[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4162094B2 - 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置 - Google Patents

常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4162094B2
JP4162094B2 JP2006149896A JP2006149896A JP4162094B2 JP 4162094 B2 JP4162094 B2 JP 4162094B2 JP 2006149896 A JP2006149896 A JP 2006149896A JP 2006149896 A JP2006149896 A JP 2006149896A JP 4162094 B2 JP4162094 B2 JP 4162094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
bonding
sputtered
abundance ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006149896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324195A (ja
Inventor
淳 内海
崇之 後藤
健介 井手
正宏 舩山
秀樹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006149896A priority Critical patent/JP4162094B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP07744406.5A priority patent/EP2022594A4/en
Priority to CA2669733A priority patent/CA2669733C/en
Priority to PCT/JP2007/060993 priority patent/WO2007139152A1/ja
Priority to CN2007800199988A priority patent/CN101454113B/zh
Priority to KR1020087029244A priority patent/KR101101896B1/ko
Priority to US12/302,873 priority patent/US20100092786A1/en
Publication of JP2007324195A publication Critical patent/JP2007324195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162094B2 publication Critical patent/JP4162094B2/ja
Priority to US15/149,891 priority patent/US10112376B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/032Gluing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、デバイスおよびデバイス製造方法に関し、特に、常温接合を用いて生産されるデバイスおよびその製造方法に関する。本発明は、常温接合装置に関し、特に、常温接合を用いて製品を生産する常温接合装置に関する。
微細な電気部品や機械部品を集積化したMEMSが知られている。そのMEMSとしては、マイクロマシン、圧力センサ、超小型モーターなどが例示される。MEMSデバイスの製造においては半導体デバイス製造プロセスが用いられており、半導体ウェーハ基板上に複数のデバイスを一括して形成・封止し、ダイシングにより個々のデバイスに分割するウェーハレベルプロセスによる製造が一般的である。
この製造プロセスにおいて、デバイスを形成したデバイスウェーハ基板に封止用ウェーハ基板を積層・接合してデバイスを封止するのがウェーハレベルパッケージングである。近年、ウェーハ基板間の接合に直接接合を用いる製造方法が提案されている。接着剤やはんだを用いない直接接合による接合は接合界面に他の材料層が介在しないため、高い接合強度と良好な界面物性が得られる利点を持つ。従来からMEMSデバイスの製造に利用されてきた直接接合法の例としては陽極接合や拡散接合が挙げられる。また近年になって平坦化・清浄化した表面に水酸基等を付与し、水素結合と熱処理により強固な接合を得る接合方法も提案されている。
しかしこれらの直接接合法は接合工程もしくは接合後に熱処理を伴うため、これがMEMSデバイス製造において問題となる。MEMSデバイスは利用形態や製造上の要求から異なる材料基板を接合して形成されるものが多く、材料の熱膨張率が異なる場合は製造工程の熱処理により接合界面に熱歪みを生じ、デバイスの信頼性・耐久性を損なう。このため接合プロセス温度の低減はMEMSデバイス製造の大きな技術課題となっている。また加熱と冷却に時間を要するため製造時のタクトタイムを短縮できないことも製造上の課題の1つである。
このため、接合工程において加熱を伴わない常温接合プロセスの適用が望まれているが、常温接合、特に表面に活性基を付与せず被接合面のダングリングボンド等により接合する常温接合は被接合材料の材料物性に接合性が大きく左右される。電子デバイス材料として多用される酸化物材料、特にSiO系材料(合成石英、ガラス等)は常温接合では接合が困難な材料であることが知られている。
常温接合は金属の接合方法としては以前から知られていたが、近年になって半導体材料や酸化物材料の接合へ適用が拡大されつつある。しかし、酸化物材料に関しては、非特許文献1に記載されているようにAlなど一部の酸化物材料は表面活性化と圧接によりある程度の接合強度を得られることが知られているが、多くの材料は実用的な接合強度を得られない。このため活性基付与など被接合面への表面処理や加熱後処理を用いる方法が提案されている。
特開2004−054170号公報にはレーザー光学結晶の接合方法が開示されている。接着剤等の中間材を用いずにイオンビームエッチングのみを接合面に施してレーザー光学結晶を接合することを特徴としている。この方法はレーザー光学結晶、特にYVO結晶の接合方法として開発された手法である。しかしこの手法は前述の通り一部の酸化物材料には適用可能だが、例えばSiO系材料は接合できない。また、接合の後工程として加熱処理を行うことはMEMSデバイス製造工程への適用の上で問題となる。
特開2005−104810号公報には機能性セラミックス多結晶体をSi等の半導体単結晶材料と常温接合する方法が開示されている。セラミックス多結晶体の表面に半導体との反応活性を持つ金属薄膜層を形成し、金属と半導体の反応により生じた反応生成物層を介して接合を得る方法に特徴を持つ。表面粗さの大きいセラミックス基板の接合に有効な手法として提案されている。この手法は接合対象基板と金属層との反応性を前提とするため対象材料が限定的である。また、接合時に加熱処理が必要となる場合もある。
一方で、表面活性化と圧接のみでは強度を得られないSiOの様な難接合性材料に対しても、金属膜を被接合面に形成することで常温接合できる可能性が非特許文献2などにおいて指摘されていた。これを具体的に実施する方法がこれまでに提案されている。
特開2004−337927号公報には従来の常温接合では難接合性のイオン性結晶基板同士を接合する方法として、被接合面上に金属薄膜を形成することを特徴とする。真空中で被接合面へ不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを照射し、各基板の接合面上に1nm〜100nmの膜厚の金属薄膜を形成する。
特開2004−343359号公報には常温接合による弾性表面波素子の製造方法が開示されており、その方法として中間膜を介した接合方法を挙げている。LiTaO等の圧電単結晶基板とAlあるいはSi等の結晶性基板とを表面活性化処理と圧接により高温での熱処理なしに接合することを特徴としており、この方法の1つとしてSiもしくは絶縁材料、金属を中間層として形成し接合する方法を例示している。
特開2004−343359号公報 特開2004−054170号公報 特開2004−337927号公報 特開2005−104810号公報 高木 他 NEDO技術開発機構平成15年度研究助成事業成果報告会予稿集 pp.220−225(2003) 高木 機械技術研究所報告 189号(2000)
上述した様に、表面活性化と圧接のみではSiO系材料を実用的な接合強度で接合することは困難であり、実用的な接合強度を得るためには接合強度を生起させる接合機能材として金属等を接合界面に介在させる方法が有効である。
しかしながら、介在する金属の組成あるいは濃度の適正条件については検討が充分ではなかった。特に、実用上求められる接合強度を得るための金属の適正量については定量的な評価が充分ではなかった。
過度の金属中間層形成の不利益としては、例えば中間層形成プロセスに要する時間が長くなることがプロセスコストの増大・タクトタイムの伸張による生産効率の低下など産業応用上の欠点となることが挙げられる。
また過度の金属中間層形成がデバイス接合界面の物性に影響を与え、デバイスの性能を損なう可能性もある。例えばイオンビーム等の物理スパッタリングを伴う手段により金属中間層を形成する場合、照射時間が長くなると金属中間層の形成と同時に被接合面のスパッタリングが進行し、被接合面の表面粗さが増大するため接合強度が却って低下する現象も生ずる。
本発明の課題は、基板がより強固に接合されているデバイスおよびそのデバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の課題は、難接合性材料の接合手段の条件を適正化するデバイス製造方法を提供することにある。
本発明の課題は、難接合性材料から成る基板(たとえば、SiO系材料基板)を、常温接合により実用的な接合強度で接合して得られるデバイスおよびそのデバイスの製造方法を提供することにある。
本発明の課題は、難接合性材料の接合手段として、適正化した接合条件を提供する常温接合装置を提供することにある。
以下に、発明を実施するための最良の形態・実施例で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態・実施例の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によるデバイスは、第1基板(11)と、第2基板(12)とを備えている。このとき、第1基板(11)と第2基板(12)との界面には、複数の金属元素(26、27)が内在している。この金属元素(26、27)を介した常温接合により第1基板(11)と第2基板(12)が接合されている。
その複数の金属は、界面元素存在比率が0.07以上であることを示していることが好ましい。その複数の金属は、界面元素存在比率が0.1以上であることを示していることが好ましい。その複数の金属は、界面元素存在比率が0.2以上であることを示していることがさらに好ましい。ここに、界面元素存在比率とは、接合界面に存在する全原子数に対して占める割合を言う。具体的には、界面に存在する被接合材料の構成元素および接合を仲介する複数の金属元素の原子数の合計に対する、接合を仲介する複数の金属元素の原子数の合計が占める比率を、接合を仲介する複数の金属の界面元素存在比率として定義する。ここに言う界面とは、被接合面から深さ5nmまでの範囲を言う。この値は一般に用いられる組成分析手段、例えばX線電子分光分析(XPS)や透過型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型蛍光X線分析(EDX分析)により定量的に与えられる。
その複数の金属としては、鉄とクロムとから形成される金属集合と、鉄とアルミニウムとから形成される金属集合と、鉄とクロムとアルミニウムとから形成される金属集合と、鉄とクロムとニッケルとから形成される金属集合と、鉄とクロムとニッケルとアルミニウムとから形成される金属集合とから形成される集合から選択される1つの金属集合が例示される。その界面には、これ以外の金属が内在していてもよい。例えば、タングステンW,金Au,銀Ag,銅Cu,タンタルTa,亜鉛Znのいずれかが含まれていてもよい。
本発明によるデバイスは、単一の金属と、第1基板と、その金属を介して常温接合により前記第1基板に接合される第2基板とを備えている。このときその金属の界面元素存在比率は、0.07以上であることが好ましい。その金属の界面元素存在比率は、0.1以上であることがさらに好ましい。その金属の界面元素存在比率は、0.2以上であることがさらに好ましい。
本発明によるデバイスは、接合される第1基板(11)の主成分が酸化物である特徴を持つ。また本発明によるデバイスはさらに第1基板(11)の主成分が二酸化ケイ素である特徴を持つ。また本発明によるデバイスは第1基板(11)が単結晶材料、多結晶材料、ガラス、セラミックのいずれかあるいはこの組合せから選択される特徴を持つ。また本発明による別のデバイスは、第1基板(11)の主成分がフッ化物、炭化物または窒化物である特徴を持つ。また本発明による別のデバイスは、第1基板(11)が形成される材料の主成分が、第2基板(12)が形成される材料の主成分に等しいという特徴を持つ。
金属は、第1材料と第2材料との界面に連続的あるいは不連続に層状に分布し、または、その界面に島状に、または、断続的に層状に分布している。
本発明によるデバイス製造方法は、第1基板(11)の表面をスパッタリングするステップと、表面に複数の金属を付着させるステップと、表面に第2基板(12)を常温接合するステップとを備えている。その複数の金属は、界面元素存在比率が0.07以上であることを示していることが好ましい。また本発明によるデバイス製造方法は、第1基板(11)の表面をスパッタリングすると同時に第2基板(12)の表面をスパッタリングするステップを備えている。また発明によるデバイス製造方法は、その基板の表面をスパッタリングすると同時に、基板表面に複数の金属を付着させるステップを備えている。
その複数の金属としては、鉄とクロムとから形成される金属集合と、鉄とアルミニウムとから形成される金属集合と、鉄とクロムとアルミニウムとから形成される金属集合と、鉄とクロムとニッケルとから形成される金属集合と、鉄とクロムとニッケルとアルミニウムとから形成される金属集合とから形成される集合から選択される1つの金属集合が例示される。その界面には、これ以外の金属が内在していてもよい。例えば、タングステンW,金Au,銀Ag,銅Cu,タンタルTa,亜鉛Znのいずれかが含まれていてもよい。
第1基板と第2基板の表面は、加速された粒子が照射されてスパッタリングされる。一方、前記の複数の金属は、加速された粒子が照射された金属放出体から放出されて表面に付着する。金属放出体としては、接合装置あるいは接合装置内部に設置した基板保持機構、基板移送機構、基板圧接機構を構成する各内部装置の、構造部材もしくは構成部品が例示される。本発明のデバイス製造方法では、加速されて金属放出体に照射される粒子に関するパラメーターを制御することにより、基板の表面に放出される金属を適正に制御し、実用的接合強度を得る金属中間層を形成する。具体的には、加速されて照射される粒子の速度を、複数の金属の界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定されることが好ましい。例えば、スパッタリング手段としてイオンビームを用いる場合は、照射される粒子の速度はイオンビーム源に印加される加速電圧で制御することができる。また、粒子が照射される照射時間を、複数の金属の界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定されることが好ましい。また、単位時間当たりに照射される粒子の照射量を、複数の金属の界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定されることが好ましい。
その速度、照射時間または照射量は、複数の金属の界面元素存在比率が0.1以上になるように、設定されることがさらに好ましい。その速度、照射時間または照射量は、複数の金属の界面元素存在比率が0.2以上になるように、設定されることがさらに好ましい。
本発明によるデバイス製造方法は、第1基板(11)の表面をスパッタリングするステップと、界面元素存在比率が0.07以上になるように金属を表面に付着させるステップと、表面に第2基板(12)を常温接合するステップとを備えている。また本発明によるデバイス製造方法は、第1基板(11)の表面をスパッタリングすると同時に第2基板(12)の表面をスパッタリングするステップを備えている。また発明によるデバイス製造方法は、その基板の表面をスパッタリングすると同時に、基板表面に金属を付着させるステップを備えている。
第1基板と第2基板の表面は、加速された粒子が照射されてスパッタリングされる。一方、前記の金属は、加速された粒子が照射される金属放出体から放出されて表面に付着する。金属放出体としては、接合装置あるいは接合装置内部に設置した基板保持機構、基板移送機構、基板圧接機構を構成する各内部装置の、構造部材もしくは構成部品が例示される。このとき、加速されて金属放出体に照射される粒子の照射条件は、金属の界面元素存在比率が0.07以上になるように設定されることが好ましい。本発明のデバイス製造方法では、粒子の照射条件を制御することにより、基板の表面に放出される金属を適正に制御し、実用的接合強度を得る金属中間層を形成する。具体的には、加速されて照射される粒子の速度を、金属の界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定されることが好ましい。例えば、スパッタリング手段としてイオンビームを用いる場合は、照射される粒子の速度はイオンビーム源に印加される加速電圧で制御することができる。また、粒子が照射される照射時間を、金属の界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定されることが好ましい。また、単位時間当たりに照射される粒子の照射量を、金属の界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定されることが好ましい。
その速度、照射時間または照射量は、金属の界面元素存在比率が0.1以上になるように、設定されることがさらに好ましい。その速度、照射時間または照射量は、金属の界面元素存在比率が0.2以上になるように、設定されることがさらに好ましい。
本発明による常温接合装置(1)は、内部に真空雰囲気を生成する真空チャンバー(2)と、その真空雰囲気下で被接合材料である基板材料(11、12)を保持する保持機構(5、6)と、基板材料(11、12)を所定の位置に移送する移送機構と、基板材料(11、12)の被接合面を活性化する物理スパッタリング手段(3)と、活性化した被接合面同士を重ね合わせて圧接する圧接機構(5、6)とを有する接合装置において、真空チャンバー(2)の内壁、構造部材、保持機構(5)、移送機構(6)または圧接機構(5、6)を構成する構造部材・構成部品のいずれかは、物理スパッタリング手段(3)によりスパッタされることにより所定の組成の複数の金属で形成されるスパッタ粒子群を放出し、その基板材料の表面にその複数の金属の界面元素存在比率が0.07以上となるように付着させる材料で形成されていることが好ましい。
その複数の金属としては、鉄とクロムとから形成される金属集合と、鉄とアルミニウムとから形成される金属集合と、鉄とクロムとアルミニウムとから形成される金属集合と、鉄とクロムとニッケルとから形成される金属集合と、鉄とクロムとニッケルとアルミニウムとから形成される金属集合とから形成される集合から選択される1つの金属集合が例示される。その界面には、これ以外の金属が内在していてもよい。例えば、タングステンW,金Au,銀Ag,銅Cu,タンタルTa,亜鉛Znのいずれかが含まれていてもよい。
本発明によるデバイスは、接合部の接合強度がより強固である。
本発明によるデバイス製造方法および常温接合装置は、基板をより強固に常温接合することができる。
図面を参照して、本発明による常温接合装置の実施の形態を記載する。その常温接合装置1は、図1に示されているように、真空チャンバー2とイオンガン3と上側ステージ5と下側ステージ6とを備えている。
真空チャンバー2は、内部を環境から密閉する容器であり、スパッタリングされたときに鉄FeとアルミニウムAlとクロムCrとを所定の組成で放出する材料により形成されている。その材料としては、鉄FeとクロムCrとを所定の組成で含有するステンレス鋼が例示される。真空チャンバー2は、さらに、図示されていない真空ポンプと蓋とを備えている。その真空ポンプは、真空チャンバー2の内部から気体を排気する。その真空ポンプとしては、内部の金属製の複数の羽根が気体分子を弾き飛ばすことにより排気するターボ分子ポンプが例示される。その蓋は、真空チャンバー2の外部と内部とを接続するゲートを閉鎖し、または、開放する。
上側ステージ5は、円柱状に形成され、真空チャンバー2に対して鉛直方向に平行移動可能に支持されている。上側ステージ5は、スパッタリングされたときに鉄FeとアルミニウムAlとクロムCrとを所定の組成で放出する材料から形成されたとえば、鉄FeとクロムCrとを所定の組成で含有するステンレス鋼とアルミニウムAlとから形成されている。上側ステージ5は、その円柱の下端に誘電層を備え、その誘電層と基板11の間に電圧を印加し、静電力によってその誘電層に基板11を吸着して支持する。上側ステージ5は、図示されていない圧接機構を備えている。その圧接機構は、ユーザの操作により、上側ステージ5を真空チャンバー2に対して鉛直方向に平行移動させる。
下側ステージ6は、スパッタリングされたときに鉄FeとアルミニウムAlとクロムCrとを所定の組成で放出する材料から形成されたとえば、鉄FeとクロムCrとを所定の組成で含有するステンレス鋼とアルミニウムAlとから形成されている。下側ステージ6は、さらに、図示されていない移送機構を備えている。その移送機構は、ユーザの操作により下側ステージ6を水平方向に平行移動させ、下側ステージ6を鉛直方向に平行な回転軸を中心に回転移動させる。また下側ステージ6は、例えばアルミニウムから形成された基板ホルダーを備えている。また下側ステージ6は、その上端に誘電層を備え、その誘電層と基板12の間に電圧を印加し、静電力によってその誘電層に基板12を吸着して支持する機構を備えていても良い。
イオンガン3は、上側ステージ5に支持される基板11と下側ステージ6に支持される基板12とに向けられている。イオンガン3は、その向けられている方向に向けて加速された荷電粒子を放出する。その荷電粒子としては、アルゴンイオンが例示される。真空チャンバー2は、図示されていない電子銃をさらに備えていてもよい。その電子銃は、イオンガン3により荷電粒子が照射される対象に向けられて配置され、その対象に向けて加速された電子を放出する。このような電子は、イオンガン3により放出された荷電粒子により正に帯電している対象を中和することに用いられる。
荷電粒子の照射を受けて装置内の金属放出体から複数の金属がスパッタにより放出される。この場合の金属放出体は特定しないが、チャンバー内の構造材、あるいは上側・下側のステージを始めとする基板保持機構・移送機構・圧接機構の表面部材が例として挙げられる。
図2〜図5は、常温接合装置1を用いて常温接合するとき基板11と基板12との状態を示している。作業者は、まず、真空チャンバー2の蓋を開けて、上側ステージ5に基板11を保持させ、下側ステージ6に基板12を保持させる。作業者は、真空チャンバー2の蓋を閉めて、真空チャンバー2の内部に真空雰囲気を生成する。作業者は、下側ステージ6の位置決め機構を操作して、基板11が基板12に対向するように、下側ステージ6を水平に移動する。
このとき、基板11は、図2に示されているように、表面に不活性表面層21が形成されている。その不活性表面層21は、その表面に付着している不純物や、基板材料が変成した生成物、酸素などにより結合手が終端され反応活性に乏しい状態となっている材料最表面層などから形成されている。基板12は、基板11と同様にして、表面に不活性表面層22が形成されている。その不活性表面層22は、その表面に付着している不純物や、基板材料が変成した生成物、酸素などにより結合手が終端され反応活性に乏しい状態となっている材料最表面層などから形成されている。
作業者は、図3に示されているように、基板11と基板12とが十分に離れた状態で、イオンガン3を用いて基板12に荷電粒子を照射し、イオンガン3を用いて基板11に荷電粒子を照射する。基板12と基板11とは、その荷電粒子が照射されることによりスパッタリングされ、その表面に形成される不活性表面層21、22とがそれぞれ除去される。このとき、その荷電粒子は、チャンバー内の金属放出体(たとえば、真空チャンバー2と上側ステージ5と下側ステージ6と)にも照射される。その金属放出体は、その荷電粒子が照射されると、スパッタリングされ、その構成元素である複数の金属、例えば、鉄FeとアルミニウムAlとクロムCrとを真空雰囲気に放出する。この時、作業者はイオンガンの運転パラメーターの設定により荷電粒子の照射条件を調整し、放出された金属が接合界面に中間材層を形成し、界面での界面元素存在比率が所定の適正濃度範囲の値を取るように制御する。
荷電粒子の照射が終了すると、図4に示されているように、基板11はその表面に活性表面24が露出し、基板12はその表面に活性表面25が露出する。活性表面24と活性表面25とには、中間材26が形成される。中間材26は、真空チャンバー2と上側ステージ5と下側ステージ6とから放出された原子、たとえば、鉄FeとアルミニウムAlとクロムCrとを含む層から形成されている。
作業者は、上側ステージ5の圧接機構を操作して、上側ステージ5を鉛直下方向に下降させて、図5に示されているように、基板11と基板12とを接触させる。基板11と基板12とは、このように接触することにより常温接合され、強固に同体に接合される。このとき、基板11と基板12との界面27には、中間材層28が形成される。中間材層28は、中間材26から形成されている。このような中間材層28は、基板11と基板12との接合強度をより強固にする役割を担う。
なお、上述した例では真空チャンバー2をステンレス鋼で形成し、上側ステージ5、下側ステージ6をステンレス鋼とアルミニウムとで形成し、基板ホルダーをアルミニウムで形成した装置について述べたが、これらは一部を他の材料で形成してもよい。例えば真空チャンバー2をアルミニウムで形成してもよい。また例えば上側ステージ5や下側ステージ6をアルミニウム合金で形成してもよい。また、基板ホルダーをステンレス鋼で形成してもよい。
本発明による常温接合方法の実施の形態は、製品を生産する方法であり、常温接合装置1を用いて実行される。本発明による常温接合方法は、物理スパッタリング手段の運転パラメーターを決定することで、接合機能材として被接合面に形成される中間材が実用的な接合強度を得るための適正な濃度範囲となる様に制御して、製品を製造する方法である。
その運転パラメーターとしては、イオンガン3が荷電粒子を加速する電圧とイオンガン3が荷電粒子を照射する時間とイオンガン3が荷電粒子を放出する量(ビーム強度、電流量)とが例示される。作業者は、運転パラメーターと被接合面に存在する複数の金属原子の界面元素存在比率との実測された対応関係に基づき、被接合界面での複数の金属の界面元素存在比率が適正な範囲となる様に運転パラメーターを決定する。その適正な範囲としては、0.07以上が例示される。
複数の金属原子の界面元素存在比率は、接合界面に存在する被接合材料の構成元素および接合を仲介する複数の金属元素の原子数の合計に対する、接合を仲介する複数の金属元素の原子数の合計が占める比率として定義する。すなわち、被接合界面に存在する基板を構成する元素(例えば石英ガラス基板の場合、珪素Siと酸素O)および接合を仲介する金属元素(例えば鉄FeとクロムCrとアルミニウムAl)の全ての原子数の合計に対する、接合を仲介する金属元素(例えば鉄FeとクロムCrとアルミニウムAl)の全ての原子数の合計の比率を、接合を仲介する金属原子の界面元素存在比率とする。ここに言う界面とは、被接合面から深さ5nmまでの範囲を言う。
界面元素存在比率は、一般的な分析手段により測定された界面の元素濃度に基づき算出することができる。その元素濃度の測定方法としては、X線電子分光法分析(XPS)が例示される。XPSの場合、存在する原子数に比例した信号強度が計測され、この信号強度から基板の構成元素および金属元素の個々の組成比が換算される。この分析結果に基づき界面元素存在比率を算出することができる。作業者は、その界面元素存在比率が0.07以上になるように運転パラメーターを決定する。なお、作業者は、その界面元素存在比率が0.1以上になるように運転パラメーターを決定することが好ましい。作業者は、その界面元素存在比率が0.2以上になるように運転パラメーターを決定することがさらに好ましい。なお、その金属原子は、鉄とクロムとから形成されることもできる。その金属原子は、さらに、鉄とアルミニウムとから形成されることもできる。その金属原子は、さらに、鉄とクロムとニッケルとから形成されることもできる。その金属原子は、さらに、鉄とクロムとニッケルとアルミニウムとから形成されることもできる。
このような常温接合方法によれば、製品は、常温接合された界面に複数の金属原子が適度に介在し、接合界面が強固であり実用的な接合強度を有する。このため、本発明による常温接合方法は、常温接合されにくい材料から形成される基板を過度の中間材形成やプロセス時間の冗長によるデバイス性能の劣化あるいは生産性低下を生ずることなくより強固に実用的な接合強度で常温接合することができる。その材料としては、酸化物と窒化物と炭化物とフッ化物と金属とが例示される。その酸化物としては、SiO系材料、Al系材料が例示される。そのSiO系材料としては、水晶、合成石英、パイレックス(登録商標)、ガラス、石英ガラスが例示される。そのAl系材料としては、サファイア、アルミナが例示される。その窒化物としては、窒化ケイ素SiN、窒化チタンTiNが例示される。その炭化物としては、炭化ケイ素SiC、炭化チタンTiCが例示される。そのフッ化物としては、フッ化カルシウムCaF、フッ化マグネシウムMgFが例示される。その金属としては、単体金属と合金とが例示される。その材料としては、さらに、光学結晶、圧電材料・磁歪材料が例示される。その光学結晶としては、CaCO、YVO、YAGが例示される。その圧電材料・磁歪材料としては、PZTが例示される。本発明による常温接合方法は、常温接合される2つの基板が、このような材料のうちの異なる材料から形成されているときにも、適用することができ、このような2つの基板を過度の中間材形成やプロセス時間の冗長によるデバイス性能の劣化あるいは生産性低下を生ずることなくより強固に常温接合することができる。
このような常温接合方法により製造された製品は、接合された界面に介在する金属原子の界面元素存在比率を測定することができる。その測定方法としては、透過型電子顕微鏡を用いたEDX分析が例示される。前述の電子分光法分析(XPS)と透過型電子顕微鏡を用いたEDX分析は、方法は異なるがいずれも元素濃度を定量的に分析可能であり、それぞれの分析法から導出された濃度分析結果には相関関係がある。この相関関係に基づき、接合された界面に対しても接合界面に存在する金属の界面元素存在比率を分析・評価し、接合条件として適正な範囲にあるかを確認可能である。
常温接合された基板の接合強度は、接合部の結合エネルギーを用いて評価することができる。その結合エネルギーは、周知のブレード挿入法により評価することができる。そのブレード挿入法は、たとえば、「Maszara et al., J. Appl. Phys. 64(10) pp.4943−4950(1988)」に開示されている。図6は、そのブレード挿入法により結合エネルギーを計測するときの基板の状態を示している。すなわち、検査者は、常温接合された基板41と基板42との界面に、剃刀刃43を挿入する。このとき、基板41と基板42とは、互いに剥離してクラック44が生じる。検査者は、クラック44の進展長さを測定する。接合界面での一方の表面の単位面積当たりの結合エネルギーγは、クラック44の進展長さLと剃刀刃43の厚さの半値yと基板41、42の厚さtと基板41、42のヤング率Eとを用いて、次式:
Figure 0004162094
により表現される。結合エネルギーγは、値が大きいほど、接合強度が大きく、基板同士が剥離しにくいことを示している。
実用的な接合強度の基準として結合エネルギーγの値が0.1J/m以上であることが例示される。さらに結合エネルギーγが0.1J/m以上であることは、たとえば、接合強度が弱いものの基板41と基板42とが穏やかにダイシングされたときに、基板41と基板42とが剥離しない程度に接合されていることを示している。結合エネルギーγが0.5J/m以上であることは、たとえば、基板41と基板42とが高速にダイシングされたときに、基板41と基板42とが剥離しない程度の実用的な接合強度で接合されていることを示している。
結合エネルギーは接合機能を生起する金属の増加と共に増大するが、反面、過度のプロセスは接合エネルギーの低下を生ずる。基板は、スパッタリングされるにつれて、表面の表面粗さが大きくなることが知られている。さらに、基板は、常温接合される表面の表面粗さが大きくなるにつれて、接合強度が小さくなることが知られている。図7は、実施例の常温接合装置を用いた基板の接合において、基板が荷電粒子に照射される照射時間(スパッタリングされる時間)に対する結合エネルギーの変化を示している。図7のグラフは、照射時間がある値より小さい領域では照射時間に伴い接合機能材として接合を仲介する金属が増加し、その効果で結合エネルギーが大きくなることを示し、照射時間がその値より大きい領域では照射時間の慎重に伴う表面粗さの増大の効果の方が大きくなり、結合エネルギーが小さくなることを示している。すなわち、照射時間には、適正な範囲(上限と下限と)が存在する。
図8は、接合界面での界面元素存在比率に対する接合強度の変化を示している。界面元素存在比率xは、接合される前の基板の表面に関してXPSを用いて測定された接合界面の元素濃度測定の結果に基づき算出されている。結合エネルギーyは、界面元素存在比率xを用いて、概ね次式:
y=3.336x−0.242
により表現される。すなわち、図8のグラフは、界面元素存在比率xと結合エネルギーyとに相関関係があることを示している。図8のグラフは、さらに、界面元素存在比率が0.07以上であるときに、結合エネルギーが0.0J/m以上になり、基板が常温接合されることを示している。図8のグラフは、さらに、界面元素存在比率が0.1以上であるときに、結合エネルギーが0.1J/m以上になり、ダイシングが穏やかであるときに基板が剥離しない程度に接合されることを示している。図8のグラフは、さらに、界面元素存在比率が0.2以上であるときに結合エネルギーが0.5J/m以上になり、高速にダイシングしても基板が剥離しない程度に接合されることを示している。すなわち、界面元素存在比率が0.2以上を得られる運転パラメーターを過度に超えない運転条件でスパッタリングし接合することで、性能劣化を生ずることなく0.5J/m2以上の実用的な接合強度を有するデバイスを製造することができる。なお、このような相関関係は、界面の元素濃度を測定する特定の測定方法によらないで算出される。他の測定方法により算出される界面元素存在比率も、同様に結合エネルギーyと相関関係を示す。また、その界面元素存在比率は、接合された基板に関しても界面の元素濃度測定の結果に基づき算出されることができる。その測定方法としては、透過型電子顕微鏡によるEDX分析が例示される。接合された基板に関して算出される界面元素存在比率も、同様に結合エネルギーyと相関関係を示す。
本発明によるデバイスの実施の形態は、常温接合装置1を用いて常温接合されて製造される部品が適用されている。そのデバイスとしては、マイクロマシン、圧力センサ、超小型モーターが例示される。その部品は、常温接合される2つの基板を備えている。その基板は、常温接合されにくい材料から形成されている。その材料としては、酸化物と窒化物と炭化物とフッ化物と金属とが例示される。その酸化物としては、SiO系材料、Al系材料が例示される。そのSiO系材料としては、水晶、合成石英、パイレックス(登録商標)、ガラス、石英ガラスが例示される。そのAl系材料としては、サファイア、アルミナが例示される。その窒化物としては、窒化ケイ素SiN、窒化チタンTiNが例示される。その炭化物としては、炭化ケイ素SiC、炭化チタンTiCが例示される。そのフッ化物としては、フッ化カルシウムCaF、フッ化マグネシウムMgFが例示される。その金属としては、単体金属と合金とが例示される。その材料としては、さらに、光学結晶、圧電材料・磁歪材料が例示される。その光学結晶としては、CaCO、YVO、YAGが例示される。その圧電材料・磁歪材料としては、PZTが例示される。その2つの基板は、同じ材料から形成され、または、異なる材料から形成されている。
その2つの基板の界面には、中間材層が形成される。その中間材層は、その界面の一部に配置され、または、その界面の全部に配置されている。その中間材層は、複数の金属原子から形成されている。その金属原子としては、鉄とアルミとクロムとが例示される。その中間材層は、その界面でのその金属原子の界面元素存在比率が0.07以上であるように形成されている。その部品がその中間材層を備えることは、たとえば、エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)を用いて測定されることができる。本発明によるデバイスは、このような中間材層により常温接合された界面の接合強度がより強固である。なお、その中間材層は、その界面でのその金属原子の界面元素存在比率が0.1以上であるように形成されることがさらに好ましく、その界面元素存在比率が0.2以上であるように形成されることがさらに好ましい。
図1は、本発明による常温接合装置の実施の形態を示す断面図である。 図2は、基板の状態を示す断面図である。 図3は、基板の他の状態を示す断面図である。 図4は、基板のさらに他の状態を示す断面図である。 図5は、基板のさらに他の状態を示す断面図である。 図6は、接合強度を評価するときの基板の状態を示す断面図である。 図7は、照射時間に対する結合エネルギーの変化を示すグラフである。 図8は、界面の界面元素存在比率に対する結合エネルギーの変化を示すグラフである。
符号の説明
1 :常温接合装置
2 :真空チャンバー
3 :イオンガン
5 :上側ステージ
6 :下側ステージ
11:基板
12:基板
21:不活性表面層
22:不活性表面層
24:活性表面
25:活性表面
26:中間材
27:界面
28:中間材層
41:基板
42:基板
43:剃刀刃
44:クラック

Claims (44)

  1. 複数の金属と、
    第1基板と、
    第2基板とを具備し、
    前記第1基板と前記第2基板とは、前記第1基板のスパッタリングされた第1表面と前記第2基板のスパッタリングされた第2表面とを接触させることにより、常温接合された
    デバイスであって、
    前記第1基板と前記第2基板との接合面から深さ5nmまでの範囲に内在する原子の原子数に対する前記範囲に内在する前記複数の金属の原子数の比率を示す界面元素存在比率が0.07以上であり、かつ、0.6以下である
    デバイス。
  2. 請求項1において、
    前記界面元素存在比率は、0.1以上である
    デバイス。
  3. 請求項2において、
    前記界面元素存在比率は、0.2以上である
    デバイス。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
    前記複数の金属は、
    鉄とクロムとから形成される金属集合と、
    鉄とアルミニウムとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとアルミニウムとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとニッケルとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとニッケルとアルミニウムとから形成される金属集合とから形成される集合から選択される1つの金属集合である
    デバイス。
  5. 単一の金属と、
    第1基板と、
    第2基板とを具備し、
    前記第1基板と前記第2基板とは、前記第1基板のスパッタリングされた第1表面と前記第2基板のスパッタリングされた第2表面とを接触させることにより、常温接合された
    デバイスであって、
    前記第1基板と前記第2基板との接合面から深さ5nmまでの範囲に内在する原子の原子数に対する前記範囲に内在する前記単一の金属の原子数の比率を示す界面元素存在比率が0.07以上であり、かつ、0.6以下である
    デバイス。
  6. 請求項5において、
    前記界面元素存在比率は、0.1以上である
    デバイス。
  7. 請求項6において、
    前記界面元素存在比率は、0.2以上である
    デバイス。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかにおいて、
    前記第1基板は、主成分が酸化物である
    デバイス。
  9. 請求項8において、
    前記第1基板は、主成分が二酸化ケイ素である
    デバイス。
  10. 請求項9において、
    前記第1基板は、単結晶材料と多結晶材料とガラスとセラミックとから形成される集合から選択される材料から形成される
    デバイス。
  11. 請求項1〜請求項7のいずれかにおいて、
    前記第1基板は、主成分がフッ化物である
    デバイス。
  12. 請求項1〜請求項7のいずれかにおいて、
    前記第1基板は、主成分が炭化物である
    デバイス。
  13. 請求項1〜請求項7のいずれかにおいて、
    前記第1基板は、主成分が窒化物である
    デバイス。
  14. 請求項8〜請求項13のいずれかにおいて、
    前記第1基板が形成される材料の主成分は、前記第2基板が形成される材料の主成分に等しい
    デバイス。
  15. 第1基板および第2基板の表面をスパッタリングするステップと、
    前記表面に複数の金属を付着させるステップと、
    前記第1基板のスパッタリングされた第1表面と前記第2基板のスパッタリングされた第2表面とを接触させることにより前記第1基板と前記第2基板を常温接合するステップ
    とを具備するデバイス製造方法において、
    前記第1基板と前記第2基板との接合面から深さ5nmまでの範囲に内在する原子の原子数に対する前記範囲に内在する前記複数の金属の原子数の比率を示す界面元素存在比率が0.07以上であり、かつ、0.6以下である
    デバイス製造方法。
  16. 請求項15において、
    前記界面元素存在比率は、0.1以上である
    デバイス製造方法。
  17. 請求項16において、
    前記界面元素存在比率は、0.2以上である
    デバイス製造方法。
  18. 請求項15〜請求項17のいずれかにおいて、
    前記第2基板の表面は、前記第1基板の表面をスパッタリングすると同時にスパッタリングされる
    デバイス製造方法。
  19. 請求項15〜請求項18のいずれかにおいて、
    前記複数の金属は、前記第1基板および前記第2基板の表面をスパッタリングすると同時に前記表面に付着する
    デバイス製造方法。
  20. 請求項15〜請求項19のいずれかにおいて、
    前記複数の金属は、
    鉄とクロムとから形成される金属集合と、
    鉄とアルミニウムとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとアルミニウムとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとニッケルとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとニッケルとアルミニウムとから形成される金属集合とから形成される集合から選択される1つの金属集合である
    デバイス製造方法。
  21. 請求項15〜請求項20のいずれかにおいて、
    前記表面は、金属放出体とともに、物理スパッタリング手段により加速された粒子が照射されてスパッタリングされ
    前記金属放出体は、前記複数の金属を含有し、前記粒子が照射されることにより前記複数の金属を放出する
    デバイス製造方法。
  22. 請求項21において、
    前記金属放出体は、接合装置あるいは接合装置内部に設置した基板保持機構、基板移送機構、基板圧接機構を構成する各内部装置の、構造部材もしくは構成部品の少なくとも1つである
    デバイス製造方法。
  23. 請求項21または請求項22のいずれかにおいて、
    前記物理スパッタリング手段の運転パラメーターは、前記界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定される
    デバイス製造方法。
  24. 請求項21または請求項22のいずれかにおいて、
    前記物理スパッタリング手段の運転パラメーターは、前記界面元素存在比率が0.1以上になるように、設定される
    デバイス製造方法。
  25. 請求項21または請求項22のいずれかにおいて、
    前記物理スパッタリング手段の運転パラメーターは、前記界面元素存在比率が0.2以上になるように、設定される
    デバイス製造方法。
  26. 請求項23〜請求項25のいずれかにおいて、
    前記運転パラメーターは、前記粒子の速度である
    デバイス製造方法。
  27. 請求項23〜請求項25のいずれかにおいて、
    前記運転パラメーターは、前記粒子が照射される照射時間である
    デバイス製造方法。
  28. 請求項23〜請求項25のいずれかにおいて、
    前記運転パラメーターは、前記表面に単位時間当たりに照射される前記粒子の量である
    デバイス製造方法。
  29. 第1基板および第2基板の表面をスパッタリングするステップと、
    前記表面に単一の金属を付着させるステップと、
    前記第1基板のスパッタリングされた第1表面と前記第2基板のスパッタリングされた第2表面とを接触させることにより前記第1基板と前記第2基板を常温接合するステップ
    とを具備し、
    前記第1基板と前記第2基板の接合面から深さ5nmまでの範囲に内在する原子の原子数に対する前記範囲に内在する前記単一の金属の原子数の比率を示す界面元素存在比率が0.07以上であり、かつ、0.6以下である
    デバイス製造方法。
  30. 請求項29において、
    前記界面元素存在比率が0.1以上になるように金属を前記表面に付着させる
    デバイス製造方法。
  31. 請求項29において、
    前記界面元素存在比率が0.2以上になるように金属を前記表面に付着させる
    デバイス製造方法。
  32. 請求項29〜請求項31のいずれかにおいて、
    前記第2基板の表面は、前記第1基板の表面をスパッタリングすると同時にスパッタリングされる
    デバイス製造方法。
  33. 請求項29〜請求項32のいずれかにおいて、
    前記金属は、前記第1基板および前記第2基板の表面をスパッタリングすると同時に前記表面に付着する
    デバイス製造方法。
  34. 請求項29〜請求項33のいずれかにおいて、
    前記表面は、金属放出体とともに、物理スパッタリング手段により加速された粒子が照射されてスパッタリングされ
    前記金属放出体は、前記金属を含有し、前記粒子が照射されることにより前記金属を放出し、接合装置あるいは接合装置内部に設置した基板保持機構、基板移送機構、基板圧接機構を構成する各内部装置の、構造部材もしくは構成部品の少なくとも1つである
    デバイス製造方法。
  35. 請求項34において、
    前記物理スパッタリング手段の運転パラメーターは、前記界面元素存在比率が0.07以上になるように、設定される
    デバイス製造方法。
  36. 請求項34において、
    前記物理スパッタリング手段の運転パラメーターは、前記界面元素存在比率が0.1以上になるように、設定される
    デバイス製造方法。
  37. 請求項34において、
    前記物理スパッタリング手段の運転パラメーターは、前記界面元素存在比率が0.2以上になるように、設定される
    デバイス製造方法。
  38. 請求項35〜請求項37のいずれかにおいて、
    前記運転パラメーターは、前記粒子の速度である
    デバイス製造方法。
  39. 請求項35〜請求項37のいずれかにおいて、
    前記運転パラメーターは、前記粒子が照射される照射時間である
    デバイス製造方法。
  40. 請求項35〜請求項37のいずれかにおいて、
    前記運転パラメーターは、前記表面に単位時間当たりに照射される前記粒子の量である
    デバイス製造方法。
  41. 内部に真空雰囲気を生成する真空チャンバーと、
    前記真空雰囲気下で被接合材料である基板材料を保持する保持機構と、
    前記基板材料を所定の位置に移送する移送機構と、
    前記基板材料の被接合面を活性化する物理スパッタリング手段と、
    前記活性化した被接合面同士を重ね合わせて圧接する圧接機構とを有する接合装置において、
    前記真空チャンバーの内壁または構造部材、前記保持機構、前記移送機構または前記圧接機構を構成する構造部材・構成部品の少なくとも1つは、前記物理スパッタリング手段から照射された粒子によりスパッタされることにより複数ないし単一の金属を放出し、前記基板材料の表面に前記金属付着させる材料で形成されている
    常温接合装置。
  42. 請求項41において、
    前記金属は、
    鉄とクロムとから形成される金属集合と、
    鉄とアルミニウムとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとアルミニウムとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとニッケルとから形成される金属集合と、
    鉄とクロムとニッケルとアルミニウムとから形成される金属集合とから形成される集合から選択される1つの金属集合である
    常温接合装置。
  43. 内部に真空雰囲気を生成する真空チャンバーと、
    前記真空雰囲気下で被接合材料である基板材料を保持する保持機構と、
    前記基板材料を所定の位置に移送する移送機構と、
    前記基板材料の被接合面を活性化する物理スパッタリング手段と、
    前記活性化した被接合面同士を重ね合わせて圧接する圧接機構とを有する接合装置
    を用いて実行される常温接合方法であり、
    前記物理スパッタリング手段を用いて第1基板および第2基板の表面をスパッタリングするステップと、
    前記真空チャンバーの内壁または構造部材、前記保持機構、前記移送機構または前記圧接機構を構成する構造部材・構成部品の少なくとも1つで構成される金属放出体をスパッタリングするステップと、
    前記金属放出体がスパッタリングされることにより放出される金属を前記第1基板のスパッタリングされた第1表面と前記第2基板のスパッタリングされた第2表面とに付着させるステップと、
    前記第1表面と前記第2表面とを接触させることにより前記第1基板と前記第2基板を常温接合するステップ
    とを具備する常温接合方法。
  44. 第1基板および第2基板の表面をスパッタリングするステップと、
    第1基板および第2基板を保持するステージをスパッタリングすることにより、前記ステージから放出される金属を前記第1基板のスパッタリングされた第1表面と前記第2基板のスパッタリングされた第2表面とに付着させるステップと、
    前記第1表面と前記第2表面とを接触させることにより前記第1基板と前記第2基板を常温接合するステップ
    とを具備する常温接合方法。
JP2006149896A 2006-05-30 2006-05-30 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置 Active JP4162094B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149896A JP4162094B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
CA2669733A CA2669733C (en) 2006-05-30 2007-05-30 Device manufactured by room-temperature bonding, device manufacturing method, and room-temperature bonding apparatus
PCT/JP2007/060993 WO2007139152A1 (ja) 2006-05-30 2007-05-30 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
CN2007800199988A CN101454113B (zh) 2006-05-30 2007-05-30 常温接合的器件、器件制造方法以及常温接合装置
EP07744406.5A EP2022594A4 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Device by cold junction, process for manufacturing device, and cold junction apparatus
KR1020087029244A KR101101896B1 (ko) 2006-05-30 2007-05-30 상온 접합에 의한 디바이스, 디바이스 제조방법 및 상온 접합 장치
US12/302,873 US20100092786A1 (en) 2006-05-30 2007-05-30 Device manufactured by room-temperature bonding, device manufacturing method, and room-temperature bonding apparatus
US15/149,891 US10112376B2 (en) 2006-05-30 2016-05-09 Device manufactured by room-temperature bonding, device manufacturing method, and room-temperature bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149896A JP4162094B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324195A JP2007324195A (ja) 2007-12-13
JP4162094B2 true JP4162094B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=38778670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149896A Active JP4162094B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20100092786A1 (ja)
EP (1) EP2022594A4 (ja)
JP (1) JP4162094B2 (ja)
KR (1) KR101101896B1 (ja)
CN (1) CN101454113B (ja)
CA (1) CA2669733C (ja)
WO (1) WO2007139152A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129572A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 京セラ株式会社 複合基板
WO2014038694A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
WO2014038693A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 京セラ株式会社 デバイスの製造方法
KR20170086619A (ko) 2014-12-22 2017-07-26 미츠비시 쥬코우 고우사쿠 기카이 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9754815B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Kyocera Corporation Composite substrate and method for producing same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162094B2 (ja) * 2006-05-30 2008-10-08 三菱重工業株式会社 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
KR100991557B1 (ko) 2008-07-10 2010-11-04 이혜숙 이종 소재 용접 방법과 이를 이용한 플런저 제조 방법 및그 플런저
JP4801752B2 (ja) * 2009-02-27 2011-10-26 三菱重工業株式会社 ウェハ接合装置およびウェハ接合方法
JP5177015B2 (ja) 2009-02-27 2013-04-03 富士通株式会社 パッケージドデバイスおよびパッケージドデバイス製造方法
EP2506431A4 (en) 2009-11-26 2014-02-26 Murata Manufacturing Co PIEZOELECTRIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE PIEZOELECTRIC DEVICE
JP4801769B2 (ja) * 2009-11-30 2011-10-26 三菱重工業株式会社 接合方法、接合装置制御装置、接合装置
JP5535610B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-02 三菱重工業株式会社 Soi半導体基板製造方法
KR20120052160A (ko) * 2010-11-15 2012-05-23 엔지케이 인슐레이터 엘티디 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법
JP6122297B2 (ja) 2011-01-31 2017-04-26 須賀 唯知 接合基板作成方法、基板接合方法、及び接合基板作成装置
CN103493177B (zh) * 2011-01-31 2016-08-31 须贺唯知 接合基板制作方法、接合基板、基板接合方法、接合基板制作装置以及基板接合体
WO2013154107A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 ランテクニカルサービス株式会社 高分子フィルムと高分子フィルムとを接合する方法、高分子フィルムと無機材料基板とを接合する方法、高分子フィルム積層体及び高分子フィルムと無機材料基板との積層体
US9329336B2 (en) 2012-07-06 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connection
WO2014129433A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 日本碍子株式会社 複合基板、半導体デバイス及び半導体デバイスの製法
JP5926401B2 (ja) * 2013-05-31 2016-05-25 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
JP6395333B2 (ja) 2014-04-25 2018-09-26 須賀 唯知 基板接合装置および基板接合方法
JP6515515B2 (ja) * 2014-12-11 2019-05-22 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法
WO2018006258A1 (en) * 2016-07-05 2018-01-11 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Bonding materials of dissimilar coefficients of thermal expansion
JP6245587B1 (ja) * 2016-10-28 2017-12-13 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 レーザー部品
WO2018110316A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本碍子株式会社 光学部品

Family Cites Families (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678570A (en) * 1971-04-01 1972-07-25 United Aircraft Corp Diffusion bonding utilizing transient liquid phase
US4008844A (en) * 1975-01-06 1977-02-22 United Technologies Corporation Method of repairing surface defects using metallic filler material
US4011982A (en) * 1975-09-15 1977-03-15 Airco, Inc. Surface joining by bonding of metal and deposited metal
US4038041A (en) * 1975-12-19 1977-07-26 United Technologies Corporation Composite interlayer for diffusion bonding
US4005988A (en) * 1975-12-19 1977-02-01 United Technologies Corporation Interlayer for transient liquid phase diffusion bonding
JPS54124853A (en) 1978-03-23 1979-09-28 Hiroyasu Funakubo Press contacting method and apparatus of minute metal strain
US4245768A (en) * 1978-07-28 1981-01-20 The Unites States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of cold welding using ion beam technology
US4309267A (en) * 1980-07-21 1982-01-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Reactive sputter etching apparatus
US4349954A (en) * 1980-11-26 1982-09-21 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Mechanical bonding of metal method
US4452389A (en) * 1982-04-05 1984-06-05 The Bendix Corporation Method for welding with the help of ion implantation
JPS6167581A (ja) * 1984-09-07 1986-04-07 Nippon Steel Corp アルミニウム被覆鋼板の製造方法
US4700881A (en) * 1984-12-20 1987-10-20 United Technologies Corporation Multiple foil transient liquid phase bonding
DE3511141A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Ionenstrahl-materialbearbeitungsanlage mit neutralisationseinrichtung
US4673475A (en) * 1985-06-28 1987-06-16 The Standard Oil Company Dual ion beam deposition of dense films
JPH06102580B2 (ja) * 1986-02-03 1994-12-14 株式会社日立製作所 セラミックスと金属の接合体及び接合方法
JPH0638989B2 (ja) 1986-05-29 1994-05-25 三菱電機株式会社 固相接合装置
JPS63101085A (ja) 1986-10-16 1988-05-06 Fuji Electric Co Ltd 拡散接合方法
EP0278030B1 (en) * 1987-02-10 1992-09-23 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Insert for liquid phase diffusion bonding
JPS6473075A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Hitachi Ltd Film forming device by ion beam sputtering
US6413589B1 (en) * 1988-11-29 2002-07-02 Chou H. Li Ceramic coating method
JPH0381077A (ja) 1989-08-25 1991-04-05 Hoya Corp 部品の接合方法及び装置
JP2713481B2 (ja) * 1989-12-04 1998-02-16 株式会社日立製作所 イオンビームスパッタによる多元系薄膜形成方法および多元系薄膜形成装置
US5853622A (en) * 1990-02-09 1998-12-29 Ormet Corporation Transient liquid phase sintering conductive adhesives
BR9001560A (pt) * 1990-04-04 1990-11-06 Schrack Eletronica Ltda Tele miniatura aperfeicoada
JP2519578B2 (ja) * 1990-06-11 1996-07-31 東洋鋼鈑株式会社 金属部材とセラミックス或はサ―メット部材の接合方法
US5148958A (en) * 1991-12-23 1992-09-22 Xerox Corporation Thin film vacuum cold welding system
US5322606A (en) * 1991-12-26 1994-06-21 Xerox Corporation Use of rotary solenoid as a shutter actuator on a rotating arm
US5279724A (en) * 1991-12-26 1994-01-18 Xerox Corporation Dual sputtering source
US5234152A (en) * 1992-01-07 1993-08-10 Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
US5372298A (en) * 1992-01-07 1994-12-13 The Regents Of The University Of California Transient liquid phase ceramic bonding
JPH05274635A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Hitachi Ltd 磁気ディスク用スライダの加工方法
US5234149A (en) * 1992-08-28 1993-08-10 At&T Bell Laboratories Debondable metallic bonding method
JPH0699317A (ja) 1992-09-08 1994-04-12 Hitachi Ltd 接合方法
WO1994025637A1 (en) * 1993-04-23 1994-11-10 Etex Corporation Method of coating medical devices and devices coated thereby
US5279866A (en) * 1993-06-10 1994-01-18 Applied Science And Technology Inc. Process for depositing wear-resistant coatings
US5466355A (en) * 1993-07-15 1995-11-14 Japan Energy Corporation Mosaic target
JPH089108B2 (ja) * 1993-09-29 1996-01-31 科学技術庁金属材料技術研究所長 接合方法
JP3316320B2 (ja) 1994-10-18 2002-08-19 三菱重工業株式会社 常温接合装置
JP3866320B2 (ja) * 1995-02-09 2007-01-10 日本碍子株式会社 接合体、および接合体の製造方法
US5549237A (en) * 1995-02-16 1996-08-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus and method for cold welding thin wafers to hard substrates
JP3624990B2 (ja) 1995-03-17 2005-03-02 株式会社荏原製作所 微小物の接合方法
JPH0910963A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 常温接合方法
EP0808915A3 (en) * 1996-05-23 1998-08-05 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition and sputtering method and apparatus
US5741404A (en) * 1996-05-24 1998-04-21 Micron Technology, Inc. Multi-planar angulated sputtering target and method of use for filling openings
JP2791429B2 (ja) 1996-09-18 1998-08-27 工業技術院長 シリコンウェハーの常温接合法
US5922397A (en) * 1997-03-03 1999-07-13 Ormet Corporation Metal-plating of cured and sintered transient liquid phase sintering pastes
JP3612168B2 (ja) * 1997-03-25 2005-01-19 本田技研工業株式会社 部材の常温接合方法
JPH11203724A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 光ディスク及びその製造方法
JP3315919B2 (ja) * 1998-02-18 2002-08-19 日本碍子株式会社 2種類以上の異種部材よりなる複合部材を製造する方法
US6335534B1 (en) * 1998-04-17 2002-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Ion implantation apparatus, ion generating apparatus and semiconductor manufacturing method with ion implantation processes
US20010045352A1 (en) * 1998-05-14 2001-11-29 Robinson Raymond S. Sputter deposition using multiple targets
US6843891B2 (en) * 1998-05-14 2005-01-18 Kaufman & Robinson, Inc. Apparatus for sputter deposition
US6224718B1 (en) * 1999-07-14 2001-05-01 Veeco Instruments, Inc. Target assembly for ion beam sputter deposition with multiple paddles each having targets on both sides
US6199748B1 (en) * 1999-08-20 2001-03-13 Nova Crystals, Inc. Semiconductor eutectic alloy metal (SEAM) technology for fabrication of compliant composite substrates and integration of materials
JP2001202614A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Toray Ind Inc 磁気記録媒体
SG143965A1 (en) * 2000-05-02 2008-07-29 Univ Johns Hopkins Freestanding reactive multilayer foils
US6991856B2 (en) * 2000-05-02 2006-01-31 Johns Hopkins University Methods of making and using freestanding reactive multilayer foils
US6315188B1 (en) * 2000-06-28 2001-11-13 Sandia Corporation Surface preparation for high purity alumina ceramics enabling direct brazing in hydrogen atmospheres
JP2002064268A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Toray Eng Co Ltd 実装方法および装置
JP4669600B2 (ja) * 2000-08-18 2011-04-13 東レエンジニアリング株式会社 実装装置
JP4822577B2 (ja) * 2000-08-18 2011-11-24 東レエンジニアリング株式会社 実装方法および装置
KR20030064398A (ko) * 2000-09-11 2003-07-31 토소우 에스엠디, 인크 내부 냉각 채널을 갖는 스퍼터 타겟의 제조 방법
JP3905301B2 (ja) * 2000-10-31 2007-04-18 日鉱金属株式会社 タンタル又はタングステンターゲット−銅合金製バッキングプレート組立体及びその製造方法
US6402900B1 (en) * 2001-03-16 2002-06-11 4 Wave, Inc. System and method for performing sputter deposition using ion sources, targets and a substrate arranged about the faces of a cube
JP2003318217A (ja) * 2001-06-20 2003-11-07 Toray Eng Co Ltd 実装方法および装置
US20040180217A1 (en) * 2001-08-02 2004-09-16 Kazuyoshi Inoue Sputtering target, transparent conductive film, and their manufacturing method
US20080061114A1 (en) * 2001-09-02 2008-03-13 Zara Taliashvili Method for the fabrication of low temperature vacuum sealed bonds using diffusion welding
JP2003318219A (ja) 2002-02-22 2003-11-07 Toray Eng Co Ltd 実装方法および装置
JP4374415B2 (ja) 2002-07-24 2009-12-02 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 イオンビームエッチングを用いたレーザー光学結晶の接合法
US6984358B2 (en) * 2002-09-13 2006-01-10 Lockheed Martin Corporation Diffusion bonding process of two-phase metal alloys
JP2004119430A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tadatomo Suga 接合装置および方法
US6783637B2 (en) * 2002-10-31 2004-08-31 Freescale Semiconductor, Inc. High throughput dual ion beam deposition apparatus
US6877651B2 (en) * 2002-12-02 2005-04-12 Thomas A. Sandin Method of joining ceramic or graphite to metal with an alloy having high nickel or cobalt content, alloys for joining the same, and products formed therewith
US6962835B2 (en) * 2003-02-07 2005-11-08 Ziptronix, Inc. Method for room temperature metal direct bonding
JP2006521224A (ja) * 2003-02-20 2006-09-21 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 積層構造体の製造方法
US20060283917A1 (en) * 2003-04-09 2006-12-21 The Regents Of The University Of California Method of soldering or brazing articles having surfaces that are difficult to bond
JP3774782B2 (ja) * 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
JP3848989B2 (ja) 2003-05-15 2006-11-22 唯知 須賀 基板接合方法および基板接合装置
JP4315774B2 (ja) * 2003-10-02 2009-08-19 日立金属株式会社 異種材料複合体およびその製造方法
US7165712B2 (en) * 2003-10-23 2007-01-23 Siemens Power Generation, Inc. Transient liquid phase bonding to cold-worked surfaces
US7426900B2 (en) * 2003-11-19 2008-09-23 Tokyo Electron Limited Integrated electrostatic inductive coupling for plasma processing
JP3790995B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-28 有限会社ボンドテック 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに接合装置
JP2005288673A (ja) 2004-04-06 2005-10-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小構造体の製造装置
JP4870557B2 (ja) 2004-04-08 2012-02-08 パナソニック株式会社 接合方法
US20050241669A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Tokyo Electron Limited Method and system of dry cleaning a processing chamber
US7565996B2 (en) * 2004-10-04 2009-07-28 United Technologies Corp. Transient liquid phase bonding using sandwich interlayers
JP2006187685A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 微小構造体、マイクロリアクタ、熱交換器、および微小構造体の製造方法
US7554775B2 (en) * 2005-02-28 2009-06-30 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. GMR sensors with strongly pinning and pinned layers
US7354659B2 (en) * 2005-03-30 2008-04-08 Reactive Nanotechnologies, Inc. Method for fabricating large dimension bonds using reactive multilayer joining
WO2006110667A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Intematix Corporation Biased target ion beam deposition (btibd) for the production of combinatorial materials libraries
EP1759722B1 (de) * 2005-09-01 2009-11-11 Straumann Holding AG Beschichtung von Teilen aus Titan oder einer Titan-Legierung zur Verhinderung von Kaltverschweissung
US20070235500A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Daewoong Suh Room temperature joining process with piezoelectric ceramic-activated reactive multilayer foil
JP4162094B2 (ja) * 2006-05-30 2008-10-08 三菱重工業株式会社 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
US20090186195A1 (en) * 2006-09-08 2009-07-23 Reactive Nanotechnologies, Inc. Reactive Multilayer Joining With Improved Metallization Techniques
KR20090051215A (ko) * 2006-09-12 2009-05-21 토소우 에스엠디, 인크 스퍼터링 타게트 조립체 및 그 제조 방법
US8784729B2 (en) * 2007-01-16 2014-07-22 H.C. Starck Inc. High density refractory metals and alloys sputtering targets
US20080210555A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Heraeus Inc. High density ceramic and cermet sputtering targets by microwave sintering
US20080314735A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Weihs Timothy P Reactive Multilayer Joining To Control Thermal Stress
US8803001B2 (en) * 2011-06-21 2014-08-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bonding area design for transient liquid phase bonding process
US8592786B2 (en) * 2012-03-23 2013-11-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Platen clamping surface monitoring
US10731246B2 (en) * 2014-07-28 2020-08-04 Gatan, Inc. Ion beam sample preparation and coating apparatus and methods
US11004656B2 (en) * 2014-10-15 2021-05-11 Gatan, Inc. Methods and apparatus for determining, using, and indicating ion beam working properties
WO2017196622A2 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Veeco Instruments Inc. Ion beam materials processing system with grid short clearing system for gridded ion beam source

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129572A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 京セラ株式会社 複合基板
WO2014038694A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 京セラ株式会社 複合基板およびその製造方法
WO2014038693A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 京セラ株式会社 デバイスの製造方法
US9754815B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Kyocera Corporation Composite substrate and method for producing same
KR20170086619A (ko) 2014-12-22 2017-07-26 미츠비시 쥬코우 고우사쿠 기카이 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10486263B2 (en) 2014-12-22 2019-11-26 Mitsubishi Heavy Industries Machine Tool Co., Ltd. Room-temperature-bonded semiconductor device and manufacturing method of room-temperature-bonded semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100092786A1 (en) 2010-04-15
CA2669733C (en) 2014-10-14
EP2022594A1 (en) 2009-02-11
EP2022594A4 (en) 2017-03-08
KR20090015943A (ko) 2009-02-12
CN101454113B (zh) 2013-05-08
KR101101896B1 (ko) 2012-01-02
JP2007324195A (ja) 2007-12-13
CN101454113A (zh) 2009-06-10
CA2669733A1 (en) 2007-12-06
US10112376B2 (en) 2018-10-30
WO2007139152A1 (ja) 2007-12-06
US20160250838A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162094B2 (ja) 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置
JP4348454B2 (ja) デバイスおよびデバイス製造方法
US20190036009A1 (en) Bonding method
JP5070557B2 (ja) 常温接合方法
JP5256407B2 (ja) 接合方法およびこの方法により作成されるデバイス、接合装置並びにこの方法により接合される基板
JP5571988B2 (ja) 接合方法
US7400042B2 (en) Substrate with adhesive bonding metallization with diffusion barrier
JP7152711B2 (ja) 接合基板の製造方法及び接合基板
JP2012516239A (ja) マイクロ構造、その作製方法、マイクロ構造とマイクロシステムとのボンディング装置
WO2006057408A1 (ja) 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器
JPWO2019159555A1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JPWO2013187500A1 (ja) 電子素子の封止方法及び基板接合体
JP6682651B2 (ja) 接合体
JP5985849B2 (ja) 接合体、その製造方法および被接合部材
JP5178604B2 (ja) ガス吸着素子形成体、ガス吸着素子の実装方法および真空用パッケージ
JP7028473B2 (ja) 基板の接合方法及び封止構造
Turner et al. Bonding of bulk piezoelectric material to silicon using a gold-tin eutectic bond
JP2015051452A (ja) 接合方法及び前記方法により接合された接合部を有する構造体
JP7420922B2 (ja) 接合基板
JPH09145510A (ja) 半導体式力学量センサおよびその製造方法
Li et al. Irregular characteristics of bond interface formation in ultrasonic wire wedge bonding
Hart et al. Enabling MSL-1 capability for QFN and other design leadframe packages
Wei et al. Nano-film assisted anodic bonding
Wiemer et al. Waferbond technologies and quality assessment
JPS59113170A (ja) 拡散接合法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4162094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250