JP4154848B2 - 車両用交流発電機装置 - Google Patents
車両用交流発電機装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4154848B2 JP4154848B2 JP2000316461A JP2000316461A JP4154848B2 JP 4154848 B2 JP4154848 B2 JP 4154848B2 JP 2000316461 A JP2000316461 A JP 2000316461A JP 2000316461 A JP2000316461 A JP 2000316461A JP 4154848 B2 JP4154848 B2 JP 4154848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- way clutch
- internal combustion
- power
- clutch
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/04—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
- F02D41/083—Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1446—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/108—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
- H02P9/26—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P9/30—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W2050/0001—Details of the control system
- B60W2050/0043—Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
- B60W2050/0052—Filtering, filters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2101/00—Special adaptation of control arrangements for generators
- H02P2101/45—Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一方向クラッチを介して内燃機関により駆動される車両用交流発電機を有する車両用交流発電機装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、排出ガスの低減や、燃料消費量低減といった地球環境保護のために、車輌走行に寄与しないにもかかわらず使用頻度が高い車輌のアイドル状態の回転数(以下、アイドル回転数と称する)は、低く設定される傾向にある。しかし、アイドル回転数を下げていくとフリクションの増大に伴いエンジン回転数の安定制御が困難になり、この問題は特にディーゼルエンジンにおいて顕著である。また、内燃機関の制御系の遅れに起因して長周期の周期的回転変動が発生する。
【0003】
この回転数変動が大きい低アイドル回転数状態(アイドルハンチング状態ともいう)での車両用交流発電機の挙動を図4を参照して説明する。
【0004】
このアイドルハンチング状態では、エンジン回転数下降時にエンジン回転数につれて車両用交流発電機の回転数も低下する。しかし、車両用交流発電機を一定電気負荷で使用する場合でも、車両用交流発電機の必要駆動トルクはエンジン回転数低下につれて増大する。その結果、車両用交流発電機の駆動トルク増大がエンジン回転数の低下を助長してしまう。逆に、エンジン回転数上昇時には、車両用交流発電機の必要駆動トルクはエンジン回転数上昇につれて低下し、その結果、車両用交流発電機の駆動トルク減少がエンジン回転数の増大を助長してしまう。
【0005】
この車両用交流発電機の上記エンジン回転数ハンチング助長問題を解決するために、特公平7ー72585号公報は、オルタネータの駆動プーリに一方向クラッチを配設することを提案している。
【0006】
この一方向クラッチ付きプーリを用いると、内燃機関の回転下降(減速)時にはオルタネータの慣性トルクとエンジンの発生トルクの大きさが逆転するためクラッチが切れ、エンジン回転数の低下が抑制され、その分だけエンジン回転数の変動を抑止することができるはずである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本発明者の研究試験によれば、上記公報の一方向クラッチ付きプーリを用いる車両用交流発電機においても、十分なエンジン回転数変動を期待できないことがわかった。
【0008】
以下、一方向クラッチ付き車両用交流発電機のこの問題について、図7を参照して説明する。
【0009】
一方向クラッチの外輪33はベルトにより図示しないクランクプーリに結合されている。内輪31と外輪33とは、図示しないスプラグやローラなどの部材とバネ部材で構成されるクラッチ部で断続可能とされている。
【0010】
外輪33には内燃機関(エンジンともいう)より駆動トルクτ1が掛かり、内輪31にはτ1とは逆方向に車両用交流発電機駆動トルク(発電トルクともいう)τ2と、オルタネータの回転子の慣性に起因する慣性トルクτ3とが掛かっている。この慣性トルクτ3は、内輪31の回転上昇期間にはτ2と同じ方向に生じ、内輪31の回転下降期間にはτ1と同じ方向に生じる。一方向クラッチの断続は3つのトルクの大小関係に応じて決定するように設計されている。
【0011】
τ1、τ2、τ3を図示の方向を正とし、内輪の回転数をω1、外輪の回転数をω2とすると、クラッチが繋がるのは、τ1≧τ3−τ2 (但し ω1=ω2の時)の場合であり、クラッチが切れるのは、τ1<τ3−τ2の場合である。
【0012】
エンジン回転数が上昇又は一定回転から下降に転じる瞬間にはトルクτ1が低下し、τ1と同じ方向に作用する車両用交流発電機の慣性トルクτ3の方が大きくなり、上記条件(τ1<τ3−τ2)の状態になり、クラッチが切れる。
【0013】
その後、発電トルクτ2や軸受けの摩擦損や冷却ファンの風損などにより車両用交流発電機の回転数は低下する。
【0014】
車両用交流発電機の回転数が下がり始めると先に述べた如く発電に起因する発電トルクτ2が増大し、一気に回転数を下げる作用が働き、やがて内輪31にかかる合成トルクは外輪33にかかるトルクに等しくなってクラッチが繋がる。
【0015】
昨今の小型高出力車両用交流発電機においては、一方向クラッチが切断している期間における発電トルクτ2は慣性トルクτ3より大きくなるため、せっかくの駆動力を断ったのに、切断後短期間のうちに回転子の回転数が下がってしまって一方向クラッチが内燃機関の回転数降下中又は内燃機関がまだその最低回転数から加速を始めた初期(回転数増加率が小さい)にもかかわらず繋がってしまうことになる。
【0016】
その結果、わざわざ一方向クラッチを設けて内燃機関の減速時にこの一方向クラッチの切断により車両用交流発電機の負荷トルクを内燃機関から遮断することにより、内燃機関回転数の低下を抑制するという一方向クラッチ付き車両用交流発電機の効果は十分に発揮できないことになる。
【0017】
車両用交流発電機の慣性質量を増大すれば上記した車両用交流発電機の早期の回転数低下に起因する問題を改善できるが、車両用交流発電機の体格重量が増大してしまう。
【0018】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、車両用交流発電機の体格重量を増大することなく、一方向クラッチ付きの車両用交流発電機を内燃機関車に搭載した場合のエンジン回転数変動を良好に低減できる車両用交流発電機装置を提供することをその目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の車両用交流発電機装置は、一方向クラッチと、前記一方向クラッチを通じて内燃機関により駆動される車両用交流発電機と、前記車両用交流発電機の発電量を制御する制御手段とを備える車両用交流発電機装置において、前記一方向クラッチの断続状態を検出する検出手段を有し、前記制御手段は、検出した前記一方向クラッチの断続状態に基づいて、前記一方向クラッチの接続期間の発電量の増大及び前記一方向クラッチの切断期間の発電量の減少の少なくとも一方を行うことを特徴としている。
請求項2記載の構成は請求項1記載の車両用交流発電機装置において更に、前記内燃機関の回転数を検出する前記検出手段を有し、前記制御手段は、検出した前記内燃機関の回転数に基づいて、前記内燃機関の低回転運電時に前記一方向クラッチの接続期間の発電量の増大及び前記一方向クラッチの切断期間の発電量の減少の少なくとも一方を行う。
【0020】
これにより、車両用交流発電機の体格重量を増大することなく、一方向クラッチ切断期間における車両用交流発電機の急激な回転数減少を防止することができ、一方向クラッチ付きの車両用交流発電機を内燃機関車に搭載した場合のエンジン回転数変動を良好に低減することができる。
【0021】
すなわち、一方向クラッチの上記切断期間中に車両用交流発電機の回転数つまりクラッチの内輪の回転数が発電トルクにより低下し、その結果、内燃機関が減速中又は加速初期であるにもかかわらず、一方向クラッチが再接続されて内燃機関の負荷トルクを増大させ、内燃機関の減速期間における回転数低下や加速期間初期の加速率が小さい期間内における加速立ち上がりが妨害され、その結果、内燃機関の回転変動が大きくなり、エンジン制御をしにくくするという不具合を防止することができる。つまり、クラッチの断続状態に応じてオルタネータの界磁をコントロールすることで、エンジンを制御しやすい状態に維持することが可能になる。
【0022】
請求項3の構成は請求項1記載の車両用交流発電機装置において更に、前記一方向クラッチが、前記内燃機関より動力を受ける動力入力部と、複数の界磁極を有する前記車両用交流発電機の回転子に機械的に結合される動力出力部とを有し、前記検出手段が、前記車両用交流発電機の多相電機子巻線の出力電圧の周波数成分に基づいて前記動力出力部の回転数を検出し、前記制御手段が、前記動力出力部の回転数を前記動力入力部の回転数と比較し、両者が一致していれば前記一方向クラッチが繋がっていると判断し、不一致であれば前記一方向クラッチが切れていると判断することを特徴としている。
【0023】
これにより、周知のFーVコンバータなどの回路と単純な比較回路でクラッチの断続状態を検出することができる。
【0024】
請求項4記載の構成によれば請求項3記載の車両用交流発電機装置において更に、前記一方向クラッチが、前記動力入力部を構成する外輪部と、前記外輪部と同軸配置されて前記動力出力部を構成する内輪部と、前記外輪部及び内輪部を断続させるクラッチ部とを有することを特徴としている。
【0025】
これにより、外輪部の外周部にプーリやギヤを形成することで内燃機関から容易に動力を受け入れることができ、車載用発電機として極めてコンパクトなクラッチ装置を実現できる。
【0026】
請求項5記載の構成によれば請求項1乃至4記載の車両用交流発電機装置において更に、前記車両用交流発電機が界磁巻線を有し、前記制御手段が、前記界磁巻線と直列に接続されて前記界磁巻線への通電電流を断続するスイッチ手段を有するとともに、前記一方向クラッチの接続時に前記スイッチ手段を閉成し、前記一方向クラッチの切断時に前記スイッチ手段を開成することを特徴としている。
【0027】
これにより、確実に所望の動作を実現できる。更に詳しく説明すると、一方向クラッチの接続期間に励磁電流を増大させるため発電トルクが増大して内燃機関の回転の吹き上がりを押さえ込むことができ、一方向クラッチの切断期間には励磁電流を減少させるので発電トルクが減少して内燃機関の回転の落ち込みを抑止できる。
【0028】
好適には、この一方向クラッチの断続を検出する電気信号により、励磁電流の通電を制御するスイッチ手段の開閉駆動信号とすることで確実に一方向クラッチの断続とスイッチ手段の開閉を同期させることができる。このような構成とすることで、内燃機関の各行程毎に起きるトルク変動に起因する極めて周期の早い回転変動にも遅れなく追従でき、エンジン制御を容易とし、振動も低減できる。
【0029】
【発明の実施形態】
本発明の車両用交流発電機の好適な態様を以下の実施例を参照して具体的に説明する。
【0030】
(実施例1)
この実施例の車両用交流発電機100の軸方向断面図を図2に示す。
【0031】
1は電機子、2は電機子1内に同軸配置された回転子、21は回転子2の界磁極、22は界磁極21に巻装された界磁巻線、23は界磁極21が嵌着、固定された回転軸である。31は回転軸23に固定された一方向クラッチの内輪(本発明でいう内輪部)、32は内輪31を回転軸23に固定するナット、33はベルト(図示せず)を介してエンジン(図示せず)のクランクプーリ(図示せず)から駆動される一方向クラッチの外輪(本発明でいう外輪部)、外輪33の外周部はプーリとして機能する。34は円柱形状のクラッチ部であって、内輪31は外輪33からのクラッチ部34を通じての一方向へのトルクを受けてこの一方向へ回転するが、逆方向へは回転しない。内輪31、外輪33及びクラッチ部34からなる一方向クラッチの具体構成は、たとえばエンジン始動用のスタータに用いられるものなど種々の形式が既に周知であり、かつ、この実施例の要旨でもないため更なる図示説明は省略する。
【0032】
4は外輪33の回転位置を検出する検出器、5は界磁巻線22に流れる界磁電流を断続制御して発電機の出力電圧を制御するレギュレータ、6は電機子1で発生した交流電力を直流電力に変換する整流器、7は整流器6の正極フィンに固定された出力端子、8は界磁巻線22とレギュレータ5との間に介設されて界磁巻線22に励磁電流を供給するブラシ、9はこれら電気部品を外部環境から保護するリアカバーである。
【0033】
次に、本発明の動作を図1に示すブロック回路図を参照して説明する。
【0034】
レギュレータ5は、電機子巻線1の一相電圧11の瞬時値(アナログ値)を検出する。電機子巻線1には界磁極21の回転により交流電圧が誘起され、その周波数は、界磁極21の数を2p、回転子の機械的回転数をNalt〔rpm〕とすると、
f=p・Nalt/60 〔Hz〕
となる。
【0035】
つまり、比較器51は、電機子巻線1の一相電圧11を適当なしきい値で二値化し、上記周波数の矩形波パルス電圧を出力し、矩形波パルスは第1のFーVコンバータ52で回転子2の回転数に応じた大きさの直流電圧が得られ、この直流電圧の大きさが内輪31(回転子2)の回転数ω1を示す。
【0036】
外輪33近傍に設けられた位置検出器4は、外輪33の回転数に応じた矩形波パルス電圧を出力し、矩形波パルスは第2のFーVコンバータ53で外輪33の回転数に応じた大きさの直流電圧が得られ、この直流電圧の大きさが外輪33の回転数ω2を示す。位置検出器4としては、光電式センサ、半導体式センサなどの公知の回転センサを採用することができる。また、位置検出器4を省略し、エンジン回転数と、クランクプーリと外輪33とのプーリ比により外輪33の回転数ω2を算出してもよい。レギュレータ5は、得られた回転数ω1、ω2に比例する二つの直流電圧は比較器54で比較される。
【0037】
外輪33の回転数ω2が所定値以下の時で(アイドル状態の時)かつω1=ω2の期間、つまり1方向クラッチが繋がっている期間には、調整電圧設定器55にて調整電圧Vregを第1の設定値例えば14.5Vに設定する。
【0038】
外輪33の回転数ω2が所定値以下の時で(アイドル状態の時)かつω1>ω2の期間、つまり一方向クラッチが切断されている期間には、調整電圧設定器55にて調整電圧Vregを第1の設定値より低い第2の設定値例えば12.5Vに設定する。
【0039】
バッテリ電圧Vbattはローバスフィルタ56を介してコンパレ−タ57の−入力端に入力され、コンパレ−タ57の+入力端には調整電圧Vregが入力される。比較器57は、Vbatt>Vregであればトランジスタ58をオフし、Vbatt<Vregであればトランジスタ58をオンし、トランジスタ58はF端子を通じて界磁電流電流を制御する。59は、トランジスタ58がオフの期間に界磁電流を還流させるためのフライホイルダイオ−ド、60はブラシ保持器8を介して界磁巻線に接続されるF端子である。
【0040】
12V仕様の車両用交流発電機では、バッテリ電圧は12V〜14Vの範囲で通常、調整されている。つまり例えば調整電圧を14.5Vに設定した場合にはバッテリ電圧が14.5Vに達するまで充電を維持する。調整電圧を12.5Vに設定した場合にはバッテリ電圧が12.5Vに達したら発電を抑制するのだが、バッテリの開放端子電圧が12〜12.5V程度なのですぐに端子電圧が12.5Vに達して、ほとんど発電していない状態になる。車両用交流発電機が発電しているときには、電機子巻線に流れる電流の大きさに応じた駆動トルク(発電トルク)が内輪31に掛かる。
【0041】
上記説明したように、この実施例では、一方向クラッチの切断時の発電を一方向クラッチの接続時の発電よりも減少させているので、切断時に内輪31にかかる発電トルクτ2(オルタネータの回転を制御する働きをする)が小さくなり、この時の内輪31の回転数の低下を抑止することができ、その結果、その後の一方向クラッチの接続タイミングを内燃機関の回転数増加率が増大する(内燃機関トルクτ1が十分に増加する)まで遅延させることができ、結局、車両用交流発電機の回転数変動を良好に低減することができる(図4参照)。
【0042】
また、エンジン回転数の上昇初期にクラッチがつながると、従来ではエンジン負荷が急増しエンジン回転数を目標値に戻すために多量の燃料を消費してしまうが、この実施例のようにエンジン回転数が目標値に近づいてからクラッチがつながる上記エンジン回転数の目標値への早急な復帰に必要な燃料消費を低減することができる。
【0043】
なお、内燃機関としてはディーゼルエンジンに限定されるものではなく、ガソリンエンジンにも適用できることは言うまでもない。
【0044】
また、発電制御は、上述の調整電圧設定値切り替えの他に、調整電圧設定値の連続的変化や、界磁電流制御用トランジスタ58のデュ−ティ比制御により実施してもよい。
【0045】
この実施例の発電機と、一方向クラッチをもたない従来の発電機との動作を図3に示す。この実施例によれば、一方向クラッチの動作と同期して上述した発電制御を行うので、図3に示すようにクラッチ断期間を延長することができ、エンジンが実質的にオルタネータからフリーとなっている時間が延長でき、このフリー期間にエンジン回転数増大が抑制された場合には速やかにそれに対処することができる。また、クラッチオン期間はエンジントルク変動のピーク期間により一層集中することができるので、エンジントルク変動も低減することができる。
【0046】
(第2実施例)
実施例2を図5を参照して以下に説明する。
【0047】
この実施例は、上述した実施例1において、一方向クラッチの接続時点又はその直後に調整電圧Vregを例えば15.5Vといった高値にセットし、その後、調整電圧Vregを徐々に低下させる制御を示すものである。
【0048】
このようにすれば、一方向クラッチの接続時点又はその直後に車両用交流発電機は確実にフル発電し、エンジンにかかる制動トルクが最大となり、エンジンの回転上昇を良好に抑制することが可能となる。
【0049】
更に、調整電圧を15.5Vのままにしておくと、バッテリの過充電を招き、バッテリ寿命を低下させるので、一方向クラッチの接続中に調整電圧Vregを徐々に下げてゆくので、バッテリの過充電を防止できる。
【0050】
更に説明すると、クラッチ断期間に発電抑制を行ったので、エンジン側の制御装置は、エンジン回転数の戻りを速やかに行うことができる。つまり、エンジンは慣性も大きくかつ十分に加速されているため目標回転数に達してもオーバーシュートしてしまいがちである。
【0051】
そこで、この実施例では、クラッチがつながった瞬間(この時点ではエンジンはほぼ目標回転数近くまで回復している)にオルタネータの発電量を一斉に増大することでエンジン制動トルクを増強する。これにより上述したエンジン回転数のオーバーシュートを抑制してよりエンジン回転数の安定化を図ることができる。
【0052】
図8は実施例2の調整電圧設定器の回路例を示し、そのタイミングチャートを図9に示す。
【0053】
この調整電圧設定器551は、図1の55に相当するものであり、入出力関係は同じである。比較器54から内輪回転数ω1と外輪回転数ω2の比較結果が入力ライン5510を通じて出力される。例えばω1=ω2の時、Hi、ω1<ω2の時Loが出力されるように比較器54が設定されているとする。5511、5512は15.5V相当の調整電圧を電源電圧から設定する分圧抵抗群、5513、5514は14.5V相当の調整電圧を設定する分圧抵抗群、5515、5516は12.5V相当の調整電圧を設定する分圧抵抗群である。
【0054】
5517、5518は調整電圧を15.5V相当から14.5V相当に徐変させるフィルタを構成する抵抗とコンデンサであり、抵抗値をR7、静電容量をC1とするとC1・R7が徐変の時定数になる。
【0055】
5519は比較器57の出力を反転させるためのインバータであり、スイッチ5521のゲート駆動信号である。5520は15.5Vから14.5V相当に徐変する調整電圧を出力させるスイッチ、5521は12.5V相当の調整電圧を出力させるスイッチであり、スイッチ5520とは排他的な動作になっている。出力ライン5522は調整電圧設定器551の出力信号であり、比較器57に入力される。
【0056】
クラッチが繋がっている場合、つまりω1=ω2の時には5510はHiなのでスイッチ5520、5523がオン、5521がオフとなり、調整電圧の出力は一旦15.5V相当に設定され、その後フィルタの作用により徐々に14.5V相当に徐変してゆく。
【0057】
一方クラッチがきれている場合、つまりω1<ω2の時には調整電圧が12.5V相当に設定され発電が抑制される。
【0058】
(第3実施例)
実施例3を図6を参照して以下に説明する。
【0059】
エンジンが車両用交流発電機を駆動している場合、一方向クラッチの切断中は内輪(オルタネータの回転子)31の回転数は減少している。
【0060】
したがって、P端子から得られる内輪31の一相電圧を図1と同様に処理して回転数ω1に比例する大きさの直流電圧を求め、それを微分回路501で微分し、比較器502にてその符号がマイナスの場合に一方向クラッチが切断中と判定する。
【0061】
61は調整電圧Vregの切り替え回路であり、微分回路501の出力電圧がマイナスである場合に小さい(たとえば12.5V)の調整電圧Vregをコンパレ−タ57に出力し、微分回路501の出力電圧がプラスである場合に大きい(たとえば14.5V)の調整電圧Vregをコンパレ−タ57に出力する。
【0062】
このようにすれば、外輪33の位置検出器4を不要とでき、安価で信頼性の高い発電制御機能をもつ車両用交流発電機装置を実現することができる。
【0063】
(第4実施例)
実施例4を図10を参照して説明する。
【0064】
レギュレータ5の比較器51、第1のFーVコンバータ52、第2のFーVコンバータ53、ローバスフィルタ56、パワートランジスタ58及びフライホイルダイオード59の構成及び動作は、図1に示す実施例1と同じである。
【0065】
61は、外輪33の回転数ω2と内輪31の回転数ω1が一致しているか否かを判断する一致回路であり、ω2=ω1の時にHiを出力するように設定されている。62は、参照電圧V1を用いることにより外輪33の回転数が所定値以上か否かを判断するコンパレータである。63は、一致回路61の出力をコンパレータ62の出力により断続するためのANDゲートであり、結局、外輪33の回転数が所定値以下になれば、コンパレータ62がハイレベルを出力するので一致回路61の出力はオア回路66を通じてパワートランジスタ58に送られる。
【0066】
64は、バッテリ電圧を所定の調整電圧Vregと比較するコンパレータである。65は、コンパレータ64の出力をインバータ67の出力により断続するためのANDゲートであり、結局、外輪33の回転数が所定値以下ならば、インバータ67がローレベルを出力するので、コンパレータ64の出力はオア回路66を通じてパワートランジスタ58に送られない。66はANDゲート63、65の出力の論理和を演算するORゲートであり、ORゲート66の出力信号にて界磁電流断続のパワートランジスタ58を制御する。
【0067】
次にこの実施例の動作を説明する。
【0068】
外輪33の回転数が所定値以下、例えば車両のアイドル回転数付近であれば、コンパレータ62がANDゲート63にハイレベルを出力して一致回路61の出力送信を有効にするとともに、インバータ67がANDゲート65にローレベルを出力してコンパレータ64の出力送信を無効にする。
【0069】
つまり、回転数が所定値以下であれば、調整電圧Vregとバッテリ電圧との比較結果は無効になり、一方向クラッチの断続状態のみに依存してパワートランジスタ58が制御される。すなわち、クラッチ接続状態(ω2=ω1)でパワートランジスタ58がON、クラッチ分離状態(ω2<ω1)でパワートランジスタ58がOFFに制御される。このようにすれば、エンジンの各行程におけるトルク変動に起因した回転変動にも十分に追従できる発電トルク制御を実現できる。
【0070】
回転数が増大すると、コンパレータ62はローレベルを出力し、一致回路61を無効にして、バッテリ電圧と調整電圧Vregの比較結果のみに依存してパワートランジスタ58を制御する。つまり、高回転時にはもはや一方向クラッチの断続に起因する回転変動は無視できるレベルとなるので、むしろ発電能力が増大してバッテリが充電過剰状態となるのを防ぐ必要が生じる。従って、バッテリ電圧が調整電圧値を超えた場合にパワートランジスタ58をOFFし、バッテリ電圧が調整電圧値を下回ったらパワートランジスタ58をONする制御により容易に充電過剰状態を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1に示すレギュレータのブロック回路図である。
【図2】 実施例1の車両用交流発電機の軸方向断面図である。
【図3】 実施例1の制御を示すタイミングチャートである。
【図4】 エンジン回転数の周期変動を示すタイミングチャ−トである。
【図5】 実施例2の車両用交流発電機装置の発電制御を示すためのタイミングチャ−トである。
【図6】 実施例3の車両用交流発電機装置の発電制御を示すブロック回路図である。
【図7】 車両用交流発電機に設けた一方向クラッチの模式図である。
【図8】 実施例2の調整電圧設定器の一例を示す回路図である。
【図9】 図8の回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図10】 実施例4の車両用交流発電機装置の発電制御を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
3 一方向クラッチ、
4 検出手段
5 レギュレ−タ(検出手段、制御手段)
100 車両用交流発電機
Claims (5)
- 一方向クラッチと、
前記一方向クラッチを通じて内燃機関により駆動される車両用交流発電機と、
前記車両用交流発電機の発電量を制御する制御手段と、
を備える車両用交流発電機装置において、
前記一方向クラッチの断続状態を検出する検出手段を有し、
前記制御手段は、検出した前記一方向クラッチの断続状態に基づいて、前記一方向クラッチの接続期間の発電量の増大及び前記一方向クラッチの切断期間の発電量の減少の少なくとも一方を行うことを特徴とする車両用交流発電機装置。 - 前記内燃機関の回転数を検出する前記検出手段を有し、
前記制御手段は、検出した前記内燃機関の回転数に基づいて、前記内燃機関の低回転運電時に前記一方向クラッチの接続期間の発電量の増大及び前記一方向クラッチの切断期間の発電量の減少の少なくとも一方を行う請求項1記載の車両用交流発電機装置。 - 前記一方向クラッチは、前記内燃機関より動力を受ける動力入力部と、複数の界磁極を有する前記車両用交流発電機の回転子に機械的に結合される動力出力部とを有し、
前記検出手段は、前記車両用交流発電機の多相電機子巻線の出力電圧の周波数成分に基づいて前記動力出力部の回転数を検出し、
前記制御手段は、前記動力出力部の回転数を前記動力入力部の回転数と比較し、両者が一致していれば前記一方向クラッチが繋がっていると判断し、不一致であれば前記一方向クラッチが切れていると判断することを特徴とする請求項1記載の車両用交流発電機装置。 - 前記一方向クラッチは、前記動力入力部を構成する外輪部と、前記外輪と同軸配置されて前記動力出力部を構成する内輪部と、前記外輪部及び内輪部を断続させるクラッチ部とを有することを特徴とする請求項3記載の車両用交流発電機装置。
- 前記車両用交流発電機は界磁巻線を有し、
前記制御手段は、前記界磁巻線と直列に接続されて前記界磁巻線への通電電流を断続するスイッチ手段を有するとともに、前記一方向クラッチの接続時に前記スイッチ手段を閉成し、前記一方向クラッチの切断時に前記スイッチ手段を開成することを特徴とする請求項1乃至4記載の車両用交流発電機装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000316461A JP4154848B2 (ja) | 2000-03-15 | 2000-10-17 | 車両用交流発電機装置 |
DE60115747T DE60115747T2 (de) | 2000-03-15 | 2001-03-13 | Vorrichtung zur Erzeugung von Wechselstrom für Kraftfahrzeuge |
EP01106162A EP1137165B1 (en) | 2000-03-15 | 2001-03-13 | Alternating-current generating apparatus for an automotive vehicle |
US09/808,364 US6455946B2 (en) | 2000-03-15 | 2001-03-15 | Alternating-current generating apparatus for an automotive vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-72914 | 2000-03-15 | ||
JP2000072914 | 2000-03-15 | ||
JP2000316461A JP4154848B2 (ja) | 2000-03-15 | 2000-10-17 | 車両用交流発電機装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001333599A JP2001333599A (ja) | 2001-11-30 |
JP4154848B2 true JP4154848B2 (ja) | 2008-09-24 |
Family
ID=26587615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000316461A Expired - Fee Related JP4154848B2 (ja) | 2000-03-15 | 2000-10-17 | 車両用交流発電機装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6455946B2 (ja) |
EP (1) | EP1137165B1 (ja) |
JP (1) | JP4154848B2 (ja) |
DE (1) | DE60115747T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4000863B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-10-31 | 株式会社デンソー | 車両用発電システム |
JP3826822B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2006-09-27 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
US7230271B2 (en) | 2002-06-11 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof |
JP4670720B2 (ja) * | 2006-04-21 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | 車両用発電制御装置 |
JP4556937B2 (ja) | 2006-10-11 | 2010-10-06 | 株式会社デンソー | 発電機制御システム |
JP2009261084A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Yamaha Motor Electronics Co Ltd | エンジンのアイドリング安定化装置 |
US8536725B2 (en) * | 2010-02-27 | 2013-09-17 | Mehboob Lakhani | Compact wind and water turbine systems |
DE102016216519A1 (de) * | 2016-09-01 | 2018-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Ermitteln eines Kupplungszustands eines mit einer Kupplung an eine Brennkraftmaschine gekoppelten Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772585B2 (ja) | 1985-03-29 | 1995-08-02 | バンドー化学株式会社 | エンジン用補機のベルト伝動装置 |
US5270575A (en) * | 1989-11-30 | 1993-12-14 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Device for controlling change in idling |
JP2528995B2 (ja) * | 1990-03-19 | 1996-08-28 | 株式会社日立製作所 | 車載発電機の制御システム |
JPH0772585A (ja) | 1993-07-06 | 1995-03-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリエステル支持体 |
US5402007A (en) * | 1993-11-04 | 1995-03-28 | General Motors Corporation | Method and apparatus for maintaining vehicle battery state-of-change |
JPH08140308A (ja) | 1994-11-10 | 1996-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用充電発電機 |
JPH08317599A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用発電機 |
JPH0988778A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-03-31 | Denso Corp | 始動発電装置 |
JPH09140196A (ja) | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Denso Corp | 車両用発電制御装置 |
EP0980479B1 (en) * | 1997-05-07 | 2003-08-27 | Litens Automotive Partnership | Serpentine drive system with improved over-running alternator decoupler |
JP3731702B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2006-01-05 | 光洋精工株式会社 | プーリユニット |
JP3785259B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2006-06-14 | 株式会社ジェイテクト | プーリユニット |
JP2000240461A (ja) * | 1999-02-23 | 2000-09-05 | Nsk Ltd | オルタネータ用一方向クラッチ内蔵型プーリ装置とオルタネータ駆動用無端ベルトの鳴き防止方法 |
JP2001014135A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Seiko Epson Corp | プレゼンテーションシステム、プレゼンテーション方法および情報記憶媒体 |
-
2000
- 2000-10-17 JP JP2000316461A patent/JP4154848B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-13 DE DE60115747T patent/DE60115747T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-13 EP EP01106162A patent/EP1137165B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-15 US US09/808,364 patent/US6455946B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60115747T2 (de) | 2006-10-05 |
DE60115747D1 (de) | 2006-01-19 |
EP1137165A2 (en) | 2001-09-26 |
US20010022449A1 (en) | 2001-09-20 |
JP2001333599A (ja) | 2001-11-30 |
EP1137165B1 (en) | 2005-12-14 |
EP1137165A3 (en) | 2002-10-09 |
US6455946B2 (en) | 2002-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3810345B2 (ja) | 車両用伝動制御装置 | |
US6803747B2 (en) | Internal combustion driven automotive alternator having inertial torque change control circuit | |
US6894402B2 (en) | Method for controlling a polyphase and reversible rotating electrical machine for heat engine motor vehicle | |
JP4083071B2 (ja) | 車両用回転電機およびその制御装置 | |
EP2851255A1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
EP3581786B1 (en) | Engine start control device | |
JP3770220B2 (ja) | ハイブリッド自動二輪車及びハイブリッド自動二輪車用動力伝達装置 | |
JP4154848B2 (ja) | 車両用交流発電機装置 | |
JP4270445B2 (ja) | 同期発電機の出力制御装置 | |
JP2003033091A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2004104943A (ja) | モータ兼用発電機付きエンジンおよびその制御装置 | |
JP3938747B2 (ja) | 同期発電機の出力制御装置 | |
EP3453859B1 (en) | Engine control device, engine unit, and vehicle | |
JPS6035926A (ja) | 車両用発電機の制御装置 | |
JPH01113571A (ja) | エンジンのトルク変動低減装置 | |
EP2899050B1 (en) | Using ac and dc generators with controllers as a regenerative power burn off device | |
JP4973639B2 (ja) | 充電制御装置及び充電制御システム | |
EP2881295A2 (en) | Using DC motor with a controller as a generator | |
JP4947033B2 (ja) | 車両用発電制御装置及び車両用発電制御システム | |
TWI624585B (zh) | vehicle | |
KR101916547B1 (ko) | 하이브리드 차량의 시동 꺼짐 지연 방지 방법 | |
EP2899049A2 (en) | Using a DC or AC Generator as a Starter with Fault Detection | |
JP4032863B2 (ja) | 車両の発電制御装置 | |
JP2006029152A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP2004044435A (ja) | ベルト駆動型エンジン起動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |