JP3848989B2 - 基板接合方法および基板接合装置 - Google Patents
基板接合方法および基板接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3848989B2 JP3848989B2 JP2003137882A JP2003137882A JP3848989B2 JP 3848989 B2 JP3848989 B2 JP 3848989B2 JP 2003137882 A JP2003137882 A JP 2003137882A JP 2003137882 A JP2003137882 A JP 2003137882A JP 3848989 B2 JP3848989 B2 JP 3848989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- bonding
- metal
- inert gas
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/07—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
- H01L2224/08—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/081—Disposition
- H01L2224/0812—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/08135—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/08145—Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/80009—Pre-treatment of the bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/80009—Pre-treatment of the bonding area
- H01L2224/8001—Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
- H01L2224/80013—Plasma cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/80009—Pre-treatment of the bonding area
- H01L2224/8002—Applying permanent coating to the bonding area in the bonding apparatus, e.g. in-situ coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/80053—Bonding environment
- H01L2224/80054—Composition of the atmosphere
- H01L2224/80075—Composition of the atmosphere being inert
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/80053—Bonding environment
- H01L2224/80095—Temperature settings
- H01L2224/80099—Ambient temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/8034—Bonding interfaces of the bonding area
- H01L2224/80359—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/808—Bonding techniques
- H01L2224/80894—Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
- H01L2224/80895—Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/80001—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
- H01L2224/808—Bonding techniques
- H01L2224/80894—Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
- H01L2224/80896—Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、2以上の基板同士を表面活性化接合する基板接合方法および基板接合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
各種基板の接合技術の一つとして、表面活性化接合技術が注目を集めている。表面活性化接合では、真空中において不活性ガスを基板の接合面に照射して不純物を取り除いて、ダングリングボンドを剥き出しの状態(表面が活性化した状態)とした後に、これら基板の接合面同士を重ね合わせて複数の基板を互いに接合する。
【0003】
たとえば、シリコンウェハ同士を接合するのに先立って、シリコンウェハの接合面に不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを照射して、シリコンウェハ表面の不純物を取り除くことによって、常温でシリコンウェハ同士を接合する技術が提案されている(特許文献1参照。)。
【0004】
このような表面活性化接合技術は、ハンダ付けなどの他の基板接合技術に比べて、低温度での処理が可能であることから、種々の材料の基板への適用が期待されている。
【0005】
しかしながら、従来の表面活性化接合技術は、金属および半導体を低温度処理を用いて接合することができるものの、クオーツ、酸化珪素、窒化珪素、サファイア、LiNbO3、またはその他のイオン性結晶で表面が構成される基板の接合への適用が難しく、表面がこれらの材料からなる基板同士を低温度処理を用いて接合することが難しかった。
【0006】
たとえば、光学素子や光学フィルタの作製の際にクオーツ基板同士を接合する際に表面活性化接合技術を適用することが困難であった。また、表面に金属電極層が設けられており絶縁層(酸化珪素や窒化珪素)で保護されている状態の半導体回路基板を接合して立体構造をもった新たなタイプの電子デバイスを作製する際に、表面活性化接合技術を適用することが困難であった。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−92702号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、従来の表面活性化接合が難しかったイオン性結晶等からなる基板同士を低温度での処理により接合することができる新たな表面活性化接合技術を提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、表面の多くが絶縁膜で覆われており表面に金属電極層が設けられた半導体基板同士を接合するのに適した表面活性化接合技術を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決し、目的を達成するための本発明は、以下の構成によって達成される。
【0011】
本発明の基板接合方法は、複数の基板同士を接合する基板接合方法であって、真空中で各基板の接合面へ、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを同時に照射することによって、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって前記基板表面が削り取られる作用と前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、各基板の接合面上に1nm〜10nmの膜厚の金属薄膜を形成する段階と、各基板の接合面同士を重ね合わせることによって前記金属薄膜を媒体として前記基板同士を表面活性化接合する段階と、を有することを特徴とする。
【0012】
形成される上記の金属薄膜は、島状の金属薄膜である。
【0014】
上記の基板同士を表面活性化接合する段階は、前記各基板の接合面同士を重ね合わせた状態で前記複数の基板を挟み込んで押圧する段階を含む。
【0015】
さらに、上記の基板接合方法は、前記島状の金属薄膜を媒介として表面活性化接合された基板を加熱して、前記金属薄膜を基板と反応させて拡散させる段階を有する。
【0016】
さらに、上記の基板接合方法は、前記島状の金属薄膜を媒介として表面活性化接合された基板を加熱して、前記島状の金属薄膜を連続した薄膜に変化させる段階を有する。
【0018】
上記の不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを発生させるビーム源への印加電圧は、50V〜500Vである。
【0019】
上記の基板は、半導体基板、セラミックス基板、ガラス基板、またはプラスチック基板である。
【0020】
上記の基板は、表面に絶縁膜および金属電極層が形成されている半導体回路基板である。
【0021】
本発明の基板接合装置は、複数の基板同士を接合する基板接合装置であって、基板が搬入される真空チャンバと、前記真空チャンバ内で各基板の接合面へ、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを同時に照射して、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって前記基板表面が削り取られる作用と前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、各基板の接合面上に1nm〜10nmの膜厚の金属薄膜を形成するビーム照射手段と、を有し、各基板の接合面同士を重ね合わせることによって前記金属薄膜を媒介として前記基板同士を表面活性化接合することを特徴とする。
【0022】
形成される上記の金属薄膜は、島状の金属薄膜である。
【0023】
上記のビーム照射手段は、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを発生させるビーム源と、当該ビーム源の開口部に設けられた金属製グリッドとを有し、前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームは、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームが前記金属製グリッドに衝突することによって発生する。
【0024】
上記の基板接合装置は、基板の接合面同士を重ね合わせた状態で前記複数の基板を挟み込んで押圧する少なくとも一組のローラを有する。
【0025】
上記の基板接合装置は、さらに、前記島状の金属薄膜を媒介として前記基板同士を表面活性化接合した基板を加熱する加熱手段を有する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る基板接合装置についての好適な実施形態を詳細に説明する。この説明に使用される図面における寸法は明細書の明確性のため誇張されて示されている場合がある。
【0027】
本実施形態に係る基板接合装置は、真空チャンバ内で、各基板の接合面へ不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを同時に照射して、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって基板表面が削り取られる作用と金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、各基板の接合面上に膜厚が1nm〜10nm程度の金属薄膜を作成し、この金属薄膜を媒介として基板同士を表面活性化接合するものである。特に、基板接合装置は、真空チャンバ内で、各基板の接合面上に島状の金属薄膜を作製するものである。
【0028】
図1は、本実施形態に係る基板接合装置の概略を示す図である。なお、本実施の形態において接合される基板800は、たとえば、半導体基板、セラミックス基板、ガラス基板、プラスチック基板、または、その他のイオン性結晶の基板である。基板800が、半導体基板である場合には、基板800の表面に絶縁膜および金属電極層が形成されている半導体回路基板であってもよい。
【0029】
本実施形態に係る基板接合装置10は、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを照射するための照射室100と、照射室100で処理された基板同士を接合するための加重室200と、を有する。
【0030】
照射室100は、真空チャンバを構成しており、照射室100内部は、真空ポンプ101によって真空度10-2Torr(約1Pa)よりも高真空、より好ましくは10-5Torr(約10-3Pa)以下の高真空に排気されている。照射室100には、基板800の取り出し口102が設けられており、この取り出し口は、扉103によって開閉可能である。照射室100内には、基板800を保持するための基板保持部材104が設けられており、照射室100内に搬入された基板800は、基板保持部材104によって保持される。なお、照射室100内への基板800の搬入は、図示しないロボットなどの搬入装置によって搬入されてもよい。
【0031】
照射室100内には、ビーム照射部300が設けられている。ビーム照射部300は、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを共に照射して基板800の接合面上に島状の金属薄膜を形成するためのものである。具体的には、ビーム照射部300は、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを照射するためのビーム源301と、その開口部に設けられた金属製のグリッド302とを有する。
【0032】
ビーム源301は、ビーム照射部300の本体であり、電圧が印加される電極を有する。ビーム源301の内部では、印加された電圧によってアルゴンガスがプラズマ状態となり、アルゴンイオンが発生する。そして、発生したアルゴンイオンが上記電圧に基づく電界によって開口部へ移動して、開口部から外部に放出される。なお、このアルゴンイオンなどの不活性ガスイオンビームをそのまま基板800の表面に照射してもよいが、基板800表面の帯電を避けるために、アルゴンイオンの少なくとも一部を、開口部付近で中性化してもよい。言い換えれば、アルゴンイオンビームなどの不活性ガスイオンビームを中性化してなる不活性ガス中性原子ビームが基板800の表面に照射されてもよい。すなわち、本明細書における「不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビーム」という用語には、不活性ガスイオンビーム、不活性ガス中性原子ビーム、および不活性ガスイオンビームと不活性不活性ガス中性原子ビームが混在したビームが含まれる。なお、ビーム源301への印加電圧、すなわち不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームに与えられるエネルギーが通常の表面活性化接合装置の場合に比べて低いことを除いて、ビーム源301自体の構成は、従来から市販されているものと同様である。したがって、ビーム源301についての詳しい説明は省略する。
【0033】
ビーム源301の開口部に設けられたグリッド302は金属によって構成されている。具体的には、グリッド302は、鉄(Fe)、チタン(Ti)、または金(Au)などの金属で構成されている。ビーム源301で発生した不活性ガスイオンビームおよび/または不活性ガス中性原子ビームの一部は、グリッド302に衝突し、グリッド302の一部をスパッタリングする。そして、スパッタリングされた金属原子が基板800上へ照射される。このように、グリッド302は、ビーム源301からの不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを受けることによって金属イオンビームまたは金属中性原子ビームを発生して、基板800上へ照射する機能を有する。
【0034】
次に、加重室200を説明する。加重室200は、真空チャンバを構成しており、真空ポンプ201により真空度10-2Torr(約1Pa)よりも高真空、より好ましくは10-5Torr(約10-3Pa)以下の高真空に排気されている。加重室200と照射室100とは、搬入口202を通じて連通している。照射室100内において、それぞれの接合面に島状の金属薄膜が形成された一対の基板800a、800bが加重室200に搬入される。この搬入の際に、一方の基板800aは、接合面が他方の基板800bへ向くように反転される。この結果、一対の基板800a、800bは、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとが照射されている接合面同士を接触するように重ね合わされる。
【0035】
加重室200には、接合機構が設けられている。本実施の形態では、接合機構は、一組のワークローラ203a、203bで構成される。ワークローラ203a、203bは、接合面同士が重ね合わされた一対の基板800a、800bを押圧する。この結果、基板800a、800b同士が島状の金属薄膜を介して表面活性化接合される。なお、加重室200には、基板800a、800bを加熱するための加熱手段であるヒータ204が設けられていてもよい。
【0036】
なお、接合機構の省スペース化を図りつつ基板800a、800b全体に対して必要十分な加重を加える見地からは、接合機構としてワークローラを用いることが望ましいが、本実施の形態と異なり、ワークローラ以外の接合機構を用いてもよい。また、接合機構は、加重室200に設けるのではなく、照射室100内に設けられていてもよい。この場合は、加重室200を別途用意する必要はない。
【0037】
図2は、以上のように構成される基板接合装置10における照射室100内での作用を説明するための模式図である。図2では、基板800として、表面に酸化珪素層(SiO2層)が形成されたシリコン基板を用いており、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームとして、アルゴンイオンビームまたはアルゴン中性原子ビームを用いている。なお、図2では、グリッド302が鉄(Fe)で構成されている場合を例にとって説明する。
【0038】
まず、ビーム源301の電極303に電圧を加えてエネルギーを与えることによって、アルゴンイオンビームが発生する。アルゴンイオンは、電極と開口部との間の電位差に基づく電界によって移動し、一部は、途中で中性化されてアルゴン中性原子ビームとなり、ビーム源301の外部へ放出される。この結果、アルゴンイオンビームとアルゴン中性原子ビームが、基板800の表面へ照射される。また、アルゴンイオンの一部は、鉄で構成されたグリッド302に衝突する。この結果、鉄原子がスパッタリングされて、微量の鉄イオンビームまたは鉄中性原子ビームも基板800の表面へ照射される。このように、不活性ガスイオンビームであるアルゴンイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームであるアルゴン中性原子ビームと、金属イオンビームである鉄イオンビームまたは金属中性原子ビームである鉄中性原子ビームとが、同時に基板800の表面へ照射される。
【0039】
照射されたアルゴンイオンビームまたはアルゴン中性原子ビームは、基板表面(この場合は、SiO2層)の一部を削り取り、クリーニングする。この点は、通常の表面活性化処理の場合と同様である。一方、基板表面のクリーニングと同時に、微量の鉄原子(金属原子)が基板表面に堆積して、最終的に島状の鉄薄膜(金属薄膜)が基板表面に残る。この点は、通常の表面活性化処理の場合と比べて大きく異なる。すなわち、通常の表面活性化処理では、グリッドを構成する物質が基板800の表面へ残留しないことが望まれており、通常の表面活性化処理では、アルゴンイオンビームへ比較的高いエネルギーを与えることによって、基板800の表面上にあるすべての物質を除去する作用を有する。これに対し、本実施形態の表面活性化処理の場合には、通常の表面活性化処理に比べて、アルゴンイオンビームへ与えられるエネルギーをあえて低くする。この結果、金属原子の一部を基板800の表面上に残留させる。この点は、本実施形態の基板接合処理の特徴の一つである。すなわち、本実施形態の表面活性化処理では、ビーム源301への印加電圧を調整することによって、アルゴンイオンビームによって基板800の表面の一部が削り取られる作用と、基板800の表面へ金属原子が堆積する作用との均衡が得られる。この結果、所定の膜厚(たとえば、数nmオーダー)を有する島状の金属薄膜が形成される。具体的には、ビーム源301に印加される電圧は、50V〜500Vであることが望ましい。ただし、印加される電圧は、装置にかなり依存することはもちろんである。また、アルゴンイオンビームの照射時間は、1秒〜30分である。この結果、1nm〜10nm程度の膜厚を持った島状の金属薄膜が形成され、より好ましくは、数nm程度の膜厚を持った金属薄膜が形成される。このように、膜厚が1nm〜10nm程度の金像薄膜を接合面に形成して、表面活性化接合する点は、本実施の形態の基板接合処理の特徴である。
【0040】
図3は、本実施の形態の基板接合装置10を用いた基板接合方法の処理過程を模式的に示す図である。
【0041】
図3(A)では、各基板800a、800bの接合面へ真空中で不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを照射することによって、それぞれの接合面上に島状の金属薄膜810a、810bが形成されている状態を示している。すなわち、図3(A)の過程では、基板800の表面を不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによるクリーニングと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによる金属の蒸着とが同時に行われる。
【0042】
図3(B)では、互いの接合面を接触させて、複数の基板800aと800bを重ね合わせる。この結果、島状の金属薄膜810を媒介として、基板800aと800bとが表面活性化接合される。すなわち、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによる表面活性化の効果によって、基板800aと島状の金属薄膜810aとの間、金属薄膜810aと金属薄膜810bとの間、金属薄膜810bと基板800bとの間、金属薄膜810aと基板800bとの間、および基板800aと金属薄膜810bとの間で、それぞれ表面活性化接合が生じ、全体として基板800aと800bとが接合される。なお、図3(B)の処理は、低温度で行われる。実際の処理温度は、基板800a、800bの性質や仕様に応じて設定される。具体的には、ハンダ付け温度よりも低くする必要がある場合には、たとえば、200℃以下の温度で処理される。また、基板800a、800bが圧電性のセラミックスなどの場合には、キュリー温度以下の温度、たとえば150℃以下の温度で処理される。基板800a、800bがガラス基板であれば、たとえば、500℃以下の温度で処理される。この図3(B)の段階で、本実施の形態の基本的な処理は完了する。
【0043】
図3(C)は、図3(B)の処理の後に実行することができる付加的なアニール処理を示している。図3(C)に示される段階では、ヒータ204は、島状の金属薄膜810a、810bを媒介として表面活性化接合された基板800a、800bを加熱して、島状の金属薄膜810a、810bを連続した薄膜820に変化させる。たとえば、光学素子基板同士の接合では、界面での光の散乱を防ぐために、島状の金属薄膜810a、810bを連続した薄膜820に変化させる処理が有効である。
【0044】
また、島状の金属薄膜810a、810bを媒介として表面活性化接合された基板800a、800bを加熱して、金属薄膜810a、810bと基板800a、800bとを拡散反応させてもよい。たとえば、加熱によって、金属薄膜810a、810bを構成する金属原子が基板側へ拡散される。この結果、基板接合の強度が高くなる。なお、図3(C)の処理は、基板800a、800bの性質や仕様に基づいて、必要に応じて実行すればよい。
【0045】
なお、金属薄膜810a、810bを、島状に形成することなく、1nm〜10nm程度、さらに好ましくは1nm〜5nmの膜厚をもって連続的な状態に形成した場合には、当初から図3(C)と同様の状態が得られる。この場合、膜厚の範囲は、基板の透過特性に応じて、光の透過深さ以下となるように設定することが望ましい。
【0046】
図4は、本実施の形態の基板接合装置を用いて、クオーツ基板同士を接合した場合の高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)像を示す。なお、図4に示される試料は、鉄(Fe)製のグリッド302を使用して接合された。図4に示される試料は、室温で表面活性化接合した後、大気圧の下、空気中で加熱処理(アニール)された。アニール条件は、温度773K(1046℃)で1時間とした。図4の上側の黒く表示されている領域が基板800aであり、その下側の領域が基板800bである。なお、基板800a、800bの接合面近傍には、100nm程度のアモルファス層が形成されている。エネルギー分散型X線分析装置(EDS)による検出によって、基板800aと800bとの接合面で鉄(Fe)薄膜820が形成されていることが確認された。一方、基板800a、800bの内部においては、鉄(Fe)は検出されなかった。このように、図4に示される試料は、クオーツ/Fe/クオーツの構造を有し、クオーツ基板とクオーツ基板とが、鉄で構成された金属薄膜を媒介として接合されることが確認された。
【0047】
なお、基板800aと800bとは、同じ材料でなくてもよい。また、金属製のグリッド302として鉄(Fe)以外の物質で構成されたものを採用してもよい。たとえば、図示していないが、金(Au)製のグリッド302を使用することによって、Si/Au/クオーツの構造が形成されることが確認された。このように、シリコン基板とクオーツ基板とが、金で構成された金属薄膜を媒介として接合されることが確認された。また、表面活性化接合の後、573K(846℃)でアニールすることによって、金(Au)がシリコン基板側へ拡散する現象が確認された。
【0048】
図5および図6は、本実施の形態の基板接合装置を用いて、クオーツ基板上に島状の金属薄膜を形成した場合における透過率と反射率を示す。図5および図6の場合は、低エネルギー条件、具体的には、ビーム源301での印加電圧が80Vでありプラズマ電流が3Aである条件で、ビーム源301を使用した。不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームとしてアルゴンガスイオンビームまたはアルゴンガス中性原子ビームを用いた。また、グリッド302として、鉄製のグリッドを用いた。なお、比較のために、図5および図6には、アルゴンガスイオンビームまたはアルゴンガス中性原子ビームの照射時間が1分の場合と30分の場合の測定結果を示すとともに、ビームを照射していない場合の測定結果についても示している。なお、照射時間が1分程度であっても、オージェ電子スペクトル分析装置の最小検出限界を超える鉄(Fe)が存在することが確認され、基板800の接合面上に極薄い金属薄膜が形成されることが確認されている。
【0049】
透過率および反射率は、紫外領域から可視光領域の広い範囲において測定された。照射の有無に応じて透過率および反射率の差異が生じたが、照射時間が1分の場合と30分の場合とでは大きな差異は生じなかった。ただし、アルゴンガス原子ビームの照射時間が30分の場合には、黒色をした端部(黒色端部)が生じており、この黒色端部の部分の反射率は、他の場合に対して低くなった。したがって、アルゴンガス原子ビームの照射時間は、黒色端部が生じない程度に制限することが望ましい。
【0050】
図5および図6に示される結果によれば、照射時間が1分から30分程度の範囲においては、島状の金属薄膜が形成され、この金属薄膜を通じて光が十分に透過できることが理解される。したがって、本実施の形態の基板接合処理によれば、光学素子や光学フィルタの作製の際に透明基板同士を接合した場合であっても、基板同士の間に介在する金属薄膜が十分に薄いので、基板における光の透過性をあまり損ねることない。また、金属薄膜が島状でない場合であっても、光の透過深さよりも薄い金属薄膜を形成し、この金属薄膜を介して表面活性化接合する場合には、同様の効果を奏することが可能となる。
【0051】
最後に、表面に絶縁膜および金属電極層が形成されている半導体回路基板同士を接合する場合について説明する。
【0052】
図7は、半導体回路基板の断面を模式的に示す図であり、本実施の形態における基板接合装置によって半導体回路基板同士を接合する場合の処理内容を模式的に示す。なお、半導体回路基板900aと900bとを表面活性化接合する場合を説明する。
【0053】
半導体回路基板900aを例にとると、半導体回路基板900aは、シリコン基板910aと、シリコン基板910aの表面に形成された酸化珪素層または窒化珪素層からなる絶縁膜920aと、金属電極層(金属配線層)931a〜933aを有する。絶縁膜920aは、保護膜として機能する。絶縁膜920aの一部分には、フォトリソグラフィー技術を用いて開口が設けられており、この開口から金属電極層931a〜933aの一部が露出している。ここで、金属電極層931a〜933aのピッチは、たとえば、1μm〜10μm程度である。半導体基板900内には、各種の半導体プロセスを用いてn型およびp型不純物層(不図示)が形成されており、種々の電子回路(不図示)が構成されている。なお、半導体回路基板900bについても、基本的な構成は、半導体回路基板900aと同様である。半導体回路基板900bでは、半導体回路基板900a上の金属電極層931a〜933aと対向する位置に、金属電極層931b〜933bが設けられている。
【0054】
各半導体回路基板900a、900bの表面上に、夫々、真空中で不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとが同時に照射して、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって基板表面が削り取られる作用と金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、各半導体回路基板900a、900bの表面には、それぞれ10nm以下の膜厚(より好ましくは、数nmオーダー)の膜厚を有する島状の金属薄膜940a、940bが形成されている。
【0055】
位置合わせによって、半導体回路基板900a、900bは、対応する金属電極層931a〜933aの位置と金属電極層931b〜933bの位置とが一致するように整列される。そして、整列された状態で、金属薄膜940a、940bが形成された接合面同士を重ね合わされる。そして、島状の金属薄膜940a、940bを媒介として、半導体回路基板900a、900bが表面活性化接合される。表面活性化接合は、低温(たとえば、常温)で実行することができる。この結果、対応する金属電極層931a〜933aと金属電極層931b〜933bとが電気的に接続される。
【0056】
図7に示される処理によれば、半導体回路基板900aと900bとは、本来であれば表面活性化接合が難しい絶縁膜920a、920bが表面に存在するにもかかわらず、低温で接合することができる。また、金属薄膜940a、940bは、接合面内で島状に点在しているので、金属電極層931a〜933a同士、および金属電極層931b〜933b同士が短絡する確率は小さい。仮に、金属薄膜940a、940bによって、金属電極層931a〜933a等が互いに連結されたとしても、金属薄膜940a、940bの膜厚が例えば数nm程度であるので、接合面に沿う方向での電気抵抗が高くなり、金属電極層931a〜933a同士、および金属電極層931b〜933b同士の短絡は問題とならない。なお、金属薄膜940a、940bの膜厚が100nm以上になると、金属電極層931a〜933a同士、および金属電極層931b〜933b同士が完全に短絡される傾向を示すので、金属膜厚940a、940bの膜厚は、10nm以下、より好適には、数nmオーダーとすることが望ましい。
【0057】
以上のとおり、本実施の形態の基板接合装置10、および図2および図3に示される基板接合方法によれば、以下のような効果を奏することができる。
(イ)各基板800a、800bの接合面に対して、アルゴンガスイオンビーム、および/またはアルゴンガス中性原子ビームと、鉄や金などの金属イオンビームおよび/または金属中性原子ビームとを共に照射して、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって基板表面が削り取られる作用と金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、膜厚数nm程度の島状の金属薄膜810a、810bを形成し、この島状の金属薄膜810a、810bを媒介として、基板800a、800b同士を表面活性化接合するので、従来の表面活性化接合技術では接合が難しかったクオーツ、酸化珪素、または窒化珪素などの表面を持つ基板800a、800b同士を互いに表面活性化接合することができる。また、表面活性化接合を用いているので、ハンダ付け等を用いた基板接合技術と比べて低温での処理が可能となり、たとえば、室温での接合が可能となる。
(ロ)ビーム照射部300が、アルゴンガスイオンビームおよび/またはアルゴンガス中性原子ビームを照射するためのビーム源301と、その開口部に設けられた鉄製や金製の金属製グリッド302とを有し、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームは、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームが金属製グリッド302に衝突することによって発生するので、一つのビーム源301(ガン)で、アルゴンイオンビームおよび/またはアルゴン中性原子ビームと、鉄や金などの金属イオンビームまたは金属中性原子ビームを照射することができる。したがって、複数のビーム源を用意する必要がなくなり、省スペース化を実現できる。また、異なる金属で製造されたグリッド302を用意しておき、選択的に用いることによって、所望の材料で島状の金属薄膜を作製することができる。さらに、ビーム源と301とグリッド302との構造上、アルゴンガスイオンビームおよび/またはアルゴンガス中性原子ビームと、鉄や金などの金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとは、同時に照射されるので、基板表面のクリーニングと金属のデポジションが同時に実行される。したがって、基板表面および島状の金属薄膜の表面を、十分に活性化することができ、良質な表面活性化接合が可能となる。
(ハ)ビーム源301へのエネルギー(たとえば、印加電圧)を高くすると金属薄膜が基板800の接合面から除去されやすくなり、ビーム源301へのエネルギーを低くすると金属薄膜が基板800の接合面に残存しやすくなる傾向があるので、印加電圧を調整することによって、鉄や金属などの金属薄膜の膜厚を制御することができ、数nmオーダーの島状の金属薄膜を形成することができる。たとえば、ビーム源301への印加電圧を調整することによって、基板800の接合面上の金属がすべて除去されてしまうことを防止し、所望の膜厚の金属薄膜を形成することができる。
(二)また、両基板800a、800bの接合面同士を重ね合わせた状態で挟み込んで押圧するので、基板の全面にわたって必要十分な加重を行うことができ、基板800aと800bとを確実に接合することができる。
(ホ)さらに、必要に応じて、島状の金属薄膜810a、810bを媒介として表面活性化接合された基板800a、800bを加熱して、金属薄膜810a、810bを基板800a、800bと反応させて拡散させることによって、基板800aと800bの接合強度を高めることができる。
(へ)さらに、必要に応じて、島状の金属薄膜810a、810bを媒介として表面活性化接合された基板800a、800bを加熱して、島状の金属薄膜810a、810bを連続した薄膜820に変化させることによって、光学素子基板同士を接合した試料における界面での光の散乱を軽減できる。
(ト)島状の金属薄膜の平均膜厚を1nm〜10nmとすることによって、たとえば、光学素子や光学フィルタの作製の際に透明基板同士を接合した場合であっても、基板同士の間に介在する金属薄膜が十分に薄いので、基板における光の透過性をあまり損ねることない。また、半導体回路基板同士を接合する場合に、接合面に沿う方向の電気抵抗が高くなるので、金属電極層相互間が短絡することによる影響を軽減することができる。
(チ)特に、表面に金属電極層931a〜933a、931b〜933bが設けられており、絶縁層920a、920b(酸化珪素や窒化珪素)で保護されている状態の半導体回路基板900a、900b同士を、ハンダ付け工程などを用いることなく、互いに接合することができる。したがって、2以上の複数の半導体回路基板を接合して立体構造をもった電子デバイスを作製することができる。また、島状の金属薄膜を介して半導体回路基板同士を接合するので、接合面に沿って隣接する金属電極層同士の不要な短絡を防止しつつ、十分な強度で半導体回路基板を接合することができる。
【0058】
以上のとおり、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の基板接合方法および基板接合装置は、この場合に限定されない。たとえば、不活性ガスとしてアルゴンを例にとって説明したが、他の希ガス類元素を不活性ガスとして用いることもできる。
【0059】
また、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとは、同時に照射されることが望ましいが、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを先に照射しておくこともできる。また、省スペース化の見地からは、一台のビーム源と付随する金属製グリッドとによりビーム照射部を構成することが望ましいが、本発明は、この場合に限られない。たとえば、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームのみを照射する専用のビーム源を別途設けておいてもよい。
【0060】
【発明の効果】
請求項1、9に記載の発明によれば、各基板の接合面へ真空中で不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを照射して、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって前記基板表面が削り取られる作用と前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、膜厚が1nm〜10nmの膜厚の金属薄膜を形成し、前記金属薄膜を媒介として前記基板同士を表面活性化接合するので、基板表面のクリーニングと金属のデポジションが同時に実行されて、基板表面および金属薄膜の表面を、十分に活性化することができ、良質な表面活性化接合が可能となり、室温や低温での基板接合が可能となる。さらに、ビーム源へのエネルギーを低くすると金属薄膜が基板の接合面に残存しやすくなる傾向があるので、印加電圧を調整することによって、鉄や金などの金属薄膜の膜厚を制御することができ、数nmオーダーの金属薄膜を形成することができる。
【0061】
請求項2、10に記載の発明によれば、島状の金属薄膜を形成し、前記金属薄膜を媒介として前記基板同士を表面活性化接合するので、基板内での短絡を防止しつつ、従来の表面活性化接合技術では接合が難しかったクオーツ、酸化珪素、または窒化珪素などの表面を持つ基板同士を表面活性化接合することができる。特に、前記島状の金属薄膜の膜厚は、1nm〜10nmであるので、基板における光の透過率をあまり損ねることがない。また、半導体回路基板同士を接合する場合に、接合面に沿う方向の電気抵抗が高くなるので、金属電極層相互間が短絡することによる影響を軽減することができる。
【0063】
請求項3、12に記載の発明によれば、前記両基板の接合面同士を重ね合わせた状態で挟み込んで押圧するので、基板の全面にわたって必要十分な加重を行うことができ、基板同士を確実に接合することができる。
【0064】
請求項4に記載の発明によれば、さらに、前記島状の金属薄膜を媒介として表面活性化接合された基板を加熱して、前記金属薄膜を基板と反応させて拡散させるので、基板同士の接合強度を高めることができる。
【0065】
請求項5に記載の発明によれば、さらに、前記島状の金属薄膜を媒介として表面活性化接合された基板を加熱して、前記島状の金属薄膜を連続した薄膜に変化させるので、光学素子基板同士を接合する際などに、界面での光の散乱を軽減できる。
【0067】
請求項6に記載の発明によれば、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを発生させるビーム源への印加電圧は、50V〜500Vであるので、基板の接合面上の金属がすべて除去されてしまうことを防止し、所望の膜厚の金属薄膜を形成することができる。
【0068】
請求項7に記載の発明によれば、前記基板として、半導体基板、セラミックス基板、ガラス基板、またはプラスチック基板などの各種基板を採用することができ、汎用性を高めることができる。
【0069】
請求項8に記載の発明によれば、前記基板は、表面に金属電極層が形成されている半導体回路基板であるので、ハンダ付け工程などを用いることなく、2以上の複数の半導体回路基板を接合して立体構造をもった電子デバイスを作製することができる。また、島状の金属薄膜を介して半導体回路基板同士を接合するので、接合面に沿って隣接する金属電極層同士の不要な短絡を防止しつつ、十分な強度で半導体回路基板を接合することができる。
【0070】
請求項11に記載の発明によれば、前記ビーム照射手段は、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを発生させるビーム源と、当該ビーム源の開口部に設けられた金属製グリッドとを有し、前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームは、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームが金属製グリッドに衝突することによって発生するので、一つのビーム源により、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを照射することができる。したがって、複数のビーム源を用意する必要がなくなり、省スペース化を実現できる。また、異なる金属で製造されたグリッドを用意しておき、選択的に用いることによって、所望の材料で島状の金属薄膜を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る基板接合装置の概略を示す図である。
【図2】 図1に示される照射室内での作用を説明する模式図である。
【図3】 図1に示される基板接合装置を用いた基板接合方法の一例を示す図である。
【図4】 図1に示される基板接合装置を用いて接合したクオーツ基板の高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)像を示す図である。
【図5】 図1に示される基板接合装置を用いて、クオーツ基板上に島状の金属薄膜を形成した場合における透過率を示す図である。
【図6】 図1に示される基板接合装置を用いて、クオーツ基板上に島状の金属薄膜を形成した場合における反射率を示す図である。
【図7】 半導体回路基板同士を接合する場合の処理内容を模式的に示す図である。
【符号の説明】
10…基板接合装置、
100…照射室(真空チャンバ)、
200…加重室、
203a、203b…ワークローラ、
204…ヒータ(加熱手段)、
300…ビーム照射部(ビーム照射手段)、
301…ビーム源、
302…金属製グリッド、
800a、800b…基板、
810a、810b…島状の金属薄膜。
820…連続した金属薄膜、
900a、900b…半導体回路基板、
931a〜933a、931b〜933b…金属電極層。
Claims (13)
- 複数の基板同士を接合する基板接合方法であって、
真空中で各基板の接合面へ、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを同時に照射して、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって前記基板表面が削り取られる作用と前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、各基板の接合面上に1nm〜10nmの膜厚の金属薄膜を形成する段階と、
各基板の接合面同士を重ね合わせることによって前記金属薄膜を媒体として前記基板同士を表面活性化接合する段階と、を有することを特徴とする基板接合方法。 - 形成される前記金属薄膜は、島状の金属薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の基板接合方法。
- 前記基板同士を表面活性化接合する段階は、前記各基板の接合面同士を重ね合わせた状態で前記複数の基板を挟み込んで押圧する段階を含むことを特徴とする請求項2に記載の基板接合方法。
- さらに、前記島状の金属薄膜を媒介として表面活性化接合された基板を加熱して、前記金属薄膜を基板と反応させて拡散させる段階を有することを特徴とする請求項2に記載の基板接合方法。
- さらに、前記島状の金属薄膜を媒介として表面活性化接合された基板を加熱して、前記島状の金属薄膜を連続した薄膜に変化させる段階を有することを特徴とする請求項2に記載の基板接合方法。
- 前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを発生させるビーム源への印加電圧は、50V〜500Vであることを特徴とする請求項2に記載の基板接合方法。
- 前記基板は、半導体基板、セラミックス基板、ガラス基板、またはプラスチック基板であることを特徴とする請求項2に記載の基板接合方法。
- 前記基板は、表面に絶縁膜および金属電極層が形成されている半導体回路基板であることを特徴とする請求項2に記載の基板接合方法。
- 複数の基板同士を接合する基板接合装置であって、
基板が搬入される真空チャンバと、
前記真空チャンバ内で各基板の接合面へ、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームと、金属イオンビームまたは金属中性原子ビームとを同時に照射して、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームによって前記基板表面が削り取られる作用と前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームによって金属原子が堆積する作用との均衡により、各基板の接合面上に1nm〜10nmの膜厚の金属薄膜を形成するビーム照射手段と、を有し、
各基板の接合面同士を重ね合わせることによって前記金属薄膜を媒介として前記基板同士を表面活性化接合することを特徴とする基板接合装置。 - 形成される前記金属薄膜は、島状の金属薄膜であることを特徴とする請求項9に記載の基板接合装置。
- 前記ビーム照射手段は、不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームを発生させるビーム源と、当該ビーム源の開口部に設けられた金属製グリッドとを有し、
前記金属イオンビームまたは金属中性原子ビームは、前記不活性ガスイオンビームまたは不活性ガス中性原子ビームが前記金属製グリッドに衝突することによって発生することを特徴とする請求項10に記載の基板接合装置。 - 基板の接合面同士を重ね合わせた状態で前記複数の基板を挟み込んで押圧する少なくとも一組のローラを有することを特徴とする請求項10に記載の基板接合装置。
- さらに、前記島状の金属薄膜を媒介として前記基板同士を表面活性化接合した基板を加熱する加熱手段を有することを特徴とする請求項10に記載の基板接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137882A JP3848989B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 基板接合方法および基板接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137882A JP3848989B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 基板接合方法および基板接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004337927A JP2004337927A (ja) | 2004-12-02 |
JP3848989B2 true JP3848989B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=33527438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137882A Expired - Lifetime JP3848989B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | 基板接合方法および基板接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3848989B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4933130B2 (ja) | 2006-02-16 | 2012-05-16 | 昭和電工株式会社 | GaN系半導体発光素子およびその製造方法 |
JP4730148B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-07-20 | パナソニック株式会社 | 陽極接合装置 |
JP4889352B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2012-03-07 | パナソニック株式会社 | 2つの被接合物を接合する接合方法および接合装置 |
JP4162094B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2008-10-08 | 三菱重工業株式会社 | 常温接合によるデバイス、デバイス製造方法ならびに常温接合装置 |
JP4172806B2 (ja) | 2006-09-06 | 2008-10-29 | 三菱重工業株式会社 | 常温接合方法及び常温接合装置 |
JP5008946B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2012-08-22 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサの製造方法、及び超音波内視鏡 |
JP5070557B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2012-11-14 | 武仁 島津 | 常温接合方法 |
JP4920501B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-04-18 | パナソニック株式会社 | 接合方法 |
JP4348454B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-10-21 | 三菱重工業株式会社 | デバイスおよびデバイス製造方法 |
JP5401661B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2014-01-29 | 株式会社ムサシノエンジニアリング | 原子拡散接合方法及び前記方法により接合された構造体 |
JP4659112B1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-30 | 三菱重工業株式会社 | 接合装置 |
JP5571988B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-08-13 | パナソニック株式会社 | 接合方法 |
JP2012078476A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Kyocera Kinseki Corp | 複合型エタロンフィルタ |
JP2012078474A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Kyocera Kinseki Corp | エタロンフィルタ |
KR20120052160A (ko) * | 2010-11-15 | 2012-05-23 | 엔지케이 인슐레이터 엘티디 | 복합 기판 및 복합 기판의 제조 방법 |
JP6122297B2 (ja) | 2011-01-31 | 2017-04-26 | 須賀 唯知 | 接合基板作成方法、基板接合方法、及び接合基板作成装置 |
CN103493177B (zh) * | 2011-01-31 | 2016-08-31 | 须贺唯知 | 接合基板制作方法、接合基板、基板接合方法、接合基板制作装置以及基板接合体 |
JP6087046B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2017-03-01 | 太陽誘電株式会社 | 薄膜素子の転写方法及び回路基板の製造方法 |
CN103548129B (zh) * | 2011-08-30 | 2017-05-10 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 通过借助固体扩散或相变的结合层永久粘合晶片的方法 |
JP2013097150A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Kyocera Crystal Device Corp | エタロンフィルタ |
WO2013154107A1 (ja) * | 2012-04-10 | 2013-10-17 | ランテクニカルサービス株式会社 | 高分子フィルムと高分子フィルムとを接合する方法、高分子フィルムと無機材料基板とを接合する方法、高分子フィルム積層体及び高分子フィルムと無機材料基板との積層体 |
US9837374B2 (en) * | 2012-09-07 | 2017-12-05 | Kyocera Corporation | Method of manufacturing a device |
JP6037734B2 (ja) | 2012-09-07 | 2016-12-07 | 三菱重工工作機械株式会社 | 常温接合装置および常温接合方法 |
KR101531033B1 (ko) * | 2012-09-10 | 2015-06-23 | 전자부품연구원 | 기판 가공 방법 |
KR101447693B1 (ko) * | 2013-02-22 | 2014-10-06 | 고려대학교 산학협력단 | 박막물질을 이용한 기판의 접합방법 및 이에 의해 제조된 접합 구조체 |
JP6395333B2 (ja) | 2014-04-25 | 2018-09-26 | 須賀 唯知 | 基板接合装置および基板接合方法 |
JP6173413B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2017-08-02 | エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー | 固相拡散または相変態を用いた接続層による恒久的なウエハ結合方法 |
JP6751273B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2020-09-02 | コニカミノルタ株式会社 | 接合体の製造方法 |
WO2018110316A1 (ja) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 日本碍子株式会社 | 光学部品 |
JP7045186B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-03-31 | ランテクニカルサービス株式会社 | 基板の接合方法、透明基板積層体及び基板積層体を備えるデバイス |
WO2020144992A1 (ja) | 2019-01-07 | 2020-07-16 | ソニー株式会社 | 構造体および構造体の製造方法ならびに電子機器 |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137882A patent/JP3848989B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004337927A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3848989B2 (ja) | 基板接合方法および基板接合装置 | |
US10998878B2 (en) | Joined body of piezoelectric material substrate and support substrate | |
CN100530531C (zh) | 复合基材的制造方法 | |
KR102599962B1 (ko) | 산화물 단결정 박막을 구비한 복합 웨이퍼의 제조 방법 | |
FR2682811A1 (fr) | Dispositif a semiconducteurs de type empile et procede de fabrication. | |
TW201742277A (zh) | 接合方法 | |
JP3600229B2 (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
KR102287005B1 (ko) | 접합체 및 탄성파 소자 | |
DE102011004408A1 (de) | Halbleitervorrichtungsherstellungsverfahren | |
US7550366B2 (en) | Method for bonding substrates and device for bonding substrates | |
TW201635338A (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
Kondou et al. | Nanoadhesion layer for enhanced Si–Si and Si–SiN wafer bonding | |
TW202012343A (zh) | 壓電性單晶基板與支持基板的接合體 | |
KR101251227B1 (ko) | 박막 트랜지스터 기판 및 표시 디바이스 | |
JPH0242419A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
FR3029352A1 (fr) | Procede d'assemblage de deux substrats | |
US11400541B2 (en) | Method for production of a component by atomic diffusion bonding | |
CN115943565A (zh) | 复合基板及复合基板的制造方法 | |
TWI798850B (zh) | 接合基板 | |
EP2894671B1 (en) | Composite substrate and method for producing same | |
JP7420922B2 (ja) | 接合基板 | |
WO2023182246A1 (ja) | 接合基板 | |
Kondou et al. | Room-temperature Si-SiN wafer bonding by nano-adhesion layer method | |
JP2017103404A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02162772A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3848989 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |