[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4191206B2 - Image display system and image display apparatus - Google Patents

Image display system and image display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4191206B2
JP4191206B2 JP2006159749A JP2006159749A JP4191206B2 JP 4191206 B2 JP4191206 B2 JP 4191206B2 JP 2006159749 A JP2006159749 A JP 2006159749A JP 2006159749 A JP2006159749 A JP 2006159749A JP 4191206 B2 JP4191206 B2 JP 4191206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
interface
data
error
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006159749A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006301659A (en
Inventor
一詩 山内
丈滋 間宮
孝敏 塘岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2006159749A priority Critical patent/JP4191206B2/en
Publication of JP2006301659A publication Critical patent/JP2006301659A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4191206B2 publication Critical patent/JP4191206B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイパネルに画像を表示する際のビデオインターフェイス機構に関し、より詳しくは、複数の表示パネルや高精細パネルを分散処理して駆動するためのビデオインターフェイス方法、駆動装置、表示装置等に関する。   The present invention relates to a video interface mechanism for displaying an image on a display panel. More specifically, the present invention relates to a video interface method for driving a plurality of display panels and high-definition panels in a distributed manner, a driving device, a display device, and the like. .

一般に、表示画像はパーソナルコンピュータ(PC)等からなるホスト装置のグラフィックスコントローラにより処理されて表示装置に送られる。ところが、近年の液晶表示ディスプレイ(LCD)パネルに代表される表示装置の進歩により、ホスト装置と表示装置との処理能力に大きな差が出てきた。例えば、LCDパネルにおいては、パネル自身の高精細化が進み、従来のXGA(Extended Graphics Array)(1024×768ドット)やSXGA(Super Extended Graphics Array)(1280×1024ドット)、SXGA+ (1400×1050ドット)、UXGA(Ultra Extended Graphics Array)(1600×1200ドット)から、遥かに高精細のQXGA(Quad Extended Graphics Array)(2048×1536ドット)やQSXGA(Quad super Extended Graphics Array)(2560×2048ドット)、QUXGA(Quad Ultra Extended Graphics Array)(3200×2400ドット)などの解像度が非常に大きな高精細(超高精細)パネルが実用化されつつある。これらの高精細パネルは、CRTで実現できる精細度の限界を遥かに凌駕することから、今後、益々需要が期待されている。しかしながら、その一方で、パネルの進歩に対してシステムパワーやグラフィックスコントローラのパワーが追従できなくなってきており、超高精細パネルでの充分な表示ができないのが現状である。   In general, a display image is processed by a graphics controller of a host device such as a personal computer (PC) and sent to the display device. However, due to recent advances in display devices represented by liquid crystal display (LCD) panels, there has been a large difference in processing capabilities between host devices and display devices. For example, in the LCD panel, high definition of the panel itself has progressed, and conventional XGA (Extended Graphics Array) (1024 × 768 dots), SXGA (Super Extended Graphics Array) (1280 × 1024 dots), SXGA + (1400 × 1050) Dots), UXGA (Ultra Extended Graphics Array) (1600 x 1200 dots), much higher definition QXGA (Quad Extended Graphics Array) (2048 x 1536 dots) and QSXGA (Quad super Extended Graphics Array) (2560 x 2048 dots) ), High-definition (ultra-high-definition) panels having a very large resolution, such as QUXGA (Quad Ultra Extended Graphics Array) (3200 × 2400 dots), are being put into practical use. These high-definition panels far surpass the limit of definition that can be realized by CRT, so that demand is expected more and more in the future. However, on the other hand, the system power and the power of the graphics controller cannot follow the progress of the panel, and the current situation is that sufficient display on the ultra-high definition panel cannot be performed.

例えば、グラフィックスコントローラに代表される画像処理システムの性能は、一般的な表示機能でQXGA程度が限界であり、画像家庭用ゲーム機等に代表される3次元(3D)のコンピュータグラフィックス(CG)ではVGA(Video Graphics Array)(640×480ドット)程度の低解像度の処理能力に留まっている。このように、例えば最先端の動画はまだVGA程度の解像度であるのに対し、パネルはその数倍から数十倍の解像度が製造できるようになっており、処理能力の格差が顕著に現れてきた。
また、LCDパネルに代表される表示装置は、近年、その表示部の周りである額縁が更に小さくなり、複数のパネルをまとめて拡大パネルとする所謂タイリングが可能となってきた。その結果、超高精細パネルと同様に、更に解像度を上げることが可能となり、ホスト側との格差がより顕著に現れるようになってきた。
For example, the performance of an image processing system represented by a graphics controller is limited to a general display function of about QXGA, and three-dimensional (3D) computer graphics (CG) represented by a video game console for home use. ) Has a low resolution processing capability of about VGA (Video Graphics Array) (640 × 480 dots). In this way, for example, the state-of-the-art video still has a resolution of about VGA, while the panel can produce resolutions several to several tens of times higher, and the disparity in processing power has become prominent. It was.
In recent years, a display device typified by an LCD panel has a smaller frame around the display portion, and so-called tiling that combines a plurality of panels into an enlarged panel has become possible. As a result, it is possible to further increase the resolution as in the case of the ultra-high definition panel, and the difference from the host side appears more remarkably.

更にまた、超高精細のディスプレイパネルにホストPC(ホスト側)から送られるビデオデータを表示させる場合、ディスプレイパネル側で同じフレームレートを維持しようとすると、その高精細度が増せば増すほど、ビデオインターフェイス上の転送レートを大きくする必要がある。一方、昨今では、ホストPCとディスプレイシステムとの間のビデオインターフェイスは、従来のアナログインターフェイスに変わってLVDS(Low Voltage Differential Signaling)、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)、GVIF(Gigabit Video InterFace)といった低電圧作動タイプのデジタルデータ伝送方式を使った、所謂デジタルインターフェイスが広まりつつある。そこで、このデジタルインターフェイスの転送クロックを上げたり、ビデオインターフェイスのシグナル本数を倍(Dual Channel)や4倍(Quadruple Channel)にすることで、これらの転送レートの増加を実現することが可能である。   Furthermore, when displaying video data sent from a host PC (host side) on an ultra-high-definition display panel, if the same frame rate is maintained on the display panel side, the higher the definition, the more video You need to increase the transfer rate on the interface. On the other hand, in recent years, the video interface between the host PC and the display system is changed to a low voltage differential such as LVDS (Low Voltage Differential Signaling), TMDS (Transition Minimized Differential Signaling) and GVIF (Gigabit Video InterFace) instead of the conventional analog interface. A so-called digital interface using an operation type digital data transmission system is becoming widespread. Therefore, it is possible to increase these transfer rates by increasing the transfer clock of the digital interface or by doubling (Dual Channel) or quadruple (Quadruple Channel) the number of video interface signals.

特開平4−40518号公報Japanese Patent Laid-Open No. 4-40518 特開平7−146671号公報JP 7-146671 A

しかしながら、上述の方法では、新しい超高精細度のディスプレイパネルが出現する度に、それが必要とする転送レートを実現することが要求されてしまう。即ち、新しいビデオインターフェイスタイミングを定義し、高い転送クロックレートに対応したLSIを新規に開発したり、ビデオインターフェイスシグナルに新しいマルチチャネル(Multiple Channel)構造を取ることが要求され、また同時に、その度にそれらをVESA(Video Electronics Standard Association)などのビデオインターフェイススタンダード(Video Interface Standard)に加えていかなければならないことを意味するのである。一般に、これらの新規開発、導入を効率的に推進するためのインフラ(Infrastructure)は、現在、全くと言って良いほど整っておらず、そのことが、近い将来、超高精細ディスプレイパネルに対する需要があるにもかかわらず、それを使用したディスプレイシステムの普及を妨げる大きな要因となっている。従来型ビデオインターフェイスの延長線上にいる限り、これらの問題点はその都度ついてまわり、これらを根本的に解決するためには、従来型とは全く異なるコンセプトに基づくビデオインターフェイスを考案することが必定となる。   However, in the above-described method, every time a new ultra-high-definition display panel appears, it is required to realize a transfer rate required by the display panel. In other words, it is required to define a new video interface timing, develop a new LSI that supports a high transfer clock rate, and adopt a new multiple channel structure for the video interface signal, and at the same time, This means that they must be added to a video interface standard such as VESA (Video Electronics Standard Association). In general, the infrastructure for efficiently promoting these new developments and introductions is not well established at present, which means that there will be a demand for ultra-high-definition display panels in the near future. Nevertheless, it is a major factor that hinders the spread of display systems that use it. As long as you stay on the extension of the conventional video interface, these problems will follow each time, and in order to solve them fundamentally, it is necessary to devise a video interface based on a completely different concept from the conventional video interface. .

本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、ホストからディスプレイ方向へ大容量からなる画像データの転送と、その逆方向のはるかに少量のデータ転送とを最大限の効率で実現することにある。
また、他の目的は、画像転送時における転送エラー処理を可能にすると共に、転送エラーに関するデータ転送量を少なくすることにある。
The present invention has been made in order to solve the technical problems as described above. The object of the present invention is to transfer a large amount of image data from the host to the display direction and vice versa. It is to realize a small amount of data transfer with maximum efficiency.
Another object is to enable transfer error processing during image transfer and to reduce the amount of data transfer related to transfer errors.

かかる目的のもと、本発明は、アプリケーションを実行するホストと、このホストに接続されたディスプレイと、ホストとディスプレイとを接続するインターフェイスを備え、ディスプレイに対して画像を表示するための画像表示システムであって、このインターフェイスは、ホストからディスプレイに対して大容量のデータ転送を実行する第1のインターフェイスと、ディスプレイからホストに対して、第1のインターフェイスの容量よりも遥かに少ないがゼロではない小容量のデータ転送を実行するための第2のインターフェイスとを備えていることを特徴としている。
ここで、大容量のデータ転送は、例えばSXGA、8ビット/カラー、リフレッシュレート60Hzでサポートすると100M〜1G BPS(Byte/Sec)程度のオーダーであり、小容量のデータ転送はせいぜい1.2K〜1.8K BPS程度である。この両者の転送レートの比は、この例では10万:1〜100万:1程度となる。
For this purpose, the present invention includes an image display system that includes a host that executes an application, a display connected to the host, and an interface that connects the host and the display, and displays an image on the display. This interface is a first interface that performs a large amount of data transfer from the host to the display, and much less than the capacity of the first interface from the display to the host, but not zero. And a second interface for executing a small-capacity data transfer.
Here, large-capacity data transfer is of the order of 100M to 1G BPS (Byte / Sec) when supported by, for example, SXGA, 8 bits / color, and a refresh rate of 60 Hz, and small-capacity data transfer is at most 1.2K or less. It is about 1.8K BPS. The ratio between the two transfer rates is approximately 100,000: 1 to 1,000,000: 1 in this example.

この第1のインターフェイスは、データをパケット化して転送し、この第2のインターフェイスは、この第1のインターフェイスを介して転送されたデータに対するエラー処理に用いるデータを転送することを特徴とすることができる。
また、このホストは、展開前の画像データを第1のインターフェイスを介して転送し、このディスプレイは、この第1のインターフェイスを介して転送された画像データを展開するためのパネルメモリを備えると共に、このパネルメモリに展開された画像データに対する転送エラーの情報を第2のインターフェイスを介して転送することを特徴とすることができる。
The first interface transfers data in a packet form, and the second interface transfers data used for error handling for the data transferred through the first interface. it can.
In addition, the host transfers image data before development via the first interface, and the display includes a panel memory for developing the image data transferred via the first interface, The transfer error information for the image data developed in the panel memory can be transferred via the second interface.

ここで、この第1のインターフェイスは、高速単方向転送線にて構成されると共に、この第2のインターフェイスは、低速双方向転送線にて構成されることを特徴とすることもできる。
一方で、物理的には、第1のインターフェイスの一部を使用して第2のインターフェイスを構成することが可能であり、これによれば、例えばDDC(Digital Data Channel)などの低速双方向転送線を別途持つ必要がない点で優れている。
また、この第1のインターフェイスは、双方向高速転送線にて構成されると共に、クロック信号を逓倍した高速クロック信号に同期させてデータを転送し、この第2のインターフェイスは、この第1のインターフェイスに用いられたこの双方向高速転送線に対して逓倍されないクロック信号に同期させてデータを転送することを特徴とすることもできる。このようにすれば、第2のインターフェイスにてデータ転送する際の逓倍器を省略することができる点で好ましい。
Here, the first interface may be constituted by a high-speed unidirectional transfer line, and the second interface may be constituted by a low-speed bidirectional transfer line.
On the other hand, physically, it is possible to configure a second interface by using a part of the first interface. According to this, for example, low-speed bidirectional transfer such as DDC (Digital Data Channel) is possible. It is excellent in that there is no need to have a separate line.
The first interface is composed of a bidirectional high-speed transfer line, and transfers data in synchronization with a high-speed clock signal obtained by multiplying the clock signal. The second interface is the first interface. It is also possible to transfer data in synchronism with a clock signal that is not multiplied with respect to the bidirectional high-speed transfer line used in the above. This is preferable in that a multiplier for data transfer at the second interface can be omitted.

一方、本発明を画像表示装置から把握すると、本発明の画像表示装置は、画像を表示するためのパネルと、アプリケーションを実行するホストから大容量のインターフェイスを介してパケット化された画像データを受信する受信手段と、この受信手段により受信された画像データの転送エラーを示す情報を大容量のインターフェイスよりも遥かに少ない容量である小容量のインターフェイスを介してホストに対して通知する通知手段とを備えたことを特徴としている。
この通知手段としては、ホスト側からの要求によりホスト側から読み出される場合も含むものである。
On the other hand, when the present invention is grasped from the image display apparatus, the image display apparatus of the present invention receives a panel for displaying an image and packetized image data from a host executing an application through a large-capacity interface. And receiving means for notifying the host of information indicating a transfer error of the image data received by the receiving means to the host via a small-capacity interface that is much smaller capacity than the large-capacity interface. It is characterized by having prepared.
This notification means includes a case where the notification is read from the host side in response to a request from the host side.

この受信手段により受信した画像データを展開するパネルメモリを更に備え、この通知手段は、このパネルメモリに展開された画像データを用いてパネルのリフレッシュを行う単位にて転送エラー情報を纏めて通知することを特徴としている。
また、この通知手段は、パネルに対する静止画の表示を行う際に転送エラーを示す情報を通知し、このパネルに対する動画の表示を行う際には転送エラーを示す情報を通知しないことを特徴とすることができる。このように構成すれば、リフレッシュの度にパネルからディスプレイに対して画像を転送する必要のない静止画において、動画と区別して対応することが可能となる。
Further provided is a panel memory for expanding the image data received by the receiving means, and the notification means collectively notifies transfer error information in a unit for refreshing the panel using the image data expanded in the panel memory. It is characterized by that.
Further, the notification means notifies the information indicating the transfer error when displaying the still image on the panel, and does not notify the information indicating the transfer error when displaying the moving image on the panel. be able to. With this configuration, a still image that does not need to be transferred from the panel to the display each time refresh is performed can be distinguished from a moving image.

本発明によれば、ホストからディスプレイ方向への画像データの転送と、その逆方向のデータ転送とを、高い効率で実現することができる。
更に、画像転送時における転送エラー処理を実施した場合においても、転送エラーに関するデータ転送量を少なくすることができる。
According to the present invention, transfer of image data from the host in the display direction and data transfer in the opposite direction can be realized with high efficiency.
Furthermore, even when transfer error processing is performed during image transfer, the amount of data transfer related to transfer errors can be reduced.

以下、添付する図面に従って、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された画像表示システムの一実施形態を示すブロック図である。同図において、符号10はパーソナルコンピュータ(PC)等からなるホスト(HOST)側であり、本実施の形態における表示装置を駆動するための駆動装置としての役割を有している。このホスト側10において、符号11はグラフィックスコントローラであり、その内部に有するプリプロセッサ(図示せず)によって画像データの前処理が実行される。16はグラフィックスメモリであり、画像データの前処理に用いられる。本実施の形態では分散処理によってグラフィックスコントローラ11を用いてリフレッシュを続ける必要がなくなったことから、グラフィックスメモリ16は従来のものに比べて小さな容量で構成されている。17はアプリケーションを実行するホストシステム(図示せず)に接続されたシステムバスである。また、12は送信機(Transmitter)であり、グラフィックスコントローラ11から受けた画像データをディスプレイ側30に転送している。50はデジタルインターフェイス(デジタルI/F)であり、ホスト側10からディスプレイ側30に対して画像データを転送するLVDS、TMDSなどである。このデジタルI/F50は、高速である単方向の作動型ビデオインターフェイスとして位置付けられる。また、60は制御信号線であり、DDC(Digital Data Channel)などの低速である双方向の転送線である。この制御信号線60は、制御信号の送受を行うために、グラフィックスコントローラ11に設けられたDDCハンドラー(図示せず)とディスプレイ側30のパネル制御チップ(後述)に設けられたDDCコントローラ(図示せず)とを結んでいる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an image display system to which the present invention is applied. In the figure, reference numeral 10 denotes a host side composed of a personal computer (PC) or the like, and has a role as a driving device for driving the display device in the present embodiment. On the host side 10, reference numeral 11 denotes a graphics controller, and preprocessing of image data is executed by a preprocessor (not shown) included therein. A graphics memory 16 is used for preprocessing of image data. In this embodiment, since it is not necessary to continue refreshing using the graphics controller 11 by distributed processing, the graphics memory 16 is configured with a smaller capacity than the conventional one. Reference numeral 17 denotes a system bus connected to a host system (not shown) that executes an application. Reference numeral 12 denotes a transmitter that transfers image data received from the graphics controller 11 to the display side 30. Reference numeral 50 denotes a digital interface (digital I / F), such as LVDS or TMDS that transfers image data from the host side 10 to the display side 30. This digital I / F 50 is positioned as a high-speed unidirectional operation type video interface. Reference numeral 60 denotes a control signal line, which is a low-speed bidirectional transfer line such as a DDC (Digital Data Channel). The control signal line 60 is used to send and receive control signals. A DDC handler (not shown) provided in the graphics controller 11 and a DDC controller (shown in the figure) provided in a panel control chip (described later) on the display side 30. (Not shown).

一方、ディスプレイ側30において、35はその内部にポストプロセッサ(図示せず)を有するパネル制御チップであり、実際に画像を表示するパネル40の分割数に応じて複数個(図1では4つ)設けられている。36はそれぞれのパネル制御チップ35に設けられたパネルメモリである。31は受信機(Receiver)であり、デジタルI/F50を介して転送された画像データを変換して、パネル制御チップ35に転送している。更に、40は実際に画像を表示するパネルであり、図1では4つの領域に分割されて制御されている。このパネル40は、高精細パネルで構成されており、この高精細な画面をサポートするために、パネル制御チップ35は、複数個の並列処理を可能としている。   On the other hand, on the display side 30, 35 is a panel control chip having a post processor (not shown) therein, and a plurality of (four in FIG. 1) according to the number of divisions of the panel 40 that actually displays an image. Is provided. Reference numeral 36 denotes a panel memory provided in each panel control chip 35. Reference numeral 31 denotes a receiver which converts image data transferred via the digital I / F 50 and transfers the converted image data to the panel control chip 35. Reference numeral 40 denotes a panel that actually displays an image. In FIG. 1, the panel is divided into four areas and controlled. The panel 40 is composed of a high-definition panel. In order to support this high-definition screen, the panel control chip 35 enables a plurality of parallel processes.

本実施の形態における特徴的な構成は、グラフィックスコントローラ11にてデータの前処理を実行し、パネル制御チップ35にて後処理をすることにある。これにより、今までグラフィックスコントローラ11が行っていた、画像データを混ぜ合わせて画面リフレッシュをする等のホスト側10における画面生成のジョブを、表示装置側(ディスプレイ側30)に移している。つまり、グラフィックスコントローラ11で画像データの展開前、即ち、混ぜ合わせ前の画像データにタグや画像データの属性およびエラー保護を付け、パネル制御チップ35にてパネルメモリ36に対して初めて画像データを展開し、即ち、それを解凍して画像データを混ぜ合わせ、リフレッシュ回路(図示せず)に転送している。   The characteristic configuration in the present embodiment is that the graphics controller 11 performs data pre-processing and the panel control chip 35 performs post-processing. As a result, the screen generation job on the host side 10 such as mixing image data and refreshing the screen, which has been performed by the graphics controller 11 until now, is transferred to the display device side (display side 30). That is, the graphics controller 11 attaches a tag or image data attribute and error protection to the image data before the development of the image data, that is, the image data before mixing, and the panel control chip 35 first supplies the image data to the panel memory 36. That is, it is decompressed, mixed with image data, and transferred to a refresh circuit (not shown).

ここで、本実施の形態では、ウィンドウという概念を導入している。このウィンドウは、ホストが意識している画像空間の上で纏まって意味を持つ領域であり、画像データの転送処理の単位である。
図12は、本実施の形態にて用いられるパケットを用いた画像データの転送方式の一例を、上述のウィンドウとの関係で簡単に説明した説明図である。今、ホストのアプリケーションによる画像イメージとして、領域Aと領域Bが存在するものとする。本実施の形態では、画像の展開作業をホスト側10で実行せず、画像の展開作業はディスプレイ側30で行われる。ホスト側10では、例えば領域Aに対してウィンドウID:4を、領域Bに対してウィンドウID:5を設定する。ディスプレイ側30への画像情報の転送は、各領域毎に区分されてパケット方式にて実行される。より具体的には、ディスプレイイネーブル(Display Enable)信号に対応して、例えばスキャン毎等のサブエリア(後述)に属する領域単位にパケット化されて画像信号が転送される。このサブエリアは所定のピクセルからなる矩形領域であっても構わない。これらのパケットによる画像信号には、それぞれウィンドウIDを示すID情報が付加されて転送される。例えば、特定のサブパネルにおける各ハンドラー(図示せず)に、ウィンドウID:4およびウィンドウID:5を処理するように設定すれば、パケット方式で転送され、ウィンドウIDが付与された画像情報を、指定サブパネル上で展開することが可能となる。
Here, in this embodiment, the concept of window is introduced. This window is an area that is meaningful on the image space that the host is aware of, and is a unit of image data transfer processing.
FIG. 12 is an explanatory diagram briefly explaining an example of a transfer method of image data using a packet used in the present embodiment in relation to the above-described window. Assume that an area A and an area B exist as image images by the host application. In the present embodiment, image development work is not performed on the host side 10, and image development work is performed on the display side 30. On the host side 10, for example, a window ID: 4 is set for the area A, and a window ID: 5 is set for the area B. The transfer of the image information to the display side 30 is performed for each area by a packet method. More specifically, in response to a display enable signal, the image signal is transferred in packets in units of areas belonging to a sub-area (described later) such as for each scan. This sub-area may be a rectangular area composed of predetermined pixels. ID information indicating a window ID is added to the image signals by these packets and transferred. For example, if each handler (not shown) in a specific sub-panel is set to process window ID: 4 and window ID: 5, the image information transferred by the packet method and assigned with the window ID is designated. It becomes possible to expand on the sub-panel.

ここで、データをパケット化して転送するバスプロトコルそのものは、今日に至るまで広く採用されている。その代表例に、IEEE1394規格で規定されるシリアルバス規格がある。これは、2組のツイストペア(Twisted Pair)の作動信号線を用いて2台のPCあるいは周辺機器間を接続し、パケット化したデータの双方向の転送を半2重(Half Duplex)の通信モード(同じ時間帯にどちらか片方のノードからだけデータ転送を行う態様)で行うものである。この2つのノード間の基本接続をカスケード(連鎖接続)型に、あるいはツリー型に拡張して、複数のノードにまたがるネットワークを構成し、各ノードから別のノードへデータ転送を行うことも可能である。   Here, the bus protocol itself for packetizing and transferring data has been widely adopted to date. A typical example is a serial bus standard defined by the IEEE 1394 standard. This is a connection mode between two PCs or peripheral devices using two twisted pair operation signal lines, and bidirectional transfer of packetized data is half duplex (Half Duplex) communication mode. (A mode in which data transfer is performed only from one of the nodes in the same time zone). It is also possible to extend the basic connection between these two nodes to a cascade (chain connection) type or a tree type to configure a network that spans multiple nodes and transfer data from each node to another node. is there.

しかしながら、IEEE1394によるパケット転送は、各方向のデータ転送量が均等であるようなインターフェイスを想定しているため、ある一方向の平均の転送レートをバスの物理的限界まで上げることができない。例えば、転送を始める前に必ずバス調停(Bus Arbitration)が必要となる。また、IEEE1394の代表的な転送モードである非同期転送(Asynchronous Subaction)では、調停後、バスを獲得したあるバスマスターがスレーブであるバスターゲットに対して非同期パケット(Asynchronous Packet)を転送後、一定の時間的ギャップの後にその承認パケット(Acknowledge Packet)をリードバックしなければならない。この為に、この同じバスマスターからの平均的なデータ転送レートは下がってしまう。
一方、今一つの転送モードである、同期転送(Isochronous Subaction)では、調停後にバスマスターが同期パケットを送り出した後に承認パケットをリードバックすることはないが、逆に、一切の承認パケットをもリードバックすることができず、後述するエラー状況の把握等をすることができない。
However, the packet transfer according to IEEE 1394 assumes an interface in which the data transfer amount in each direction is equal, and therefore the average transfer rate in one direction cannot be increased to the physical limit of the bus. For example, bus arbitration is always required before starting the transfer. Also, in asynchronous transfer (Asynchronous Subaction), which is a typical transfer mode of IEEE 1394, after arbitration, a certain bus master that has acquired a bus transfers an asynchronous packet (Asynchronous Packet) to a bus target that is a slave, and then a certain amount of The Acknowledge Packet must be read back after the time gap. For this reason, the average data transfer rate from the same bus master is lowered.
On the other hand, in the synchronous transfer (Isochronous Subaction), which is another transfer mode, the acknowledge packet is not read back after the bus master sends out the synchronous packet after arbitration, but conversely, any acknowledge packet is also read back. It is not possible to grasp the error situation described later.

今、ホスト側10のPCシステム等からディスプレイ側30(あるいは多数連結されたディスプレイパネル群)に対してビデオデータを転送することを考えた場合に、ホスト側10からディスプレイ側30方向へのデータ転送は非常に膨大となる。一方、ディスプレイ側30からホスト側10方向へのデータ転送(ホスト側10からのデータリード)は、ディスプレイIDやデータ転送エラー状況のチェック等があり、一般的に前者に比べて非常に少量であるが、0で良い訳ではない。
本実施の形態では、かかる問題点に対処するために、ホスト側10からディスプレイ側30へは大容量のデータ転送を実現でき、かつ小容量だがその逆方向へのデータ転送も可能とする効率的なパケット方式のビデオインターフェイスを提供している。
Data transfer from the host side 10 toward the display side 30 is now considered when video data is transferred from the PC system or the like on the host side 10 to the display side 30 (or a group of connected display panels). Will be enormous. On the other hand, the data transfer from the display side 30 to the host side 10 (data read from the host side 10) has a display ID, a data transfer error status check, etc., and is generally much smaller than the former. However, 0 is not a good translation.
In the present embodiment, in order to cope with such a problem, it is possible to realize a large-capacity data transfer from the host side 10 to the display side 30, and to efficiently transfer data in the opposite direction with a small capacity. Provides a packet-based video interface.

図2は、ビデオインターフェイスにおける物理的構成の一実施形態を示すブロック図である。
ホスト側10において、送信機12には、シリアライザ(Encoder/Serializer)13とPLL(Phase Locked Loop)14が備えられている。このシリアライザ13は画像データをパラレルからシリアルに変換してデジタルI/F50に手渡している。また、このPLL14は画像データをパラレル-シリアル変換するための逓倍クロックを形成している。
また、ディスプレイ側30において、受信機31には、デシリアライザ(Decoder/ Deserializer)32とPLL33が備えられている。デシリアライザ32は画像データをシリアルからパラレルに変換している。また、PLL33は画像データをシリアル-パラレル変換するための逓倍クロックを形成している。
FIG. 2 is a block diagram illustrating one embodiment of the physical configuration of the video interface.
On the host side 10, the transmitter 12 is provided with a serializer (Encoder / Serializer) 13 and a PLL (Phase Locked Loop) 14. The serializer 13 converts the image data from parallel to serial and passes it to the digital I / F 50. The PLL 14 forms a multiplication clock for parallel-serial conversion of image data.
On the display side 30, the receiver 31 is provided with a deserializer (Decoder / Deserializer) 32 and a PLL 33. The deserializer 32 converts the image data from serial to parallel. The PLL 33 forms a multiplication clock for serial-parallel conversion of image data.

デジタルI/F50は、単方向高速転送線51と、単方向転送線52とを備えている。この単方向転送線52はホスト側10から出力されるクロックシグナルを転送している。また、単方向高速転送線51は、複数のデータ信号線を備えており、単方向転送線52から転送されるクロックに同期してホストから出力される画像データを転送している。
一方、制御信号線60は、双方向低速転送線61とクロック信号線62とを備えている。この双方向低速転送線61を介して、ディスプレイ側30からホスト側10に対してパネルID情報やエラー情報などが転送される。
The digital I / F 50 includes a unidirectional high-speed transfer line 51 and a unidirectional transfer line 52. The unidirectional transfer line 52 transfers a clock signal output from the host side 10. The unidirectional high-speed transfer line 51 includes a plurality of data signal lines, and transfers image data output from the host in synchronization with a clock transferred from the unidirectional transfer line 52.
On the other hand, the control signal line 60 includes a bidirectional low-speed transfer line 61 and a clock signal line 62. Panel ID information, error information, and the like are transferred from the display side 30 to the host side 10 via the bidirectional low-speed transfer line 61.

図3は、ビデオインターフェイスの物理的構成における他の一例を示すブロック図である。この物理的構成の特徴は、従来のLVDS、TMDSなどの単方向の作動型ビデオインターフェイスのデータ線だけを双方向にして、ディスプレイ側30からホスト側10のデータ転送にも使用している。この点が、図1および図2R>2で示した構成と異なっている。
ホスト側10には送受信機19が備えられ、ディスプレイ側30には送受信機39が備えられている。デジタルI/F55は、単方向高速転送線56の他に、2つ以上の双方向高速転送線57を備えている。このとき、クロック信号線65は単方向のままであり、クロック信号をPLL14やPLL33で逓倍して高速クロック信号を作り出すのに用いられる。この双方向高速転送線57は、パラレル-シリアル変換された画像データをこの逓倍クロックに同期した高速クロックレートでホスト側10からディスプレイ側30に転送している。また、ディスプレイ側30からホスト側10へのパネルID情報やエラー情報などのデータ転送は、クロック信号をそのまま双方向高速転送線57のうちの1つにフィードバックさせ、リードしたいデータを他の双方向高速転送線57に載せることで実行することができる。グラフィックスコントローラ11にはラッチ15が備えられ、ディスプレイ側30から読み込まれたステータス情報をラッチしてタイミングをとっている。また、ディスプレイ側30にもホスト側10から読み込まれたステータス情報をラッチするラッチ34が備えられている。
FIG. 3 is a block diagram showing another example of the physical configuration of the video interface. This physical configuration feature is used for data transfer from the display side 30 to the host side 10 by making only the data lines of the unidirectional operation type video interface such as LVDS and TMDS bidirectional. This point is different from the configuration shown in FIG. 1 and FIG. 2R> 2.
The host side 10 is provided with a transceiver 19, and the display side 30 is provided with a transceiver 39. The digital I / F 55 includes two or more bidirectional high-speed transfer lines 57 in addition to the unidirectional high-speed transfer line 56. At this time, the clock signal line 65 remains unidirectional and is used to generate a high-speed clock signal by multiplying the clock signal by the PLL 14 or PLL 33. The bidirectional high-speed transfer line 57 transfers parallel-serial converted image data from the host side 10 to the display side 30 at a high-speed clock rate synchronized with the multiplied clock. For data transfer such as panel ID information and error information from the display side 30 to the host side 10, the clock signal is fed back to one of the bidirectional high-speed transfer lines 57 as it is, and the data to be read is sent to the other bidirectional data. It can be executed by placing it on the high-speed transfer line 57. The graphics controller 11 includes a latch 15 that latches status information read from the display side 30 to take timing. The display side 30 is also provided with a latch 34 for latching status information read from the host side 10.

このように、図3に示すビデオインターフェイスでは、従来の作動型インターフェイスを一部、双方向に拡張する必要がある。しかしながら、DDCなどの低速双方向転送線を必要としない点に特徴がある。通常、このような作動型インターフェイスを単純に双方向化する場合には、クロック線も双方向化し、データをパラレル-シリアル変換するための逓倍クロック作成を実行するPLLも各方向に2種類、必要となる。しかしながら、本実施の形態では、ディスプレイ側30からホスト側10に対してのデータ転送量は、その逆方向に比べて極めて少量であることを前提としている。そのために、データ線(デジタルI/F55)の一つを利用してホスト側10からディスプレイ側30へのクロック信号をフィードバックさせ、他のデータ線にディスプレイ側30からホスト側10方向に転送したいデータを載せている。このように構成することで、クロック信号線65の双方向化を不要とし、ディスプレイ側30にクロックソースを持たせてバスマスターとする必要がなくなり、ディスプレイ側30からホスト側10方向のデータ転送は、ホスト側10がバスマスターとしてリードを制御する形態にて行うことが可能となる。また、ディスプレイ側30からホスト側10方向のデータ量が少ないので、この方向の転送には、データをパラレル-シリアル変換する必要が無く、余計なPLLを必要としない。   Thus, in the video interface shown in FIG. 3, it is necessary to partially extend the conventional operation type interface bidirectionally. However, it is characterized in that a low-speed bidirectional transfer line such as DDC is not required. Normally, when such an operational interface is simply bidirectionalized, the clock line is also bidirectional, and two types of PLLs are required in each direction to create a multiplied clock for parallel-serial conversion of data. It becomes. However, in the present embodiment, it is assumed that the data transfer amount from the display side 30 to the host side 10 is extremely small compared to the opposite direction. Therefore, one of the data lines (digital I / F 55) is used to feed back the clock signal from the host side 10 to the display side 30 and the data to be transferred to the other data line from the display side 30 toward the host side 10 Is on. With this configuration, it is not necessary to make the clock signal line 65 bidirectional, and there is no need to provide a clock source on the display side 30 to serve as a bus master, and data transfer from the display side 30 to the host side 10 can be performed. The host side 10 can perform the read control as a bus master. In addition, since the amount of data in the direction from the display side 30 to the host side 10 is small, there is no need for parallel-serial conversion of data and no extra PLL is required for transfer in this direction.

尚、ホスト側10からディスプレイ側30へのデータ転送レートは、そのビデオインターフェイスがどの解像度のパネルまでをリアルタイムでサポートする能力があるかによって異なる。今、仮にSXGA(1280×1024ドット)、8ビット/カラーのパネルをリフレッシュレート60Hzでサポートできるものとすると、
R,G,B各8ビット → 24ビット
ピクセルクロック 110〜120MHz
なので、
24×110M / 8 = 330MBPS(Byte/Sec)
24×120M / 8 = 360MBPS
であることから、330M〜360MBPS程度となる。
一般には、100M〜1GBPS程度のオーダーとなる。
Note that the data transfer rate from the host side 10 to the display side 30 varies depending on the resolution of the video interface up to which panel the video interface has in real time. Now, assuming that SXGA (1280 x 1024 dots), 8-bit / color panel can be supported at a refresh rate of 60 Hz,
R, G, B 8 bits each → 24 bits Pixel clock 110-120 MHz
So,
24 × 110M / 8 = 330MBPS (Byte / Sec)
24 × 120M / 8 = 360MBPS
Therefore, it is about 330M to 360 MBPS.
In general, the order is about 100M to 1GBPS.

一方、ディスプレイ側30からホスト側10への転送は、本実施の形態におけるエラー状況の確認だけで、1ウィンドウ分の転送毎に、後述する第1のメカニズムで1ビット、第2のメカニズムで5〜10バイト程度となる。その他の情報の読み出しを含めても、1フレーム(60Hz)リフレッシュあたり、せいぜい20〜30バイト程度である。よって、
20 × 60 = 1200
30 × 60 = 1800
であり、1.2K〜1.8K BPS程度となる。
その為に、両者の転送レートの比は、凡そ、
10万:1 〜 100万:1
となる。本実施の形態によれば、これらの大容量と小容量のデータ転送に対応することが可能となる。
On the other hand, the transfer from the display side 30 to the host side 10 is only confirmation of the error status in the present embodiment, and for each transfer for one window, 1 bit is used for the first mechanism described later, and 5 is used for the second mechanism. -10 bytes. Even if other information is read out, it is about 20 to 30 bytes per frame (60 Hz) refresh. Therefore,
20 x 60 = 1200
30 × 60 = 1800
It is about 1.2K to 1.8K BPS.
For that reason, the ratio between the two transfer rates is about
100,000: 1 to 1 million: 1
It becomes. According to the present embodiment, it is possible to cope with these large-capacity and small-capacity data transfers.

図4(a)、(b)は、本実施の形態におけるデータ転送の論理的構成(フォーマット)の一例を示す説明図である。本実施の形態では、ホスト側10からディスプレイ側30方向のデジタルI/F50または55を用いた画像データ転送としてパケット化を採用している。
図4(a)において、単方向転送線52に転送されるクロックに同期して、単方向高速転送線51,56および双方向高速転送線57ではパケットイネーブル信号70とパケット化されたパケットデータ71が転送される。TMDSの仕様では、R/G/Bそれぞれに10ビットずつの計30ビットが転送できる。従来のビデオデータの転送では、R(Red)/G(Green)/B(Blue)のビデオデータと垂直同期(V-sync)、水平同期(H-sync)、データバリッドを示すDE信号、およびその他の2本程度のコントロール信号をシリアライズして送っていた。本実施の形態では、このTMDSの仕様を利用して、パケットイネーブル(Packet Enable)信号70として1ビットを確保し、パケットデータ(Packetized Data)71として24ビットを確保するように構成している。このパケットイネーブル信号70はパケットデータ71の有効パケット期間を示している。このパケットイネーブル信号70を用いることで、長さが不均一である不定長のパケットデータ71を転送することが可能となる。
4A and 4B are explanatory diagrams showing an example of a logical configuration (format) of data transfer in the present embodiment. In the present embodiment, packetization is adopted as image data transfer using the digital I / F 50 or 55 in the direction from the host side 10 to the display side 30.
In FIG. 4A, in synchronization with the clock transferred to the unidirectional transfer line 52, the packet enable signal 70 and packetized packet data 71 are transmitted in the unidirectional high-speed transfer lines 51 and 56 and the bidirectional high-speed transfer line 57. Is transferred. In the TMDS specification, a total of 30 bits, 10 bits each for R / G / B, can be transferred. In conventional video data transfer, R (Red) / G (Green) / B (Blue) video data and vertical synchronization (V-sync), horizontal synchronization (H-sync), DE signal indicating data valid, and The other two control signals were serialized and sent. In the present embodiment, using this TMDS specification, 1 bit is secured as a packet enable signal 70 and 24 bits are secured as packet data 71. This packet enable signal 70 indicates a valid packet period of the packet data 71. By using this packet enable signal 70, it becomes possible to transfer packet data 71 of indefinite length having a non-uniform length.

1つのパケット化されたパケットデータ71は、ヘッダー部72、ボディ部73、およびフッター部74から構成されている。ヘッダー部72には、サブエリアアドレスフィールド(Sub Area Addr Field)75が備えられている。更にヘッダー部72には、再転送であるか否かを識別するためのスタートトランスファービット(Start Transfer Bit)79や、新たなフレームであることを示すためのシンクデータビット(Sync Data Bit)80を有している。また、これらのビットを用いて、また、他のビットを追加することで、動画であることを示すことが可能である。例えば、動画であることを示すことで、後述するエラー処理を省略するように構成することも可能である。ボディ部73は、実際に画像データが転送されるビデオデータ(Video Data)領域76と属性領域(Attr Field)77を有している。本実施の形態では、前述のように、ホスト側10のアプリケーションが意識している画像空間の中で纏まって意味を持つ領域であるウィンドウを定義し、このウィンドウ単位で画像データを転送できるように構成されている。即ち、このビデオデータ領域76にて転送される画像データは、ウィンドウで定義された範囲の例えばライン単位として転送されるものである。また、属性領域77では、より細かなサブエリア(後述)のアドレス情報や、ビデオデータのサブエリア内における範囲、また、スケーリングファクタ等の情報を格納している。   One packetized packet data 71 includes a header part 72, a body part 73, and a footer part 74. The header portion 72 is provided with a sub area address field (Sub Area Addr Field) 75. Further, the header portion 72 has a start transfer bit (Start Transfer Bit) 79 for identifying whether or not it is a re-transfer and a sync data bit (Sync Data Bit) 80 for indicating a new frame. Have. Moreover, it is possible to indicate that the video is a moving image by using these bits and adding other bits. For example, it is possible to configure so as to omit error processing to be described later by indicating that it is a moving image. The body part 73 has a video data area 76 and an attribute area 77 to which image data is actually transferred. In the present embodiment, as described above, a window that is a meaningful area is defined in the image space conscious of the application on the host side 10 and image data can be transferred in units of the window. It is configured. That is, the image data transferred in the video data area 76 is transferred as, for example, a line unit within a range defined by the window. Further, the attribute area 77 stores address information of a finer sub area (described later), information on the range of the video data in the sub area, scaling factor, and the like.

ここで、サブエリアとはパネル40の全表示エリアを一定サイズに均等割りした領域であり、エラー検知を実施する際に後述する終了ビット(Comp Bit)が処理できる単位である。この処理単位であるサブエリアとしては、1ライン単位や1矩形領域単位であり、1つのパケットに含まれる転送ビデオデータは、これらのサブエリアのどれか1つの表示のための転送データとなる。即ち、1つのパケットで送られる最大のビデオデータ数は1サブエリア内の全ピクセル分、最小の数は1ピクセル分となる。
また、フッター部74には、パリティビットやECC(Error Checking Correcting)、巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)を用いた転送エラーのチェック等を行う為の転送エラーチェック/修正フィールド(Transfer Error Checking/Correcting Field)78を備えている。
Here, the sub-area is an area obtained by equally dividing the entire display area of the panel 40 into a certain size, and is a unit that can process an end bit (Comp Bit), which will be described later, when performing error detection. The sub area which is the processing unit is one line unit or one rectangular area unit, and the transfer video data included in one packet is transfer data for display of any one of these sub areas. That is, the maximum number of video data transmitted in one packet is for all pixels in one sub-area, and the minimum number is for one pixel.
The footer unit 74 also includes a transfer error check / correction field (Transfer Error Checking) for checking transfer errors using parity bits, ECC (Error Checking Correcting), and cyclic redundancy check (CRC). / Correcting Field) 78.

図4(b)は、図4(a)のボディ部73、フッター部74の構造を更に詳述したものである。本実施の形態では、図4(b)に示すように、転送エラーチェック/修正フィールド78として、例えば24ビットの水平パリティビットを採用している。ビデオデータは24ビット単位で分割されて、各ワード内の同じ場所同士における排他的論理和(Exclusive OR)をとることで水平パリティビットを生成し、転送エラーチェック/修正フィールド78と比較(Compare)され、それら24ビット分の論理和をとることによってビデオデータ全体のパリティエラーが出力されるように構成されている。   FIG. 4B shows in further detail the structure of the body part 73 and the footer part 74 shown in FIG. In the present embodiment, as shown in FIG. 4B, for example, 24 horizontal parity bits are used as the transfer error check / correction field 78. The video data is divided in units of 24 bits, and a horizontal parity bit is generated by taking an exclusive OR at the same place in each word, and compared with the transfer error check / correction field 78 (Compare). The parity error of the entire video data is output by taking the logical sum of these 24 bits.

次に、本実施の形態における第1のエラーハンドリングのメカニズムについて、図4(a)、(b)および図5〜図7を用いて説明する。
この第1のメカニズムでは、転送エラーを検出する単位であるサブエリアとして1ラインを単位とするものである。
図5は、前述のフォーマットにおける転送エラー処理の一例を示している。90はフレームバッファメモリ、91はウィンドウ領域である。このフレームバッファメモリ90は、物理的には前述のパネルメモリ36内に設けられるものである。ここでは論理的構成を説明することから、フレームバッファメモリ90にて説明している。また、93は終了ビット(Comp Bit)であり、各サブエリア毎に備えられ、図5の例ではライン単位に備えられている。94はAND回路であり、正常終了でないサブエリアが1つでも存在する場合にはOFF(=LOW)を出力できるように構成されている。また、95はパネル終了ビット(Panel Comp Bit)であり、ホスト側10からこのパネル終了ビット95が読み込まれるように構成されている。即ち、本実施の形態では、各サブエリアごとに対応する、そのサブエリアへのデータ転送の正常終了を表すステータスビット(終了ビット93)を持たせ、全終了ビット93からの出力のANDをとり、全ディスプレイエリアとしてのデータ転送の正常終了を表すステータスビット(パネル終了ビット95)としている。各終了ビット93のパワーONリセット後のデフォルト値はON(=High)となっている。
図6は、ウィンドウ領域91転送後のパリティエラーが生じた場合を示す説明図であり、各符号における構造は図5と同様である。
図7は、再転送シーケンスを実施した状態を示す説明図であり、各符号における構造は図5および図6と同様である。
Next, the first error handling mechanism in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4A and 4B and FIGS.
In this first mechanism, one line is used as a unit as a sub-area which is a unit for detecting a transfer error.
FIG. 5 shows an example of transfer error processing in the aforementioned format. Reference numeral 90 is a frame buffer memory, and 91 is a window area. The frame buffer memory 90 is physically provided in the panel memory 36 described above. Here, since the logical configuration is described, the frame buffer memory 90 is used for description. Reference numeral 93 denotes an end bit (Comp Bit), which is provided for each sub-area, and is provided for each line in the example of FIG. An AND circuit 94 is configured to output OFF (= LOW) when there is even one sub-area that is not normally terminated. Reference numeral 95 denotes a panel end bit (Panel Comp Bit). The panel end bit 95 is read from the host side 10. In other words, in the present embodiment, a status bit (end bit 93) corresponding to each subarea and indicating the normal end of data transfer to that subarea is provided, and an AND of outputs from all end bits 93 is taken. A status bit (panel end bit 95) indicating the normal end of data transfer as the entire display area is used. The default value of each end bit 93 after power ON reset is ON (= High).
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a case where a parity error occurs after the window area 91 is transferred, and the structure of each code is the same as FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state in which the re-transfer sequence is performed, and the structure of each symbol is the same as that in FIGS.

まず、ディスプレイのある矩形領域(ウィンドウ領域91)の表示更新を行うために、ホスト側10がビデオデータの転送を開始する。このとき、その領域をカバーする最小範囲のサブエリア群が決まることから、それらのサブエリア毎にパケット化して順々にパケット化されたパケットデータ71の転送を行う。各パケットデータ71のヘッダー部72にあるサブエリアアドレスフィールド75により、ディスプレイ側30ではどこのサブエリアに対する転送であるのかを判断して、対応するフレームバッファメモリ90にデータを書き込む。   First, in order to update the display of a rectangular area (window area 91) with a display, the host side 10 starts transferring video data. At this time, since the sub area group in the minimum range that covers the area is determined, packet data 71 that is packetized in order for each sub area is sequentially transferred. Based on the subarea address field 75 in the header portion 72 of each packet data 71, the display side 30 determines to which subarea the transfer is made, and writes the data to the corresponding frame buffer memory 90.

転送されるウィンドウ領域91の最初のパケットを転送する際、ヘッダー部72にあるスタートトランスファービット79およびシンクデータビット80をONにする。シンクデータビット80は、ディスプレイ側30でウィンドウ領域91の最初のサブエリアが送られてきたことを検出し、同期を取るのに用いられる。ディスプレイ側30は、また、このパケットデータ71のサブエリアアドレスフィールド75を参照して、送られてくるビデオデータがどのサブエリアに対するものであるかを判断する。更に、スタートトランスファービット79がONであることを検出して、このサブエリアに対応する終了ビット93をOFF(=Low)にする。次に、パケットのボディ部73に含まれるビデオデータを、そのサブエリアに対応するフレームバッファメモリ90へ書き込む。同時に、ビデオデータの値と転送エラーチェック/修正フィールド78の値から、修正不可能な転送エラーが起こったか否かを、パリティチェックやCRC、ECCの技法によって判定する。修正不可能な転送エラーが起こらなかった場合には、終了ビット93を再びONにする。この修正不可能な転送エラーが起こった場合には、終了ビット93をOFFのまま残す。   When the first packet in the window area 91 to be transferred is transferred, the start transfer bit 79 and the sync data bit 80 in the header portion 72 are turned ON. The sync data bit 80 is used to detect that the first sub-area of the window area 91 has been sent on the display side 30 and to synchronize. The display side 30 also refers to the sub-area address field 75 of the packet data 71 to determine which sub-area the video data sent is for. Further, it is detected that the start transfer bit 79 is ON, and the end bit 93 corresponding to this subarea is turned OFF (= Low). Next, the video data included in the body portion 73 of the packet is written into the frame buffer memory 90 corresponding to the sub area. At the same time, it is determined from the value of the video data and the value of the transfer error check / correction field 78 whether or not a transfer error that cannot be corrected has occurred by a parity check, CRC, or ECC technique. If a transfer error that cannot be corrected does not occur, the end bit 93 is turned ON again. When this uncorrectable transfer error occurs, the end bit 93 is left OFF.

ウィンドウ領域91の2番目以降のパケット転送では、スタートトランスファービット79をON、シンクデータビット80をOFFにして転送する。1番目のときと同様に、このパケットデータ71のサブエリアアドレスフィールド75を参照して、送られてくるビデオデータがどのサブエリアに対するものであるかを判断する。そして、スタートトランスファービット79がONであることを検出してこのサブエリアに対応する終了ビット93をOFF(=Low)にする。次に、パケットデータ71のボディ部73に含まれるビデオデータを、そのサブエリアに対応するフレームバッファメモリ90へ書き込む。同時に、ビデオデータの値と転送エラーチェック/修正フィールド78の値から、修正不可能な転送エラーが起こったかどうかを判定し、この修正不可能な転送エラーが起こらなかった場合には、終了ビット93を再びONにする。この修正不可能な転送エラーが起こった場合には、終了ビット93をOFFのまま残す。   In the second and subsequent packet transfers in the window area 91, the transfer is performed with the start transfer bit 79 turned on and the sync data bit 80 turned off. As in the first case, the sub-area address field 75 of the packet data 71 is referred to and it is determined to which sub-area the transmitted video data is. Then, it is detected that the start transfer bit 79 is ON, and the end bit 93 corresponding to this subarea is turned OFF (= Low). Next, the video data included in the body portion 73 of the packet data 71 is written into the frame buffer memory 90 corresponding to the sub area. At the same time, it is determined whether or not an uncorrectable transfer error has occurred from the value of the video data and the value of the transfer error check / correction field 78. If this uncorrectable transfer error has not occurred, the end bit 93 is set. Turn on again. When this uncorrectable transfer error occurs, the end bit 93 is left OFF.

その後、ウィンドウ領域91分の全パケットを送り終えた時点で、ホスト側10からディスプレイ側30のパネル終了ビット95をチェックする。
チェックしたパネル終了ビット95がONであった場合は、全てのパケットの転送がエラー無く終了したものとみなし、ホスト側10は、このウィンドウ領域91の転送シーケンスを終了する。
チェックしたパネル終了ビット95がOFFであった場合は、どこかのサブエリアで転送エラーが起こったものとして、このウィンドウ領域91の再転送シーケンスを開始する。
Thereafter, when all packets for the window area 91 have been sent, the panel end bit 95 on the display side 30 is checked from the host side 10.
If the checked panel end bit 95 is ON, it is considered that all packet transfers have been completed without error, and the host side 10 ends the transfer sequence of this window area 91.
If the checked panel end bit 95 is OFF, it is assumed that a transfer error has occurred in some sub-area, and the re-transfer sequence of this window area 91 is started.

再転送シーケンスでは、全てのパケットで、スタートトランスファービット79をOFFにする。あるパケットが転送されるとき、そのサブエリアアドレスフィールド75を参照して、送られてくるビデオデータがどのサブエリアに対するものであるかを判断し、スタートトランスファービット79がOFFであることを検出して、このサブエリアに対応する終了ビット93を変化させない。
次に、終了ビット93がOFFである場合には、パケットデータ71のボディ部73に含まれるビデオデータを、そのサブエリアに対応するフレームバッファメモリ90へ書き込む。同時に、ビデオデータの値と転送エラーチェック/修正フィールド78の値から修正できない転送エラーが起こったかどうかを判定し、もし起こらなかった場合には終了ビット93をONにする。起こった場合には終了ビット93をOFFのまま残す。
終了ビット93がONである場合には、パケットデータ71のボディ部73に含まれるビデオデータのフレームバッファメモリ90への書き込みは行わない。また、転送エラーの結果も終了ビット93のON/OFFに反映させずに、無視する。
再転送シーケンスの全てのパケット転送が終了した時点で、再度、ホスト側10からディスプレイ側30のパネル終了ビット95をチェックする。チェックしたパネル終了ビット95がONであった場合には、全てのパケットの転送がエラーなく終了したものとみなし、ホスト側10は、このウィンドウ領域91の転送シーケンスを終了する。もし、パネル終了ビット95がOFFであった場合には、再度、再転送シーケンスを繰り返す。
In the retransfer sequence, the start transfer bit 79 is turned OFF in all packets. When a packet is transferred, the sub-area address field 75 is referred to determine to which sub-area the transmitted video data is, and it is detected that the start transfer bit 79 is OFF. Thus, the end bit 93 corresponding to this subarea is not changed.
Next, when the end bit 93 is OFF, the video data included in the body portion 73 of the packet data 71 is written into the frame buffer memory 90 corresponding to the sub area. At the same time, it is determined whether or not a transfer error that cannot be corrected has occurred from the value of the video data and the value of the transfer error check / correction field 78, and if not, the end bit 93 is turned ON. If it occurs, the end bit 93 remains OFF.
When the end bit 93 is ON, the video data included in the body part 73 of the packet data 71 is not written to the frame buffer memory 90. Further, the result of the transfer error is not reflected on ON / OFF of the end bit 93 but is ignored.
When all the packet transfers of the retransfer sequence are completed, the panel end bit 95 on the display side 30 is checked again from the host side 10. If the checked panel end bit 95 is ON, it is considered that all packet transfers have been completed without error, and the host side 10 ends the transfer sequence of this window area 91. If the panel end bit 95 is OFF, the retransfer sequence is repeated again.

以上説明したエラーチェックと再転送シーケンスの処理の流れを、具体例を用いて再度、説明する。
この図5では、前述のようにサブエリアを表示画面の1ライン分とした場合を想定している。この例では、ディスプレイの全表示エリアは、QXGA(2048×1536ドット)の解像度を持っている。フレームバッファメモリ90はディスプレイ側30の全表示エリアを想定しており、ここでは縦方向に第1ラインから第1536ラインまで、横方向は第1列から第2048列までを有している。その内、表示させたいウィンドウ領域91が縦方向は第101ラインから第500ラインまで、横方向は第1001列から第1500列までである矩形領域であったとする。このウィンドウ領域91におけるビデオデータ転送のための第1パケットは第101ライン、第2パケットは第102ラインの分を転送することとなり、最終の第400パケットは第500ラインの分になる。このとき、各パケットデータ71のボディ部73に含まれるビデオデータは、第1001列から第1500列までの500ピクセル分である。
The flow of the error check and retransmission sequence described above will be described again using a specific example.
In FIG. 5, it is assumed that the sub-area is one line of the display screen as described above. In this example, the entire display area of the display has a resolution of QXGA (2048 × 1536 dots). The frame buffer memory 90 assumes the entire display area on the display side 30, and here has the first line to the 1536th line in the vertical direction and the first line to the 2048th column in the horizontal direction. It is assumed that the window area 91 to be displayed is a rectangular area whose vertical direction is from the 101st line to the 500th line and whose horizontal direction is from the 1001st line to the 1500th line. The first packet for video data transfer in this window area 91 is transferred for the 101st line, the second packet is transferred for the 102nd line, and the last 400th packet is for the 500th line. At this time, the video data included in the body portion 73 of each packet data 71 is for 500 pixels from the 1001st column to the 1500th column.

図6は、ウィンドウ領域91転送後のパリティエラーが生じた場合を示している。
今、これらの400個のパケット転送において、第10パケット(第110ライン)と第100パケット(第200ライン)転送時においてパリティエラーが発生したとする。すると、先ず第10パケット転送終了時に第110ライン用の終了ビット96が“0”(OFF)となる。更に、第100パケット転送終了時に第200ライン用の終了ビット97が“0”(OFF)となる。これにより、最後の第400パケット終了後に、ホスト側10がパネル終了ビット95をリードしたとき、OFF(=Low)が読める。
FIG. 6 shows a case where a parity error occurs after the window area 91 is transferred.
Now, in these 400 packet transfers, it is assumed that a parity error has occurred during the transfer of the 10th packet (110th line) and the 100th packet (200th line). Then, at the end of the 10th packet transfer, the end bit 96 for the 110th line is set to “0” (OFF). Further, the end bit 97 for the 200th line is set to “0” (OFF) at the end of the 100th packet transfer. Thus, when the host side 10 reads the panel end bit 95 after the end of the last 400th packet, OFF (= Low) can be read.

図7は、再転送シーケンスを実施した状態を示している。
パネル終了ビット95のOFF(=Low)を認識したホスト側10は、同じウィンドウ領域91に対して再転送シーケンスを開始する。この再転送シーケンスでは、再び第101ラインから第500ラインまでの400個のパケットが送られるが、第110ラインと第200ラインの分以外のパケットでは、既に終了ビット93がONであることを検出して、フレームバッファメモリ90への上書きは行われない。図7における「×」印は、その上書きを行わないことを示している。第110ラインと第200ライン分の2パケットの転送時のみ、それぞれの終了ビット96、97がOFFであることを検出して、対応するフレームバッファメモリ90に上書きを行う。この2つのパケット転送時に、今回はパリティビットが発生しなかったとすると、全ての終了ビット93がONになり、ひいてはパネル終了ビット95もONとなる。従って、再転送シーケンスで最後の第400パケット転送終了後に、ホスト側10がパネル終了ビット95をリードしたとき、ON(=High)が読めるので、このウィンドウ領域91に対する全ての転送シーケンスが終了する。
FIG. 7 shows a state in which the retransmission sequence is performed.
Recognizing that the panel end bit 95 is OFF (= Low), the host side 10 starts a re-transfer sequence for the same window area 91. In this retransmission sequence, 400 packets from the 101st line to the 500th line are sent again, but it is detected that the end bit 93 is already ON in the packets other than the 110th line and the 200th line. Thus, the frame buffer memory 90 is not overwritten. “X” in FIG. 7 indicates that the overwriting is not performed. Only when two packets for the 110th line and the 200th line are transferred, it is detected that the end bits 96 and 97 are OFF, and the corresponding frame buffer memory 90 is overwritten. If no parity bit is generated at the time of transferring these two packets, all the end bits 93 are turned ON, and the panel end bit 95 is also turned ON. Accordingly, when the host side 10 reads the panel end bit 95 after completion of the last 400th packet transfer in the retransfer sequence, ON (= High) can be read, and thus all transfer sequences for this window area 91 are completed.

尚、図5〜図7を用いて説明した第1のメカニズムでは、フレームバッファメモリ90の各ラインであるサブエリアに対して1つの終了ビット93を設けるように構成したが、ウィンドウ毎にサブエリアに対応する終了ビット93を設けるように構成することが可能である。
以上説明した第1のメカニズムによれば、ホスト側10が読み込むエラー情報は、1つのウィンドウ領域転送毎に僅か1ビットであり、ディスプレイ側30からホスト側10へのインターフェイスを小容量とすることが可能である。
In the first mechanism described with reference to FIGS. 5 to 7, one end bit 93 is provided for each subarea of each line of the frame buffer memory 90. It is possible to provide an end bit 93 corresponding to.
According to the first mechanism described above, the error information read by the host side 10 is only 1 bit for each window area transfer, and the interface from the display side 30 to the host side 10 can have a small capacity. Is possible.

次に、本実施の形態における第2のエラーハンドリングのメカニズムについて、図4(a)、(b)および図8〜図11を用いて説明する。この第2のメカニズムでは、転送エラーを検出する単位であるサブエリアとして縦横に数ビット×数ビットで区切り、その単位で転送されたパケットのエラーハンドリングと再転送を行うものである。
図8は、転送エラー処理の他の一例を示す図である。同図において、99はサブエリアであり、このサブエリア99は横64Pixel×縦32Pixelの小矩形領域分として想定されている。100はウィンドウ領域である。101はパケットを識別できるアドレス情報等からなるエラーアドレスレジスタであり、102はエラーの数を示すポインタレジスタである。
図9は、ウィンドウ領域100を転送した際に転送エラーが生じた状態を示している。
図10は、再転送を実施した際に新たな転送エラーが生じた状態を示している。
図11は、再々転送を実施して転送シーケンスが終了する状態を示している。
Next, the second error handling mechanism in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 4A and 4B and FIGS. In this second mechanism, sub-areas, which are units for detecting transfer errors, are divided vertically and horizontally into several bits × several bits, and error handling and retransmission of packets transferred in that unit are performed.
FIG. 8 is a diagram illustrating another example of transfer error processing. In the figure, 99 is a sub-area, and this sub-area 99 is assumed to be a small rectangular area of horizontal 64 pixels × vertical 32 pixels. Reference numeral 100 denotes a window area. Reference numeral 101 denotes an error address register including address information that can identify a packet. Reference numeral 102 denotes a pointer register indicating the number of errors.
FIG. 9 shows a state where a transfer error has occurred when the window area 100 is transferred.
FIG. 10 shows a state in which a new transfer error has occurred when performing retransfer.
FIG. 11 shows a state in which transfer is performed again and the transfer sequence ends.

図8に示されるように、ディスプレイ側30には、転送エラーを起こしたサブエリア99のアドレス情報等を記憶するレジスタが、エラーアドレスレジスタ101に複数個(M個:#0〜#(M-1))備えられている。このM(Max値)は、ホスト側10およびディスプレイ側30を含めたシステム系におけるエラーレートを考慮して任意に定められる。また、このエラーアドレスレジスタ101としてはパケット番号が一般的であるが、パケットを識別できるものであればどのようなものでも適用できる。また、それらのレジスタに対するポインタを表わし、エラーアドレスレジスタ101に格納されたアドレス情報の数によってインクリメントされるポインタレジスタ102を備えている。このポインタレジスタ102は、パワーONのリセット後、デフォルト値が“0”とされている。   As shown in FIG. 8, on the display side 30, a plurality of registers (M: # 0 to # (M−) are stored in the error address register 101 for storing address information and the like of the subarea 99 in which the transfer error has occurred. 1)) It is provided. This M (Max value) is arbitrarily determined in consideration of an error rate in the system system including the host side 10 and the display side 30. The error address register 101 is generally a packet number, but any error number register can be used as long as it can identify the packet. Further, a pointer register 102 that represents pointers to these registers and is incremented by the number of address information stored in the error address register 101 is provided. The pointer register 102 has a default value of “0” after power-on reset.

ディスプレイ側30のウィンドウ領域100の表示更新を行うために、ホスト側10がビデオデータの転送を開始する場合、そのウィンドウ領域100をカバーする最小単位のサブエリア群が決まるので、それらのサブエリア毎にパケット化されて順々にパケットデータ転送が実行される。各パケットデータ71のヘッダー部72にあるサブエリアアドレスフィールド75により、ディスプレイ側30ではどこのサブエリア99に対する転送であるのかを判断して、対応するフレームバッファメモリ90に画像データを書き込む。   When the host side 10 starts to transfer video data in order to update the display of the window area 100 on the display side 30, the minimum unit subarea group covering the window area 100 is determined. And packet data transfer is executed in sequence. Based on the subarea address field 75 in the header portion 72 of each packet data 71, the display side 30 determines to which subarea 99 the transfer is made, and writes the image data in the corresponding frame buffer memory 90.

転送されるウィンドウ領域100における最初のパケット転送の際、ヘッダー部72にあるスタートトランスファービット79およびシンクデータビット80をONにする。シンクデータビット80は、ディスプレイ側30でウィンドウ領域100の最初のサブエリア99が送られてきたことを検出し、同期を取るのに用いる。ディスプレイ側30では、また、スタートトランスファービット79がONであることを検出して、ポインタレジスタ102の値を“0”に初期化する。その後、パケットデータ71のサブエリアアドレスフィールド75を参照して、送られてくるビデオデータがどのサブエリア99に対応するものであるかを判断する。そして、パケットのボディ部73に含まれるビデオデータを、そのサブエリア99に対応するフレームバッファメモリ90に書き込む。同時に、ビデオデータの値と転送エラーチェック/修正フィールド78の値から、修正不可能な転送エラーが起こったかどうかを判定する。もし起こった場合には、例えばそのサブエリア99の有するアドレスの値をポインタレジスタ102が指し示すエラーアドレスレジスタ101に記録し、ポインタレジスタ102の値を1つ増やす。修正不可能な転送エラーが起こらなかった場合には、何も行われない。   At the time of the first packet transfer in the window area 100 to be transferred, the start transfer bit 79 and the sync data bit 80 in the header portion 72 are turned ON. The sync data bit 80 is used to detect that the first sub-area 99 of the window area 100 has been sent on the display side 30 and to synchronize. The display side 30 also detects that the start transfer bit 79 is ON, and initializes the value of the pointer register 102 to “0”. Thereafter, with reference to the sub-area address field 75 of the packet data 71, it is determined to which sub-area 99 the transmitted video data corresponds. Then, the video data included in the body portion 73 of the packet is written into the frame buffer memory 90 corresponding to the sub area 99. At the same time, it is determined from the value of the video data and the value of the transfer error check / correction field 78 whether an uncorrectable transfer error has occurred. If this occurs, for example, the address value of the subarea 99 is recorded in the error address register 101 indicated by the pointer register 102, and the value of the pointer register 102 is incremented by one. If no uncorrectable transfer error occurred, nothing is done.

ウィンドウ領域100の2番目以降のパケット転送では、スタートトランスファービット79およびシンクデータビット80をOFFにして転送する。1番目のときと同様に、このパケットデータ71のサブエリアアドレスフィールド75を参照して、送られてくるビデオデータがどのサブエリア99に対するものであるかを判断し、パケットデータ71のボディ部73に含まれるビデオデータを、そのサブエリアに対応するフレームバッファメモリ90に書き込む。同時に、ビデオデータの値と転送エラーチェック/修正フィールド78の値から、修正不可能な転送エラーが起こったかどうかを判定する。起こった場合には、ポインタレジスタ102の値がM(Max値)以下であるか否かを判断する。M以下である場合には、例えばそのサブエリア99の有するアドレスの値をポインタレジスタ102が指し示すエラーアドレスレジスタ101に記録し、ポインタレジスタ102の値を1つ増やす。ポインタレジスタ102の値がMである場合、または修正不可能な転送エラーが起こらなかった場合には、何も行われない。   In the second and subsequent packet transfers in the window area 100, the start transfer bit 79 and the sync data bit 80 are turned OFF for transfer. As in the first case, the sub-area address field 75 of the packet data 71 is referred to determine to which sub-area 99 the transmitted video data is, and the body portion 73 of the packet data 71 is determined. Is written in the frame buffer memory 90 corresponding to the sub-area. At the same time, it is determined from the value of the video data and the value of the transfer error check / correction field 78 whether an uncorrectable transfer error has occurred. When this occurs, it is determined whether or not the value of the pointer register 102 is equal to or less than M (Max value). If it is equal to or less than M, for example, the address value of the subarea 99 is recorded in the error address register 101 indicated by the pointer register 102, and the value of the pointer register 102 is incremented by one. If the value of the pointer register 102 is M, or if an uncorrectable transfer error has not occurred, nothing is done.

ここで、ウィンドウ領域100の全パケットを送り終えた時点でのポインタレジスタ102の値をP(0≦P≦M)とする。ホスト側10からはディスプレイ側30のポインタレジスタ102の値がチェックされる。
もし、チェックした値PがP=0であった場合は、このウィンドウ領域100の全てのパケットの転送がエラーなく終了したものとみなして、ホスト側10は、ウィンドウ領域100の転送シーケンスを終了する。
もし、チェックした値PがP≠0であった場合には、ホスト側10は、どこかのサブエリア99にて転送エラーが起こったものと判断して、#0(1番目)から#(P-1)(P番目)までのエラーアドレスレジスタ101を読み込み、このウィンドウ領域100の再転送シーケンスを開始する。
Here, it is assumed that the value of the pointer register 102 at the time when all the packets in the window area 100 have been sent is P (0 ≦ P ≦ M). From the host side 10, the value of the pointer register 102 on the display side 30 is checked.
If the checked value P is P = 0, it is considered that the transfer of all the packets in the window area 100 has been completed without error, and the host side 10 ends the transfer sequence of the window area 100. .
If the checked value P is P ≠ 0, the host side 10 determines that a transfer error has occurred in some subarea 99, and from # 0 (first) to # ( The error address registers 101 up to (P-1) (Pth) are read, and the retransfer sequence of this window area 100 is started.

再転送シーケンスは次の手順に従って行われる。
i) P<Mの場合は、ホスト側10は、#0から#(P-1)までのエラーアドレスレジスタ101の値で示されたP個のサブエリア99分のパケットだけをディスプレイ側30に順次、転送する。
ii) P=Mの場合は、ホスト側10は、#0から#(P-1)までのエラーアドレスレジスタ101の値で示されたP個のサブエリア99分に加えて、#(P-1)のエラーアドレスレジスタ101の値より大きい値を持つ全てのウィンドウ領域100内のサブエリア99分についても、そのパケットをディスプレイ側30に順次転送する。
The retransmission sequence is performed according to the following procedure.
i) In the case of P <M, the host side 10 sends to the display side 30 only packets for P sub-areas 99 indicated by the value of the error address register 101 from # 0 to # (P-1). Transfer sequentially.
ii) In the case of P = M, the host side 10 adds # (P--) in addition to the P sub-areas 99 indicated by the value of the error address register 101 from # 0 to # (P-1). The packets are sequentially transferred to the display side 30 for all sub-areas 99 in the window area 100 having a value larger than the value of the error address register 101 of 1).

転送されるウィンドウ領域100における最初のパケット転送の際、ヘッダー部72にあるスタートトランスファービット79をONにする。このとき、シンクデータビット80はOFFである。ディスプレイ側30は、スタートトランスファービット79がONであることを検出して、ポインタレジスタ102の値を“0”に初期化する。その後、ビデオデータを、サブエリアアドレスフィールド75で示されたサブエリア99に対応するフレームバッファメモリ90に対して書き込む。同時に、修正不可能な転送エラーが起こった場合には、そのサブエリア99の有するアドレスの値をポインタレジスタ102が指し示すエラーアドレスレジスタ101に記録し、ポインタレジスタ102の値を1つ増やす。修正不可能な転送エラーが起こらなかった場合には、何も行われない。   At the time of the first packet transfer in the window area 100 to be transferred, the start transfer bit 79 in the header portion 72 is turned ON. At this time, the sync data bit 80 is OFF. The display side 30 detects that the start transfer bit 79 is ON, and initializes the value of the pointer register 102 to “0”. Thereafter, the video data is written into the frame buffer memory 90 corresponding to the sub area 99 indicated by the sub area address field 75. At the same time, when an uncorrectable transfer error occurs, the address value of the subarea 99 is recorded in the error address register 101 indicated by the pointer register 102, and the value of the pointer register 102 is incremented by one. If no uncorrectable transfer error occurred, nothing is done.

2番目以降のパケット転送の際、ヘッダー部72にあるスタートトランスファービット79はOFFにする。ディスプレイ側30は、同様にビデオデータを、サブエリアアドレスフィールド75で示されたサブエリア99に対応するフレームバッファメモリ90に対して書き込む。同時に、修正不可能な転送エラーが起こった場合には、そのサブエリア99の有するアドレスの値をポインタレジスタ102が指し示すエラーアドレスレジスタ101に記録し、ポインタレジスタ102の値を1つ増やす。修正不可能な転送エラーが起こらなかった場合には、何も行われない。   When the second and subsequent packets are transferred, the start transfer bit 79 in the header portion 72 is turned OFF. Similarly, the display side 30 writes the video data to the frame buffer memory 90 corresponding to the sub area 99 indicated by the sub area address field 75. At the same time, when an uncorrectable transfer error occurs, the address value of the subarea 99 is recorded in the error address register 101 indicated by the pointer register 102, and the value of the pointer register 102 is incremented by one. If no uncorrectable transfer error occurred, nothing is done.

再転送シーケンスの全てのパケットを送り終えた時点でのポインタレジスタ102の値をP(0≦P≦M)とする。ホスト側10は、ディスプレイ側30のポインタレジスタ102の値をチェックする。
もし、チェックした値PがP=0であった場合には、このウィンドウ領域100の全てのパケット転送がエラー無く終了したものとみなして、ホスト側10は、このウィンドウ領域100の転送シーケンスを終了する。
もし、チェックした値PがP≠0であった場合には、ホスト側10はどこかのサブエリア99で転送エラーが起こったものと判断して、#0から#(P-1)までのエラーアドレスレジスタ101を読み込み、上記の再転送シーケンスを再度、繰り返す。
Let P (0 ≦ P ≦ M) be the value of the pointer register 102 when all the packets of the retransfer sequence have been sent. The host side 10 checks the value of the pointer register 102 on the display side 30.
If the checked value P is P = 0, it is considered that all packet transfers in this window area 100 have been completed without error, and the host side 10 ends the transfer sequence of this window area 100. To do.
If the checked value P is P ≠ 0, the host side 10 determines that a transfer error has occurred in some subarea 99, and from # 0 to # (P-1). The error address register 101 is read, and the above retransfer sequence is repeated again.

以上説明したエラーチェックと再転送シーケンスの処理の流れを、主に図8〜図11を用いて、具体的に説明する。
図5にて説明したものと同様に、図8で示す第2のエラーハンドリングのメカニズムにおけるパネル40の全表示エリアは、QXGA(2048×1536ドット)の解像度を持つものとしている。サブエリア99は、前述のように横64Pixel×縦32Pixelの小矩形領域であることから、全表示領域は、横32個、縦48個の計1536個のサブエリア99に分割される。また、エラーアドレスレジスタ101は、#0〜#3の4つである。
The processing flow of the error check and re-transfer sequence described above will be specifically described mainly with reference to FIGS.
As in the case described with reference to FIG. 5, the entire display area of the panel 40 in the second error handling mechanism shown in FIG. 8 has a resolution of QXGA (2048 × 1536 dots). Since the sub-area 99 is a small rectangular area of 64 pixels wide × 32 pixels vertical as described above, the entire display area is divided into a total of 1536 sub-areas 99 of 32 horizontal and 48 vertical. There are four error address registers 101, # 0 to # 3.

図8に示すように、今、表示させたいウィンドウ領域100が、横方向左から8番目、縦方向上から12番目のサブエリア(座標表現で(8,12)のサブエリア)から開始し、横方向左から17番目、縦方向上から21番目のサブエリア(座標表現で(17,21)のサブエリア)までの100個のサブエリア99からなる矩形領域によってカバーされるものとする。即ち、このウィンドウ領域100のビデオデータ転送のための第1パケット(パケット#1)は、座標(8,12)のサブエリア99であり、第2パケット(パケット#2)は、座標(9,12)のサブエリア99である。また、最終である第100パケットは、座標(17,21)のサブエリア99となる。   As shown in FIG. 8, the window area 100 to be displayed now starts from the eighth sub-area from the left in the horizontal direction and the twelfth sub-area from the top in the vertical direction (the sub-area of (8, 12) in coordinate expression). It is assumed that it is covered by a rectangular area composed of 100 sub-areas 99 from the 17th from the left in the horizontal direction and the 21st subarea from the top in the vertical direction (the subarea of (17, 21) in coordinate expression). That is, the first packet (packet # 1) for video data transfer in the window area 100 is a subarea 99 of coordinates (8, 12), and the second packet (packet # 2) is coordinates (9, This is a subarea 99 of 12). The final 100th packet is a sub-area 99 with coordinates (17, 21).

図9に示すように、これら100個のパケットの転送において、今、第10パケット(座標(17,12)のサブエリア)、第20パケット(座標(17,13)のサブエリア)、第30パケット(座標(17,14)のサブエリア)および第90パケット(座標(17,20)のサブエリア)の各転送時にパリティエラーが発生したものとする。最後の第100パケット転送時点では、ポインタレジスタ102の値は“4”となっている。ホスト側10によってこの値が読み込まれ、引き続いて#0〜#3の4つのエラーアドレスレジスタ101の値が読み込まれる。   As shown in FIG. 9, in the transfer of these 100 packets, the 10th packet (coordinate (17,12) subarea), the 20th packet (coordinate (17,13) subarea), the 30th packet are now transferred. It is assumed that a parity error has occurred during each transfer of the packet (the sub area of coordinates (17, 14)) and the 90th packet (the sub area of coordinates (17, 20)). At the time of the last 100th packet transfer, the value of the pointer register 102 is “4”. This value is read by the host side 10, and subsequently the values of the four error address registers 101 of # 0 to # 3 are read.

ホスト側10に読み込まれたポインタレジスタ102の値は“0”ではないので、同じウィンドウ領域100に対して再転送シーケンスが開始される。この再転送シーケンスでは、まず、ウィンドウ領域100をカバーする100個のサブエリア99のうち、読み込まれたエラーアドレスレジスタ101の値で示された4つのサブエリア99がフレームバッファメモリ90に書き込まれる。この4つのサブエリア99と共に、エラーアドレスレジスタ101の#3で示されたサブエリア99以降の全てのサブエリア99に相当する分の画像データがパケットで転送され、フレームバッファメモリ90に書き込まれる。これは、読み込んだエラーアドレスレジスタ101の値がMAX値(=4)であることから、#3で示した以降のサブエリア99においてもパリティエラーの生じている可能性があるためである。   Since the value of the pointer register 102 read into the host side 10 is not “0”, a retransfer sequence is started for the same window area 100. In this retransfer sequence, first, of the 100 subareas 99 that cover the window area 100, four subareas 99 indicated by the read value of the error address register 101 are written into the frame buffer memory 90. Along with these four subareas 99, image data corresponding to all the subareas 99 after the subarea 99 indicated by # 3 of the error address register 101 are transferred in packets and written into the frame buffer memory 90. This is because the value of the read error address register 101 is the MAX value (= 4), and therefore a parity error may occur in the sub-area 99 after # 3.

図10に示すように、この再転送シーケンスで、今度は座標(10,21)と座標(15,21)の2つのサブエリア転送時にパリティエラーが発生したものとする。最後のパケット転送終了時点ではポインタレジスタ102の値は2になっている。ホスト側10はこの値を読み込み、引き続いて、#0〜#1のエラーアドレスレジスタ101の値を読み込む。   As shown in FIG. 10, in this retransmission sequence, it is assumed that a parity error has occurred during the transfer of two subareas at coordinates (10, 21) and coordinates (15, 21). At the end of the last packet transfer, the value of the pointer register 102 is 2. The host side 10 reads this value, and subsequently reads the value of the error address register 101 of # 0 to # 1.

ホスト側10により読み込まれたポインタレジスタ102の値は、またも“0”ではないので、同じウィンドウ領域100に対して、再度、再転送シーケンスが開始される。今度は、このウィンドウ領域100をカバーする100個のサブエリア99のうち、読み込まれたエラーアドレスレジスタ101の値で示された2つのサブエリア99に相当する部分の画像データがパケット(2つ)で転送され、対応するフレームバッファメモリ90に書き込まれる。このときは、読み込まれたポインタレジスタ102の値が“2”であり、MAX値である“4”ではないことから、転送パリティエラーは2回しか起こっていないと判断される。   Since the value of the pointer register 102 read by the host side 10 is not “0” again, the re-transfer sequence is started again for the same window area 100. This time, of the 100 subareas 99 covering the window area 100, the image data of the portion corresponding to the two subareas 99 indicated by the read value of the error address register 101 is packet (two). And is written to the corresponding frame buffer memory 90. At this time, since the value of the read pointer register 102 is “2” and not the maximum value “4”, it is determined that the transfer parity error has occurred only twice.

図11に示されるように、この再転送シーケンスで今度は1回もパリティエラーが発生しなかったとする。このときは、最後の第2番目のパケット転送終了時点でもポインタレジスタ102の値は“0”のままである。ホスト側10によってこの値が読み込まれ、“0”であることから、このウィンドウ領域100に対する転送シーケンスが終了される。   As shown in FIG. 11, it is assumed that no parity error has occurred once in this retransmission sequence. At this time, the value of the pointer register 102 remains “0” even at the end of the final second packet transfer. This value is read by the host side 10 and is “0”, so the transfer sequence for this window area 100 is completed.

この第2のメカニズムによれば、前述した第1のメカニズムのように終了ビット93を各サブエリア毎に持つ必要がなく、ロジックの消費を防ぐことができる。また、再転送シーケンスにおいて、全ウィンドウ領域分のパケットを再度、転送する必要がなく、転送エラーを起こしたサブエリア99に対してだけ再転送を実行すれば良い点で優れている。   According to this second mechanism, it is not necessary to have an end bit 93 for each subarea as in the first mechanism described above, and logic consumption can be prevented. Further, it is excellent in that it is not necessary to transfer packets for all window areas again in the retransfer sequence, and it is only necessary to execute retransfer to the subarea 99 in which a transfer error has occurred.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ホスト側10とディスプレイ側30とで表示画像の分散処理を図る際に、ビデオインターフェイス機構を最適化することができる。そのため、複数のパネルを纏めて拡大ディスプレイとして用いる、所謂タイリングされたディスプレイや、超高精細パネルからなるディスプレイに対して表示能力不足などの問題を解決することが可能である。
また、ホスト側10とディスプレイ側30との間で、パケット形式を用いて、ビデオデータ転送を行った場合においても、エラー処理を効率的に実行することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to optimize the video interface mechanism when performing distributed processing of display images on the host side 10 and the display side 30. Therefore, it is possible to solve problems such as a so-called tiled display that uses a plurality of panels as an enlarged display or a display composed of an ultra-high-definition panel.
Further, even when video data is transferred between the host side 10 and the display side 30 using the packet format, error processing can be efficiently executed.

本発明が適用された画像表示システムの一実施形態を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an embodiment of an image display system to which the present invention is applied. ビデオインターフェイスにおける物理的構成の一実施形態を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one Embodiment of the physical structure in a video interface. ビデオインターフェイスの物理的構成における他の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows another example in the physical structure of a video interface. (a)、(b)は、本実施の形態におけるデータ転送の論理的構成(フォーマット)の一例を示す説明図である。(a), (b) is explanatory drawing which shows an example of the logical structure (format) of the data transfer in this Embodiment. 前述のフォーマットにおける転送エラー処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transfer error process in the above-mentioned format. ウィンドウ領域91転送後のパリティエラーが生じた場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where the parity error after window area 91 transfer has arisen. 再転送シーケンスを実施した状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state which implemented the re-transfer sequence. 転送エラー処理の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a transfer error process. 他の一例におけるウィンドウ領域100を転送した際に転送エラーが生じた状態を示した図である。It is the figure which showed the state which the transfer error produced when transferring the window area | region 100 in another example. 他の一例における再転送を実施した際に新たな転送エラーが生じた状態を示す図である。It is a figure which shows the state in which the new transfer error produced when retransfer in another example was implemented. 他の一例における再々転送を実施して転送シーケンスが終了する状態を示した図である。It is the figure which showed the state which implements transfer again in another example, and a transfer sequence is complete | finished. 本実施の形態にて用いられるパケットを用いた画像データの転送方式の一例を、上述のウィンドウとの関係で簡単に説明した説明図である。It is explanatory drawing which demonstrated simply an example of the transfer method of the image data using the packet used in this Embodiment regarding the above-mentioned window.

符号の説明Explanation of symbols

10…ホスト側、11…グラフィックスコントローラ、12…送信機、13…シリアライザ、14…PLL、15…ラッチ、16…グラフィックスメモリ、17…システムバス、19…送受信機、30…ディスプレイ側、31…受信機、32…デシリアライザ、33…PLL、34…ラッチ、35…パネル制御チップ、36…パネルメモリ、39…送受信機、40…パネル、50…デジタルI/F、51…単方向高速転送線、52…単方向転送線、55…デジタルI/F、56…単方向高速転送線、57…双方向高速転送線、60…制御信号線、61…双方向低速転送線、62…クロック信号線、65…クロック信号線、70…パケットイネーブル信号、71…パケットデータ、72…ヘッダー部、73…ボディ部、74…フッター部、75…サブエリアアドレスフィールド、76…ビデオデータ領域、77…属性領域、78…転送エラーチェック/修正フィールド、79…スタートトランスファービット、80…シンクデータビット、90…フレームバッファメモリ、91…ウィンドウ領域、93…終了ビット、95…パネル終了ビット、96,97…終了ビット、99…サブエリア、100…ウィンドウ領域、101…エラーアドレスレジスタ、102…ポインタレジスタ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Host side, 11 ... Graphics controller, 12 ... Transmitter, 13 ... Serializer, 14 ... PLL, 15 ... Latch, 16 ... Graphics memory, 17 ... System bus, 19 ... Transceiver, 30 ... Display side, 31 ... Receiver, 32 ... Deserializer, 33 ... PLL, 34 ... Latch, 35 ... Panel control chip, 36 ... Panel memory, 39 ... Transceiver, 40 ... Panel, 50 ... Digital I / F, 51 ... Unidirectional high-speed transfer line , 52 ... Unidirectional transfer line, 55 ... Digital I / F, 56 ... Unidirectional high speed transfer line, 57 ... Bidirectional high speed transfer line, 60 ... Control signal line, 61 ... Bidirectional low speed transfer line, 62 ... Clock signal line , 65 ... clock signal line, 70 ... packet enable signal, 71 ... packet data, 72 ... header part, 73 ... body part, 74 ... footer part, 75 ... Barea address field, 76 ... Video data area, 77 ... Attribute area, 78 ... Transfer error check / correction field, 79 ... Start transfer bit, 80 ... Sync data bit, 90 ... Frame buffer memory, 91 ... Window area, 93 ... End bit, 95 ... Panel end bit, 96, 97 ... End bit, 99 ... Sub-area, 100 ... Window area, 101 ... Error address register, 102 ... Pointer register

Claims (6)

アプリケーションを実行するホストと、当該ホストに接続されたディスプレイと、当該ホストと当該ディスプレイとを接続するインターフェイスを備え、当該ディスプレイに対して画像を表示するための画像表示システムであって、
前記インターフェイスは、
前記ホストから前記ディスプレイに対して大容量のデータ転送を第1のスピードにて実行する第1のインターフェイスと、
前記ディスプレイから前記ホストに対して、前記第1のインターフェイスの容量よりも遥かに少ないがゼロではない小容量のデータ転送を、前記第1のスピードよりも遅い第2のスピードにて実行するための第2のインターフェイスとを備え、
前記第1のインターフェイスは、データをパケット化して転送し、双方向高速転送線にて構成されると共に、クロック信号を逓倍した高速クロック信号に同期させてデータを転送し、
前記第2のインターフェイスは、前記第1のインターフェイスに用いられた前記双方向高速転送線に対して逓倍されないクロック信号に同期させてデータを転送することを特徴とする画像表示システム。
An image display system that includes a host that executes an application, a display connected to the host, and an interface that connects the host and the display, and displays an image on the display.
The interface is
A first interface for performing large-capacity data transfer from the host to the display at a first speed ;
For executing a data transfer of a small capacity that is much smaller than the capacity of the first interface but not zero from the display to the host at a second speed that is slower than the first speed. A second interface,
The first interface packetizes and transfers data, is configured with a bidirectional high-speed transfer line, and transfers data in synchronization with a high-speed clock signal multiplied by a clock signal,
The image display system, wherein the second interface transfers data in synchronization with a clock signal that is not multiplied with respect to the bidirectional high-speed transfer line used for the first interface .
前記第2のインターフェイスは、前記第1のインターフェイスを介して転送されたデータに対するエラー処理に用いるデータを転送することを特徴とする請求項1記載の画像表示システム。   The image display system according to claim 1, wherein the second interface transfers data used for error processing with respect to the data transferred via the first interface. 前記ホストは、展開前の画像データを前記第1のインターフェイスを介して転送し、
前記ディスプレイは、前記第1のインターフェイスを介して転送された前記画像データを展開するためのパネルメモリを備えると共に、当該パネルメモリに展開された画像データに対する転送エラーの情報を前記第2のインターフェイスを介して転送することを特徴とする請求項1記載の画像表示システム。
The host transfers image data before development via the first interface,
The display includes a panel memory for expanding the image data transferred via the first interface, and information on transfer errors for the image data expanded on the panel memory is displayed on the second interface. The image display system according to claim 1, wherein the image display system transfers the data via the image display system.
前記第1のインターフェイスは、高速単方向転送線を含んで構成されると共に、
前記第2のインターフェイスは、低速双方向転送線にて構成されることを特徴とする請求項1記載の画像表示システム。
Said first interface, together configured to include a high-speed unidirectional transfer line,
The image display system according to claim 1, wherein the second interface includes a low-speed bidirectional transfer line.
画像を表示するためのパネルと、
アプリケーションを実行するホストから第1のスピードの大容量のインターフェイスを介してパケット化された画像データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記画像データの転送エラーを示す情報を前記大容量のインターフェイスよりも遥かに少ない容量である小容量の前記第1のスピードよりも遅い第2のスピードのインターフェイスを介して前記ホストに対して通知する通知手段とを備え、
前記通知手段は、前記パネルに対する静止画の表示を行う際に前記転送エラーを示す情報を通知し、前記パネルに対する動画の表示を行う際には前記転送エラーを示す情報を通知しないことを特徴とする画像表示装置。
A panel for displaying images,
Receiving means for receiving packetized image data from a host executing an application through a high- speed interface of a first speed ;
The information indicating the transfer error of the image data received by the receiving means is transmitted through the interface of the second speed slower than the first speed of the small capacity that is much smaller capacity than the interface of the large capacity. Notification means for notifying the host ,
The notifying means notifies the information indicating the transfer error when displaying a still image on the panel, and does not notify the information indicating the transfer error when displaying a moving image on the panel. An image display device.
前記受信手段により受信した前記画像データを展開するパネルメモリを更に備え、
前記通知手段は、前記パネルメモリに展開された前記画像データを用いて前記パネルのリフレッシュを行う単位にて転送エラー情報を纏めて通知することを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
A panel memory for expanding the image data received by the receiving means;
6. The image display apparatus according to claim 5 , wherein the notifying unit collectively notifies transfer error information in a unit for refreshing the panel using the image data expanded in the panel memory.
JP2006159749A 2006-06-08 2006-06-08 Image display system and image display apparatus Expired - Lifetime JP4191206B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159749A JP4191206B2 (en) 2006-06-08 2006-06-08 Image display system and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159749A JP4191206B2 (en) 2006-06-08 2006-06-08 Image display system and image display apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34146299A Division JP3950926B2 (en) 1999-11-30 1999-11-30 Image display method, host device, image display device, and display interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301659A JP2006301659A (en) 2006-11-02
JP4191206B2 true JP4191206B2 (en) 2008-12-03

Family

ID=37469918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159749A Expired - Lifetime JP4191206B2 (en) 2006-06-08 2006-06-08 Image display system and image display apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191206B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101314324B1 (en) 2006-11-30 2013-10-02 엘지디스플레이 주식회사 FSC mode liquid crystal display driving circuit and driving method thereof
JP4932546B2 (en) * 2007-03-07 2012-05-16 日本電気株式会社 Communication node, network system having the communication node, and data transmission method
WO2010053021A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-14 ザインエレクトロニクス株式会社 Transmitter apparatus, receiver apparatus and communication system
JP5970055B2 (en) * 2014-12-17 2016-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Automobile

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440518A (en) * 1990-06-06 1992-02-10 Seiko Epson Corp Display device
JPH07146671A (en) * 1993-06-16 1995-06-06 Mitsubishi Electric Corp Large-sized video display device
JPH07322248A (en) * 1994-05-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motion image data transmission method and transmitter
JP3429866B2 (en) * 1994-09-09 2003-07-28 株式会社日立製作所 Matrix panel display
JP3327708B2 (en) * 1994-10-20 2002-09-24 キヤノン株式会社 Display control system
JPH09182094A (en) * 1995-12-21 1997-07-11 Toshiba Corp Digital signal processor and television receiver
JPH10326091A (en) * 1997-01-31 1998-12-08 Hitachi Ltd Control method for information processor in picture display system and recording medium for program for executing the method
JPH11249709A (en) * 1998-03-05 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network control system and device and controller for the system
US6501480B1 (en) * 1998-11-09 2002-12-31 Broadcom Corporation Graphics accelerator
JP4058888B2 (en) * 1999-11-29 2008-03-12 セイコーエプソン株式会社 RAM built-in driver and display unit and electronic device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006301659A (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950926B2 (en) Image display method, host device, image display device, and display interface
JP3349490B2 (en) Image display method, image display system, host device, image display device, and display interface
JP3786120B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP5588606B2 (en) Multimedia interface
TWI353167B (en) Packet based stream transport scheduler and method
JP2009009106A (en) Multimedia interface
TW200428826A (en) Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
JP2005051741A (en) Packet based closed loop video display interface for performing periodic status checking
KR20040094606A (en) Method of adaptively connecting a video source and a video display
JP3835459B2 (en) Data transfer control device and electronic device
US20060215554A1 (en) Data transfer control device and electronic instrument
WO2023116320A1 (en) Fpga-based data flow processing method and apparatus, and pg device
JP4191206B2 (en) Image display system and image display apparatus
JP4186940B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP4924560B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP3736641B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP3786121B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP3973378B2 (en) Display device
JP4191212B2 (en) Image display system
JP4661810B2 (en) Data transfer control device and electronic device
JP4018058B2 (en) Image display system and image display apparatus
JP2005210390A (en) Data transfer control apparatus and electronic equipment
CN118035152B (en) Display chip, electronic equipment and DP (data processing) link training method
JP4369499B2 (en) Image display system

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4191206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term