JP4101898B2 - 酸化剤として有用な新規化成二酸化マンガンの製造方法及び該化成二酸化マンガンを用いた基質の酸化方法 - Google Patents
酸化剤として有用な新規化成二酸化マンガンの製造方法及び該化成二酸化マンガンを用いた基質の酸化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4101898B2 JP4101898B2 JP02073097A JP2073097A JP4101898B2 JP 4101898 B2 JP4101898 B2 JP 4101898B2 JP 02073097 A JP02073097 A JP 02073097A JP 2073097 A JP2073097 A JP 2073097A JP 4101898 B2 JP4101898 B2 JP 4101898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manganese dioxide
- mesh
- particle size
- fractionated
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 title claims description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 title claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title description 25
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 16
- ZLBGSRMUSVULIE-GSMJGMFJSA-N milbemycin A3 Chemical group O1[C@H](C)[C@@H](C)CC[C@@]11O[C@H](C\C=C(C)\C[C@@H](C)\C=C\C=C/2[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\2)O)C[C@H]4C1 ZLBGSRMUSVULIE-GSMJGMFJSA-N 0.000 claims description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 13
- FXWHFKOXMBTCMP-WMEDONTMSA-N milbemycin Natural products COC1C2OCC3=C/C=C/C(C)CC(=CCC4CC(CC5(O4)OC(C)C(C)C(OC(=O)C(C)CC(C)C)C5O)OC(=O)C(C=C1C)C23O)C FXWHFKOXMBTCMP-WMEDONTMSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 7
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 7
- GEYXPJBPASPPLI-UHFFFAOYSA-N manganese(iii) oxide Chemical compound O=[Mn]O[Mn]=O GEYXPJBPASPPLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- VOZIAWLUULBIPN-LRBNAKOISA-N milbemycin A4 Chemical compound C1C[C@H](C)[C@@H](CC)O[C@@]21O[C@H](C\C=C(C)\C[C@@H](C)\C=C\C=C/1[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\1)O)C[C@H]4C2 VOZIAWLUULBIPN-LRBNAKOISA-N 0.000 claims description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 claims description 2
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229940099596 manganese sulfate Drugs 0.000 description 2
- 235000007079 manganese sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011702 manganese sulphate Substances 0.000 description 2
- TYTHZVVGVFAQHF-UHFFFAOYSA-N manganese(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Mn+3].[Mn+3] TYTHZVVGVFAQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L manganese(II) sulfate Chemical compound [Mn+2].[O-]S([O-])(=O)=O SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- BWCRYQGQPDBOAU-UHFFFAOYSA-N Milbemycin D Chemical group C1CC(C)C(C(C)C)OC21OC(CC=C(C)CC(C)C=CC=C1C3(C(C(=O)O4)C=C(C)C(O)C3OC1)O)CC4C2 BWCRYQGQPDBOAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000002386 leaching Methods 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000003120 macrolide antibiotic agent Substances 0.000 description 1
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 1
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 description 1
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- BWCRYQGQPDBOAU-WZBVPYLGSA-N milbemycin D Chemical group C1C[C@H](C)[C@@H](C(C)C)O[C@@]21O[C@H](C\C=C(C)\C[C@@H](C)\C=C\C=C/1[C@]3([C@H](C(=O)O4)C=C(C)[C@@H](O)[C@H]3OC\1)O)C[C@H]4C2 BWCRYQGQPDBOAU-WZBVPYLGSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、化成二酸化マンガン(以下、CMDと略称する)、その製法及び該CMDを酸化剤として用いる酸化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、乾電池用の二酸化マンガンが酸化剤としても優れた性能を有することが注目され、その用途としても広く使用されている。それらは、電解二酸化マンガン(Electrolic Manganese Dioxide、以下、EMDと略称する)と化成二酸化マンガン(CMD)とに大別される。
【0003】
EMDは天然の炭酸マンガン鉱石又は天然の二酸化マンガン鉱石を800〜1100℃で焙焼して得られた酸化マンガン(MnO)微粉末を希硫酸に溶解して得た硫酸マンガン溶液を電気分解することにより得られる。現在日本で生産されたEMDのほとんどが乾電池用として用いられ、330メッシュに分画した粒度の小さな製品が市販されている。EMDの結晶は単結晶であり、結晶構造が扁平なγ−タイプであることが特徴である。
【0004】
CMD(Chemical Manganese Dioxide)は、化学的に合成された二酸化マンガンである。天然の二酸化マンガンを400乃至800℃で低温焙焼して得られた三二酸化マンガン(Mn2 O3 )を400メッシュに微粉砕後、反応容器内で希硫酸水溶液と混合攪拌すると、三二酸化マンガン中の酸化マンガンは硫酸水溶液に溶解して除かれるので二酸化マンガンが不溶解結晶として得られる。この結晶を分画することなく水洗、乾燥することによって得られる。
【0005】
この硫酸による酸化マンガン(MnO)の溶解=浸出は不均化反応と呼ばれることから、CMDの製造法は不均化法という名称もつけられている。
【0006】
現在日本で生産されたCMDは殆どが400メッシュに分画され乾電池用として市販されいる。
【0007】
上述したように、EMD及びCMDは乾電池用のみに用途及び製造が限られているため、他の有用な用途又は製造法の開発が要望されている。
【0008】
本願発明は、新規なCMD、その製法及び該CMDを酸化剤として用いる酸化方法の開発に関する。
【0009】
本発明のCMDは種々の工業的な酸化反応に使用され得るが、例えば、ミルベマイシン類の5位の水酸基の酸化反応が挙げられる。
【0010】
乾電池用のEMDがミルベマイシンの5位の水酸基を酸化して中間体として重要な5−オキソミルベマイシンを得る方法において、酸化剤として優れた活性を有することが特開平1−197487号公報に開示されている。
【0011】
また、CMDが、いくつかの天然物の合成の際のアリルアルコール等の酸化反応に乾電池用CMDを使用している[テトラヘドロンレターズ 第33巻、4187−4190頁(1992年)。テトラへドロン 第48巻、No.357251−7264頁(1992年)]。
【0012】
これらの乾電池用の二酸化マンガンによる酸化は、少量の粒度の小さな二酸化マンガンと基質を溶解した溶媒をコルベン等の反応容器中で撹拌することよって行われている。しかし、この方法では、少し反応容器の規模が大きくしたり、工業的な反応釜を使用したりすると、攪拌に伴う攪拌羽根の破損、反応物の取出しや濾過の際の処理の困難等の問題が生じ、別の反応方法の開発が望まれていた。そこで、乾電池用の二酸化マンガンをカラムに詰め、基質を溶解した溶媒を循環する方法が上記問題を解決する方法として考えられたが、カラムに詰める二酸化マンガンの乾電池用のように粒度が小さいと溶媒が良好に循環しないという問題があり、これらの問題を解決する方法が望まれていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上述の状況から、本願発明が解決しようとする課題は、カラムに詰めるための適当な粒度を持ち、強力な酸化作用を有する二酸化マンガン及びその製造法を見いだすことである。
【0014】
【課題を解決する手段】
課題を解決するために種々に二酸化マンガンについて研究した結果、本願発明者等は新規に70乃至36メッシュ又は36乃至16メッシに分画した粒度の大きなCMDがカラムに詰める二酸化マンガンとして適当であり、かつ強力な酸化作用を有することを見いだし、また、それらの製造法を確立し本発明を完成した。
【0015】
即ち、本願発明は、新規な粒度を有し、かつ強力な酸化作用を有する新規なCMDに及び乾電池用CMD製造法を改良した該CMDの製造法に関する。
【0016】
以下に詳細に説明する。
【0017】
ここで、上記の400メッシュに分画された乾電池用のCMDはCMD1 と称する。
【0018】
本願発明の70乃至36メッシュ又は36乃至16メッシュに分画された大粒の二酸化マンガンのうち、36乃至16メッシュのCMDは天然の二酸化マンガンを上記と同温度で低温焙焼して得られた三二酸化マンガン(Mn2 O3 )を32乃至10メッシュに分画してカラムに充填し、希硫酸水溶液をカラムの上部又は下部から循環すると、酸化マンガンが溶解して除かれ、二酸化マンガンのみが残存する。水洗、乾燥後36乃至16メッシュに分画することによって得られる。70乃至36メッシュに分画されたCMDは62乃至32メッシュに分画された三二酸化マンガンを上記と同条件で処理して得られる。このようにして得られたCMDをCMD2 と称する。
【0019】
CMD1 とCMD2 の差異は、CMD2 にあっては最終粒度が70乃至36メッシュ又は36乃至16メッシュになるよう、焙焼工程直後に分画操作を挿入し、しかも不均化反応以降の最終段階で再び分画操作を挿入していることである。また、反応容器がCMD1 の場合は回分式機械攪拌式であり、CMD2 はカラム方式であることである。
【0020】
カラムに適当な粒度の二酸化マンガンを充填し、基質を溶解した溶媒を循環することによる酸化反応において、基質として一般式(I)で表されるマクロライド抗生物質ミルベマイシン類を出発物質とする5−オキソミルベマイシン誘導体を製造する酸化反応を例として用い、二酸化マンガンの好適な粒度の選択及び酸化作用の評価を行った。
【0021】
【化1】
【0022】
上記式において、RがメチルのときミルベマイシンA3 、Rがエチル基のときミルベマイシンA4 、イソプロピルのときミルベマイシンDと称される重要なミルベマイシン類である。
【0023】
【発明の実施の形態】
本願発明の実施方法は、70乃至36メッシュ、36乃至16メッシュに分画したCMDを詰めたカラムに基質を溶解した溶媒を循環させることにより実施される。
基質として使用されるミルベマイシン類は、精製したミルベマイシン類の単一物又は混合物が用いられる。例えば、特開平1−197487号公報に開示された方法で精製して得られたミルベマイシンA3 +A4 混合物又は醗酵ブロスから抽出した粗ミルベマイシンA3 +A4 混合物を再結晶やシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製したミルベマイシンA3 +A4 混合物が用いられる。
【0024】
反応温度は、一般に−10乃至50℃の範囲で行われるが、好適には、0乃至10℃であり、特に好適には0乃至5℃である。
【0025】
溶媒は、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル類;塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素;酢酸エチルのようなエステル類が用いられ、好適には、ハロゲン化炭化水素であり、更に好適には、塩化メチレンである。
【0026】
二酸化マンガンの使用量は、基質の2乃至20倍重量であり得、好適には、5乃至10倍重量である。
【0027】
二酸化マンガンの粒度は、70乃至36メッシュ、36乃至16メッシュであり、好適には、36乃至16メッシュである。
【0028】
【実施例】
【0029】
【実施例1】
36乃至16メッシュに分画したCMD 2 の製造
内径(φ)30cm×高さ160cmのカラム反応槽に32乃至10メッシュに分画した三二酸化マンガン(Mn2 O3 )65kg及び水110kgを入れ、別途、水90kgを入れた貯水槽より水をカラム反応槽の下部より供給しながら循環させる。カラム反応槽を80乃至90℃に加温し30分循環後、80乃至90℃加温下に硫酸を加え2規定硫酸水溶液に調整し、3時間循環後、更に硫酸を加え4規定硫酸水溶液に調整後3時間循環し、反応を終了する。生成した硫酸マンガン水溶液を除去後、水洗し、水洗液を除去する。次いでアンモニア水を循環させ、pH=5〜6に中和後、アンモニア水を除去する。残留二酸化マンガン(CMD2 )をカラム反応槽より取り出し乾燥すると31kgの36−16メッシュに分画したCMD2 が得られる。
【0030】
【実施例2】
70乃至36メッシュに分画したCMD 2 の製造
実施例1と同一反応条件下で反応を行い、62乃至32ッシュに分画した三二酸化マンガン(Mn2 O3 )65kgから31kgの70乃至36メッシュに分画したCMD2 が得られる。
【0031】
【実施例3】
カラムに詰める二酸化マンガン粒度の決定
カラムに詰める二酸化マンガン粒度の決定は、一定粒度の二酸化マンガンを積めたカラムに基質を溶解すべき溶媒を通過させて得られる、以下の1)及び2)を求め、それらの数値より決定した。
【0032】
1)U;カラム内の溶媒の平均流速。1秒間当たりのカラム内の流量をカラムの断面積で除した値。
2)1時間当たりカラムを通過する溶媒の容積が二酸化マンガンの容積量の10倍であることを目安としている。そのとき必要な二酸化マンガンの圧力損失(そのときのカラムにかかる圧力)。△p(SV=10)
数値が小さい程好適である。
【0033】
その結果を表1に示す。
【0034】
粒度の小さな400又は330メッシュのCMD又はEMDでは△p(SV=10)が大きな圧力(6.3及び7.9)かかっていることが判る。従って、反応に用いるには不適であると判断した。また、70乃至36又は36乃至20メッシュのCMDでは△p(SV=10)が小さな圧力(約0.6又は0.1)しかかかっていないことが判る。
【0035】
【表1】
【0036】
【実施例4】
[最適な5−オキソミルベマイシンの製造に置ける二酸化マンガンの粒度の選択]
内径2cmφ、長さ25cmのカラムに50gの二酸化マンガンを詰め、ミルベマイシンA3 及びミルベマイシンA4 混合物(含量比=2:8)10gを塩化メチレン100mlに溶解し分液ロートに入れる。該分液ロートをカラムに接続し、溶液を一定速度でカラムを通過させ、酸化反応を行った。収率は、反応液の経時的なサンプリングを行い高速液体クロマトグラフィーにより求めた。標品は特開昭63−22541号公報に開示されたものを使用した。収率がそれ以上に上昇しない時点を反応の終点とし、終点における収率及び途中の反応収率も求め表2に表した。 反応開始より反応の終点までの時間が短いほど酸化力(酸化活性)が強く、時間が長いほど弱いことを示す。反応開始より反応の終点までの時間の長短により酸化力を評価した。この結果より、
【0037】
【表2】
【0038】
結果:400メッシュに分画されたCMD及びEMDは溶媒が通過しにくいため、反応が進まず有意な収率が得られなかった。また、70乃至36マッシュ、又は36乃至16メッシュに分画されたCMDはEMDに比較して優れた酸化作用を有することが判明した。
【0039】
【実施例5】
5−オキソミルベマイシンの製造
36乃至20メッシュに調製したCMD2 、30kgを内径22cm高さ150cmのカラム反応槽に詰め、ミルベマイシンA3 及びミルベマイシンA4 混合物(含量比=2:8)6kgを塩化メチレン65kgに溶解した溶液を、0〜10℃に冷却下に、上部より注入し循環させた。経時的収率を液体クロマトグラフィーにより求め、99.7%を示した時点(4.5時間後)で反応を止めると、5−オキソミルベマイシン誘導体5.65kg(収率94%)が得られた。
【0040】
【発明の効果】
カラムに酸化剤として二酸化マンガンを充填し、基質を溶解した溶媒を循環することによる酸化反応において、本願発明の新規な方法で製造した70乃至36メッシュ又は36乃至16メッシュに分画したCMDは優れた酸化作用を示し、カラム充填用として適当であり、工業的規模で使用可能であることを確認した。
Claims (9)
- 天然の二酸化マンガン(MnO2)鉱石を400℃乃至800℃の範囲で、焙焼した後、62乃至10メッシュの任意の粒度に分画した三二酸化マンガン(Mn2O3)をカラムに充填し、希硫酸水溶液をカラムの上部又は下部から循環することによって酸化マンガン(MnO)を溶解して除いた後、生成した残存二酸化マンガンを70乃至16メッシュの任意の粒度に分画することを特徴とする、6kg以上の基質を溶媒に溶解した溶液を循環させることによる、工業的規模の基質の酸化反応に酸化剤として用いられる化成二酸化マンガンの製造方法。
- 天然の二酸化マンガン(MnO 2 )鉱石を焙焼した後、62乃至32メッシュの粒度に分画した三二酸化マンガン(Mn2O3)をカラムに充填し、希硫酸水溶液によって酸化マンガン(MnO)を溶解して除いた後、生成した残存二酸化マンガンを70乃至36メッシュの粒度に分画する、請求項1記載の化成二酸化マンガンの製造方法。
- 天然の二酸化マンガン(MnO 2 )鉱石を焙焼した後、32乃至10メッシュ粒度に分画した三二酸化マンガン(Mn2O3)をカラムに充填し、希硫酸水溶液によって酸化マンガン(MnO)を溶解して除いた後、生成した残存二酸化マンガンの粒度を36乃至16メッシュの粒度に分画する、請求項1記載の化成二酸化マンガンの製造方法。
- 請求項1記載の化成二酸化マンガンをカラムに充填することを特徴とする、6kg以上の基質を溶媒に溶解した溶液を循環させることによる、工業的規模の基質の酸化方法。
- 化成二酸化マンガンが70乃至36メッシュの粒度に分画された化成二酸化マンガンである、請求項4記載の酸化方法。
- 化成二酸化マンガンが36乃至16メッシュの粒度に分画された化成二酸化マンガンである、請求項4記載の酸化方法。
- 基質がミルベマイシン類である、請求項4乃至6のいずれか一項記載の酸化方法。
- ミルベマイシン類がミルベマイシンA3及びA4混合物である、請求項7記載の酸化方法。
- 請求項7又は8記載の酸化方法を製造工程に含むことを特徴とする、5−オキソミルベマイシン誘導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02073097A JP4101898B2 (ja) | 1996-02-02 | 1997-02-03 | 酸化剤として有用な新規化成二酸化マンガンの製造方法及び該化成二酸化マンガンを用いた基質の酸化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1731396 | 1996-02-02 | ||
JP8-17313 | 1996-02-02 | ||
JP02073097A JP4101898B2 (ja) | 1996-02-02 | 1997-02-03 | 酸化剤として有用な新規化成二酸化マンガンの製造方法及び該化成二酸化マンガンを用いた基質の酸化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09268015A JPH09268015A (ja) | 1997-10-14 |
JP4101898B2 true JP4101898B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=26353812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02073097A Expired - Fee Related JP4101898B2 (ja) | 1996-02-02 | 1997-02-03 | 酸化剤として有用な新規化成二酸化マンガンの製造方法及び該化成二酸化マンガンを用いた基質の酸化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4101898B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108586481B (zh) * | 2018-05-14 | 2020-03-24 | 浙江海正药业股份有限公司 | 5-酮基米尔贝霉素发酵液的提取和结晶工艺 |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP02073097A patent/JP4101898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09268015A (ja) | 1997-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112390841B (zh) | 一种黄体酮的纯化方法 | |
CN106632288A (zh) | 恩格列净的制备方法 | |
CN113214128B (zh) | 一种小粒径的过氧化苯甲酰的制备方法 | |
CN109092285B (zh) | 负载型氯化反应催化剂及其制备方法和合成2,3,6-三氯吡啶的方法 | |
CN109232470A (zh) | 一种合成氨噻肟酸的新工艺 | |
JP4101898B2 (ja) | 酸化剤として有用な新規化成二酸化マンガンの製造方法及び該化成二酸化マンガンを用いた基質の酸化方法 | |
CN108586493A (zh) | 一种结晶型头孢呋辛酯的制备方法 | |
CN112341510A (zh) | 倍他米松的制备方法 | |
CN118291786A (zh) | 一种回收含铼物料的火法工艺 | |
CN105753733A (zh) | Ahu377的晶型及其制备方法与用途 | |
CN113173953B (zh) | 用于制备抗肿瘤药物的高纯洛铂三水合物的提纯方法 | |
CN108822047B (zh) | 一种天然2-乙酰基吡嗪的合成方法 | |
CN107573301B (zh) | 一种三环唑中间体的制备方法 | |
CN111004230A (zh) | 盐酸硫胺及其合成方法和药物 | |
CN218530890U (zh) | 一种含双二硫结构化合物的制备系统 | |
KR19980042700A (ko) | 루테늄(ⅲ) 아세테이트 용액의 제조방법 | |
CN103819489A (zh) | 一种青霉烷酸二苯甲酯亚砜的制备方法 | |
CN111690824A (zh) | 含钛钨原料酸解提钛提钨及含钛原料酸解提钛的方法 | |
CN111848554B (zh) | 一种索氟布韦中间体杂质的合成方法 | |
CN113620800B (zh) | 贫化无水醋酸锌的制备工艺 | |
CN118930558B (zh) | 头孢噻呋钠的合成方法 | |
SU1634666A1 (ru) | Способ получени дибензтиазолилдисульфида | |
CN112940062B (zh) | 一种16-去氢黄体酮的制备方法 | |
CN117185972B (zh) | 一种氟苯尼考中间体的制备方法 | |
CN108863839B (zh) | 四硝胺基乙烷的碱金属盐、其制备方法及高能材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040123 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040817 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040818 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040818 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070905 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071003 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071031 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080111 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |