[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4158717B2 - データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4158717B2
JP4158717B2 JP2004038765A JP2004038765A JP4158717B2 JP 4158717 B2 JP4158717 B2 JP 4158717B2 JP 2004038765 A JP2004038765 A JP 2004038765A JP 2004038765 A JP2004038765 A JP 2004038765A JP 4158717 B2 JP4158717 B2 JP 4158717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
sector
track
data
sectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228454A (ja
Inventor
俊之 中川
博昭 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004038765A priority Critical patent/JP4158717B2/ja
Priority to US11/038,164 priority patent/US7626908B2/en
Priority to KR1020050012832A priority patent/KR101077520B1/ko
Priority to CNB2005100094762A priority patent/CN100383887C/zh
Publication of JP2005228454A publication Critical patent/JP2005228454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158717B2 publication Critical patent/JP4158717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2918Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes with error correction codes in three or more dimensions, e.g. 3-dimensional product code where the bits are arranged in a cube
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

本発明は、ランダムアクセス可能な記録媒体のためのデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータプログラム、記録媒体に係り、特に、ハードディスクのようにメディアとしての磁気ディスク上で磁気ヘッドをスキャンさせながらデータの読み書き動作を行うディスク型記録媒体のための技術に関する。さらに詳しくは、本発明は、所望のデータ記憶場所へのアクセス時間の短縮を図りながら、安定したデータ記録再生を行う技術に関する。
特開2000−276856号公報 特開2000−278645号公報
情報処理や情報通信など情報技術の発達とともに、過去において作成・編集した情報についても再利用する必要が生じてきており、このために情報蓄積技術はますます重要となってきている。いままで、磁気テープや磁気ディスクなどさまざまなメディアを利用した情報記録装置が開発され普及している。
このうちHDD(Hard Disk Drive)は、磁気記録方式の補助記憶装置である。HDDのドライブユニット内には記録媒体である数枚の磁気メディアが収容され、モータによって高速に回転する。メディアには、酸化鉄やコバルト・クロムなどの磁性体が、メッキや薄膜生成によって塗布されている。
そして、磁気ヘッドを回転するメディア表面上で半径方向にスキャンさせることによって、メディア上にデータに相当する磁化を生じさせて書込みを行い、あるいはデータを読み出すことができる。
ハードディスクは既に広汎に普及している。例えば、パーソナルコンピュータ用の標準的な外部記憶装置として、コンピュータを起動するために必要なオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションなど、さまざまなソフトウェアをインストールしたり、作成・編集したファイルを保存したりするためにハード・ディスクが利用されている。通常、HDDは、IDE(Integrated Drive Electronics)やSCSI(Small Computer System Interface)などの標準的なインターフェースを介してコンピュータ本体に接続され、その記憶空間は、FAT(File Allocation Table)などの、オペレーティングシステムのサブシステムであるファイルシステムによって管理される。
そして最近では、HDDの大容量化が進んでおり、これに伴って、従来のコンピュータ用補助記憶装置としてだけでなく、放送受信されたAVコンテンツを蓄積するハードディスクレコーダなど、適用分野が拡大し、さまざまなコンテンツを記録するために利用され始めている。
ここで、コンピュータ用補助記憶装置として使用される場合を例にとって、ハードディスクの物理フォーマット方法やハードディスクへのデータ読み書きオペレーションについて考察してみる。
ハードディスク上には、データを記録するための区画として、同心円状に多数の「トラック」を形成する。そして、ディスクの最外周から内周に向かって0,1,…とトラック番号が割り振られる。ディスク表面上にトラック数が多いほどメディアの記憶容量は増す。
さらに、各トラックは、記録単位である「セクタ」に分割される。ディスクに対する通常のデータ読み書き動作はセクタ単位で行われる。セクタサイズはメディア毎に相違するが、ハードディスクのセクタは一般的には512バイトとされる。また、メディアの使用効率を考慮して、各トラック上の記録密度をほぼ均一にするために、周長が長くなる外側のトラックに向かうほどセクタ数を多く設けている。これを”Zone Bit Recording”(ゾーンビットレコーディング)方式と呼ぶ。
ゾーンビットレコーディング方式を採用した場合、各トラック上の記録密度をほぼ均一にすることができる一方で、トラック毎のデータ転送速度が不均一となるという短所がある。データ転送速度は、ディスクの内周方向に進むにつれて低くなっていく。
また、数枚のメディアが同心円状に重なって構成されているHDDの場合、各メディアの同じ番号のトラックは円筒状に配置されていると捉えることができ、これを「シリンダ」と呼ぶ。各シリンダには、トラック番号と同じ番号が割り振られ、最外周から順にシリンダ0,シリンダ1,・・・となる。各メディア間に挿設された複数のヘッドは常に一体となって作動して、シリンダ間を移動する。
目的となるセクタを指定(アドレス)する方式として、CHS方式を挙げることができる。これは、ディスク上のPBA(Physical Block Address:物理ブロックアドレス)を、C(Cylinder)、H(Head)、S(Sector)の順に指定することによって、所望のデータにアクセスする方式である。
一方、CHS方式においては、HDDに対するホストとして動作するコンピュータ本体側では、指定できるCHSパラメータに限界があり、ハードディスクの大容量化に対応できなくなってくる。このため、LBA(Logical Block Address:論理ブロックアドレス)方式が採用されている。これは、シリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号(CHS)を0から始まるLBAという論理的な通し番号で表現するものである。
従来のHDDでは、メディアにアクセスしてデータを読み書きするためには、先ず、磁気ヘッドが目的とするセクタのあるトラックに到達するために、磁気ヘッドをメディア上で走査させる。これを磁気ヘッドの「シーク」動作と呼ぶ。次に、トラック上で目的のセクタに到達するために、メディアが回転して、目的のセクタが磁気ヘッドの真下に来るまで待つ。これを「回転待ち」と呼ぶ。
ディスクの大容量化に伴い、トラック密度が増大してトラック幅が極めて狭くなる。したがって、データを正確に書込み及び再生するためには、磁気ヘッドの位置決めは高い精度が要求される。そこで、磁気ヘッドの位置を常にトラックの中心に合わせるというサーボ技術が採用されている。各トラック上に「サーボパターン」と呼ばれる信号を一定間隔で書き込んでおき、これを磁気ヘッドで読むことにより、磁気ヘッドがトラックの中心にあるかどうかをチェックすることができる。サーボパターンは、HDDの製造工程において、高精度に書き込まれる。サーボ領域には、例えば、ヘッドの位置決めするための信号と、シリンダ番号、ヘッド番号、サーボ番号などが書き込まれている。
従来の多くのHDDは、IDEやSCSIなどコンピュータとの接続を目的としたインターフェースを持っている。そして、コンピュータ本体からのディスクドライブ制御は、インターフェースで定義されているコマンドセットを用いて、先頭セクタを示すLBAとアクセスを行うセクタ数を指定することを基本動作とする。
この場合、HDD側では、指定された先頭セクタからのアクセスを行うとともに、その後アクセスされるセクタを予測して先読みを行うシーケンスを作成しながらアクセスを行うことができる。
この先読みという動作は、一連のデータに対して連続するアドレスを持つセクタが割り振られていることを前提としている。通常、連続するアドレスを持つセクタは、連続するヘッド番号あるいはトラック番号に存在する。
大きなデータがメディア上に連続して書き込まれている場合には、読出し時の先読み動作が有効に働く。
しかしながら、記憶領域のフラグメンテーションが進行し、大きなデータが小さく断片化されて複数の場所に分散しているような場合には、読出し時の先読みは別のデータを指してしまうために、有効に働くことができない。このような現象は、データの読み書きを要求するホスト(コンピュータ本体など)側が取り扱うファイル構造を、HDD側が把握していないことから起きるとも言える。
また、ホスト側からの新たなアクセス要求によってその予測がはずれた場合、ディスクドライブは、その要求されるデータの存在するセクタが含まれるトラックへシークを行い、トラッキングが完了すると目的のセクタのアクセスが可能となるのを待つ。ここにおいて、シーク時間と回転待ち時間が発生する。
先読みデータの保存は、データバッファの容量が許容する限りである。予測が外れる場合が連続的あるいは散発的に発生すると、データバッファ上の使われていない古いデータから順に破棄されることとなる。また、この先読みを行っている間はシーク起動を行うことができない。
以上のように、シーク時間と回転待ち時間、無効な先読みによるシーク起動の遅れによる時間の損失、並びに無効な先読みによるデータの損失が発生していると言える。
通常のディスクドライブでは、このシーク時間と回転待ち時間を短縮するために、ディスクの回転数を上げることが行われている。これは、コンピュータなどのホスト側で扱われるデータ量やデータ構造に規則性がないため、アクセス方法による改善を行うことが困難であるからである。しかしディスクの回転数を上げる方式では、電力消費や記憶容量の面において不利であり、問題となる。
また、HDDなどの従来の外部記憶システムの多くは、1セクタ(1セクタは通常512バイト)単位でエラー訂正が行われる。これにより、各セクタに発生するランダムエラーに対してエラー訂正を行うことができる。そして、訂正可能範囲を越えたランダムエラーや、あるいはバーストエラーに対しては、エラー訂正を行うことができない。そこで、リトライ動作を実施するなどによって、読み取りエラーを一定以下にしていた。
しかしながら、このようなリトライ動作は、1周回転待ちして再読み込みを行う必要がある。このため、さらにデータ読出し時間の遅れを発生させることになる。
例えば、AVコンテンツを扱うシステムにおいて、HD(ハイビジョン画質)の再生やあるいは特殊再生を行うなど、高転送速度が要求される状況があり、セクタ内において訂正不能な読み取りエラーが発生しても時間的にリトライを行うことが出来ない場合がある。このようなとき、現状では、エラー訂正が行われないまま処理を進める他なく、この結果、再生品質は悪くなった。
なお、例えば上記特許文献2には、記録するデータブロックの重要度を示す情報を持たせ、この情報に基づいて、重要であるデータブロックについてはリトライを実行させ、それ以外はリトライをさせない等の切換を行う技術が開示されている。
また上記特許文献1には、記録するデータブロックの重要度を示す情報を持たせ、この情報に基づいて、重要であるデータブロックについてはエラー訂正能力を増加させ、それ以外は通常の訂正能力とする等の切換を行う技術が開示されている。
これらの技術は、特にAVコンテンツを扱うシステム等において或る程度適切に機能するが、リトライの回避やエラー訂正においてより効果的な技術が求められている。
またさらに、これらAVコンテンツの読出し中において振動等の外乱が加えられると、外乱のなかった状態での読出し時よりも、エラーの発生が多くなる。そのために、エラー訂正が不可能となるデータも増え、結局再生品質が悪くなる。
特に外乱の加わった状態でのエラーの発生は、シークした直後において多く発生する傾向がある。これは例えば、外乱が加わることによって、オントラックとなるための時間が長くなり、その結果エラーとなることが考えられる。
発生するエラーは、ランダムの場合とバーストの場合に分類できるが、外乱が無い時には、もっぱらランダムな発生となっているのに対し、外乱が加わった際には、ランダムの頻度が増すと同時に、時にはバーストが発生するようになる。
これに対して例えばエラー訂正方式として、セクタ内の訂正に加えて、セクタ間の訂正を付加することによって、ランダムのエラーだけでなく、バーストのエラーに対しても訂正が可能なようにすることができる。しかし、外乱が大きくなるに従って、最終的にはエラー訂正が不可能なセクタが発生し、さらには増加していく。
また外乱が大きい時においては、上記したオントラックとなるための時間は、さらに不均一となってくる。すなわちシーク直後の読み出し先頭セクタは、一定位置を定めることが困難になる。
このような、読出し時におけるエラーの発生の増加の他の要因としては、経年変化がある。過去に書込みしたデータを読み出す際に、SPM(スピンドルモータ)やVCM(ボイスコイルモータ)が劣化したことによって、同様な現象を示すことが考えられる。
この外乱によるシーク直後のエラー発生も、当然に、データ品質やアクセス時間、転送速度に悪影響を及ぼすものであり、このようなエラーに対する対策も求められている。
本発明は上述したような課題に鑑みたものであり、データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータプログラム、記録媒体として、以下の目的を実現する。
即ち、所望のデータ記憶場所へのアクセス時間の短縮を図る。
また、転送速度を低下させることなく安定したデータ再生を行う。
また、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正可能とし、リトライ動作やデータ品質の低下をを回避して転送速度の低下を少なくし、安定したデータ再生を行うことができるようにする。
さらに外乱によるシーク直後のエラーによる影響を回避して、転送速度の低下を少なくし、安定したデータ再生を行うことができるようにする。
本発明のデータ記録再生装置は、それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体に対するデータ記録再生装置である。そして目的とするトラックをシークするシーク手段と、該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセス手段と、データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正手段とを備える。このエラー訂正手段は、所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位を設定し、また複数個の第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成するとともに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタの少なくとも1つが、上記シーク手段により上記ディスク記録媒体上の或るトラックに移動した際に上記データアクセス手段が最初に読み出しを行うシーク直後の先頭のサーボフレーム内の先頭のセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを生成する。
また上記エラー訂正手段は、トラック上で上記先頭のサーボフレームに対して前方又は後方に隣接する複数のサーボフレームにも、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成する。
又は上記エラー訂正手段は、トラック上の全てのサーボフレームに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成する。
また、上記エラー訂正手段は、少なくとも上記エラー訂正ブロックにおける先頭に上記第2のエラー訂正符号によるセクタが配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
また、上記エラー訂正手段は、上記エラー訂正ブロック内で、複数の上記第2のエラー訂正符号によるセクタが分散されて配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
また上記エラー訂正手段は、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
また上記エラー訂正手段はリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成する。
また上記エラー訂正手段が形成する上記エラー訂正ブロックは、上記第1又は第2のエラー訂正符号単位において、インターリーブ構造を備える。
また上記データアクセス手段は、上記シーク手段によりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタから書込みアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行う。
この場合、上記データアクセス手段は、書込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現する。
また、この場合、上記エラー訂正手段は、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
本発明のデータ記録再生方法は、それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体に対するデータ記録再生方法である。そして、目的とするトラックをシークするシークステップと、該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセスステップと、データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正ステップとを備える。上記エラー訂正ステップでは、所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位を設定し、また複数個の第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成するとともに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタの少なくとも1つが、上記シークステップで上記ディスク記録媒体上の或るトラックに移動した際に上記データアクセスステップで最初に読み出しを行うシーク直後の先頭のサーボフレーム内の先頭のセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを生成する。
また、上記エラー訂正ステップでは、トラック上で上記先頭のサーボフレームに対して前方又は後方に隣接する複数のサーボフレームにも、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成する。
または、上記エラー訂正ステップでは、トラック上の全てのサーボフレームに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成する。
これらの場合において、先頭セクタと終端セクタが上記第2のエラー訂正符号によるセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
また、上記エラー訂正ステップでは、少なくとも上記エラー訂正ブロックにおける先頭に上記第2のエラー訂正符号によるセクタが配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
また上記エラー訂正ステップでは、上記エラー訂正ブロック内で、複数の上記第2のエラー訂正符号によるセクタが分散されて配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
また、上記エラー訂正ステップでは、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
また、上記エラー訂正ステップではリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成する。
また、上記エラー訂正ステップで形成される上記エラー訂正ブロックは、上記第1又は第2のエラー訂正符号単位において、インターリーブ構造を備える。
また上記データアクセスステップでは、上記シークステップでシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタから書込みアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行う。
この場合、上記データアクセスステップでは、書込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現する。
又この場合、上記エラー訂正ステップでは、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
本発明のプログラムは、それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体に対するデータ記録再生処理をコンピュータシステム上で実行するためにコンピュータ可読形式で記述されたプログラムであり、上記データ記録再生方法のステップを実行させるプログラムである。
本発明の記録媒体は、それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体である。そして、以下のエラー訂正ブロックの構成を有するデータが、上記各トラックに記録されること特徴とする。即ち、所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位が設定され、また複数個の第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位が設定され、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックが形成されるとともに、上記エラー訂正ブロックは、上記第2のエラー訂正符号によるセクタの少なくとも1つが、シーク動作により或るトラックに移動した際に最初に読み出しを行うシーク直後の先頭のサーボフレーム内の先頭のセクタとなるように生成されている。
以上の本発明により、上述した所期の目的を実現する。
即ち、第1のエラー訂正符号(C1)単位を用いることによりセクタ内でのランダムエラーを訂正することができるとともに、第2のエラー訂正符号(C2)単位を用いることによりセクタ内エラー訂正範囲を越えるエラーや、セクタ間にまたがるバーストエラーを訂正することができる。すなわち、エラー訂正ブロック構成をC1+C2とすることによって、データ転送速度を所望以上に保つためにリトライが行えない状況においても、C1でエラー訂正が不能となった際に、さらにC2でエラー訂正を行うことができるので、より安定したシステムを提供することができる。そしてこのように、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能として、リトライ動作を回避することによって、転送速度を低下させることなく、安定したデータ再生を行うことができる。
さらに、エラー訂正ブロック構成において、第2のエラー訂正符号によるセクタ(C2セクタ)が、シーク動作により或るトラックに移動した際に最初に読出しを行うサーボフレーム内となるように設定されていることで、シーク直後のアクセスは、C2セクタを含むサーボフレームから開始されるものとなる。例えばアクセスがC2セクタから開始される。シーク直後の先頭のサーボフレームに対するアクセスにおいては外乱等により最もエラーが発生し易いが、そのサーボフレーム内にC2セクタが配されることで、データセクタへの外乱の影響を最小限とする。
またC2セクタがエラーとなることは、設定したECC訂正能力を超えてエラーとなった際にも、エラーによるデータ損失を効果的に減少することができる。つまり、エラー訂正不能によりC2セクタを損失しても、データセクタは損なわれていないため、エラー訂正不能となってもデータセクタは正常であることが期待できるためである。
また、シーク直後のアクセスにおいて先頭とされるサーボフレームの前方又は後方の隣接するサーボフレームにもC2セクタを分散して配置するようにすれば、シーク位置が前後した場合にも対応できる。
また、上記データアクセス手段は、上記シーク手段によりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタから書込みアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行う。例えば磁気ヘッドがオン・トラックしたセクタから1トラック分のアクセスを行う。これによって書込み時には回転待ちをなくすことができる。また読出しアクセス時には、1トラックをアクセス単位とすることで、先読みという不確定な処理を省いて、シーク起動のタイミングを確実に決定することができる。
特にこの場合、上記データアクセス手段が、書込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現することで、基本的には、トラックのどのセクタからでもアクセスを行うことができる。
すると、シーク直後の任意のヘッド位置から読み書きを行うことにより、回転待ちを最小化することができる。この結果、シークの回数を最小限に抑え、アクセス時間が短縮化される。そして特にこの場合も、シーク直後の任意のヘッド位置が、C2セクタを配置したサーボフレームに相当するようにしていれば、読出しアクセス時に外乱による影響を最小限とすることができる。
特にこのようなアクセス方式の場合、全てのサーボフレームにC2を配置することが好ましい。
またこのようなアクセス方式の場合、書込みや読出しの要求元(例えば、HDDに接続されているコンピュータなどのホスト装置)は、ディスク上のセクタアドレスを意識する必要がない。また、データサイズが短くて済む相対位置アドレスを用いることにより、記憶領域の有効利用を図ることができる。
また、読出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読出したデータを、例えばバッファメモリ上で相対位置アドレスに従って再配置することによって、アクセスを開始したセクタの位置に拘わらず、元のデータを組み立てることができるが、この場合、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるようにエラー訂正ブロックを形成することが適切である。
本発明によれば、エラー訂正符号による冗長の効率の良くてかつ、安定したデータ再生を行うことができる、優れたデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにプログラム、記録媒体を提供することができる。
即ち、第1のエラー訂正符号単位を用いることによりセクタ内でのランダムエラーを訂正することができるとともに、第2のエラー訂正符号単位を用いることによって、セクタ内エラー訂正範囲を越えるエラーや、セクタ間にまたがるバーストエラーを訂正することができる。これによって、データ転送速度を所望以上に保つためにリトライが行えない状況においても、適切にエラー訂正ができ、より安定したシステムを提供することができる。そしてこのように、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能として、リトライ動作を回避することによって、転送速度を低下させることなく、安定したデータ再生を行うことができる。
さらに、エラー訂正ブロック構成において、第2のエラー訂正符号によるセクタ(C2セクタ)が、少なくともシーク動作により或るトラックに移動した際に最初に読出しを行う先頭のサーボフレーム内のセクタとなるように設定されていることで、シーク直後のアクセスは、C2セクタを含むものとなる。例えばサーボフレームの先頭をC2セクタとすることでC2セクタからアクセスが開始される。このため、外乱等によりエラーが頻発し易いセクタとしてC2セクタをあてることができ、データセクタへの外乱の影響を最小限とし、安定したデータ再生が可能となる。つまり、万が一設定したECC訂正能力を超えてエラーとなった際にも、エラーとなるのはC2セクタである確率が高いものとできるため、エラーによるデータ損失を効果的に減少することができる。
また、C2セクタを分散して、上記先頭のサーボフレームの前後のサーボフレームにもC2セクタを配置するようにしたり、或いは全てのサーボフレームにC2セクタを配置するようにすれば、想定外時の対策として、シーク位置が前後した場合にも対応して上記効果を得ることができる。
また、先頭のサーボフレーム、或いは他のサーボフレームにC2セクタを配置する際には、少なくとも先頭セクタがC2セクタとなるようにすることが最も有効である。サーボフレーム内では先頭セクタ最もエラーとなる可能性が高いためである。
また、先頭セクタから連続する複数のセクタがC2セクタとなるようにすれば、外乱が大きくエラーセクタが連続するような場合にも有効となる。
さらに本発明によれば、シークされたトラック上でアクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分の書込みアクセスを行うことによって、1トラックをアクセス単位とすることができ、回転待ちを発生することのないデータ書込みアクセス制御を実現することができる。すなわち、データアクセス時間を短縮することができる。
またそのようなアクセス方式においても、シーク直後のヘッド位置が、C2セクタに相当するようにしていれば、外乱による影響を最小限とすることができる。即ち読出しアクセス時に安定した読出しが可能となる。特には、この場合、アクセスを開始するサーボフレームは特定できないことになるため、全てのサーボフレームにおいて、例えば先頭セクタがC2セクタとなるようにすることが有効である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について次の順序で説明する。
1.ハードディスク装置の構成
2.サーボエリア
3.アクセス動作
4.ECC構成
5.LBAアクセスにおけるECCブロック設定
6.相対アドレスアクセスにおけるECCブロック設定
7.読出処理
8.適用例
1.ハードディスク装置の構成

図1には、本発明の一実施形態に係るHDD(ハードディスク装置)10の全体構成を模式的に示している。
同図に示すように、HDD10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)/RAM(Random Access Memory)12と、ディスクコントローラ13と、バッファRAM14と、データ読み書き制御部15と、サーボ制御部16、そして磁気ディスク21とを備えている。
磁気ディスク21は、1枚あるいは複数枚で構成され、さらに記録面は片面あるいは両面(ディスクの表裏)となっている。また記録面上にはヘッドが配置される。図1においては2枚の磁気ディスク21a、21bが配され、また対応して2つの記録再生ヘッド(磁気ヘッド)22a、22bが設けられている状態を示している、。
即ちドライブユニット内には、数枚の磁気ディスク(プラッタ)が同心円状に重なって構成することができ、そのとき各磁気ディスクの同じトラック番号は円筒状に配置され(シリンダ)、トラック番号と同じシリンダ番号で指定される。
なお、図1に示すように、1つの磁気ディスク21に対して1つの記録再生ヘッド22が配されるのは、磁気ディスク21は片面が記録面とされる場合である。
両面が記録面とされる場合、1つの磁気ディスク21に対して2つの記録再生ヘッド22が配される。
図1において、CPU11は、ROM/RAM12に格納されている制御コードを実行して、HDD10内の動作を統括的にコントロールする。
ディスクコントローラ13は、インターフェース17を介して接続されるホスト(図示しない)からコマンドを受け取る。CPU11はこのコマンド処理を行い、ディスクコントローラ13はコマンド処理結果に従って、データ読み書き制御部15やサーボ制御部16に対するハードウェア操作を指示する。
インターフェース17経由でホストから受け取った書込みデータや、磁気ディスク21から読み取ってホストに渡されるデータは、バッファRAM14に一時的に格納される。
データ読み書き制御部15は、符号化変調処理を行って実際に記録するデータパターンを作成し、プリアンプ25を介して磁気ディスク21にデータを書き込む。また、逆に読み込んだデータをプリアンプ25を介して磁気ディスク21から取り込み、データの復調処理を行う。
サーボ制御部16は、磁気ヘッド22を搭載したアームを移動するボイスコイルモータ(VCM)23、及び磁気ディスク21を回転させるスピンドルモータ(SPM)24を同期的駆動させて、磁気ヘッド22が磁気ディスク21上の目的とするトラック上の所定範囲内に到達するように制御する。さらに、ディスク上のサーボパターンよりヘッド位置を所定の位置にシークさせるための制御を行う。
磁気ディスク21上には、データを記録するための区画である多数のトラックが同心円状に形成され、例えばディスク21の最外周から、内周に向かって0,1,2,…とトラック番号が割り振られている。また、各トラックは、さらにセクタ毎に分割されており、このセクタ単位が、データ読み書き動作の可能な最小単位となっている。
セクタ内のデータ量は例えば512バイトで固定である。
実際に記録されているセクタには、データに加えて、ヘッダ情報やエラー訂正用コードなどが付加されている。
1周当たりのセクタ数については、周長が長くなる外側のトラックに向かうほどセクタ数を多く設けるZBR(Zone Bit Recording)方式を採用する。すなわち、磁気ディスク21の全周に渡るトラック毎のセクタ数は均一ではなく、磁気ディスク21を半径方向に複数のゾーンに区切り、各ゾーン内においては同じセクタ数となるように設定する。
図3には、ZBR方式の一例を示している。
同図に示す例では、ディスクを3つのゾーンに区切っており、最外周から順にゾーン0,1,2とゾーン番号が与えられている。さらに、各ゾーン内には複数本のトラックが含まれている。
また図3において、各ゾーンをセクタで区切っているが、この場合(あくまで模式的な例として)、ゾーン0は64セクタで構成され、ゾーン1は32セクタ、ゾーン2は16セクタでそれぞれ構成されている。ゾーンの切り替えに当たり、具体的なセクタ数については、スピンドルモータ24の回転数は一定とし、記録再生クロックを可変にするなどによって、線記録密度を所定の範囲におさめ、ディスク当たりの記憶容量を増加させるように決定される。
図2は、図1のディスクコントローラ13の内部構成をより詳細に示している。同図に示すように、ディスクコントローラ13は、CPUインターフェース31と、ホストコントローラ32と、バッファコントローラ33と、サーボコントローラ34と、ディスクフォーマッタ35と、ECCコントローラ36とで構成されている。なお、同図において、データの移動が発生する矢印に対しては二重線で示してある。
CPUインターフェース31は、CPU11と、RAM/ROM12とのインターフェースであり、ホストからのコマンドをCPU11に通知したり、CPU11からのコマンド処理結果の受信などを行ったりする。
ホストコントローラ32は、インターフェース17を介して接続されるホストとの通信を行う。
バッファコントローラ33は、バッファRAM14と、ディスクコントローラ13内の各部間でのデータのやりとりを制御する。
サーボコントローラ34は、VCM(ボイスコイルモータ)23及びSPM(スピンドルモータ)24の動作を制御することによって、磁気ディスク21上のサーボパターンからサーボ情報を読み取り、この情報をサーボ制御部15へ渡す。
ディスクフォーマッタ35は、バッファRAM14上のデータを磁気ディスク21に書き込んだり、あるいは磁気ディスク21からデータを読出したりするための制御を行う。
ECCコントローラ36は、バッファRAM14に格納されているデータより、書込み時にはECC符号を生成して付加したり、あるいは読出し時にはエラー訂正を行ったりする。
このような図2に示すディスクコントローラ13は、CPU11より、フォーマッタ制御情報およびECC制御情報を受け取る。
ところで、本例のアクセス方式としては、いわゆるLBA(Logical Block Address)に基づいてアクセスを行うものであってもよいし、後述するが、トラック単位で相対アドレスを用いたアクセスを行うものでも良い。
LBAによるアクセスを行う場合においては、上記フォーマッタ制御情報は、シークされたトラック上でアクセス可能となった後、LBAで指定されたセクタのアクセスを行うためのフォーマット情報である。この情報は、CPUインターフェース31を介してディスクフォーマッタ35へ送られ、ここでデータフォーマッタが生成される。
また、ECC制御情報は、第1のエラー訂正符号C1および、第2のエラー訂正符号C2を持つECCブロック構成の設定を行うための情報であり、また例えばゾーン毎に、セクタ数などに応じてECCブロック構成を可変する場合に、その構成を指示する情報となる。この情報は、CPUインターフェース31を介してECCコントローラ36へ送られ、ここでECCブロック構成が設定され、バッファRAM14をアクセスして所定のECC処理が行われる。
トラック単位で相対アドレスを用いたアクセスを行う場合においては、上記フォーマッタ制御情報は、シークされたトラック上でアクセス可能となった後の、先頭のセクタからアクセスを開始して、1トラック分のアクセスを行うための、フォーマット情報であり、この情報は、CPUインターフェース31を介してディスクフォーマッタ35へ送られ、ここでデータフォーマッタが生成される。
また、ECC制御情報は、トラック単位で完結するECCブロック構成の設定を行うための情報であり、また例えばゾーン毎に、セクタ数などに応じてECCブロック構成を可変する場合に、その構成を指示する情報となる。この情報は、CPUインターフェース31を介してECCコントローラ36へ送られ、ここでECCブロック構成が設定され、バッファRAM14をアクセスして所定のECC処理が行われる。
なお、これら制御情報(フォーマッタ制御情報、ECC切替制御情報)は、図1のCPU11に付随するROM/RAM内にある場合のほか、例えば、磁気ディスク21にこれらの情報を記憶させておき、起動時に、磁気ディスク21より読出しを行い、バッファRAM14に格納するようにしてもよく、この場合バッファRAM14から制御情報を各部に送るようにすればよい。
本実施の形態に係るHDD10は、上述したような構成とされ、この構成において、以下説明するように、回転待ちを発生することのないデータアクセス制御を行い、アクセス時間の短縮やデータ転送速度の早いシステムを実現する。また、広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正可能とすることでリトライ動作を回避して転送速度の低下を少なくし、安定したデータ再生を行う。さらに、アクセスするトラックにおいて、シーク直後のサーボフレーム内に第2のエラー訂正コード(C2)のセクタが配置されるようにすることで、外乱等による悪影響を低減するものである。
2.サーボエリア

図4には磁気ディスク21におけるサーボエリアの配置の一例を示している。
図4において半径方向の実線は、サーボエリアSRVを示している(図3に示したようなセクタの区切りではない)。
図4に示す例では、磁気ディスク21において、半径方向に32本の実線で示すように、放射状にサーボエリアが配置されている。即ちサーボエリアSRVは、同心円となるゾーン0,1,2に関係なく形成されている。つまりどのゾーンにおいても、1トラックにつき32個のサーボエリアSRVが形成されている。なお、サーボエリアSRVが1トラックに付き32個というのは説明上の一例にすぎない。
1セクタが512バイトで与えられている場合、セクタ当たりの大きさ(セクタサイズ)は、トラック上の2つのサーボエリアの間の容量と比較して小さいので、トラック上の或るサーボエリアと、次のサーボエリアの間には複数のセクタが配置されることになる。
これらセクタの配置は、主にZBRのゾーン毎に定められている。すなわち、ゾーンが切り替わると、サーボエリアとサーボエリアの間に配置されているセクタ数についても異なっている。
そして、上記ゾーンの切り替えに当たり、具体的なセクタ数については、スピンドルモータ24の回転数は一定とし、記録再生クロックを可変にするなどによって、線記録密度を所定の範囲におさめ、ディスク当たりの記憶容量を増加させるように決定される。
図4の例では、1トラックあたりのサーボエリア数を32としたが、例えばサーボエリア数を96とすれば、同様にして、ディスクに対して放射状に配置され、さらに、所定のサーボエリアと、次のサーボエリアの間には、複数のセクタが配置される。
尚、サーボ帯域については、1トラックあたりのサーボエリア数及びディスクの回転数、サーボ周波数等によって決定され、システムの要求に合わせて設定されている。
図4において「A」として示すトラック部分として、サーボエリアとサーボエリアの間に配置されている、セクタの具体的な例を図5に示す。
図5(a)は、サーボエリアSRVとサーボエリアSRVの間に8セクタが配置されている例である。
なお、2つのサーボエリアSRVに挟まれる範囲をサーボフレームとも呼ぶ。従ってこの例は、サーボフレームとして8セクタが設けられる例となる。
また図5(b)は、サーボエリアSRVとサーボエリアSRVの間(サーボフレーム)に8.5セクタが配置されている例である。
図5にあるような各セクタの長さは、スピンドルモータ24の回転数および記録再生クロック等によって決定されるが、必ずしもサーボエリアSRVとサーボエリアSRVの間に丁度セクタが収まらなくて良いものとしている。
このような場合、図5(a)のように、サーボエリア間の内に収まる最大のセクタを配置し、余りの部分は空きとしてセクタに使用しないように構成することが出来るし、あるいは図5(b)のように、余りの部分もセクタの配置に使用し、セクタ分として不足した残りを、次のサーボエリア間で配置するような構成にして効率を上げても良い。
サーボエリアSRVでは、例えばトラックの位置決め制御を行っている。即ち磁気ヘッド22によるトラックのトレースが、サーボエリアSRVを通過する時に、オン・トラックとなったか、あるいはトラックが外れたかの情報が得られる。
ここで、データ読み取り時において振動等の外乱が加わったことによって、トラック位置がずれたとする。トラックが大きく移動した場合は、全体のサーボ制御は最初から行われることになる。つまりデータ読取が中断され、再度必要なトラックにアクセスしてデータ読取が行われる。
3.アクセス動作

上記のように、アクセス方式としてはLBAに基づくアクセス方式と、トラック単位で相対アドレスを用いたアクセス方式が考えられる。LBAに基づくアクセス方式とは通常、多くのHDDで採用されているアクセス方式であるため、詳述は避けるが、ここでトラック単位で相対アドレスを用いたアクセス方式について説明しておく。
このアクセス方式の場合、HDD(ハードディスク装置)10においては、磁気ヘッド22がオン・トラックしたセクタから1トラック分のアクセスを行う。同一トラック上のセクタ番号は固定されておらず、相対位置によって与えることができる。
これにより、1トラック上のどのセクタからでもアクセスを開始することができる。すなわち、1トラックをアクセス単位とすることによって、先読みという不確定要素からなる処理を行う必要をなくして、シーク起動のタイミングを確実に決定することができる。また、1トラックのどのセクタからでもアクセスを行うことによって、回転待ちを行わなくて済む。これによって、シークの回数を最小限に抑え、アクセス時間を短縮させることができる。
所定のトラックに書込みを行う際には、アクセスを開始したセクタから始まる相対位置をセクタに与える。
また、読出しを行う際には、アクセスを開始したセクタから読出しを行い、相対位置セクタ番号に基づいて、バッファRAM14上に展開する。このため、どのセクタから読出しを始めても良い。
このような動作を可能とするために磁気ディスク21のトラックで利用されるセクタフォーマットの例を図6に模式的に示す。
図6(a)に示すように、セクタは、トラック上でのセクタの相対位置を表す相対位置データと、データ本体と、セクタ領域全体に対してエラー訂正を行うためのECCとで構成され、これら全体をエラー訂正範囲及び記録範囲とする。
相対位置データをヘッダとしてエラー訂正範囲に含めることにより、例えばセクタ内でランダムエラーが発生した場合であってもエラー訂正により相対位置データを回復することができるので、円滑なディスクアクセス動作を実現することができる。
また、一般に、セクタはセクタの番地を記録するためのIDフィールドを持つが、絶対位置ではなく相対位置を記録するので、IDフィールドのサイズを縮小することができる。その分だけセクタ中でデータ本体に使用可能なフィールドサイズが大きくなり記憶領域の有効活用になる。
トラックに書込みを行うとき、アクセスを開始したセクタから始まる相対位置をセクタに与え、相対位置と本来の記録データによるECCデータを生成して、それぞれを当該セクタの相対位置フィールド、データ・フィールド、及びECCフィールドに記録する。アクセスを開始したセクタから書込みを開始するので、回転待ちする必要がない。
また、読出しを行うときには、トラック上でアクセスを開始したセクタから読出しを行い、相対位置フィールドによって得られたセクタ位置に基づいて、バッファRAM14上での格納位置を決定する。したがって、任意のセクタからデータの読出しを開始しても、バッファRAM14上では相対位置に基づいてデータを再配置することによって、トラック上に格納されているデータが元の順番通りに復元される。また、アクセスを開始したセクタから読出しを開始するので、回転待ちする必要がない。
また、図6(b)には、本実施の形態に係るHDD10において、磁気ディスク21のトラックで利用されるセクタフォーマットの他の例を模式的に示している。
この場合も、上述と同様に、セクタは、トラック上でのセクタの相対位置を表す相対位置データと、データ本体と、セクタ領域全体に対してエラー訂正を行うためのECCとで構成される。但し、これら全体をエラー訂正範囲とするが、図6(a)に示した例と相違し、相対位置フィールドを記録範囲に含まない。したがって、相対位置フィールドがなくなる分だけ、さらに上述した例よりもセクタ中でデータ本体に使用可能なフィールドサイズが大きくなり記憶領域の有効活用になる。
この場合、トラックに書込みを行うときは、アクセスを開始したセクタから始まる相対位置をセクタに与え、相対位置と本来の記録データによるECCデータを生成して、記録データ及びECCデータのみを当該セクタ上に記録する。アクセスを開始したセクタから書込みを開始するので、回転待ちする必要がない。
また、読出しを行うときには、アクセスを開始したセクタから読出しを行い、ECCを用いてエラー訂正を行うことによって、セクタには書き込まれなかった相対位置を再生成する。そして、この相対位置に基づいて、バッファRAM14上での格納位置を決定する。したがって、任意のセクタからデータの読出しを開始しても、バッファRAM14上ではトラック上に格納されているデータが元の順番通りに復元される。また、アクセスを開始したセクタから読出しを開始するので、回転待ちする必要がない。
上記のようなセクタフォーマットに係るデータ記録再生の際のホストとの通信例を説明する。
本例のHDD10は、インターフェース17経由で接続されたホストからのコマンドによってデータ書込みを行うときの通信例は、次のようになる。
まずホストは、HDD10に対してデータの書込みコマンドを発行する。これに応答して、HDD10は現在のアクセスシーケンスからシーク時間が最小となるアドレス領域を応答する。
ホストは、HDD10からの応答を受けると、指示されたアドレス領域の大きさ(バイト数,セクタ数など)のデータコンテンツを転送する。HDD10は、受信したデータコンテンツをトラック単位で書込み動作を行う。
ここで上述のように、書込み時のトラック上のアクセス先頭位置を基準に各セクタに相対位置情報を割り振ると、書込み要求の際、ホスト側では、シリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号などの具体的な書込み場所を特に意識する必要はなく、またこれらを指示する必要も特にない。
また、HDD10側からホストに通知されるアドレス領域は、例えば、ホストからデータ書込み要求されるコンテンツを識別するコンテンツ番号などの簡素なものでよい。
HDD10側では、各コンテンツ番号とディスク21上での物理的な記録場所との変換テーブルを用意しておく。
トラック単位でディスクアクセスを行うことから、コンテンツ番号との変換テーブルは、例えば図7に示すようなものとなる。即ち、コンテンツ番号に対応してトラック番号やヘッド番号が登録されていく。
ここで、CHS方式のセクタ番号が変換テーブルに含まれていないことに注意されたい。このように、書込み時のトラック上のアクセス先頭セクタを基準に各セクタに相対位置情報を割り振る構成では、読出し時のトラック上のアクセス先頭セクタに関わらず、各セクタの相対位置情報に基づきデータの再配置が可能となる。このため、変換テーブルにおいて、アクセス開始セクタを指定する必要がないものとなる。
この変換テーブルは、バッファRAM14内に書き込まれる。変換テーブルの書込みは、ホストから書込みデータを受け取った時点で、ディスクコントローラ13又はCPU11が実行するソフトウェアによって行われる。
また、本例のHDD10がインターフェース17経由で接続されたホストからのコマンドによってデータ読出しを行うときの通信例は次のようになる。
ホストは、HDD10に対してデータの読出しコマンドを発行する。読出しコマンドでは、目的とするコンテンツ番号が指定されている。
これに対し、HDD10は、コンテンツ番号に基づいて上記図7の変換テーブルから目的とするトラックを特定して、磁気ヘッド22のシーク動作を行う。そして、データ書込み時に応答したアドレス領域のシーケンスに従い、ディスク21上のデータを転送する。
このデータ読出し要求の際、ホスト側は、所望のコンテンツ番号を指定するだけで、シリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号などの具体的な書込み場所(PBA)を意識する必要はない。
上述したように、HDD10では、磁気ヘッド22がオン・トラックしたセクタから1トラック分のアクセスを行う。1トラックをアクセス単位とすることで、先読みという不確定な処理を省いて、シーク起動のタイミングを確実に決定することができる。また、トラックのどのセクタからでもアクセスを行うことができるので、シーク直後の任意のヘッド位置から読み書きを行うことにより、回転待ちをなくすことができる。この結果、シークの回数を最小限に抑え、アクセス時間が短縮化される。
このようなディスクアクセスオペレーションは、ディスクコントローラ13が、CPU11によるコマンド処理結果に応じて、データ読み書き制御部15やサーボ制御部16に対するハードウェア操作を指示することによって実現される。
4.ECC構成

上述してきたようにHDD10が1トラックを単位としてアクセスを行う場合、磁気ディスク21上には1トラックを基本単位としたECCブロックが形成されることが適切となる。
なお、LBAに基づくアクセス方式が採用される場合は、必ずしも1トラックを基本単位としたECCブロックが形成される必要はないが、もちろん1トラックを基本単位としてもよい。
ここでは、1トラックを基本としたECCブロックの例を説明する。
図8は、1トラックを基本単位としたECC構成例を示している。
図8(a)の例では、磁気ディスク21は、ゾーン分割されており、ゾーンnにおけるECCブロック構成の例が示されている。すなわち、ゾーンn内の、破線で示す所定のトラックTKのように、各トラックの1周分がECCブロックの構成単位となるようにする。
ECCブロックの内部には、セクタ内の訂正を行うC1と、セクタ間の訂正を行うC2が含まれている。
そしてC1+C2からなるエラー訂正単位(ECCブロック構成単位)は1トラックを基本単位としており、各トラック内においては、ECCブロック構成単位が2つ以上存在することはない。
また図8(b)はECCブロックの他の例である。この場合も磁気ディスク21は、ゾーン分割されており、ゾーンmにおいて、ECCブロックの例が示されている。この例は、ゾーンm内の3トラック分でECCブロックの構成単位となるようにするものである。なお、この例は1トラックの整数倍を構成単位とするものであり、もちろんトラック3周分に限られるものではない。
このような例の場合も、ECCブロックの内部には、セクタ内の訂正を行うC1と、セクタ間の訂正を行うC2が含まれている。またC1+C2からなるエラー訂正単位(ECCブロック構成単位)は1トラックを基本単位としており、各トラック内においては、ECCブロック構成単位が2つ以上存在することはない。
図9には、図8に示したECCブロック構成を採用した磁気ディスク21のECCブロック構造の例を示している。
ここではECC訂正符号として、シンボル長8のリードソロモン符号を用いているものとする。
ある磁気ディスクのあるゾーンにおけるトラック1周分の有効なセクタ数を、768セクタとする。1セクタは例えば、512バイトのデータに4バイトのCRC(クロスチェックコード)、並びに合計で48バイトのC1を付加し、4インターリーブで構成してある。
図9のECCブロック構成の例では、セクタ0〜703までの704セクタをデータ領域として与え、セクタ704〜767までの64セクタをC2領域として与えている。C2については、例えば16セクタずつの4インターリーブで構成する。
このような構成としたとき、1つのECCブロックは合計768セクタとなって、このゾーン内において1周分となり、トラック単位を実現させることが出来る。
この例におけるエラー訂正能力について考察する。
ランダムエラーに対してはC1を利用することによって、セクタ当たり最大24バイトまで(バイトの消失情報が得られる場合は最大48バイトまで)の訂正が可能である。
さらに、バーストエラーに対しては、C2を利用することによって、トラック当たり最大32セクタまで(CRCの結果を利用することで最大64セクタまで)の長さのエラー訂正が可能となる。
尚、実際の最大エラー訂正数の設定は、誤訂正をする可能性等を考慮して決定される。例えば、最大32セクタまでであるが、24セクタまでを訂正可能とし、訂正したものについては、誤訂正が限りなく発生しないように設定する。
この他、トラック単位ではない、所定のセクタ数をECCブロックとした場合でも同様にして説明ができる。
その場合、例えばECCブロックが192(=176セクタのデータ+16セクタのC2)セクタといった、小さいECCブロック単位とすることもできる。
ここで、上記のようなエラー訂正ブロックを採用する事情について述べておく。
従来のHDDのシステムの多くにおいては、エラー訂正が、512バイトデータと情報ビットからなる1セクタ単位においてのみ行われている。
したがって、各セクタ内に発生するランダムエラーに対してはエラー訂正を行うことができるが、訂正可能範囲を越えたランダムエラーや、あるいはバーストエラーすなわちセクタを越えて長く連続したエラーに対しては、エラー訂正を行うことが出来なかった。
このような場合、例えばリトライ動作を実施するなどによって、読み取りエラーを一定以下にし、エラー訂正を行うことができる。ところが、リトライ動作は基本的に、1回当たり1周分の余分なアクセス時間の増加に相当する。
ここで、上述のようなトラック単位アクセスによってアクセス時間の短縮がなされたにもかかわらず、リトライ動作が発生すると、結局アクセス時間は増加し、データ読出し時間の遅れを発生させる結果となる。
例えばHD(ハイビジョン画質)の再生や特殊再生時といったAVコンテンツを扱う場合において、高転送速度が要求されるとき、訂正不能な読み取りエラーが発生しても時間的にリトライ動作を行う余裕のないときがある。このような場合、現状では、読み取りエラー訂正が行われないまま処理を進めている。この結果、再生品質は悪くなってしまう。
そこで、ECC構成を上記のようにして、安定したデータ再生を実現し、リトライの発生する事態を引き起こすようなエラー訂正の出来ない場合を減少させるようにするものである。
つまり、従来の1セクタ単位のエラー訂正であるC1訂正に加えて、セクタ間の訂正を行うことが可能なC2訂正を付加する。そして、C1+C2からなる、エラー訂正単位(ECCブロック)を例えばトラックで完結するような構成をとる。
トラックの1周でC1+C2からなるECCブロック単位を完結させた場合、1トラックをアクセス単位とすることができ、回転待ちを発生することのないデータアクセス制御を実現することができる。すなわち、所望のデータ記憶場所へのアクセス時間を短縮することができる。また、同一トラック上で2以上のECCブロックを持つことがないようにすれば、ECC構成を複数トラック単位とした場合であっても、同様に、回転待ちを発生することのないデータアクセス制御を実現することができる。
ところで、上記図9に示すシンボル長8のリード・ソロモン符号では512バイトのデータに対してインターリーブを適用することができる。
図10、図11には、本例のECCブロック構成において、インターリーブを適用した例を示している。
図10及び図11では、セクタn に対してインターリーブを適用したものであり、1セクタが4バイトのヘッダと512バイトのデータ、そして4バイトのCRCより、これらの合計を4分割し、各分割単位毎に12バイトのECC符号C1を付加している。
例えば、インターリーブ0は1バイトのヘッダと128バイトのデータと1バイトのCRCに12バイトのパリティが付加されて構成される。インターリーブ2,3,4も同様である。
そして、セクタ内の配置を、0番目にはインターリーブ0、1番目にはインターリーブ1、2番目にはインターリーブ2、3番目にはインターリーブ3、4番目には再び戻ってインターリーブ0、・・・のように順に並べる。
4バイトのヘッダ、512バイトのデータ、その後には4バイトのCRCを付加し、続いて作成したC1コードを同様にして順に並べる。
図10にはインターリーブで分解したものを示しており、また、図11にはメモリ上にアドレス0から567まで割り振ったときの配置を示している。
この図10及び図11は、前述の図9と同じセクタ単位となる。すなわち、4バイトのヘッダ、512バイトのデータに、4バイトのCRCと、合計48バイトのECC符号C1が付加されて1セクタとなり、磁気ディスク21上への記録セクタの主要部として構成される。
なお、実際の記録データの構成は、プリアンブル、同期信号、ポストアンブルなどがさらに付加されている。また、セクタ単位の他の構成例としては、ヘッダファイルを持たない形式や、あるいはCRCを持たない形式などがある。
このようなインターリーブの構成は、主にハードウェア構成によって決定すればよく、シンボル長8のリードソロモン符号では、C1方向(すなわちセクタ方向)においてインターリーブ構成を例えば図10に示すように適用する。
なお、上述したインターリーブは、セクタ間でECCを実行したC2に対して適用してもよい。この場合においても、図10において、DATA部のByteをセクタと置き換えてC2方向(すなわちセクタに直交する方向)に展開させることで、同様な構成及び作用を実現することができる。
また、この例においては、1セクタを512バイトのデータとしたが、セクタサイズはこの限りではなく、例えば1024バイト、あるいは2048バイトを1セクタのデータとした場合においても、上記と同様にしてセクタ毎及びセクタ間に構成されたECCブロックを実現することができる。
ところで、ECCブロックをトラック単位で完結させるとき、磁気ディスク21のゾーンが切り替わった際には、トラックあたりのセクタ数が異なるので、同一のECCパリティ数の構成では、エラー訂正能力がゾーン毎で大きく異なったものとなる可能性がある。
この場合、ゾーン毎でECCブロック構成を可変とすることによって、エラー訂正符号の冗長度を一定範囲内におさめることができ、その結果、エラー訂正能力をディスクの全周に渡って同様な強さとすることができる。
例えば図3の例では、1トラックあたりのセクタ数は、ゾーン0では64セクタ、ゾーン1では32セクタ、ゾーン2では16セクタとなっている。各ゾーンに対しては、回転数を同一とするが、動作クロックを変更し、各ゾーンにおける線記録密度は一定範囲にあるものとする。
このとき、ECCは、各セクタ毎においてはC1が付加されている。C1の構成は固定で同一であるものとする。具体的には、例えば図9のような構成とする。
そして、C2の構成については、ゾーン0では64セクタのうちの8セクタをC2パリティとして与え、ゾーン1では32セクタのうちの4セクタを、ゾーン2では16セクタのうちの2セクタをそれぞれC2パリティとして与える。
このように構成にしたとき、各ゾーンの1周分のデータセクタ数に対するC2パリティのセクタ数の割合が一定になり、C2訂正能力についても各ゾーンで同一とすることができる。
なお、実際のフォーマットにおいては、ゾーンとセクタ数の関係にあるような、ちょうど割り切れる値となる場合は少ないので、ECC部分の冗長度が一定範囲となるような設定をすればよい。
このように、ECCブロックをトラック単位に完結させ、C1+C2構成とし、さらにインターリーブ構成とすることに加えて、ゾーン毎でECC構成を可変としてECC部分の冗長度を所定範囲内に制御することによって、ディスクの全周に渡って、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能なようになり、安定したデータ再生が実現する。
なお、この例では、ECC構成のうちC1部分を固定とし、C2部分を可変とすることでECC部分の冗長度すなわちエラー訂正能力を所定範囲内に制御した。しかしながら、例えばC1部分をゾーン毎に可変としてC2部分を固定させてエラー訂正能力を所定範囲内に制御するようにしてもよく、あるいはC1とC2を総合的に制御してエラー訂正能力を所定範囲内に制御するようにしてもよい。
5.LBAアクセスにおけるECCブロック設定

ECCブロック構造は、基本的には以上の通りであるが、本実施の形態ではさらに、トラック上のセクタ配置として、トラックに対してシークした直後にアクセスを開始する先頭のサーボフレーム内にC2セクタが配置されるように、ECCブロック構成が設定される。
このようなECCブロック構成について、LBAアクセス方式が採用される場合と、上記したトラック単位の相対アドレスによるアクセス方式が採用される場合とについて、それぞれ述べる。
まず図12、図13、図14で、LBAアクセス方式の場合の例を説明する。
図12は、本例におけるセクタ配置の詳細を示したものである。なお、この場合、アクセス単位がトラック単位と限定されておらず、各セクタにLBAが割り振られている。
図12では、図3のようにゾーン0,1,2を有するディスク21において中周のゾーン1において、2トラック分でのセクタ配置を模式的に示している。上述したようにゾーン1における各トラックは32セクタの例としている。
なお図において、放射状の線として、太線と細線を区別しているが、細線はセクタの境界を示す。一方、太線は、サーボフレームの境界であり、かつセクタの境界でもある線としている。例えば各トラックにおいて太線の位置にサーボエリアSRV(図5参照)が形成されており、この太線と太線の間が、1つのサーボフレームとなる。
図12の場合、ゾーン0,1,2とも、1トラックが8サーボフレームに分かれていることになる。またゾーン1では1トラック=32セクタであるため、ゾーン1では1サーボフレームに4セクタが含まれるものとしている。
図示するように、ゾーン1に含まれる或る2トラック(TK1,TK2)には、LBAとしての番号として例えば「1」から「64」まで順に割り振られている。なお、この「1」〜「64」は説明上の数値であり、これらは実際にはLBAとしての値となる。LBAはディスク上のトラック全周にわたって例えば外周側から内周側に向けて各セクタに連続的に付される値である。
ゾーン1の或るトラックTK1では、各セクタにLBA番号「1」〜「32」が割り振られている。次のトラックTK2では、各セクタにLBA番号「33」〜「64」が割り振られるが、この場合、トラックTK1の先頭セクタ「1」と、トラックTK2の先頭セクタ「33」は、回転数およびサーボエリア等の情報によって定められるトラック・スキュー分だけずれた位置とされている。
トラック・スキュー分は例えば、ディスク上で放射状に配置されている複数本のサーボエリアによるサーボフレーム単位で与えられている。
つまり或るトラックから次トラックへのシークとして、矢印TJとして示すようにトラックジャンプする際の所要時間とディスク回転による1サーボフレーム分のトラック・スキューが考慮されて先頭セクタの位置がずれるように設定されるものである。
そして、トラックTK1のアクセスは、セクタ「1」〜「32」まで行われ、続いてトラックTK2に移動するが、上記のようにトラック・スキュー分だけずれて先頭セクタが配置されることで、シーク後の待ち時間を少なくしてセクタ「33」からアクセスすることができる。
LBAに従った読出し時のアクセスは、図12のトラックTK1のLBA「1」から「32」、そしてトラックTK2へのシーク後にLBA「33」から「64」へとたどっていく。
そしてここでは、1トラックをECCブロック構成とし、ゾーン1の1周32セクタのうち、データセクタを26セクタ、C2セクタを6セクタで構成している。
このとき、図12において、トラックTK1ではLBA「1」「5」「9」「13」「17」「21」をC2セクタとして配置し、さらに次のトラックTK2では、LBA「33」「37」「41」「45」「49」「53」をC2セクタとして配置する。
即ち、少なくともシーク後の先頭のサーボフレームにおける先頭のセクタ(トラックTK1におけるLBA「1」或いはトラックTK2におけるLBA「33」)を含み、後続の5つの各サーボフレームでも先頭セクタにC2セクタが配置される。
図13は他の配置例を示している。
LBAに従った読出し時のアクセスは、図12と同様にトラックTK1のLBA「1」から「32」、そしてトラックTK2へのシーク後にLBA「33」から「64」へとたどっていく。また同様に1トラックをECCブロック構成とし、ゾーン1の1周32セクタのうち、データセクタを26セクタ、C2セクタを6セクタで構成している。
この図13においては、トラックTK1ではLBA「1」「2」「5」「6」「29」「30」をC2セクタとして配置し、さらに次のトラックTK2では、LBA「33」「34」「37」「38」「61」「62」をC2セクタとして配置する。
即ち、少なくともシーク後の先頭のサーボフレームにおける先頭のセクタ(トラックTK1におけるLBA「1」或いはトラックTK2におけるLBA「33」)を含み、前後に隣接する各サーボフレームでも先頭セクタにC2セクタが配置される。また、それらの各サーボフレームにおいても先頭セクタと次のセクタがC2セクタとされている。
図14はさらに他の配置例を示している。
LBAに従った読出し時のアクセスは、図12と同様にトラックTK1のLBA「1」から「32」、そしてトラックTK2へのシーク後にLBA「33」から「64」へとたどっていく。また同様に1トラックをECCブロック構成とし、ゾーン1の1周32セクタのうち、データセクタを26セクタ、C2セクタを6セクタで構成している。
この図14においては、トラックTK1ではLBA「1」「4」「5」「8」「29」「32」をC2セクタとして配置し、さらに次のトラックTK2では、LBA「33」「36」「37」「40」「61」「64」をC2セクタとして配置する。
即ち、少なくともシーク後の先頭のサーボフレームにおける先頭のセクタ(トラックTK1におけるLBA「1」或いはトラックTK2におけるLBA「33」)を含み、前後に隣接する各サーボフレームでも先頭セクタにC2セクタが配置される。また、これらの各サーボフレームにおいては終端セクタもC2セクタとされている。
これら3つの配置例を示したが、これらは全て、図9で示したようなECCブロック構成において、C2セクタを、ECCブロック内で分散して所定位置に配置し、記録再生することに相当している。この様子を図15、図16、図17に示す。
図15、図16、図17は、それぞれ図12,図13,図14のゾーン1のトラックに対応して示しており、例えばトラック1周分でのECCブロックを構成するセクタを示している。1トラックについての8個のサーボフレームをSF1〜SF8として示している。
また、これらでは先頭セクタからのLBA番号が「3FC」から始まる例とした。
図15は、図12の場合のセクタ配置であり、先頭のサーボフレームを含む所要のサーボフレーム(SF1〜SF6)において、それぞれ先頭セクタをC2セクタとする場合の例である。この場合、セクタ「3FC」「400」「404」「408」「40C」「410」がC2セクタとされる。
この図15のようにC2セクタが配置されたECCブロックが形成され、或るトラックにデータ書込みが行われることで、例えば図12のように先頭のサーボフレームを含む所定数のサーボフレームの先頭がC2セクタとされる。
図12のトラックTK1のLBA「1」が実際には「3FC」であるとすると、この図15のようにC2セクタが配置されたECCブロックが形成され、トラックTK1にデータ書込みが行われることで、図12のように「1」「5」「9」「13」「17」「21」がC2セクタとなる。
また次のトラックTK2においても、図15のようにC2セクタが配置されたECCブロックが形成され、データ書込みが行われることで、図12のように「33」「37」「41」「45」「49」「53」「33」がC2セクタとなる。
即ち、このようなECCブロック設定されたデータを、LBAに従ってデータ書込みを行うことで、データ読出しの際、各トラックにおいて、オン・トラック直後に読出しを開始する先頭のサーボフレームの先頭セクタに、ECCブロックのC2セクタを与えることができる。
図16は、図13の場合のセクタ配置であり、先頭のサーボフレームと、その前後に隣接するサーボフレーム(SF1、SF2、SF8)において、それぞれ先頭セクタと次のセクタをC2セクタとする場合の例である。この場合、セクタ「3FC」「3FD」「400」「401」「418」「419」がC2セクタとされる。
この図16のようにC2セクタが配置されたECCブロックが形成され、或るトラックにLBAに従ってデータ書込みが行われることで、例えば図13のように先頭のサーボフレームとその前後のサーボフレームの先頭2セクタがC2セクタとされる。
図17は、図14の場合のセクタ配置であり、先頭のサーボフレームと、その前後に隣接するサーボフレーム(SF1、SF2、SF8)において、それぞれ先頭セクタと終端セクタをC2セクタとする場合の例である。この場合、セクタ「3FC」「3FF」「400」「403」「418」「41B」がC2セクタとされる。
この図17のようにC2セクタが配置されたECCブロックが形成され、或るトラックにLBAに従ってデータ書込みが行われることで、例えば図14のように先頭のサーボフレームとその前後のサーボフレームの先頭セクタと終端セクタがC2セクタとされる。
なお、以上の3つの例は説明上の例として、1トラックが32セクタで、その内6セクタがC2セクタとなり、1サーボフレームに4セクタが含まれる例で説明したが、C2セクタをECCブロック内で分散して所定位置に配置する、より一般的なセクタ配置例を図18に示す。
図18ではLBA番号を3FCから始まる例として、トラック1周分(或いはn周分)でのECCブロックを構成するセクタを示している。
例えば10セクタがサーボフレーム内に含むことが出来るならば、図18のように1セクタのC2セクタの後に、9セクタのデータセクタが配置される。即ち例えば図12(図15)の例のように先頭のサーボフレームSF1を含む所要数のサーボフレームの先頭セクタがC2セクタとなるようにした場合のセクタ配置例である。
以上の各例のようにC2セクタを配置する理由は次の通りである。
シークを伴う読出しにおいて、高速で連続読出しを行う場合、所定の転送速度を保つために、読出しエラーが発生しても、リトライ処理によるリカバーを行うことが困難な場合がある。又、読出しエラーの発生は、振動等の外乱が加わった場合には、より顕著となる。そして上記エラーの発生は、シークし、オントラック直後に読出しを開始する付近において多く発生する。この原因として例えば、トラックの位置決めが十分安定していない等が考えられる。
ここで、シーク直後の読出しが極めて不安定な場合、あるいは外乱が加わった状況下でのシーク直後の読出しによって、多くのエラーが発生して想定以上のセクタエラーとなり、設定されたECCブロックのC2訂正能力を超えた場合を考える。
エラー訂正が出来ないときは、データはエラー訂正等の処理を行わずに、読み出されたデータをそのまま出力する。一方、多くエラーが発生しているセクタ部位は、読出し開始直後付近のセクタである。
このような状況下において、本例のように、読出し開始直後付近、つまり先頭のサーボフレーム内のセクタとして冗長セクタであるC2セクタを配置するようにしておけば、訂正不能エラーとなった際でも、エラーによるデータ損失を少なくすることができる。
例えば、シーク動作により或るトラックに移動した際に、そのトラックの最初の読出しを行うサーボフレームの先頭セクタがC2セクタとなるようにエラー訂正ブロックを生成して書込みを行うことによって、読出しアクセス時において、読出し開始直後のセクタは、冗長部分であるC2セクタとすることができる。
より具体的には、少なくともエラー訂正ブロックにおける先頭に、C2セクタが配置されるようなエラー訂正ブロックを形成することで、読出しアクセス時には、オントラック直後にC2セクタから読出しアクセスが開始される。
このとき、外乱等によってエラーが発生しているとすると、エラーとなっているセクタはC2セクタ部分に多く発生していると考えることができる。
結局、リカバーされないで出力された、エラーを含んだセクタに対して、より影響の少ないデータ出力をすることが可能となる。なぜならばエラーセクタが、冗長セクタに発生している可能性が高いためである。従って、より安定したデータ再生が実現する。
以上のことから理解されるように、上記各例のように少なくとも読出を行う先頭のサーボフレームSF1の先頭セクタをC2セクタとすることが最も有効となる。
もちろん与えられたC2セクタに対して、サーボフレーム直後の先頭セクタを含む1あるいは複数セクタの割当ては、システムによって決定して良い。
例えば、振動等の外乱が大きいときには、想定されている所定のスキューに対して、さらに大きなシーク時間を要し、オントラック直後に読み出しを開始する位置が大きくずれてしまうことがある。このような外乱によるシーク時間のズレを考慮するなら、上記各例のように、先頭のサーボフレーム以外のサーボフレーム、例えば先頭のサーボフレームに続く所要数のサーボフレームや、先頭のサーボフレームの前後のサーボフレームなどにC2セクタを分散配置することが好適となる。
また、外乱時のシーク直後の乱れがしばらく発生することを考慮するなら、例えば図13の様に、サーボフレーム内で先頭セクタから連続する所要数のセクタをC2セクタとすることが有効である。
また、サーボフレーム内の終端セクタもエラーが発生し易いことを考慮すれば、図14の例のように、サーボフレーム内で先頭セクタと終端セクタをC2セクタとすることが有効である。
なお図12〜図14では、ECCブロック構成をトラック1周単位とした例を示したが、それに限定されるものではない。すなわち、ECCブロック構成についてトラック単位以外のセクタ数とする場合であっても、同様に、シークにより或るトラックに移動した際に、そのトラックの最初の読出しセクタがC2セクタとなるような構成にすることで、より安定したデータ再生が実現する。
ところで、ECCブロックにおけるC2セクタ数は、ECCブロックのセクタ数に応じて所定の冗長度を得るために設定され、上記図12〜図14の例では32セクタのうち6セクタをC2セクタとしたが、もちろんこれは一例にすぎない。サーボエリア数も一例である。
実際には、各ゾーンにおいて1トラック、又は複数トラックで完結するECCブロックのセクタ数において所定の冗長度をもつようにC2セクタ数が設定される。そしてそのC2セクタ数がどのように配置されるかは、サーボフレーム数にもよるものとなる。
例えば1トラックで1ECCブロックが完結し、1トラックに付き1000セクタ程度のセクタ数に分割され、さらにサーボエリアが1トラックに96個というような場合、トラック上の96個の全てのサーボフレームにおいて少なくとも先頭セクタをC2セクタとするような配置も可能である。
もちろんそのような冗長度やサーボフレーム数の場合でも、先頭サーボフレームを含んでその周辺のサーボフレームにおいて、C2セクタを分散配置しても良い。少なくとも、オントラック後に読出を開始する先頭のサーボフレームを含む、その周辺のサーボフレームや、各サーボフレーム内においては先頭セクタ、先頭セクタに続くセクタ、終端セクタなど、エラーの発生しやすい箇所にC2セクタを配置することが好適なことは前述のとおりである。
6.相対アドレスアクセスにおけるECCブロック設定

次に、上述したトラック単位の相対アドレスによるアクセス方式が採用される場合について、図19、図20、図21で説明する。
図19にセクタ配置の詳細を示した。なお、この場合、アクセス単位はトラック単位となり、上述したように、各セクタには相対アドレスが割り振られる。
図19は、上記図12の場合と同様に、ゾーン1において、2トラック分でのセクタ配置を模式的に示している。ゾーン1における各トラックは32セクタとしている。また1トラックに付き8個のサーボフレームが形成されるとし、ゾーン1では1サーボフレームに4セクタが含まれる例としている。
そしてここでは、1トラックをECCブロック構成とし、ゾーン1の1周32セクタのうち、データセクタを24セクタ、C2セクタを8セクタで構成している。
図示するように、ゾーン1に含まれる或る2トラック(TK1,TK2)には、それぞれ相対アドレス「1」から「32」が割り振られている。この相対アドレス「1」から「32」は、各トラックに対する書込みアクセス時に、順に割り振られるものであり、トラック上での物理的な各セクタ位置に対して固定的なものではない。
例えばトラックTK1の相対アドレス「1」のセクタとは、トラックTKにシークして最初に書込みアクセスが可能となったセクタとなる。
また、トラックTK1,TK2について連続的に書込みを行うとすると、ゾーン1のトラックTK1では、各セクタに相対アドレス「1」〜「32」が割り振られ、また、次のトラックTK2でも、各セクタに相対アドレス「1」〜「32」が割り振られるが、この場合、トラックTK1の先頭セクタ「1」と、トラックTK2の先頭セクタ「1」の位置のずれは、トラックTK1からTK2へのシーク動作(トラックジャンプTJ)を行った直後からアクセスが開始されるまでのずれである。これは、上述した、回転数およびサーボエリア等の情報によって定められるトラック・スキュー分に必ずしも一致するものではない。
相対アドレスに従った書込み時のアクセスは、図19のトラックTK1の相対アドレス「1」から「32」、そしてトラックTK2へのシーク後に、トラックTK2の相対アドレス「1」から「32」へとたどっていく。
このとき、図19において、トラックTK1では相対アドレス「1」「5」「9」「13」「17」「21」「25」「29」をC2セクタとして配置し、さらに次のトラックTK2でも同様に、相対アドレス「1」「5」「9」「13」「17」「21」「25」「29」をC2セクタとして配置する。
これは、図9で示すようなECCブロック構成において、C2セクタを、ECCブロックの先頭セクタを含んで所定位置に分散して配置し、記録再生することに相当している。この様子を図20に示す。
図20は例えばトラック1周分でのECCブロックを構成するセクタを示している。なお、図19のようにサーボフレームに4セクタが含まれる例とはしておらず、図20ではサーボフレームに10セクタが含まれる例で示している。
図示するように相対アドレスが「1」「11」「21」・・・となる、各サーボフレームSF1,SF2・・・の先頭セクタがC2セクタとして配置されるようにECCブロックが形成される。このようなECCブロック構成が行われて、トラックTK1、TK2に順次データ書込みが行われると、各トラックのサーボフレームの先頭セクタがC2セクタとなる。
すなわち、全サーボフレームにおいて少なくとも先頭セクタがC2セクタとされるようにエラー訂正ブロックを生成して書込みを行うことによって、読出しアクセス時において、読出し開始直後のセクタは、冗長部分であるC2セクタとすることができる。
つまりは、サーボフレームにおけるセクタ数nに応じて、1個のC2セクタと、(n-1)個のデータセクタを配置していくことで、各サーボフレームの先頭セクタが必ずC2セクタとなる。
上述したように相対アドレスアクセス方式では、シークによってオントラックした位置がどこであろうと、その位置から書込又は読出アクセスを行うことで、回転待ちを解消できるという利点がある。
換言すれば、シーク直後の先頭のサーボフレームはLBAアクセスの場合のように固定的ではない。つまりトラック上のどのサーボフレームもが、シーク直後に読出アクセスを開始する「先頭のサーボフレーム」となり得るものである。
この場合、全てのサーボフレームが「先頭のサーボフレーム」になり得ることを考えると、図19のように、全てのサーボフレームにおいて、先頭セクタをC2セクタとすることが好適であることが理解される。
即ち、これによって読出しアクセス時には、オントラック直後にC2セクタから読出しアクセスを開始させることができ、そのため、リカバーされないで出力された、エラーを含んだセクタに対して、より影響の少ないデータ出力をすることが可能となる。
つまり、より安定したデータ再生が実現することは、上記LBAアクセスの場合で説明した理由と同様である。
また相対アドレスアクセス方式の説明で述べたとおり、回転待ちが解消されることも転送レート上、有利となる。
なお、図19のように1トラックを32セクタとし、そのうち8セクタをC2セクタとするのは説明上の一例である。
実際には、各ゾーンにおいて1トラック、又は複数トラックで完結するECCブロックのセクタ数において所定の冗長度をもつようにC2セクタ数が設定される。そしてそのC2セクタ数がどのように配置されるかは、サーボフレーム数にもよるものとなる。
例えば1トラックで1ECCブロックが完結し、1トラックに付き1000セクタ程度のセクタ数に分割され、さらにサーボエリアが1トラックに96個というような場合、トラック上の96個の全てのサーボフレームにおいて少なくとも先頭セクタをC2セクタとするような配置が可能である。
また一部又は全部のサーボフレームにおいて、先頭セクタと後続のセクタをC2セクタとしたり、或いは先頭セクタと終端セクタをC2セクタとする例も当然に考えられる。
例えば、振動等の外乱が大きいときのシーク時間のズレを考慮するなら、サーボフレーム内で先頭セクタから連続する所要数のセクタをC2セクタとすることが有効である。
また、サーボフレーム内の終端セクタもエラーが発生し易いことを考慮すれば、サーボフレーム内で先頭セクタと終端セクタをC2セクタとすることが有効である。
ところで、相対アドレスアクセス方式の場合において、1トラックにおける全サーボフレームではなく、例えば図21のように一部のサーボフレームにC2セクタを配置する例も考えられるが、その場合、以下のような事情が生ずる。
相対アドレスによるアクセス方式の場合は、どのサーボフレームが上記「先頭のサーボフレーム」になるかはわからない。すると、一部のサーボフレームにおいてC2セクタを配置していると、読出し時にはオントラック直後のセクタがC2セクタとなるとは、必ずしも限らない。
そこで、一部のサーボフレームにおいてC2セクタを配置するようにする場合は、1回の連続した書込みアクセスによって複数トラックにデータ書込みが行われるときに、その複数トラックに対する読出し動作時において、当該複数トラックのうちの、2番目のトラック(この場合トラックTK2)以降の各トラックについて、オン・トラック直後に読出しを開始する先頭位置となるセクタが、C2セクタとなるように動作制御する必要がある。この点を説明する。
上述したように相対アドレスに基づくアクセスの場合、1トラックにおいてどのセクタから書込み/読出しを行っても良い。書込みについては書込み可能となったセクタから相対アドレスを割り振るのでどのセクタから開始してもよいし、また読出し時には、読み出した1トラック分のセクタデータを、相対アドレスに従ってバッファRAM14上で並び替えればよいので、どのセクタからでも読み始めることができる。
すなわちトラックのどのセクタからでもアクセスを行うことができるため、シーク直後の任意のヘッド位置から読み書きを行うことにより、回転待ちをなくすことができることを先に述べた。
そしてこのことは、読出し時において、必ずしも相対アドレス「1」のセクタから読み出す必要がないことを示している。
今、図21に示すように相対アドレス「1」「2」「5」「6」「9」「10」がC2セクタとされるような例を考える。
そして最初に図21のトラックTK1にシークした場合を考えると、オントラックした後、読出し可能となったセクタの相対アドレスが何であろうと、そのセクタから1周分の読出しアクセスを行えばよい。例えばシーク直後のヘッド位置が相対アドレス「17」のセクタ位置であったら、相対アドレス「17」「18」・・・「32」「1」「2」・・・「16」と、各セクタをアクセスすれば良いものとなる。これによって回転待ちもなくなる。
しかしながら、すると次のトラックTK2に対しては、セクタ「16」の読出しを行った直後にシークすればよいことになるが、この場合、トラックTK2においてはセクタ「17」前後でオントラックしてしまう。つまり、オントラック直後の最初のセクタがC2セクタ(セクタ「1」「2」「5」「6」「9」「10」のいずれか)とならない。すると上記した外乱等に対する効果が得られない。
そこで、最初のトラックについては、必要に応じて回転待ちを行い、〈1〉読出しアクセスは相対アドレス「1」のセクタから開始するようにするか、或いは、〈2〉1トラック分の読出しアクセスを行った後、相対アドレス「32」に達した時点で次トラックへのシークを行うようにする。
上記〈1〉のように、読出しアクセスは相対アドレス「1」のセクタから開始するようにする場合は、例えばトラックTK1にシークしてオントラックした後、必要なだけ回転待ちを行い、相対アドレス「1」のセクタに達した時点から読出しを開始する。すると、相対アドレス「1」〜「32」まで1トラック分の読出しを行った時点で次のトラックTK2にシークすれば、トラックTK2においても、相対アドレス「1」のセクタ付近から読出しが開始される。従って、シーク直後の最初のセクタはC2セクタとすることができる。
また、図21には示していないが、さらにトラックTK3,TK4・・・と連続して各トラックを読出していくときも同様に、シーク直後の最初のセクタはC2セクタとすることができる。
なお、この場合、トラックTK3、TK4、・・・は、トラックTK1からの連続した一連の動作で書込みアクセスが行われたトラックである。相対アドレスによるアクセス方式の場合、書込み時はシーク直後の任意のセクタから書込みを実行して良いが、連続した書込みアクセスで書込みが行われたトラックである限りは、上記トラックTK1,TK2のように、先頭セクタ「1」の位置は、いずれもシーク動作(トラックジャンプTJ)による分だけずれて位置している。すなわちセクタ「32」の直後にシーク動作を行えば、次のトラックはセクタ「1」付近から読出しが可能となる。
また上記〈2〉の、1トラック分の読出しアクセスを行った後、相対アドレス「32」に達した時点で次トラックへのシークを行うようにするとは、例えばトラックTK1にシークしてオン・トラックした直後から、回転待ちをせずに1トラック分の読出しを行う。そして1トラック分の読出しを行った後、必要なだけ回転待ちを行い、相対アドレス「32」に達したら次のトラックTK2にシークする。この場合、トラックTK2においては、相対アドレス「1」のセクタ付近から読出しが開始される。従って、シーク直後の最初のセクタはC2セクタとすることができる。そしてトラックTK2では相対アドレス「1」〜「32」の読出しが行われた後、次のトラックTK3にシークするため、トラックTK3でも同様となる。
以上のように、相対アドレスによるアクセス方式が採用される場合において、一部のサーボフレームにC2セクタを配置する場合は、最初のトラックのみは相対アドレス「1」から読出しを行うようにするか、或いは1トラック分の読出し後、相対アドレス「32」まで待ってシークを行うようにする。これによって、続くトラックTK2以降の各トラックでは、シーク直後にC2セクタから読出しが行われるものとなる。
なお、ここでいう最初のトラックとは、所定数の複数トラックを一単位とした時の、その最初のトラックである。例えば、記録再生時において連続しており、さらにシークによるトラック・スキュー分が一定である所定数のトラックに対し、これを一単位とする。
以上のようにすることによって、読出し時に回転待ちを解消するという相対アドレスによるアクセス方式の利点を、一部制限することになるが、書込みアクセスにおいて回転待ちが不要となることは変わらない。例えば上記トラックTK1、TK2の書込みを行うことを考えた場合、上記LBAアクセス方式において回転待ちが必要となるのはトラックTK1にオン・トラックした際であるが、相対アドレスによるアクセス方式では、トラックTK1にオン・トラックした直後の任意のセクタを相対アドレス「1」として書込みを開始することができる。
なお図19、図21では、ECCブロック構成をトラック1周単位とした例を示したが、それに限定されず、ECCブロック構成は、トラックn周単位としてもよい。
7.読出処理

本実施形態に係るHDD10は、以上のように、トラックに対するシーク直後に最初に読出しを行うサーボフレーム内のセクタ、即ち外乱によるエラーの発生しやすいセクタがC2セクタとなるようにECCブロックを形成し、配置することによって、リトライ動作などによってリカバーすることが出来ない状況下で発生するC2訂正が不可能なエラーの発生に対して、データ損失を軽減し、その結果、より安定したデータ再生を行うことができる。
この点を読出し時の処理とともに説明する。
図22は、読出し時におけるエラーセクタ訂正処理の流れを示したものである。
先ずステップF101でデータ読出し処理が行われる。これによって、所定単位だけのセクタ数が読み出され、バッファRAM14に格納される。なお、相対アドレスによるアクセスの場合であって、かつトラック上の一部のサーボフレームのみにC2セクタを配置する場合は、この読出し処理の最初のトラックについては、上記〈1〉又は〈2〉の制御を行う必要がある。
次にステップF102では、ディスクコントローラ13は、バッファRAM14からECCブロック単位のセクタデータを取り込み、取り込まれたセクタの中に、セクタエラーが発生しているかどうかを調べる。これは、例えば、1セクタ内に与えているC1訂正を行うことによって判定することができる。
ここでセクタエラーの発生がなかったときは、C1訂正されたデータがバッファRAM14に戻される。そしてステップF106では、バッファRAM14においてECCブロック単位のセクタより、冗長セクタ部分、つまりC2セクタが取り除かれ、必要なデータセクタだけが取り出されて、データ読出し処理が完了する。つまりバッファRAM14においてC2セクタが除かれたセクタデータが、ホストコントローラ32を介してインターフェース17から出力される。この場合、出力される読出しデータはエラーのない正しいデータである。
一方、ステップF102でセクタエラーの発生が検出されたときは、続いてステップF103でC2訂正処理を行うことになる。
そしてC2によるセクタ訂正が可能であった場合には、ステップF104からF105に進み、バッファRAM14から取り込まれた読出しデータに対してC2による訂正処理が行われ、正しく訂正されたデータが得られる。訂正されたデータはバッファRAM14に書き込まれる。
そしてその訂正されたECCブロック単位のデータからステップF106で冗長セクタ部分、つまりC2セクタが取り除かれ、必要なデータセクタだけが取り出されて出力され、データ読出し処理が完了する。この場合も、出力される読出しデータは、エラーのない正しいデータである。
ところが、ステップF104でC2訂正不能とされたときは、セクタエラー訂正処理は行われない。この場合ディスクコントローラ13は、エラー訂正のためにバッファRAM14から取り込んだデータをそのままバッファRAM14に送り返す。そしてステップF106では、その訂正されなかったECCブロック単位のデータから冗長セクタであるC2セクタが取り除かれ、必要なデータセクタだけが取り出されて出力され、データ読出し処理が完了する。この場合、出力される読出しデータは、エラーが含まれている場合がある。
しかしながら、上記図11〜図15における説明から理解されるように、エラーの発生しているセクタは、C2セクタである可能性が高い。従って、エラー訂正不能であったとしても、ステップF106でC2セクタが削除されて出力される際に、エラーセクタが削除されている可能性が高いものとなる。このため、総合的に見て、C2訂正不能エラーが発生しても、訂正不可能エラーによるデータ損失を軽減できるものである。
8.適用例

本発明は上述した例に限定されず、以下のように各種の場合に適用できる。
HDD10における磁気ディスク21の枚数は、2枚の場合を示したが、1枚、或いは3枚以上のHDD10の場合も本発明を適用できる。また、1枚のディスク21において表裏が記録面とされる場合も適用できる。さらに、磁気ヘッド22の数も多様な構成が考えられるが、本発明の適用を妨げるものではない。
また、一般にHDDではディスク21は装置内に固定的に内蔵されるが、ディスク21を着脱可能とするHDDも考えられる。そのような装置でも本発明は適用可能である。
更に、HDD以外のディスクシステム(光ディスク記録再生装置、光磁気ディスク記録再生装置)においても本発明は適用できる。
また、C2セクタの配置については、必ずしもシーク後、オントラックした直後の先頭のサーボフレームにおいて、先頭セクタにC2セクタを配置していなくてもよく、当該サーボフレーム内にC2セクタを配置すること自体が有効である。なぜなら外乱による影響は、当該先頭のサーボフレームの各セクタに出やすいと考えることもできるからである。
さらに、上記各例は、基本的には図5(a)のようなサーボフレーム構造、つまりサーボフレーム内に整数個のセクタが配される場合を例にして説明したが、図5(b)のようなセクタ数が整数でないサーボフレーム構造の場合も、本発明は適用可能である。
例えば図5(b)のセクタ番号9のセクタは、セクタ9−1,9−2に分割されてサーボフレームにまたがって記録される。ここで、セクタ9−2、10・・・を有するサーボフレームの先頭をC2セクタとする場合は、セクタ9−2が先頭セクタとなるため、セクタ9,つまりセクタ9−1,9−2がC2セクタとなる。従ってこのような場合は、先頭セクタをC2セクタとするものであっても、先頭セクタと直前のサーボフレームの終端セクタがC2セクタとなり、模式的にみれば図14に近いかたちとなる。もちろんそのような場合でも、上記各例で述べた効果を得ることができる。
本発明のプログラムは、上述したHDD10の機能を実現するプログラムである。特にCPU11によって起動され、HDD10の各部がそのプログラムに基づいて制御されることで図18,図20等によって説明したECCブロック構成を実現させる処理が実行される。
このプログラムは、例えばROM/RAM12に予め記憶しておくことができる。或いは磁気ディスク21に記憶しておき、ROM/RAM12にロードされる形態も考えられる。
本発明の実施の形態のHDDの全体構成のブロック図である。 実施の形態のHDDのディスクコントローラのブロック図である。 実施の形態のディスクフォーマット構造を模式的に示した説明図である。 実施の形態のディスクのサーボエリアの説明図である。 実施の形態のサーボフレームの説明図である。 実施の形態のエラー訂正範囲の説明図である。 実施の形態のアクセスのための変換テーブルの説明図である。 実施の形態のトラック単位となるECCブロックの説明図である。 実施の形態のECCブロック構造の説明図である。 実施の形態のインターリーブ構造の説明図である。 実施の形態のインターリーブ構造の説明図である。 実施の形態のLBAアクセス方式でのC2セクタ配置例の説明図である。 実施の形態のLBAアクセス方式でのC2セクタ配置例の説明図である。 実施の形態のLBAアクセス方式でのC2セクタ配置例の説明図である。 実施の形態のECCブロック構成例の説明図である。 実施の形態のECCブロック構成例の説明図である。 実施の形態のECCブロック構成例の説明図である。 実施の形態のECCブロック構成例の説明図である。 実施の形態の相対アドレスアクセス方式でのC2セクタ配置例の説明図である。 実施の形態のECCブロック構成例の説明図である。 実施の形態の相対アドレスアクセス方式でのC2セクタ配置例の説明図である。 実施の形態の再生時の処理のフローチャートである。
符号の説明
10 HDD(ハードディスク装置)、11 CPU、12 ROM/RAM、13 ディスクコントローラ、14 バッファRAM、15 データ読み書き制御部、16 サーボ制御部、21,21a,21b 磁気ディスク 22,22a,22b 磁気ヘッド

Claims (40)

  1. それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体に対するデータ記録再生装置であって、
    目的とするトラックをシークするシーク手段と、
    該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセス手段と、
    データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正手段とを備え、
    上記エラー訂正手段は、所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位を設定し、また複数個の第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成するとともに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタの少なくとも1つが、上記シーク手段により上記ディスク記録媒体上の或るトラックに移動した際に上記データアクセス手段が読み出しを行うシーク直後の先頭のサーボフレーム内の先頭セクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを生成す
    データ記録再生装置。
  2. 上記エラー訂正手段は、トラック上で上記先頭のサーボフレームに対して前方又は後方に隣接する複数のサーボフレームにも、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  3. 上記エラー訂正手段は、トラック上の全てのサーボフレームに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  4. 上記エラー訂正手段は、上記サーボフレーム内において先頭セクタから連続する複数のセクタが上記第2のエラー訂正符号によるセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  5. 上記エラー訂正手段は、上記サーボフレーム内において先頭セクタと終端セクタが上記第2のエラー訂正符号によるセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  6. 上記エラー訂正手段は、少なくとも上記エラー訂正ブロックにおける先頭に上記第2のエラー訂正符号によるセクタが配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  7. 上記エラー訂正手段は、上記エラー訂正ブロック内で、複数の上記第2のエラー訂正符号によるセクタが分散されて配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  8. 上記エラー訂正手段は、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  9. 上記エラー訂正手段はリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  10. 上記エラー訂正手段が形成する上記エラー訂正ブロックは、上記第1又は第2のエラー訂正符号単位において、インターリーブ構造を備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  11. 上記データアクセス手段は、上記シーク手段によりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタから書込みアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  12. 上記データアクセス手段は、書込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現することを特徴とする請求項11に記載のデータ記録再生装置。
  13. 上記エラー訂正手段は、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項11に記載のデータ記録再生装置。
  14. それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体に対するデータ記録再生方法として、
    目的とするトラックをシークするシークステップと、
    該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセスステップと、
    データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正ステップとを備え、
    上記エラー訂正ステップでは、所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位を設定し、また複数個の第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成するとともに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタの少なくとも1つが、上記シークステップで上記ディスク記録媒体上の或るトラックに移動した際に上記データアクセスステップで読み出しを行うシーク直後の先頭のサーボフレーム内の先頭のセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを生成す
    データ記録再生方法。
  15. 上記エラー訂正ステップでは、トラック上で上記先頭のサーボフレームに対して前方又は後方に隣接する複数のサーボフレームにも、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  16. 上記エラー訂正ステップでは、トラック上の全てのサーボフレームに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  17. 上記エラー訂正ステップでは、上記サーボフレーム内において先頭セクタから連続する複数のセクタが上記第2のエラー訂正符号によるセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項14、請求項15、又は請求項16に記載のデータ記録再生方法。
  18. 上記エラー訂正ステップでは、上記サーボフレーム内において先頭セクタと終端セクタが上記第2のエラー訂正符号によるセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項14、請求項15、又は請求項16に記載のデータ記録再生方法。
  19. 上記エラー訂正ステップでは、少なくとも上記エラー訂正ブロックにおける先頭に上記第2のエラー訂正符号によるセクタが配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  20. 上記エラー訂正ステップでは、上記エラー訂正ブロック内で、複数の上記第2のエラー訂正符号によるセクタが分散されて配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  21. 上記エラー訂正ステップでは、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  22. 上記エラー訂正ステップではリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成することを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  23. 上記エラー訂正ステップで形成される上記エラー訂正ブロックは、上記第1又は第2のエラー訂正符号単位において、インターリーブ構造を備えることを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  24. 上記データアクセスステップでは、上記シークステップでシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタから書込みアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行うことを特徴とする請求項14に記載のデータ記録再生方法。
  25. 上記データアクセスステップでは、書込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現することを特徴とする請求項24に記載のデータ記録再生方法。
  26. 上記エラー訂正ステップでは、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項24に記載のデータ記録再生方法。
  27. それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体に対するデータ記録再生処理をコンピュータシステム上で実行するためにコンピュータ可読形式で記述されたプログラムとして、
    目的とするトラックをシークするシークステップと、
    該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセスステップと、
    データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正ステップとを備え、
    上記エラー訂正ステップでは、所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位を設定し、また複数個の第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成するとともに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタの少なくとも1つが、上記シークステップで上記ディスク記録媒体上の或るトラックに移動した際に上記データアクセスステップで読み出しを行うシーク直後の先頭のサーボフレーム内の先頭のセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを生成する
    プログラム。
  28. 上記エラー訂正ステップでは、トラック上で上記先頭のサーボフレームに対して前方又は後方に隣接する複数のサーボフレームにも、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成する請求項27に記載のプログラム。
  29. 上記エラー訂正ステップでは、トラック上の全てのサーボフレームに、上記第2のエラー訂正符号によるセクタが含まれるように、上記第2のエラー訂正符号によるセクタを分散した上記エラー訂正ブロックを形成する請求項27に記載のプログラム。
  30. 上記エラー訂正ステップでは、上記サーボフレーム内において先頭セクタから連続する複数のセクタが上記第2のエラー訂正符号によるセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを形成する請求項27、請求項28、又は請求項29に記載のプログラム。
  31. 上記エラー訂正ステップでは、上記サーボフレーム内において先頭セクタと終端セクタが上記第2のエラー訂正符号によるセクタとなるように、上記エラー訂正ブロックを形成する請求項27、請求項28、又は請求項29に記載のプログラム。
  32. 上記エラー訂正ステップでは、少なくとも上記エラー訂正ブロックにおける先頭に上記第2のエラー訂正符号によるセクタが配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成する請求項27に記載のプログラム。
  33. 上記エラー訂正ステップでは、上記エラー訂正ブロック内で、複数の上記第2のエラー訂正符号によるセクタが分散されて配置されるように、上記エラー訂正ブロックを形成する請求項27に記載のプログラム。
  34. 上記エラー訂正ステップでは、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成する請求項27に記載のプログラム。
  35. 上記エラー訂正ステップではリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成する請求項27に記載のプログラム。
  36. 上記エラー訂正ステップで形成される上記エラー訂正ブロックは、上記第1又は第2のエラー訂正符号単位において、インターリーブ構造を備えるようにした請求項27に記載のプログラム。
  37. 上記データアクセスステップでは、上記シークステップでシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタから書込みアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行う請求項27に記載のプログラム。
  38. 上記データアクセスステップでは、書込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現する請求項37に記載のプログラム。
  39. 上記エラー訂正ステップでは、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成する請求項37に記載のプログラム。
  40. それぞれが複数のセクタに分割された同心円状のトラックが形成されているとともに、サーボ領域が放射状となるように各トラック上の所定位置に形成され、トラック上のサーボ領域とサーボ領域の間にセクタが配されてサーボフレームを構成するディスク記録媒体であって、
    所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位が設定され、また複数個の第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位が設定され、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックが形成されるとともに、
    上記エラー訂正ブロックは、上記第2のエラー訂正符号によるセクタの少なくとも1つが、シーク動作により或るトラックに移動した際に最初に読み出しを行うシーク直後の先頭のサーボフレーム内の先頭のセクタとなるように生成されており、
    上記エラー訂正ブロックの構成を有するデータが、上記各トラックに記録され
    記録媒体。
JP2004038765A 2004-02-16 2004-02-16 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体 Expired - Fee Related JP4158717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038765A JP4158717B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
US11/038,164 US7626908B2 (en) 2004-02-16 2005-01-21 Target track seeking for data recording and reproducing system
KR1020050012832A KR101077520B1 (ko) 2004-02-16 2005-02-16 데이터 기록 재생 시스템, 데이터 기록 재생 방법, 프로그램 및 기록 매체
CNB2005100094762A CN100383887C (zh) 2004-02-16 2005-02-16 数据记录/回放系统,数据记录/回放方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038765A JP4158717B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228454A JP2005228454A (ja) 2005-08-25
JP4158717B2 true JP4158717B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=34917872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038765A Expired - Fee Related JP4158717B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7626908B2 (ja)
JP (1) JP4158717B2 (ja)
KR (1) KR101077520B1 (ja)
CN (1) CN100383887C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339873B2 (en) * 2003-07-07 2008-03-04 Sony Corporation Data recording/reproducing apparatus, data recording/reproducing method, program, and recording medium
KR101380936B1 (ko) * 2006-10-05 2014-04-10 스플렁크 인코퍼레이티드 시계열 검색 엔진
TWI327313B (en) * 2006-11-10 2010-07-11 Sunplus Technology Co Ltd Control system for an optical storage device
WO2008126226A2 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Fujitsu Limited 記憶装置制御装置、記憶装置、記憶装置制御プログラム、記憶装置制御方法
US8004785B1 (en) * 2008-05-09 2011-08-23 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive write verifying unformatted data sectors
US7929234B1 (en) 2009-03-27 2011-04-19 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive prioritizing in-the-field defect scanning based on number of write operations in each of a plurality of defect zones
US8565053B1 (en) 2012-06-19 2013-10-22 Western Digital Technologies, Inc. Methods and devices for preventing media errors due to media scratches
US20140006897A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 International Business Machines Corporation Correction of structured burst errors in data
JP5932731B2 (ja) * 2013-07-30 2016-06-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation ホストとの間で映像データを含む複数のレコードを転送するテープドライブ、方法、およびプログラム
US9286159B2 (en) * 2013-11-06 2016-03-15 HGST Netherlands B.V. Track-band squeezed-sector error correction in magnetic data storage devices
US10122384B2 (en) * 2016-05-18 2018-11-06 Arm Limited Logical interleaver
JP6759170B2 (ja) * 2017-09-15 2020-09-23 株式会社東芝 ハードディスク装置および制御方法
US10568264B2 (en) 2017-12-20 2020-02-25 Cnh Industrial America Llc Harvester with header lift assembly
JP2019164866A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社東芝 ディスク装置およびデータ管理方法
JP2023140541A (ja) 2022-03-23 2023-10-05 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391187B1 (ko) * 1994-12-23 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 오류보호코드화방법및장치,오류보호해독장치,디지털비디오리코더,단위저장매체및디지털비디오카세트
JP3130258B2 (ja) * 1996-10-25 2001-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション ディスク装置及びデータ・リアサイン方法
JP3511576B2 (ja) 1998-10-02 2004-03-29 松下電器産業株式会社 ディスク記録再生方法および装置
CA2320125C (en) * 1998-12-09 2009-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording information in units
EP1045391A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for recording information in units
JP3760899B2 (ja) * 2002-07-23 2006-03-29 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7339873B2 (en) * 2003-07-07 2008-03-04 Sony Corporation Data recording/reproducing apparatus, data recording/reproducing method, program, and recording medium
MY147104A (en) * 2003-08-18 2012-10-31 Sony Corp Data recording/reproducing device, data recording/reproducing method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005228454A (ja) 2005-08-25
CN100383887C (zh) 2008-04-23
US7626908B2 (en) 2009-12-01
KR101077520B1 (ko) 2011-10-27
KR20060042008A (ko) 2006-05-12
CN1658319A (zh) 2005-08-24
US20050204267A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158717B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP3760899B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7308637B2 (en) Data recording/reproducing device, data recording/reproducing method, program, and recording medium
KR101071853B1 (ko) 데이터 레코딩/재생장치, 데이터 레코딩/재생방법, 및 레코딩 매체
JP3865723B2 (ja) ハードディスクドライブにデータを記録する方法及びその制御装置
JP2004103127A (ja) 情報記録媒体のセクタの再配置方法および情報記憶装置
KR20040075968A (ko) 데이터 저장 장치 상의 데이터를 처리하기 위한 데이터저장 장치 및 방법
US7898757B2 (en) Hard disk drive with divided data sectors and hard disk drive controller for controlling the same
JP4082308B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP4269844B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP4598417B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP3307529B2 (ja) データ処理方法及びデータ記憶装置
JP4694774B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP4075713B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP2006031825A (ja) 記録再生制御方法、記録再生制御装置
US10579533B2 (en) Cache transfer time mitigation
JP2005235334A (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP2000242440A (ja) ディスク装置
JP2006146976A (ja) 記録再生システム、誤り訂正装置、記録再生方法
JP2002216426A (ja) 情報記録システム
JP2000076786A (ja) ディスク静止画記録方法とディスク静止画記録再生装置
JP2004070979A (ja) ディスク装置
JP2009099158A (ja) ディスク再生装置
JP2005353279A (ja) 光ディスクの欠陥管理方法、および光ディスク装置
JP2000260128A (ja) 記録装置およびディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees