JP4101538B2 - 多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ及びそれの冗長制御方法 - Google Patents
多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ及びそれの冗長制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4101538B2 JP4101538B2 JP2002062469A JP2002062469A JP4101538B2 JP 4101538 B2 JP4101538 B2 JP 4101538B2 JP 2002062469 A JP2002062469 A JP 2002062469A JP 2002062469 A JP2002062469 A JP 2002062469A JP 4101538 B2 JP4101538 B2 JP 4101538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- output
- torque
- control
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、多重制御冗長電動機、及び、多重制御アクチュエータ、及び、それの冗長制御方法に関し、特に、航空機のハイブリッド操舵システムに対する適用が好適である多重制御冗長電動機、及び、多重制御アクチュエータ、及び、それの冗長制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動機又は発電機は、土木工事現場のような劣悪な環境で使用されることがある。劣悪な環境で使用される電動機は、その故障の発生率が高い。そのような事態に対処するために、他の電動機が補助的に用意されている。電動機は、劣悪な環境には置かれていないが万一の故障が許されない運転環境で使用されることがある。1つの電動機の故障に対処するためにハイブリッド化された電動機が知られている。一方の電動機の故障がその出力の停止を招く場合には、他方の電動機が安全に活用され得るが、一方の電動機の故障が暴走的出力の継続を招く場合には、他方の電動機の存在には価値がない。
【0003】
数多く知られる航空機の操舵システムの1つとして、人力とモータ出力を二重化した人力・モータ力ハイブリッド型操舵システムが知られている。人力をアシストする人力・モータ力ハイブリッド型のアシスト自転車が知られている。ハイブリッド型電動機としては、その他に、熱力学エンジンと電機エンジン(電動機)をハイブリッド化した自動車の動力源が知られている。電動機の故障が発見されたときにその電動機の駆動入力を人為的に確実に停止することが絶対的に求められて更に特殊な使用環境で使用される人・電動機ハイブリッド型システムとして、航空機の操舵システムが知られている。
【0004】
電動機は、制御信号により制御されて用いられる。制御信号の生成を二重化することにより、制御用電気回路の故障を防止する制御技術は、コンピュータの分野で多くが知られていて、特開平6−259270号、特開平8−263102号が知られている。回転子が共通化されているが固定子が共通化されていないハイブリッド化電動機は、特開昭60−500556号(特許出願公表)で知られている。
【0005】
次世代の人・電動機ハイブリッド型の地域的航空機(100人乗り程度のリージョナル航空機)の操舵システムは、アシスト力を万一にも失うことがなく、且つ、操舵力として人力を必ず用いることができる技術の確立が求められる。このような技術を確立するための基礎技術として、一方の誤制御が他方の制御に影響せず確実に正しい制御目標信号を出力することができる多重制御技術の確立が基本的に求められる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、一方の誤制御が他方の制御に影響せず確実に正しい制御目標信号を出力することができる多重制御技術を確立することができる多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ、及び、それの冗長制御方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、一方の誤制御が他方の制御に影響せず確実に正しい制御目標信号を出力することができる多重制御技術を確立し、更に、アシスト力を万一にも失うことがなく、且つ、操舵力として人力を必ず用いることができる技術を確立することができる多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ、及び、それの冗長制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中に現れる技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複数の形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現されている技術的事項に付せられている参照番号、参照記号等に一致している。このような参照番号、参照記号は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このような対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されることを意味しない。
【0008】
本発明による多重制御冗長電動機は、共通出力軸(9)に第1トルクを入力する第1サーボモータ(3−1)と、第1トルクに合算して第2トルクを共通出力軸(9)に入力する第2サーボモータ(3−2)と、制御器とから構成されている。その制御器は、第1サーボモータ(3−1)に対して第1トルクに対応する第1モータ対応トルク指令(14−1)を生成する第1モータ対応制御器(12−1)と、第2サーボモータ(3−2)に対して第2トルクに対応する第2モータ対応トルク指令(14−2)を生成する第2モータ対応制御器(12−2)とから構成され、二重化されて冗長化されているサーボモータが独立にトルク制御されている。第1モータ対応制御器(12−1)は、第1サーボモータ(3−1)に対して第1トルクに対応する第1モータ対応第1トルク指令(14−1−1)を生成する第1モータ対応第1制御器(12−1−1)と、第1サーボモータ(3−1)に対して第1トルクに対応する第1モータ対応第2トルク指令(14−1−2)を生成する第1モータ対応第2制御器(12−1−2)とから形成されている。第2モータ対応制御器(12−2)は、第2サーボモータ(3−2)に対して第2トルクに対応する第2モータ対応第1トルク指令(14−2−1)を生成する第2モータ対応第1制御器(12−2−1)と、第2サーボモータ(3−2)に対して第2トルクに対応する第2モータ対応第2トルク指令(14−2−2)を生成する第2モータ対応第2制御器(12−2−2)とから形成されている。第1モータ対応第1トルク指令(14−1−1)と第1モータ対応第2トルク指令(14−1−2)が不一致であり、又は、それらの偏差が許容範囲を越えれば、あれば、第1サーボモータ(3−1)の制御を解除する第1論理演算器(15−1)と、第2モータ対応第1トルク指令(14−2−1)と第2モータ対応第2トルク指令(14−2−2)が不一致であり、又は、それらの偏差が許容範囲を越えれば、第2サーボモータ(3−2)の制御を解除する第2論理演算器(15−2)とから形成されている。このような数学的2重制御と機械的2重制御の複合制御は、数学的帰納的に、数学的n重制御と機械的m重制御の多重制御に容易に拡張され得ることは、当業者には自明的である。トルク制御に限られず回転位置制御又は時間的回転位置制御である回転数制御を共通出力軸に対して実行することは、公知技術の通りであるが、同一回転位置制御と同一回転数制御は、同一時刻列上で、トルクの配分制御とともに実行される。
【0009】
サーボモータ(3)は、機械的に物理的に2重に冗長化され、第1サーボモータ(3−1)のコントローラは電気的に数学的に二重に冗長化され、第2サーボモータ(3−2)のコントローラは電気的に数学的に二重に冗長化され、このように、サーボモータ(3)のコントローラは四重に多重化され冗長化されている。機械的・物理的冗長性と電気的・数学的冗長性は、その冗長性により制御が暴走することを実質的に完全に防止することができる。両モータ(3−1,3−2)が常態的に動作することは、出力分担してそれぞれにフルパワーにより制御されない両モータ(3−1,3−2)は、その耐久性が互いに高くなる。第1トルクと第2トルクは互いに相関的に制御されることは、特に好ましい。制御器は、前記共通出力軸に対して回転位置を制御する回転位置制御器を更に備える。
【0010】
第1トルクと第2トルクとの比は一定に設定され得る。第1サーボモータ(3−1)と第2サーボモータ(3−2)は、同一の回転子を共有し、第1サーボモータ(3−1)の固定子側巻線と第2サーボモータ(3−2)の固定子側巻線とは独立であることは、サーボモータの機械的単一化を可能とし、サーボモータ(3)の構造を簡素化してその製造コストを低減することができる。このようなモータのように第1サーボモータ(3−1)と第2サーボモータ(3−2)の性能が異なる場合に、出力分担比を1対1でない分担比率が採択されることは、それぞれのモータの特性をより有効に活用することができる。
【0011】
特殊に好適に採択される第1サーボモータ(3−1)と第2サーボモータ(3−2)では、同一の回転子を共有し、第1サーボモータ(3−1)の固定子側巻線と第2サーボモータ(3−2)の固定子側巻線とは独立であることが特に好ましい。このようなモータは、巻線配置の点で構造的には公知であり、公知のモータが好適に利用されるが、本発明が用いている冗長化モータは、常態的に出力分担する公知の多重化モータと異なり、多重化モータの総出力値と同じ出力値のトルクを独立に出力することができる点で、公知の多重化モータとは異なっている。本発明が用いるモータは、多重化モータであり、且つ、冗長化モータであり、冗長化ハイブリッドモータと称され得る。このような冗長化ハイブリッドモータは、過去には全く知られていない。
【0012】
第1サーボモータ(3−1)の制御が解除されたとき、第2トルクは第1トルクに対して独立に制御され、第2サーボモータ(3−2)の制御が解除されたとき、第1トルクは第2トルクに対して独立に制御されることは、本発明による多重制御冗長電動機の実施の1つの形態として、特に好ましい。
【0013】
本発明による多重制御アクチュエータは、共通出力軸(9)に第1トルクを入力する第1サーボモータ(3−1)と、第1トルクに合算して第2トルクを共通出力軸(9)に入力する第2サーボモータ(3−2)と、第1トルクと第2トルクに合算して手動トルクを共通出力軸(9)に入力する操作器(2)と、第1サーボモータ(3−1)に対して第1トルクに対応する第1モータ対応トルク指令(14−1)を生成する第1モータ対応制御器()と、第2サーボモータ(3−2)に対して第2トルクに対応する第2対応トルク指令(14−2)を生成する第2モータ対応制御器(12−2)とから構成されている。第1モータ対応制御器(12−1)は、第1サーボモータ(3−1)に対して第1トルクに対応する第1モータ対応第1トルク指令(14−1−2)を生成する第1モータ対応第1制御器(12−1−1)と、第1サーボモータ(3−1)に対して第1トルクに対応する第1モータ対応第2トルク指令(14−1−2)を生成する第1モータ対応第2制御器(12−1−2)とから形成されている。第2モータ対応制御器(12−2)は、第2サーボモータ(3−2)に対して第2トルクに対応する第2モータ対応第1トルク指令(14−2−1)を生成する第2モータ対応第1制御器(12−2−1)と、第2サーボモータ(3−2)に対して第2トルクに対応する第2モータ対応第2トルク指令(14−2−2)を生成する第2モータ対応第2制御器(12−2−2)とから形成されている。第1モータ対応第1トルク指令(14−1−1)と第1モータ対応第2トルク指令(14−1−2)が不一致であれば、第1サーボモータ(3−1)の制御を解除する第1論理演算器(15−1)と、第2モータ対応第1トルク指令(14−2−1)と第2モータ対応第2トルク指令(14−2−2)が不一致であれば、第2サーボモータ(3−2)の制御を解除する第2論理演算器(15−2)とが設けられている。
【0014】
本発明による多重制御電動機は、手動入力が行われるアクチュエータに利用されることにより、その産業上の利用性がより具体的に有効化する。第1トルクはPxで表され、第2トルクはPyで表され、手動トルクはPzで表され、共通出力軸(9)の出力トルクがPsで表されれば、Ps=Px+Pz+Py,Px=Kx・Ps,Pz=Kz・Ps,Py=Ky・Psの関係が設定されて、Ps=Px+Pz+Pyが満たされる。ここで、Kx,Kz,Kyは、設定分配係数であり、本発明に特有な3つの係数から形成される1組の設定セットである。KxとKzとKyとは、既述の関係式から、Kx+Kz+Ky=1の関係が維持されているが、それぞれに可変であることが特に好ましく、又は、KxとKzとKyとは、Pzの大きさに対応して可変であることが特に好ましい。KxとKyとを設定する設定器が追加されている。設定器は、第1モータ対応制御器と前記第2モータ対応制御器とにそれぞれに装備されることが好ましい。
【0015】
本発明による基幹的技術は、操作器が操舵器である大質量物体の手動制御に適用されて特に重要な産業上の利用価値が生まれる。操舵器として、航空機の操舵器が絶好的に例示される。そのような航空機は、80人〜110人乗り航空機(リージョナルジェット旅客機)が好適に例示される。
【0016】
本発明によるアクチュエータの冗長制御方法は、第1サーボモータの第1出力と第2サーボモータの第2出力とを合算した合算出力を単一出力として制御対象に対して出力するアクチュエータの冗長制御方法である。その冗長制御方法は、次のような複数ステップを含んでいる。その複数ステップは、第1出力を制御するための第1制御信号を生成すること、第1出力を制御するための第2制御信号を生成すること、第2出力を制御するための第3制御信号を生成すること、第2出力を制御するための第4制御信号を生成すること、第1制御信号と第2制御信号との偏差が許容範囲を越えれば第1出力を零とし第2出力を合算出力に置換して第3制御信号と第4制御信号を生成することとを有している。ここで、第3制御信号と第4制御信号との偏差が許容範囲を越えれば第2出力を零とし第1出力を合算出力に置換して第1制御信号と第2制御信号を生成する。このように、一方の制御系統の制御が信頼性を失った場合には、その系統の制御信号を用いず、従って、その系統からは一切出力しないので、外乱になることはない。
【0017】
本発明によるアクチュエータの冗長制御方法は、手動力と第1サーボモータの第1出力と第2サーボモータの第2出力とを合算した合算出力を単一出力として制御対象に対して出力するアクチュエータの冗長制御方法である。その冗長制御方法は、次のような複数ステップを含んでいる。その複数ステップは、第1出力を制御するための第1制御信号を生成すること、第1出力を制御するための第2制御信号を生成すること、第2出力を制御するための第3制御信号を生成すること、第2出力を制御するための第4制御信号を生成すること、第1制御信号と第2制御信号との偏差が許容範囲を越えれば第1出力を零とし第2出力を合算出力に置換して第3制御信号と第4制御信号を生成すること、第3制御信号と第4制御信号との偏差が許容範囲を越えれば第2出力を零とし第1出力を合算出力に置換して第1制御信号と第2制御信号を生成することとを有している。このような制御方法は、手動を第1義的に優先するが、万が一にも冗長制御系が故障した最悪時には、手動のみで制御が実行される。このような手動力と機械力とが合成されたハイブリッド制御系の有効な適用例は、大質量物体の運動制御であり、特に、防火扉の開閉、航空機の操縦、宇宙衛星上の操作器具が好適に例示される。
【0018】
第1出力と第2出力との合成が合計出力として表され、合計出力と手動力との比は一定に設定されていることが好ましい。合計出力と手動力との比(=合計出力/手動力)は手動力に対応して設定されていることは更に好ましい。その比は、手動力が大きくなれば大きくなることが特に好ましく、操縦者の手指に戻る反作用力は小さい方がよいが、その反作用力の変化が手指に敏感に感じられることは重要である。第1出力と第2出力との比が一定であり又は近似的に一定であり、特に1であることは、両サーボモータを平等に用いることにより、一方のみに負荷分担が偏ることがない。
【0019】
第1出力と第2出力との合成が合計出力として表され、その合計出力と手動力との比は一定に設定されていることが好ましい。合計出力と手動力との比は(合計出力/手動力)は使用状態(航空機の操舵の場合には、飛行状態)に対応して設定されていることは更に好ましい。操縦者の手指に戻る反作用力は小さい方がよいが、その反作用力の変化が手指に感じられることは重要である。第1出力と第2出力の比が一定であり又は近似的に一定であり、特に1であることは、両サーボモータを平等に用いることにより、一方のみに負荷分担が偏ることがない。
【0020】
【発明の実施の形態】
図に対応して、本発明による多重制御アクチュエータの実施の形態は、航空機の操舵システムに適用されている。その操舵システム1は、図1に示されるように、地域的航空機の機体に装備されている。操舵システム1は、ハイブリッド化された2つの操舵用ハンドル2と、多重化アクチュエータを形成する多重化サーボモータ3と、機械的操舵出力伝達機構4と、機械的操舵入力伝達機構5とを含んでいる。
【0021】
操舵用ハンドル2は、複数軸独立回転機構を持ち、複数操舵翼7の複数軸回転のための手動的機械力を出力することができる。その手動的機械力と、その手動的操作により変位する操舵用ハンドル2の幾何学的操作量に対応する操作位置とを検出する手動力・位置センサ6により多次元的に検出される。手動力・位置センサ6は、パイロットの指と操舵用ハンドル2とが作用反作用により接合する接合部位に配置されている。機械的操舵出力伝達機構4と機械的操舵入力伝達機構5とは、それぞれに、多軸鋼線ケーブルにより形成されている。
【0022】
パイロットの操舵力である手動的機械力は、操舵用ハンドル2から機械的操舵入力伝達機構5を介して多重化サーボモータ3の機械的インタフェースに伝達されハイブリッド化されて(多重化されて)、多重化サーボモータ3の入力軸又は出力軸に入力され、手動的トルク出力としてそのままにその出力軸(それぞれの共通出力軸)から出力される。多重化サーボモータ3の電気的トルク出力は、手動的トルク出力とともに、コントローラにより制御される電力生成器(例示:インバータ)から出力される。電気的トルク出力と手動的トルク出力は、機械的に合算されて、合算トルク出力として、それぞれに単一である多重化サーボモータ3から出力され、機械的操舵出力伝達機構4を介して複数操舵翼7にそれぞれに伝達される。
【0023】
図2は、単一の多重化サーボモータに関して1つのトルク出力について、そのトルク出力を制御するトルク出力制御回路8を示している。トルク出力制御回路8の制御対象は、多重化サーボモータ3である。多重化サーボモータ3は、第1電動機3−1と第2電動機3−2とから構成されている。第1電動機3−1と第2電動機3−2は、共通出力軸9を有していて、それらの独立した出力が多重化(合算化、ハイブリッド化)されている。第1電動機3−1は独立に第1アシストトルクPxを出力し、第2電動機3−2は独立に第2アシストトルクPyを出力することができる。
【0024】
多重化サーボモータ3の共通出力軸9又は多重化サーボモータ3の共通的入力軸には、既述の手動的トルク出力が入力され、そのままに、共通出力軸9から手動的トルクPzとして出力される。合算出力Psは、第1アシストトルクPxと第2アシストトルクPyと手動的トルクPzとの合算である。
Ps=Px+Pz+Py・・・(1)
第1アシストトルクPxと第2アシストトルクPyと手動的トルクPzとの3つのトルク(トルクに対応)を単一のトルクに機械的に合体して単一の出力に変換する機構は、公知である。そのような公知の機構として、電子的制御機構の他に、差動歯車装置が知られている。
【0025】
手動的トルクPzを機械的出力として出力する操舵用ハンドル2は、手動力・位置センサ6を介して手動的トルクPzに対応する手動力電気信号EPzと、そのトルクが出力されている時の操作量PPzを出力する。操作量は、トルクEPzと位置PPzの2変数で記述され、トルクEPzと位置PPzの2変数は、それぞれに複数翼に関して多次元化されている。以下操作量は、電気信号として操作量対応信号{PPz,EPz}11で表される。
【0026】
トルク出力制御回路8は、第1電動機3−1に対応する第1モータ対応コントローラ12−1と第2電動機3−2に対応する第2モータ対応コントローラ12−2を含んでいる。第1モータ対応コントローラ12−1は、第1モータ対応第1コントローラ12−1−1と第1モータ対応第2コントローラ12−1−2を含んでいる。第2モータ対応コントローラ12−2は、第2モータ対応第1コントローラ12−2−1と第2モータ対応第2コントローラ12−2−2を含んでいる。操作量対応信号{PPz,EPz}11は、操舵用ハンドル2の手動力・位置センサ6から出力されて、第1モータ対応第1コントローラ12−1−1と第1モータ対応第2コントローラ12−1−2と第2モータ対応第1コントローラ12−2−1と第2モータ対応第2コントローラ12−2−2とに入力される。
【0027】
第1電動機3−1は、第1モータ対応回転位置センサ(図示されず)と第1モータ対応トルクセンサ(図示されず)と第1モータ対応電流センサ(図示されず)を含んでいる。第1電動機3−1が出力する第1アシストトルクPxに対応する位置・電流信号は、以下、電気信号として第1モータ対応位置・電流信号{PPx,EPx}13−1で表される。
【0028】
第2電動機3−2は、第2モータ対応回転位置センサ(図示されず)と第2モータ対応トルクセンサ(図示されず)と第2モータ対応電流センサ(図示されず)を含んでいる。第2電動機3−2が出力する手動的パワーPzに対応する位置・電流信号は、以下、電気信号として第2モータ対応位置・電流信号{PPy,EPy}13−2で表される。
【0029】
第1モータ対応位置・電流信号{PPx,EPx}13−1は、第1電動機3−1から出力され、第1モータ対応第1コントローラ12−1−1と第1モータ対応第2コントローラ12−1−2とに入力される。第1モータ対応位置・電流信号{PPx,EPx}13−1は、第1電動機3−1が出力する電流と電圧とに基づいて、第1モータ対応第1コントローラ12−1−1と第1モータ対応第2コントローラ12−1−2の中で計算され得る信号に置換され得る。第2モータ対応位置・電流信号{PPy,EPy}13−2は、第2電動機3−2から出力され、第2モータ対応第1コントローラ12−2−1と第2モータ対応第2コントローラ12−2−2とに入力される。第2モータ対応位置・電流信号{PPy,EPy}13−2は、第2電動機3−2が出力する電流と電圧とに基づいて、第2モータ対応第1コントローラ12−2−1と第2モータ対応第2コントローラ12−2−2の中で計算され得る信号に置換され得る。
【0030】
第1モータ対応第1コントローラ12−1−1は、操作量対応信号{PPz,EPz}11と第1モータ対応位置・電流信号{PPx,EPx}13−1との第1モータ対応第1偏差{ΔPPx,ΔEPx}14−1−1を計算する。:
ΔPPx=PPz−PPx
ΔEPx=EPz−(Kx/Kz)・EPx
ここで、KzとKxは、後述される第3分配比例係数と第1分配比例係数である。
第1モータ対応第2コントローラ12−1−2は、操作量対応信号{PPz,EPz}11と第2モータ対応位置・電流信号{PPx,EPx}13−2との第1モータ対応第2偏差{ΔPPx’,ΔEPx’}14−1−2を計算する。:
ΔPPx’=PPz−PPx
ΔEPx’=EPz−(Kx/Kz)・EPx
【0031】
第2モータ対応第1コントローラ12−2−1は、操作量対応信号{PPz,EPz}11と第2モータ対応位置・電流信号{PPy,EPy}13−2との第2モータ対応第1偏差{ΔPPy,ΔEPy}14−2−1を計算する。:
ΔPPy=PPz−PPy
ΔEPy=EPz−(Ky/Kz)・EPy
第2モータ対応第2コントローラ12−2−2は、操作量対応信号{PPz,EPz}11と第2モータ対応位置・電流信号{PPy,EPy}13−2との第2モータ対応第2偏差{ΔPPy’,ΔEPy’}14−2−2’を計算する。:
ΔPPy’=PPz−PPy
ΔEPy’=EPz−(Ky/Kz)・EPy
ここで、Kyは後述される第2分配比例係数である。
【0032】
トルク出力制御回路8は、第1論理演算器15−1と第2論理演算器15−2とを更に含んでいる。第1モータ対応コントローラ12−1は、四重に第1論理演算器15−1に接続している。第1モータ対応第1コントローラ12−1−1は、二重に第1論理演算器15−1に接続している。第1モータ対応第2コントローラ12−1−2は、二重に第1論理演算器15−1に接続している。第2モータ対応コントローラ12−2は、四重に第2論理演算器15−2に接続している。第2モータ対応第1コントローラ12−2−1は、二重に第2論理演算器15−2に接続している。第2モータ対応第2コントローラ12−2−2は、二重に第2論理演算器15−2に接続している。
【0033】
第1論理演算器15−1は、次の3通りの論理演算を実行する。
第1モータ対応第1論理演算:
ΔEPxとΔEPx’とが設定有効桁数で一致すれば、第1制御信号16−1として(EPx+第1制御微分量)を出力する。ここで、第1制御微分量は、ΔEPx、又は、ΔEPxに対応する量でありΔEPxに一定係数がかけられた量、又は、ΔEPxの大きさに対応してテーブルで規定されている係数がΔEPxに掛けられた量であり、第1制御量である。
【0034】
第1モータ対応第2論理演算:
ΔPPxとΔEPx’とが設定有効桁数で一致しなければ、第1電動機3−1の制御を停止して第2電動機3−2による共通出力軸9に対する入力と手動力による共通出力軸9に対する入力とに負荷を与えないように、第1電動機3−1の電源は、これを完全オフ状態(空回り状態)に移行させる第1停止信号17−1を生成して出力する(詳しくは後述される)。
【0035】
第1モータ対応第3論理演算:
ΔEPx又はΔEPx’が設定時間幅の時間内で設定閾値を越えれば、第1モータ対応第1論理演算の結果と第1モータ対応第2論理演算の結果に係わらず、第1電動機3−1の制御を停止して第2電動機3−2による共通出力軸9に対する入力と手動力による共通出力軸9に対する入力とに負荷を与えないように、第1電動機3−1の電源は、これを完全オフ状態に移行させる第1停止信号17−1を生成して出力する。
【0036】
第1電動機3−1の入出力軸と第2電動機3−2の入出力軸と手動入出力軸とが差動歯車で連結されている場合には、それぞれの回転位置に関しても、既述の3つの論理演算が実行される。この場合には、既述の倫理演算では、EPx又はEPx’のEはPに置換されて読みなおされる。第1電動機3−1の入出力軸と第2電動機3−2の入出力軸と手動入出力軸との間に差動性がない場合には、一体化されている単一の共通出力軸の検出回転位置に基づいて多重化されずに単一の回転位置制御が実行され、その結果として単一の回転数制御(速度制御)が実行される。
【0037】
第2論理演算器15−2は、次の3通りの論理演算を実行する。
第2モータ対応第1論理演算:
ΔEPyとΔEPy’とが設定有効桁数で一致すれば、第2制御信号16−2として(EPy+第2制御微分量)を出力する。ここで、第2制御微分量は、ΔEPy、又は、ΔEPyに対応する量でありΔEPyに一定係数がかけられた量、又は、ΔEPyの大きさに対応してテーブルで規定されている係数がΔEPyに掛けられた量であり、第2制御量である。
【0038】
第2モータ対応第2論理演算:
ΔPPyとΔEPy’とが設定有効桁数で一致しなければ、第1電動機3−1の制御を停止して第2電動機3−2による共通出力軸9に対する入力と手動力による共通出力軸9に対する入力とに負荷を与えないように、第1電動機3−1の電源は、これを完全オフ状態に移行させる第1停止信号17−2を生成して出力する(詳しくは後述される)。
【0039】
第2モータ対応第3論理演算:
ΔEPy又はΔEPy’が設定時間幅の時間内で設定閾値を越えれば、第1モータ対応第1論理演算の結果と第1モータ対応第2論理演算の結果に係わらず、第1電動機3−1の制御を停止して第2電動機3−2による共通出力軸9に対する入力と手動力による共通出力軸9に対する入力とに負荷を与えないように、第1電動機3−1の電源は、これを完全オフ状態に移行させる第1停止信号17−2を生成して出力する。
【0040】
第1電動機3−1の入出力軸と第2電動機3−2の入出力軸と手動入出力軸とが差動歯車で連結されている場合には、それぞれの回転位置に関しても、既述の3つの論理演算が実行される。この場合、既述の倫理演算では、EPy又はEPy’のEはPに置換されて読みなおされる。第1電動機3−1の入出力軸と第2電動機3−2の入出力軸と手動入出力軸との間に差動性がない場合には、一体化されている単一の共通出力軸の検出回転位置に基づいて多重化されずに単一の回転位置制御が実行され、その結果として単一の回転数制御(速度制御)が実行される。
【0041】
既述のKzとKxとKyは、下記のように規定される。
KxとKyとを設定する設定器が追加されている。設定器は、第1モータ対応制御器と前記第2モータ対応制御器とにそれぞれに装備されることが好ましい。
【0042】
手動力出力Pzが共通出力軸9の全出力Psであれば(このようなことが人為的ではなく自然に起こる確率は、実質的に零である)、Kz=1であり、且つ、Kx=Ky=0になる。万一にもそのようなことが起こる場合には、理論的には、次の2通りが考えられる。
(1)第1電動機3−1が故障し、且つ、第2電動機3−2が故障する場合
そのような故障として、第1電動機3−1と第2電動機3−2の電磁誘導コイルのような機器の同時的焼損が例示される。
(2)トルク出力制御回路8の第1モータ対応制御機器が故障し、且つ、トルク出力制御回路8の第2モータ対応制御機器が故障する場合
第1モータ対応制御機器の故障は、第1モータ対応第1コントローラ12−1−1又は第1モータ対応第2コントローラ12−1−2が故障し、且つ、第2モータ対応コントローラ12−2又は第2モータ対応コントローラ12−2が同時的に故障する場合、又は、第1論理演算器15−1が故障し、且つ、第2論理演算器15−2が故障する場合、後述されるインバータが同時的に故障する場合が、例示される。
【0043】
トルク出力制御回路8は、第1インバータ18−1と第2インバータ18−2を更に含んでいる。第1制御信号16−1は、第1インバータ18−1に入力する。第1インバータ18−1は、第1制御信号16−1に基づいて、その時のKx・Psに対応する第1モータ駆動電力19−1−u,v,wを出力する。ここで、{u,v,w}は、3相電力の各相成分を示す。第2制御信号16−2は、第2インバータ18−2に入力する。第2インバータ18−2は、第2制御信号16−2に基づいて、その時のKx・Psに対応する第1モータ駆動電力19−2−u,v,wを出力する。ここで、{u,v,w}は、3相電力の各相成分を示す。第1制御信号16−1と第2制御信号16−2とは、既述の位置情報PPxとPPyとを含んでいる。PPxとPPyとは同じ値であり、又は、回転角度変換係数σにより、PPx=σ・PPyで表される(差動歯車が用いられる場合)。
【0044】
第1サーボモータ3−1と第2サーボモータ3−2として、単一構造化ハイブリッドモータが好適に用いられ得る。単一構造化ハイブリッドモータは、公知であり、同一の回転子を共有し、固定子側第1巻線と固定子側第2巻線とが独立であり、固定子側第1巻線と固定子側第2巻線とは、同一円周上で回転方向に異なる位置に配置され、又は、同一スロットに半径方向に異なる位置に配置されている。このように構造が完全に対称ではない2出力合成モータは、適正に定められる分担比率の2つのトルク出力を持つことが好ましい。全く同じ構造のモータが共通軸化されるハイブリッドモータでは、それぞれのトルク出力が1対1であることが好ましい。出力個数としては、2より大きい値が採択され得る。その場合、ΣKj+Kz=1が設定される。Kx+Kz+Kyでは、KyはΣKiとして読み換えられる。
【0045】
【発明の効果】
本発明による多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ、及び、それの冗長制御方法は、4重冗長化により電動機の出力分担と実質的に無故障の制御電動機を提供することができ、結果的に、航空機の操舵システムのようなアクチュエータの無故障長寿命化を実現する技術を確立することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による多重制御アクチュエータの実施の形態を示す斜軸投影図である。
【図2】図2は、本発明による多重制御アクチュエータの制御回路を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
2…操作器
3…サーボモータ
3−1…第1サーボモータ
3−2…第2サーボモータ
9…共通出力軸
12−1…第1モータ対応制御器
12−1−1…第1モータ対応第1制御器
12−1−2…第1モータ対応第2制御器
12−2…第2モータ対応制御器
12−2−1…第2モータ対応第1制御器
12−2−2…第2モータ対応第2制御器
14−1…第1モータ対応トルク指令
14−1−1…第1モータ対応第1トルク指令
14−1−2…第1モータ対応第2トルク指令
14−2…第2モータ対応トルク指令
14−2−1…第2モータ対応第1トルク指令
14−2−2…第2モータ対応第2トルク指令
15−1…第1論理演算器
15−2…第2論理演算器
18−1…第1電力生成器
18−2…第2電力生成器
22−1…第1制御線
22−2…第2制御線
Claims (25)
- 共通出力軸に第1トルクを入力する第1サーボモータと、
前記第1トルクに合算して第2トルクを前記共通出力軸に入力する第2サーボモータと、
制御器とを具え、
前記制御器は、
前記第1サーボモータに対して前記第1トルクに対応する第1モータ対応トルク指令を生成する第1モータ対応制御器と、
前記第2サーボモータに対して前記第2トルクに対応する第2対応トルク指令を生成する第2モータ対応制御器とを備え、
前記第1モータ対応制御器は、
前記第1サーボモータに対して前記第1トルクに対応する第1モータ対応第1トルク指令を生成する第1モータ対応第1制御器と、
前記第1サーボモータに対して前記第1トルクに対応する第1モータ対応第2トルク指令を生成する第1モータ対応第2制御器とを具え、
前記第2モータ対応制御器は、
前記第2サーボモータに対して前記第2トルクに対応する第2モータ対応第1トルク指令を生成する第2モータ対応第1制御器と、
前記第2サーボモータに対して前記第2トルクに対応する第2モータ対応第2トルク指令を生成する第2モータ対応第2制御器とを具え、
前記第1モータ対応第1トルク指令と前記第1モータ対応第2トルク指令との偏差が許容範囲を越えれば、前記第1サーボモータの制御を解除する第1論理演算器と、
前記第2モータ対応第1トルク指令と前記第2モータ対応第2トルク指令との偏差が許容範囲を越えれば、前記第2サーボモータの制御を解除する第2論理演算器とを更に具える
多重制御冗長電動機。 - 前記制御器は、前記共通出力軸に対して回転位置を制御する回転位置制御器を更に備える
請求項1の多重制御冗長電動機。 - 前記第1トルクと前記第2トルクは互いに相関的に制御される
請求項1の多重制御冗長電動機。 - 前記第1トルクと前記第2トルクとの比は一定に設定されている
請求項3の多重制御冗長電動機。 - 前記比は前記第1トルクの大きさに対応して設定されている
請求項4の多重制御冗長電動機。 - 前記第1サーボモータと前記第2サーボモータは、同一の回転子を共有し、前記第1サーボモータの固定子側巻線と前記第2サーボモータの固定子側巻線とは独立である
請求項1〜5から選択される1請求項の多重制御冗長電動機。 - 共通出力軸に第1トルクを入力する第1サーボモータと、
前記第1トルクに合算して第2トルクを前記共通出力軸に入力する第2サーボモータと、
前記第1トルクと前記第2トルクに合算して手動トルクを前記共通出力軸に入力する操作器と、
前記第1サーボモータに対して前記第1トルクに対応する第1モータ対応トルク指令を生成する第1モータ対応制御器と、
前記第2サーボモータに対して前記第2トルクに対応する第2対応トルク指令を生成する第2モータ対応制御器とを具え、
前記第1モータ対応制御器は、
前記第1サーボモータに対して前記第1トルクに対応する第1モータ対応第1トルク指令を生成する第1モータ対応第1制御器と、
前記第1サーボモータに対して前記第1トルクに対応する第1モータ対応第2トルク指令を生成する第1モータ対応第2制御器とを備え、
前記第2モータ対応制御器は、
前記第2サーボモータに対して前記第2トルクに対応する第2モータ対応第1トルク指令を生成する第2モータ対応第1制御器と、
前記第2サーボモータに対して前記第2トルクに対応する第2モータ対応第2トルク指令を生成する第2モータ対応第2制御器とを備え、
前記第1モータ対応第1トルク指令と前記第1モータ対応第2トルク指令との偏差が許容範囲を越えれば、前記第1サーボモータの制御を解除する第1論理演算器と、
前記第2モータ対応第1トルク指令と前記第2モータ対応第2トルク指令との偏差が許容範囲を越えれば、前記第2サーボモータの制御を解除する第2論理演算器とを更に具え、
前記第1トルクはPxで表され、前記第2トルクはPyで表され、前記手動トルクはPzで表され、前記共通出力軸の出力トルクがPsで表され、下記関係:
Ps=Px+Pz+Py
Px=Kx・Ps
Pz=Kz・Ps
Py=Ky・Ps
Ps=Px+Pz+Py
Kx,Kz,Ky:設定分配係数
が設定されている
多重制御アクチュエータ。 - 前記Kxと前記Kzと前記Kyとは、Kx+Kz+Ky=1の関係を維持し、且つ、それぞれに可変である
請求項7の多重制御アクチュエータ。 - 前記KxとKyとを設定する設定器を更に具え、前記設定器は、第1モータ対応制御器と前記第2モータ対応制御器とにそれぞれに装備されている
請求項8の多重制御アクチュエータ。 - 前記Kxと前記Kzと前記Kyとは、前記Pzの大きさに対応して可変である
請求項8の多重制御アクチュエータ。 - 前記操作器は操舵器である
請求項7〜11から選択される1請求項の多重制御アクチュエータ。 - 前記操舵器は航空機の操舵器である
請求項11の多重制御アクチュエータ。 - 第1サーボモータの第1出力と第2サーボモータの第2出力とを合算した合算出力を単一出力として制御対象に対して出力するアクチュエータの冗長制御方法であり、下記複数ステップの集合を具え、
前記複数ステップの集合は、
前記第1出力を制御するための第1制御信号を生成するステップと、
前記第1出力を制御するための第2制御信号を生成するステップと、
前記第2出力を制御するための第3制御信号を生成するステップと、
前記第2出力を制御するための第4制御信号を生成するステップと、
前記第1制御信号と前記第2制御信号との偏差が許容範囲を越えれば前記第1出力を零とし前記第2出力を前記合算出力に置換して前記第3制御信号と前記第4制御信号を生成するステップと、
前記第3制御信号と前記第4制御信号との偏差が許容範囲を越えれば前記第2出力を零とし前記第1出力を前記合算出力に置換して前記第1制御信号と前記第2制御信号を生成するステップとを備える
アクチュエータの冗長制御方法。 - 手動力と第1サーボモータの第1出力と第2サーボモータの第2出力とを合算した合算出力を単一出力として制御対象に対して出力するアクチュエータの冗長制御方法であり、下記複数ステップの集合を具え、
前記複数ステップの集合は、
前記第1出力を制御するための第1制御信号を生成するステップと、
前記第1出力を制御するための第2制御信号を生成するステップと、
前記第2出力を制御するための第3制御信号を生成するステップと、
前記第2出力を制御するための第4制御信号を生成するステップと、
前記第1制御信号と前記第2制御信号との偏差が許容範囲を越えれば前記第1出力を零とし前記第2出力を前記合算出力に置換して前記第3制御信号と前記第4制御信号を生成するステップと、
前記第3制御信号と前記第4制御信号との偏差が許容範囲を越えれば前記第2出力を零とし前記第1出力を前記合算出力に置換して前記第1制御信号と前記第2制御信号を生成するステップとを備える
アクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力との合成が合計出力として表され、前記合計出力と前記手動力との比は一定に設定されている
請求項14のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力との合成が合計出力として表され、前記合計出力と前記手動力との比(=前記合計出力/前記手動力)は前記手動力に対応して設定されている
請求項14のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記比は、前記手動力が大きくなれば大きくなる
請求項16のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力との比は一定である
請求項15〜17から選択される1請求項のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記比は1である
請求項18のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力との合成が合計出力として表され、前記合計出力と前記手動力との比(=前記合計出力/前記手動力)は機体の飛行状態に対応して設定されている
請求項14のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力は位置指令である
請求項14〜20から選択される1請求項のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力は位置指令を含む
請求項14〜20から選択される1請求項のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力は速度指令である
請求項14〜20から選択される1請求項のアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力は速度指令を含む
請求項14〜20から選択される1請求項ののアクチュエータの冗長制御方法。 - 前記第1出力と前記第2出力は出力電圧指令である
請求項14〜20から選択される1請求項ののアクチュエータの冗長制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062469A JP4101538B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ及びそれの冗長制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002062469A JP4101538B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ及びそれの冗長制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003264992A JP2003264992A (ja) | 2003-09-19 |
JP4101538B2 true JP4101538B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=29196225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002062469A Expired - Lifetime JP4101538B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ及びそれの冗長制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4101538B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005059423A1 (de) * | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Airbus Deutschland Gmbh | Verfahren und Einrichtung zur redundanten Versorgung von mehreren elektrischen Stell-oder Antriebsmotoren durch eine gemeinsame Leistungselektronikeinheit |
KR101494780B1 (ko) | 2014-11-27 | 2015-02-23 | 국방과학연구소 | 무인항공기의 전기식 구동장치와 그것의 제어방법 |
JP2017151528A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社リコー | 駆動制御装置、モータ駆動システム、画像処理装置、および搬送装置 |
JP7000811B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-01-19 | 株式会社リコー | トルク推定装置、方法、及びプログラム |
FR3092312B1 (fr) | 2019-02-01 | 2021-02-12 | Jtekt Europe Sas | Procédé de contrôle d’un système de direction assistée, comprenant une première motorisation et une seconde motorisation et mettant en œuvre une étape d’évaluation et de régulation. |
JP2020174514A (ja) * | 2019-04-09 | 2020-10-22 | ナブテスコ株式会社 | 航空機用アクチュエータ、航空機用アクチュエータの駆動方法、航空機用アクチュエータシステム |
JP7172952B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2022-11-16 | 株式会社デンソー | モータ駆動システム |
JP7252881B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2023-04-05 | 株式会社デンソー | モータ駆動システム |
JP7516070B2 (ja) * | 2020-02-25 | 2024-07-16 | ニデックエレシス株式会社 | モータ制御装置 |
CN118473259A (zh) * | 2024-06-18 | 2024-08-09 | 威海天拓合创电子工程有限公司 | 一种伺服电机的双冗余控制方法 |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002062469A patent/JP4101538B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003264992A (ja) | 2003-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2752539B2 (ja) | 車両用電動機の制御装置 | |
JP4101538B2 (ja) | 多重制御冗長電動機、多重制御アクチュエータ及びそれの冗長制御方法 | |
EP2284054B1 (en) | Decentralized electric brake system | |
CN111634330A (zh) | 一种线控转向系统、控制方法和存储介质 | |
US6384561B1 (en) | Servo control apparatus | |
CN112224190B (zh) | 一种制动助力系统及制动方法、电动汽车 | |
JP2007166821A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2004502581A (ja) | 車両用の制御システムおよび車両の制御方法 | |
CN111824246B (zh) | 转向控制系统 | |
WO2018061254A1 (ja) | アクチュエータシステム、異常検知装置 | |
JP4565228B2 (ja) | 環境対策車 | |
US20240253692A1 (en) | Controller for actuating a redundant actuator comprising two sub-actuators | |
CN109969254A (zh) | 线控转向系统 | |
JP2000043749A (ja) | 操舵制御装置および操舵装置 | |
US20020093298A1 (en) | Fault-tolerant electromechanical actuating device | |
JP2020162220A (ja) | モータ制御装置 | |
CN114026010A (zh) | 转向控制装置以及包括该转向控制装置的转向辅助系统 | |
CN113911205B (zh) | 车辆及其线控转向控制系统、方法 | |
Isermann et al. | Fault-Tolerant Drive-by-Wire Systems–Concepts and Realizations– | |
WO2021192532A1 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2005069095A1 (ja) | バイラテラルサーボ制御装置 | |
JP2003264901A (ja) | 電気車制御装置 | |
JP4872678B2 (ja) | 電源制御システム | |
JP5217760B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
WO2018037612A1 (ja) | 電動ブレーキ装置、および、コントローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |