JP4156192B2 - 車載電子装置 - Google Patents
車載電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4156192B2 JP4156192B2 JP2000371172A JP2000371172A JP4156192B2 JP 4156192 B2 JP4156192 B2 JP 4156192B2 JP 2000371172 A JP2000371172 A JP 2000371172A JP 2000371172 A JP2000371172 A JP 2000371172A JP 4156192 B2 JP4156192 B2 JP 4156192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- text data
- voice
- data
- text
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハンズフリー通話およびネットワーク通信が行える車載電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車電話または携帯電話の普及は目覚しく、自動車運転中に携帯電話を使用することが原因の事故が急増しているため、運転中の携帯電話機の使用が法令で禁止された。このため、携帯電話機を持たずに話せるハンズフリー機能が脚光を浴びている。ハンズフリー機能を使用すれば、運転者は携帯電話機を持たずに通話できるので、片手運転による事故を防止することができる。
【0003】
一方、ネットワークに接続できる携帯電話の普及も目覚しく、カーオーディオ装置やカーナビゲーション装置のような車載電子装置にネットワークから受信した電子メールやコンテンツを表示することができる。ネットワークとしては、緊急通報のための専用のネットワークや、一般のパソコン通信網やインターネットなどが利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の車載電子装置では、ハンズフリー通話を行うためには、携帯電話機を専用のアダプタを使用して車載電子装置に接続しなければならず、接続コードが邪魔になるという問題があった。また、ネットワーク通信を行う場合も専用のアダプタを介して車載電子装置に接続する必要があり、接続コードが邪魔になるとともに、表示部に表示された電子メール等を運転者が運転中に見ることがあるので、前方に対する注意力が疎かになるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、接続コードなしにハンズフリー通話およびネットワーク通信ができるとともに、表示部を見なくても受信した電子メール等の内容を知ることのできる車載電子装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の車載電子装置は、外部からテキストデータを受信する通信手段と、通信手段が受信したテキストデータに基づいてテキストを表示する表示手段と、通信手段が受信したテキストデータを音声データに変換するテキストデータ/音声変換手段と、テキストデータ/音声変換手段が変換した音声データに基づいて音声を出力するスピーカとを備え、通信手段が受信したテキストデータが、表示手段にテキストとして表示されると複数行になるデータ量を有する場合、テキストデータ/音声変換手段は通信手段が受信したテキストデータを音声データに変換するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態における車載オーディオ装置の概略ブロック図である。図1において、インターネットに接続可能な携帯電話機1は、内部に近距離無線装置であるブルートゥース2を備えている。一方の車載オーディオ装置3も同様なブルートゥース4を備えている。ブルートゥース2および3は、約10メートルの範囲内でデータ交換ができる近距離向け無線データ通信技術であり、アプリケーション毎に種々のプロファイルが定められており、ここではコードレス電話機用のプロファイルを使用している。コードレス電話機用のプロファイルでは、インターネットのWWWを閲覧しながら、ブルートゥースが備えている3つの音声チャネルの1つを使用して電話通話を行うことができる。
【0009】
車載オーディオ装置3において、ブルートゥース4にはCPU5が接続されて、ブルートゥース4の動作を監視しており、ブルートゥース4が音声信号を受信した場合には、ハンズフリーユニット6を制御し、ハンズフリーユニット6は、ハンドルの中央部またはバックミラーの下部に設けられたマイク7とダッシュボード右側に設けられて運転者に近い右スピーカ8を使用してハンズフリー通話を行う。右スピーカ8は左スピーカ9と対になったオーディオユニット15の2チャネル用のスピーカである。CPU5はまた、ブルートゥース4がテキストデータを受信した場合には、テキストデータ/音声変換部12および表示制御部13を制御して、テキストデータを音声信号に変換して右スピーカ8から出力したり、液晶表示部14にメール内容を表示したりする。オーディオユニット15は、AMやFMラジオ放送、CDデッキやMDデッキ、カセットテーププレーヤなどを備え、ユーザの操作によりいずれかの音源が選択され、右スピーカ8および左スピーカ9からステレオ音声で出力される。CPU5は、通常モードの場合は、連動スイッチ10、11をオーディオユニット15側に接続し、通信モードの場合は、連動スイッチ10、11をテキストデータ/音声変換部12および表示制御部13側に接続する。
【0010】
次に、本実施の形態における車載オーディオ装置の動作について図2のフロー図を参照して説明する。図2において、まず、携帯電話機1に着信があると、携帯側のブルートゥース2から車載側のブルートゥース4にデータが伝送され(ステップS1)、車載側のブルートゥース4では、着信があったことおよびその着信が電話であるかメールであるかをCPU5に伝え、CPU5は、連動スイッチ10、11を通常モードから通信モードに切り替える(ステップS2)。CPU5は、電話の場合は、ハンズフリーユニット6を制御して通話を可能とし、ユーザはマイク7から音声を入力し、右スピーカ8からは相手の音声が出力されて、ハンズフリー通話が行われる(ステップS8)。電子メールの場合は、CPU5は、表示制御部13を制御して電子メールの内容を液晶表示部14に文字表示し(ステップS4)、メール内容を音声で出力する音声変換モードになっている場合は(ステップS5−1)、テキストデータ/音声変換部12を制御してテキストデータから音声データに変換し、右スピーカ8から出力する(ステップS6)。また、音声変換モードになっていない場合でも、電子メールのデータ量が所定以上、すなわち液晶表示部14に表示されたメール内容を一瞥して理解できないような複数行にわたる場合は(ステップS5−2)、同様にテキストデータ/音声変換部12を制御してテキストデータから音声データに変換し、右スピーカ8から出力する(ステップS6)。そして、ユーザがハンズフリー通話を終了し、またはテキストデータの受信を終了して、ハンドル中央部またはバックミラー下部に設けられた終了スイッチを操作するか、または一定の時間が経過した場合には、処理を終了する。
【0011】
このように、本実施の形態では、携帯電話機1に電話がかかってきたり、インターネットを通じて電子メールが送られてきた場合は、携帯側のブルートゥース2から車載側のブルートゥース4にデータが送られ、CPU5が、電話の場合にはハンズフリーユニット6を制御してハンズフリー通話を行わせ、電子メールの場合は、表示制御部13を制御して液晶表示部14にメール内容を文字表示するとともに、テキストデータ/音声変換部12を制御して音声に変換して運転者に近い右スピーカ8から出力するようにしたので、運転者は、運転に集中しながらハンズフリー通話およびメール受信を行うことができる。
【0012】
なお、上記実施の形態は、本発明を車載オーディオに適用した例であるが、本発明は、スピーカおよび液晶表示部を有する車載ナビゲーションにも適用できるものである。また、通常モードから通信モードに切り替えたときは、通常モードの表示を全面的に通信モードの表示に切り替えるのではなく、通常モードの表示と通信モードの表示とを画面分割して両方とも表示するようにしてもよい。また、ネットワーク通信としてインターネットを例にしたが、パソコン通信や専用通信のためのネットワークを利用した通信であってもよい。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、携帯電話機に搭載された携帯側の近距離無線装置と、この携帯側の近距離無線装置との間でデータ通信を行う車載側の近距離無線装置と、車載側の近距離無線装置との間で音声信号を授受してマイクとスピーカによりハンズフリー通話を行うハンズフリー通話手段と、車載側の近距離無線装置からテキストデータを受け取って表示部に表示する表示制御手段と、車載側の近距離無線装置からテキストデータを受け取って音声データに変換して前記スピーカから出力するテキストデータ/音声変換手段とを備えたものであり、接続コードなしにハンズフリー通話およびネットワーク通信ができるとともに、表示部を見なくても受信した電子メール等の内容を知ることができるので、安全運転に寄与できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における車載オーディオ装置の構成を示す概略ブロック図
【図2】本発明の実施の形態における車載オーディオ装置の動作を示すフロー図
【符号の説明】
1 インターネット接続の携帯電話機
2 携帯側のブルートゥース
3 車載オーディオ装置
4 車載側のブルートゥース
5 CPU
6 ハンズフリーユニット
7 マイク
8 右スピーカ
9 左スピーカ
10、11 連動スイッチ
12 テキスト/音声変換部
13 表示制御部
14 液晶表示部
15 オーディオユニット
Claims (2)
- 外部からテキストデータを受信する通信手段と、
前記通信手段が受信したテキストデータに基づいてテキストを表示する表示手段と、
前記通信手段が受信したテキストデータを音声データに変換するテキストデータ/音声変換手段と、
前記テキストデータ/音声変換手段が変換した音声データに基づいて音声を出力するスピーカとを備え、
前記通信手段が受信したテキストデータが、前記表示手段にテキストとして表示されると複数行になるデータ量を有する場合、前記テキストデータ/音声変換手段は前記通信手段が受信したテキストデータを音声データに変換することを特徴とする車載電子装置。 - 前記通信手段が受信したテキストデータが、前記表示手段にテキストとして表示されても複数行にならないデータ量を有する場合、前記テキストデータ/音声変換手段は前記通信手段が受信したテキストデータを音声データに変換しないことを特徴とする請求項1に記載の車載電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000371172A JP4156192B2 (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 車載電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000371172A JP4156192B2 (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 車載電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002176486A JP2002176486A (ja) | 2002-06-21 |
JP4156192B2 true JP4156192B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=18840939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000371172A Expired - Fee Related JP4156192B2 (ja) | 2000-12-06 | 2000-12-06 | 車載電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4156192B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004320163A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Ntt Docomo Inc | 報知システム |
US8948724B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-02-03 | Nec Corporation | Communication terminal offering privacy protection for hands-free functionality using an analysis process |
CA2654867C (en) * | 2005-06-13 | 2018-05-22 | E-Lane Systems Inc. | Vehicle immersive communication system |
JP4864950B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-02-01 | パイオニア株式会社 | 車載機器、情報通信システム、車載機器の制御方法およびプログラム |
JP2010136073A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | ハンズフリー機能付き車載装置 |
JP4735725B2 (ja) | 2009-02-13 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | ハンズフリー機能付き車載装置 |
JP4924656B2 (ja) | 2009-05-11 | 2012-04-25 | 株式会社デンソー | 近距離無線通信機能付きメール操作装置 |
US8577543B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-11-05 | Intelligent Mechatronic Systems Inc. | Communication system with personal information management and remote vehicle monitoring and control features |
KR101463149B1 (ko) | 2009-09-22 | 2014-11-21 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 인터넷 프로토콜 기반 멀티미디어 통화 시스템 및 그 호 연결 방법, 이를 위한 멀티미디어 통화 단말 |
KR101224876B1 (ko) | 2011-03-24 | 2013-01-22 | 주식회사 텍포러스 | 스마트 카를 위한 차량내 네트워크 장치 |
JP2019215589A (ja) * | 2016-10-13 | 2019-12-19 | アルプスアルパイン株式会社 | 通信装置 |
CN115086480B (zh) * | 2021-03-15 | 2023-10-31 | 大众问问(北京)信息科技有限公司 | 一种来电信息的显示方法、装置、计算机设备和存储介质 |
-
2000
- 2000-12-06 JP JP2000371172A patent/JP4156192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002176486A (ja) | 2002-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101552825B (zh) | 车载免提装置 | |
JP4156192B2 (ja) | 車載電子装置 | |
JP4978638B2 (ja) | ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機 | |
US20030092384A1 (en) | Piconetwork radiotelephone interfaces for vehicles including wireless pointing and display devices | |
EP1676372B1 (en) | System for managing mobile communications | |
JP2001008274A (ja) | 自動車の通信システム | |
CN106888147B (zh) | 一种车载即时通讯免提系统 | |
US20090036169A1 (en) | Motor vehicle cordless hands-free kits | |
KR20120009189A (ko) | 차량 상태 표시 시스템 및 그의 이동 단말기 상태 표시 방법 | |
JP3824186B2 (ja) | 自動車電話システム | |
KR200428341Y1 (ko) | 핸즈프리 기능을 갖는 네비게이션 장치 | |
KR100606430B1 (ko) | 차량용 모바일 시스템 | |
JP3686218B2 (ja) | 自動車電話システム | |
JP6760700B2 (ja) | コミュニケーションシステム | |
JP3156304B2 (ja) | 電話装置 | |
CN206195899U (zh) | 一种车用蓝牙通话设备 | |
JP2003224653A (ja) | ハンズフリー通話装置及びそのスピーカの制御方法 | |
JP3907526B2 (ja) | ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法 | |
US20040152494A1 (en) | In-vehicle hands-free cellular phone set | |
JP2008022061A (ja) | ハンズフリー無線通話装置および音声出力制御方法 | |
KR20040024682A (ko) | 이동통신 단말기의 핸즈프리 장치 및 그것을 이용한통신방법 | |
US20030013501A1 (en) | Apparatus for hands free operation of a mobile telephone | |
CN209767586U (zh) | 车载通话系统及车辆 | |
KR200203039Y1 (ko) | 휴대폰 핸즈 프리 기능이 부가된 자동차용 콘솔 박스 | |
JP2006135649A (ja) | 車載用通話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |