[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4180195B2 - クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物 - Google Patents

クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4180195B2
JP4180195B2 JP18998299A JP18998299A JP4180195B2 JP 4180195 B2 JP4180195 B2 JP 4180195B2 JP 18998299 A JP18998299 A JP 18998299A JP 18998299 A JP18998299 A JP 18998299A JP 4180195 B2 JP4180195 B2 JP 4180195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene
latex
weight
acid
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18998299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019922A (ja
Inventor
宏昭 大場
幹夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP18998299A priority Critical patent/JP4180195B2/ja
Publication of JP2001019922A publication Critical patent/JP2001019922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180195B2 publication Critical patent/JP4180195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリクロロプレンラテックス接着剤に関する。さらに詳しくは初期接着性能、特に湿潤状態における接着性能に優れ、かつ耐熱性とのバランスに優れたクロロプレンラテックス接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリクロロプレンをベースとした接着剤は溶剤型が主流であった。しかし、近年溶剤型接着剤は製造や使用の際の有機溶剤による毒性、火気危険性、環境汚染などの問題から、脱溶剤化の要求が高まっている。
【0003】
脱溶剤化の手法としては、溶剤型接着剤をラテックス接着剤に代替する方法が有効と考えられ、各種ポリマーを使用したラテックス接着剤の検討が盛んに行われている。
【0004】
なかでもクロロプレンラテックス接着剤は、接合する被着体の双方に塗布し、これら接着剤層を乾燥した後に貼り合わせることにより、貼り合わせ直後から高い接着性を発現する。こうした特徴から水系コンタクト型接着剤として利用が期待されている反面、乾燥時間が必要となるために、接着剤を塗布してから接着するのに時間を要すること、また乾燥時間を短縮するには特殊な乾燥設備が必要となりコストアップにつながるなどの課題があった。
【0005】
例えば特公昭51−39262号公報には、クロロプレン100重量部に対し、3〜5重量部の長鎖脂肪酸またはロジン酸の塩類を乳化剤に用い、n−ドデシルメルカプタン0.09〜0.15重量部の存在下で、該単量体を20℃より低温でアルカリ性乳化液中で重合を行い、単量体の転化率90〜98%で重合を停止し、ゲル分40〜90重量%を含有するポリクロロプレンのラテックスをつくり粘着付与樹脂を配合したポリクロロプレンラテックス接着剤の製造方法が開示されている。
また特開平4−298536号公報にはアクリル酸エステルコポリマーを含む第一分散液とクロロプレン重合体のコロイド状第二分散液を予め混合した後、または同時に混合しながら塗布し、湿潤状態で被着体を押しつけることで接着する方法が開示されている。
また特開平10−195406号公報にはアクリルエマルジョンとクロロプレンラテックス、更に必要に応じてウレタン樹脂エマルジョンと可塑剤を含有する水系接着剤組成物が開示されている。
しかし、これらの公報の実施例に従い作製されたラテックスは、初期接着性能、特に湿潤状態における接着性能および耐熱性とのバランスが十分とは言えず、この改良が課題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決し、初期接着性能、特に湿潤状態における接着性能に優れ、かつ耐熱性とのバランスにも優れたクロロプレンラテックス接着剤を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、ロジン系の乳化剤を使用し、30℃より低い温度で重合し、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含有するクロロプレンラテックスを用い、更にPH調整剤の使用によりラテックスPHを7〜10とすることで、初期接着性能、特に湿潤状態における接着性能に優れ、かつ耐熱性とのバランスにも優れたクロロプレンラテックス接着剤が得られることを見いだし、本発明の完成に至った。
【0008】
即ち本発明は、(A)クロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重合可能な単量体を30℃より低い温度で重合して得られ、ロジン酸、ロジン酸ナトリウムおよびロジン酸カリウムから選ばれる1種または2種以上と、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含みクロロプレン重合体が3〜40重量%のゲル分を含み、ゾルの重量平均分子量が40万以上であるクロロプレンラテックス、および(B)PH調整剤を含み、PHが7〜10であるクロロプレンラテックス接着剤である。
また、本発明は、(A)クロロプレンラテックスが、ナトリウムイオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜1.0重量%、カリウムイオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜1.0重量%であるクロロプレンラテックスである上記のクロロプレンラテックス接着剤である。
更に本発明は、上記のクロロプレンラテックス接着剤に、粘着付与樹脂および/または可塑剤および/または軟化剤を配合してなるクロロプレンラテックス接着剤組成物である。
【0009】
以下本発明を詳細に説明する。本発明におけるクロロプレン重合体は、2−クロロ−1,3−ブタジエン(以下クロロプレンと記す)の単独重合体およびクロロプレンと共重合可能な他の単量体の1種以上を共重合して得られる共重合体である。
【0010】
本発明におけるクロロプレンと共重合可能な単量体としては、例えば2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン、1−クロロ−1,3−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、スチレン、アクリロニトリル、アクリル酸及びそのエステル類、メタクリル酸及びそのエステル類等が挙げられ、必要に応じてこれらを2種以上用いてもかまわない。
【0011】
本発明におけるクロロプレン重合体のゲル分とは、トルエン溶媒に不溶な成分の含有率をいい、ゾルとはトルエン溶媒に可溶な成分をいう。本発明におけるクロロプレン重合体は、そのゲル分が3〜40重量%の範囲にあることが好ましい。
なお、ゲル分は下記の方法で求めることが出来る。
クロロプレン重合体ラテックスを凍結乾燥し重量をAとする、23℃で20時間トルエンに溶解(0.6重量%に調整)し、遠心分離機を使用し、更に200メッシュの金網を用いて不溶分すなわちゲルを分離する。ゲルを分離した残りをゾルとする。
ゲルを風乾後110℃雰囲気下で、1時間乾燥し重量をBとする。下記の式に従ってゲル分を算出する。
ゲル分=B/A×100 (%)
【0012】
また本発明においては、クロロプレン重合体のゾル、即ちトルエン溶媒可溶成分の重量平均分子量が重要な役割を果たし、本発明におけるクロロプレン重合体のゾルの重量平均分子量は40万以上であることが好ましい。重量平均分子量の好ましい範囲は45万以上120万以下である。
【0013】
本発明においてクロロプレン重合体のゲル分、およびゾルの重量平均分子量を以上のように規定しているのは以下の理由による。
【0014】
本発明における優れた初期接着性能の発現は、クロロプレン重合体が分子運動性に優れたゾルを多量に含むことによる。この為クロロプレンラテックス粒子間および接着界面におけるクロロプレン分子鎖の融合がすみやかに起こり、接着強度が瞬時に発現し、優れた初期接着性能を発現することが可能となる。クロロプレン重合体のゲル分が40重量%を越えると、この初期接着性能が大幅に低下する。
【0015】
一方、これまでに知られている一般的なクロロプレンラテックス接着剤においては、ゲル分の低いクロロプレン重合体を使用した場合は耐熱性が劣る傾向にあり、初期接着性と耐熱性のバランスに劣っていた。
本発明においては、クロロプレン重合体のゲル分が3〜40重量%、ゾルの重量平均分子量を40万以上とすることにより、優れた初期接着性能と耐熱性のバランスが優れたものとなる。ゲル分が3重量%未満、ゾルの重量平均分子量が40万未満の場合には耐熱性が著しく低下する。
【0016】
なお本発明において、更に高度な初期接着性と耐熱性のバランス化が要求される場合にはゲル分は5〜30重量%でありかつゾルの重量分子量は50万以上とすることが好ましい。
【0017】
この様なクロロプレンラテックス接着剤を得るには、周知の重合方法を用いて、クロロプレン重合体のゲル分が3〜40重量%、ゾルの重量平均分子量が40万以上となるよう調整すればよいが、高度な分子制御が必要となるため、以下の方法で調整することが好ましい。
【0018】
一般には、クロロプレンラテックスを得るには、水性乳化液中でラジカル重合する方法が簡便であり工業的にも有利な方法である。この際に使用する乳化剤としては、例えばロジン酸の塩類、脂肪酸の塩類、アルキルベンセンスルホン酸Naなどのアルキルスルホン酸塩、ラウリル硫酸Naなどのアルキル硫酸エステル塩のごときアニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤、カチオン系乳化剤、ポリビニルアルコールなどの水溶性高分子などが挙げられる。
しかし、本発明においては、重合制御面、および初期接着性能、特に湿潤状態における接着性能の観点から、少なくともロジン酸および/またはロジン酸塩を使用することが必要であり、ロジン酸、ロジン酸ナトリウムおよびロジン酸カリウムから選ばれる1種または2種以上と、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムとを用いる。また、ロジン酸、ロジン酸ナトリウムおよびロジン酸カリウムから選ばれる1種または2種以上をクロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重合可能な単量体100重量部に対して3〜7重量部含み、かつ水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムをナトリウムイオン量とカリウムイオン量の合計量がロジン酸の中和量より過剰となるように使用することが好ましい。
更に、これに上記の乳化剤の1種あるいは2種以上を併用しても構わない。特にロジン酸とノニオン乳化剤の併用は、ラテックスの多価イオンに対する安定性や凍結・低温安定性を高める上で有効であり、ノニオン乳化剤は重合時あるいは重合後に添加することが出来る。
【0019】
クロロプレン重合体のゲル分、及びゾルの分子量の制御は、▲1▼連鎖移動剤の使用とその使用量、▲2▼重合温度と、さらに▲3▼最終重合率の調整によって可能となる。
【0020】
まず連鎖移動剤としては、クロロプレン重合体の製造に一般的に用いられるものであれば特に制限はなく、例えばn−ドデシルメルカプタンやtert−ドデシルメルカプタン等の長鎖アルキルメルカプタン類、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドやジエチルキサントゲンジスルフィド等のジアルキルキサントゲンジスルフィド類、ヨードホルム等の公知の連鎖移動剤を使用することができる。
なお、ゲル分、およびゾルの分子量制御面において長鎖アルキルメルカプタン類またはジアルキルキサントゲンジスルフィド類の使用が好ましい。
【0021】
次に重合触媒は、通常クロロプレンの乳化重合に用いられる過硫酸カリウム等の加硫酸塩、第3−ブチルヒドロパーオキサイド等の有機過酸化物等が使用でき、特に限定されるものではない。またアントラキノンスルホン酸ナトリウムや、ホルムアミジンスルフィン酸などを併用することでより円滑に重合反応を進めることが出来る。
また重合温度については、一般のクロロプレンの乳化重合では0〜55℃の範囲であることが重合制御上好ましいが、本発明におけるゲル分が3〜40重量%、ゾルの重量平均分子量が40万以上のクロロプレン重合体を得るには、30℃より低い温度で重合することが必要であり、5〜20℃の低温で行うことがより好ましい。より低温で重合を行うことにより、ゲル分を低く抑えかつゾルの重量平均分子量を大きくすることができる。また重合温度を低くすることにより、クロロプレン重合体主鎖中の1,4−トランス構造が増加し、結晶性の高いクロロプレン重合体を得ることができる。クロロプレン重合体の結晶化により、初期接着力が向上するほか、凝集力の高い接着剤層を得ることが可能となる。
【0022】
本発明の製造方法において用いられるクロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重合可能な単量体の最終重合率は、80〜95%の範囲であることが好ましく、この範囲の最終重合率とすることにより、目的のゲル分とゾルの重量平均分子量を有するクロロプレン重合体の制御が可能となる。最終重合率をこの範囲に制御するには、フェノチアジン、ヒドロキシアミン、ターシャリーブチルカテコールなどの重合停止剤を添加し、所定の最終重合率となるよう重合を停止すればよい。
【0023】
またこの最終重合率範囲において、目標とするゲル分、およびゾルの分子量を達成できるよう連鎖移動剤の添加量を調整すればよいが、例えば連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタンを使用した場合、その使用量をクロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重合可能な単量体100重量部当たり0.06〜0.18重量部使用し、最終重合率を80〜95%の範囲で重合することで達成できる。
【0024】
本発明において、クロロプレンラテックスの固形分濃度は特に限定されるものではないが、45〜65重量%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは50〜65重量%、更に好ましくは55〜65重量%の範囲である。より高い固形分濃度とすることにより、より初期接着性に優れたラテックスとなる。特に湿潤状態における接着に対して、高固形分化による接着性能の向上が顕著となる。
なお、固形分濃度は、重合時のモノマー/水比あるいはモノマー分添などにより調節できるほか、濃縮あるいは水等の添加により希釈することで、必要な濃度に制御することができる。濃縮の方法としては、減圧濃縮などがあるが、特に限定するものではない。
【0025】
また本発明においては、このような高濃度ラテックスを取扱い易くし、また特に湿潤状態における高度な接着性能を発現するためには、乳化剤としてロジン酸を用い、更にラテックス中にナトリウムイオンとカリウムイオンを特定量含有することが好ましい。この際のロジン酸の使用量としてはクロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重合可能な単量体100重量部に対して3〜7重量部の範囲が好ましく、より好ましくは4〜6重量部の範囲である。またラテックス中のナトリウムイオン量は、ラテックスの固形分あたり0.15〜1.0重量%、より好ましくは0.3〜1.0重量%、更に好ましくは0.5〜1.0重量%であり、カリウムイオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜1.0重量%であることが好ましい。これにより低温安定性や放置中の層分離安定性に優れ、かつ貯蔵安定性に優れ、更に湿潤状態での接着性能に優れたクロロプレンラテックスを得ることができる。
【0026】
本発明のクロロプレンラテックス接着剤においては、クロロプレンラテックスに対して、クロロプレンラテックスにPH調整剤を添加し、PHを7〜10とすることが必要である。このようなPH調整剤としては、一般的な無機酸、有機酸などの酸性物質やその塩類、アミノ酸類などの両性塩類の他、PHが10以下のエマルジョン類や各種ラテックス類を使用することが出来、これらの1種または2種以上を併用することが出来る。例えば有機酸としては、酢酸、ぎ酸、グリコール酸、リンゴ酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、フタル酸、イソフタル酸、乳酸、酪酸、アスコルビン酸、コハク酸、酒石酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、アジピン酸、シュウ酸、アビエチン酸等が挙げられ、無機酸としてはホウ酸、リン酸、塩酸、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸などが挙げられ、これら有機酸、無機酸とナトリウム、カリウム、アンモニア、アミノエタノール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンとの塩類などが挙げられる。またアミノ酸類としては、グリシン、グリシルグリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、フェニルアラニン、アルギニン、グルタミン、グルタミン酸などが挙げられ、PH10以下のエマルジョンとしては、アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルの共重合体エマルジョンやアクリル酸、メタクリル酸等を共重合したスチレン−ブタジエン共重合体やクロロプレンなどのカルボキシル変性合成ゴムラテックスなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。なお接着性能、ラテックスの安定性の面ではグリシン、アラニン、フェニルアラニン、グルタミン酸などのアミノ酸類やマロン酸などの有機酸が好ましい。
【0027】
また使用の際にその用途の要求特性に応じて、ロジン樹脂、ロジンエステル樹脂、水添ロジン樹脂、重合ロジン樹脂、α−ピネン樹脂、β−ピネン樹脂、テルペンフェノール樹脂、C5留分系石油樹脂、C9留分系石油樹脂、C5留分/C9留分系石油樹脂、DCPD系石油樹脂、アルキルフェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、クマロンインデン樹脂などの粘着付与樹脂を添加することが出来る。粘着付与樹脂の添加方法としては、接着剤組成物中に樹脂を均一に分散させるために、エマルジョンとしてから添加するのが好ましい。
その他酸化亜鉛など金属酸化物、炭酸カルシウムやシリカなどの無機充填剤、ジブチルフタレートやプロセスオイルなどの可塑剤・軟化剤、更に各種老化防止剤や加硫促進剤、イソシアネート類などの硬化剤、増粘剤などを任意に配合することができる。
【0028】
本発明により得られたクロロプレンラテックス接着剤は、紙、木材、布、皮革、レザー、ゴム、プラスチック、フォーム、陶器、ガラス、セラミック、金属などの同種、あるいは異種の接合接着用として好適である。特に湿潤状態における接着性能に優れており、少なくとも片面が紙、木材、布、皮革、レザー、フォームなどの多孔質体である場合より高い接着性能が得られる。また接着時の施工方法に関しては、刷毛塗り、コテ塗り、スプレー塗布、ロールコーター塗布などが可能であるが、スプレー塗布による方法が作業性、初期接着性において優れている。
【0029】
【実施例】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を限定するものでない。なお、以下の説明における部および%は重量基準によって示す。
【0030】
実験例1 クロロプレンラテックスAの製造
内容積3リットルの反応器を用い、窒素気流下で、水100部、酸価160の不均化ロジン酸5部、水酸化ナトリウム0.8部、水酸化カリウム0.3部、ホルムアルデヒドナフタレンスルホン酸縮合物のナトリウム塩0.3部、亜硫酸水素ナトリウムを0.3部仕込み、溶解後、撹拌しながらクロロプレン単量体100部とn−ドデシルメルカプタン0.14部を加えた。過硫酸カリウム0.1重量部を開始剤として用い、窒素雰囲気下10℃で重合し、最終重合率が90%に達したところでフェノチアジンの乳濁液を加えて重合を停止した。減圧下で未反応単量体を除去し、クロロプレンラテックスAを得た。更に減圧下で水分を蒸発させ濃縮を行い、固形分濃度が55重量%となるよう調整した。
ラテックス中のナトリウムイオン(Naイオン)は0.63%、カリウムイオン(Kイオン)量は0.27%となる。なおラテックス中のナトリウムイオン(Naイオン)、カリウムイオン(Kイオン)量については、各添加剤の含有量を全て合計し、ラテックス中の固形分に対する割合(%)とした。
【0031】
次に、このクロロプレンラテックスについて、表1に示した各種配合処方で接着剤を調整し、以下の方法により接着性を評価した。
〔初期接着強度〕
密度30kg/m3のウレタンフォーム(厚さ20mm×長さ50mm×幅50mm)を被着体に用い、23℃雰囲気下で70g/m2の接着剤をスプレー塗布した。塗布後23℃雰囲気中で1分間放置後、接着剤が未乾燥の状態で2個のウレタンフォームの接着面同士を重ね合わせ、厚さ40mmを10mmに圧縮して5秒間保持した。その後直ちに引張り試験機(引張り速度200mm/min)で接着面と垂直方向に引張り試験を行い強度を測定した。
〔耐熱クリープ試験〕
密度30kg/m3のウレタンフォーム(厚さ50mm×長さ100mm×幅100mm)を被着体に用い、23℃雰囲気下で70g/m2の接着剤をスプレー塗布した。塗布後23℃雰囲気中で1分間放置後、接着剤塗布面を摘むよう(厚さ方向を折りたたむように)に接着し、60℃雰囲気下で4時間放置した。放置後、接着状態を保持したものを○、接着面が開放したものを×と表示した。
【0032】
また得られたクロロプレン重合体のゲル分及びゾルの分子量を下記の方法に従い測定した。
〔ゲル分測定〕
ラテックス試料を凍結乾燥し精秤してAとした。23℃で20時間、トルエンで溶解(0.6%に調製)し、遠心分離機を使用し、更に200メッシュの金網を用いてゲル分を分離した。ゲル分を風乾後110℃雰囲気下で、1時間乾燥し、精秤してBとした。
ゲル分は下式に従がって算出した。
ゲル分=B/A×100 (%)
【0033】
〔分子量測定〕
下記の条件でGPC測定を行った。分子量の算出はポリスチレン換算で求めた。
試料は分離したゾルを0.1%THF溶液に調製した。
カラム:PLゲル 10μm GUARD+
PLゲル 10μm Mixed−B×3本
カラムサイズ:7.5mmφ×50mm(GUARD)、7.5mmφ×300mm(Mixed−B)
カラム温度:35℃
溶媒:THF、流出速度:1ml/min
検出器:SIMADZU RID−6A
【0034】
クロロプレンラテックスAのゲル分は10%、ゾル分の重量平均分子量(Mw)は66万であった。
【0035】
実施例1
クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグリシンを1部添加した。
その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0036】
実施例2
クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてアラニンを1部添加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0037】
実施例3
クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグリシンを2部添加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0038】
実施例4
クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてマロン酸を2部添加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0039】
実施例5
クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてフェニルアラニンを2部添加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0040】
実施例6
クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグリシンを5部、その他可塑剤DBPを5部添加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0041】
実施例7
クロロプレンラテックスAに対してPH調整剤としてグリシンを5部、その他アクリルエマルジョンであるポリトロンA−65(旭化成社製)を20部添加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0042】
比較例1
クロロプレンラテックスAをそのまま接着剤として使用し評価した。接着物性を表1に示した。なお耐熱クリープについては、被着体をつまみ接着することが出来ず、測定することが出来なかった。
【0043】
比較例2
クロロプレンラテックスAに対してアクリルエマルジョンであるポリトロンA−65(旭化成社製)を20部添加した。その時のラテックスPHおよび接着物性を表1に示した。
【0044】
実施例8
クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すように水酸化ナトリウムを0.6部、水酸化カリウムを0.5部として、クロロプレンラテックスAと同様に製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤としてグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示した。
【0045】
実施例9
クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すように重合温度を15℃として、クロロプレンラテックスAと同様に製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤としてグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示した。
【0046】
比較例3
クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すようにn−ドデシルメルカプタンの添加量を0.04部、重合率97%としてクロロプレンラテックスAと同様に製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤としてグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示した。
【0047】
比較例4
クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すようにn−ドデシルメルカプタンの添加量を0.3部としてクロロプレンラテックスAと同様に製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤としてグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示した。
【0048】
比較例5
クロロプレンラテックスの製造において、表2に示すように水酸化ナトリウムを添加せず、水酸化カリウムを1.5部としてクロロプレンラテックスAと同様に製造を行った。このラテックスに対してPH調整剤としてグリシンを1部添加し、接着物性を評価し表2に示した。
【0049】
【表1】
Figure 0004180195
【0050】
【表2】
Figure 0004180195
【0051】
【発明の効果】
以上の実施例と比較例の比較より、本発明のクロロプレンラテックス接着剤は、初期接着性、特に湿潤状態における接着性能に優れ、かつ耐熱性とのバランスが良好なことが明かであり、本発明は合板など木材接着、ウレタンフォームの接着、紙材などの接着に特に好適なクロロプレンラテックス接着剤を提供することが出来る。

Claims (3)

  1. (A)クロロプレンまたはクロロプレン及びそれと共重合可能な単量体を30℃より低い温度で重合して得られ、ロジン酸、ロジン酸ナトリウムおよびロジン酸カリウムから選ばれる1種または2種以上と、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムを含みクロロプレン重合体が3〜40重量%のゲル分を含み、ゾルの重量平均分子量が40万以上であるクロロプレンラテックス、および(B)PH調整剤を含み、PHが8.6〜9.8であることを特徴とするクロロプレンラテックス接着剤。
  2. (A)クロロプレンラテックスが、ナトリウムイオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜1.0重量%、カリウムイオン量がラテックスの固形分あたり0.15〜1.0重量%であるクロロプレンラテックスであることを特徴とする請求項1記載のクロロプレンラテックス接着剤。
  3. 請求項1または2記載のクロロプレンラテックス接着剤に、粘着付与樹脂および/または可塑剤および/または軟化剤を配合してなることを特徴とするクロロプレンラテックス接着剤組成物。
JP18998299A 1999-07-05 1999-07-05 クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4180195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18998299A JP4180195B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18998299A JP4180195B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019922A JP2001019922A (ja) 2001-01-23
JP4180195B2 true JP4180195B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=16250432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18998299A Expired - Fee Related JP4180195B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4180195B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493753B2 (ja) * 1999-07-26 2010-06-30 電気化学工業株式会社 クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
JP2007332207A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリクロロプレン水性接着剤
JP5481775B2 (ja) * 2006-11-06 2014-04-23 東ソー株式会社 クロロプレンラテックス及びクロロプレンラテックスを含有する接着剤組成物
JP5255255B2 (ja) * 2007-10-22 2013-08-07 電気化学工業株式会社 水性接着剤
JP5532580B2 (ja) * 2008-10-24 2014-06-25 東ソー株式会社 クロロプレンラテックス及びその製造方法
DE102009028879A1 (de) * 2009-08-26 2011-03-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Wasserbasierter 2-Komponenten Klebstoff
CA2782199C (en) * 2009-11-30 2018-04-17 Showa Denko K.K. Chloroprene polymer latex composition and use thereof
WO2013141170A1 (ja) * 2012-03-19 2013-09-26 昭和電工株式会社 クロロプレンゴム系重合体ラテックス組成物及びその用途
JP2016160295A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 東ソー株式会社 クロロプレンラテックス及びその製造法ならびにその用途
JP7167718B2 (ja) * 2019-01-08 2022-11-09 東ソー株式会社 クロロプレンラテックス組成物及び塗布方法
WO2023238748A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 デンカ株式会社 ポリクロロプレンラテックス接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019922A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652860B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物及びその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP3979749B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法
JP4180195B2 (ja) クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物
JPWO2008026671A1 (ja) クロロプレン系重合体ラテックス、及びその製造方法
JP4413319B2 (ja) クロロプレンラテックスを用いた接着剤組成物
JP3995362B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物からなる水系接着剤およびその製造方法
JP4493754B2 (ja) クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
JP4112119B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物からなる水系接着剤およびその製造方法
KR100429438B1 (ko) 클로로프렌 라텍스 조성물 및 그 제조방법, 그것을 사용한접착제 조성물
JP2004059895A (ja) 水系接着剤組成物
JP4493753B2 (ja) クロロプレンラテックス接着剤を用いた接着方法および積層体
JP4730983B2 (ja) クロロプレンラテックス、その製造方法およびそれを用いた接着剤組成物
JP4654127B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックスの製造方法、及び組成物
JP7409377B2 (ja) 接着剤及び接着方法
JPWO2003042314A1 (ja) ポリクロロプレン系2液型水系接着剤のポットライフの延長方法
JP3652859B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP3652858B2 (ja) クロロプレン系共重合体ラテックス及びその接着剤組成物
JP4921624B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP3957624B2 (ja) ポリクロロプレン系ラテックス組成物、水系接着剤、それらを用いた接着方法
US12018109B2 (en) Method for producing chloroprene graft copolymer latex, adhesive containing same and adhesion method
JP2004352921A (ja) ポリクロロプレン2液型水系接着剤組成物
WO2022107693A1 (ja) クロロプレン重合体ラテックス及びその製造方法、並びに該クロロプレン重合体ラテックスを用いた水性接着剤
JP2001019805A (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP3779079B2 (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees