[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4109601B2 - トーションビーム式サスペンション - Google Patents

トーションビーム式サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP4109601B2
JP4109601B2 JP2003354003A JP2003354003A JP4109601B2 JP 4109601 B2 JP4109601 B2 JP 4109601B2 JP 2003354003 A JP2003354003 A JP 2003354003A JP 2003354003 A JP2003354003 A JP 2003354003A JP 4109601 B2 JP4109601 B2 JP 4109601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
vehicle body
bracket
torsion
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003354003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005119363A (ja
Inventor
幸弘 織本
陽介 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003354003A priority Critical patent/JP4109601B2/ja
Publication of JP2005119363A publication Critical patent/JP2005119363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109601B2 publication Critical patent/JP4109601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、自動車のサスペンションに関し、特に、サスペンションの左右に配置された左右のブッシュジョイントの間にトーションバーを備えたトーションビーム式サスペンションに関するものである。
自動車のサスペンションは、走行時、左右の車輪がそれぞれバウンドおよびリバウンドしてサスペンションにねじり応力が作用するが、このねじり応力が作用してもトーションビームのねじり剛性によって、変形をしないように維持されている。
図5は、後輪のトーションビーム式サスペンションを車体の左斜め前方から見た斜視図である。図6は、図5に示したトーションビーム式サスペンション200の左半分を車体の斜め後方から見た斜視図である。
図5および図6に示すように、自動車の後輪W,Wを懸架するトーションビーム式サスペンション200は、ゆるく屈曲したパイプ部材から構成されていて車体の前後方向に延びる左右一対のトレーリングアーム24,24を備えている。図6に示すように、トレーリングアーム24は、その前端に設けられたゴムブッシュジョイント23が車体側のブラケット28に上下揺動自在に支持されるとともに、その後端にブラケット32を介して車体の左右方向に固定された車軸29には後輪Wが回転自在に支持されている。また、トレーリングアーム24の上下揺動を減衰させるショックアブソーバ33の下端が、トレーリングアーム24の前後方向中間部に固定されたブラケット34に連結されている。そして、トレーリングアーム24に負荷される上下方向の衝撃を緩衝する懸架用ばね26の下端は、トレーリングアーム24の後端に固定されたばね座31に支持されている。
そして、図5に示すように、左右のトレーリングアーム24,24の前後方向中間部、つまりゴムブッシュジョイント23,23およびショックアブソーバ33,33のブラケット34(図6参照)に挟まれた位置に、車体の左右方向に延びるトーションビーム25の左右両端部がそれぞれガセット35,35を介して結合されている。このガセット35は、トーションビーム25とトレーリングアーム24に溶接されており、トーションビーム25を補強するものである。
図7は、トーションビーム25にねじり応力が作用する様子を示し、トーションビーム式サスペンション200を車両の上方から見た模式図である。図7に示すように、図中上方が車体前方である。自動車の走行に伴って、左右の後輪W,Wが上下動すると、左右のトレーリングアーム24,24は、ゴムブッシュジョイント23,23のまわりに上下に揺動する。そして、このときに発生する振動は、懸架用ばね26およびショックアブソーバ33によって緩衝および減衰される。また、左右の後輪W,Wは、バウンドおよびリバウンドする際に、後輪W,Wの位相にずれを発生させる。このとき、左右のトレーリングアーム24,24は、ゴムブッシュジョイント23を中心に揺動して、この揺動する角度が不均一となってトーションビーム25がねじれる。これに伴って、トーションビーム25に備わる弾性復元力は、左右のトレーリングアーム24,24が揺動する前記角度を均一化するように作用する。
そして、図7に示すように、後輪W,Wの位置は、ゴムブッシュジョイント23,23の位置に対して左右方向外側に位置しているため、後輪W,Wが路面の突起等に衝突して車体後向きの荷重が負荷された場合に、トレーリングアーム24,24の後部を左右方向に移動させるモーメントMが発生して後輪W,Wのトー角αを変化させるように作用する。また、車体の旋回により後輪W,Wに横力Fが負荷された場合にも、トレーリングアーム24,24の後部を左右方向に移動させるモーメントMが発生して後輪W,Wのトー角αを変化させようとする。
しかしながら、左右のトレーリングアーム24,24とトーションビーム25との接続部がそれぞれガセット35,35により補強されて相対的な角変位が規制されているため、トレーリングアーム24,24が左右に揺動しにくくなって、後輪W,Wのトー剛性が高められている。
さらに、トーションビーム25およびトレーリングアーム24とを結合するガセット35,35の溶接部がトーションビーム25のねじれの中心であるトーションビーム25とトレーリングアーム24との結合部の近傍に位置しているため、ガセット35,35がトーションビーム25のねじれに与える影響を最小限に抑えてトーションビーム25の機能を充分に発揮させることができるだけでなく、前記溶接部に加わるねじれによる変位を極力抑えて耐久性を高めることができる。
また、トーションビーム25とトレーリングアーム24との連結部における応力集中を緩和する凹形状の脆弱部を連結部以外の部位に設けることにより、連結部の強度低下を防止してサスペンションの耐久性を向上させるトーションビーム式サスペンションが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−236123号公報(段落0023、0025、図3)
しかしながら、左右の車輪がそれぞれバウンドおよびリバウンドして、さらに、トーションビーム25がねじれて、トーションビーム25のねじり剛性に大きな影響を与えるという問題があった。
また、構造上タイヤWの接地点における横剛性が低く、旋回時のサイドフォース(横力)が大きい場合、タイヤWは、トーアウト(TUE OUT)傾向となる。すなわち、タイヤWが自動車の進行方向に対してやや外向きになる。このため、ゴムブッシュジョイントの硬度を高めざるを得ず、乗り心地との両立が難しかった。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、トーションビームのねじれを防止し、ゴム材で形成されたゴムブッシュジョイントの硬さを乗り心地良く設定することができるトーションビーム式サスペンションを提供することを課題とする。
前記課題を解決した本発明の請求項1に記載のトーションビーム式サスペンションは、左右一対をなして車体の前後方向に延び、その前端がブッシュジョイントを介して前記車体に枢支され、かつ後端が車輪を懸架するトレーリングアームと、前記車体の左右方向に延びて前記左右一対のトレーリングアームの中間部に接続するトーションビームと、前記左右のブッシュジョイントの一方と他方との間に設けられたトーションバーと、前記車体の上下方向に延在し、その一端側が前記トーションバーの左右端部にそれぞれ固定される一対のブラケットと、前記車体の前後方向に延在し、前記ブラケットの他端側と前記ブッシュジョイントとを連結する一対の連結アームと、を備え、前記連結アームの一端と前記ブラケットとが回動自在に連結され、かつ、前記連結アームの他端と前記ブッシュジョイントとが回動自在に連結されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、左右のブッシュジョイントの一方と他方との間にトーションバーを設けたため、左右のブッシュジョイントの一方に対して他方が車体の前後方向に相対的に移動する際に、トーションバーは、トーションバーに作用するねじり応力に抵抗する復元力を発生して、トーションビームのねじれを防止することができる。これにより、ゴム材で形成されたゴムブッシュジョイントに大きな負荷を与えることがなく、ゴムブッシュジョイントの硬さを乗り心地良く設定することができる。
なお、ここでゴムブッシュジョイントは、特許請求の範囲の「ブッシュジョイント」に相当する。
請求項2に記載のトーションビーム式サスペンションは、請求項1に記載の発明において、前記連結アームの一端及び他端は、ボールジョイントを介して、前記ブラケット及び前記ブッシュジョイントにそれぞれ連結されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明による作用に加え、左右のブッシュジョイントの一方に対して他方が車体の前後方向に相対的に移動する際に、左右のブッシュジョイントは、左右のブラケットを左右のブッシュジョイント廻りに左右それぞれ逆方向に回転させる回転力を発生させ、トーションバーにねじれを発生させるように作用するため、トーションビームにねじれを発生させようとする力をトーションバーに伝達することができ、このトーションバーによってトーションビームのねじれを防止することができる。このため、ゴム材で形成されたゴムブッシュジョイントに大きな負荷を与えることがなく、ゴムブッシュジョイントの硬さを乗り心地良く設定することができる。
本発明によれば、トーションビームにねじれを発生させようとする力をブラケットによってトーションバーに伝達することができ、このトーションバーの弾性復元力によってトーションビームのねじれを防止することができる。これによって、ゴム材で形成されたゴムブッシュジョイントに大きな負荷を与えることがなく、ゴムブッシュジョイントの硬さを乗り心地良く設定することができる。
本発明の実施の形態に係るトーションビーム式サスペンションについて、図面を参照して説明する。
図1(a)は、後輪のトーションビーム式サスペンションを車体の左斜め前方から見た斜視図である。図1(b)は、図1(a)に示したA部の詳細図である。図2は、図1に示したトーションビーム式サスペンション100の左半分を車体の左斜め後方から見た斜視図である。図3は、図2の平面図である。
図1、図2および図3に示すように、自動車の後輪W,Wを懸架するトーションビーム式サスペンション100は、ゆるく屈曲したパイプ部材から構成されて車体の前後方向に延びる左右一対のトレーリングアーム4,4を備えている。図2に示すように、トレーリングアーム4は、その前端に設けられたゴムブッシュジョイント3が車体側のブラケット8に上下揺動自在に支持されるとともに、その後端にブラケット12を介して車体の左右方向に固定された車軸9に後輪Wが回転自在に支持されている。図1(b)に示すように、ゴムブッシュジョイント3は、ゴム3aが内蔵された金属材で形成されている。このゴムブッシュジョイント3には、ブラケット3bが溶接されていて、このブラケット3bは、連結アーム13の一端であるボールジョイント13bに回動自在に連結されている。また、連結アーム13の他端には、ボールジョイント13aが設けられており、ブラケット2の下端に回動自在に連結されている。このブラケット2には、固定材2aを介して、トーションバー1が固定されている。トーションバー1には、左右にブラケット10が備えられている。ブラケット10は、ゴム材10aを介してトーションバー1に係合されている。なお、ブラケット10は、このトーションバー1を車体のフロア(図略)にねじれ自在に保持するためのブラケットとして機能している。そして、図2に示すように、トレーリングアーム4の上下揺動を減衰させるショックアブソーバ7の下端が、トレーリングアーム4の後端に固定されたブラケット14に連結されている。また、トレーリングアーム4に負荷される上下方向の衝撃を緩衝する懸架用ばね6の下端が、トレーリングアーム4の前後方向中間部に固定されたばね座11に支持されている。
なお、ここで言うブラケット2は、特許請求の範囲の「ブラケット」に相当する。
そして、図3に示すように、トレーリングアーム4の前後方向中間部、つまりゴムブッシュジョイント3および懸架用ばね6のブラケット11に挟まれた位置に、車体の左右方向に延びるトーションビーム5の左右両端部がそれぞれガセット15を介して結合されている。
次に、以上の構成を備えたトーションビーム式サスペンションの動作を説明する。図4は、トーションビーム5にねじり応力が作用する様子を示し、図4(a)は、後輪のトーションビーム式サスペンションを車体の左斜め前方から見た斜視図である。図4(b)は、図4(a)の左後輪部を車両の上方から見た模式図である。
図4(a)に示すように、自動車の走行に伴って、左右の後輪W,Wが上下動すると、左右のトレーリングアーム4,4は、ゴムブッシュジョイント3,3のまわりに上下に揺動する。そして、このときに発生する振動は、懸架用ばね6およびショックアブソーバ7によって緩衝および減衰される。また、左右の後輪W,Wは、バウンドおよびリバウンドする際に、後輪W,Wの位相にずれを発生させる。このとき、左右のトレーリングアーム4,4は、ゴムブッシュジョイント3を中心に揺動して、この揺動する角度が不均一となってトーションビーム5がねじれる。これに伴って、トーションビーム5に備わる弾性復元力は、左右のトレーリングアーム4,4が揺動する前記角度を均一化するように作用する。このとき、前記位相のずれによるトーションビーム5のねじり応力は、ブラケット2に回転力として伝達され、トーションバー1にねじれを発生させるように作用する。
そして、例えば、図4(b)に示すように、左後輪Wは、ゴムブッシュジョイント3の位置に対して左方向外側に位置している。このため、左後輪Wが路面の突起等に衝突した際に、左後輪Wは、車体の後方に向かって荷重を負荷される。このとき、トレーリングアーム4の後部を右方向に移動させるモーメントMが発生して、左後輪Wは、そのトー角αを変化させようとする。また、車体の旋回等により左後輪Wに横力Fが負荷された場合にも、トレーリングアーム4の後部を右方向に移動させるモーメントMが発生して、左後輪Wは、そのトー角αを変化させようとする。
そして、トレーリングアーム4とトーションビーム5との接続部がガセット15により補強されて相対的な角変位が規制されているため、トレーリングアーム4が左右に揺動しにくくなって、後輪Wのトー剛性が高められる。
さらに、トーションビーム5とトレーリングアーム4とを結合するガセット15の溶接部がトーションビーム5のねじれの中心であるトーションビーム5とトレーリングアーム4との結合部の近傍に位置しているため、ガセット15がトーションビーム5のねじれに与える影響を最小限に抑えてトーションビーム5の機能を充分に発揮させることができるだけでなく、前記溶接部に加わるねじれを極力抑えてトーションビーム式サスペンション100の耐久性を高めることができる。
しかしながら、さらなるトー剛性の向上が求められており、そのため、本実施の形態では、トーションバー1が備えられる。図4(a)に示すように、左右のブッシュジョイント3,3の一方と他方との間にトーションバー1を設けたため、左右のゴムブッシュジョイント3,3の一方に対して他方が車体の前後方向に相対的に移動する際に、トーションバー1は、このトーションバー1に作用するねじり応力に抵抗する復元力を発生して、トーションビーム5のねじれを防止することができる。すなわち、トーションバー1が復元力を発生し、ブラケット2、およびブラケット3b(図1(b)参照)に掛かる回転力を減衰させることができる。これにより、ゴム材で形成されたゴムブッシュジョイント3に大きな負荷を与えることがなく、ゴムブッシュジョイント3の硬さを乗り心地良く設定することができる。
また、トーションバー1の復元力によって、車体の旋回時に作用する横力Fに対しても、接地点における横剛性がアップし、トーアウト量の抑制を図ることができる。
また、バウンドやリバウンドなどにより車体の前後方向への力が、横力Fと同時に作用するときには、力が互いに干渉することによってトーションバー1の復元力は作用しない。
また、横力Fが作用せずに前後方向への力により、車体がバウンドやリバウンドをしたときには、トレーリングアーム4、4は、車体の左右では同位相で揺動することになる。このようなときには、トーションバー1に連結されたブラケット2、およびブラケット2に連結されたブラケット3bには、回転力は働かず、トーションバー1の復元力は作用しない。このとき、ばね定数は低いままとなる。このため、ゴムブッシュジョイント3の硬さを乗り心地良く設定することができる。これにより、ゴムブッシュジョイント3には、その柔軟なコンプライアンスブッシュとしての機能が働き、乗り心地を犠牲にすることもなく、常に操縦安定性と乗り心地の両立が可能となる。
以上、好ましい実施の形態について説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱することのない範囲内において適宜の変更が可能なものである。例えば、本実施の形態では、トーションバーを支持するブラケットは、ゴムブッシュジョイントを保持する金属筒に溶接により接合されているが、溶接に限るものではなく、ボルトによって固定しても構わない。
(a)は、本発明の一実施の形態に係るトーションビーム式サスペンションを車体の左斜め前方から見た斜視図である。(b)は、(a)に示したA部の詳細図である。 図1に示したトーションビーム式サスペンションの左半分を車体の左斜め後方から見た斜視図である。 図2の平面図である。 トーションビームにねじり応力が作用する様子を示し、(a)は、後輪のトーションビーム式サスペンションを車体の左斜め前方から見た斜視図であり、(b)は、(a)の左後輪部を車両の上方から見た模式図である。 従来のトーションビーム式サスペンションを車体の左斜め前方から見た斜視図である。 図5に示したトーションビーム式サスペンションの左半分を車体の左斜め後方から見た斜視図である。 従来のトーションビームにねじり応力が作用する様子を示した模式図である。
符号の説明
1 トーションバー
2 ブラケット
3 ゴムブッシュジョイント(コンプライアンスブッシュジョイント)
3b ブラケット
4 トレーリングアーム
5 トーションビーム
6 懸架用ばね
7 ショックアブソーバ
8 ブラケット
9 車軸
10 ブラケット
11 ばね座
12 ブラケット
13 連結アーム
13a ボールジョイント
13b ボールジョイント
14 ブラケット
15 ガセット
100 トーションビーム式サスペンション
W 車輪

Claims (2)

  1. 左右一対をなして車体の前後方向に延び、その前端がブッシュジョイントを介して前記車体に枢支され、かつ後端が車輪を懸架するトレーリングアームと、
    前記車体の左右方向に延びて前記左右一対のトレーリングアームの中間部に接続するトーションビームと、
    前記左右のブッシュジョイントの一方と他方との間に設けられたトーションバーと、
    前記車体の上下方向に延在し、その一端側が前記トーションバーの左右端部にそれぞれ固定される一対のブラケットと、
    前記車体の前後方向に延在し、前記ブラケットの他端側と前記ブッシュジョイントとを連結する一対の連結アームと、を備え、
    前記連結アームの一端と前記ブラケットとが回動自在に連結され、かつ、前記連結アームの他端と前記ブッシュジョイントとが回動自在に連結されていることを特徴とするトーションビーム式サスペンション。
  2. 前記連結アームの一端及び他端は、ボールジョイントを介して、前記ブラケット及び前記ブッシュジョイントにそれぞれ連結されていることを特徴とする請求項1に記載のトーションビーム式サスペンション。
JP2003354003A 2003-10-14 2003-10-14 トーションビーム式サスペンション Expired - Fee Related JP4109601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354003A JP4109601B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 トーションビーム式サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354003A JP4109601B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 トーションビーム式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119363A JP2005119363A (ja) 2005-05-12
JP4109601B2 true JP4109601B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34612117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354003A Expired - Fee Related JP4109601B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 トーションビーム式サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109601B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599570B1 (ko) 2005-06-14 2006-07-13 현대모비스 주식회사 토션빔액슬의 토우각 조절장치
KR100862267B1 (ko) * 2006-11-22 2008-10-09 현대자동차주식회사 자동차의 트레일링암 부시
KR101163695B1 (ko) 2006-12-07 2012-07-09 현대자동차주식회사 차량용 커플드 토션 빔 액슬
JP5187619B2 (ja) * 2007-12-04 2013-04-24 いすゞ自動車株式会社 車両のショックアブソーバー取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005119363A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449708B2 (ja) 車輪懸架装置
KR101461916B1 (ko) 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치
JP3526792B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4109601B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JP2006347338A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JP3654031B2 (ja) サスペンションアーム構造
US20060091721A1 (en) Torsion beam suspension system for automobiles and method of manufacturing the same
JP3601352B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
JP3969366B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JPH0443809B2 (ja)
JP3645446B2 (ja) トレーリングアーム式サスペンション
JP3963069B2 (ja) 車両用リアサスペンション構造
JP7543967B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP4529975B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP4031871B2 (ja) 車両用サスペンション
JP4114920B2 (ja) サスペンションリンク
JP7311056B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees