JP4155776B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4155776B2 JP4155776B2 JP2002252485A JP2002252485A JP4155776B2 JP 4155776 B2 JP4155776 B2 JP 4155776B2 JP 2002252485 A JP2002252485 A JP 2002252485A JP 2002252485 A JP2002252485 A JP 2002252485A JP 4155776 B2 JP4155776 B2 JP 4155776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- alternative
- destination
- point
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はナビゲーション装置に関し、特に、出発地および目的地のほかに経由地を設定してこれらを結ぶ最適な経路を探索し、その探索した誘導経路に沿って運転者を目的地まで案内する経路誘導機能を備えたナビゲーション装置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両の走行案内を行うナビゲーション装置においては、自立航法センサやGPS(Global Positioning System)受信機などを用いて車両の現在位置を検出する。そして、検出した現在位置周辺の地図データをDVD等の記録媒体から読み出し、地図画像をディスプレイ装置に描画するとともに、その地図画像の所定位置に車両位置マークを重ねて描画する。そして、車両の移動により現在位置が変化するに従って、画面上で車両位置マークを移動したり、車両位置マークは画面上の所定箇所に固定してその近傍の地図画像をスクロールしたりすることにより、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
【0003】
このようなナビゲーション装置の殆どは、出発地から目的地までの誘導経路を設定して案内する機能を備えている。この経路誘導機能では、地図データを用いて出発地から目的地までを結ぶ最もコストが小さな経路を、幅優先探索(BFS)法あるいはダイクストラ法などのシミュレーションを行って自動探索し、その探索した経路を誘導経路として記憶する。
【0004】
なお、コストとは、距離をもとに、道路幅員、道路種別(一般道か高速道路かなど)、右折および左折、交通規制などに応じた所定の定数を乗じた値であり、誘導経路として適正の程度を数値化したものである。経路探索処理においては、交差点や分岐など複数の道路が交わる点をノード、隣接するノード間を結ぶベクトルをリンクとして、出発地から目的地に至る様々な経路上のリンクコストを順次加算し、リンクコストの合計が最も小さい経路を選択する。
【0005】
誘導経路の設定後は、車両の走行中に地図画像上で誘導経路を他の道路と識別可能なように色を変えて太く描画する。また、車両が誘導経路上の案内交差点から所定距離内に近づいたときに、交差点案内図(交差点拡大図とこの交差点での進行方向を示す矢印)を表示したり、進行方向を音声で案内したりするなどの交差点案内を行うことにより、運転者を目的地まで案内するようになっている。
【0006】
また、このような経路誘導機能を搭載したナビゲーション装置の多くでは、出発地と目的地だけでなく、目的地へ向かう途中で立ち寄りたい経由地を設定して経路探索を行うことができるようになっている。この経路誘導機能を用いて誘導経路を探索し、案内に従って走行していけば、運転者が道を知らなくても、経由地を通って目的地に確実に到達することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のナビゲーション装置においては、ユーザが一度設定した経由地や目的地は固定であり、設定された経由地や目的地を必ず通るように誘導経路が設定される。そのため、走行中の状況変化等によってその経由地や目的地を通ることが好ましくない状態になったとしても、その経由地や目的地を通らざるを得なかった。
【0008】
例えば、従来のナビゲーション装置の中には、目的地までの推奨ルート(初期経路)を走行中にVICS渋滞・事故情報を受信した場合に、現在位置から渋滞等を回避する迂回経路を探索する迂回経路探索機能を備えたものが存在する。この迂回経路探索機能では、渋滞している道路のリンクコストを大きくし、あるいは、渋滞している道路を擬似的に削除した上で、時間的に最短で行ける1本の経路を探索するようになっている。ところが、このように迂回経路を探索しても、経由地や目的地が渋滞区間に含まれていると、結果的に渋滞を回避できない場合がある。
【0009】
このことを、図13に従って具体的に説明する。図13は、従来の渋滞回避ルート自動探索の様子を示す図である。図13(a)は、2つの経由地A,Bと目的地Pとを設定して経路探索を行い、探索された推奨ルートを走行中に、当該推奨ルート上に渋滞が発生した状態を示している(渋滞区間を太線で示している)。このような渋滞情報をナビゲーション装置が受信すると、その渋滞区間を回避する迂回経路の探索を自動的に実行する。
【0010】
この迂回経路の探索結果を示すのが、図13(b)である。図13(b)に示すように、この例では2つの経由地A,Bが設定されているため、迂回経路もこれらの経由地A,Bを必ず通るように設定される。ところが、この例で2つの経由地A,Bは共に渋滞区間に含まれているため、探索される迂回経路は図13(b)の点線に示すようになり、迂回経路を探索しても渋滞を回避することができないという問題が生じる。
【0011】
また、設定された誘導経路上に渋滞等が発生することにより、経由地や目的地への到着時刻が予想以上に遅くなってしまうこともある。この場合、経路誘導機能を利用すれば必ず経由地や目的地に到達できるが、到着した時点でその地点の営業時間が既に終了してしまっている場合がある。この場合には、せっかく経由地や目的地に行っても、その施設等を利用することができなくなってしまうという問題を生じる。
【0012】
これらの場合に、経由地や目的地を設定し直して経路探索を再度行えば、渋滞を回避したり、営業時間内に到着したりすることができる。ところが、そのためには車両を一旦停止させてリモコン等による煩雑な操作をする必要があり、非常に面倒であった。
【0013】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、ユーザが煩わしい操作をしなくても、走行中の状況変化等によって経由地や目的地を適宜変更して経路誘導を行うことができるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、経由地または目的地に設定される地点が他の地点に代替可能かどうかの代替可否、代替可能である場合の代替地点を表した代替情報を記憶する代替情報記憶手段と、最初に設定した経由地または目的地が進行方向に向かって右側にある場合、上記代替情報を参照し、初期経路上の車両の現在位置から上記代替地点を通る代替経路を探索し、上記代替地点が進行方向に向かって左側にある場合、上記経由地または目的地を上記代替地点に置き換える代替経路探索手段とを備えている。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態に係る渋滞回避ルート探索処理の概要を説明するための図である。図1(a)は、2つの経由地A,Bと目的地Pとを設定して経路探索を行い、探索された推奨ルート(初期経路)を走行中に、当該推奨ルート上に渋滞が発生した状態を示している(渋滞区間を太線で示している)。この状態は、図13(a)の状態と同じである。
【0018】
このような渋滞情報をナビゲーション装置が受信すると、その渋滞区間を回避する迂回経路の探索を自動的に実行する。この迂回経路の探索結果を示すのが、図1(b)である。図1(b)に示すように、この例で経由地A,Bは共に渋滞区間に含まれている。この場合は、これらの経由地A,Bを共に、渋滞区間外の代替経由地A’,B’に置き換える。また、このとき目的地Pを代替目的地P’に置き換えても良い。そして、推奨ルート上の車両の現在位置から代替地点A’,B’,P’を通る渋滞回避ルート(一点鎖線で示す経路1)を、代替経路として探索する。
【0019】
経由地や目的地が銀行やコンビニエンスストアなどの場合、それらの経由地や目的地は必ずそこを通ることが必須ではなく、同じジャンルの地点であればそれに代替可能である場合が多い。そこで本実施形態では、図2に示すような代替可能リストをあらかじめ用意しておく。そして、渋滞情報を受信するなどのトリガを受けたときに、渋滞区間中に経由地または目的地が含まれているかどうかを判断し、含まれている場合には代替可能リストを参照する。これにより、経由地および目的地の少なくとも一方を渋滞区間外にある代替地点に置き換えて、その上で渋滞回避ルートの探索を行うようにする。
【0020】
図2に示す代替可能リストでは、複数の地点ごとに、ジャンルおよび地点の名称、他の地点に代替可能かどうかの代替可否を表した情報を記憶するとともに、代替可能である場合の代替地点を表した情報を記憶している。代替可能地点は、1つの地点に対して複数登録することも可能である。
【0021】
本実施形態ではさらに、経由地および目的地の双方を代替地点に置き換えることなく、元の経由地A,Bと目的地Pのままで渋滞回避ルート(点線で示す経路2)を探索する。そして、代替地点A’,B’,P’を通る渋滞回避ルート1と、元の地点A,B,Pを通る渋滞回避ルート2とを共にナビゲーション画面上に表示してユーザに提示する。ユーザは、提示された2つの渋滞回避ルート1,2のうち所望する方を選択すれば良い。
【0022】
図3は、上述した動作を実現するためのナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。図3において、11はDVD−ROM等の地図記憶媒体であり、地図表示や経路探索などに必要な各種の地図データを記憶している。なお、ここでは地図データを記憶する記録媒体としてDVD−ROM11を用いているが、CD−ROM、ハードディスクなどの他の記録媒体を用いても良い。12はDVD−ROM制御部であり、DVD−ROM11からの地図データの読み取りを制御する。
【0023】
ここで、DVD−ROM11に記録された地図データの詳細について説明する。DVD−ROM11に記録された地図データは、広い地域を一望するための上位レベルの地図から、狭い地域を詳細に記述した下位レベルの地図まで、レベルと呼ばれる単位に階層化して管理されている。各レベルは、所定の経度および緯度で区切られた区画と呼ばれる矩形領域を単位として分割されている。各区画の地図データは、区画番号を指定することにより特定され、読み出すことが可能となる。
【0024】
区画ごとの地図データには、地図表示に必要な各種のデータから成る描画ユニットと、マップマッチングや経路探索、経路案内等の各種の処理に必要なデータから成る道路ユニットと、交差点の詳細データから成る交差点ユニットとが含まれている。また、上述した描画ユニットには、建物あるいは河川等を表示するために必要な背景レイヤのデータと、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字レイヤのデータと、道路交通情報センタ(VICSセンタ)から送られてくる渋滞・事故情報に基づいて対応する道路を特定するために必要なVICS変換レイヤのデータとが含まれている。
【0025】
上述の道路ユニットは、交差点や分岐など、複数の道路が交わる点に対応するノードと、道路上のあるノードとこれに隣接する他のノードとの間を接続する、道路や車線等に対応するリンクとを含んでいる。図4は、この道路ユニットの全体構成を示す図である。同図に示すように、道路ユニットには、道路ユニットであることを識別するためのユニットヘッダと、全ノードの詳細データを納めた接続ノードテーブルと、接続ノードテーブルの格納位置を示すノードテーブルと、隣接する2つのノードによって特定されるリンクの詳細データを納めたリンクテーブルとが含まれている。
【0026】
図5は、道路ユニットに含まれる各種テーブルの詳細な内容を示す図である。ノードテーブルは、図5(A)に示すように、着目している区画に含まれる全ノードに対応したノードレコード#0,#1,#2,・・・・を格納している。各ノードレコードは、その並び順に#0から順にノード番号が与えられており、このノード番号が各ノードに対応する接続ノードテーブルの格納位置を示している。
【0027】
また、接続ノードテーブルには、図5(B)に示すように、存在するノードのそれぞれ毎に、a.ノードの正規化経度・緯度、b.ノードの属性フラグ、c.接続しているノードの数、d.交通規制の数、e.接続ノードレコード、f.交通規制レコード、g.隣接ノードレコード、h.交差点レコードの格納位置およびサイズ等の情報が含まれている。
【0028】
a.ノードの正規化経度・緯度は、区画を基準とした経度方向・緯度方向の相対位置を示す。b.ノードの属性フラグは、そのノードが交差点ノードであるか否かを示す交差点ノードフラグや、他の区画との境界にあるノードであるか否かを示す隣接ノードフラグなどから成る。c.接続しているノードの数は、そのノードをリンクの一方端とするリンクがある場合に、各リンクの他方端を構成するノードの数を示す。
【0029】
d.交通規制の数は、そのノードに接続されているリンクに右折禁止やUターン禁止等の交通規制が存在する場合に、その交通規制の数を示す。e.接続ノードレコードは、そのノードが一方端となっている各リンクのリンク番号を、リンク本数分だけ示す。f.交通規制レコードは、上述した交通規制が存在する場合にはその数に対応した交通規制の具体的な内容を示す。
【0030】
g.隣接ノードレコードは、そのノードが他の区画との境界にある隣接ノードである場合に、隣接する区画の対応するノードの接続ノードテーブルの位置を示す。h.交差点レコードの格納位置およびサイズは、そのノードが交差点ノードである場合に、交差点ユニットにおける対応する交差点レコードの格納位置およびサイズを示す。
【0031】
また、リンクテーブルは、図5(C)に示すように、着目している区画に含まれる全てのリンクに対応したリンクレコード#0,#1,#2,・・・・を格納している。各リンクレコードには、その並び順に#0から順にリンク番号が与えられており、このリンク番号が各リンクに対応するリンクレコードの格納位置を示している。
【0032】
各リンクレコードには、a.リンクID、b.ノード番号1,2、c.リンクの距離、d.リンクのコスト、e.道路属性フラグ、f.道路種別フラグ、g.路線番号、h.VICSリンク対応フラグ等の情報が含まれている。a.リンクIDは、主に探索経路表示用に各リンクに付されたコードを示す。b.ノード番号1,2は、リンクの両端に位置する2つのノードを特定する番号を示す。c.リンクの距離は、当該リンクに対応した実際の道路の実距離を示す。
【0033】
d.リンクのコストは、そのリンクを走行する場合の所要時間を道路種別等から計算により求めて、そのリンクの通過に必要な時間を例えば分単位で示したものである。なお、このリンクのコストは、そのリンクを走行する場合の実際の所要時間を統計的に求めても良いし、そのリンクに対応した実際の道路の法定速度から計算により求めても良い。e.道路属性フラグは、そのリンクに関する各種の属性を示す。f.道路種別フラグは、そのリンクに対応した実際の道路が高速道路であるか一般道であるかといった種別を示す。
【0034】
g.路線番号は、そのリンクに対応した実際の道路に付された番号を示す。h.VICSリンク対応フラグは、そのリンクがVICSセンタで管理しているVICSリンク(道路交通情報を受信可能なリンク)と対応しているか否かを示す。なお、以下では、VICSリンクと区別するために道路ユニットに含まれる各リンクを特に「道路リンク」と称する。
【0035】
図6は、描画ユニットに含まれるVICS変換レイヤの詳細な内容を示す図である。同図に示すように、描画ユニットのVICS変換レイヤには、VICS変換テーブルが含まれている。さらに、このVICS変換テーブルには、VICS変換テーブルであることを識別するためのVICSユニットヘッダと、道路リンク番号テーブルと、VICSリンク変換テーブルとが含まれている。道路リンク番号テーブルは、道路リンク番号の順に、各道路リンクのデータがVICS変換テーブル内のどの位置に格納されているかを示すものであり、着目している区画の全リンクに対応している。
【0036】
また、VICSリンク変換テーブルには、存在する道路リンクのそれぞれに対応して、a.VICSリンク情報フラグ(VICSリンクと道路リンクの相対的な長さを示すVICSリンク長と、着目している道路リンクの上下線が同じか異なるかを示す上下線区別を含む)、b.着目している道路リンクを一方(他方)のノードから他方(一方)のノードに向かって見た場合の対応するVICSリンクの数、c.VICSリンクの一方(他方)のノード方向からこの道路リンク開始位置までの距離(VICSリンク全体の距離で見た場合のパーセンテージ)、d.道路リンクの一方(他方)のノードから他方(一方)のノードに向かって見た場合のVICSリンクのそれぞれに対応した2次メッシュコード、VICSリンクID、VICSリンクまでの距離等の情報が含まれる。
【0037】
図3に戻って説明する。13は車両の現在位置を測定する位置測定装置であり、自立航法センサ、GPS受信機、位置計算用CPU等で構成されている。自立航法センサは、所定走行距離毎に1個のパルスを出力して車両の移動距離を検出する車速センサ(距離センサ)と、車両の回転角度(移動方位)を検出する振動ジャイロ等の角速度センサ(相対方位センサ)とを含んでいる。自立航法センサは、これらの車速センサおよび角速度センサによって車両の相対位置および方位を検出する。
【0038】
位置計算用CPUは、自立航法センサから出力される自車の相対的な位置および方位のデータに基づいて、絶対的な自車位置(推定車両位置)および車両方位を計算する。また、GPS受信機は、複数のGPS衛星から送られてくる電波をGPSアンテナで受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計算する(車両方位は、現時点における自車位置と1サンプリング時間ΔT前の自車位置とに基づいて計算する)。
【0039】
14は地図情報メモリであり、DVD−ROM制御部12の制御によってDVD−ROM11から読み出された地図データを一時的に格納する。すなわち、DVD−ROM制御部12は、位置測定装置13から車両現在位置の情報を入力して、その車両現在位置を含む所定範囲の地図データの読み出し指示を出力することにより、地図表示や誘導経路の探索に必要な地図データをDVD−ROM11から読み出して地図情報メモリ14に格納する。15は代替リストメモリであり、図2に示したような代替可能リストを記憶する。
【0040】
16はビーコン送受信機であり、主に高速道路上に設置された電波ビーコン送受信機との間で電波を介して双方向通信を行うとともに、主に一般道上に設置された光ビーコン送受信機との間で光を介して双方向通信を行うことにより、VICSセンタから送られてくるVICS道路交通情報を受信する。
【0041】
図7は、VICSセンタから送られてくるVICS道路交通情報に含まれる渋滞情報を示す図である。同図に示す渋滞情報パケットは、あるVICSリンクの特定箇所がどの程度渋滞しているかを示すものであり、a.2次メッシュコード、b.VICSリンク番号、c.始点からの距離、d.長さ、e.渋滞の度合い等の各種情報を含んでいる。
【0042】
a.2次メッシュコードは、そのVICSリンクが含まれるエリアを特定するためのコードを示す。b.VICSリンク番号は、その道路に対応したリンク番号を示す。c.始点からの距離は、渋滞が始まる位置を特定するための始点(VICSリンクの一方端)からの距離を示す。d.長さは、渋滞の区間を示す。e.渋滞の度合いは、例えば車両が一定の速度以下になる「渋滞」と、ほとんど車両が動かなくなる「混雑」との2種類の状態が特定される。この図7に示す渋滞情報パケットと、図6に示したVICS変換レイヤとを用いることにより、渋滞情報に対応するリンクを特定することができる。
【0043】
17はリモートコントローラ(リモコン)等の操作部であり、ユーザがナビゲーション装置に対して各種の情報(例えば、経路誘導の経由地や目的地)を設定したり、各種の操作(例えば、メニュー選択操作、拡大/縮小操作、手動地図スクロール、数値入力など)を行ったりするための各種操作子(ボタンやジョイスティック等)を備えている。上記代替リストメモリ15内の代替可能リストは、ユーザがリモコン15を操作することによって任意に編集することが可能である。18はリモコンインタフェースであり、リモコン15からその操作状態に応じた赤外線信号を受信する。
【0044】
19はプロセッサ(CPU)であり、ナビゲーション装置の全体を制御する。20はROMであり、各種プログラム(誘導経路探索処理プログラム、迂回経路探索処理プログラム等)を記憶する。21はRAMであり、各種処理の過程で得られるデータや、各種処理の結果得られるデータを一時的に格納する。
【0045】
上述のCPU19は、ROM20に記憶されている誘導経路探索処理プログラムに従って、地図情報メモリ14に格納された地図データを用いて、出発地から経由地を通って目的地までを結ぶ最もコストが小さな誘導経路(初期経路)を探索する処理を行う。また、CPU19は、迂回経路探索処理プログラムに従って、代替可能リストを参照して経由地および目的地の少なくとも一方を代替地点に適宜置き換えて、または代替地点に置き換えることなく、現在位置から初期経路上の渋滞区間を回避するような渋滞回避ルートを探索する処理も行う。
【0046】
渋滞回避ルートを探索する際は、VICS渋滞情報により示される渋滞区間を回避対象リンクとして決定する。そして、当該回避対象リンクを擬似的に削除(交差点ネットワークリストから回避対象リンクを削除)して、時間最短の条件下でコストが最小となる経路を探索する。なお、ここでは回避対象リンクを擬似的に削除した上で渋滞回避ルートの探索を行っているが、回避対象リンクのリンクコストを定数倍した上で、このように重み付けした回避対象リンクも含めて渋滞回避ルートの探索を行うようにしても良い。
【0047】
22は誘導経路メモリであり、CPU19が探索した誘導経路(初期経路、迂回経路)のデータを記憶する。誘導経路のデータは、出発地から経由地を通って目的地まで至る各ノードに対応させて、各ノードの位置と、各ノードが交差点か否かを表す交差点識別フラグとを記憶したものである。
【0048】
23は交差点拡大図メモリであり、誘導経路中にある全誘導対象交差点の拡大図のデータ(目的地に向けて車両を案内するための交差点拡大図、行先、進行方向矢印の画像)を一時的に格納する。この交差点拡大図のデータも、DVD−ROM制御部12の制御によってDVD−ROM11から適宜読み出される。
【0049】
24はディスプレイコントローラであり、地図情報メモリ14に格納された地図データに基づいて、表示装置30への表示に必要な地図画像データを生成する。25はビデオRAMであり、ディスプレイコントローラ24によって生成された地図画像データを一時的に格納する。すなわち、ディスプレイコントローラ24によって生成された地図画像データはビデオRAM25に一時的に格納され、1画面分の地図画像データが読み出されて画像合成部29に出力される。
【0050】
26はメニュー発生部であり、リモコン17を用いて各種の操作を行う際に必要なメニュー画像を発生して出力する。27は誘導経路発生部であり、誘導経路メモリ22に記憶された経路探索処理の結果を使用して、誘導経路のデータを発生する。すなわち、誘導経路メモリ22に記憶された誘導経路データの中から、その時点でビデオRAM25に描画された地図エリアに含まれるものを選択的に読み出し、地図画像に重ねて他の道路と異なる所定色で太く強調した誘導経路を描画する。また、自車が誘導経路前方にある案内交差点から所定距離内に接近したときに、交差点拡大図メモリ23に格納された交差点拡大図データに基づいて、接近中の交差点の案内図の画像を生成して出力する。
【0051】
28はマーク発生部であり、マップマッチング処理された後の自車位置に表示する車両位置マークや、ガソリンスタンドやコンビニエンスストア等を表示する各種ランドマーク等を発生して出力する。なお、マップマッチング処理とは、地図情報メモリ14に読み出されている地図データと、位置測定装置13によって測定されたGPS受信機による自車位置および車両方位のデータと、自立航法センサによる推定車両位置および車両方位のデータとを用いて、自車の走行位置を地図データの道路上に位置修正する処理のことを言う。
【0052】
29は画像合成部であり、各種画像を合成して出力する。すなわち、ディスプレイコントローラ24により読み出された地図画像データに、メニュー発生部26、誘導経路発生部27、マーク発生部28のそれぞれから出力される各画像データを重ねて画像合成を行い、表示装置30に出力する。これにより、表示装置30の画面上には、自車周辺の地図情報が車両位置マークや出発地マーク、目的地マーク等と共に表示される。また、この地図上に誘導経路が表示されるとともに、車両の位置が案内交差点近傍に近づいたときに交差点拡大図が表示される。
【0053】
31は音声発生部であり、交差点案内の音声や、各種操作案内の音声などを発声する。32はスピーカであり、音声発生部31により発生された音声を外部に出力する。33はバスであり、上述した各種の機能構成どうしで互いにデータの授受を行うために使用される。
【0054】
次に、上記のように構成した本実施形態のナビゲーション装置による迂回経路(渋滞回避ルート)自動探索の動作について説明する。図8は、渋回避ルート自動探索処理の全体の流れを示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、ビーコン送受信機16がVICSセンタから渋滞情報を受信したことをトリガとして実行される。
【0055】
図8において、CPU19は、初期経路上に存在する目的地または経由地が、VICS渋滞情報により示される渋滞区間に含まれているか否かを判定する(ステップS1)。含まれていない場合は、当該目的地および経由地を代替地点に置き換えることなく渋滞回避ルートの探索を行い(ステップS3)、その結果を表示装置30に表示して処理を終了する。
【0056】
一方、初期経路上に存在する目的地または経由地が渋滞区間に含まれている場合は、代替リストメモリ15に記憶されている図2のような代替可能リストを参照して、代替可否の情報に基づいて、当該目的地または経由地が他の地点に代替可能かどうかを判定する(ステップS2)。代替可能でない場合は、当該目的地および経由地を代替地点に置き換えることなく渋滞回避ルートの探索を行い(ステップS3)、その結果を表示装置30に表示して処理を終了する。
【0057】
目的地および経由地の代替が可能な場合は、代替可能リストを参照して代替可能な地点を探索し(ステップS4)、探索した代替地点を新たな目的地および経由地に設定する(ステップS5)。そして、この新たに設定した代替地点を通る渋滞回避ルートの探索を行う(ステップS6)。このとき、元の目的地および経由地を通る渋滞回避ルートの探索も行う。なお、上記ステップS4で1つの地点に対して複数の代替地点が探索された場合、その後のステップS5およびステップS6においては、複数の代替地点のうち最もコストが小さくなる地点を選んで渋滞回避ルートを設定する。
【0058】
最後に、初期経路上の元の経由地や目的地を通るように設定された渋滞回避ルートと、代替地点を通るように設定された渋滞回避ルートとを表示装置30に表示し(ステップS7)、処理を終了する。このステップS7においては、新たに設定された渋滞回避ルートと共に元の初期経路を表示装置30に表示するようにしても良い。
【0059】
なお、上記ステップS2では、代替可否の情報に基づいて代替可能かどうかを判定しているが、更に代替地点が渋滞区間外にあるかどうかも見て代替可能かどうかを判定するようにしても良い。すなわち、代替可否の情報では代替可能であるとされていても、その代替地点も渋滞区間に含まれているような場合には、代替ができないと判定するようにする。
【0060】
以上詳しく説明したように、第1の実施形態によれば、VICS渋滞情報によって示される渋滞区間中に初期経路上の経由地または目的地が含まれている場合に、それらを代替地点に適宜置き換えて、当該代替地点を通る渋滞回避ルートを探索するようにしている。これにより、ユーザが経由地や目的地を設定し直すなどの煩わしい操作をすることなく、渋滞区間を確実に回避する代替経路を設定することができる。
【0061】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図面に基づいて説明する。図9は、第2の実施形態に係る代替経路探索処理の概要を説明するための図である。図9中に点線で示す誘導経路は、ファミリーレストランおよびガソリンスタンドの2つの経由地A,Bと、スキー場の目的地Pとを設定して経路探索を行った結果の初期経路を示している。また、実線で示す誘導経路は、初期経路に対する代替経路を示している。
【0062】
図9に示すように、最初の経由地Aとして当初設定したファミリーレストランの営業終了時刻は23時であり、現在地からの距離および走行速度をもとに算出した経由地Aへの到着予想時刻は17時50分であったとする。よって、ファミリーレストランには営業時間内に到着することができるので、ここはそのまま経由地とする。
【0063】
一方、2番目の経由地Bとして当初設定したガソリンスタンドの営業終了時刻は20時であり、現在地からの距離および走行速度をもとに算出した経由地Bへの到着予想時刻は20時10分であったとする。よって、このガソリンスタンドには営業時間内に到着することができない。この場合には、当初の経由地Bを、同じジャンル(ガソリンスタンド)に属する別の経由地B’に置き換えて再度経路探索を行い、経路誘導を行う。
【0064】
すなわち、本実施形態では、図10に示すような代替可能リストをあらかじめ用意しておく。そして、出発前あるいは経路誘導中に経由地や目的地への到着予想時刻を計算する度に、当該到着予想時刻が営業終了時刻を過ぎるかどうかを判断し、過ぎる場合には代替可能リストを参照する。これにより、目的地および経由地の少なくとも一方を、営業終了時刻よりも前に到着可能な代替地点に置き換えて、その上で経路探索を行うようにする。
【0065】
図10に示す代替可能リストでは、図2に示した代替可能リストが持つ情報に加えて、各地点の営業終了時刻に関する情報を記憶している。
【0066】
図11は、第2の実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。なお、この図11において、図3に示した符号と同一の符号を付したものは互いに同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
【0067】
図11において、34は地点情報メモリであり、経由地または目的地に設定される各地点の詳細情報を記憶する。この詳細情報の中には、その地点の名称、住所、電話番号、営業開始時間、営業終了時間などの情報が含まれている。35は代替リストメモリであり、図10に示したような代替可能リストを記憶する。
【0068】
本実施形態においてCPU19は、最初の経路探索時および、そのとき設定された初期経路に沿って経路誘導を実行している際の適当なタイミング毎に、経由地および目的地への到着予想時刻を算出する。これは、地図データ中に含まれている距離情報と走行速度情報とから求めることが可能である。CPU19は、求めた到着予想時刻と、経由地および目的地に関して地点情報メモリ34に記憶されている営業終了時刻とを比較し、到着予想時刻が営業終了時刻を過ぎるかどうかを判断する。
【0069】
ここで、到着予想時刻が営業終了時刻を過ぎると判断した場合は、代替リストメモリ35に記憶されている図10のような代替可能リストを参照して、到着予想時刻が営業終了時刻を過ぎると予想される目的地または経由地を、営業終了時刻よりも前に到着可能な代替地点に置き換える。そして、新たに設定した代替地点を通る誘導経路を探索し、その結果に基づいて経路誘導を行う。
【0070】
次に、上記のように構成した本実施形態のナビゲーション装置による代替ルート自動探索の動作について説明する。図12は、本実施形態による代替ルート自動探索処理の全体の流れを示すフローチャートである。図12に示すフローチャートは、CPU19が経由地および目的地への到着予想時刻を算出したことをトリガとして実行される。
【0071】
図12において、CPU19は、当初の目的地および経由地について算出した到着予想時刻と、地点情報メモリ34に記憶されている営業終了時刻とを比較して、目的地および経由地への到着予想時刻がそれらの営業終了時刻を過ぎるか否かを判定する(ステップS11)。到着予想時刻が営業終了時刻を過ぎない場合は、以降は何もせずに処理を終了する(現在の経路誘導を引き続き行う)。
【0072】
一方、到着予想時刻が営業終了時刻を過ぎる場合は、代替リストメモリ35に記憶されている図10のような代替可能リストを参照して、代替可否の情報に基づいて、当該目的地および経由地が他の地点に代替可能かどうかを判定する(ステップS12)。代替可能でない場合は、その旨のメッセージを表示装置30に表示して(ステップS15)、処理を終了する。
【0073】
目的地または経由地の代替が可能な場合は、代替可能リストを参照して代替可能な地点を探索する(ステップS13)。そして、その探索した代替地点について代替可能リストに登録されている営業終了時刻と、当該代替地点について新たに算出した到着予想時刻とを比較し、その代替地点に営業終了時刻前に到着可能かどうかを判定する(ステップS14)。
【0074】
ここでは、代替地点について新たに算出した到着予想時刻を、代替可能リスト中に登録されている営業終了時刻と比較することによって営業終了時刻前に到着可能かどうかを判定しているが、当該代替地点について地点情報メモリ34に記憶されている営業終了時刻と比較することによって営業終了時刻前に到着可能かどうかを判定するようにしても良い。この場合、代替可能リスト中に営業終了時刻の情報は不要であり、図2に示したものと同様で良い。
【0075】
上記ステップS14において、代替地点にも営業終了時刻前に到着できないと予想される場合には、その旨のメッセージを表示装置30に表示して(ステップS15)、処理を終了する。一方、代替地点に営業終了時刻前に到着できると予想される場合は、その代替地点を新たな目的地および経由地に設定する(ステップS16)。そして、この新たに設定した代替地点を通る代替ルートの探索を行い(ステップS17)、その結果を表示装置30に表示して(ステップS18)、処理を終了する。
【0076】
なお、上記第2の実施形態では、初期経路上の経由地または目的地への到着予想時刻が営業終了時刻を過ぎるか否かに応じて代替ルートの探索を行う例について説明しているが、到着予想時刻が営業開始時刻よりも前になるか否かに応じて代替ルートの探索を行うようにしても良い。また、経由地および目的地が休業日か否かに応じて代替ルートの探索を行うようにしても良い。
【0077】
以上詳しく説明したように、第2の実施形態によれば、初期経路上の経由地または目的地への到着予想時刻が営業時間外となる場合に、それらを代替地点に適宜置き換えて、当該代替地点を通る代替ルートを探索するようにしている。これにより、ユーザが経由地や目的地を設定し直すなどの煩わしい操作をすることなく、営業時間内に到着可能な経由地や目的地を通る代替経路を設定することができる。
【0078】
なお、上記第1および第2の実施形態では、渋滞区間中に経由地または目的地が含まれているか否か、経由地または目的地への到着予想時刻が営業時間内か否かに応じて代替地点を設定する例について説明したが、本発明はこの例に限定されるものではない。
【0079】
例えば、経由地や目的地が進行方向に向かって左手側にあるか右手側にあるかに応じて代替地点を設定するようにしても良い。例えば、最初に設定した経由地が進行方向の右手側にある場合に、その付近で進行方向の左手側にある代替地点を探して置き換えるといった具合である。経由地や目的地は進行方向の左手側にある方が、出入りが楽にできるからである。
【0080】
また、経由地や目的地に設定した銀行やコンビニエンスストア等の込み具合に応じて代替地点を設定するようにしても良い。例えば、最初に設定した経由地が混雑している場合に、混雑していない付近の代替地点を探して置き換えるといった具合である。この場合には、経由地や目的地の混雑情報を何らかの手段で受信することが必要となる。これには、例えば携帯電話網を利用して携帯電話経由で混雑情報を受信してナビゲーション装置に提供したり、いわゆる無線LAN、Bluetooth、特定省電力無線機などの通信手段を利用してナビゲーション装置にて直接受信するなどの方法が考えられる。
【0081】
また、経由地や目的地に駐車場があるか否か等に応じて代替地点を設定するようにしても良い。例えば、最初に設定した経由地や目的地に駐車場がないか、あっても満車状態である場合に、駐車場があって空車状態となっている付近の代替地点を探して置き換えるといった具合である。この場合にもナビゲーション装置は、駐車場の空き情報を何らかの手段で受信することが必要となる。
【0082】
その他、上記に説明した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその精神、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0083】
【発明の効果】
本発明は上述したように、経由地または目的地に設定される地点の代替地点に関する情報を代替可能リストとしてあらかじめ記憶しておき、所定のトリガが与えられたときに代替情報を参照し、目的地および経由地の少なくとも一方を代替地点に適宜置き換えて代替経路を探索するようにしたので、ユーザが経由地や目的地を設定し直すなどの煩わしい操作をしなくても、走行中の状況変化等によって経由地や目的地を適宜変更して経路誘導を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る渋滞回避ルート探索処理の概要を説明するための図である。
【図2】第1の実施形態に係る代替可能リストの例を示す図である。
【図3】第1の実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
【図4】DVD−ROMに記録された地図データに含まれる道路ユニットの全体構成を示す図である。
【図5】道路ユニットに含まれる各種テーブルの詳細な内容を示す図である。
【図6】DVD−ROMに記録された地図データの描画ユニットに含まれるVICS変換レイヤの詳細な内容を示す図である。
【図7】VICS情報に含まれる渋滞情報を示す図である。
【図8】第1の実施形態に係る渋滞回避ルート自動探索処理の全体の流れを示すフローチャートである。
【図9】第2の実施形態に係る代替ルート探索処理の概要を説明するための図である。
【図10】第2の実施形態に係る代替可能リストの例を示す図である。
【図11】第2の実施形態に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。
【図12】第2の実施形態に係る代替ルート自動探索処理の全体の流れを示すフローチャートである。
【図13】従来の渋滞回避ルート探索処理の概要を説明するための図である。
【符号の説明】
11 DVD−ROM
12 DVD−ROM制御部
13 位置測定装置
14 地図情報メモリ
15 代替リストメモリ
16 ビーコン送受信機
17 リモコン
18 リモコンインタフェース
19 CPU
20 ROM
21 RAM
22 誘導経路メモリ
23 交差点拡大図メモリ
24 ディスプレイコントローラ
25 ビデオRAM
26 メニュー発生部
27 誘導経路発生部
28 マーク発生部
29 画像合成部
30 表示装置
31 音声発生部
32 スピーカ
33 バス
34 地点情報メモリ
35 代替リストメモリ
Claims (1)
- 経由地または目的地に設定される地点が他の地点に代替可能かどうかの代替可否、代替可能である場合の代替地点を表した代替情報を記憶する代替情報記憶手段と、
最初に設定した経由地または目的地が進行方向に向かって右側にある場合、上記代替情報を参照し、初期経路上の車両の現在位置から上記代替地点を通る代替経路を探索し、上記代替地点が進行方向に向かって左側にある場合、上記経由地または目的地を上記代替地点に置き換える代替経路探索手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002252485A JP4155776B2 (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | ナビゲーション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002252485A JP4155776B2 (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | ナビゲーション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004093240A JP2004093240A (ja) | 2004-03-25 |
JP4155776B2 true JP4155776B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=32058737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002252485A Expired - Fee Related JP4155776B2 (ja) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | ナビゲーション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4155776B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4569158B2 (ja) * | 2004-04-27 | 2010-10-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2005326237A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
JP4388114B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2009-12-24 | パナソニック株式会社 | 移動先表示装置および移動先表示方法 |
JP2006058193A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Sony Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の制御方法、ナビゲーション装置の制御プログラム及びナビゲーション装置のサービス提供方法 |
JP4665873B2 (ja) | 2005-12-20 | 2011-04-06 | 日産自動車株式会社 | 経路設定装置および経路設定方法 |
WO2007127536A1 (en) * | 2006-03-15 | 2007-11-08 | Qualcomm Incorporated | Method anb apparatus for determining relevant point of interest information based upon route of user |
JP4608009B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2011-01-05 | パイオニア株式会社 | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体 |
AU2009262900A1 (en) * | 2008-06-24 | 2009-12-30 | Tele Atlas North America Inc. | Methods and systems for dynamically adaptive road network hierarchy and routing |
JP5149097B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-02-20 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置、経路探索方法 |
JP2010060325A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2014098624A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Denso Corp | 目的地検索装置 |
JP6769693B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2020-10-14 | パイオニア株式会社 | 提示装置、提示方法及び提示プログラム |
JP7363715B2 (ja) * | 2020-08-07 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 制御方法、情報処理装置、及びシステム |
-
2002
- 2002-08-30 JP JP2002252485A patent/JP4155776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004093240A (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3537285B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4266173B2 (ja) | 案内経路探索装置 | |
JP3987073B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびプログラム | |
US9291473B2 (en) | Navigation device | |
JP2003214879A (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20120101728A1 (en) | Route search device and route search method | |
JP2020518824A (ja) | ナビゲーション装置を使用して情報を提供する方法およびシステム | |
JP2004198209A (ja) | ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体 | |
JP2002098540A (ja) | 経路探索方法 | |
JP4155776B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
US7844393B2 (en) | Vehicle navigation system and method | |
JPH1183516A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2013096713A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2008020414A (ja) | 経路探索方法及びナビゲーション装置 | |
JP4097029B2 (ja) | ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法 | |
JP4101692B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2011027610A (ja) | ナビゲーション装置および誘導経路探索方法 | |
JP3566503B2 (ja) | リンク旅行時間補間方法 | |
JP3798146B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4245174B2 (ja) | ナビゲーション装置および方法、並びにナビゲーションプログラム | |
JP4372526B2 (ja) | ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法 | |
JP4909993B2 (ja) | 経路探索装置及び経路探索方法等 | |
JP3871833B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4322163B2 (ja) | ナビゲーション装置および交差点拡大図表示方法 | |
JP4240360B2 (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080704 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080708 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4155776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |