に対応する記録後の指示がメモ入力画像合成の指示である場合には、ステップS590に移行し、操作部106のレリーズキー21の操作に応じて、被写体を撮影する。この場合、表示部104には撮影された画像が表示される。
【0286】
この後、メモ入力モードに移行し(ステップS591)、タッチパネル操作部107上でソフトキーボード入力を選択するキーが選択されたか否かを判断し(ステップS592)、ソフトキーボード入力を選択するキーが選択された場合には、使用者により、ソフトキーボードでテキスト文字が入力され(ステップS593)、また、ステップS592で、タッチパネル操作部107上でソフトキーボード入力を選択するキーが選択されなかった場合には、使用者により、タッチパネル操作部107上でタッチペンを使用して手書き文字が入力される(ステップS596)。そして、入力されたメモ情報(テキスト文字または手書き文字)を、選択当該撮影した画像に重ねて表示し、さらに、タッチパネル操作部107の操作で、撮影した画像に対するメモ情報の重ね位置を指定する(ステップS594)。これにより、使用者は撮影画像を見ながらメモ情報の重ね合わせ位置を確認することができる。
【0287】
システム制御部101は、撮影した画像と重ね位置が指定されたメモ情報を合成して、合成画像を作成し、この合成画像を画像ファイルとして記録部108に保存する(ステップS595)。
【0288】
一方、ステップS589で、記録後の指示がメモ入力画像合成の指示でないと判断した場合には、ステップS597に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS598)。
【0289】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0290】
以上説明したように、実施例11によれば、撮影リストのカット名が選択され、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)がメモ入力の画像合成である場合には、撮影後、メモ入力モードになり、入力されるメモ情報を、撮影した画像に合成して保存することとしたので、使用者は、撮影の段階では撮影リストを使用して、必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、撮影に関係するメモを、撮影した画像に合成して保存することができ、使用者の作業をスムーズに進行させることが可能となる。
【0291】
(実施例12)
実施例12を図51を参照して説明する。図51は実施例12におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例12では、撮影リストのカット名が選択され、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)が、音声入力である場合には、撮影後、音声入力モードになり、入力される音声を撮影した画像ファイルの関連ファイルとして保存する場合の動作を説明する。
【0292】
図51において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS601)。撮影リストには、タイトル名、記録すべき被記録対象のカット名、および各カット名に関連づけて自動処理指示情報(記録後の指示)が登録されている。この自動処理指示情報(記録後の指示)には、図41に示す操作指示コマンドが使用される。
【0293】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS602)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS603)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS604)。
【0294】
そして、撮影リストが選択されると、システム制御部101は、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS605)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS606)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS607)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0295】
そして、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)を記録部108から読み出し(ステップS608)、自動処理指示情報(記録後の指示)が、音声入力の指示であるか否かを判断する(ステップS609)。自動処理指示情報(記録後の指示)が音声入力の指示である場合には、ステップS610に移行する。ステップS610では、操作部106のレリーズキー21の操作に応じて、被写体を撮影する。撮影した画像データは画像ファイルとして記録部108に格納する。その後、システム制御部101は、音声入力モードに移行し(ステップS611)、音声データ記録・再生部105を介して入力される音声の音声ファイルを撮影した画像の画像ファイルの関連ファイルとして記録部108に保存する(ステップS612)。
【0296】
他方、ステップS609で、自動処理指示情報(記録後の指示)が、音声の入力指示でないと判断した場合には、ステップS613に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS614)。
【0297】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0298】
以上説明したように、実施例12によれば、撮影リストのカット名が選択され、選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(記録後の指示)が音声入力である場合には、音声入力モードになり、入力される音声の音声ファイルを撮影した画像の画像ファイルの関連ファイルとして保存することとしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、撮影に関係する音声を関連ファイルとして保存することができ、使用者の作業をスムーズに進行させることが可能となる。
【0299】
なお、実施例4〜実施例12では、撮影リストに、カット名毎に自動処理情報(記録後(撮影後)の指示)を付加することとしているが、カット名毎の指示ではなく、撮影リスト全体としての指示を与える形式にしても良い。撮影リスト全体の自動処理指示情報を付加した場合について、(実施例13)〜(実施例18)を説明する。
【0300】
(実施例13)
実施例13を図52を参照して説明する。図52は実施例13におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例13では、デジタルカメラで、撮影リストのカット名の撮影が全て終了した場合に、その旨をパーソナルコンピュータ200に送信する場合の動作を説明する。
【0301】
まず、デジタルカメラは、パーソナルコンピュータ200から転送されてくる撮影リストファイルを記録部108に格納しているものとする。そして、図52において、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押下されると、撮影リストモードとなり、記録部108に格納されている撮影リストのカット名を読み出し、表示部104に表示する(ステップS621)。そして、システム制御部101は、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)を読み出し(ステップS622)、自動処理指示情報(記録後の指示)が撮影終了の自動報告指示であるか否かを判断する(ステップS623)。
【0302】
システム制御部101は、自動処理指示情報(記録後の指示)が、自動報告指示である場合には、ステップS624に移行する。ステップS624では、カット名が選択されて撮影が行われる。そして、システム制御部101は、撮影リストのカット名の撮影が全て終了したか否かを判断する(ステップS625)。撮影リストのカット名の撮影が全て終了していない場合には、ステップS624に戻る一方、撮影リストのカット名の撮影が全て終了した場合には、ステップS626に移行して、システム制御部101は、撮影リストのカット名の撮影が全て終了した旨を示す撮影終了メールファイルを作成する。
【0303】
そして、通信モードに移行し、パーソナルコンピュータ200に撮影終了メールファイルを送信し、撮影終了報告を行う(ステップS627)。他方、ステップS628で、自動処理指示情報(記録後の指示)が撮影終了の自動報告でないと判断した場合には、通常の撮影リストモードで撮影を行い(ステップS628)、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS629)。
【0304】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0305】
以上説明したように、実施例13によれば、デジタルカメラで、撮影リストのカット名に対応した撮影が全て終了した場合に、その旨をパーソナルコンピュータ200に転送することとしたので、撮影リストの作業を終了したか否かを指示者が把握することが可能となる。
【0306】
なお、ここでは、撮影リストに、カット名の撮影が全て終了した場合に撮影終了の報告を指示する自動処理指示情報が含まれている場合に、撮影終了を報告することとしたが、撮影終了の報告を指示する自動処理指示情報の有無に拘わらず撮影終了の自動報告を行うことにしても良い。
【0307】
(実施例14)
実施例14を図53を参照して説明する。図53は実施例14におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例14では、デジタルカメラ100で、撮影リストのカット名の撮影が自動報告ポイントまで終了した場合に、その旨をパーソナルコンピュータ200に通知する場合の動作を説明する。
【0308】
まず、デジタルカメラ100は、パーソナルコンピュータ200から転送されてくる撮影リストファイルを記録部108に格納しているものとする。そして、図53において、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押下されると、撮影リストモードとなり、記録部108に格納されている撮影リストのカット名を読み出し、表示部104に表示する(ステップS631)。そして、システム制御部101は、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)を読み出し(ステップS632)、記録後の指示が撮影終了の自動報告指示であるか否かを判断する(ステップS633)。
【0309】
システム制御部101は、自動処理指示情報(記録後の指示)が、自動報告指示である場合には、ステップS634に移行する。ステップS634では、カット名が選択されて撮影が行われる。そして、システム制御部101は、撮影リストのカット名の撮影が自動報告ポイントまで終了したか否かを判断する(ステップS635)。ここで、自動報告ポイントとしては、撮影リストの撮影が所定枚数終了した場合や、所定数のカット名の撮影が終了した場合などとすることができる。
【0310】
撮影リストのカット名の撮影が自動報告ポイントまで終了していない場合にはステップS634に戻る一方、撮影リストのカット名の撮影が自動報告終了ポイントまで終了した場合には、ステップS636に移行して、システム制御部101は、撮影リストのカット名の撮影が自動報告終了ポイントまで終了した旨を示す報告メールファイルを作成する(ステップS636)。つづいて、通信モードに移行し、パーソナルコンピュータ200に報告メールファイルを送信する(ステップS637)。
【0311】
他方、ステップS633で、自動処理指示情報(記録後の指示)が撮影終了の自動報告指示でない場合には、ステップS638に移行して通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS639)。
【0312】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0313】
以上説明したように、実施例14によれば、デジタルカメラで、撮影リストのカット名の撮影が自動報告ポイントまで終了した場合に、その旨をパーソナルコンピュータ200に転送することとしたので、撮影リストの作業の進行状況を指示者が把握することが可能となる。
【0314】
なお、ここでは、撮影リストに、カット名の撮影が自動報告ポイントまで終了した場合にその旨の報告を指示する自動処理指示情報が含まれている場合に、撮影終了を報告することとしたが、カット名の撮影が自動報告ポイントまで終了した場合にその旨の報告を指示する自動処理指示情報の有無に拘わらず報告を行うこととしても良い。
【0315】
(実施例15)
実施例15を図54を参照して説明する。図54は実施例15におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートである。実施例15では、撮影リストに自動処理指示情報としてグループ化の指示がある場合に、撮影した画像をグループ化して保存する場合の動作を説明する。
【0316】
図54において、まず、デジタルカメラ100は、パーソナルコンピュータ200から転送されてくる撮影リストファイルを記録部108に格納しているものとする。そして、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押下されると、撮影リストモードとなり、記録部108に格納されている撮影リストのカット名を読み出し、表示部104に表示する(ステップS641)。そして、システム制御部101は、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)を読み出し(ステップS642)、自動処理指示情報(記録後の指示)がグループ化の指示であるか否かを判断する(ステップS643)。撮影リストにグループ化の指示がある場合には、ステップS644に移行する。ステップS644では、カット名が選択された後、撮影が行われる。
【0317】
そして、システム制御部101は、撮影リスト上のカット名の撮影が全て終了したか否かを判断する(ステップS645)。撮影リスト上のカット名の撮影が全て終了していない場合には、ステップS644に戻る一方、撮影リスト上のカット名の撮影が全て終了した場合には、グループ化の処理を行う(ステップS646)。つづいて、システム制御部101は、同一フォルダに入れるか否かの選択を促すメッセージが表示部104に表示する。使用者の操作部106の操作で同一フォルダに入れるが選択された場合には(ステップS647)、撮影リストのフォルダを指定して、撮影リスト内の全カット名に対応する記録ファイルを登録する(ステップS648)。他方、ステップS647で使用者の操作部106の操作で同一のフォルダに入れるが選択されなかった場合には、撮影リストのフォルダの下層にカット名毎のフォルダを作成し(ステップS649)、対応するカット名のフォルダに画像ファイルを登録し(ステップS650)、すべてのカットのグループ保存が終了するまで同じ処理を繰り返す(ステップS649〜ステップS651)。
【0318】
他方、ステップS643で、撮影リストにグループ化の指示がない場合には、ステップS652に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS653)。
【0319】
図55は、撮影済み撮影画像のフォルダ構成の一例を示す図である。同図では、撮影リストごとにフォルダが生成されて、その中に撮影済み撮影リストファイルと、撮影画像が登録されている例を示す。
【0320】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0321】
以上説明したように、実施例15によれば、撮影リストにグループ化の指示がある場合には、撮影した画像ファイルをグループ化してフォルダに登録することとしたので、ファイル管理が容易となる。
【0322】
なお、ここでは、撮影リストにグループ化を指示する自動処理指示情報がある場合に、撮影した画像ファイルをグループ化してフォルダに登録することとしたが、グループ化を指示する自動処理指示情報の有無に拘わらず、撮影リストで撮影した画像ファイルをグループ化してフォルダに登録することにしても良い。
【0323】
(実施例16)
実施例16を図56を参照して説明する。図56は実施例16におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例16では、撮影リストにグループ化の指示がある場合には、撮影リストに従って記録した、静止画、動画、音声、二値化画像等を、静止画、動画、音声、二値化画像別にグループ化して保存する場合の動作を説明する。
【0324】
図56において、まず、デジタルカメラ100は、パーソナルコンピュータ200から転送されてくる撮影リストファイルを記録部108に格納しているものとする。そして、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押下されると、撮影リストモードとなり、記録部108に格納されている撮影リストのカット名を読み出し、表示部104に表示する(ステップS661)。そして、システム制御部101は、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)を読み出し(ステップS662)、自動処理指示情報(記録後の指示)がグループ化の指示であるか否かを判断する(ステップS663)。撮影リストにグループ化の指示がある場合には、ステップS664に移行する。ステップS664では、カット名が選択された後、撮影が行われる。そして、システム制御部101は、撮影リスト上のカット名の撮影が全て終了したか否かを判断する(ステップS665)。
【0325】
撮影リスト上のカット名の撮影が全て終了していない場合には、ステップS664に戻る一方、撮影リスト上のカット名の撮影が全て終了した場合には、グループ化の処理を行う(ステップS666)。つづいて、システム制御部101は、同一のフォルダに入れるか否かの選択を促すメッセージが表示部104に表示する。使用者の操作部106の操作で同一グループに入れるが選択された場合には(ステップS667)、撮影リストのフォルダを指定して、撮影リスト内の全カット名に対応する記録ファイルを登録する(ステップS668)。
【0326】
他方、使用者の操作部106の操作で同一グループに入れるが選択されなかった場合には(ステップS667)、記録ファイルのモード(静止画、動画、音声、二値画)別に整理し(ステップS669)、撮影リストのフォルダの下層にモード(静止画、動画、音声、二値画)別のフォルダを作成して、フォルダ別に対応する記録ファイルを登録し(ステップS670)、グループ保存が終了するまで同じ処理を繰り返す(ステップS671)。
【0327】
また、ステップS663で、撮影リストにグループ化の指示がない場合には、ステップS672に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS673)。
【0328】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0329】
以上説明したように、実施例16によれば、撮影リストにグループ化の指示がある場合には、撮影リストに従って記録した、静止画、動画、音声、二値化画像等を、静止画、動画、音声、二値化画像別にグループ化して保存することとしたので、ファイル管理が容易となる。
【0330】
(実施例17)
実施例17を図57を参照して説明する。図57は実施例17におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例17では、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)が複数枚の画像の組み合わせである場合には、所定枚数の撮影後、撮影リストの各カットの組み合わせ情報に応じて複数枚の画像を組み合わせて、1つの画像ファイルを作成する場合の動作を説明する。
【0331】
図57において、まず、デジタルカメラ100は、パーソナルコンピュータ200から転送されてくる撮影リストを記録部108に格納しているものとする。そして、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押下されると、撮影リストモードとなり、記録部108に格納されている撮影リストのカット名を読み出し、表示部104に表示する(ステップS681)。そして、システム制御部101は、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)を読み出し(ステップS682)、自動処理指示情報(記録後の指示)が複数画像の組み合わせであるか否かを判断する(ステップS683)。この判断の結果、自動処理指示情報(記録後の指示)が複数画像の組み合わせである場合には、ステップS684に移行する。
【0332】
ステップS684では、カット名が選択されて撮影が行われる。システム制御部101は、所定枚数の撮影が終了したか否かを判断する(ステップS685)。所定枚数の撮影が終了していない場合には、ステップS684に戻る一方、所定枚数の撮影が終了した場合には、システム制御部101は、撮影リストから各カットの組み合わせ情報(画像の大きさや並べ順の情報)を読み込み(ステップS686)、各カットの組み合わせ情報に従って、撮影した複数枚の画像を合成し(ステップS687)、合成した画像を1つの画像ファイルとして記録部108に保存する(ステップS688)。
【0333】
他方、ステップS683で、自動処理指示情報(記録後の指示)が複数画像の組み合わせでない場合には、ステップS689に移行し、通常の撮影リストモードで撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に格納する(ステップS690)。
【0334】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0335】
ここで、撮影リストで複数画像の合成を指示する自動処理指示情報(コマンド)の例を説明する。画像を合成する場合のコマンドの形態は、comp:{(pair=a,…),(base=0/not base=1,2,3…),(size=w x h),(when not base, position=x,y)}となる。
【0336】
pair:画像の組み合わせを示す。
アルファベットで,a,b,c…と表し,同一の場合に組み合わせ画像で有ることを示す。
base:1,0で表し,base=0が,合成されるベース画像を表す。
base=1が,合成する画像を表す。
なお、合成画像が複数ある場合は,数字の大きい方がより上位に上書きされる.
size:w x hで表し,w;横 x h;縦の画素数で表す。
サイズを変えない場合は省略可能である。(例;370x170)
position:x,y座標で表し,合成される画像を100分割したときの,合成する画像の左上角の位置座標を表す。
【0337】
例えば、図58に示すような、リコーの画像にミノロタの画像を合成する場合の撮影リストの記述例を図59に示す。図58では、ベース画像は、撮影画像をそのままの画素数とし、合成画像は、340×170サイズで合成される。
【0338】
以上説明したように、上記実施例17によれば、撮影リストの記録後の指示が、複数枚の画像の組み合わせである場合には、複数枚の画像を組み合わせて1つの画像ファイルを作成することとしたので、撮影後に、自動的に複数枚の画像を合成することができ、使用者の使い勝手が良くなる。
【0339】
(実施例18)
実施例18を図60を参照して説明する。図60は実施例18におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例18では、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)が複数画像の補正処理である場合には、撮影後、複数画像に対して補正処理を行う場合の動作を説明する。
【0340】
図60において、まず、デジタルカメラ100は、パーソナルコンピュータ200から転送されてくる撮影リストを記録部108に格納しているものとする。そして、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押下されると、撮影リストモードとなり、記録部108に格納されている撮影リストのカット名を読み出し、表示部104に表示する(ステップS701)。そして、システム制御部101は、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)を読み出し(ステップS702)、自動処理指示情報(記録後の指示)が複数画像の補正処理の指示であるか否かを判断する(ステップS703)。この判断の結果、自動処理指示情報(記録後の指示)が複数画像の補正指示である場合には、ステップS704に移行する。
【0341】
ステップS704では、カット名が選択されて、撮影が行われる。つづいて、システム制御部101は、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)が、撮影中の補正指示である場合には(ステップS705)、撮影パラメータを補正(例えば、露出の調整)する(ステップS706)。そして、システム制御部101は、所定枚数の撮影が終了したか否かを判断し(ステップS707)、所定枚数の撮影が終了していない場合には、ステップS704に戻る一方、所定枚数の撮影が終了した場合には、撮影した複数の画像に対して、撮影終了後の補正処理(色補正、レンズの歪み補正等)を行う(ステップS708)。そして、補正処理された画像を記録部108に格納する(ステップS709)。
【0342】
他方、ステップS703で、撮影リストの記録後の指示が複数画像の補正処理でない場合には、ステップS710に移行し、通常の撮影リストモードで撮影し、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に格納する(ステップS711)。
【0343】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0344】
以上説明したように、上記実施例18によれば、撮影リストの自動処理指示情報(記録後の指示)が複数画像の補正処理である場合には、撮影後、複数画像に対して同一の補正処理を自動的に行うことができ、使用者の使い勝手が良くなる。複数の画像に対して、同一の補正処理を行いたい場合に有用である。
【0345】
(実施例19)
実施例19を図61を参照して説明する。図61は実施例19におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例19では、撮影リストの選択されるカット名に対応する撮影条件指示に従って撮影を行う場合の動作を説明する。
【0346】
図61において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS721)。撮影リストには、タイトル名、記録すべき被記録対象のカット名および各カット名に関連づけて自動処理指示情報(撮影条件指示)が登録されている。
【0347】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS722)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS723)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS724)。そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS725)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS726)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影リスト撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS727)。これにより、ユーザーは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0348】
そして、システム制御部101は、撮影リスト内に選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(撮影条件指示)があるか否かを判別して(ステップS728)、自動処理指示情報(撮影条件指示)がある場合には、撮影条件を自動処理指示情報(当該撮影条件指示)に従って設定する(ステップS729)。そして、設定した撮影条件で撮影を実行する(ステップS730)。つづいて、撮影した画像を記録部108に格納する(ステップS731)。他方、ステップS728で撮影リスト内に選択されたカット名に対応する自動処理指示情報(撮影条件指示)がない場合には、ステップS732に移行して、通常の撮影リストモードの撮影を行い、撮影した画像を画像ファイルとして記録部108に格納する(ステップS733)。
【0349】
なお、撮影リストに含まれる自動処理指示情報(撮影条件指示)としては、記録モードの指示(音声、動画等)、日付、撮影時間、カメラの姿勢(方角、回転角度)、連写、絞り、シャッター速度、フラッシュON/OFF、赤目防止ON/OFF、白黒モード、セピアモード、文字原稿撮影モード(エッジを強調した文字をはっきりと、際立たせるモード)、画素数、圧縮率、オートフォーカス、マニュアルフォーカス、距離固定、手ぶれ補正ON/OFF、ホワイトバランス設定、画像スタンプ合成、カット枚数、縦横サイズ、アスペクト比、露出モード、解像度、暗号化の有無、電子すかしの有無等がある。
【0350】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0351】
以上説明したように、上記実施例19によれば、撮影リストを表示部104に表示し、表示された撮影リストの中からカット名を選択し、選択したカット名に対応した撮影条件指示に従って撮影を行うこととしたので、使用者は、撮影リストを使用して、撮影の段階では必要なカットの取り忘れを防止でき、また、設定される撮影条件指示で自動的に撮影を行うことができ、撮影リストの作成者(指示者)の指示に従った撮影を行うことが可能となる。
【0352】
(実施例20)
実施例20を図62を参照して説明する。図62は実施例20におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例20では、撮影リストでカット名を選択し、選択されたカット名に対応する被合成情報を撮影した画像に合成する場合の動作を説明する。
【0353】
図62において、まず、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する(ステップS741)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており(図6参照)、さらに、各カット名に関連づけて被合成情報(画像、テキスト文字、手書き文字等)が登録されている。
【0354】
つづいて、システム制御部101は、操作部106のJOBNAVIボタン24が押されたか否かを判断し(ステップS742)、操作部106のJOBNAVIボタン24が押された場合には、撮影リストモードに入り、記録部108に格納されている撮影リストの撮影リスト名の一覧を表示部104に表示する(ステップS743)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作で撮影リスト名の一覧の中から撮影リストが選択される。システム制御部101は、撮影リストの一覧の中から撮影リストが選択されたか否かを判断する(ステップS744)。
【0355】
そして、撮影リストが選択されると、選択された撮影リストのカット名の一覧を表示部104に表示する(ステップS745)。ここで、操作者のタッチパネル操作部107の操作でカット名の一覧の中からカット名が選択される。システム制御部101は、カット名の一覧の中からカット名が選択されたか否かを判断する(ステップS746)。システム制御部101は、カット名が選択されると撮影モードに入り、撮影可能状態とする(ステップS747)。そして、表示部104にモニタリング画像を表示する。これにより、ユーザは、カット名に対応する被写体を選択して撮影を行うことが可能となる。
【0356】
この後、システム制御部101は、撮影リストの選択されたカット名に対応する被合成情報があるか否かを判断し(ステップS748)、被合成情報がある場合には、レリーズキー21の操作に応じて、撮影を行い、撮影した画像を表示部104に表示するとともに、選択されたカット名に対応する被合成情報を、当該撮影した画像に重ねて表示する(ステップS749)。そして、タッチパネル操作部107の操作で、撮影した画像に対する被合成情報の重ね位置を指定する(ステップS750)。これにより、使用者は撮影画像を見ながら被合成情報の重ね合わせ位置を確認することができる。
【0357】
システム制御部101は、撮影した画像と重ね位置が指定された被合成情報を合成して、合成画像を作成し、この合成画像を画像ファイルとして記録部108に保存する(ステップS751)。
【0358】
一方、ステップS748で、撮影リストの選択されたカット名に対応する被合成情報がない場合には、ステップS752に移行し、通常の撮影リストモードで撮影を行い、撮影した画像を記録部108に画像ファイルとして格納する(ステップS753)。
【0359】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイルを、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0360】
以上説明したように、実施例20によれば、撮影リストでカット名を選択し、選択されたカット名に対応する被合成情報を撮影した画像に合成することとしたので、使用者は、撮影の段階では撮影リストを使用して、必要なカットの取り忘れを防止でき、また、撮影後の段階では、撮影に関係する被合成情報を撮影した画像に合成して保存することができ、使用者の作業をスムーズに進行させることが可能となる。
【0361】
「本実施の形態にかかるデジタルカメラのブラウザ機能の実施例」
つぎに、デジタルカメラ100のブラウザ機能を使用した場合の実施例1〜実施例3を説明する。デジタルカメラ100では、ブラウザ機能を使用して、Webサーバーのホームページから撮影リストをダウンロードしたり、Webサーバーのホームページのweb情報の取り込み等を行う。
【0362】
(実施例1)
実施例1を図63〜図65を参照して説明する。図63は実施例1におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。図64および図65は、実施例1における表示部104のLCDの表示例を示す。実施例1では、Webサーバー300から画像データを取り込む場合の動作を説明する。
【0363】
図63において、まず、デジタルカメラ100では、操作部106のモードダイヤルを”通信モード”に設定すると(ステップS1001)、表示部104のLCDには、選択メニューが表示される(ステップS1002)。図8は、選択メニューの表示例を示している。
【0364】
そして、表示部104のLCDで、「Web」が選択された後、「OK/ENTER」が押下されると(ステップS1003)、接続情報の設定・確認画面が表示される(ステップS1004)。図9は、接続情報の設定・確認画面を示している。この接続情報の設定・確認画面で、接続情報の変更または確認が行われる(ステップS1005)。そして、接続情報の設定・確認画面で、「接続」が選択されると(ステップS1006)、インターネットに接続して、ブラウザ画面を表示する(ステップS1007)。図64は、ブラウザ画面の表示例を示している。そして、ブラウザ画面のアドレス情報入力エリアA1にURLアドレスを入力すると(ステップS1008)、指定したURLアドレスのホームページがブラウザ画面に表示される(ステップS1009)。図65は、ブラウザ画面のホームページの画像の表示例を示している。このブラウザ画面では、上下、左右のスクロールバーSC1,SC2をタッチペンでタッチして、画面表示を左右、上下に変更可能となっている。表示部104のLCDは、ホームページの一部分が表示される。表示されていない部分を見る場合は、画面右側と下側のスクロールバーSC1、SC2を使用して画面の表示を変更することができる。そして、操作部106のレリーズキー21が押下されると(ステップS1010)、表示されている画面全体の画像データを記録部108に、撮像データと同様の所定のフォーマット形式(例えば、GIF、TIFF、JPEG等のフォーマット形式)で記録する(ステップS1011)。
【0365】
具体的には、CPU121は、Webサーバーからネットワーク400を経由して、カードスロット部110の通信カードを介して取り込んだWeb情報を、フレームメモリ116内に表示用データとして書き込む。フレームメモリ112に書き込まれた表示用データは、IPP115により、表示部104に表示される。そして、操作部106のレリーズキー21が押下されると、IPP115でフレームメモリ116内の表示用データの圧縮処理が行われた後、CPU121により、撮影データのファイル形式(例えば、EXIF等のフォーマット形式)で記録部108に書き込まれる。すなわち、ブラウジングしたWeb情報を、撮像手段で取り込んだ撮像データ(例えば、GIF、TIFF、JPEG等のフォーマット形式)と同じ画像データとして扱う。
【0366】
なお、Web画像を記録する際に、操作部106のズームレバー22によって、ブラウジング画像の取り込み範囲(LCDの表示範囲)を拡大または縮小して、拡大または縮小したブラウジング画像を取り込むことが可能となっている。すなわち、被写体の大きさを調整するためのカメラ部(光学系、撮像手段)のズーム機能に用いるズームレバー22を、取り込むWeb情報の画面の大きさを調整するために用いる。具体的には、操作部106からズームレーバー22の入力を検出すると、CPU112は、フレームメモリ116内の表示データの拡大/縮小処理を行い、それに応じて表示部104の表示が変更(拡大/縮小)される。
【0367】
ここで、操作部106のズームレバー22によって、ブラウジング画像の取り込み範囲(LCDの表示範囲)を拡大または縮小する場合を図66〜図68を参照して説明する。実際のホームページの画面は、図66(A)のようになっている。デジタルカメラ100では、表示部104のLCD画面が小さいので、図66(B)に示すように、実際の画面の1/4程度しか表示できない。そこで、図67に示すように、ズームレバー22を<<側に操作すると、画像を縮小して広範囲に細部まで表示する。他方、図68に示すように、ズームレバー22を<<側に操作すると、画像を縮小して広範囲に細部まで表示する。さらに、スクロールキー27を用いて、範囲を画像を見たい表示まで移動させることができる。
【0368】
また、静止画を連写モード(シャッターを押している間撮影する)で撮影する機能を利用して、ブラウジングする画像をLCDに表示される範囲で、Web全体をオーバーラップさせながらスクロールさせて、Webページを複数の画像に分割して連続して取り込むことにしても良い。この際、取り込みのスクロールの仕方は例えば、時計回り、反時計回り、N型、逆N型等の指定を可能として、その都度撮影している領域をLCDに表示する。
【0369】
また、ブラウジングする画像の特定のURLアドレスに定期的にアクセスして、そのデータの取り込みを行うことにしても良い。この場合、Web情報のアクセスに時間を要する(つまり、時間間隔をアクセス時間以下には設定できない)ので、このアクセス時間をシャッター時間前に設定できるものとする。
【0370】
図69は、Webキャプチャ条件設定画面を示している。同図に示すWebキャプチャ条件設定画面では、”URL”、”キャプチャ間隔”、”キャプチャ範囲”の設定を行う。まず、キャプチャ先のURLの設定を行う。つぎに、キャプチャ間隔の設定を行う。ここで、「0」は定期的にアクセスしないで1回限りの場合を示している。つづいて、キャプチャ範囲の設定を行う。画面全部を選択したい場合には、URLにアクセスしたWebページ全体をキャプチャする。一部を選択した場合には、設定範囲ボタンを有効とする。範囲設定ボタンを押すと、ブラウザが立ち上がり、キャプチャーしたい範囲の部分を表示(拡大縮小を含めて)する。表示後、「登録」と押すと条件の設定が行われる。
【0371】
以上説明したように、上記実施例1によれば、ブラウジングで取り込んだWeb情報を、撮像手段で取り込んだ撮像データ(例えば、GIF、TIFF、JPEG等のフォーマット形式)と同じ画像データとして扱うこととしたので、ブラウジングしたホームページ等のWeb情報を、光学系、撮像手段で撮影したと同じ撮影データとして取り込むことができ、処理やデータ管理が容易になる。
【0372】
また、被写体の大きさを調整するためのカメラ部(光学系、撮像手段)のズーム機能に用いるズームレバーを、取り込むWeb情報の画面の大きさを調整するために用いることとしたので、ズームレバーを用いることでカメラでの撮影と同じ感覚で、取り込みデータのキャプチャ範囲を自由に設定することが可能となる。
【0373】
また、Web情報の取り込みにシャッターを使うこととしたので、ブラウジングしたホームページ等のWeb情報をシャッターを押下して取り込むことができ、デジタルカメラの撮影と同じ感覚でデータの取り込みができ、ユーザーが使用し易いユーザインターフェースを提供することが可能となる。
【0374】
また、ブラウジングする画像をLCDに表示させる範囲で、Web情報全体をオーバーラップさせながらスクロールさせて、Webページを複数の画像に分割して連続して取り込むこととしたので、連写モードで撮影するカメラ機能の連写感覚で、Webページのデータ取り込みを容易にすることが可能となる。
【0375】
また、ブラウジングする画像の特定のURLに定期的にアクセスして、その画像データの取り込みを行うこととしたので、カメラのインターバル撮影感覚で、Webページのデータの定期的な取り込みを容易にすることが可能となる。
【0376】
また、Webサーバー300から取り込んだ画像データと手書きメモ情報とを合成することとしたので、ブラウジングしたホームページ等のWeb情報上に手書きメモ情報を合成するができ、画像等に関連する情報等の合成が可能となり、使用者の意図の強調等が容易に実現できる。
【0377】
また、ブウジング画像の取り込みデータに音声メモ情報を追加することとしたので、カメラでの撮影感覚で取り込んだブラウジングしたホームページ等のWeb情報上に、容易に関連する音声メモを追加することが可能となる。
【0378】
[実施例2]
実施例2を図70を参照して説明する。図70は実施例2におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。上記図38〜図41は、実施例2における表示部104のLCDの表示例を示す。実施例2では、Webサーバー300からWeb情報を取り込み、取り込んWeb情報の画像ファイルのヘッダー部にURLアドレスやメールアドレスを書き込む場合の動作を説明する。
【0379】
図70において、まず、デジタルカメラ100では、操作部106のモードダイヤルを”通信モード”に設定すると(ステップS1011)、表示部104のLCDには、選択メニューが表示される(ステップS1012)。上記図8は、選択メニューの表示例を示している。
【0380】
そして、表示部104のLCDで、「Web」が選択された後、「OK/ENTER」が押下されると(ステップS1013)、接続情報の設定・確認画面が表示される(ステップS1014)。上記図9は、接続情報の設定・確認画面を示している。この接続情報の設定・確認画面で、接続情報の変更または確認が行われる(ステップS1015)。そして、接続情報の設定・確認画面で、「接続」が選択されると(ステップS1016)、インターネットに接続して、ブラウザ画面を表示する(ステップS1017)。上記図40は、ブラウザ画面の表示例を示している。そして、ブラウザ画面のアドレス情報入力エリアA1にURLアドレスを入力すると(ステップS1018)、指定したURLアドレスのホームページがブラウザ画面に表示される(ステップS1019)。上記図41は、ブラウザ画面のホームページの画像の表示例を示している。このブラウザ画面では、左右のスクロールバーSC1,SC2をタッチペンでタッチして、画面表示を左右、上下に変更可能となっている。表示部104のLCDは、ホームページの一部分が表示される。表示されていない部分を見る場合は、画面右側と下側のスクロールバーSC1、SC2を使用して画面の表示を変更することができる。そして、操作部106のレリーズキー21が押下されると(ステップS1020)、表示されている画面全体の画像データを記録部108に、撮像データと同様の所定のフォーマット形式(例えば、EXIF等のフォーマット形式)で、かつ、ファイルのヘッダー部にキャプチャした時のURLまたはメールアドレスを書き込んで記録部108に記録する(ステップS1021)。すなわち、ブラウジングしたWeb情報を、撮像手段で取り込んだ撮像データ(例えばEXIF等のフォーマット形式)と同じ画像データとして扱う。
【0381】
なお、上記実施例2では、撮影した静止画をフォルダ管理する機能およびブラウジングするURLを解析(階層化)する機能を用いることにより、ブラウジングした画像の画像ファイルを、URLの内容によって(例えば、URLアドレス毎に)、フォルダを分類することにしても良い。
【0382】
また、再生した画像データの画像ファイルのヘッダー部にURLまたはメールアドレスが記録されている場合には、画像データがクリックされた場合に、ブラウザ画面またはメール送信画面を表示することにしても良い。これによれば、取り込んだWeb情報のURLまたは、その情報に添付されているメールアドレスがある場合には、画像をクリックするだけでURLがある場合には、Webブラウザを立ち上がり、また、メールアドレスがある場合には、メール送信画面を立ち上がることになる。また、メールアドレスが複数のメーリングリスト構造をしている場合には、自動的にアドレス帳の代わりとして、アドレスの選択、指定を可能とすることにしても良い。
【0383】
以上説明したように、上記実施例2によれば、取り込んだWeb情報のURLまたは、添付されているメールアドレスをその画像ファイル(例えば、EXIFファイル)のヘッダ部に書き込むこととしたので、カメラでの撮影感覚で取り込んだブラウジングしたホームページ等のWeb情報のURL等を容易に確認することができ、そのアクセスが可能になる。
【0384】
また、撮影した静止画をフォルダ管理する機能を利用して、ブラウジングするURLを解析する機能を有することによって、ブラウジングした画像の取り込みデータを、URLの内容によって、フォルダに分類することとしたので、取り込んだホームページ等のWeb情報を例えばホームページ毎にフォルダに分類することが可能となる。
【0385】
また、取り込んだWeb情報のURLまたは、その情報に添付されているメールアドレスがある場合には、画像をクリックするだけでURLがある場合には、Webブラウザが立ち上がり、また、メールアドレスがある場合には、メール送信画面が立ち上がることとしたので、キャプチャ画像の中にURLまたはメールアドレスが記録されている場合には、画像をクリックするだけでブラウザ画面またはメール送信画面が立ち上げることができ、ユーザーインターフェースを向上させることが可能となる。
【0386】
[実施例3]
実施例3を図71を参照して説明する。図71は実施例3におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。上記図64および38〜図42は、実施例30における表示部104のLCDの表示例を示す。実施例6では、Webサーバー300からWeb情報を取り込み、取り込んだWeb情報にメモ情報を合成する場合の動作を説明する。
【0387】
図71において、まず、デジタルカメラ100では、操作部106のモードダイヤルを”通信モード”に設定すると(ステップS1031)、表示部104のLCDには、選択メニューが表示される(ステップS1032)。上記図8は、選択メニューの表示例を示している。
【0388】
そして、表示部104のLCDで、「Web」が選択された後、「OK/ENTER」が押下されると(ステップS1033)、接続情報の設定・確認画面が表示される(ステップS1034)。上記図9は、接続情報の設定・確認画面を示している。この接続情報の設定・確認画面で、接続情報の変更または確認が行われる(ステップS1035)。そして、接続情報の設定・確認画面で、「接続」が選択されると(ステップS1036)、インターネットに接続して、ブラウザ画面を表示する(ステップS1037)。図40は、ブラウザ画面の表示例を示している。そして、ブラウザ画面のアドレス情報入力エリアA1にURLアドレスを入力すると(ステップS1038)、指定したURLアドレスのホームページがブラウザ画面に表示される(ステップS1039)。図41は、ブラウザ画面のホームページの画像の表示例を示している。このブラウザ画面では、左右のスクロールバーSC1,SC2をタッチペンでタッチして、画面表示を左右、上下に変更可能となっている。表示部104のLCDは、ホームページの一部分が表示される。表示されていない部分を見る場合は、画面右側と下側のスクロールバーSC1、SC2を使用して画面の表示を変更することができる。そして、操作部106のレリーズキー21が押下されると(ステップS1040)、”メモ情報を合成するか否か”を選択するための不図示の選択画面が表示される(ステップS1041)。つづいて、この選択画面で、”メモ情報を合成するか否か”の選択が行われ(ステップS1042)、メモ情報を合成しないが選択された場合には、表示されている画面全体の画像データを記録部108に、撮像データと同様の所定のフォーマット形式(例えば、GIF、TIFF、JPEG等のフォーマット形式)で記録する(ステップS1043)。
【0389】
他方、ステップT1012で、”メモ情報を合成する”が選択された場合には、画面上で合成位置を指定し(ステップS1044)、ソフトウエアキーボードでメモ情報(テキスト文字)を入力し(ステップS1045)、画面上の画像データの指定される合成位置に入力したメモ情報を合成して、記録部108に、撮像データと同様の所定のフォーマット形式(例えば、GIF、TIFF、JPEG等のフォーマット形式)で記録する(ステップS1046)。図72は、取り込んだ画像にメモ情報(テキスト文字)を合成した場合の表示部104の表示例を示している。
【0390】
なお、上記実施例3では、メモ情報としてソフトウエアキーボードで入力したテキスト文字を画像データの指定位置に合成することとしたが、予め記録部108に記憶された定型文等のメモ情報を画像データの指定位置に合成することとにしても良い。
【0391】
また、メモ情報として、指定位置を特定するための記号(例えば、丸印、星印、矢印等を、BMPフォーマットやテキスト文字の形態で)を予め記録部108に記憶しておき、取り込んだWeb情報の所定位置または指定される合成位置に合成することにしても良い。また、撮影した静止画に日付を入れる機能を利用して、ブラウジング画像の取り込み時に指定位置に日付けまたは日時を合成することにしても良い。
【0392】
以上説明したように、上記実施例3によれば、ブラウジングしたWeb情報上の位置を自由に指定し、当該指定された位置にテキスト文字によるメモ情報、もしくは予め記録部108に記憶された定型文等のメモ情報をWeb情報の指定された合成位置に合成することとしたので、必要な情報をWeb情報に合成することができ、使用者は意図の強調等が容易に実現できる。
【0393】
また、メモ情報として、指定位置を特定するための記号(例えば、丸印、星印、矢印等を、BMPフォーマットやテキスト文字の形態で)を予め記録部108に記憶しておき、取り込んだWeb情報の所定位置または指定される合成位置に合成することとしたので、メモ情報として位置を特定するための記号を合成することが可能となる。
【0394】
また、撮影した静止画に日付を入れる機能を利用して、ブラウジング画像の取り込み時に指定位置に取り込んだ日付を合成することとしたので、カメラでの撮影感覚で取り込んだブラウジングしたホームページ等のWeb情報に、容易に日付データを合成することが可能となる。
【0395】
「本実施の形態にかかるパーソナルコンピュータの実施例」
つぎに、パソコンで撮影リストを作成する場合、およびデジタルカメラでパーソナルコンピュータで作成した撮影リストを使用して撮影を行い、この撮影画像をパーソナルコンピュータで利用する場合の(実施例1)〜(実施例11)を説明する。
【0396】
(実施例1)
実施例1を図73を参照して説明する。図73は実施例1におけるデジタルカメラ100側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例1では、パーソナルコンピュータ200で、撮影リストフォーマットのMODELを定義して、装置のモデルを記載した撮影リストをデジタルカメラ100に転送し、デジタルカメラ100が、撮影リストの機種と一致する場合に撮影リストに基づいて撮影を行う場合の動作を説明する。
【0397】
まず、パーソナルコンピュータ200では、デジタルカメラの機種コードを含む撮影リストを作成する(具体的な撮影リストの作成方法については、実施例22〜実施例5参照)。撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名が含まれており、さらに、各カット名に関連づけて撮影指示内容が登録されている。デジタルカメラ100は、パーソナルコンピュータ200と接続して撮影リストを読み込み、記録部108に格納する。
【0398】
そして、図73において、システム制御部101は、記録部108から撮影リストを読み出して(ステップS2001)、撮影指示内容を読み込む(ステップS2002)。つづいて、システム制御部101は、機種名(モデル名)を撮影リスト内から読み込み(ステップS2003)、自機の機種名と撮影リストの機種名が一致しているか否かを判断する(ステップS2004)。この判断の結果、自機の機種名と撮影リストの機種名が一致していない場合にはリターンする一方、自機の機種名と撮影リストの機種名が一致している場合には、対応する撮影リストを読み込む(ステップS2005)。つづいて、撮影リストに基づいて撮影が行われる(ステップS2006)。
【0399】
以上説明したように、実施例1によれば、パーソナルコンピュータ200では、撮影リストでデジタルカメラの機種名(MODEL)を定義して、機種名(MODEL)を記載した撮影リストをデジタルカメラ100に転送する一方、デジタルカメラ100は、自機の機種が撮影リストの機種と一致する場合に撮影リストに基づいて撮影を行うこととしたので、デジタルカメラでは、撮影リストに基づいて撮影を行って必要なカットの取り忘れ等を防止でき、指示者(撮影リストの作成者)の指示に従った撮影を行うことが可能となる。
【0400】
なお、デジタルカメラ100では、撮影リストと撮影リストを使用して記録した記録ファイル(例えば、撮影した画像の画像ファイル)を、パーソナルコンピュータ200に転送する。これにより、撮影リストを作成したパーソナルコンピュータ200の使用者は、撮影リストを使用して撮影した画像等を利用(報告書の作成等)することができ、撮影リストの作成者の使い勝手が良くなる。
【0401】
(実施例2)
実施例2を図74を参照して説明する。図74は実施例2におけるパーソナルコンピュータ200側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例2では、パーソナルコンピュータ200で、デジタルカメラの機種に対応した撮影リストを作成して、デジタルカメラ100に転送する場合の動作を説明する。
【0402】
図74において、まず、パーソナルコンピュータ200では、上述のデジタルカメラ用プログラムを起動させ、使用者の入力部201の操作で、撮影リストのパラメータとしてデジタルカメラの機種の指定を行う(ステップS2011)。つづいて、上述の機種テーブルを使用して、指定された機種に対応した撮影リストを作成する(ステップS2012)。なお、機種が指定された場合に、マクロプログラムを起動して、機種テーブルを使用して、指定された機種に対応する撮影リストを自動的に作成することにしても良い。上述の撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名と、各カット名に対応した撮影指示内容が記載される。
【0403】
つづいて、接続されたデジタルカメラ100の機種名(機種コード)を読み込む(ステップS2013)。撮影リスト中で指定した機種と接続された機種の機種名が一致するか否かを判断する(ステップS2014)。
【0404】
この判断の結果、撮影リスト中で指定した機種と接続された機種の機種名が一致する場合には、作成した撮影リストをデジタルカメラ100に転送する(ステップS2015)一方、撮影リスト中で指定した機種と接続された機種の機種名が一致しない場合には、表示部に撮影リスト転送エラーの表示を行う(ステップS2016)。
【0405】
以上説明したように、実施例2によれば、パーソナルコンピュータ200で、デジタルカメラの機種に応じた撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、接続されるデジタルカメラの機種に応じた撮影リストを作成して転送することができ、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0406】
なお、ここでは、パーソナルコンピュータ200は、接続されるデジタルカメラの機種コードを取得し、デジタルカメラの機種毎の使用可能な機能が登録された機種テーブルを使用して、接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影指示リストを作成することとしたが、接続されるデジタルカメラから機種コードおよび使用可能な機能の情報を取得し、接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影リストを作成することにしても良い。
【0407】
(実施例3)
実施例3を図75を参照して説明する。図75は実施例3におけるパーソナルコンピュータ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例3では、パーソナルコンピュータ200で、デジタルカメラの機種に応じた撮影リストを作成して、デジタルカメラ100に転送する場合の動作を説明する。
【0408】
図75において、まず、パーソナルコンピュータ200では、上述のデジタルカメラ用プログラムを起動させ、接続されるデジタルカメラ100の機種名(機種コード)をデジタルカメラ100から読み込む(ステップS2021)。そして、上述の機種テーブルを使用して、読み込んだ機種に対応した撮影リストを作成する(ステップS2022)。なお、マクロプログラムを起動して、機種テーブルを参照し、読み込んだ機種に対応した撮影リストを自動的に作成することにしても良い。上述の撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名と、各カット名に対応する撮影指示内容が記載される。そして、作成した撮影リストをデジタルカメラ100に転送する(ステップS2023)。
【0409】
以上説明したように、実施例3によれば、パーソナルコンピュータ200で、接続したデジタルカメラの機種を読み出し、当該読み出した機種に応じた撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、接続されるデジタルカメラの機種に応じた撮影リストを作成して転送することができ、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0410】
なお、ここでは、パーソナルコンピュータ200は、接続されるデジタルカメラの機種コードを取得し、デジタルカメラの機種毎の使用可能な機能が登録された機種テーブルを使用して、接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影リストを作成することとしたが、接続されるデジタルカメラから機種コードおよび使用可能な機能の情報を取得し、接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影リストを作成することにしても良い。
【0411】
(実施例4)
実施例4を図76を参照して説明する。図76は実施例4におけるパーソナルコンピュータ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例4では、パーソナルコンピュータ200で、接続されるデジタルカメラから機種名(モデル)等が記載されたファイルを読み出し、読み出したファイル中の機種名(モデル)に対応した撮影リストを作成して、デジタルカメラ100に転送する場合の動作を説明する。
【0412】
図76において、まず、パーソナルコンピュータ200では、上述のデジタルカメラ用プログラムを起動させ、接続されるデジタルカメラ100から、当該デジタルカメラの機種名(機種コード)が記載されたファイルを読み込む(ステップS2031)。つづいて、上述の機種テーブルを使用して、読み込んだファイル中の機種に対応した撮影リストを作成する(ステップS2032)。なお、マクロプログラムを起動して、機種テーブルを参照し、読み込んだ機種に対応した撮影リストを自動的に作成することにしても良い。上述の撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名と、各カット名に対応する撮影指示内容が記載される。そして、作成した撮影リストをデジタルカメラ100に転送する(ステップS2033)。
【0413】
以上説明したように、実施例4によれば、パーソナルコンピュータ200で、接続したデジタルカメラから、当該デジタルカメラの機種名が記載されたファイルを読み出し、当該読み出した機種に応じた撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、接続されるデジタルカメラの機種に応じた撮影リストを作成して転送することができ、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0414】
なお、ここでは、パーソナルコンピュータ200は、接続されるデジタルカメラの機種コードを取得し、デジタルカメラの機種毎の使用可能な機能が登録された機種テーブルを使用して、接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影指示リストを作成することとしたが、接続されるデジタルカメラから機種コードおよび使用可能な機能の情報を取得し、接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影リストを作成することにしても良い。
【0415】
(実施例5)
実施例5を図77を参照して説明する。図77は実施例5におけるパーソナルコンピュータ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例5では、パーソナルコンピュータで、接続されるデジタルカメラの記録ファイルのヘッダーを読み出し、ヘッダーに格納されている機種コード(機種名)に応じた撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送する場合の実施例を説明する。
【0416】
図77において、まず、パーソナルコンピュータ200では、上述のデジタルカメラ用プログラムを起動させ、接続されたデジタルカメラの記録部108またはカードスロット部110に格納されている記録ファイル(例えば、EXIF形式のファイル)のヘッダーを読み込む(ステップS2041)。EXIF形式のファイルではヘッダーに機種コード等の情報が格納されている。つづいて、上述の機種テーブルを使用して、読み込んだヘッダー内の機種コード(機種名)に対応した撮影リストを作成する(ステップS2042)。なお、マクロプログラムを起動して、機種テーブルを参照し、読み込んだ機種コードに対応した撮影リストを自動的に作成することにしても良い。上述の撮影リストには、記録すべき被記録対象のカット名と、各カット名に対応する撮影指示内容が記載される。そして、作成した撮影リストをデジタルカメラ100に転送する(ステップS2043)。
【0417】
以上説明したように、実施例5によれば、パーソナルコンピュータ200では、接続したデジタルカメラの記録ファイルのヘッダーを読み出し、当該読み出したヘッダー内の機種コード(機種)に応じた撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、接続されるデジタルカメラの機種に応じた撮影リストを作成して転送することができ、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0418】
なお、ここでは、パーソナルコンピュータ200は、接続されるデジタルカメラの機種コードを取得し、デジタルカメラの機種毎の使用可能な機能が登録された機種テーブルを使用して、接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影指示リストを作成することとしたが、機種テーブルを使用しないで、接続されるデジタルカメラから機種コードおよび使用可能な機能の情報を取得し、当該使用可能な機能の情報に基づいて接続されるデジタルカメラの機種に対応した撮影リストを作成することにしても良い。
【0419】
(実施例6)
実施例6を図78を参照して説明する。図78は実施例6におけるパーソナルコンピュータ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例6では、パーソナルコンピュータで、予めテンプレートのマクロプログラムにカット名として取り出すセルの位置の情報を埋め込んでおき、マクロプログラムを駆動して、自動的に撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送する場合の実施例を説明する。
【0420】
図78において、まず、パーソナルコンピュータ200では、撮影リスト書き出しマクロがスタートすると、帳票形式の画面を表示し、撮影リスト書き出しボタンが押下されたか否かを判断し(ステップS2051)、撮影リスト書き出しボタンが押下された場合には、選択されたセル内に記載された項目(カット名)をリストの形式に並べ(ステップS2052)、撮影リストファイルを作成する(ステップS2053)。図79は帳票形式の画面の一例を示している。同図において、マクロプログラムには、カット名を取り出すセルの位置情報として、予めB3〜B7のセルの位置の情報が埋め込まれており、使用者の入力部201の操作で、B3〜B7のセルにカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、”カット5”が入力される。そして、撮影リスト書き出しボタンが押下されると、B3〜B7のセルのカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、”カット5”が読み出されて撮影リストファイルが作成される。
【0421】
つづいて、デジタルカメラが接続されているか否かを判断し(ステップS2054)、デジタルカメラが接続されている場合には、ステップS2055に移行して、デジタルカメラ100に撮影リストファイルを転送する。
【0422】
以上説明したように、実施例6によれば、パーソナルコンピュータ200では、予めテンプレートのマクロプログラムにカット名として取り出すセルの位置の情報が埋め込まれており、当該マクロを駆動して、自動的に撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0423】
(実施例7)
実施例7を図80を参照して説明する。図80は実施例7におけるパーソナルコンピュータ側およびデジタルカメラ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例7では、パーソナルコンピュータで、セルの位置を指定し、マクロを駆動して、自動的に撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送する場合の実施例を説明する。
【0424】
図80において、まず、パーソナルコンピュータ200では、撮影リスト書き出しマクロがスタートすると、帳票形式の画面を表示部202に表示する。そして、帳票形式の画面で、セルにカット名を入力する。そして、撮影リスト書き出しボタンが押下されたか否かを判断し(ステップS2061)、撮影リスト書き出しボタンが押下された場合には、セルの位置を指定し、選択されたセル内に記載された項目をリストの形式に並べ(ステップS2062)、撮影リストファイルを作成する(ステップS2063)。つづいて、デジタルカメラが接続されているか否かを判断し(ステップS2064)、デジタルカメラが接続されている場合には、ステップS2065に移行して、デジタルカメラに撮影リストファイルを転送する。
【0425】
上記図79は帳票形式の画面の一例を示している。同図において、使用者の入力部201の操作で、例えば、B3〜B7のセルにカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、”カット5”が入力される。そして、使用者の入力部201の操作で、B3〜B7のセルが選択され、撮影リスト書き出しボタンが押下されると、B3〜B7のセルのカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、および”カット5”を読み出して、”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、および”カット5”をリスト形式に並べた撮影リストファイルを作成する。
【0426】
他方、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ(PC)200と接続されているか否かを判断する(ステップS2071)。パーソナルコンピュータ200が接続されている場合には、ステップS2072に移行し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきたか否かを判断し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきた場合には、自機の機種に応じた撮影リストであるか否かを判断し(ステップS2073)、自機の機種に応じた撮影リストである場合には、撮影リストを読み込む(ステップS2074)。つづいて、撮影リスト撮影モードであるか否かを判断し(ステップS2075)、撮影リスト撮影モードである場合には、撮影リスト内のカット名に応じた撮影を行う(ステップS2076)。
【0427】
以上説明したように、実施例7によれば、パーソナルコンピュータ200で、予使用者によって、カット名として取り出すセルの位置を指示し、マクロを駆動して、自動的に選択されたセルのカット名を読み出して撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0428】
(実施例8)
実施例8を図81を参照して説明する。図81は実施例8におけるパーソナルコンピュータ側およびデジタルカメラ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例8では、パーソナルコンピュータで、セルの位置を指定し、マクロを駆動して、撮影指示項目も含んだ撮影リストを自動的に作成して、デジタルカメラに転送する場合の実施例を説明する。
【0429】
まず、パーソナルコンピュータ200では、撮影リスト書き出しマクロがスタートすると、帳票形式の画面を表示部202に表示し、撮影リスト書き出しボタンが押下されたか否かを判断し(ステップS2081)、撮影リスト書き出しボタンが押下された場合には、セルの位置を指定し、選択されたセル内に記載されたカット名および当該カット名に対応する撮影指示項目を読み込む(ステップS2082)。そして、カット名および当該カット名に対応する撮影指示項目を含んだ撮影リストファイルを作成する(ステップS2083)。
【0430】
図82は帳票形式の画面の一例を示している。同図において、使用者の入力部201の操作で、B3〜B7のセルにカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、”カット5”が入力され、さらに、C3〜C7のセルに、撮影指示項目”Aさんを撮影”、”Bさんを撮影”、”Cさんを撮影”、”Dさんを撮影”、”Eさんを撮影”が入力される。そして、使用者の入力部201の操作で、B3〜B7のセルが選択され、撮影リスト書き出しボタンが押下されると、B3〜B7のセルのカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、”カット5”と、当該カット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”、”カット5”に各々対応する撮影指示項目”Aさんを撮影”、”Bさんを撮影”、”Cさんを撮影”、”Dさんを撮影”、”Eさんを撮影”が読み出され、これらカット名および撮影指示項目(撮影指示情報)を含む撮影リストファイルが作成される。
【0431】
つづいて、デジタルカメラ100が接続されているか否かを判断し(ステップS2084)、デジタルカメラ100が接続されていると判断した場合には、ステップS2085に移行して、デジタルカメラ100に撮影リストファイルを転送する。
【0432】
他方、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ(PC)と接続されているか否かを判断し(ステップS2091)、パーソナルコンピュータが接続されている場合には、ステップS2092に移行し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきたか否かを判断し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきた場合には、自機の機種に応じた撮影リストであるか否かを判断し(ステップS2093)、自機の機種に応じた撮影リストである場合には、撮影リスト内に記載された撮影指示項目を読み込む(ステップS2094)。つづいて、撮影リスト撮影モードであるか否かを判断し(ステップS2095)、撮影リスト撮影モードである場合には、撮影リスト内のカット名に応じた撮影を行う(ステップS2096)。
【0433】
以上説明したように、実施例8によれば、パーソナルコンピュータ200で、予使用者によって、カット名として取り出すセルの位置を指示し、マクロを駆動して、自動的に撮影指示項目を含む撮影リストファイルを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0434】
(実施例9)
実施例9を図83を参照して説明する。図83は実施例9におけるパーソナルコンピュータ側およびデジタルカメラ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例9では、パーソナルコンピュータで、カット名として取り出すセルの位置と、画像を貼り付けるセルの位置を指示し、カット名と画像を貼り付けるセルのサイズを読み出して、自動的に撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送する場合の実施例を説明する。
【0435】
図83において、まず、パーソナルコンピュータ200では、撮影リスト書き出しマクロがスタートすると、帳票形式の画面を表示部202に表示し、撮影リスト書き出しボタンが押下されたか否かを判断し(ステップS2101)、撮影リスト書き出しボタンが押下された場合には、選択されたセルの位置に記載された項目(カット名)をリストの形式に並べる(ステップS2102)。そして、画像を貼り付けるセルの位置を指定し、指定されたセルのセルサイズを読み込んで、カット名と画像貼り付けサイズを含んだ撮影リストファイルを作成する(ステップS2103)。
【0436】
図84は帳票形式の画面の一例を示している。同図において、使用者の入力部201の操作で、B4〜B7のセルにカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”が入力される。そして、使用者の入力部201の操作で、撮影リスト書き出しボタンが押下され、カット名として取り出すB4〜B7のセルが選択されるとB4〜B7のセルのカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”が読み出され、さらに、画像を貼り付けるセルC4〜C7が選択されると、セルC4〜C7のセルサイズを読み出し、カット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”に、”セルC4のセルサイズ”、セルC5のセルサイズ”、”セルC6のセルサイズ”、”セルC7のセルサイズ”を各々対応させた撮影リストファイルが作成される。
【0437】
つづいて、デジタルカメラが接続されているか否かを判断し(ステップS2104)、デジタルカメラが接続されていると判断した場合には、ステップS2105に移行して、デジタルカメラ100にカット名および貼り付けサイズを含んだ撮影リストファイルを転送する。
【0438】
他方、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ(PC)と接続されているか否かを判断し(ステップS2111)、パーソナルコンピュータが接続されている場合には、ステップS2112に移行し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきたか否かを判断し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきた場合には、自機の機種に応じた撮影リストであるか否かを判断し(ステップS2113)、自機の機種に応じた撮影リストである場合には、撮影リスト内に記載された撮影項目を読み込む(ステップS2114)。
【0439】
つづいて、撮影リスト撮影モードであるか否かを判断し(ステップS2115)、撮影リスト撮影モードである場合には、撮影リスト内の貼り付けサイズを読み込む(ステップS2116)。そして、貼り付けサイズに応じた画像の撮影を行う(ステップS2117)。具体的には、撮影した画像データを貼り付けサイズに応じた大きさに変倍する。撮影後、撮影が全て終了したか否かを判断し、撮影が全て終了していない場合にはステップS2116に移行して、撮影が全て終了するまで同じ処理を繰り返す(ステップS2118)。
【0440】
以上説明したように、実施例9によれば、パーソナルコンピュータ200で、カット名として取り出すセルの位置と、画像を貼り付けるセルの位置を指定し、カット名と画像を貼り付けるセルのサイズを読み出して、自動的に撮影リストを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0441】
(実施例10)
実施例10を図85を参照して説明する。図85は実施例10におけるパーソナルコンピュータ側およびデジタルカメラ側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例10では、パーソナルコンピュータで、文書に予めダミーの画像を貼り付けておいて、その画像のサイズを読み出して、自動的に画像サイズを含んだ撮影リストを作成し、デジタルカメラに転送する場合の実施例を説明する。
【0442】
図85において、まず、パーソナルコンピュータ200では、撮影リスト書き出しマクロがスタートすると、帳票形式の画面を表示部202に表示し、画像を貼り付けたい位置にダミー画像を貼り付ける(ステップS2121)。つづいて、撮影リスト書き出しボタンが押下されたか否かを判断し(ステップS2122)、撮影リスト書き出しボタンが押下された場合には、選択されたセルの位置に記載されたカット名をリストの形式に並べる(ステップS2123)。そして、貼り付ける位置に入っているダミーの画像を読み込み、ダミー画像のサイズ(貼り付けサイズ)を計算し、カット名と当該カット名に対応するダミー画像のサイズ(貼り付けサイズ)を含んだ撮影リストファイルを作成する(ステップS2124)。
【0443】
図86は帳票形式の画面の一例を示している。同図において、使用者の入力部201の操作で、例えば、B4〜B7のセルにカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”が入力され、さらに、C4〜C7のセルに”ダミー画像1”、”ダミー画像2”、”ダミー画像3”、”ダミー画像4”を貼り付ける。そして、使用者の入力部201の操作で、撮影リスト書き出しボタンが押下され、カット名として取り出すB4〜B7のセルが選択されるとB4〜B7のセルのカット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”が読み出され、さらに、ダミー画像が貼り付けられたセルC4〜C7が選択されると、セルC4〜C7のセルに貼り付けられたダミー画像のサイズを各々計算し、カット名”カット1”、”カット2”、”カット3”、”カット4”に、”ダミー画像1のサイズ”、ダミー画像2のサイズ”、”ダミー画像3のサイズ”、”ダミー画像4のサイズ”を各々対応させた撮影リストファイルが作成される。
【0444】
つづいて、デジタルカメラが接続されているか否かを判断し(ステップS2125)、デジタルカメラが接続されていると判断した場合には、ステップS2126に移行して、カット名および貼り付けサイズを含んだ撮影リストファイルを転送する。
【0445】
他方、デジタルカメラ100では、パーソナルコンピュータ(PC)と接続されているか否かを判断し(ステップS2131)、パーソナルコンピュータが接続されている場合には、ステップS2132に移行し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきたか否かを判断し、パーソナルコンピュータ200から撮影リストが転送されてきた場合には、自機の機種に応じた撮影リストであるか否かを判断し(ステップS2133)、自機の機種に応じた撮影リストである場合には、撮影リスト内に記載された撮影項目を読み込む(ステップS2134)。
【0446】
つづいて、撮影リスト撮影モードであるか否かを判断し(ステップS2135)、撮影リスト撮影モードである場合には、撮影リスト内の貼り付けサイズを読み込む(ステップS2136)。そして、貼り付けサイズに応じた画像の撮影を行う(ステップS2137)。撮影後、撮影が全て終了したか否かを判断し(ステップS2138)、撮影が全て終了していない場合にはステップS2136に移行して、撮影が全て終了するまで同じ処理を繰り返す(ステップS2136〜S2138)。
【0447】
以上説明したように、実施例10によれば、パーソナルコンピュータ200では、画面内に予めダミーの画像を貼り付けておいて、そのダミー画像のサイズを読み出し、画像サイズを含んだ撮影リストファイルを作成して、デジタルカメラに転送することとしたので、撮影リスト作成・転送の作業効率およびデジタルカメラ側の作業効率を向上させることが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0448】
(実施例11)
実施例11を図87を参照して説明する。図87は実施例11におけるパーソナルコンピュータ200側の動作を説明するためのフローチャートを示す。実施例11では、パーソナルコンピュータで、デジタルカメラによって撮影リストに従って撮影した画像ファイルを取り込んで、撮影リストに撮影画像を貼り付ける動作を説明する。
【0449】
図87において、まず、パーソナルコンピュータ200では、撮影リスト読み込みモードが否かを判断し(ステップS2141)、撮影リスト読み込みモードである場合には、デジタルカメラと接続されているか否かを判断する(ステップS2142)。デジタルカメラと接続されていると判断した場合には、接続されるデジタルカメラ内の撮影済みの撮影リストを画像ファイルとともに読み込む(ステップS2143)。
【0450】
そして、読み込みが終了したか否かを判断し(ステップS2144)、読み込みが終了した場合には、セルの貼り付け位置に応じたサイズを読み込む(ステップS2145)。読み込んだ画像をセルのサイズに併せて画像サイズを変換する(ステップS2146)。そして、画像サイズの変換が終了したか否かを判断して(ステップS2147)、画像サイズの変換が終了した場合には、セルの指定位置に変換された画像を貼り付ける(ステップS2148)。
【0451】
上記図84は帳票形式の画面を示しており、図84において、画像を貼り付けるセルC4〜C7を選択し、当該セルC4〜C7のセルサイズを読み込み、デジタルカメラの撮影済み画像1〜4を当該セルサイズに変換し、図88に示すように、セルC4〜C7に貼り付ける。
【0452】
以上説明したように、実施例11によれば、パーソナルコンピュータ200では、デジタルカメラによって撮影リストに従って撮影した画像ファイルを取り込んで、撮影リストに撮影画像を貼り付けることとしたので、撮影リストに従って撮影した画像の編集が容易となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0453】
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変形して実行可能である。例えば、本実施の形態においては、本発明にかかる画像入力装置をデジタルカメラに適用した例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、PDA等の情報携帯入力装置等にも適用可能である。
【0454】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる発明によれば、撮影リスト入力手段は、少なくとも、記録すべき1または複数の被記録対象のタイトルを各々示すカット名を含む撮影リストの入力を受け付け、記憶手段は撮影リスト入力手段で入力された1または複数の撮影リストを記憶し、撮影リスト表示手段は、前記記憶手段に記憶されている1または複数の撮影リストの一覧を表示デバイスの表示画面に表示し、撮影リスト選択手段は、前記表示画面に表示された撮影リストの一覧の中から1の撮影リストの選択を受け付け、カット名表示手段は、記憶手段に記憶された1または複数の撮影リストのうち、前記撮影リスト選択手段で選択された撮影リストに含まれるカット名を表示デバイスの表示画面に表示させることとしたので、撮影リストのカット名を確認しながら撮影を行うことができ、必要なカットの取り忘れを防止することが可能となり、さらに複数の撮影リストの中から所望の撮影リストを選択することが可能となり、使用者の使い勝手が良くなる。
【0456】
また、請求項2にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、撮影リストを情報処理装置から入力することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、情報処理装置から撮影リストを入力することが可能となる。
【0457】
また、請求項3にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、Webサーバーのホームページから撮影リストを入力することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、Webサーバーのホームページから撮影リストを入力することが可能となる。
【0458】
また、請求項4にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、カット名選択手段は表示画面に表示されたカット名の中から1のカット名を選択し、カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、カット名を選択した後に撮影可能状態とすることができ、カット名と対応させた撮影が容易となる。
【0459】
また、請求項5にかかる発明によれば、請求項4にかかる発明において、被記録対象の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声が記録可能であることとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、被写体の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声等を記録することが可能となる。
【0460】
また、請求項6にかかる発明によれば、請求項5にかかる発明において、HTMLファイル変換手段は、記録モードで記録した記録データをHTMLファイルに変換することとしたので、請求項5にかかる発明の効果に加えて、記録した記録データのHTMLファイルを作成することが可能となる。
【0461】
また、請求項7にかかる発明によれば、請求項6にかかる発明において、アップロード手段は、HTMLファイル変換手段で変換されたHTMLファイルをWebサーバーのホームページにアップロードすることとしたので、請求項5にかかる発明の効果に加えて、記録データのHTMLファイルをWebサーバーにアップロードすることが可能となる。
【0462】
また、請求項8にかかる発明によれば、請求項5にかかる発明において、記録モードで記録した記録データの記録ファイルのパラメータ内にカット名選択手段で選択されたカット名を付加することとしたので、請求項5にかかる発明の効果に加えて、撮影した画像等とカット名とを対応させることができ、どの画像等がどのカット名に対応するかを間違えることを防止することが可能となる。
【0463】
また、請求項9にかかる発明によれば、請求項5にかかる発明において、記録モードで記録した記録データの記録ファイルを、カット名選択手段で選択されたカット名に関連づけて記憶することとしたので、請求項5にかかる発明の効果に加えて、撮影した画像等とカット名とを対応させることができ、どの画像等がどのカット名に対応するかを間違えることを防止することが可能となる。
【0464】
また、請求項10にかかる発明によれば、請求項5にかかる発明において、記録ファイルのファイル名にカット名選択手段で選択されたカット名を含むようにしたので、請求項6にかかる発明において、撮影した画像等とカット名とを対応させることができ、どの画像等がどのカット名に対応するかを間違えることを防止することが可能となる。
【0465】
また、請求項11にかかる発明によれば、請求項5にかかる発明において、記録モードで記録した画像データにカット名選択手段で選択されたカット名を合成することとしたので、請求項6にかかる発明において、撮影した画像等とカット名とを対応させることができ、どの画像等がどのカット名に対応するかを間違えることを防止することが可能となる。
【0466】
また、請求項12にかかる発明によれば、請求項5にかかる発明において、カット名表示手段は、カット名選択手段で撮影リストのカット名が選択された後に、記録データの記録が行われた場合には、当該カット名に対応した記録が行われた旨を表示することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、記録したカット名を使用者が視認することが可能となる。
【0467】
また、請求項13にかかる発明によれば、請求項5にかかる発明において、カット名表示手段は、カット名毎に撮影済み枚数を表示デバイスの表示画面に表示することとしたので、カット名毎の撮影済み枚数を確認することが可能となる。
【0468】
また、請求項14にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、撮影リスト内のカット名の全ての撮影が終了した場合に、撮影リストの撮影が終了した旨を、指定される送信先に送信することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、撮影リストの作業を終了したか否かを送信先(指示者)で把握することが可能となる。
【0469】
また、請求項15にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、被写体のモニタリング画像と共にカット名選択手段で選択されたカット名を表示デバイスの表示画面に表示することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、被写体のモニタリング画像とカット名を見ながら撮影を行うことが可能となる。
【0470】
また、請求項16にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、記憶制御手段は、カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、被写体の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声のうちのいずれかの記録データの記録を行い、記録ファイルとして憶手段に記録し、グループ化手段は、撮影リスト毎に記録ファイルをグループ化することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、撮影リスト毎に、撮影した記録ファイルをグループ化することができ、撮影リスト毎のファイル管理が容易となる。
【0471】
また、請求項17にかかる発明によれば、請求項16にかかる発明において、グループ化手段は、撮影リスト毎に前記記録ファイルをフォルダに登録してグループ化することとしたので、請求項16にかかる発明の効果に加えて、フォルダでファイル管理することが可能となる。
【0472】
また、請求項18にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ使用者に指示を与えるための撮影指示情報を含み、カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、選択された撮影リストの対応する撮影指示情報の内容を報知することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、撮影リストの作成者(指示者)の指示に従った撮影や撮影後の処理を行うことが可能となる。
【0473】
また、請求項19にかかる発明によれば、請求項18にかかる発明において、撮影指示情報の内容は、撮影の手順または撮影後の作業の指示とすることとしたので、請求項18にかかる発明の効果に加えて、カット名に対応する撮影の手順等で撮影を行うことが可能となる。
【0474】
また、請求項20にかかる発明によれば、請求項18にかかる発明において、撮影指示情報の属性は、テキスト文書、図面、音声、および動画のいずれかとすることとしたので、請求項18にかかる発明の効果に加えて、テキスト文書、図面、音声、および動画で撮影の指示等を受けることが可能となる。
【0475】
また、請求項21にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容に従って、被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録データの記録後に実行すべき自動処理を実行することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、撮影リストの作成者の意図に従った、被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録後に実行すべき自動処理を行うことが可能となる。
【0476】
また、請求項22にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメール添付送信の指示である場合には、記録モードで記録した記録データをメールに添付して、通信手段を介して指定される送信先に送信することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、記録した記録データを自動的にメール添付送信することが可能となる。
【0477】
また、請求項23にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のサムネール添付送信の指示である場合には、記録モードで記録した画像データに対応するサムネール画像をメールに添付して、通信手段を介して指定される送信先に送信することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、撮影した画像データのサムネール画像を自動的にメール添付転送することが可能となる。
【0478】
また、請求項24にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容がデータ記録後の画像データの変倍メール添付送信の指示である場合には、記録モードで記録した画像データを指定される大きさに変倍してメールに添付して、通信手段を介して指定される送信先に送信することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、撮影した画像データを所望の大きさに変倍してメール添付送信することが可能となる。
【0479】
また、請求項25にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードの指示である場合には、記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換して、通信手段を介して指定されるホームページにアップロードすることとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、撮影した画像データを自動的にホームページにアップロードすることとが可能となる。
【0480】
また、請求項26にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードおよび当該ホームページのURLアドレスの通知の指示である場合には、記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換し、通信手段を介して指定されるホームページにアップロードするとともに、アップロード先のホームページのURLアドレスを通信手段を介して指定される送信先に送信することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、撮影した画像データを自動的にホームページにアップロードできるとともに、アップロード先のホームページのURLアドレスを指定される送信先に自動的に送信することが可能となる。
【0481】
また、請求項27にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメモ情報の入力指示である場合には、記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報のファイルを記録モードで記録した記録データの記録ファイルと関連づけて格納することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、撮影に関係するメモを関連ファイルとして保存することができ、使用者の作業をスムーズに進行させることが可能となる。
【0482】
また、請求項28にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後のメモ情報の入力指示である場合には、記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報を、記録モードで記録した画像データと合成することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、撮影に関係するメモを撮影画像に合成することができ、使用者の作業をスムーズに進行させることが可能となる。
【0483】
また、請求項29にかかる発明によれば、請求項28にかかる発明において、メモ情報をテキスト文字または手書き文字とすることとしたので、請求項28にかかる発明の効果に加えて、メモ情報をテキスト文字または手書き文字を入力することが可能となる。
【0484】
また、請求項30にかかる発明によれば、請求項28にかかる発明において、メモ情報の前記撮影された画像に対する合成位置を任意に設定可能とする。
【0485】
また、請求項31にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後の音声入力の指示である場合には、記録モードでの記録後に、音声入力モードに移行し、前記音声入力手段から入力される音声のファイルを記録モードで記録した画像データの記録ファイルと関連づけて格納することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、音声ファイルを画像ファイルと関連づけて格納することが可能となる。
【0486】
また、請求項32にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像に対する日付の合成の指示である場合には、記録モードで画像データを記録した後、当該画像データに日付を合成することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、画像データに日付を合成することが可能となる。
【0487】
また、請求項33にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像の解像度の設定指示である場合には、撮影する際の解像度を設定指示に応じて設定することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、解像度を自動設定することが可能となる。
【0488】
また、請求項34にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、撮影リストは、記録すべき被記録対象の1または複数のカット名と、当該カット名に対応する被合成情報とを含み、選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、当該記録モードで撮影した画像に、撮影リストのカット名選択手段で選択されたカット名に対応する被合成情報を合成することとしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、撮影画像に関係する被合成情報を撮影した画像に合成して保存することが可能となる。
【0489】
また、請求項35にかかる発明によれば、請求項34にかかる発明において、被合成情報の撮影した画像に対する合成位置を任意に設定可能としたので、請求項34にかかる発明の効果に加えて、撮影した画像に対して所望の位置に被合成情報を合成することが可能となる。
【0490】
また、請求項36にかかる発明によれば、請求項1にかかる発明において、撮影リストは、記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、カット名毎に撮影を行い、撮影した画像データを撮影リストの自動処理指示情報に従って処理することとしたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、カット名毎に撮影を行い、撮影した画像データを自動的に処理することが可能となる。
【0491】
また、請求項37にかかる発明によれば、請求項36にかかる発明において、自動処理指示情報が、複数画像の合成の指示である場合には、カット名毎に撮影した複数の画像を合成することとしたので、請求項36にかかる発明の効果に加えて、カット名毎に撮影した複数の画像を合成することが可能となる。
【0492】
また、請求項38にかかる発明によれば、請求項36にかかる発明において、前記自動処理指示情報が、複数画像の補正指示である場合には、前記カット名毎に撮影した複数の画像を補正することとしたので、請求項36にかかる発明の効果に加えて、カット名毎に撮影した複数の画像を補正することが可能となる。
【0493】
また、請求項39にかかる発明によれば、請求項21にかかる発明において、撮影リストは、さらに、機種名情報を含み、前記自動処理指示情報は前記機種に応じた内容であり、判断手段は、撮影リ入力手段により入力される前記撮影リストの機種名情報を読み出して、自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致するか否かを判断し、判断手段により自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致すると判断された場合に、撮影リストに基づいて撮影を行うこととしたので、請求項21にかかる発明の効果に加えて、自機の機種に対応した撮影リストを使用して撮影することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかるデジタルカメラシステムの概略構成例を示す図である。
【図2】図1のデジタルカメラシステムの基本動作の概略を説明するためのフローチャートである。
【図3】項目リストの一例を示す図である。
【図4】項目リストの一例を示す図である。
【図5】図1のデジタルカメラの外観構成を示す図である。
【図6】図1のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図7】撮影リストモードの画面の表示例を示す図である。
【図8】通信モードの画面の表示例を示す図である。
【図9】通信モードの画面の表示例を示す図である。
【図10】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図11】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図12】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図13】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図14】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図15】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図16】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図17】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図18】メモ入力モードの画面の表示例を示す図である。
【図19】図1のパーソナルコンピュータの構成を示すブロック図である。
【図20】デジタルカメラの記録動作の実施例1を説明するためのフローチャートである。
【図21】撮影リストの一例を示す図である。
【図22】画像ファイルのフォーマットの一例を示す図である。
【図23】デジタルカメラの記録動作の実施例2を説明するためのフローチャートである。
【図24】図21の撮影リスト(未撮影)の撮影後の撮影リストのフォーマットの一例を示す図である。
【図25】デジタルカメラの記録動作の実施例3を説明するためのフローチャートである。
【図26】デジタルカメラの記録動作の実施例4を説明するためのフローチャートである。
【図27】画像データに選択されたカット名を合成する場合を説明するための説明図である。
【図28】デジタルカメラの記録動作の実施例5を説明するためのフローチャートである。
【図29】デジタルカメラの表示部の表示例を示す図である。
【図30】デジタルカメラの記録動作の実施例6を説明するためのフローチャートである。
【図31】デジタルカメラの表示部の表示例を示す図である。
【図32】デジタルカメラの記録動作の実施例7を説明するためのフローチャートである。
【図33】デジタルカメラの記録動作の実施例8を説明するためのフローチャートである。
【図34】デジタルカメラの記録動作の実施例9を説明するためのフローチャートである。
【図35】デジタルカメラの撮影リストの実施例1を説明するためのフローチャートである。
【図36】撮影指示情報を説明するための図である。
【図37】撮影指示情報を説明するための図である。
【図38】デジタルカメラの撮影リストの実施例2を説明するためのフローチャートである。
【図39】デジタルカメラの撮影リストの実施例3を説明するためのフローチャートである。
【図40】デジタルカメラの撮影リストの実施例4を説明するためのフローチャートである。
【図41】操作指示コマンドの一例を示す図である。
【図42】デジタルカメラの撮影リストの実施例5を説明するためのフローチャートである。
【図43】撮影の後処理として画像をメールで送るコマンドの例を示す図である。
【図44】デジタルカメラの撮影リストの実施例6を説明するためのフローチャートである。
【図45】デジタルカメラの撮影リストの実施例7を説明するためのフローチャートである。
【図46】デジタルカメラの撮影リストの実施例8を説明するためのフローチャートである。
【図47】記録後の指示として、画像をWebサーバーにアップロードするコマンドの一例を示す図である。
【図48】デジタルカメラの撮影リストの実施例9を説明するためのフローチャートである。
【図49】デジタルカメラの撮影リストの実施例10を説明するためのフローチャートである。
【図50】デジタルカメラの撮影リストの実施例11を説明するためのフローチャートである。
【図51】デジタルカメラの撮影リストの実施例12を説明するためのフローチャートである。
【図52】デジタルカメラの撮影リストの実施例13を説明するためのフローチャートである。
【図53】デジタルカメラの撮影リストの実施例14を説明するためのフローチャートである。
【図54】デジタルカメラの撮影リストの実施例15を説明するためのフローチャートである。
【図55】撮影済み撮影画像のフォルダ構成の一例を示す図である。
【図56】デジタルカメラの撮影リストの実施例16を説明するためのフローチャートである。
【図57】デジタルカメラの撮影リストの実施例17を説明するためのフローチャートである。
【図58】合成画像の一例を示す図である。
【図59】撮影リストの記述例を示す図である。
【図60】デジタルカメラの撮影リストの実施例18を説明するためのフローチャートである。
【図61】デジタルカメラの撮影リストの実施例19を説明するためのフローチャートである。
【図62】デジタルカメラの撮影リストの実施例20を説明するためのフローチャートである。
【図63】デジタルカメラのブラウザ機能の実施例1を説明するためのフローチャートである。
【図64】ブラウザ画面の一例を示す図である。
【図65】ブラウザ画面の一例を示す図である。
【図66】ブラウジング画像の取り込み範囲を拡大または縮小する場合を説明するための図である。
【図67】ブラウジング画像の取り込み範囲を拡大または縮小する場合を説明するための図である。
【図68】ブラウジング画像の取り込み範囲を拡大または縮小する場合を説明するための図である。
【図69】Webキャプチャー条件設定画面の一例を示す図である。
【図70】デジタルカメラのブラウザ機能の実施例2を説明するためのフローチャートである。
【図71】デジタルカメラのブラウザ機能の実施例3を説明するためのフローチャートである。
【図72】ブラウザ画面の一例を示す図である。
【図73】パーソナルコンピュータの実施例1を説明するためのフローチャートである。
【図74】パーソナルコンピュータの実施例2を説明するためのフローチャートである。
【図75】パーソナルコンピュータの実施例3を説明するためのフローチャートである。
【図76】パーソナルコンピュータの実施例4を説明するためのフローチャートである。
【図77】パーソナルコンピュータの実施例5を説明するためのフローチャートである。
【図78】パーソナルコンピュータの実施例6を説明するためのフローチャートである。
【図79】帳票形式の画面の一例を示す図である。
【図80】パーソナルコンピュータの実施例7を説明するためのフローチャートである。
【図81】パーソナルコンピュータの実施例8を説明するためのフローチャートである。
【図82】帳票形式の画面の一例を示す図である。
【図83】パーソナルコンピュータの実施例9を説明するためのフローチャートである。
【図84】帳票形式の画面の一例を示す図である。
【図85】パーソナルコンピュータの実施例10を説明するためのフローチャートである。
【図86】帳票形式の画面の一例を示す図である。
【図87】パーソナルコンピュータの実施例11を説明するためのフローチャートである。
【図88】帳票形式の画面の一例を示す図である。
【図89】項目リストの一例を示す図である。
【図90】機種テーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ
101 システム制御部
102 カメラ部
103 画像データ記録・再生部
104 表示部
105 音声データ記録・再生部
106 操作部
107 タッチパネル操作部
108 記録部
109 PC/IF部
110 カードスロット部
111 電源部
112 CPU
113 FLASH_ROM
114 SD−RAM
115 IPP
116 フレームメモリ
200 パーソナルコンピュータ
201 入力部
202 表示部
203 CPU
204 データ通信部
205 記録媒体ドライブ装置
206 記録媒体
207 RAM
300 Webサーバー
400 ネットワーク
Claims (39)
- 少なくとも、記録すべき1または複数の被記録対象のタイトルを各々示すカット名を含む撮影リストの入力を受け付ける撮影リスト入力手段と、
前記撮影リスト入力手段で入力された1または複数の撮影リストを記憶する記憶手段と、
表示画面に情報を表示するための表示デバイスと、
前記記憶手段に記憶されている前記1または複数の撮影リストの一覧を前記表示デバイスの表示画面に表示する撮影リスト表示手段と、
前記表示画面に表示された撮影リストの一覧の中から1の撮影リストの選択を受け付ける撮影リスト選択手段と、
前記記憶手段に記憶された前記1または複数の撮影リストのうち、前記撮影リスト選択手段で選択された撮影リストに含まれるカット名を前記表示デバイスの表示画面に表示させるカット名表示手段と、を備えること、
を特徴とする画像入力装置。 - 前記撮影リスト入力手段は、接続される情報処理装置から転送される前記撮影リストを受信するための通信手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
- 前記撮影リスト入力手段は、
接続されるWebサーバーのホームページをブラウジングして、前記ホームページ上の前記撮影リストをダウンロードするWebブラウジング手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 - さらに、前記表示画面に表示されたカット名の中から1のカット名を選択するカット名選択手段を備え、
前記カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 - 前記記録モードでは、前記被記録対象の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声のうちのいずれかの記録データが記録されることを特徴とする請求項4に記載の画像入力装置。
- さらに、前記記録モードで記録した記録データをHTMLファイルに変換するHTML変換手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像入力装置。
- さらに、前記HTMLファイル変換手段で変換されたHTMLファイルをWebサーバーのホームページにアップロードするアップロード手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像入力装置。
- 前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルのパラメータ内に前記カット名選択手段で選択されたカット名を付加することを特徴とする請求項5に記載の画像入力装置。
- 前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルを、前記カット名選択手段で選択されたカット名に関連づけて記憶することを特徴とする請求項5に記載の画像入力装置。
- 前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルのファイル名は、少なくとも一部に前記選択手段で選択されたカット名を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像入力装置。
- 前記記録モードで記録した画像データに前記カット名選択手段で選択されたカット名を合成することを特徴とする請求項5に記載の画像入力装置。
- 前記カット名表示手段は、前記カット名選択手段で撮影リストのカット名が選択された後に、記録データの記録が行われた場合には、当該カット名に対応した記録が行われた旨を表示することを特徴とする請求項5に記載の画像入力装置。
- 前記カット名表示手段は、前記カット名毎に、撮影済み枚数を前記表示デバイスの表示画面に表示することを特徴とする請求項5に記載の画像入力装置。
- 前記撮影リスト内のカット名の全ての撮影が終了した場合に、撮影リストの撮影が終了した旨を、指定される送信先に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
- 前記カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、被写体のモニタリング画像と共に前記選択手段で選択されたカット名を前記表示デバイスの表示画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
- 前記カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、被写体の静止画像、二値画像、および動画像、ならびに音声のうちのいずれかの記録データの記録を行い、記録ファイルとして前記記憶手段に記録する記録制御手段と、
前記撮影リスト毎に、前記記録ファイルをグループ化するグループ化手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 - 前記グループ化手段は、撮影リスト毎に前記記録ファイルをフォルダに登録してグループ化することを特徴とする請求項16に記載の画像入力装置。
- 前記撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ使用者に指示を与えるための撮影指示情報を含み、
前記カット名選択手段により1のカット名が選択された場合に、前記選択された撮影リストの対応する撮影指示情報の内容を報知することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 - 前記撮影指示情報の内容は、撮影の手順または撮影後の作業の指示であることを特徴とする請求項18に記載の画像入力装置。
- 前記撮影指示情報の属性は、テキスト文書、図面、音声、および動画のいずれか1つで構成されることを特徴とする請求項18に記載の画像入力装置。
- 前記撮影リストは、さらに、各カット名に各々対応し、かつ被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、
前記カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容に従って、被記録対象を記録する際の設定条件の自動設定および/または記録データの記録後に実行すべき自動処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 - さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメール添付送信の指示である場合には、前記記録モードで記録した記録データをメールに添付して、前記通信手段を介して指定される送信先に送信することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のサムネール添付送信の指示である場合には、前記記録モードで記録した画像データに対応するサムネール画像をメールに添付して、前記通信手段を介して指定される送信先に送信することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容がデータ記録後の画像データの変倍メール添付送信の指示である場合には、前記記録モードで記録した画像データを指定される大きさに変倍してメールに添付して、前記通信手段を介して指定される送信先に送信することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードの指示である場合には、前記記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換して、前記通信手段を介して指定されるホームページにアップロードすることを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - さらに、外部とデータ通信するための通信手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のホームページへのアップロードおよび当該ホームページのURLアドレスの通知の指示である場合には、前記録モードで記録した画像データをHTMLファイルに変換し、前記通信手段を介して指定されるホームページにアップロードするとともに、アップロード先のホームページのURLアドレスを前記通信手段を介して指定される送信先に送信することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - さらに、メモ情報を入力するためのメモ入力手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、データ記録後のメモ情報の入力指示である場合には、前記記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報のファイルを前記記録モードで記録した記録データの記録ファイルと関連づけて格納することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - さらに、メモ情報を入力するためのメモ入力手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後のメモ情報の入力指示である場合には、前記記録モードでの記録後に、メモ入力モードに移行し、前記メモ入力手段から入力されるメモ情報を、前記記録モードで記録した画像データと合成することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - 前記メモ情報は、テキスト文字または手書き文字であることを特徴とする請求項28に記載の画像入力装置。
- 前記メモ情報の前記撮影された画像に対する合成位置は任意に設定可能であることを特徴とする請求項28に記載の画像入力装置。
- さらに、音声を入力する音声入力手段を備え、
前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、記録後の音声入力の指示である場合には、前記記録モードでの記録後に、音声入力モードに移行し、前記音声入力手段から入力される音声のファイルを前記記録モードで記録した画像データの記録ファイルと関連づけて格納することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - 前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像に対する日付の合成の指示である場合には、前記記録モードで画像データを記録した後、当該画像データに日付を合成することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。
- 前記カット名選択手段で選択されたカット名に対応する自動処理指示情報の内容が、撮影画像の解像度の設定指示である場合には、撮影する際の解像度を設定指示に応じて設定することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。
- 前記撮影リストは、記録すべき被記録対象の1または複数のカット名と、当該カット名に対応する被合成情報とを含み、
前記選択手段により1のカット名が選択された場合に、記録モードに移行し、当該記録モードで撮影した画像に、前記撮影リストの前記選択手段で選択されたカット名に対応する被合成情報を合成することを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。 - 前記被合成情報の前記撮影した画像に対する合成位置は任意に設定可能であることを特徴とする請求項34に記載の画像入力装置。
- 前記撮影リストは、記録後に実行すべき自動処理の指示を与えるための自動処理指示情報を含み、
前記カット名選択手段によりカット名が選択された場合に、記録モードに移行して、所定キーの操作に応じて、カット名毎に撮影を行い、撮影した画像データを前記撮影リストの自動処理指示情報に従って処理することを特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。 - 前記自動処理指示情報が、複数画像の合成の指示である場合には、前記カット名毎に撮影した複数の画像を合成することを特徴とする請求項36に記載の画像入力装置。
- 前記自動処理指示情報が、複数画像の補正指示である場合には、
前記カット名毎に撮影した複数の画像を補正することを特徴とする請求項36に記載の画像入力装置。 - 前記撮影リストは、さらに、機種名情報を含み、前記自動処理指示情報は前記機種に応じた内容であり、
前記入力手段により入力される前記撮影リストの機種名情報を読み出して、自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致するか否かを判断する判断手段を備え、
前記判断手段により自機の機種名と前記撮影リストの機種名とが一致すると判断された場合に、前記撮影リストに基づいて撮影を行うことを特徴とする請求項21に記載の画像入力装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001073153A JP4124402B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-14 | 画像入力装置 |
DE60138586T DE60138586D1 (de) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Bildeingabegerät, durch Rechner ausgeführtes Programm, und Verfahren zur Vorbereitung eines Dokuments mit Bild |
US09/821,248 US7154534B2 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image |
EP05014957A EP1583346B1 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Image input apparatus |
EP01303035A EP1148703B1 (en) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image |
DE60134795T DE60134795D1 (de) | 2000-03-31 | 2001-03-30 | Bildeingabegerät |
US11/555,997 US7907199B2 (en) | 2000-03-31 | 2006-11-02 | Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image |
US11/555,967 US7961218B2 (en) | 2000-03-31 | 2006-11-02 | Image input apparatus, program executed by computer, and method for preparing document with image |
Applications Claiming Priority (19)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000100137 | 2000-03-31 | ||
JP2000-100126 | 2000-03-31 | ||
JP2000136406 | 2000-03-31 | ||
JP2000-100137 | 2000-03-31 | ||
JP2000100126 | 2000-03-31 | ||
JP2000-136406 | 2000-03-31 | ||
JP2000109975 | 2000-04-11 | ||
JP2000-109974 | 2000-04-11 | ||
JP2000-109975 | 2000-04-11 | ||
JP2000-109973 | 2000-04-11 | ||
JP2000109973 | 2000-04-11 | ||
JP2000109974 | 2000-04-11 | ||
JP2000269421 | 2000-09-05 | ||
JP2000-269419 | 2000-09-05 | ||
JP2000269420 | 2000-09-05 | ||
JP2000269419 | 2000-09-05 | ||
JP2000-269421 | 2000-09-05 | ||
JP2000-269420 | 2000-09-05 | ||
JP2001073153A JP4124402B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-14 | 画像入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002158953A JP2002158953A (ja) | 2002-05-31 |
JP4124402B2 true JP4124402B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=27580520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001073153A Expired - Lifetime JP4124402B2 (ja) | 2000-03-31 | 2001-03-14 | 画像入力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7154534B2 (ja) |
EP (2) | EP1583346B1 (ja) |
JP (1) | JP4124402B2 (ja) |
DE (2) | DE60138586D1 (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9722766D0 (en) | 1997-10-28 | 1997-12-24 | British Telecomm | Portable computers |
US7469381B2 (en) | 2007-01-07 | 2008-12-23 | Apple Inc. | List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display |
JP4032210B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2008-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法 |
JP2003016015A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像提供装置及び画像提供システム。 |
EP2290940A3 (en) * | 2001-08-01 | 2011-08-03 | Sony Corporation | Graphical user interface for selection of image data to be uploaded |
JP3731737B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2006-01-05 | ノーリツ鋼機株式会社 | デジタル画像受付装置 |
JP2003110902A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像撮影装置および方法並びにプログラム |
JP4717299B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像管理装置、画像管理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
US8082317B2 (en) | 2002-02-26 | 2011-12-20 | United Technologies Corporation | Remote tablet-based internet inspection system |
US20050065979A1 (en) * | 2002-03-01 | 2005-03-24 | Ivan Vachovsky | System and method for creating and maintaining an online photo album |
JP4218264B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2009-02-04 | ソニー株式会社 | コンテンツ作成システム、コンテンツ企画作成プログラム、プログラム記録媒体、撮像装置、撮像方法、撮像プログラム |
WO2004008362A1 (ja) * | 2002-07-15 | 2004-01-22 | Sony Corporation | ビデオプログラム制作システム、構成表提供装置、端末装置、端末処理方法、プログラム、記録媒体 |
US20040156076A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-08-12 | Atsushi Togami | Method of and apparatus for image processing, and computer product |
US10721066B2 (en) | 2002-09-30 | 2020-07-21 | Myport Ip, Inc. | Method for voice assistant, location tagging, multi-media capture, transmission, speech to text conversion, photo/video image/object recognition, creation of searchable metatags/contextual tags, storage and search retrieval |
US6996251B2 (en) | 2002-09-30 | 2006-02-07 | Myport Technologies, Inc. | Forensic communication apparatus and method |
US7778438B2 (en) | 2002-09-30 | 2010-08-17 | Myport Technologies, Inc. | Method for multi-media recognition, data conversion, creation of metatags, storage and search retrieval |
JP3937322B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2007-06-27 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯電話機及びその動作制御方法並びにプログラム |
JP3890285B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2007-03-07 | キヤノン株式会社 | ファイル記録システム及びファイル転送方法 |
JP3956128B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2007-08-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 情報端末、送受信代理装置、通信システム、通信方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP4636777B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2011-02-23 | 三洋電機株式会社 | デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法およびファイルサーバ |
US20040177117A1 (en) * | 2003-03-06 | 2004-09-09 | Chang-Shun Huang | Method of sharing multimedia |
JP4383926B2 (ja) | 2003-03-18 | 2009-12-16 | 株式会社リコー | 画像取り込み装置 |
JP4392179B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2009-12-24 | 株式会社リコー | デジタルカメラ装置 |
CN100543728C (zh) * | 2003-04-17 | 2009-09-23 | 诺基亚公司 | 使用浏览器上载文件 |
JP2004343662A (ja) | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Sony Corp | 撮像装置 |
US20060268122A1 (en) * | 2003-09-01 | 2006-11-30 | Mariko Iwasaki | Camera having transmission function, mobile telephone device, and image data acquiring/transmitting program |
JP4819311B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法およびプログラム |
FI20031816A0 (fi) * | 2003-12-11 | 2003-12-11 | Nokia Corp | Menetelmä ja laite kuvan luomiseksi |
KR100595633B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2006-06-30 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 멀티미디어 메시지 작성 방법 |
US20050219263A1 (en) * | 2004-04-01 | 2005-10-06 | Thompson Robert L | System and method for associating documents with multi-media data |
US8787164B2 (en) * | 2004-07-09 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Media delivery system and method for transporting media to desired target devices |
US7937484B2 (en) | 2004-07-09 | 2011-05-03 | Orb Networks, Inc. | System and method for remotely controlling network resources |
US8738693B2 (en) * | 2004-07-09 | 2014-05-27 | Qualcomm Incorporated | System and method for managing distribution of media files |
US8819140B2 (en) | 2004-07-09 | 2014-08-26 | Qualcomm Incorporated | System and method for enabling the establishment and use of a personal network |
US9077766B2 (en) * | 2004-07-09 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | System and method for combining memory resources for use on a personal network |
US8195744B2 (en) * | 2004-07-09 | 2012-06-05 | Orb Networks, Inc. | File sharing system for use with a network |
US20060277318A1 (en) * | 2004-07-09 | 2006-12-07 | Luc Julia | System and method for extending communications with a device network |
JP4597834B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2010-12-15 | 株式会社リコー | 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 |
JP2006174292A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 合成写真作成システム及び装置 |
JP4305854B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2009-07-29 | 富士フイルム株式会社 | 画像管理装置及び方法 |
US7742079B2 (en) * | 2005-02-07 | 2010-06-22 | Sony Corporation | Digital camera with automatic functions |
JP4618676B2 (ja) | 2005-04-28 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | 構造化文書符号の転送方法、画像処理システム、サーバ装置、プログラム及び情報記録媒体 |
JP4779445B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-09-28 | 株式会社ニコン | 編集装置、編集プログラムおよび編集システム |
US7697827B2 (en) | 2005-10-17 | 2010-04-13 | Konicek Jeffrey C | User-friendlier interfaces for a camera |
JP2007251748A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Nikon Corp | 無線通信機能付きカメラ |
US7853100B2 (en) * | 2006-08-08 | 2010-12-14 | Fotomedia Technologies, Llc | Method and system for photo planning and tracking |
US8973072B2 (en) * | 2006-10-19 | 2015-03-03 | Qualcomm Connected Experiences, Inc. | System and method for programmatic link generation with media delivery |
US8708227B1 (en) * | 2006-10-31 | 2014-04-29 | United Services Automobile Association (Usaa) | Systems and methods for remote deposit of checks |
JP2008118383A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デジタルカメラ |
JP5040292B2 (ja) * | 2006-12-19 | 2012-10-03 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
US20080168402A1 (en) | 2007-01-07 | 2008-07-10 | Christopher Blumenberg | Application Programming Interfaces for Gesture Operations |
US20080168478A1 (en) | 2007-01-07 | 2008-07-10 | Andrew Platzer | Application Programming Interfaces for Scrolling |
US7844915B2 (en) | 2007-01-07 | 2010-11-30 | Apple Inc. | Application programming interfaces for scrolling operations |
CN101232606A (zh) * | 2007-01-23 | 2008-07-30 | 全成电子企业有限公司 | 无线监护系统及其方法 |
JP2008199088A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
US8448061B1 (en) * | 2007-03-30 | 2013-05-21 | Adobe Systems Incorporated | User interfaces and methods to create electronic documents with forms implementing content input fields |
US8416196B2 (en) | 2008-03-04 | 2013-04-09 | Apple Inc. | Touch event model programming interface |
US8645827B2 (en) | 2008-03-04 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Touch event model |
US8205157B2 (en) | 2008-03-04 | 2012-06-19 | Apple Inc. | Methods and graphical user interfaces for conducting searches on a portable multifunction device |
US8717305B2 (en) | 2008-03-04 | 2014-05-06 | Apple Inc. | Touch event model for web pages |
US9147305B2 (en) * | 2008-04-10 | 2015-09-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for disseminating digital images |
US20090282370A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Intuit Inc. | Graphical user interface for data entry |
JP2010128802A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、Webサーバ装置、Webページ更新方法、及びプログラム |
US8566045B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-10-22 | Apple Inc. | Event recognition |
US9684521B2 (en) | 2010-01-26 | 2017-06-20 | Apple Inc. | Systems having discrete and continuous gesture recognizers |
US8589374B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-11-19 | Apple Inc. | Multifunction device with integrated search and application selection |
US8285499B2 (en) | 2009-03-16 | 2012-10-09 | Apple Inc. | Event recognition |
US9311112B2 (en) | 2009-03-16 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Event recognition |
KR101559178B1 (ko) * | 2009-04-08 | 2015-10-12 | 엘지전자 주식회사 | 명령어 입력 방법 및 이를 적용한 이동 통신 단말기 |
JP5218354B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-06-26 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
US8552999B2 (en) | 2010-06-14 | 2013-10-08 | Apple Inc. | Control selection approximation |
JP2012039174A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置及び撮像方法 |
US9298363B2 (en) | 2011-04-11 | 2016-03-29 | Apple Inc. | Region activation for touch sensitive surface |
JP5750461B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2015-07-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 操作装置、画像形成装置及び画像形成装置システム |
US9087269B2 (en) * | 2012-08-24 | 2015-07-21 | Google Inc. | Providing image search templates |
US9374517B2 (en) * | 2012-10-12 | 2016-06-21 | Ebay Inc. | Guided photography and video on a mobile device |
US9552598B2 (en) | 2012-10-12 | 2017-01-24 | Ebay Inc. | Mobile trigger web workflow |
KR102003818B1 (ko) * | 2012-10-16 | 2019-07-25 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 및 그 동작 방법 |
US9733716B2 (en) | 2013-06-09 | 2017-08-15 | Apple Inc. | Proxy gesture recognizer |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1247230A (en) * | 1983-08-29 | 1988-12-20 | Takaho Koshiishi | Image information processing system |
JPS60137169A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US4837812A (en) * | 1985-12-21 | 1989-06-06 | Ricoh Company, Ltd. | Dual connection mode equipped communication control apparatus |
JPH01120170A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置の制御方式 |
JP2606709B2 (ja) * | 1987-12-15 | 1997-05-07 | 株式会社リコー | 無線通信システムのインタフェース回路 |
JPH0356255U (ja) * | 1989-06-29 | 1991-05-30 | ||
US5041917A (en) * | 1989-07-03 | 1991-08-20 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile apparatus adapted to communicate via more than one transmission medium each having different transmission quality |
JP2530230B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1996-09-04 | 株式会社リコー | デ―タ端末装置 |
US5255312A (en) * | 1989-11-10 | 1993-10-19 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile machine connectable to various communication equipments |
US5283667A (en) * | 1989-12-18 | 1994-02-01 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic filing apparatus provided with a multiple processing function when image data is displayed |
US5097187A (en) * | 1990-03-12 | 1992-03-17 | Ricoh Company, Ltd. | Motor control apparatus for controlling motor for selectively driving two mechanisms |
US5828969A (en) * | 1995-06-22 | 1998-10-27 | Canadian Digital Photo/Graphics Inc. | Process for use with aircraft repairs |
US5633678A (en) * | 1995-12-20 | 1997-05-27 | Eastman Kodak Company | Electronic still camera for capturing and categorizing images |
US5963964A (en) * | 1996-04-05 | 1999-10-05 | Sun Microsystems, Inc. | Method, apparatus and program product for updating visual bookmarks |
JP4456675B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2010-04-28 | 株式会社日立製作所 | 映像記録再生装置及び映像記録再生方法 |
US6005613A (en) * | 1996-09-12 | 1999-12-21 | Eastman Kodak Company | Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data |
US5812736A (en) * | 1996-09-30 | 1998-09-22 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for creating a slide show with a sound track in real-time using a digital camera |
US5970506A (en) * | 1997-01-20 | 1999-10-19 | Justsystem Corporation | Spreadsheet-calculating system and method |
JPH10341396A (ja) | 1997-04-09 | 1998-12-22 | Seiko Epson Corp | デジタルカメラの機能付加方法およびデジタルカメラ |
JP4270350B2 (ja) | 1997-04-30 | 2009-05-27 | カシオ計算機株式会社 | デジタルカメラ |
JPH10320546A (ja) | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Casio Comput Co Ltd | 画像データ処理装置及び記憶媒体 |
ATE333189T1 (de) * | 1997-07-17 | 2006-08-15 | Canon Kk | Bildverarbeitungsvorrichtung und -verfahren und aufzeichnungsmedium dafür |
US6313877B1 (en) * | 1997-08-29 | 2001-11-06 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for automatically managing display formats for a peripheral display coupled to a digital imaging device |
US6532039B2 (en) * | 1997-09-17 | 2003-03-11 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for digital image stamping |
CA2247795A1 (en) * | 1997-09-26 | 1999-03-26 | Adobe Systems Incorporated | Associating text derived from audio with an image |
US6035323A (en) * | 1997-10-24 | 2000-03-07 | Pictra, Inc. | Methods and apparatuses for distributing a collection of digital media over a network with automatic generation of presentable media |
JP3305645B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2002-07-24 | 富士写真フイルム株式会社 | ネットワークフォトサービスシステムにおけるアプリケーションサーバ |
JPH11232440A (ja) | 1998-02-18 | 1999-08-27 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置 |
US6222538B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-04-24 | Flashpoint Technology, Inc. | Directing image capture sequences in a digital imaging device using scripts |
US6567122B1 (en) * | 1998-03-18 | 2003-05-20 | Ipac Acquisition Subsidiary I | Method and system for hosting an internet web site on a digital camera |
US6504571B1 (en) * | 1998-05-18 | 2003-01-07 | International Business Machines Corporation | System and methods for querying digital image archives using recorded parameters |
CN100392634C (zh) * | 1998-07-21 | 2008-06-04 | 三星电子株式会社 | 显示万维网文档的系统和方法 |
JP3724220B2 (ja) | 1998-08-28 | 2005-12-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | デジタルスチルカメラ |
EP1123581A4 (en) * | 1998-10-21 | 2005-08-10 | American Calcar Inc | POSITION CAMERA AND GPS DATA EXCHANGE DEVICE |
US6801251B1 (en) * | 1998-11-18 | 2004-10-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Digital camera, and image synthesizer and method of controlling the same |
US6721001B1 (en) * | 1998-12-16 | 2004-04-13 | International Business Machines Corporation | Digital camera with voice recognition annotation |
JP2000209324A (ja) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Nec Corp | 宛先発信制御システムおよび宛先発信制御方法 |
US7019778B1 (en) * | 1999-06-02 | 2006-03-28 | Eastman Kodak Company | Customizing a digital camera |
US7266761B2 (en) * | 1999-06-15 | 2007-09-04 | Microsoft Corporation | Special API interface for interfacing an application with a TWAIN module, negotiating and presenting a user interface for inserting an image into a document |
US7053938B1 (en) * | 1999-10-07 | 2006-05-30 | Intel Corporation | Speech-to-text captioning for digital cameras and associated methods |
US6698021B1 (en) * | 1999-10-12 | 2004-02-24 | Vigilos, Inc. | System and method for remote control of surveillance devices |
US6862038B1 (en) * | 2000-02-11 | 2005-03-01 | Ipac Acquisition Subsidiary I, Llc | Efficient image categorization |
US6859909B1 (en) * | 2000-03-07 | 2005-02-22 | Microsoft Corporation | System and method for annotating web-based documents |
JP4146991B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2008-09-10 | キヤノン株式会社 | 電子カメラシステム、電子カメラ及び電子カメラシステムの制御方法 |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001073153A patent/JP4124402B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 US US09/821,248 patent/US7154534B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 EP EP05014957A patent/EP1583346B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 EP EP01303035A patent/EP1148703B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 DE DE60138586T patent/DE60138586D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-30 DE DE60134795T patent/DE60134795D1/de not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-11-02 US US11/555,997 patent/US7907199B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-02 US US11/555,967 patent/US7961218B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1583346B1 (en) | 2008-07-09 |
US7907199B2 (en) | 2011-03-15 |
EP1148703A3 (en) | 2004-03-17 |
EP1583346A3 (en) | 2005-10-19 |
US20070061857A1 (en) | 2007-03-15 |
US7961218B2 (en) | 2011-06-14 |
EP1583346A2 (en) | 2005-10-05 |
US20010048774A1 (en) | 2001-12-06 |
EP1148703B1 (en) | 2009-05-06 |
JP2002158953A (ja) | 2002-05-31 |
US20070061856A1 (en) | 2007-03-15 |
EP1148703A2 (en) | 2001-10-24 |
US7154534B2 (en) | 2006-12-26 |
DE60134795D1 (de) | 2008-08-21 |
DE60138586D1 (de) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4124402B2 (ja) | 画像入力装置 | |
JP4143956B2 (ja) | 画像表示装置及び画像管理プログラム | |
JP3705117B2 (ja) | デジタルカメラ、記録媒体及び画像データ管理方法 | |
EP1089161A2 (en) | Object processing apparatus and object attribute changing methods | |
JP4916553B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2004159293A (ja) | 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法 | |
JP3764989B2 (ja) | 電子スチルカメラおよび画像一覧表示用ファイルの作成方法 | |
JP2005025548A (ja) | 注釈情報付き画像の処理装置、出力方法および出力プログラム | |
JP2004304619A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2000156814A (ja) | 画像撮影装置および画像出力装置並びにそれらのプログラム 記録媒体 | |
JP4608824B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2002354309A (ja) | デジタルカメラ連携システムおよび画像データ処理プログラムを記録した記録媒体 | |
JP3773662B2 (ja) | データ管理装置および該装置の利用方法 | |
JP3985382B2 (ja) | 電子カメラ装置及び撮影情報記録方法 | |
JP2003204506A (ja) | 画像入力装置 | |
JP4608825B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3848151B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2006279458A (ja) | 画像撮影装置、画像撮影方法、画像撮影プログラムおよび記録媒体 | |
JP2000357169A (ja) | 画像閲覧機能の自動生成装置及びその自動生成方法 | |
JP4401256B2 (ja) | 撮影記録装置、データ取扱装置及びプログラム | |
JP2004266359A (ja) | 電子カメラ | |
JP2005051281A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置および情報処理プログラム | |
JP4752894B2 (ja) | 画像編集装置及び記録媒体 | |
JPH10164498A (ja) | 画像記録制御装置および記録媒体 | |
KR100303482B1 (ko) | 메모기능을갖는디지털카메라및그저장방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4124402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |