[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3907526B2 - ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法 - Google Patents

ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907526B2
JP3907526B2 JP2002153459A JP2002153459A JP3907526B2 JP 3907526 B2 JP3907526 B2 JP 3907526B2 JP 2002153459 A JP2002153459 A JP 2002153459A JP 2002153459 A JP2002153459 A JP 2002153459A JP 3907526 B2 JP3907526 B2 JP 3907526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
main body
hands
unit
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002153459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348221A (ja
Inventor
尚司 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002153459A priority Critical patent/JP3907526B2/ja
Priority to EP03253117A priority patent/EP1367805A1/en
Priority to US10/445,947 priority patent/US20030224841A1/en
Publication of JP2003348221A publication Critical patent/JP2003348221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907526B2 publication Critical patent/JP3907526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話を手放した状態(ハンズフリー状態)でも通話を可能とするハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両運転中でもハンドルを離さずに携帯電話による通話が可能なハンズフリー通話装置が開発されている。このハンズフリー通話装置は、カーナビゲーション等の車載システムと組み合わせて存在するものがある。それは、ハンズフリー用マイクと発信・着信用の操作部(図示略)を運転者の近く(例えばサンバイザ)に配置するようにしている。運転者は、このハンズフリー通話装置を使用して電話をかける場合、その装置に携帯電話を接続して操作部の発信用ボタンを操作した後、ガイド用スピーカから流れる音声案内に従って通話先の電話番号を入力するか、予め登録している通話先の電話番号を指定する。そして、携帯電話を介して回線が繋がった後、通話を開始する。この場合、運転者の音声はハンズフリー用マイクに拾われ、通話相手の音声はガイド用スピーカより出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来のハンズフリー通話装置においては、同乗者の使用には十分に対応できていないという問題がある。すなわち、運転者が車両外部の通話相手と話しをしている最中に、同乗者がその通話相手と話しをしたいときには、例えば、運転席付近のサンバイザーに取り付けられたハンズフリー用マイクに向かって大声で話すか、あるいは運転者に携帯電話をハンズフリー装置から外してもらってそのものを持って話すしかなかった。
【0004】
なお、近年、Bluetooh(送信電力1mWで通信距離約10mまでの範囲をカバーし、携帯電話、パソコン、PDAなどの機器を無線よって接続する規格)を利用したハンズフリー通話装置が開発されており、ワイヤレスで携帯電話と接続できることから、携帯電話を例えばバックの中に入れた状態でも通話が可能である。しかしながら、携帯電話がバックの中など、同乗者がその所在を掴めない所に存在する場合は、上記同様に大声で話しをするか、携帯電話を探しだすしかない。すなわち、この場合も同乗者の使用には十分に対応できていない。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、同乗者も容易に通話を行うことができるハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明のハンズフリー通話装置は、操作部が本体部に対して着脱自在な車載電子機器に設けられ、前記操作部及び本体部夫々携帯電話との間で無線通信回線で通信可能なハンズフリー通話装置であって、前記操作部の前記本体部に対する着脱を検出する着脱検出手段(着脱検出回路104)と、前記着脱検出手段にて前記操作部が前記本体部に装着されたことが検出されると前記本体部側で前記携帯電話を介したハンズフリー通話を可能とし、前記操作部が前記本体部から外されたことが検出されると前記操作部側で前記携帯電話を介した通話を可能とする制御手段(マイコン105、116)と、を具備することを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、無線通信回線で携帯電話と車載電子機器の本体部と操作部とを接続し、車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられているときには、本体部側にて携帯電話を使用した通話が可能となり、車載電子機器の操作部が本体部から取り外されているときには、操作部側にて携帯電話を使用した通話が可能となる。したがって、運転者は車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられている間は、本体部側にてハンズフリー通話が可能となり、同乗者が運転者に代わって通話したいときには、操作部を本体部から取り外すことで操作部側にて通話が可能となる。
【0008】
請求項2に係る発明のハンズフリー通話装置は、操作部が本体部に対して着脱自在な車載電子機器に設けられ、前記操作部及び本体部夫々と携帯電話との間で無線通信回線で通信可能なハンズフリー通話装置であって、前記本体部側に設けられる第1音声入力手段(ドライバ用マイク133)と、前記操作部側に設けられる第2音声入力手段(同乗者用マイク111)と、前記本体部側にて前記第1音声入力手段に入力された音声を前記無線通信回線で前記携帯電話へ送信する第1通信手段(モジュール部101)と、前記操作部側にて前記第2音声入力手段に入力された音声を前記無線通信回線で前記携帯電話へ送信する第2通信手段(モジュール部113)と、前記操作部の前記本体部に対する着脱を検出する着脱検出手段(着脱検出回路104)と、前記着脱検出手段にて前記操作部が前記本体部に装着されたことが検出されると前記第1音声入力手段にて入力された音声のみを送信可能とするとともに、前記操作部が前記本体部に装着されている間、継続信号を出力する第1制御手段(マイコン105)と、前記本体部から継続信号が出力されなくなると前記第2音声入力手段にて入力された音声のみを送信可能とする第2制御手段(マイコン116)と、を具備することを特徴とする。
【0009】
この構成によれば、無線通信回線で携帯電話と車載電子機器の本体部と操作部とを接続し、車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられているときには、本体部側にて携帯電話を使用した通話が可能となり、車載電子機器の操作部が本体部から取り外されているときには、操作部側にて携帯電話を使用した通話が可能となる。したがって、運転者は第1音声入力手段としてのマイクをサンバイザ等の運転者近辺に配置することでハンズフリー通話が可能となり、同乗者が運転者に代わって通話したいときには、車載電子機器の操作部を本体部から取り外すことで、第2音声入力手段としてのマイクによる音声入力が有効となり、操作部を使用した通話が可能となる。
【0010】
請求項3に係る発明のハンズフリー通話方法は、操作部が本体部から取外し可能であって、前記操作部及び本体部夫々には通話用のマイクが備えられるとともに、携帯電話と無線による通信が可能な車載電子機器を使用するハンズフリー通話方法であって、前記操作部の前記本体部への着脱に応じて本体部側のマイクと操作部側のマイクの切り替えを行い、前記操作部が前記本体部に取り付けられている間は前記本体部側にて前記携帯電話を使用した通話を可能とし、前記操作部が前記本体部から取り外されている間は前記操作部側にて前記携帯電話を使用した通話を可能とすることを特徴とする。
【0011】
この方法によれば、車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられているときには、本体部側にて携帯電話を使用した通話が可能となり、車載電子機器の操作部が本体部から取り外されているときには、操作部側にて携帯電話を使用した通話が可能となる。したがって、運転者は通話用のマイクをサンバイザ等の運転者近辺に配置することでハンズフリー通話が可能となり、同乗者が運転者に代わって通話したいときには、操作部を本体部から分離することで操作部のマイクによる音声入力が有効となり、通話が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るハンズフリー通話装置を用いたカーステレオ(車載電子機器)の概略構成図である。また、図2は本実施の形態に係るハンズフリー通話装置の構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態のハンズフリー通話装置は、Bluetooh機能を有して、同じBluetooh機能を有する携帯電話と無線で接続できるようになっている。
【0013】
図1において、本実施の形態のハンズフリー通話装置が適用されるカーステレオは、操作部11が本体部10に着脱自在となっているものである。操作部11が本体部10から取り外すことができるようにしたのは、盗難防止のためである。操作部11には、カーステレオを操作するための各種スイッチやカーステレオの動作状況を表示する液晶表示器の他、同乗者用マイク111及び充電池112が設けられている。
【0014】
一方、本体部10には、左右のスピーカ12R、12Lとドライバ用操作部13が設けられている。ドライバ用操作部13はハンズフリー通話時に使用されるもので、発信用ボタン131、着信用ボタン132及びドライバ用マイク133が設けられている。携帯電話15には、本体部10と操作部11との間でBluetoohによる通信を行うBluetoohモジュール15が設けられている。
【0015】
本実施の形態のハンズフリー通話装置は、上述したカーステレオの本体部10に設ける部分と操作部11に設ける部分とからなり、これらの部分が夫々携帯電話30とBluetoohによって接続可能となっている。カーステレオ本体部10に設けられる部分は、図2に示すようにBluetoohモジュール部101と、マイク回路102と、マイク切替回路103と、着脱検出回路104と、マイコン105とを有して構成される。Bluetoohモジュール部101は、Bluetooh規格に従って信号の送受信を行う。マイク回路102は、ドライバ操作部13のドライバ用マイク133から出力される音声信号を増幅して出力する。
【0016】
マイク切替回路103は、マイコン105からのマイク切替信号に従ってマイクの切り替えを行う。すなわち、マイコン105からドライバ用マイク133に切り替えるマイク切替信号が入力された場合に、マイク回路102の動作を有効にする。着脱検出回路104は、操作部11の本体部10に対する着脱を検出する。マイコン105は、図示せぬCPU、RAM及びROM等から構成され、Bluetoohモジュール部101及びマイク切替回路103の制御を行い、また操作部11のマイコン114とデータの授受を行う。
【0017】
マイコン105は、操作部11が本体部10に取り付けられた状態でカーステレオの電源がオフからオンになると、マイク回路102の動作を有効にするマイク切替信号をマイク切替回路103に入力して、運転者によるハンズフリー通話を可能にする。また、操作部11が取り外されるまでの間、継続して操作部11のマイコン114に対してマイク回路102の動作が有効である旨の継続信号を出力し続ける。そして、この状態で操作部11が取り外されると、マイク回路102の動作を無効にするマイク切替信号をマイク切替回路103に入力して運転者によるハンズフリー通話を不能にするとともに、継続信号の出力を停止する。
【0018】
さらに、操作部11が取り外された状態でカーステレオの電源がオフからオンになった場合には、上記同様にマイク回路102の動作を有効にして運転者によるハンズフリー通話を可能にする。そして、この状態で操作部11が取り付けられると継続信号を出力する。その後、操作部11が取り外されると、マイク回路102の動作を無効にするマイク切替信号をマイク切替回路103に入力するとともに、継続信号の出力を停止する。
【0019】
一方、操作部11に設けられる部分は、図2に示すようにBluetoohモジュール部113と、マイク回路114と、マイク切替回路115と、マイコン116とを有して構成される。Bluetoohモジュール部113はBluetooh規格に従って信号の送受信を行う。マイク回路114は同乗者用マイク111から出力される音声信号を増幅する。
【0020】
マイク切替回路115は、マイコン116からのマイク切替信号に従ってマイクの切り替えを行う。すなわち、マイコン116から同乗者用マイク111に切り替えるマイク切替信号が入力された場合にマイク回路114の動作を有効にする。マイコン116は、図示せぬCPU、RAM及びROM等から構成され、Bluetoohモジュール部113及びマイク切替回路115の制御を行い、また本体部10のマイコン105とデータの授受を行う。
【0021】
マイコン116は、本体部10のマイコン105から継続信号が入力されている間、マイク回路114の動作を無効にするマイク切替信号をマイク切替回路115に入力して同乗者による通話を不能にする。継続信号が入力されなくなった場合には、マイク回路114の動作を有効にするマイク切替信号をマイク切替回路115に入力して同乗者による通話を可能にする。また、マイコン116は、操作部11が本体部10から取り外された状態でカーステレオの電源がオフになった場合には、本体部10との間でBluetoohによる接続が解除されることから、操作部11の電源を自動的にオフにする。その後、カーステレオの電源がオンになって本体部10との間でBluetoohによる接続が確立すると操作部11の電源を自動的にオンする。
【0022】
次に、本実施の形態に係るハンズフリー通話装置のカーステレオ本体部10側部分の動作について、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
電源が投入された後、まずステップ10でBluetoohによる接続処理を行う。この処理でカーステレオ操作部11と携帯電話14との間でリンクが確立すると、ステップ11〜13でフラグK、M、Pを夫々「0」に設定する。フラグK、M、Pを設定した後、ステップ14で操作部11の状態を判定する。操作部11が取り付けられている場合はステップ15に進み、携帯電話とハンズフリー用接続か否かを判定する。すなわち、ドライバ操作部13の発信ボタン又は着信ボタンが操作されたか否かを判定する。
【0023】
発信ボタン又は着信ボタンが操作されていない場合はステップ11に戻る。これに対して、発信ボタン又は着信ボタンが操作された場合はステップ17に進み、ドライバ用マイク133を有効にする。さらに、ステップ18で継続信号を出力する。継続信号を出力した後、ステップ19で操作部11の状態を判定する。操作部11が取り付けられている場合はステップ20に進み、フラグPを「1」に設定する。フラグPを「1」に設定した後、ステップ21でフラグMが「1」に設定されているか否かを判定する。この場合、フラグMはステップ12で「0」に設定されたままであるのでステップ23に進む。ステップ23に進むと、ハンズフリー通話状態であるか否か即ち会話が継続しているか否かを判定する。
【0024】
ハンズフリー通話状態であれば即ち会話が継続していれば、ステップ19に戻り、操作部11の状態を判定する。これに対してハンズフリー通話状態でなければ即ち会話が終了した場合は、ステップ15に戻る。操作部11がカーステレオ本体部10に取り付けられた状態で運転者が会話を行っている間は、ステップ19、ステップ20、ステップ21、ステップ23の処理が継続して行われる。
【0025】
そして、会話が継続している状態で操作部11がカーステレオ本体部10から取り外されると、ステップ19からステップ24に移行する。ステップ24に移行すると、フラグKが「1」に設定されているか否かを判定する。この場合、フラグKがステップ11で「0」に設定された状態にあるので、ステップ26に進み、ドライバ用マイク133を無効にする。次いで、ステップ27で継続信号の出力を停止し、さらにステップ28でフラグMを「1」に設定する。
【0026】
すなわち、運転者が会話を行っている最中に操作部11が取り外されると、ドライバ用マイク133が無効になり、継続信号の出力が停止する。またこのとき操作部11の同乗者用マイク111が有効になり、同乗者による通話が可能となる。操作部11が取り外されている間はステップ19、ステップ24、ステップ26、ステップ27、ステップ28の処理が繰り返し行われる。
【0027】
その後、操作部11がカーステレオ本体部10に取り付けられると、ステップ19からステップ20に移行し、ステップ20でフラグPを「1」に設定した後、ステップ21でフラグMが「1」に設定されているか否かを判定する。この場合、ステップ28で「1」に設定されているのでステップ22に進み、フラグMを「0」に設定してステップ17に戻る。ステップ17に戻ると、ドライバ用マイク133を有効にし、さらステップ18で継続信号を出力する。すなわち、操作部11がカーステレオ本体部10に戻されたので、カーステレオ本体部10でのハンズフリー通話状態に戻る。操作部11がカーステレオ本体部10に戻されている間はステップ19、ステップ20、ステップ21、ステップ23の処理が繰り返し行われる。以後、操作部11の着脱に応じて上記2つの処理が交互に繰り返される。ハンズフリー通話状態が終了すると、ステップ23からステップ15に移行する。
【0028】
一方、カーステレオに電源が投入される以前に操作部11がカーステレオ本体部10から取り外されていた場合はステップ14からステップ16に移行してフラグKが「1」に設定される。そして、操作部11が取り外されている間はステップ19、ステップ24、ステップ25、ステップ21、ステップ23の処理が繰り返し行われる。そして、この状態で一度カーステレオ本体部10に取り付けられて再び取り外されるまでの間はステップ19、ステップ20、ステップ21、ステップ23の処理が繰り返し行われる。
【0029】
そして、操作部11が再び取り外されると、先にステップ20でフラグPが「1」に設定されているので、ステップ19、ステップ24、ステップ25、ステップ26、ステップ27、ステップ28の処理が繰り返し行われる。すなわち、カーステレオに電源が投入される以前に操作部11がカーステレオ本体部10から取り外されていた場合は,操作部11が一度カーステレオ本体部10に戻されて、その後取り外されない限り、ドライバ用マイク133が有効になったままになり、操作部11が取り外された場合にはドライバ用マイク133が無効になり、同乗者用マイク111が有効になって同乗者の通話が可能となる。
【0030】
次に、本実施の形態に係るハンズフリー通話装置のカーステレオ操作部11側部分の動作について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
電源が投入された後、まずステップ100でBluetoohによる接続処理を行う。この処理でカーステレオ本体部10と携帯電話14との間でリンクが確立すると、ステップ101で継続信号の入力の有無を判定する。継続信号の入力があればステップ102に進み、同乗者用マイク111を無効にする。すなわち、カーステレオ本体部10側がドライバ用マイク133を有効にするので、操作部11側の同乗者用マイク111を無効にする。
【0031】
同乗者用マイク111を無効にした後、ステップ104に進み、カーステレオの電源がオフになったか否かを判定する。この判定は、カーステレオ本体部10側がBluetoohによるリンクから外れたか否かにより行う。カーステレオ本体部10側がBluetoohによるリンクから外れた場合、カーステレオの電源がオフになったと判断する。カーステレオの電源がオフになった場合はステップ105で操作部11の電源をオフにする。カーステレオの電源がオフになっていなければ、そのままステップ101に戻る。一方、ステップ101の判定において、継続信号の入力がなければ、ステップ103で同乗者用マイク111を有効にする。同乗者用マイク111を有効にした後、ステップ104に進み、上記同様の処理を行う。
【0032】
このように、本実施の形態のハンズフリー通話装置によれば、Bluetoohにより携帯電話14とカーステレオ本体部10と操作部11とを接続し、操作部11がカーステレオ本体部10に取り付けられているときには、カーステレオ本体部10側にて携帯電話14を使用した通話が可能となり、操作部11がカーステレオ本体部10から取り外されているときには、操作部11側にて携帯電話14を使用した通話が可能となる。したがって、運転者はドライバ用マイク133をサンバイザ等の運転者近辺に配置することでハンズフリー通話が可能となり、同乗者が運転者に代わって通話したいときには、カーステレオ本体部10から操作部11を取り外すことで操作部11にて通話が可能となる。
【0033】
また、携帯電話14とカーステレオ本体部10と操作部11との接続をbluetoothにて行うことから、これらの間の接続を極めて容易且つ低コストで実現できる。
また、盗難防止用として、操作部11をカーステレオ本体部10から取り外せるようにした構成のカーステレオに適用することで、携帯電話14が車両内の何処にあっても、それを探すことなく同乗者は通話を行うことができる。
【0034】
なお、本実施の形態では、カーステレオに適用した場合であったが、カーナビゲーション等の車載電子機器の全てに適用できることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】
請求項1に係る発明のハンズフリー通話装置によれば、無線通信回線で携帯電話と車載電子機器の本体部と操作部とを接続し、車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられているときには、本体部側にて携帯電話を使用した通話が可能となり、車載電子機器の操作部が本体部から取り外されているときには、操作部側にて携帯電話を使用した通話が可能となるので、運転者は車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられている間は、本体部側にてハンズフリー通話が可能となり、同乗者が運転者に代わって通話したいときには、操作部を本体部から取り外すことで操作部側にて通話が可能となる。
【0036】
請求項2に係る発明のハンズフリー通話装置によれば、無線通信回線で携帯電話と車載電子機器の本体部と操作部とを接続し、車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられているときには、本体部側にて携帯電話を使用した通話が可能となり、車載電子機器の操作部が本体部から取り外されているときには、操作部側にて携帯電話を使用した通話が可能となるので、運転者は第1音声入力手段としてのマイクをサンバイザ等の運転者近辺に配置することでハンズフリー通話が可能となり、同乗者が運転者に代わって通話したいときには、車載電子機器の操作部を本体部から取り外すことで、第2音声入力手段としてのマイクによる音声入力が有効となり、操作部を使用した通話が可能となる。
【0037】
請求項3に係る発明のハンズフリー通話方法によれば、車載電子機器の操作部が本体部に取り付けられているときには、本体部側にて携帯電話を使用した通話が可能となり、車載電子機器の操作部が本体部から取り外されているときには、操作部側にて携帯電話を使用した通話が可能となるので、運転者は通話用のマイクをサンバイザ等の運転者近辺に配置することでハンズフリー通話が可能となり、同乗者が運転者に代わって通話したいときには、操作部を本体部から取外すことで操作部のマイクによる音声入力が有効となり、通話が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るハンズフリー通話装置を備えたカーステレオの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るハンズフリー通話装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るハンズフリー通話装置のカーステレオ本体部側部分の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係るハンズフリー通話装置のカーステレオ操作部側部分の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 カーステレオ本体部
11 操作部
12R、12L スピーカ
13 ドライバ操作部
14 携帯電話
15、101、113 bluetoothモジュール部
102、114 マイク回路
103、115 マイク切替回路
104 着脱検出回路
105、116 マイコン
111 同乗者用マイク
112 充電池
131 発信用ボタン
132 着信用ボタン
133 ドライバ用マイク

Claims (3)

  1. 操作部が本体部に対して着脱自在な車載電子機器に設けられ、前記操作部及び本体部夫々と携帯電話との間で無線通信回線で通信可能なハンズフリー通話装置であって、
    前記操作部の前記本体部に対する着脱を検出する着脱検出手段と、
    前記着脱検出手段にて前記操作部が前記本体部に装着されたことが検出されると前記本体部側で前記携帯電話を介したハンズフリー通話を可能とし、前記操作部が前記本体部から外されたことが検出されると前記操作部側で前記携帯電話を介した通話を可能とする制御手段と、
    を具備することを特徴とするハンズフリー通話装置。
  2. 操作部が本体部に対して着脱自在な車載電子機器に設けられ、前記操作部及び本体部夫々と携帯電話との間で無線通信回線で通信可能なハンズフリー通話装置であって、
    前記本体部側に設けられる第1音声入力手段と、
    前記操作部側に設けられる第2音声入力手段と、
    前記本体部側にて前記第1音声入力手段に入力された音声を前記無線通信回線で前記携帯電話へ送信する第1通信手段と、
    前記操作部側にて前記第2音声入力手段に入力された音声を前記無線通信回線で前記携帯電話へ送信する第2通信手段と、
    前記操作部の前記本体部に対する着脱を検出する着脱検出手段と、
    前記着脱検出手段にて前記操作部が前記本体部に装着されたことが検出されると前記第1音声入力手段にて入力された音声のみを送信可能とするとともに、前記操作部が前記本体部に装着されている間、継続信号を出力する第1制御手段と、
    前記本体部から継続信号が出力されなくなると前記第2音声入力手段にて入力された音声のみを送信可能とする第2制御手段と、
    を具備することを特徴とするハンズフリー通話装置。
  3. 操作部が本体部から取外し可能であって、前記操作部及び本体部夫々には通話用のマイクが備えられるとともに、携帯電話と無線による通信が可能な車載電子機器を使用するハンズフリー通話方法であって、
    前記操作部の前記本体部への着脱に応じて本体部側のマイクと操作部側のマイクの切り替えを行い、前記操作部が前記本体部に取り付けられている間は前記本体部側にて前記携帯電話を使用した通話を可能とし、前記操作部が前記本体部から取り外されている間は前記操作部側にて前記携帯電話を使用した通話を可能とすることを特徴とするハンズフリー通話方法。
JP2002153459A 2002-05-28 2002-05-28 ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法 Expired - Fee Related JP3907526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153459A JP3907526B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法
EP03253117A EP1367805A1 (en) 2002-05-28 2003-05-19 Handfree call apparatus and handfree call method
US10/445,947 US20030224841A1 (en) 2002-05-28 2003-05-28 Handfree call apparatus and handfree call method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153459A JP3907526B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348221A JP2003348221A (ja) 2003-12-05
JP3907526B2 true JP3907526B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=29417163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153459A Expired - Fee Related JP3907526B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030224841A1 (ja)
EP (1) EP1367805A1 (ja)
JP (1) JP3907526B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079015B2 (en) * 2003-06-24 2006-07-18 Ford Motor Company System for connecting wireless devices to a vehicle
FR2865094B1 (fr) * 2004-01-14 2006-03-10 Parrot Interface vocale de recherche et selection d'une rubrique, notamment pour un telephone mobile embarque dans un vehicule
JP5141361B2 (ja) * 2008-04-28 2013-02-13 株式会社Jvcケンウッド 車両システムおよびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542758B1 (en) * 1997-12-11 2003-04-01 Ericsson Inc. Distributed radio telephone for use in a vehicle
SE9800697L (sv) * 1998-03-05 1999-09-06 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för trådlös kommunikation
SE525728C2 (sv) * 1999-01-27 2005-04-12 Ericsson Telefon Ab L M Portabel telekommunikationsanordning för flera ljudtillbehör
EP1246414B1 (en) * 1999-05-26 2012-05-23 Johnson Controls Technology Company Wireless communications system and method therefor
JP3896728B2 (ja) * 1999-06-23 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 携帯型端末装置及び車載情報処理装置
DE19939631A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Nokia Mobile Phones Ltd Multimediaeinheit
KR20010092569A (ko) * 2000-03-22 2001-10-26 이은복 탈착 가능한 전자 기기를 포함하는 이동 전화기
DE60111300T2 (de) * 2000-04-26 2006-05-11 Qubit Aps Kommunikationssystem , Auswahlmittel für ein Kommunikationssystem und Verwendung desselben
DE10045303C2 (de) * 2000-09-12 2003-04-30 Siemens Ag Kommunikationseinrichtung eines Kraftfahrzeuges und Verfahren zur Herstellung einer Rufumleitung
US7251507B2 (en) * 2000-09-12 2007-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. On-vehicle handsfree system and mobile terminal thereof
JP3805990B2 (ja) * 2001-02-05 2006-08-09 富士通株式会社 携帯端末装置の通信制御方法
US6785531B2 (en) * 2001-03-22 2004-08-31 Visteon Global Technologies, Inc. Dual-function removable reversable unit for radio and telephone
US6892051B2 (en) * 2001-06-25 2005-05-10 Cingular Wireless Ii, Llc System and method for providing an adapter module
US6636749B2 (en) * 2001-06-25 2003-10-21 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for providing power and wireless protocol capability to a wireless device, such as a wireless phone
US7031656B2 (en) * 2001-08-06 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hands-free telephone conversation system and relay device in hands-free telephone conversation system
US7386324B2 (en) * 2002-04-17 2008-06-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for dual path terminal connection
US20040204074A1 (en) * 2002-05-16 2004-10-14 Nimesh R. Desai Cellular phone speaker console

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003348221A (ja) 2003-12-05
US20030224841A1 (en) 2003-12-04
EP1367805A1 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728537B2 (ja) ブルートゥース通信システム
US6993367B2 (en) In-car telephone system, hands-free unit and portable telephone unit
US8155709B2 (en) In-vehicle handsfree apparatus
JP4654651B2 (ja) 車載ハンズフリー通話システム
US8175657B2 (en) In-vehicle apparatus with handsfree function
JP2013102373A (ja) ハンズフリー装置
JP2001339504A (ja) 無線通信機
JP3849424B2 (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4458721B2 (ja) 車載用電話システム、ハンズフリー装置、及び携帯電話装置
JP4241895B2 (ja) ハンズフリー装置
JP3907526B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法
JP2002176487A (ja) ハンズフリーシステム
JP3156304B2 (ja) 電話装置
JP2002335584A (ja) 無線通信端末の着信制御装置および車内無線通信システム
KR200249979Y1 (ko) 차량용 핸즈프리 장치의 휴대폰 경보장치
JP4241716B2 (ja) 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
JPH10322440A (ja) 車両用通信装置
JP4241894B2 (ja) ハンズフリー装置
TWI510391B (zh) 車載免提系統、具有車載免提系統之交通工具及行動電話
JPH10190816A (ja) 車載用ハンズフリーユニット
JP2006135649A (ja) 車載用通話装置
JPH11146043A (ja) 携帯電話使用中カーオーディオ自動制御システム及びその方法
JP2002158764A (ja) 自動車電話装置
JPH10315876A (ja) ハンズフリー装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees