[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4198079B2 - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198079B2
JP4198079B2 JP2004072727A JP2004072727A JP4198079B2 JP 4198079 B2 JP4198079 B2 JP 4198079B2 JP 2004072727 A JP2004072727 A JP 2004072727A JP 2004072727 A JP2004072727 A JP 2004072727A JP 4198079 B2 JP4198079 B2 JP 4198079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
photovoltaic device
groove
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004072727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260149A (ja
Inventor
利夫 浅海
英治 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004072727A priority Critical patent/JP4198079B2/ja
Publication of JP2005260149A publication Critical patent/JP2005260149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198079B2 publication Critical patent/JP4198079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体接合を用いた光起電力装置の製造法に関する。
近年光起電力素子として、単結晶シリコンや多結晶シリコン等の結晶系シリコンを用いた太陽電池の研究および実用化が盛んに行なわれている。中でも、非晶質シリコンと結晶系シリコンとを組合せることにより構成されたヘテロ接合を有する太陽電池は、その接合を200℃以下の低温プロセスで形成することができ、かつ、高い変換効率が得られることから、注目を集めている。このような光起電力素子において、光電変換効率を向上させるためには、高い短絡電流(Isc)および開放電圧(Voc)を維持しつつ曲線因子(F.F.)を向上させる必要がある。
そこで、n型単結晶シリコン基板とp型非晶質シリコン膜との間に、実質的に真性な非晶質シリコン膜(i型非晶質シリコン膜)が挿入された所謂HIT構造を有する太陽電池が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、従来の非晶質半導体と結晶系シリコンとを組合せた光起電力素子の製造においては、結晶系シリコンのみからなる光起電力素子と異なり、結晶系シリコン基板上に接合形成のための非晶質シリコン層や導電性薄膜を形成する必要がある。
ここで、従来、基板上にこれらの膜を形成する際には、プラズマCVD法、スパッタ法あるいは蒸着法等の製造法を用いるために、非晶質シリコン層や導電性薄膜が基板の表面のみならず側面あるいは裏面に回り込んでしまい、これらを介して素子の短絡が生じ、リーク発生に伴う出力低下が問題となる。
上記した問題点を解決するために、一導電型の結晶系半導体基板の表裏面の全面に、前記基板とヘテロ接合を形成する非晶質半導体層および導電性薄膜を形成した後、レーザーにより非晶質半導体層と導電性薄膜を除去して、リーク電流パスを抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−224954号公報 特開平9−129904号公報
上記した特許文献2による方法によれば、レーザーにより非晶質半導体層と導電性薄膜を除去することで、回込みによる光起電力素子の短絡は有効に防止される。しかしながら、非晶質半導体層および導電性薄膜を形成した後に、レーザーで加工した場合には、レーザー加工した端部での非晶質半導体層が変質し、微結晶化され、変質した微結晶ライクの半導体層でのリーク電流が発生し、セル特性が低下するという問題があった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みなされたものにして、非晶質半導体層の変質を無くすると共に、膜の回り込みを無くしてリーク電流がなくセル特性を向上させた光起電力装置を提供することを目的とする。
本発明は、一導電型の結晶系半導体基板の表面上に、他導電型の非晶質半導体層と導電性薄膜とからなる積層体を備え、前記基板の裏面上に少なくとも裏面電極膜が設けられた光起電力装置の製造法であって、前記基板の表裏面に設けられる膜の膜厚の総和の内、総和の大きい方の大きさより大きな幅、深さを有する溝を前記基板の側面に形成し、その後、他導電型の非晶質半導体層と導電性薄膜とからなる積層体、前記基板の裏面上に少なくとも裏面電極膜を設けることを特徴とする。
前記基板は単結晶シリコン基板からなり、異方性エッチングにより凹凸が形成される共に、レーザー加工により側面部に、幅は100μmを超えず、深さは10μm以上120μm以内の溝を形成するとよい。
以上説明したように、本発明によれば、基板側面に予め溝をつけることによって、表裏の導電膜が基板側面で確実に分離され、電気的に接続されるような大きなリーク電流パスの発生を抑制でき、太陽電池特性が向上する。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態による光起電力装置の断面図、図2は、本発明の実施の形態による光起電力装置の要部拡大断面図である。
約1Ω・cmの抵抗率と約300μmの厚みとを有するとともに、(100)面を有するn型単結晶シリコンウェハを用意し、このシリコンウェハをアルカリ溶液、この実施形態では、水酸化ナトリウム溶液(NaOH)を用いた異方性エッチングにより約10μmの凹凸状のピラミッド構造を形成する。凹凸を形成したシリコンウェハの厚みは240μmである。
このピラミッド状の凹凸を設けたn型単結晶シリコン基板1の側面には、YAGレーザーを用いて所望の幅、深さを有する溝11を側面周囲に形成する。この幅、深さは、後工程で表裏に形成される膜厚の総合計の内、どちらか大きい方より大きな幅及び深い深さの矩形状の溝11を形成する。これは後から形成する膜の回り込みを防止するために、溝部11に形成した膜が回り込んで、表裏の膜が繋がらないようにするためである。
この実施形態では、後述するように、非晶質シリコン膜がそれぞれ10nm程度、透明導電膜が100nm程度であるから、120nmを超える大きさの幅、並びに深さの溝11を形成すればよい。レーザーを用いた加工の場合、幅は20μmを越える大きさの加工になるので、上記の条件は満足する。また、深さも2μm程度は加工されるので、上記の条件は満足する。溝11の幅及び深さは、あまりに大きくすると強度的な問題もある。240μmの厚さの基板1の場合、幅は100μmを越えず、また深さは120μmを越えない方が良い。
溝11を形成した基板1を通常の手法に従い洗浄して不純物を除去し、公知のRFプラズマCVD(13.56MHz)を用いてn型単結晶シリコン基板1の上面上には、約10nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン膜2、i型非晶質シリコン(a−Si)膜2上には、約10nmの厚みを有するp型非晶質シリコン(a−Si)膜3が形成される。この膜の形成条件については、表1に示す。
また、p型非晶質シリコン(a−Si)膜3上には、約100nmの厚みを有する透明導電膜としてのスパッタ法によりITO膜4が形成されている。このITO膜4は、SnO2を添加したIn23によって形成されている。
このITO膜4は、次のようにスパッタ法により形成される。SnO2粉末を5wt%として、In23粉末との焼結体をターゲットとし、カソードに設置する。他にSi、Ge、Tiの少なくとも1つをドーパントとして用いても良い。これらの化合物粉末を適量、酸化インジウム粉末に混ぜて焼結し、ターゲットを作成すればよい。SnO2の量を変えることで、ITO膜中のSn量を変化させることが可能であるが、なお、ITOの光の透過率を向上させるために、Inに対するSnの量は1から10at%が好ましく、更に、2から7at%が好ましい。ターゲットの焼結密度は90%以上が好ましい。
成膜時のプラズマダメージ抑制のために、カソード表面に300〜3000ガウス(Gauss)の強磁場をマグネットより印加できる装置を使用し、素子をカソードと平行に対向配置してから、チャンバーを真空排気する。加熱ヒータにより、基板温度を室温から200℃になるまで加熱する。また、ArとO2の混合ガスを流して圧力を0.4〜1.3Paに保ち、カソードにDC電力を0.5〜2kW投入して放電を開始する。基板をカソードに対して静止した状態で成膜速度は約10〜80nm/分となった。
このような条件により、ITO膜4を100nmの厚さで形成することで、溝11により、ITO膜4は確実に分離されている。
更に、このITO膜4の上面上の所定領域には、櫛型集電極(ペースト電極)5が形成されている。この櫛型電極5は、銀(Ag)からなる導電性フィラーと熱硬化性樹脂とによって構成され、印刷によりフィンガー部とバスバー部とからなる所定のパターンに形成される。
また、n型単結晶シリコン基板1の下面上には、公知のRFプラズマCVD(13.56MHz)を用いて約10nmの厚みを有する実質的に真性のi型非晶質シリコン(a−Si)膜6、i型非晶質シリコン(a−Si)膜6上には、10nmの厚みを有するn型非晶質シリコン(a−Si)膜7が形成される。このようにn型単結晶シリコン基板1の下面上に、i型非晶質シリコン(a−Si)膜6およびn型非晶質シリコン(a−Si)膜7が順番に形成されることにより、いわゆるBSF(Back Surface Field)構造が形成されている。
また、n型非晶質シリコン(a−Si)膜7上には、100nmの厚みを有する上記表面側と同じ形成方法でITO膜8が形成される。ITO膜8上の所定領域には、櫛型集電極(ペースト電極)9が形成されている。
表1にRFプラズマCVD法による代表的な太陽電池作成時の非晶質シリコン(a−Si)の形成条件を示す。
Figure 0004198079
表2に、マスクにより端面にa−Si膜、ITO膜の非成膜領域を形成した従来構造、有効面積拡大のためにマスクを用いず基板端面までa−Si膜、ITO膜を形成した全面形成構造、更に本発明の実施形態である基板1の側面の中央部に、幅40μm、深さ40μmの溝を形成した太陽電池セルをそれぞれ形成し、各特性を比較した。成膜条件等は上記した方法で全て同じにした。
表2から明らかなように、全面形成構造は従来構造に比べて有効面積拡大により、電流は増加するが、端面でのa−Si膜、ITO膜の回り込みによるリーク電流パス、特にa−Si膜に比べて電気抵抗の小さいITO膜によるリーク電流により、F.F.が大幅に低下し、出力はむしろ低下した。一方、本発明の実施形態は、端面の溝11により、ITO膜は完全に分離され、リーク電流パスの発生が抑制されて高いF.F.と高い電流が両立できた。
Figure 0004198079
表3は、基板1の側面(厚み240μm)の中央に、溝11の幅40μm一定とし、深さを2〜120μmに変化させた場合の、規格化F.F.の変化である。規格化は、表1の全面形成の値により行った。
Figure 0004198079
表3より、2μmの深さから規格化F.Fは改善しているが、5μmまでは改善効果が小さい。これは基板として、アルカリエッチングにより基板表面に凹凸を設けたものを用いているため、基板側面にも大きさ10μm程度の基板表面と同じ凹凸が形成されている。このため凹凸よりも浅い溝の形成は、制御性が十分でないために、本発明の効果を十分に引き出せていないためと考えられる。しかし、深さが10μmよりも深い場合は、効果が明確となり、本発明で意図したITO膜を介したリークパスの分離に成功した為と考えられる。
次に、溝11の深さを10μm一定とし、幅を20〜100μmにて変化させた場合の規格化F.F.を表4に示す。規格化は、表1の全面形成の値により行った。表4より、いずれの場合も同レベルの効果が得られた。
Figure 0004198079
続いて、透明導電膜の形成後にレーザーにより、非晶質シリコン膜/透明導電膜を除去することにより、リーク電流パスを抑制する方法で形成した太陽電池セルと本発明よる太陽電池セルとの比較を行った結果を表5に示す。
Figure 0004198079
その結果、レーザーで後加工した場合には、基板端面での結晶シリコンのダメージが透過電子顕微鏡写真より明らかとなり、更にレーザー加工した端部でのシリコンの変質(微結晶化)も確認された。この影響で、シリコン基板端面での再結合中心増加、変質した微結晶ライクシリコンでのリーク電流が発生し、F.F.等が低下していると考えられる。これに対して、後加工に比べてあらかじめ基板1を加工する本発明では、洗浄工程によるダメージ層の除去が可能であり、a−Si膜や透明導電膜の変質等の可能性がなく有効であることが分かる。
尚、上記した実施形態においては、基板1にYAGレーザーの加工により、溝11を設けたが、溝11をホトリソグラフィーとエッチングにより形成することもできる。
本発明の実施の形態による光起電力装置の断面図である。 本発明の実施の形態による光起電力装置の要部拡大断面図である。
符号の説明
1 n型単結晶シリコン基板
2 i型非晶質シリコン層
3 p型非晶質シリコン層
4 ITO膜
5 櫛型集電極
6 i型非晶質シリコン層
7 n型非晶質シリコン層
8 ITO膜
9 櫛型集電極
11 溝

Claims (3)

  1. 一導電型の結晶系半導体基板の表面上に、他導電型の非晶質半導体層と導電性薄膜とからなる積層体を備え、前記基板の裏面上に少なくとも裏面電極膜が設けられた光起電力装置の製造法であって、前記基板の表裏面に設けられる膜の膜厚の総和の内、総和の大きい方の大きさより大きな幅、深さを有する溝を前記基板の側面に形成し、その後、他導電型の非晶質半導体層と導電性薄膜とからなる積層体、前記基板の裏面上に少なくとも裏面電極膜を設けることを特徴とする光起電力装置の製造方法。
  2. 前記基板は単結晶シリコン基板からなり、異方性エッチングにより凹凸が形成されると共に、レーザー加工により側面部に、幅は100μmを超えず、深さは10μm以上120μm以内の溝を形成することを特徴とする請求項1記載の光起電力装置の製造方法。
  3. 前記一導電型の結晶系半導体基板として、単結晶シリコンを用い、少なくとも光入射側に非晶質又は微結晶シリコン半導体からなる半導体層を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光起電力装置の製造方法。
JP2004072727A 2004-03-15 2004-03-15 光起電力装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4198079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072727A JP4198079B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072727A JP4198079B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260149A JP2005260149A (ja) 2005-09-22
JP4198079B2 true JP4198079B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=35085554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072727A Expired - Lifetime JP4198079B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198079B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557772B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-06 三洋電機株式会社 光起電力装置
JP2010010493A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5762552B2 (ja) * 2011-10-27 2015-08-12 三菱電機株式会社 光電変換装置とその製造方法
ES2873473T5 (es) 2012-07-02 2024-06-07 Meyer Burger Germany Gmbh Procedimientos de fabricación de células solares de heterounión con aislamiento de bordes
KR101923728B1 (ko) 2013-02-06 2018-11-29 한국전자통신연구원 태양전지
JP5909662B2 (ja) * 2014-04-22 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260149A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2716402C (en) Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US8945976B2 (en) Method for making solar cell having crystalline silicon P—N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
JP5774204B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP5421701B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
JP6612359B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
Li et al. Enhanced electrical and optical properties of boron-doped ZnO films grown by low pressure chemical vapor deposition for amorphous silicon solar cells
JP6141670B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014072406A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
CN218788382U (zh) 一种高效异质结太阳能电池
JP2009038064A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP4198079B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2019033201A (ja) 結晶シリコン系太陽電池
TWM517422U (zh) 具有局部鈍化的異質接面太陽能電池結構
CN211238272U (zh) 一种晶硅/非晶硅异质结电池
JP2004228281A (ja) 光起電力装置
JP6990764B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6502147B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2014072416A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP7237920B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201709541A (zh) 光發電元件及其製造方法
JP6294694B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2014232820A (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
TWI581447B (zh) 異質接面太陽能電池結構及其製作方法
CN110957388A (zh) 一种晶硅/非晶硅异质结电池及其制备方法
TWI427809B (zh) 矽薄膜太陽能電池模組之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4