[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4151714B2 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4151714B2
JP4151714B2 JP2006196875A JP2006196875A JP4151714B2 JP 4151714 B2 JP4151714 B2 JP 4151714B2 JP 2006196875 A JP2006196875 A JP 2006196875A JP 2006196875 A JP2006196875 A JP 2006196875A JP 4151714 B2 JP4151714 B2 JP 4151714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
line
signal
potential
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008026467A (ja
Inventor
勝秀 内野
淳一 山下
直史 豊村
秀雄 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006196875A priority Critical patent/JP4151714B2/ja
Priority to TW096125457A priority patent/TWI380267B/zh
Priority to US11/826,256 priority patent/US7834823B2/en
Priority to KR1020070071047A priority patent/KR20080008253A/ko
Priority to CN2007101526230A priority patent/CN101123067B/zh
Publication of JP2008026467A publication Critical patent/JP2008026467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151714B2 publication Critical patent/JP4151714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、画素毎に配した発光素子を電流駆動して画像を表示する表示装置及びその駆動方法に関する。詳しくは、各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置及びその駆動方法に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと画素容量とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。画素容量は、サンプリングされた映像信号の信号電位に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタは、画素容量に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を駆動電流として供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、画素容量に保持された入力電圧をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち画素容量に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式1で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかな様に、各ドライブトランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
しかしながら、発光素子に対する出力電流のばらつき要因は、ドライブトランジスタの閾電圧Vthだけではない。上記のトランジスタ特性式1から明らかなように、ドライブトランジスタの移動度μがばらついた場合にも、出力電流Idsが変動する。この結果、画面のユニフォーミティが損なわれる。移動度のばらつきを補正することも、解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は画素ごとにドライブトランジスタの移動度補正機能を備えた表示装置及びその駆動方法を提供することを一般的な目的とする。特に、画素の輝度レベルに対して適応的に移動度補正を行うことのできる表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。係る目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の第1走査線及び第2走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された行列状の画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、前記駆動部は、各第1走査線に順次第1制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査する第1スキャナと、該線順次走査に合わせて各第2走査線に順次第2制御信号を供給する第2スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを備え、前記画素は、発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、画素容量とを含み、前記サンプリングトランジスタは、そのゲートが該第1走査線に接続し、そのソースが該信号線に接続し、そのドレインが該ドライブトランジスタのゲートに接続し、前記ドライブトランジスタ及び前記発光素子は該電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成し、前記スイッチングトランジスタは該電流路に挿入されるとともに、そのゲートが該第2走査線に接続し、前記画素容量は、該ドライブトランジスタのソースとゲートの間に接続している表示装置であって、前記サンプリングトランジスタは、該第1走査線から供給された第1制御信号に応じてオンし、該信号線から供給された映像信号の信号電位をサンプリングして該画素容量に保持し、前記スイッチングトランジスタは、該第2走査線から供給された第2制御信号に応じオンして該電流路を導通状態にし、前記ドライブトランジスタは、該画素容量に保持された信号電位に応じて駆動電流を該導通状態に置かれた電流路を通って該発光素子に流す。前記駆動部は、該第1走査線に該第1制御信号を印加して該サンプリングトランジスタをオンし信号電位のサンプリングを開始した後、該第2制御信号が該第2走査線に印加されて該スイッチングトランジスタがオンする第1タイミングから、該第1走査線に印加された該第1制御信号が解除されて該サンプリングトランジスタがオフする第2タイミングまでの補正期間に、該ドライブトランジスタの移動度に対する補正を該画素容量に保持された該信号電位に加える。その際前記第1スキャナは、第2タイミングで該サンプリングトランジスタをオフするとき、該第1制御信号の立下り波形に傾斜をつけることで、信号電位が高いとき該補正期間が短くなる一方、信号電位が低いとき該補正期間が長くなる様自動的に該第2タイミングを調整するとともに、該サンプリングトランジスタの閾電圧のレベルに対応して、複数の立下り波形を使い分けることを特徴とする。
具体的に前記第1スキャナは、該サンプリングトランジスタの閾電圧が標準レベルの場合、初めに第1電位まで傾斜を急にし続いて第2電位に向かって傾斜をなだらかにした標準立下り波形を使い、該サンプリングトランジスタの閾電圧が標準レベルより低い場合、標準立下り波形に比べて第1電位及び第2電位がともに低い立下り波形を使い、該サンプリングトランジスタの閾電圧が標準レベルより高い場合、標準立下り波形に比べて第2電位のみが高い立下り波形を使う。又各画素は、映像信号のサンプリングに先立って該ドライブトランジスタのゲート電位及びソース電位をリセットする追加のスイッチングトランジスタを含み、前記第2スキャナは、映像信号のサンプリングに先立って該第2制御線を介して該スイッチングトランジスタを一時的にオンし、以ってリセットされた該ドライブトランジスタに駆動電流を流してその閾電圧に相当する電圧を該画素容量に保持しておく。
本発明によれば、信号電位を画素容量にサンプリングしている期間(サンプリング期間)の一部を利用して、ドライブトランジスタの移動度の補正を行っている。具体的には、サンプリング期間の後半で、スイッチングトランジスタをオンして電流路を導通状態にして、ドライブトランジスタに駆動電流を流す。この駆動電流はサンプリングされた信号電位に応じた大きさである。この段階では発光素子が逆バイアス状態にあり、駆動電流は発光素子を流れずその寄生容量や画素容量に充電されていく。このあとサンプリングパルスが立下り、ドライブトランジスタのゲートが信号線から切り離される。このスイッチングトランジスタがオンしてからサンプリングトランジスタがオフするまでの補正期間に、画素容量に対してドライブトランジスタから駆動電流が負帰還され、その分が画素容量にサンプリングされた信号電位から差し引かれる。この負帰還量はドライブトランジスタの移動度のばらつきを抑制する方向に働くので、画素ごとの移動度補正が行える。すなわちドライブトランジスタの移動度が大きいと、画素容量に対する負帰還量が大きくなり、画素容量に保持された信号電位が大きく減らされ、結果的にドライブトランジスタの出力電流が抑制される。これに対し、ドライブトランジスタの移動度が小さいと、負帰還量も小さくなり、画素容量に保持された信号電位はあまり影響を受けない。したがってドライブトランジスタの出力電流もあまり下がることがない。ここで、負帰還量は信号線から直接ドライブトランジスタのゲートに印加される信号電位に応じたレベルとなる。すなわち、信号電位が高く輝度が大きくなるほど、負帰還量は大きくなる。このように、移動度補正は輝度レベルに応じて行われる。
しかしながら、輝度が高い場合と輝度が低い場合とでは、必ずしも最適な補正期間は同じではない。一般に、輝度が高レベル(白レベル)の時最適補正期間は比較的短く、逆に輝度が中間レベル(グレーレベル)の時、最適補正期間は長くなる傾向にある。本発明は、輝度レベルに応じて補正期間が自動的に最適化されるようにしている。すなわち本発明はスイッチングトランジスタがオンする第一タイミングに対して、サンプリングトランジスタがオフする第二タイミングを信号電位に応じて自動的に調整している。具体的には、信号線から供給される映像信号の信号電位が高い時補正期間が短くなる一方、信号線に供給される映像信号の信号電位が低い時補正期間が長くなるように、適応制御している。具体的には、サンプリングトランジスタをオフする時に、制御信号の立下りに傾斜をつけることで、全階調にわたって最適な移動度補正時間を自動的にとることが可能となり、画面のユニフォーミティは格段に向上する。
しかしながら、ドライブトランジスタの閾電圧や移動度は補正できても、サンプリングトランジスタなどの特性ばらつきが画質に影響を及ぼすことがある。画素毎に薄膜トランジスタを集積形成するTFTプロセスにおいて、必ずしも毎流動ロット毎で同じ特性のトランジスタが集積形成されるとは限らない。製造時期や製造装置の状態によって、サンプリングトランジスタの閾電圧などの特性が標準値よりもずれてしまう場合がある。サンプリングトランジスタの特性がずれた場合、上述した制御信号の立下り波形を用いても、最適補正時間がずれてしまうことがあり、表示画像にスジムラなどが発生してパネルの歩留りが下がる。そこで本発明では、サンプリングトランジスタの閾電圧のレベルに対応して、複数の立下り波形を使い分けるようにしている。サンプリングトランジスタの閾電圧が標準値に対して上下にぶれが生じた場合、各々のレベルに応じた立下り波形を選択することで、最適な移動度補正期間を自動調整することが可能になる。例えば標準波形でスジムラが生じ不合格品となったパネルでも、他の立下り波形を選択することで当該パネルを合格品に転換することが可能となり、歩留まりの改善につながる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る表示装置の全体構成を示す模式的なブロック図である。図示する様に、本画像表示装置は基本的に画素アレイ部1と、スキャナ部及び信号部を含む駆動部とで構成されている。画素アレイ部1は、行状に配された走査線WS、走査線AZ1、走査線AZ2及び走査線DSと、列状に配された信号線SLと、これらの走査線WS,AZ1,AZ2,DS及び信号線SLに接続した行列状の画素回路2と、各画素回路2の動作に必要な第1電位Vss1,第2電位Vss2及び第3電位Vccを供給する複数の電源線とからなる。信号部は水平セレクタ3からなり、信号線SLに映像信号を供給する。スキャナ部は、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71及び第二補正用スキャナ72からなり、それぞれ走査線WS、走査線DS、走査線AZ1及び走査線AZ2に制御信号を供給して順次行毎に画素回路を走査する。
ここで、ライトスキャナ4はシフトレジスタで構成されており、外部から供給されるクロック信号WSCKに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタート信号WSSTを順次転走して各走査線WSに出力している。その際、同じく外部から供給される電源パルスWSPを利用して、制御信号WSの立下り波形を生成している。ドライブスキャナ5もシフトレジスタからなり、外部から供給されるクロック信号DSCKに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタート信号DSSTを順次転送することで、制御信号DSを各走査線DSに順次出力している。
図2は、図1に示した画像表示装置に組み込まれる画素回路の構成例を示す回路図である。図示する様に画素回路2は、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、第1スイッチングトランジスタTr2と、第2スイッチングトランジスタTr3と、第3スイッチングトランジスタTr4と、画素容量Csと、発光素子ELとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、所定のサンプリング期間に走査線WSから供給される制御信号に応じ導通して信号線SLから供給された映像信号の信号電位を画素容量Csにサンプリングする。画素容量Csは、サンプリングされた映像信号の信号電位に応じてドライブトランジスタTrdのゲートGに入力電圧Vgsを印加する。ドライブトランジスタTrdは、入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。発光素子ELは、所定の発光期間中ドライブトランジスタTrdから供給される出力電流Idsにより映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。
第1スイッチングトランジスタTr2は、サンプリング期間に先立ち走査線AZ1から供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdのゲートGを第1電位Vss1に設定する。第2スイッチングトランジスタTr3は、サンプリング期間に先立ち走査線AZ2から供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdのソースSを第2電位Vss2に設定する。第3スイッチングトランジスタTr4は、サンプリング期間に先立ち走査線DSから供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdを第3電位Vccに接続し、以ってドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧を画素容量Csに保持させて閾電圧Vthの影響を補正する。さらにこの第3スイッチングトランジスタTr4は、発光期間に再び走査線DSから供給される制御信号に応じ導通してドライブトランジスタTrdを第3電位Vccに接続して出力電流Idsを発光素子ELに流す。
以上の説明から明らかな様に、本画素回路2は、5個のトランジスタTr1ないしTr4及びTrdと1個の画素容量Csと1個の発光素子ELとで構成されている。トランジスタTr1〜Tr3とTrdはNチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr4のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。但し本発明はこれに限られるものではなく、Nチャネル型とPチャネル型のTFTを適宜混在させることが出来る。発光素子ELは例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機ELデバイスである。但し本発明はこれに限られるものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光する全てのデバイスを含む。
図3は、図2に示した画像表示装置から画素回路2の部分のみを取り出した模式図である。理解を容易にするため、サンプリングトランジスタTr1によってサンプリングされる映像信号の信号電位Vsigや、ドライブトランジスタTrdの入力電圧Vgs及び出力電流Ids、さらには発光素子ELが有する容量成分Coledなどを書き加えてある。以下図3に基づいて、本発明にかかる画素回路2の動作を説明する。
図4は、図3に示した画素回路のタイミングチャートである。図4を参照して、図3に示した本発明にかかる画素回路の動作を具体的に説明する。図4は、時間軸Tに沿って各走査線WS,AZ1,AZ2及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化する為、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で表してある。トランジスタTr1,Tr2,Tr3はNチャネル型なので、走査線WS,AZ1,AZ2がそれぞれハイレベルの時オンし、ローレベルの時オフする。一方トランジスタTr4はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルの時オフし、ローレベルの時オンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形と共に、ドライブトランジスタTrdのゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図4のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、1行分の画素に印加される各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形を表してある。
当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御線号WS,AZ1,AZ2,DSがローレベルにある。したがってNチャネル型のトランジスタTr1,Tr2,Tr3はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr4のみオン状態である。したがってドライブトランジスタTrdはオン状態のトランジスタTr4を介して電源Vccに接続しているので、所定の入力電圧Vgsに応じて出力電流Idsを発光素子ELに供給している。したがってタイミングT0で発光素子ELは発光している。この時ドライブトランジスタTrdに印加される入力電圧Vgsは、ゲート電位(G)とソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切り替わる。これによりトランジスタTr4がオフし、ドライブトランジスタTrdは電源Vccから切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。したがってタイミングT1に入ると、全てのトランジスタTr1〜Tr4がオフ状態になる。
タイミングT1のあとタイミングT21で制御信号AZ2が立上り、スイッチングトランジスタTr3がオンする。これにより、ドライブトランジスタTrdのソース(S)は所定の電位Vss2に初期化される。続いてタイミングT22で制御信号AZ1が立ち上がり、スイッチングトランジスタTr2がオンする。これによりドライブトランジスタTrdのゲート電位(G)が所定の電位Vss1に初期化される。この結果、ドライブトランジスタTrdのゲートGが基準電位Vss1に接続し、ソースSが基準電位Vss2に接続される。ここでVss1−Vss2>Vthを満たしており、Vss1−Vss2=Vgs>Vthとする事で、その後タイミングT3で行われるVth補正の準備を行う。換言すると期間T21‐T3は、ドライブトランジスタTrdのリセット期間に相当する。また、発光素子ELの閾電圧をVthELとすると、VthEL>Vss2に設定されている。これにより、発光素子ELにはマイナスバイアスが印加され、いわゆる逆バイアス状態となる。この逆バイアス状態は、後で行うVth補正動作及び移動度補正動作を正常に行うために必要である。
タイミングT3では制御信号AZ2をローレベルにした後、制御信号DSをローレベルにしている。これによりトランジスタTr3がオフする一方トランジスタTr4がオンする。この結果ドレイン電流Idsが画素容量Csに流れ込み、Vth補正動作を開始する。この時ドライブトランジスタTrdのゲートGはVss1に保持されており、ドライブトランジスタTrdがカットオフするまで電流Idsが流れる。カットオフするとドライブトランジスタTrdのソース電位(S)はVss1−Vthとなる。ドレイン電流がカットオフした後のタイミングT4で制御信号DSを再びハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr4をオフする。さらに制御信号AZ1もローレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr2もオフする。この結果、画素容量CsにVthが保持固定される。この様にタイミングT3‐T4はドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthを検出する期間である。ここでは、この検出期間T3‐T4をVth補正期間と呼んでいる。
この様にVth補正を行った後タイミングT5で制御信号WSをハイレベルに切り替え、サンプリングトランジスタTr1をオンして映像信号の信号電位Vsigを画素容量Csに書き込む。発光素子ELの等価容量Coledに比べて画素容量Csは充分に小さい。この結果、映像信号の信号電位Vsigのほとんど大部分が画素容量Csに書き込まれる。正確には、Vss1に対する。Vsigの差分Vsig−Vss1が画素容量Csに書き込まれる。したがってドライブトランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthと今回サンプリングされたVsig−Vss1を加えたレベル(Vsig−Vss1+Vth)となる。以降説明簡易化の為Vss1=0Vとすると、ゲート/ソース間電圧Vgsは図4のタイミングチャートに示すようにVsig+Vthとなる。かかる映像信号の信号電位Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。すなわちタイミングT5‐T7がサンプリング期間に相当する。
サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオンする。これによりドライブトランジスタTrdが電源Vccに接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタTr1がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr4がオン状態に入った期間T6‐T7で、ドライブトランジスタTrdの移動度補正を行う。即ち本発明では、サンプリング期間の後部分と発光期間の先頭部分とが重なる期間T6‐T7で移動度補正を行っている。なお、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間T6‐T7では、ドライブトランジスタTrdのゲートGが映像信号の信号電位Vsigのレベルに固定された状態で、ドライブトランジスタTrdにドレイン電流Idsが流れる。ここでVss1−Vth<VthELと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれる為、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よってドライブトランジスタTrdに流れる電流Idsは画素容量Csと発光素子ELの等価容量Coledの両者を結合した容量C=Cs+Coledに書き込まれていく。これによりドライブトランジスタTrdのソース電位(S)は上昇していく。図4のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局画素容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsから差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様にドライブトランジスタTrdの出力電流Idsを同じくドライブトランジスタTrdの入力電圧Vgsに負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。なお負帰還量ΔVは移動度補正期間T6‐T7の時間幅tを調整する事で最適化可能である。この目的で制御信号WSの立下りに傾斜が付けられている。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果ドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号の信号電位Vsigの印加が解除されるので、ドライブトランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間画素容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、先のトランジスタ特性式1のVgsにVsig−ΔV+Vthを代入する事で、以下の式2のように与えられる。
Ids=kμ(Vgs−Vth)=kμ(Vsig−ΔV)・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式2からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流IdsはドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電位Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号の信号電位Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号の信号電位Vsigのみに依存する事になる。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再びVth補正動作、信号電位のサンプリング動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
図5は、移動度補正期間T6‐T7における画素回路2の状態を示す回路図である。図示するように、移動度補正期間T6‐T7では、サンプリングトランジスタTr1及びスイッチングトランジスタTr4がオンしている一方、残りのスイッチングトランジスタTr2及びTr3がオフしている。この状態でドライブトランジスタTr4のソース電位(S)はVss1−Vthである。このソース電位(S)は発光素子ELのアノード電位でもある。前述したようにVss1−Vth<VthELと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれ、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示す事になる。よってドライブトランジスタTrdに流れる電流Idsは画素容量Csと発光素子ELの等価容量Coledとの合成容量C=Cs+Coledに流れ込む事になる。換言すると、ドレイン電流Idsの一部が画素容量Csに負帰還され、移動度の補正が行われる。
図6は上述したトランジスタ特性式2をグラフ化したものであり、縦軸にIdsを取り横軸にVsigを取ってある。このグラフの下方に特性式2も合わせて示してある。図6のグラフは、画素1と画素2を比較した状態で特性カーブを描いてある。画素1のドライブトランジスタの移動度μは相対的に大きい。逆に画素2に含まれるドライブトランジスタの移動度μは相対的に小さい。この様にドライブトランジスタをポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素間で移動度μがばらつく事は避けられない。例えば両画素1,2に同レベルの映像信号の信号電位Vsigを書き込んだ場合、何ら移動度の補正を行わないと、移動度μの大きい画素1に流れる出力電流Ids1´は、移動度μの小さい画素2に流れる出力電流Ids2´に比べて大きな差が生じてしまう。この様に移動度μのばらつきに起因して出力電流Idsの間に大きな差が生じるので、スジムラが発生し画面のユニフォーミティを損なう事になる。
そこで本発明では出力電流を入力電圧側に負帰還させる事で移動度のばらつきをキャンセルしている。先のトランジスタ特性式1から明らかなように、移動度が大きいとドレイン電流Idsが大きくなる。したがって負帰還量ΔVは移動度が大きいほど大きくなる。図6のグラフに示すように、移動度μの大きな画素1の負帰還量ΔV1は移動度の小さな画素2の負帰還量ΔV2に比べて大きい。したがって、移動度μが大きいほど負帰還が大きくかかる事となって、ばらつきを抑制する事が可能である。図示するように、移動度μの大きな画素1でΔV1の補正をかけると、出力電流はIds1´からIds1まで大きく下降する。一方移動度μの小さな画素2の補正量ΔV2は小さいので、出力電流Ids2´はIds2までそれ程大きく下降しない。結果的に、Ids1とIds2は略等しくなり、移動度のばらつきがキャンセルされる。この移動度のばらつきのキャンセルは黒レベルから白レベルまでVsigの全範囲で行われるので、画面のユニフォーミティは極めて高くなる。以上をまとめると、移動度の異なる画素1と2があった場合、移動度の大きい画素1の補正量ΔV1は移動度の小さい画素2の補正量ΔV2に対して小さくなる。つまり移動度が大きいほどΔVが大きくIdsの減少値は大きくなる。これにより移動度の異なる画素電流値は均一化され、移動度のばらつきを補正する事ができる。
以下参考の為、上述した移動度補正の数値解析を行う。図5に示したように、トランジスタTr1及びTr4がオンした状態で、ドライブトランジスタTrdのソース電位を変数Vに取って解析を行う。ドライブトランジスタTrdのソース電位(S)をVとすると、ドライブトランジスタTrdを流れるドレイン電流Idsは以下の式3に示す通りである。
Figure 0004151714
またドレイン電流Idsと容量C(=Cs+Coled)の関係により、以下の式4に示す様にIds=dQ/dt=CdV/dtが成り立つ。
Figure 0004151714
式4に式3を代入して両辺積分する。ここで、ソース電圧V初期状態は−Vthであり、移動度ばらつき補正時間(T6‐T7)をtとする。この微分方程式を解くと、移動度補正時間tに対する画素電流が以下の数式5のように与えられる。
Figure 0004151714
ところで最適な移動度補正時間tは画素の輝度レベル(映像信号の信号電位Vsig)によって異なる傾向がある。この点につき、図7を参照して説明する。図7のグラフは、横軸に移動度補正時間t(T7−T6)をとり、縦軸に輝度(信号電位)をとってある。高輝度(ホワイト階調)の場合、移動度大のドライブトランジスタと移動度小のドライブトランジスタとで、移動度補正時間をt1に取った時、ちょうど輝度レベルが等しくなる。すなわち入力信号電位がホワイト階調の時は、移動度補正時間t1が最適補正時間となる。一方信号電位が中間輝度(グレー階調)の時、移動度補正時間t1では移動度大のトランジスタと移動度小のトランジスタで輝度に差があり、完全な補正はできない。t1より長い補正時間t2を確保すると、ちょうど移動度大と移動度小のトランジスタで輝度が同レベルとなる。したがって信号電位がグレー階調のとき、最適補正時間t2はホワイト階調の時の最適補正時間t1よりも長くなる。
仮に輝度レベルによらず移動度補正時間tを固定すると、全階調で完全に移動度補正を行うことができなくなり、スジムラが生じる。たとえば移動度補正時間tを白階調の最適補正期間t1にあわせると、入力映像信号がグレー階調の時スジが画面に残る。逆にグレー階調の最適補正期間t2に固定すると、映像信号が白階調のとき画面にスジムラが現れる。すなわち移動度補正時間tを固定すると、白からグレー階調まですべての階調に渡って移動度ばらつきを同時に補正することはできない。
そこで本発明は入力映像信号のレベルに応じて移動度補正期間を最適に自動調整可能にしている。この点につき、図8を参照して詳細に説明する。図8はスイッチングトランジスタTr4のゲートに印加される制御信号DSの立下り波形をあらわしている。本実施形態の場合、スイッチングトランジスタTr4はPチャネル型なので、制御信号DSが立ち下がった時点(T6)でトランジスタTr4はオンする。このタイミングT6が前述したように移動度補正期間の開始時期となる。制御信号DSとあわせて制御信号WSの立下り波形も示してある。この制御信号WSはサンプリングトランジスタTr1のゲートに印加される。前述したように本実施形態ではサンプリングトランジスタTr1がNチャネル型なので、制御信号WSが立下がった時点T7でサンプリングトランジスタTr1がオフし移動度補正期間が終わる。
本発明の特徴事項として制御信号WSの波形をオフする際に、最初適当な電位まで急峻に波形を落とし、そこから最終電位までなまらせてパルスを落としている。これにより所望の電位で決まる階調を境として二以上の移動度補正期間を設けることができる。説明の都合上、急峻に落とした最初の電圧を1st電圧、なまらせて落とした最終電位を2nd電圧と呼ぶことにする。ここでモデルとして、制御信号WSの波形を、1st電圧=8V、2nd電圧=4Vとして動作を考える。またサンプリングトランジスタTr1の閾電圧をVth(Tr1)=2Vとする。
白階調Vsig1=8Vを書き込んだ場合、サンプリングトランジスタTr1は制御信号WSがVsig1+Vth(Tr1)=10Vまで下がった時点T7でカットオフする。即ちサンプリングトランジスタTr1のソースに対して信号線からVsig=8Vが印加されたとき、サンプリングトランジスタTr1のゲート電位がソース電位より閾電圧2Vだけ高いところで、サンプリングトランジスタTr1はカットオフする。このようにして白階調の場合、制御信号DSオンタイミングT6から制御信号WSが1st電圧まで急峻に立ち下がるまでのポイントT7までで、移動度補正期間t1=T7−T6が決まる。
一方グレー階調Vsig2=4Vを書き込んだ場合、サンプリングトランジスタTr1のカットオフ電圧はVsig2+Vth(Tr1)=6Vとなる。制御信号WSがカットオフ電圧の6Vまで下がる時点はタイミングT7′である。グレー階調の場合、制御信号DSのオンタイミングT6から、WS波形オフの1st電圧から2nd電圧までの間のなまらせているポイントT7′で補正時間t2が決まる。すなわち白階調の時の補正時間t1よりもグレー階調の時の補正期間t2は長く取れることになる。
さらに低階調、たとえばVsig=3Vとしたとき、同様にサンプリングトランジスタTr1のカットオフ電圧は5Vとなり、波形がなまっているためカットオフタイミングT7′はさらに後方にずれ、移動度補正時間が長くなる。このように低階調になるほど移動度補正時間tをより長く取ることができる駆動方式である。
このように白階調の最適補正時間t1に合わせて制御信号DSのオンから制御信号のWSオフの最初の急峻に1st電圧に落とすまでの時間T7を設定し、もって白階調の補正時間を最適化している。白階調で確実に急峻なポイントでサンプリングトランジスタTr1がカットオフするようにその閾電圧Vth(Tr1)を考慮して、1st電圧を設定すればよい。また、低階調に関しては各階調で最適な補正時間t2を見つけ出し、それに合わせて2nd電圧を設定するとともに制御信号WSの立下り波形のなまり具合を決めることで、対応できる。このようにして高階調から低階調までそれぞれのレベルに合った最適補正時間tを自動的に調整し、これにより移動度のばらつきをキャンセルすることで全階調においてスジムラをなくすことが可能になる。
上述した駆動方法によって、基本的には全階調で最適な移動度補正時間を自動調整することが出来、パネルの検査歩留りが格段に向上する。しかしながら、TFTプロセスにおいては必ずしも毎流動ロットで同じ特性のトランジスタが形成されるとは限らず、製造時期や製造装置の状態によってトランジスタ特性が標準値からずれてしまうこともある。トランジスタ特性がずれた際に、ただ1つの立下り波形だけでは、最適補正期間を保証することが出来ず、不合格品が増えてしまうことになる。これを改善するため、本発明はトランジスタ特性のずれに合わせて制御信号の立下り波形を複数個使い分けることを提案する。立下り波形に影響するサンプリングトランジスタ特性の変動は、主にその閾電圧Vth(Tr1)ずれが挙げられる。ここで説明の都合上、標準的なサンプリングトランジスタ特性のパネルに適合する立下り波形を、標準波形と呼ぶ場合がある。
以下、標準パネルに対してVth(Tr1)のずれたパネルが生産され、標準波形でスジムラ検査不合格となったパネルを、合格品に転換するための波形につき、具体的に説明する。図9は、標準品よりもVth(Tr1)が低いパネルが生産された場合である。白階調の補正に関して、Vsig+Vth(Tr1)で決まるカットオフ電圧が標準波形の1st電圧よりも下がってしまい、補正期間tは立下り波形が急峻に落ちるポイントt1ではなく、鈍らせて落としてあるポイントt1´でカットオフすることになり、補正期間t1´が最適な補正期間t1に比べて大幅にずれて長くなってしまう。この対策として、白階調に関して、1st電圧を標準よりも下げた波形を用いることで、Vth(Tr1)が下がった場合でも急峻なポイントで補正時間t1が決定できる。
図10は同じく標準品のVth(Tr1)よりも低いVth´(Tr1)を有するパネルが生産された場合で、グレー階調の場合である。グレーに関しても、Vth(Tr1)の低下により補正時間t2´が最適な補正時間t2よりも長くなってしまう。対策としてグレー階調に関しては、2nd電圧を標準よりも下げることで、鈍らせ具合を若干急峻にし、補正時間を最適な時間t2に合わせることが出来る。
図11は、標準品のVth(Tr1)よりも高いVth´(Tr1)のパネルが生産された場合で、且つ白階調の補正を行う場合を表している。Vsig+Vth´(Tr1)で決まるカットオフ電圧は標準品よりも高くなり、1st電圧の急峻ポイントで確実にカットオフされるため、1st電圧は標準値そのままでも最適な補正時間t1が保たれる。
一方グレー階調に関しては、図12に示すようにカットオフ電圧が上がるため、補正時間t2´は最適値t2よりも短くなってしまう。この対策として2nd電圧を標準波形よりも高くすることで、補正時間を最適値t2に合わせることが出来る。
図13は、以上の結果をまとめた波形図である。波形1は標準波形で、波形2はVth(Tr1)が低い場合に選択し、波形3はVth(Tr1)が標準よりも高い場合に選択される波形である。Vth(Tr1)が標準値に対して低い場合は波形2を選択し、1st電圧及び2nd電圧を共に下げることで、白階調及びグレー階調共に最適な補正時間t1、t2を保つことが出来る。またVth(Tr1)が標準よりも高い場合に関しては、波形3を選択し2nd電圧のみを上げることでグレー階調で最適な補正時間t2を保てる。よってVth(Tr1)が標準値に対して上下にぶれが生じた場合に、各々のレベルに応じた波形2,3を選択して検査を行うことにより、標準波形でスジムラ不合格品となったパネルを合格品に転換することが出来、パネルの製造歩留りの改善につながる。
図14は、本発明にかかるパネルの全体構成を示す模式図である。本実施例に係る表示装置は、ガラス板などからなるパネル0で構成されている。このパネル0の中央に画素アレイ部1が集積形成されている。パネル0の周辺には駆動部の一部となるライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ7などが形成されている。なお水平セレクタは図示していないが、スキャナ類と同様にパネル0上に搭載することができる。あるいは、パネル0とは別に外付けの水平セレクタを用いてもよい。
図15は、図14に示したライトスキャナ4の一段分を示す模式的な回路図である。この一段分は画素アレイ部1に形成された走査線の一行分に対応している。ただし、図15の例は、実施例ではなく参考例であって、従来のように矩形の制御パルスWSを出力する場合である。図示するように、ライトスキャナ4の一段分は、シフトレジスタS/R、2個の中間バッファ、レベルシフタL/V、及び1個の出力バッファの直列接続からなる。最終の出力バッファにはライトスキャナ4の電源電圧WSVdd(18V)が供給されている。このライトスキャナは、前段から転送されてきた入力波形INをシフトレジスタで一段分だけ遅延したあと、中間バッファを介してレベルシフタL/Vに供給し、最終の出力バッファを駆動するのに適した電圧レベルに変換する。この出力バッファは入力波形INを反転した出力波形OUTを生成し、対応する走査線WSに供給する。この出力波形は矩形波であり、高レベルがWSVddで基準レベルがWSVssとなっている。この出力波形OUTは、立下りが垂直であるため、移動度補正期間は固定になる。
図16は、本実施例のライトスキャナの一段分を表している。理解を容易にするため、図15に示した参考例のライトスキャナと対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、本実施例が最終の出力バッファに供給する電源電圧WSVddをたとえば18Vから5Vに変化するパルス波形としていることである。この電源パルスWSPは外部のディスクリート回路からパネル0のライトスキャナ4に供給される。その際、電源パルスWSPはあらかじめライトスキャナ4の動作と同期が取れるように、位相調整されている。
図示するように、前段から矩形パルスINが当該段に入力されると、シフトレジスタS/R、2個の中間バッファ及びレベルシフトL/Vを通って、出力バッファのゲートに印加される。これにより出力バッファが開き、出力波形OUTが対応する走査線に供給される。その際出力バッファがオンしたあと電源電圧ラインWSVddに電源パルスWSPが印加されるために、出力波形が18Vから5Vに向かって所定のカーブで立ち下がる。そのあと出力バッファが閉じ、出力波形はWSVssレベルになる。
図17は、図16に示したライトスキャナの最終出力バッファの構成例を示す模式的な回路図である。図示するように、この出力バッファ部は一対のPチャネル型トランジスタTrPとNチャネル型トランジスタTrNからなり、電源ラインWSVddと接地ラインWSVssとの間に直列接続されている。トランジスタTrP,TrNの各ゲートには入力波形INが印加される。この入力波形に対してあらかじめ位相調整された電源パルスWSPがWSVddに印加される。入力波形INの印加によりトランジスタTrPが導通したあと電源パルスWSPの立下り波形がトランジスタTrPによって取り込まれ、出力波形OUTとして画素2側の走査線WSに供給される。なお場合によっては、動作タイミングの関係で、電源パルスWSPの立上がり波形がトランジスタTrPを通過してしまうことが考えられる。この時には最終バッファの出力段にマスク信号をかけて、電源パルスWSPの後ろ側立ち上がりをカットするようにすればよい。
図18は、本実施例に係る表示装置の全体構成を示す模式的なブロック図である。パネル0は図14に示した構成となっており、画素アレイ部のほか、駆動部の一部となる各種スキャナを内蔵している。これに対し駆動部の残りの部分となる外付けの駆動基板8とディスクリート回路9がパネル0に接続されている。駆動基板8はPLDからなり、パネル0に搭載されたスキャナの動作に必要なクロック信号WSCK,DSCKやスタートパルスWSST,DSSTなどを供給する。ディスクリート回路9は駆動基板8とパネル0の間に挿入され、必要な電源パルスを生成する。具体的には駆動基板8側から入力波形INの供給を受け、これを波形処理して出力波形OUTを生成し、パネル0側に供給する。このディスクリート回路9はトランジスタ、抵抗、容量などのディスクリート素子で構成され、電源パルスWSPをライトスキャナの電源ラインに供給する。このように、ディスクリート回路9で電源パルスWSPを生成し、パネル0側のライトスキャナの電源ラインに入れる。パネル0とは切り離した外付けのディスクリート回路9で電源パルス波形を生成することで、パネル0の個体別に最適な波形やタイミングを作り込むことが可能となり、パネル0のスジムラ検査における歩留まりの向上に寄与する。
ここでデスクリート回路9はパネル0側のトランジスタ特性に合わせて、電源パルスWSPの波形を選択することが出来る。即ちパネル0に集積形成されたトランジスタの閾電圧が標準より低い場合、デスクリート回路9は図13に示した波形2を選択してパネル0側に供給する。逆にパネル0側に形成されたトランジスタの閾電圧が標準よりも高い場合、図13に示した波形3を選択してパネル0側に供給する。
以上説明したように本発明にかかる表示装置は、基本的に画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部1は、行状の第1走査線WS及び第2走査線DSと、列状の信号線SLと、これらが交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2に給電する電源ラインVcc及び接地ラインとを備えている。駆動部は、各第1走査線WSに順次第1制御信号WSを供給して画素2を行単位で線順次走査する第1スキャナ4と、この線順次走査に合わせて各第2走査線DSに順次第2制御信号DSを供給する第2スキャナ5と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号を供給する信号セレクタ3とを備えている。画素2は、発光素子ELと、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、スイッチングトランジスタTr4と、画素容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、そのゲートが第1走査線WSに接続し、そのソースが信号線SLに接続し、そのドレインがドライブトランジスタTrdのゲートGに接続している。ドライブトランジスタTrd及び発光素子ELは電源ラインVccと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成する。スイッチングトランジスタTr4はこの電流路に挿入されると共に、そのゲートが第2走査線DSに接続している。画素容量Csは、ドライブトランジスタTrdのソースSとゲートGの間に接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は、第1走査線WSから供給された第1制御信号WSに応じてオンし、信号線SLから供給された映像信号の信号電位Vsigをサンプリングして画素容量Csに保持する。スイッチングトランジスタTr4は、第2走査線DSから供給された第2制御信号DSに応じオンして電流路を導通状態にする。ドライブトランジスタTrdは、画素容量Csに保持された信号電位Vsigに応じて駆動電流Idsを導通状態に置かれた電流路を通って発光素子ELに流す。
ライトスキャナ4やドライブスキャナ5を含む駆動部は、第1走査線WSに第1制御信号WSを印加してサンプリングトランジスタTr1をオンし信号電位Vsigのサンプリングを開始したあと、第2制御信号DSが第2走査線DSに印加されてスイッチングトランジスタTr4がオンする第1タイミングT6から、第1走査線WSに印加された第1制御信号WSが解除されてサンプリングトランジスタTr1がオフする第2タイミングT7までの補正期間tに、ドライブトランジスタTrdの移動度μに対する補正を画素容量Csに保持された信号電位Vsigに加える。その際第1スキャナ4は、第2タイミングT7でサンプリングトランジスタTr1をオフする時、第1制御信号WSの立下り波形に傾斜をつけることで、信号電位Vsigが高いとき補正期間tが短くなる一方、信号電位Vsigが低いとき補正期間tが長くなるよう自動的に第2タイミングT7を調整する。特徴事項として第1スキャナ4は、サンプリングトランジスタTr1の閾電圧Vth(Tr1)のレベルに対応して、複数の立下り波形を使い分ける。具体的には第1スキャナ4は、サンプリングトランジスタTr1の閾電圧Vth(Tr1)が標準レベルの場合、始めに第1電位(1st電位)まで傾斜を急にし続いて第2電位(2nd電位)に向かって傾斜をなだらかにした標準立下り波形(波形1)を使い、サンプリングトランジスタTr1の閾電圧Vth(Tr1)が標準レベルより低い場合、標準立下り波形(波形1)に比べて第1電位(1st電位)及び第2電位(2nd電位)が共に低い立下り波形(波形2)を使い、サンプリングトランジスタTr1の閾電圧Vth(Tr1)が標準レベルより高い場合、標準立下り波形(波形1)に比べて第2電位(2nd電位)のみが高い立下り波形(波形3)を使うことを特長する。
なお各画素2は、映像信号のサンプリングに先立ってドライブトランジスタTrdのゲート電位(G)及びソース電位(S)をリセットする追加のスイッチングトランジスタTr2,Tr3を含んでいる。第2スキャナ5は、映像信号のサンプリングに先立って第2制御線DSを介してスイッチングトランジスタTr4を一時的にオンし、以ってリセットされたドライブトランジスタTrdに駆動電流Idsを流してその閾電圧Vthに相当する電圧を画素容量Csに保持しておく。
本発明に係る表示装置の主要部を示す模式的なブロック図である。 本発明に係る表示装置の画素構成を示す回路図である。 本発明に係る表示装置の動作説明に供する模式図である。 本発明に係る表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明に係る表示装置の動作説明に供する模式的な回路図である。 本発明に係る表示装置の動作説明に供するグラフである。 本発明に係る表示装置の動作説明に供するグラフである。 本発明に係る表示装置の動作説明に供する波形図である。 本発明にかかる制御信号の立下り波形を示す波形図である。 同じく立下り波形を示す波形図である。 同じく立下り波形を示す波形図である。 同じく立下り波形を示す波形図である。 同じく立下り波形を示す波形図である。 本発明にかかる表示装置の実施例の全体構成を示す模式図である。 図14に示したパネルに含まれるライトスキャナの参考例を示す模式図である。 同じくライトスキャナの実施例を示す模式図である。 ライトスキャナの実施例の出力段を示す回路図である。 実施例の全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
0 パネル、1 画素アレイ部、2 画素、3 水平セレクタ、4 ライトスキャナ、5 ドライブスキャナ、8 駆動基板、9 ディスクリート回路

Claims (4)

  1. 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の第1走査線及び第2走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された行列状の画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、
    前記駆動部は、各第1走査線に順次第1制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査する第1スキャナと、該線順次走査に合わせて各第2走査線に順次第2制御信号を供給する第2スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを備え、
    前記画素は、発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、画素容量とを含み、
    前記サンプリングトランジスタは、そのゲートが該第1走査線に接続し、そのソースが該信号線に接続し、そのドレインが該ドライブトランジスタのゲートに接続し、
    前記ドライブトランジスタ及び前記発光素子は該電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成し、
    前記スイッチングトランジスタは該電流路に挿入されるとともに、そのゲートが該第2走査線に接続し、
    前記画素容量は、該ドライブトランジスタのソースとゲートの間に接続している表示装置であって、
    前記サンプリングトランジスタは、該第1走査線から供給された第1制御信号に応じてオンし、該信号線から供給された映像信号の信号電位をサンプリングして該画素容量に保持し、
    前記スイッチングトランジスタは、該第2走査線から供給された第2制御信号に応じオンして該電流路を導通状態にし、
    前記ドライブトランジスタは、該画素容量に保持された信号電位に応じて駆動電流を該導通状態に置かれた電流路を通って該発光素子に流し、
    前記駆動部は、該第1走査線に該第1制御信号を印加して該サンプリングトランジスタをオンし信号電位のサンプリングを開始した後、該第2制御信号が該第2走査線に印加されて該スイッチングトランジスタがオンする第1タイミングから、該第1走査線に印加された該第1制御信号が解除されて該サンプリングトランジスタがオフする第2タイミングまでの補正期間に、該ドライブトランジスタの移動度に対する補正を該画素容量に保持された該信号電位に加え、
    その際前記第1スキャナは、第2タイミングで該サンプリングトランジスタをオフするとき、該第1制御信号の立下り波形に傾斜をつけることで、信号電位が高いとき該補正期間が短くなる一方、信号電位が低いとき該補正期間が長くなる様自動的に該第2タイミングを調整するとともに、
    該サンプリングトランジスタの閾電圧のレベルに対応して、複数の立下り波形を使い分けることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1スキャナは、該サンプリングトランジスタの閾電圧が標準レベルの場合、初めに第1電位まで傾斜を急にし続いて第2電位に向かって傾斜をなだらかにした標準立下り波形を使い、該サンプリングトランジスタの閾電圧が標準レベルより低い場合、標準立下り波形に比べて第1電位及び第2電位がともに低い立下り波形を使い、該サンプリングトランジスタの閾電圧が標準レベルより高い場合、標準立下り波形に比べて第2電位のみが高い立下り波形を使うことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 各画素は、映像信号のサンプリングに先立って該ドライブトランジスタのゲート電位及びソース電位をリセットする追加のスイッチングトランジスタを含み、
    前記第2スキャナは、映像信号のサンプリングに先立って該第2制御線を介して該スイッチングトランジスタを一時的にオンし、以ってリセットされた該ドライブトランジスタに駆動電流を流してその閾電圧に相当する電圧を該画素容量に保持しておくことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とを備え、
    前記画素アレイ部は、行状の第1走査線及び第2走査線と、列状の信号線と、これらが交差する部分に配された行列状の画素と、各画素に給電する電源ライン及び接地ラインとを備え、
    前記駆動部は、各第1走査線に順次第1制御信号を供給して画素を行単位で線順次走査する第1スキャナと、該線順次走査に合わせて各第2走査線に順次第2制御信号を供給する第2スキャナと、該線順次走査に合わせて列状の信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを備え、
    前記画素は、発光素子と、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、スイッチングトランジスタと、画素容量とを備え、
    前記サンプリングトランジスタは、そのゲートが該第1走査線に接続し、そのソースが該信号線に接続し、そのドレインが該ドライブトランジスタのゲートに接続し、
    前記ドライブトランジスタ及び前記発光素子は該電源ラインと接地ラインとの間で直列に接続して電流路を形成し、
    前記スイッチングトランジスタは該電流路に挿入されるとともに、そのゲートが該第2走査線に接続し、
    前記画素容量は、該ドライブトランジスタのソースとゲートの間に接続している表示装置の駆動方法であって、
    該第1走査線から供給された第1制御信号に応じて前記サンプリングトランジスタをオンし、該信号線から供給された映像信号の信号電位をサンプリングして該画素容量に保持し、
    該第2走査線から供給された第2制御信号に応じ前記スイッチングトランジスタをオンして該電流路を導通状態にし、
    該画素容量に保持された信号電位に応じて前記ドライブトランジスタから駆動電流を該導通状態に置かれた電流路を通って該発光素子に流し、
    該第1走査線に該第1制御信号を印加して該サンプリングトランジスタをオンし信号電位のサンプリングを開始した後、該第2制御信号が該第2走査線に印加されて該スイッチングトランジスタがオンする第1タイミングから、該第1走査線に印加された該第1制御信号が解除されて該サンプリングトランジスタがオフする第2タイミングまでの補正期間に、該ドライブトランジスタの移動度に対する補正を該画素容量に保持された該信号電位に加え、
    その際前記第1スキャナは、第2タイミングで該サンプリングトランジスタをオフするとき、該第1制御信号の立下り波形に傾斜をつけることで、信号電位が高いとき該補正期間が短くなる一方、信号電位が低いとき該補正期間が長くなる様自動的に該第2タイミングを調整するとともに、
    該サンプリングトランジスタの閾電圧のレベルに対応して、複数の立下り波形を使い分けることを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2006196875A 2006-07-19 2006-07-19 表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4151714B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196875A JP4151714B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 表示装置及びその駆動方法
TW096125457A TWI380267B (en) 2006-07-19 2007-07-12 Display apparatus, driving method thereof and electronic device
US11/826,256 US7834823B2 (en) 2006-07-19 2007-07-13 Display apparatus, driving method thereof and electronic device
KR1020070071047A KR20080008253A (ko) 2006-07-19 2007-07-16 표시 장치 및 그 구동 방법과 전자 기기
CN2007101526230A CN101123067B (zh) 2006-07-19 2007-07-19 显示装置、其驱动方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196875A JP4151714B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008026467A JP2008026467A (ja) 2008-02-07
JP4151714B2 true JP4151714B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=38970983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196875A Expired - Fee Related JP4151714B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7834823B2 (ja)
JP (1) JP4151714B2 (ja)
KR (1) KR20080008253A (ja)
CN (1) CN101123067B (ja)
TW (1) TWI380267B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039875A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008051834A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sony Corp 画素回路及び表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130667B2 (ja) * 2006-07-27 2013-01-30 ソニー株式会社 表示装置
JP2009031620A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR101341011B1 (ko) * 2008-05-17 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
KR100922065B1 (ko) 2008-06-11 2009-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP2010049041A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP5374976B2 (ja) * 2008-09-04 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
US8599222B2 (en) 2008-09-04 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Method of driving pixel circuit, light emitting device, and electronic apparatus
JP5369552B2 (ja) * 2008-09-04 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
KR100986915B1 (ko) 2008-11-26 2010-10-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR100986896B1 (ko) 2008-12-05 2010-10-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101056241B1 (ko) 2008-12-19 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101056302B1 (ko) 2009-03-26 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2011008161A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器、画素回路の駆動方法
KR101056308B1 (ko) 2009-10-19 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101056318B1 (ko) 2009-12-31 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101147427B1 (ko) 2010-03-02 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP5593880B2 (ja) * 2010-07-01 2014-09-24 ソニー株式会社 表示装置、画素回路、表示駆動方法
CN103136003A (zh) * 2011-11-22 2013-06-05 周忠信 用于移动装置的一次性应用程序产品及其操作方法
KR20130133499A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CN104103232A (zh) * 2014-01-22 2014-10-15 上海和辉光电有限公司 一种oled显示器及其降低功耗的方法
JP2015169811A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社Joled 表示装置、及び、表示装置を備えた電子機器
CN104282270B (zh) 2014-10-17 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示电路及驱动方法和显示装置
CN104282269B (zh) * 2014-10-17 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示电路及其驱动方法和显示装置
JP7011449B2 (ja) * 2017-11-21 2022-01-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画素回路、表示装置および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP4195337B2 (ja) 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US7173590B2 (en) * 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
JP5017773B2 (ja) * 2004-09-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4923505B2 (ja) * 2005-10-07 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP2008046377A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039875A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008051834A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sony Corp 画素回路及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101123067A (zh) 2008-02-13
US20080018629A1 (en) 2008-01-24
KR20080008253A (ko) 2008-01-23
TWI380267B (en) 2012-12-21
JP2008026467A (ja) 2008-02-07
US7834823B2 (en) 2010-11-16
TW200818105A (en) 2008-04-16
CN101123067B (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151714B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4240068B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4168290B2 (ja) 表示装置
JP5130667B2 (ja) 表示装置
JP4923527B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5245195B2 (ja) 画素回路
JP4923410B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4203770B2 (ja) 画像表示装置
JP4923505B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4929891B2 (ja) 表示装置
JP4211820B2 (ja) 画素回路と画像表示装置及びその駆動方法
JP2008046377A (ja) 表示装置
JP2008046427A (ja) 画像表示装置
JP5082532B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4983018B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007316453A (ja) 画像表示装置
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
JP2009163275A (ja) 画素回路及び画素回路の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008039946A (ja) 画像表示装置
JP5027755B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5061530B2 (ja) 表示装置
JP4918983B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4967336B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4967512B2 (ja) 表示装置
JP2012088724A (ja) 画素回路および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees