JP4194747B2 - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents
平版印刷版の製版方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4194747B2 JP4194747B2 JP2000394047A JP2000394047A JP4194747B2 JP 4194747 B2 JP4194747 B2 JP 4194747B2 JP 2000394047 A JP2000394047 A JP 2000394047A JP 2000394047 A JP2000394047 A JP 2000394047A JP 4194747 B2 JP4194747 B2 JP 4194747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- developer
- printing plate
- aluminum
- lithographic printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、平版印刷版の製版方法に関するものである。さらに詳しくは、経時や繰り返し使用による現像特性の低下が抑えられ、多量の印刷版を現像処理してもカスが発生しにくく、非画像部において良好な現像性を有し、印刷での汚れがない製版方法に関する。更に、レーザ露光適性が優れ、網点の再現性が優れ、強固な画像強度が得られ、高い耐刷性が実現可能な平版印刷版の製版方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より広く用いられているネガ型感光性平版印刷版は、親水処理されたアルミニウム板上にジアゾ樹脂が設けられたものであったので、現像液には有機溶剤を使用せざるを得ず、現像廃液の処理やその環境への影響が懸念されている。またポジ型感光性平版印刷版の感光層には、オルソキノンジアジド化合物がノボラック樹脂と併用されており、現像液にはノボラック樹脂を溶解可能なアルカリ性の珪酸塩水溶液が用いられている。しかし、ノボラック樹脂を溶解可能な溶液のpHは13程度で、このような高pH現像液は、皮膚や粘膜に付着した場合の刺激性が強く、取り扱いには十分な注意が必要である。
一方、アルミニウム板支持体上に光重合型感光層を設けた感光性平版印刷版も使用されており、その現像液としては、アルカリ金属の珪酸塩、燐酸塩、炭酸塩、水酸化物等、及び有機アミン化合物等の水溶液が提案されている。
【0003】
例えば、特開平8−248643号公報には、12以上の高pHで珪酸アルカリ塩と両性界面活性剤を含む現像液が、また特開平11−65129号公報には、SiO2/M2O(Mはアルカリ金属)が規定されたpH12以下の珪酸アルカリ珪酸塩を含む現像液が開示されている。
前者は取り扱い上の問題の他に、現像液の高pHのため画像部が現像によりダメージを受けやすいという問題があり、また後者は使用中の僅かな現像液のpH低下により、珪酸塩がゲル化、不溶化してしまうという問題があった。
【0004】
珪酸アルカリ塩を用いない現像液としては、特開昭61−109052号公報に、アルカリ試薬、錯化剤、アニオン界面活性剤、乳化剤、n−アルカン酸等からなる現像液が、また西ドイツ特許第1984605号公報には、アルカリ剤、錯化剤、アニオン界面活性剤、アミルアルコール、N−アルコキシアミン類を含む現像液が開示されているが、両者ともpHが高く、有機溶剤を含有するため、画像部のダメージが大きく、十分な耐刷性等の印刷性能を得る上で問題があった。
比較的pHが低く(pH12以下)、珪酸アルカリを含まない現像液としては、特開2000−81711号公報に、アニオン界面活性剤を含む水酸化カリウム水溶液からなる現像液が、また特開平11−65126号公報にはpH8.5〜11.5のアルカリ金属の炭酸塩水溶液からなる現像液が開示されている。しかしながら、このような比較的低pHの現像液は、基本的に光重合型感光層の溶解力が乏しいため、例えば、経時した版材で、十分に現像が進まないため残膜が生じたり、現像カス等が生ずる等の問題があった。
【0005】
また、近年リスフィルムを介することなく直接印刷版を製造するCTP技術が望まれこれに適応した平版印刷用原版が開発されてきている。このような感光性平版印刷原版はレーザ光で描画するため支持体によって散乱する光の影響を受けやすく、網点一個一個の周囲にフリンジと呼ぶ散乱光による弱い硬化画像が発生してしまう。このため網点全体が太り気味になり網点面積率が高くなってしまうという問題があった。また、平版印刷版の基板は感光層密着性や版画強度を高めるため、加えて湿し水の保水性を上げて印刷適性を高めるために、通常陽極酸化処理が行われるが、この陽極酸化皮膜は光吸収が少なく、レーザ光が散乱されフリンジを生じやすい。
陽極酸化皮膜の光吸収をより増やすためには、陽極酸化皮膜に存在するマイクロポアと呼ばれる微細孔のポア径を小さくすること又は単位面積当たりのポア数を減らすことによって酸化皮膜そのものの体積分率を上げることが必要である。しかしながら一方で、アルミニウムの陽極酸化皮膜のマイクロポアは、感光層をアンカー効果によって保持し密着力を得ているため、マイクロポアを小さくし、また単位面積あたりのポアの数を減らすことは即ち感光層の密着性を損ない実用上使用できなくなってしまう。従って支持体による密着性を得るためある程度のマイクロポアの存在が必要であり、網点品質や再現性を犠牲にせざるを得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、環境及び安全上好ましい比較的低pHのアルカリ現像液を用い、長期間使用しても現像液にカスが出にくく、非画像部において良好な現像性を有し、印刷での汚れがなく、支持体起因の散乱光による網点の太りが生じにくく、しかも感光層との密着力を損なう事が無く、強固な画像強度が得られ高い耐刷性を実現可能な平版印刷版の製版方法を提供する事を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究した結果、平版印刷版の製版工程において、比較的pHが低いアルカリ溶液と特定の構造のノニオン系界面活性剤とを含み、塩濃度を調整した現像液を使用し、かつ支持体の陽極酸化皮膜の量と、皮膜に存在するマイクロポアのポア径、ポア密度を調整することにより、光重合型感光層の未露光部の溶解速度が上がり、逆に露光部の光重合による架橋した部分は現像液の浸透が抑制され、かつ支持体の散乱光による網点の太りを感光層との密着力を落とすことなく減少させることを見い出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、少なくとも粗面化処理と陽極酸化処理を行ったアルミニウム支持体上にエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、光重合開始剤、及び高分子結合剤を含む光重合型感光層を設けてなる感光性平版印刷版を画像露光した後、現像液で現像する平版印刷版の製版方法であって、該支持体上の陽極酸化皮膜の量が1.0〜3.0g/m2、皮膜に存在するマイクロポアがポア径5〜15nm、ポア密度8×1013〜2×1015個/m2であり、該現像液が無機のアルカリ剤とポリオキシアルキレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤を含有し、pH10.0〜12.5、導電率3〜30mS/cmであることを特徴とする上記平版印刷版の製版方法であり、本発明により、安定的に、印刷汚れのない非画像部と高耐刷性を有する画像部からなる印刷版を得ることが可能となる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の平版印刷版の製版方法について詳細に説明する。
先ず、本発明の製版方法の特徴であり、本発明の製版方法に用いられる新規な現像液について説明する。
本発明の平版印刷版の製版方法に使用される現像液は、無機のアルカリ剤とポリオキシアルキレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤を含有するものであり、そのpHが10.0〜12.5であり、導電率が3〜30mS/cmである。
【0009】
無機のアルカリ剤としては、上記物性値を与える物であれば、適宜使用可能であるが、例えば、第3リン酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、硼酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、水酸化ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム、及び、同リチウム等の無機アルカリ剤が挙げられる。
【0010】
また、アルカリ濃度の微少な調整、感光層の溶解性補助の目的で、補足的に有機アルカリ剤を併用してもよい。このような有機アルカリ剤としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等を挙げることができる。
これらのアルカリ剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
【0011】
本発明で使用される現像液のpHは、10.0〜12.5であるが、10.0より低いpHでは画像形成ができなくなり、逆に12.5より高いpHでは過現像になったり、露光部の現像でのダメージが強くなり耐刷性が劣化する問題が生じる。尚、好ましいpH範囲は、10.5〜12.4である。更に好ましいpH範囲は、11.0〜12.3である。
【0012】
また、本発明で使用される現像液の導電率は、3〜30mS/cmであるが、3mS/cmを下回ると、通常、アルミニウム板支持体表面の感光性組成物の溶出が困難となり、印刷で汚れを伴ってしまい、逆に30mS/cmを超えると、塩濃度が高いため、感光層の溶出速度が極端に遅くなり、未露光部に残膜が生じるという。好ましい導電率の範囲は、4〜25mS/cmの範囲であり、更に好ましくは5〜20mS/cmの範囲である。
【0013】
本発明で使用される現像液には、ポリオキシアルキレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤を含有することが必須であり、この界面活性剤添加により、未露光部の感光層の溶解促進、露光部への現像液の浸透性の低減が可能となる。ポリオキシアルキレンエーテル基を含有する界面活性剤としては、下記一般式(I)の構造を有する物が好適に使用される。
【0014】
R1−O−(R2−O)nH (I)
式中、R1は、置換基を有しても良い炭素数3〜15のアルキル基、置換基を有しても良い炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、又は置換基を有しても良い炭素数4〜15の複素芳香族環基(尚、置換基としては炭素数1〜20のアルキル基、Br、Cl、I等のハロゲン原子、炭素数6〜15の芳香族炭化水素基、炭素数7〜17のアラルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシ−カルボニル基、炭素数2〜15のアシル基が挙げられる。)を示し、R2は、置換基を有しても良い炭素数1〜100のアルキレン基(尚、置換基としては、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜15の芳香族炭化水素基が挙げられる。)を示し、nは1〜100の整数を表す。
また式(I)の(R2−O)nの部分は、上記範囲であれば、2種、又は3種の基であっても良い。具体的にはエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基、エチレンオキシ基とイソプロピルオキシ基、エチレンオキシ基とブチレンオキシ基、エチレンオキシ基とイソブチレン基等の組み合わせのランダム又はブロック状に連なったもの等が挙げられる。
【0015】
本発明において、ポリオキシアルキレンエーテル基を有する界面活性剤は、単独又は複合系で使用され、現像液中、1〜30質量%、好ましくは2〜20質量%添加することが効果的である。添加量が少ないと現像性の低下が、逆に多すぎると現像による画像部のダメージが強くなり、印刷版の耐刷性を低下させてしまう。
【0016】
またさらに以下に記すその他の界面活性剤を加えてもよい。
その他の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレンステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート等のソルビタンアルキルエステル類、グリセロールモノステアレート、グリセロールモノオレート等のモノグリセリドアルキルエステル類等のノニオン系界面活性剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩類、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ペンチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ヘキシルナフタレンスルホン酸ナトリウム、オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレンスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩類、ドデシルスルホン酸ソーダ等のアルキルスルホン酸塩類、ジラウリルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸エステル塩類等のアニオン界面活性剤;ラウリルベタイン、ステアリルベタイン等のアルキルベタイン類、アミノ酸類等の両性界面活性剤等が使用可能であるが、特に好ましいのはアルキルナフタレンスルホン酸塩類等のアニオン界面活性剤である。
これら界面活性剤は単独、もしくは組み合わせて使用することができる。また、これら界面活性剤の現像液中における含有量は有効成分換算で0.1〜20質量%が好ましい。
【0017】
本発明の現像液には、上記の成分の他に、必要に応じて以下の様な成分を併用することができる。例えば安息香酸、フタル酸、p−エチル安息香酸、p−n−プロピル安息香酸、p−イソプロピル安息香酸、p−n−ブチル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、p−2−ヒドロキシエチル安息香酸、デカン酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の有機カルボン酸;イソプロピルアルコール、ヘンジルアルコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、フェニルセロソルブ、プロピレングリコール、ジアセトンアルコール等の有機溶剤;この他、キレート剤、還元剤、染料、顔料、硬水軟化剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられる。
【0018】
次に、本発明に用いるアルミニウム支持体について説明する。
本発明の感光性平版印刷版に用いられるアルミニウム支持体とは、寸度的に安定なアルミニウムを主成分とする金属であり、純アルミニウム板の他、アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板、又はアルミニウム(合金)がラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフィルム又は紙の中から選ばれる。
以下の説明において、上記に挙げたアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基板をアルミニウム基板と総称して用いる。前記アルミニウム合金に含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがあり、合金中の異元素の含有量は10質量%以下である。本発明では純アルミニウム板が好適であるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでもよい。このように本発明に適用されるアルミニウム板は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知公用の素材のもの、例えばJIS A 1050、JISA 1100、JIS A 3103、JIS A 3005などを適宜利用することが出来る。また、本発明に用いられるアルミニウム基板の厚みは、およそ0.1mm〜0.6mm程度である。この厚みは印刷機の大きさ、印刷版の大きさ及びユーザーの希望により適宜変更することができる。アルミニウム基板には適宜必要に応じて後述の基板表面処理が施される。
【0019】
〔粗面化処理〕
粗面化処理方法は、特開昭56−28893号公報に開示されているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解グレインなどがある。さらに塩酸または硝酸電解液中で電気化学的に粗面化する電気化学的粗面化方法、及びアルミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立でするボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を粗面化するブラシグレイン法のような機械的粗面化法を用いることができ、上記粗面化方法を単独あるいは組み合わせて用いることもできる。
【0020】
その中でも粗面化に有用に使用される方法は塩酸または硝酸電解液中で化学的に粗面化する電気化学的方法であり、適する陽極時電気量は50 C/dm2〜400 C/dm2の範囲である。さらに具体的には、0.1〜50%の塩酸または硝酸を含む電解液中、温度20〜80℃、時間1秒〜30分、電流密度100 C/dm2〜400 C/dm2の条件で交流及び/または直流電解を行うことが好ましい。
【0021】
このように粗面化処理したアルミニウム基板は、酸またはアルカリにより化学的にエッチングされてもよい。好適に用いられるエッチング剤は、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、リン酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等であり、濃度と温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50%、20〜100℃である。エッチングのあと表面に残留する汚れ(スマット)を除去するために酸洗いが行われる。用いられる酸は硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフッ化水素酸等が用いられる。特に電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理方法としては、好ましくは特開昭53−12739号公報に記載されているような50〜90℃の温度の15〜65質量%の硫酸と接触させる方法及び特公昭48−28123号公報に記載されているアルカリエッチングする方法が挙げられる。
以上のように処理された後、処理面の中心線平均粗さRaが0.2〜0.5μmであれば、特に方法条件は限定しない。
【0022】
〔陽極酸化処理〕
以上のようにして処理され酸化物層を形成したアルミニウム基板には、その後に陽極酸化処理がなされる。陽極酸化処理は硫酸、燐酸、シュウ酸もしくは硼酸/硼酸ナトリウムの水溶液が単独もしくは複数種類組み合わせて電解浴の主成分として用いられる。この際、電解液中に少なくともAl合金板、電極、水道水、地下水等に通常含まれる成分はもちろん含まれても構わない。さらには第2、第3成分が添加されていても構わない。ここでいう第2、3成分とは、例えばNa、K、Mg、Li、Ca、Ti、Al、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn等の金属のイオンやアンモニウムイオン等に陽イオンや、硝酸イオン、炭酸イオン、塩素イオン、リン酸イオン、フッ素イオン、亜硫酸イオン、チタン酸イオン、ケイ酸イオン、硼酸イオン等の陰イオンが挙げられ、その濃度としては0〜10000ppm 程度含まれても良い。陽極酸化処理の条件は、処理によって作製される陽極酸化皮膜量が1.0〜3.0g/m2の範囲であり、陽極酸化皮膜に存在するマイクロポアのポア径が5〜15nm、ポア密度が8×1013〜2×1015個/m2の範囲に入るように適宜選択することができるが、通常電解液の主成分となる酸の濃度は30〜500 g/リットル、処理液温10〜70℃で、電流密度0.1〜40 A/m2の範囲で直流または交流電解によって処理されることが好ましい。
【0023】
マイクロポアのポア径は、平版印刷版支持体の表面を、走査型電子顕微鏡により蒸着せずに15万倍で写真撮影し、得られたSEM写真画像から目視でポアの直径を読み取り、30個の平均値を求め、ポア径とする。ポア密度は同様のSEM写真から400nm四方の部分を10視野抜き取り、その中のポアの数を数えて平均した値から求める。
【0024】
また、形成される陽極酸化皮膜量の厚さは0.5〜1.5μmの範囲であることが好ましく、さらに0.5〜1.0μmの範囲であることがより好ましい。
【0025】
〔下塗り層〕
本発明に用いる感光材料は、支持体上に感光性組成物を塗布することにより感光層を設けてなるものであるが、必要に応じて支持体と感光層との間に下塗り層を設けることが出来る。下塗り層の成分としては、種々の有機化合物が用いられ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸等のアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有しても良いフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホスホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸及びエチレンジホスホン酸等の有機ホスホン酸、置換基を有しても良いフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アルキルリン酸及びグリセロリン酸等の有機リン酸、置換基を有しても良いフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィン酸等の有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニン等のアミノ酸類、及びトリエタノールアミンの塩酸塩等のヒドロキシ基を有するアミンの塩酸塩等から選ばれるが、これらは単独で使用しても、2種以上混合しても良い。
【0026】
有機下塗り層の被覆量は、2〜200mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2である。上記の被覆量が2mg/m2より少ないと十分な効果が得られない。また、200mg/m2より大きくても、耐刷力の低下や汚れの発生などが生じ、所望の効果が得られない。
【0027】
〔感光層〕
本発明の感光層を構成する光重合型感光性組成物は、エチレン性不飽和化合物、光重合開始剤、高分子結合剤を必須成分とし、必要に応じ、着色剤、可塑剤、熱重合禁止剤等の種々の化合物を併用する事が出来る。
【0028】
(エチレン性不飽和化合物)
エチレン性不飽和化合物とは、光重合型感光性組成物が活性光線の照射を受けた時、光重合開始剤の作用により付加重合し、架橋、硬化するようなエチレン性不飽和結合を有する化合物である。
従って、このような付加重合可能なエチレン性二重結合を含む化合物は、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物の中から任意に選択することができる。
例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつものである。
【0029】
モノマーおよびその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等が挙げられる。
【0030】
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。
【0031】
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタアクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0032】
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。
【0033】
クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
さらに、前述のエステルモノマーの混合物も挙げることができる。
【0034】
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。
その他の例としては、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0035】
CH2=C(R5)COOCH2CH(R6)OH(A)
(ただし、R5およびR6はHあるいはCH3を示す。)
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号各公報に記載されているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。さらに日本接着協会誌Vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
なお、これらエチレン性不飽和化合物の使用量は、感光層全成分の5〜80質量%、好ましくは30〜70質量%の範囲で使用される。
【0036】
(光重合開始剤)
また本発明の光重合開始剤としては、使用する光源の波長により、特許、文献等で公知である種々の光開始剤、あるいは2種以上の光開始剤の併用系(光開始系)を適宜選択して用いることができる。以下に具体例を列挙するがこれらに制限されるものではない。
【0037】
400nm以上の可視光線、Arレーザー、半導体レーザーの第2高調波、SHG−YAGレーザーを光源とする場合にも、種々の光開始系が提案されており、例えば、米国特許第2,850,445号に記載のある種の光還元性染料、例えばローズベンガル、エオシン、エリスロシンなど、あるいは、染料と開始剤との組み合わせによる系、例えば、染料とアミンの複合開始系(特公昭44−20189号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとラジカル発生剤と染料との併用系(特公昭45−37377号公報)、ヘキサアリールビイミダゾールとp−ジアルキルアミノベンジリデンケトンの系(特公昭47−2528号、特開昭54−155292号各公報)、環状シス−α−ジカルボニル化合物と染料の系(特開昭48−84183号公報)、環状トリアジンとメロシアニン色素の系(特開昭54−151024号公報)、3−ケトクマリンと活性剤の系(特開昭52−112681号、特開昭58−15503号各公報)、ビイミダゾール、スチレン誘導体、チオールの系(特開昭59−140203号公報)、有機過酸化物と色素の系(特開昭59−1504号、特開昭59−140203号、特開昭59−189340号、特開昭62−174203号、特公昭62−1641号、米国特許第4766055号)、染料と活性ハロゲン化合物の系(特開昭63−1718105号、特開昭63−258903号、特開平2−63054号各公報など)染料とボレート化合物の系(特開昭62−143044号、特開昭62−150242号、特開昭64−13140号、特開昭64−13141号、特開昭64−13142号、特開昭64−13143号、特開昭64−13144号、特開昭64−17048号、特開平1−229003号、特開平1−298348号、特開平1−138204号各公報など)ローダニン環を有する色素とラジカル発生剤の系(特開平2−179643号、特開平2−244050号各公報)、チタノセンと3−ケトクマリン色素の系(特開昭63−221110号公報)、チタノセンとキサンテン色素さらにアミノ基あるいはウレタン基を含む付加重合可能なエチレン性不飽和化合物を組み合わせた系(特開平4−221958号、特開平4−219756号各公報)、チタノセンと特定のメロシアニン色素の系(特開平6−295061号公報)、チタノセンとベンゾピラン環を有する色素の系(特願平7−164583号)等を挙げることができる。
【0038】
また、最近400〜410nmの波長のレーザー(バイオレットレーザー)が開発され、それに感応する450nm以下の波長に高感度を示す光開始系が開発されており、これらの光開始系も使用することができる。
例えば、カチオン色素/ボレート系(特開平11−84647号公報)、メロシアニン色素/チタノセン系(特開2000−147763号公報)、カルバゾール型色素/チタノセン系(特願平11−221480号)等を挙げることができる。
【0039】
本発明においては特にチタノセン化合物を用いた系が、感度の点で優れており好ましい。チタノセン化合物としては、種々のものを用いることができるが、例えば、特開昭59−152396号、特開昭61−151197号各公報に記載されている各種チタノセン化合物から適宜選んで用いることができる。さらに具体的には、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−ジ−フルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,4,5,6−テトラフルオロフェニ−1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)−フェニ−1−イル等を挙げることができる。
【0040】
更に上記光開始剤に必要に応じ、2−メルカプトベンズチアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサゾール等のチオール化合物、N−フェニルグリシン、N,N−ジアルキルアミノ芳香族アルキルエステル等のアミン化合物等の水素供与性化合物を加えることにより更に光重合開始能力が高められることが知られている。
これらの光重合開始剤(系)の使用量はエチレン性不飽和化合物100質量部に対し、0.05〜100質量部、好ましくは0.1〜70質量部、更に好ましくは0.2〜50質量部の範囲で用いられる。
【0041】
(高分子結合剤)
本発明に用いられる高分子結合剤としては、該組成物の皮膜形成剤としてだけでなく、アルカリ現像液に溶解する必要があるため、アルカリ水に可溶性または膨潤性である有機高分子重合体が使用される。
有機高分子重合体として、例えば水可溶性有機高分子重合体を用いると水現像が可能になる。この様な有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭54−92723号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号各公報に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等がある。
【0042】
また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する付加重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔アリル(メタ)アクリレート(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好適である。この他に水溶性有機高分子として、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ポリアミドや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。
【0043】
また特公平7−120040号、特公平7−120041号、特公平7−120042号、特公平8−12424号、特開昭63−287944号、特開昭63−287947号、特開平1−271741号、特開平11−352691号各公報に記載のポリウレタン樹脂も本発明の用途には有用である。
これら高分子重合体は側鎖にラジカル反応性基を導入することにより硬化皮膜の強度を向上させることができる。付加重合反応し得る官能基としてエチレン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が、又光照射によりラジカルになり得る官能基としてはメルカプト基、チオール基、ハロゲン原子、トリアジン構造、オニウム塩構造等が、又極性基としてカルボキシル基、イミド基等が挙げられる。上記付加重合反応し得る官能基としては、アクリル基、メタクリル基、アリル基、スチリル基などエチレン性不飽和結合基が特に好ましいが、又アミノ基、ヒドロキシ基、ホスホン酸基、燐酸基、カルバモイル基、イソシアネート基、ウレイド基、ウレイレン基、スルフォン酸基、アンモニオ基から選ばれる官能基も有用である。
【0044】
組成物の現像性を維持するためには、本発明の高分子結合剤は適当な分子量、酸価を有することが好ましく、重量平均分子量で5000〜30万、酸価20〜200mg-KOH/gの高分子重合体が有効に使用される。
【0045】
これらの高分子結合剤は感光性組成物全重量に対し任意な量を混和させることができる。しかし90質量%を超える場合には形成される画像強度等の点で好ましい結果を与えない。好ましくは10〜90質量%、より好ましくは30〜80質量%である。また光重合可能なエチレン性不飽和化合物と高分子結合剤は、重量比で1/9〜9/1の範囲とするのが好ましい。より好ましい範囲は2/8〜8/2であり、更に好ましくは3/7〜7/3である。
【0046】
(その他の成分)
また、本発明においては以上の基本成分の他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合禁止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合禁止剤としてはハロイドキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩等が挙げられる。熱重合禁止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01%〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約10%が好ましい。
【0047】
更に感光層の着色を目的として、着色剤を添加してもよい。着色剤としては、例えば、フタロシアニン系顔料(C. I. Pigment Blue 15:3、15:4、15:6など)、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料、エチルバイオレット、クリスタルバイオレット、アゾ染料、アントラキノン系染料、シアニン系染料がある。染料および顔料の添加量は全組成物の約0.5%〜約20%が好ましい。
加えて、硬化皮膜の物性を改良するために、無機充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の可塑剤等の添加剤を加えてもよい。これらの添加量は全組成物の10%以下が好ましい。
【0048】
本発明の光重合性組成物を支持体上に塗布する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセラルアセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート−3−メトキシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混合して使用することができる。そして、塗布溶液中の固形分の濃度は1〜50質量%が適当である。
本発明における光重合性組成物には、塗布面質を向上するために界面活性剤を添加することができる。
その被覆量は乾燥後の重量で約0.1 g/m2〜約10 g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.3〜5 g/m2である。更に好ましくは0.5〜3 g/m2である。
【0049】
(4)保護層
また、通常、前記感光層の上には、酸素の重合禁止作用を防止するために酸素遮断性の保護層が設けられる。酸素遮断性保護層は通常、水溶性ビニル重合体等の水溶性高分子化合物を水等の溶媒に溶解したものを塗布して設けられる。
酸素遮断性保護層に含まれる水溶性ビニル重合体としては、ポリビニルアルコール、およびその部分エステル、エーテル、およびアセタール、またはそられに必要な水溶性を有せしめるような実質的量の未置換ビニルアルコール単位を含有するその共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールとしては、71〜100%加水分解され、重合度が300〜2400の範囲のものが挙げられる。具体的には株式会社クラレ製PVA−105、PVA−110、PVA−117、PVA−117H、PVA−120、PVA−124、PVA−124H、PVA−CS、PVA−CST、PVA−HC、PVA−203、PVA−204、PVA−205、PVA−210、PVA−217、PVA−220、PVA−224、PVA−217EE、PVA−220、PVA−224、PVA−217EE、PVA−217E、PVA−220E、PVA−224E、PVA−405、PVA−420、PVA−613、L−8等が挙げられる。上記の共重合体としては、88〜100%加水分解されたポリビニルアセテートクロロアセテートまたはプロピオネート、ポリビニルホルマールおよびポリビニルアセタールおよびそれらの共重合体が挙げられる。その他有用な重合体としてはポリビニルピロリドン、ゼラチンおよびアラビアゴムがあげられ、これらは単独または、併用して用いても良い。
【0050】
本発明の酸素遮断性保護層を塗布する際用いる溶媒としては、純水が好ましいが、メタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類が純水と混合しても良い。そして塗布溶液中の固形分の濃度は1〜20質量%が適当である。
本発明の酸素遮断性保護層にはさらに塗布性を向上させるための界面活性剤、皮膜の物性を改良するための水溶性の可塑剤等の公知の添加剤を加えても良い。
【0051】
水溶性の可塑剤としては例えばプロピオンアミド、シクロヘキサンジオール、グリセリン、ソルビトール等がある。また、水溶性の(メタ)アクリル系ポリマーなどを添加しても良い。
その被服量は乾燥後の重量で約0.1 g/m2〜約15 g/m2の範囲が適当である。より好ましくは1.0 g/m2〜約5.0 g/m2である。
【0052】
〔露光工程〕
上記した光重合成感光材料には、画像処理された画像情報を担持した光の照射が行なわれる。ここで、画像処理された画像情報とは、コンピュータ上で画像を編集して印刷原稿としてそれを電気信号化した画像情報、画像スキャナーによって読み込んで電気信号化した画像情報、コンピュータに取り入れた画像に種々の修飾用の画像処理を施してそれを電気信号化して出力した画像情報、それらを組み合わせた画像情報など、すなわちもとの画像の画像情報が、電子的な処理を経て電気的な画像信号の形に変換されて出力された画像情報を指している。本発明においては、このように画像処理された画像情報を照射光に担持(変調)させて、その光を感光材料に露光する。
【0053】
露光に用いられる光源は、例えば、カーボンアーク灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、ハロゲンランプ、ヘリウムカドミニウムレーザー、アルゴンイオンレーザー、FD・YAGレーザー、ヘリウムネオンレーザー、半導体レーザー(350nm〜600nm)、KrFエキシマレーザー等の従来公知の光源であり、特に半導体レーザーや固体対レーザーが好ましい。
【0054】
また、光重合型感光性組成物の感光層の上には、前述したように、通常、酸素遮断性を有するオーバーコート層が設けてあり、本発明の現像液を用いて、オーバーコート層の除去と感光層未露光部の除去を同時に行う方法、または、水、温水でオーバーコート層を先に除外し、その後未露光部の感光層を現像で除去する方法が知られている。これらの水または温水には特開平10−10754号公報に記載の防腐剤等、特開平8−278636号公報記載の有機溶剤等を含有させることができる。
【0055】
本発明における感光性平版印刷版の前記現像液による現像は、常法に従って、0〜60℃、好ましくは15〜40℃程度の温度で、例えば、露光処理した感光性平版印刷版を現像液に浸漬してブラシで擦る等により行う。
さらに自動現像機を用いて現像処理を行う場合、処理量に応じて現像液が疲労してくるので、充填液または新鮮な現像液を用いて処理能力を回復させても良い。
【0056】
このようにして現像処理された感光性平版印刷版は特開昭54−8002号、同55−115045号、同59−58431号等の各公報に記載されているように、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理される。本発明の感光性平版印刷版の後処理にはこれらの処理を種々組み合わせて用いることができる。
上記の様な処理により得られた印刷版は特開2000−89478号公報に記載の方法による後露光処理やバーニングなどの加熱処理により、耐刷性を向上させることができる。
このような処理によって得られた平版印刷版はオフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0057】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらによって限定されるものではない。
下記の成分からなるAl溶湯を調整し、溶湯処理、濾過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作成し、表面を平均10mm面削機で削り取った後、約5時間550℃で均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とし、更に連続焼鈍機を使って熱処理を500℃で行った後、冷間圧延で、厚さ0.24mmに仕上げた。このアルミ板を本発明の以下の実施例、及び比較例に使用した。下記実施例におけるパーセントは、特に断りがない限り、全て質量%である。
【表1】
【0058】
上記のように調整した、厚さ0.24mm、幅1030mmのJIS A 1050アルミニウム板を用いて連続的に処理を行った。
(a) 既存の機械的粗面化装置を使って、比重1.12の研磨剤(パミス)と水の懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラー状ナイロンブラシにより機械的な粗面化を行った。研磨剤の平均粒径は40〜45μm最大粒径は200μmだった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロンを使用し、毛長50mm、毛の直径は0.3mmであった。ナイロンブラシはφ300mmのステンレス製の筒に穴を開けて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラー(φ200mm)の距離は300mmであった。ブラシローラーはブラシを回転させる駆動モーターの負荷が、ブラシローラーをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して7kwプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方向と同じで回転数は200rpm であった。
【0059】
(b) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度2.6wt%、アルミニウムイオン濃度6.5wt%、温度70℃でスプレーによるエッチング処理を行い、アルミニウム板を13 g/m2溶解した。その後スプレーによる水洗を行った。
(c) 温度30℃の硝酸濃度1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%含む)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後スプレーで水洗した。前記デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。
【0060】
(d) 60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。この時の電解液は、硝酸1wt%水溶液(アルミニウムイオン0.5wt%、アンモニウムイオン0.007wt%含む)、温度40℃であった。交流電源は電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが2msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。
電流密度は電流のピーク値で30 A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で255 C/cm2であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。
その後、スプレーによる水洗を行った。
【0061】
(e) アルミニウム板を苛性ソーダ濃度26wt%、アルミニウムイオン濃度6.5wt%でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.2 g/m2溶解し、前段の交流を用いて電気化学的な粗面化を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分の除去と、生成したピットのエッジ部分を溶解し、エッジ部分を滑らかにした。その後スプレーで水洗した。
(f) 温度60℃の硫酸濃度25wt%水溶液(アルミニウムイオンを0.5wt%含む)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後スプレーによる水洗を行った。
(g) 既存の二段給電電解処理法の陽極酸化装置(第一および第二電解部長各6m、第一給電部長3m、第二給電部長3m、第一及び第二給電電極長各2.4m)を使って電解部の硫酸濃度170g/リットル(アルミニウムイオンを0.5wt%含む)、温度38℃で陽極酸化処理を行った。その後スプレーによる水洗を行った。
この時、陽極酸化装置においては、電源からの電流は、第一給電部に設けられた第一給電電極に流れ、電解液を介して板状アルミニウムに流れ、第一電解部で板状アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成させ、第一給電部に設けられた電解電極を通り、電源に戻る。
【0062】
一方、電源からの電流は、第二給電部に設けられた第二給電電極に流れ、同様に電解液を介して板状アルミニウムに流れ、第二電解部で板状アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成させるが、電源から第一給電部に給電される電気量と電源から第二給電部に給電される電気量は同じであり、第二給電部における酸化皮膜面での給電電流密度は、約25(A/dm2)であった。第二給電部では、1.35 g/m2の酸化皮膜面から給電することになった。最終的な酸化皮膜量は2.7 g/m2であった。ここまでの基板を〔A〕とする。
【0063】
基板〔A〕において、(a)のブラシ研磨を除いて作製した基板を〔B〕とする。
基板〔B〕において、(g)陽極酸化処理における処理温度が50℃で、給電電流密度が5(A/dm2)であったものを基板〔C〕とする。
基板〔B〕において、(g)陽極酸化処理における処理液温度が10℃で、給電電流密度が40(A/dm2)、硫酸濃度80g/リットルであったものを基板〔D〕とする。
基板〔B〕において、(g)陽極酸化処理における処理液温度が60℃で、給電電流密度が1(A/dm2)、硫酸濃度350g/リットルであったものを基板〔E〕とする。
基板〔B〕において、陽極酸化処理後、pH12のNaOH水溶液に40℃で10秒間浸漬したものを基板〔F〕とする。
基板〔B〕において、(g)陽極酸化処理における処理液温度が50℃で、給電電流密度が10(A/dm2)、硫酸濃度300g/リットルであったものを基板〔G〕とする。
基板〔B〕において、(g)陽極酸化処理における処理液温度が5℃で、給電電流密度が50(A/dm2)、硫酸濃度50g/リットルであったものを基板〔H〕とする。
以上のように作成した基板について、ポア径(nm)及びポア密度(個/cm2)を以下に記載するように測定した。結果は表3に示す。
【0064】
マイクロポア測定法
所定のAl基板に、実施例の感光層、保護層を塗布し、感光性平版印刷版とした後、該感光性平版印刷版を現像処理し、水洗によって非画像部上のガムを洗い落とし自然乾燥した後の表面を、日立製作所(株)製S−900走査型電子顕微鏡により蒸着せずに15万倍で写真撮影した。得られたSEM写真画像から目視でポア直径を読み取り、30個の平均値を求めポア径とした。またポア密度(個/cm2)は、同様に15万倍で撮影したSEM写真において400nm四方の部分を10視野抜き取り、その中のマイクロポアの数を数えて平均した値から算出した。
【0065】
〔実施例1〜4、比較例1〜4〕
上述したように処理された各アルミニウム板(〔A〕〜〔H〕)上に、下記組成の高感度光重合性組成物1を乾燥塗布重量が1.5 g/m2となるように塗布し、100℃で1分間乾燥させ、感光層を形成した。
(光重合性組成物1)
エチレン性不飽和結合含有化合物(A1) 1.5質量部
線状有機高分子重合体(高分子結合剤)(B1) 2.0質量部
増感剤(C1) 0.2質量部
光重合開始剤(D1) 0.2質量部
ε−フタロシアニン(F1)分散物 0.02質量部
フッ素系ノニオン界面活性剤メガファックF176 0.02質量部
(大日本インキ化学工業(株)製)
メチルエチルケトン 10.0質量部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 10.0質量部
この感光層上にポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度500)の3質量%の水溶液を乾燥塗布重量が2.5 g/m2となるように塗布し、120℃で3分間乾燥させ、光重合性平版印刷版を得た。
【0066】
【化1】
【0067】
これらの感光性平版印刷版を、それぞれFD・YAGレーザー(CSI社製プレートジェット4)で100μJ/cm2の露光量で、4000dpi にて175線/インチの条件で、ベタ画像と1〜99%の網点画像を走査露光した後、現像液1およびフィニッシングガム液FP−2W(富士写真フイルム製)を水で4倍に希釈を仕込んだ自動現像機(テクニグラフ社製FLP850PII、現像速度1.0m/分、現像液仕込み50L、プレヒート後に酸素遮断層を水洗除去する機構有り)で標準処理を行った。自動現像機のプレヒートの条件は版面到達温度が100℃、現像液温は25℃、現像液への浸漬時間は20秒であった。
現像液1は下記組成よりなり、pHは25℃で11.8、導電率は5mS/cmであった。表3に、各実施例及び比較例で用いた支持体、ポア径、ポア密度及び現像液を記載した。
【0068】
(現像液1の組成)
水酸化カリウム(48%) 0.12g
ポリオキシエチレンフェニルエーテル(n=13) 5.0g
キレスト400(キレート剤) 0.2g
上記成分を水に溶解し、合計で100gになるように調整した。
【0069】
〔実施例5〜8〕
実施例1の感光性平版印刷版を用いて、現像液1を表2に示した組成に変更し、水に溶解し合計で100gになるように現像液を調整した。それ以外は全て実施例1と同じ方法で平版印刷版を製版した(表3)。
【0070】
【表2】
【0071】
〔比較例5〜8〕
実施例1〜4の現像液1に代えて、アルカリ金属珪酸塩を含む現像液として富士写真フイルム(株)製DV−1現像液を水で10倍に希釈した溶液を現像液として用い、他は実施例9と同様の方法で印刷版を作成した(表3)。このときの現像液のpHは12.8で導電率は32mS/cmであった。
【0072】
上記の実施例1〜8、比較例1〜8の製版方法で得られた平版印刷版について三菱重工製ダイヤ1F−2印刷機を使用して印刷し、下記のように耐刷性と網点の太りを評価した。印刷インキは大日本インキ社製グラフG(N)を使用した。印刷スタートから5000枚目毎に印刷物をサンプリングして、ベタ画像部分のインキの濃度が低くなり始めた枚数を耐刷性とした。
網点太りの指標として、網点部分の濃度からマレーデービスの式により印刷物上網点%を算出した。具体的にはCSI社プレートジェット4で露光し、現像処理した平版印刷版の50%網点画像部をGRETAG社製反射濃度計D196を用いて網点面積を測定した。
結果を表4に示す。
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】
表4から明らかなように、各比較例の平版印刷版は耐刷性または網点面積率の評価結果において不満足なものであった。特にポア径、ポア密度が本発明の範囲外である場合には、網点太りが見られ(比較例1〜4)、さらに耐刷性が低下する場合(比較例1)も見られた。また、ポア径、ポア密度が本発明の範囲内であっても現像液が本発明の範囲外のものを使用した場合には耐刷性が劣り、また網点面積率も増加する傾向が見られた(比較例5〜8)。これに対し、本発明の方法により作成された各実施例の平版印刷版は、驚くべきことに耐刷性または網点面積率の双方において満足すべき結果が得られた(実施例1〜8)。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の平版印刷版の製版方法は、支持体上の陽極酸化皮膜に存在するマイクロポアの径及び密度を所定の範囲に規定し、比較的pHが低く、特定の構造のノニオン系界面活性剤を含有させ、塩濃度を調整した現像液現像液を使用することにより、現像性が優れ、レーザー露光のフレアーの影響が小さく、かつ耐刷性の優れた平版印刷版の作製が可能である。また現像液のpHが比較的低いため、安全上好ましく、現像廃液の環境への影響も改善できる効果を奏する。
Claims (1)
- 少なくとも粗面化処理と陽極酸化処理を行ったアルミニウム支持体上にエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、光重合開始剤、及び高分子結合剤を含む光重合型感光層を設けてなる感光性平版印刷版を画像露光した後、現像液で現像する平版印刷版の製版方法であって、該支持体上の陽極酸化皮膜の量が1.0〜3.0g/m2、皮膜に存在するマイクロポアがポア径5〜15nm、ポア密度8×1013〜2×1015個/m2であり、該現像液が無機のアルカリ剤とポリオキシアルキレンエーテル基を有するノニオン系界面活性剤を含有し、pH10.0〜12.5、導電率3〜30mS/cmであることを特徴とする上記平版印刷版の製版方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394047A JP4194747B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 平版印刷版の製版方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000394047A JP4194747B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 平版印刷版の製版方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002196506A JP2002196506A (ja) | 2002-07-12 |
JP4194747B2 true JP4194747B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=18859737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000394047A Expired - Fee Related JP4194747B2 (ja) | 2000-12-26 | 2000-12-26 | 平版印刷版の製版方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4194747B2 (ja) |
-
2000
- 2000-12-26 JP JP2000394047A patent/JP4194747B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002196506A (ja) | 2002-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150494B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP4317330B2 (ja) | 感光性平版印刷版の製版方法 | |
US20020081527A1 (en) | Plate-making method of lithographic printing plate | |
JP2005084092A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2005134658A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4855027B2 (ja) | 感光性平版印刷版用現像補充液およびそれを用いた製版方法 | |
JP4040476B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2005134657A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4194747B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP4514370B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP4465169B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2002091015A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
EP1566283B1 (en) | Light-sensitive lithographic printing plate precursor | |
JP4199935B2 (ja) | 光重合性平版印刷版 | |
JP2004117981A (ja) | 感光性平版印刷版用現像液 | |
JP2002091014A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP3840092B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP3851536B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2003098673A (ja) | 感光性平版印刷版及び平版印刷版の作成方法 | |
JP2005202392A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2002091017A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2005215399A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2005196143A (ja) | 感光性平版印刷版用現像液 | |
JP4243045B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2005049781A (ja) | 感光性平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050927 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |