[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4146857B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4146857B2
JP4146857B2 JP2005244255A JP2005244255A JP4146857B2 JP 4146857 B2 JP4146857 B2 JP 4146857B2 JP 2005244255 A JP2005244255 A JP 2005244255A JP 2005244255 A JP2005244255 A JP 2005244255A JP 4146857 B2 JP4146857 B2 JP 4146857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor region
region
type
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005244255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006229182A (ja
Inventor
里江 宮田
修二 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005244255A priority Critical patent/JP4146857B2/ja
Priority to US11/261,927 priority patent/US7271441B2/en
Publication of JP2006229182A publication Critical patent/JP2006229182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146857B2 publication Critical patent/JP4146857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、トレンチMIS(Metal-Insulator-Semiconductor )ゲート構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、半導体基板中に形成されたトレンチ(trench:溝)内にゲート電極を埋め込むことにより形成されるトレンチゲート構造は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )やMISFET(Field Effect Transistor )等の半導体装置に応用され、特に電力用等の用途に有利な構造である。例えば、トレンチゲート構造を有するIGBTは、MISFETの高入力インピーダンス特性とバイポーラ・トランジスタの低飽和電圧特性とを併せ持ち、無停電電源装置や各種のモータ駆動装置等に広範囲で利用されている。
図10は、特許文献1に開示されている、従来のトレンチMIS(Metal-Insulator-Semiconductor )ゲート構造を有する半導体装置の断面図である。図10に示す従来の半導体装置は、全てのマスキングステップに対して平坦な表面を持つ一方、垂直なゲート電極へのコンタクトを形成することを可能としている。具体的には、第1導電型(N型)の高濃度ドレイン領域110及び低濃度ドレイン領域111の積層構造の上方に、上向き開口トレンチによって離隔された第2導電型(P型)の本体領域120a及び120bが形成されている。ここで、高濃度ドレイン領域110に対してドレインコンタクト117が取られる。また、本体領域120a及び120bのそれぞれにおける上向き開口トレンチの近傍には第1導電型のソース領域121a及び121bが形成されている。ソース領域121a及び121bのそれぞれの上並びに本体領域120a及び120bのそれぞれ上にはソース・本体コンタクトを取るためのメタルコンタクト118及び119が形成されている。
尚、上向き開口トレンチは、ソース領域121aとソース領域121bとの間及び本体領域120aと本体領域120bとの間を通って低濃度ドレイン領域111内に延在している。上向き開口トレンチの壁面に沿ってゲート絶縁膜132が形成されていると共に、上向き開口トレンチの上部を除く他の部分にはゲート絶縁膜132を介してゲート電極(垂直ゲート)133が埋め込まれている。ここで、ゲート電極133の上面は、ソース領域121a及び121bのそれぞれの高さの範囲内に位置する。また、ゲート電極133の上面上に位置する上向き開口トレンチ上部には絶縁膜135が埋め込まれており、該絶縁膜135の表面はメタルコンタクト118及び119のそれぞれの表面と面一になるように平坦化されている。
また、図示は省略しているが、図10に示す構造体の上には絶縁膜が形成されており、それによって、平坦な表面を持つトランジスタが得られる。このようにして得られるトレンチMISゲート構造を有する半導体装置(MISFET)によると、製造が容易である。しかも、本体領域120a及び120bにおけるトレンチ側方のゲート絶縁膜132の近傍には、垂直方向に延びるチャネル領域122c1及び122c2が形成される。チャネル領域122c1は、下方に設けられた低濃度ドレイン領域111と、上方に設けられたソース領域121aとによって挟まれている。チャネル領域122c2は、下方に設けられた低濃度ドレイン領域111と、上方に設けられたソース領域121bとによって挟まれている。このように、チャネル領域122c1及び122c2が垂直方向に延びていることによって、キャリアが垂直下方向に継続して流れるため、オン抵抗の低減が可能である。
特許第2662217号公報
しかしながら、従来の半導体装置においては、集積回路の微細化が進み、ゲート電極が埋め込まれるトレンチ同士の間隔が狭くなると、本体領域120a及び120bとドレインコンタクト117との間に高電位差がかかるため、ドレイン側から延びてきた空乏層が本体領域120a及び120bのうちの低濃度領域にまで拡がってしまう。その結果、ドレイン−基板コンタクト(ソース・本体コンタクト)間に導通が生じる危険性がある。
前記に鑑み、本発明の目的は、ドレイン−基板コンタクト間導通を防止できる、高信頼性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、半導体基板における下部に形成されていると共に部分的に前記半導体基板の表面まで延びている第1導電型の第1の半導体領域と、前記半導体基板における前記第1の半導体領域の上に形成された第2導電型の第2の半導体領域と、前記半導体基板における前記第2の半導体領域の上に形成された第1導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域と隣接するように前記半導体基板における前記第2の半導体領域の上に形成された第2導電型の第4の半導体領域と、前記第2の半導体領域及び前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するトレンチと、前記トレンチの壁面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記トレンチ内における前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備え、前記第4の半導体領域と当該第4の半導体領域の側方に位置する前記第1の半導体領域とによって挟まれている部分の前記半導体基板における前記第2の半導体領域の上に形成された第2導電型の第5の半導体領域をさらに備え、前記第1の半導体領域における前記半導体基板の表面まで延びている部分の上面、前記第3の半導体領域の上面、前記第4の半導体領域の上面及び前記第5の半導体領域の上面はそれぞれ、前記半導体基板の表面となっており、前記第5の半導体領域の不純物濃度は、前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高い。
本発明の半導体装置によると、第2導電型の第4の半導体領域(基板領域の一部)と、第1導電型の第1の半導体領域の基板表面近傍部分(つまりドレイン領域)との間に、基板領域本体である第2導電型の第2の半導体領域よりも不純物濃度が高い第2導電型の第5の半導体領域(基板領域の一部)が介在している。このため、ドレイン領域から延びてくる空乏層の拡がりを抑制することが可能になる。従って、ドレイン−基板コンタクト間のリーク電流(導通)を防止することが可能になる。
本発明の半導体装置において、前記第5の半導体領域は前記第4の半導体領域と接していてもよい。また、この場合、前記第5の半導体領域は、前記第1の半導体領域における前記半導体基板の表面まで延びている部分と接していてもよい。
本発明の半導体装置において、前記第4の半導体領域の不純物濃度は、前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高いことが好ましい。
このようにすると、基板コンタクト抵抗を低減することができる。
本発明の半導体装置において、前記第5の半導体領域の不純物濃度は、前記第4の半導体領域の不純物濃度よりも低いことが好ましい。
このようにすると、ドレイン−基板コンタクト間の耐圧の劣化を防止することができる。
本発明の半導体装置において、前記ゲート電極の上面は、前記第3の半導体領域の上面と下面との間に位置することが好ましい。
このようにすると、トレンチの上部に位置するソース領域の側面でコンタクトを取ることが可能となるので、ソースコンタクト抵抗の低減を図ることができる。
本発明の半導体装置において、前記トレンチ内における前記ゲート電極の上面を覆う絶縁膜をさらに備え、前記絶縁膜の上面は、前記第3の半導体領域の上面と下面との間に位置することが好ましい。
このようにすると、ゲート電極の上に絶縁膜を介してソース電極を形成することができるため、トレンチの両側に形成されたソース領域同士をソース電極によって容易に接続することができる。
本発明の半導体装置において、前記第1の半導体領域は、不純物濃度が相対的に高い第1導電型の第6の半導体領域と、前記第6の半導体領域上に設けられ且つ不純物濃度が相対的に低い第1導電型の第7の半導体領域とを有することが好ましい。
このようにすると、チャネル領域となる第2の半導体領域は、不純物濃度が相対的に低い第1導電型の第7の半導体領域と接する一方、不純物濃度が相対的に高い第1導電型の第6の半導体領域からは離間して設けられるため、オン電流の低減を図ることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板に第1の導電型の第1の半導体領域を形成する工程(a)と、前記第1の半導体領域内に第2導電型の第2の半導体領域を形成する工程(b)と、前記第2の半導体領域の上部に、第1導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域と隣接する第2導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域のうち前記第4の半導体領域の側方に位置する部分とによって挟まれる第2導電型の第5の半導体領域とを形成する工程(c)と、前記半導体基板に、前記第1の半導体領域の所定の部位に達するトレンチを形成する工程(d)と、前記トレンチの壁面上にゲート絶縁膜を形成する工程(e)と、前記トレンチ内における前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程(f)とを備え、前記工程(c)において、前記第5の半導体領域の不純物濃度を前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高くする。
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法は、前述の本発明に係る半導体装置を製造するための方法であるので、前述の本発明に係る半導体装置と同様の効果が得られる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)において、前記第4の半導体領域の不純物濃度を前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高くすることが好ましい。
このようにすると、基板コンタクト抵抗を低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(c)において、前記第5の半導体領域の不純物濃度を前記第4の半導体領域の不純物濃度よりも低くすることが好ましい。
このようにすると、ドレイン−基板コンタクト間の耐圧の劣化を防止することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)において、前記ゲート電極を、当該ゲート電極の上面が前記第3の半導体領域の上面と下面との間に位置するように形成することが好ましい。
このようにすると、トレンチの上部に位置するソース領域の側面でコンタクトを取ることが可能となるので、ソースコンタクト抵抗の低減を図ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(e)よりも後に、前記第2の半導体領域及び前記第5の半導体領域を形成することが好ましい。
このようにすると、ゲート絶縁膜形成工程(例えば酸化工程)に起因する第2導電型不純物の絶縁膜中への過剰な吸い出しを防ぐことができる。従って、チャネル領域となる基板領域(第2の半導体領域)の不純物濃度を容易に制御できるので、所望のVtを得ることが可能になる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(d)と前記工程(e)との間に、前記トレンチの壁面を犠牲酸化して酸化膜を形成した後、当該酸化膜を除去する工程をさらに備えていることが好ましい。
このようにすると、トレンチの壁面を平滑化することができる。また、トレンチ壁面の犠牲酸化よりも後に、第2の半導体領域からなるチャネル領域を形成した場合には、当該犠牲酸化に起因する第2の半導体領域中の不純物の酸化膜中への過剰な吸い出しを防ぐことができる。従って、チャネル領域の不純物濃度をより容易に制御できるので、所望のVtをより確実に得ることが可能になる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)よりも後に、前記第5の半導体領域を形成することが好ましい。
このようにすると、トレンチ内のゲート絶縁膜上をゲート電極によって覆いながら第5の半導体領域を形成できるため、ゲート絶縁膜にダメージ等を与えることなく第5の半導体領域を形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)は、前記トレンチ内に導体膜を埋め込む工程(f1)と、前記導体膜にエッチング処理を行なって前記ゲート電極を形成する工程(f2)とを含み、前記工程(f1)と前記工程(f2)との間に、イオン注入により第2導電型不純物を前記導体膜を介して前記半導体基板に導入することによって前記第5の半導体領域を形成することが好ましい。
このようにすると、イオン注入に起因するゲート絶縁膜の膜質の劣化を防止しながら、ゲート絶縁膜形成工程(例えば酸化工程)に起因する第2導電型不純物の絶縁膜中への過剰な吸い出しを防ぐことができる。
本発明によると、ドレイン領域から延びてくる空乏層の拡がりを抑制し、それによってドレイン−基板コンタクト間のリーク電流(導通)を防止することが可能になるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。尚、以下に示す実施形態においては、一例として縦型トレンチゲート構造を有するMISFETを挙げているが、本発明は、縦型トレンチIGBT、縦型MISFET又は横型トレンチMISFET等のトレンチMISゲート構造を有する半導体装置全般に適用できる。また、以下の説明においては、一例として第1導電型をN型、第2導電型をP型とするが、第1導電型がP型で第2導電型がN型であっても良い。
(実施形態)
−半導体装置の構造−
図1は、本発明の第1の実施形態に係るトレンチゲート構造を有する半導体装置の構造を示す斜視図であり、図2(a)は、図1に示す構造を正面側から見た断面図であり、図2(b)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面図である。尚、図1及び図2(a)、(b)においては、構造を見やすくするために、コンタクト電極10の下側に設けられるバリアメタル層の図示を省略している。
図1(a)に示すように、本実施形態の半導体装置は、シリコンからなる半導体基板Sの少なくとも裏面近傍領域に形成された高濃度N型ドレイン領域1と、半導体基板S内における高濃度N型ドレイン領域1の上に設けられ且つ部分的に半導体基板Sの表面まで達する低濃度N型ドレイン領域2と、半導体基板S内における低濃度N型ドレイン領域2の上に設けられたP型基板領域3と、半導体基板S内におけるP型基板領域3の上に選択的に設けられた高濃度N型ソース領域8と、半導体基板S内におけるP型基板領域3の上に高濃度N型ソース領域8と隣接するように選択的に設けられた高濃度P型基板領域7と、半導体基板S内におけるP型基板領域3の上に高濃度P型基板領域7と基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2とによって挟まれるように選択的に設けられた中濃度P型基板領域13を備えている。すなわち、中濃度P型基板領域13は、P型基板領域3上において、高濃度P型基板領域7を挟んで高濃度N型ソース領域8から離れる方向に形成されている。ここで、半導体基板Sは、高濃度N型ドレイン領域1が形成されたシリコン基板と該シリコン基板上に形成されたシリコンエピタキシャル層とから構成されており、本実施形態では当該シリコンエピタキシャル層が低濃度N型ドレイン領域2となる。
尚、高濃度P型基板領域7におけるP型不純物の濃度はP型基板領域3よりも高い。また、中濃度P型基板領域13におけるP型不純物の濃度はP型基板領域3よりも高く且つ高濃度P型基板領域7よりも低い。また、高濃度N型ソース領域8、高濃度P型基板領域7及び中濃度P型基板領域13はそれぞれ半導体基板Sの表面に達するように形成されている。
また、半導体基板Sには、高濃度N型ソース領域8及びP型基板領域3を貫通し且つ低濃度N型ドレイン領域2に達する複数のトレンチTが互いに平行に形成されている。トレンチTの上部を除く部分の壁面に沿ってゲート絶縁膜4が形成されていると共に、トレンチTの当該部分にゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が埋め込まれている。また、トレンチT内におけるゲート電極5の上には埋め込み絶縁膜6が形成されている。ここで、ゲート電極5の上面は、高濃度N型ソース領域8の高さの範囲内(高濃度N型ソース領域8の上面と下面との間)に位置する。さらに、埋め込み絶縁膜6の上面も、高濃度N型ソース領域8の高さの範囲内(高濃度N型ソース領域8の上面と下面との間)に位置している。すなわち、埋め込み絶縁膜6の厚さは、高濃度N型ソース領域8の高さよりも小さい。
また、高濃度N型ソース領域8及び高濃度P型基板領域7のそれぞれの上には当該各領域の上面と接するようにシリサイド層9が形成されている。ここで、シリサイド層9は、トレンチTの上部の壁面に沿ってゲート絶縁膜4の上端と接するように形成されている。
また、中濃度P型基板領域13の上及び基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2の上には、例えば酸化膜からなる保護絶縁膜11が形成されている。
さらに、シリサイド層9及び保護絶縁膜11のそれぞれの上並びにトレンチT内における埋め込み絶縁膜6の上には、例えばAl層からなるコンタクト電極10が形成されている。このコンタクト電極10は、高濃度N型ソース領域8及び高濃度P型基板領域7のそれぞれにシリサイド層9を介して電気的に接続されている。
尚、図1には示されていないが、このコンタクト電極10の下側におけるシリサイド層9、保護絶縁膜11及び埋め込み絶縁膜6のそれぞれの表面上にバリアメタル層が形成されていてもよい。
図3は、本発明の特徴である中濃度P型基板領域13が形成されている領域の半導体基板Sにおける、深さ方向のNet不純物濃度分布を示している。ここで、Net不純物濃度分布とは、同一領域内にP型不純物とN型不純物とが存在する場合、相対的に高濃度の一導電型不純物(例えばP型不純物)の不純物濃度から、相対的に低濃度の他導電型不純物(例えばN型不純物)の不純物濃度を差し引いた、残りの一導電型不純物(例えばP型不純物)の不純物濃度を意味する。尚、図3において、比較例として、中濃度P型基板領域13が形成されていない場合(中濃度P型基板領域13に代わりP型基板領域3が存在している場合)における、深さ方向のNet不純物濃度分布を併せて示している。
図3に示すように、比較例のNet不純物濃度分布では、半導体基板Sの表面付近でP型不純物濃度の急激な低下が見られ、その結果、極端な場合には当該表面付近がN型領域に反転してしまう。これに対して、本実施形態のNet不純物濃度分布においては、中濃度P型基板領域13を形成した構成によって、半導体基板Sの表面付近におけるP型不純物濃度の低下が抑制されていると共に中濃度P型基板領域13と対応するピーク濃度が半導体基板Sの表面付近に存在している。
−製造工程−
図4(a)〜(f)、図5(a)〜(f)、図6(a)〜(f)及び図7(a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。特に、図4(a)、(c)、(e)、図5(a)、(c)、(e)、図6(a)、(c)、(e)及び図7(a)、(c)は、図1に示す構造を正面側から見た断面構成を示しており、図4(b)、(d)、(f)、図5(b)、(d)、(f)、図6(b)、(d)、(f)及び図7(b)、(d)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面構成を示している。
まず、図4(a)、(b)に示すように、半導体基板Sにその裏面側から、例えば濃度約3×1019atoms/cm3 のN型不純物を含む高濃度N型ドレイン領域1(例えば厚さ500μm)、及び例えば濃度約3×1016atoms/cm3 のN型不純物を含む低濃度N型ドレイン領域2(例えば厚さ3〜5μm)を順次形成する。例えば、高濃度N型ドレイン領域1の形成されたシリコン基板上に、エピタキシャル成長によってシリコンエピタキシャル層からなる低濃度N型ドレイン領域2を形成することにより、半導体基板Sを形成してもよい。その後、半導体基板S上に、例えば酸化膜からなる厚さ250nmの保護絶縁膜11を形成した後、保護絶縁膜11上に、トレンチゲート形成領域に開口を有するフォトレジストマスク51を形成する。その後、フォトレジストマスク51を用いたドライエッチング法によって、保護絶縁膜11、及び半導体基板Sにおける低濃度N型ドレイン領域2の一部分をそれぞれ選択的にエッチングすることにより、低濃度N型ドレイン領域2中における例えば深さ1.3μm程度の部位まで達するトレンチT(例えば幅250nm程度)を形成する。このとき、フォトレジストマスク51を用いて保護絶縁膜11をエッチングした後、フォトレジストマスク51を除去し、その後、開口が形成された保護絶縁膜11をマスクとして、半導体基板Sにおける低濃度N型ドレイン領域2の一部分を選択的にエッチングしてもよい。
尚、図4(b)に示す、保護絶縁膜11は、後述するイオン注入工程で注入保護膜として利用されるが、該イオン注入工程の実施後においては保護絶縁膜11を除去してもよいし又は工程数削減のために残存させてもよい。
次に、図4(c)、(d)に示すように、トレンチTの壁面に犠牲酸化膜12を形成する。その後、ウェットエッチングにより犠牲酸化膜12を除去する。これにより、トレンチTの壁面を平滑化することができる。
次に、図4(e)、(f)に示すように、熱酸化法により、トレンチTの壁面上に例えばシリコン酸化膜からなる厚さ30nmのゲート絶縁膜4を形成する。
次に、図5(a)、(b)に示すように、半導体基板S上に、ゲート電極5となる例えば厚さ400nm程度のポリシリコン膜5Aを、トレンチTが埋まるように堆積する。その後、ポリシリコン膜5AにN型不純物をイオン注入した後、ポリシリコン膜5Aに対して、注入した不純物を活性化するための活性化アニール(例えば処理温度950℃程度)を施す。
次に、図5(c)、(d)に示すように、ポリシリコン膜5A上に、後工程で形成するソース領域及び高濃度P型基板領域を含む所定の領域に開口を有するフォトレジストマスク52を形成する。その後、フォトレジストマスク52を用いたイオン注入法により、低濃度N型ドレイン領域2の上部に、ポリシリコン膜5A及び保護絶縁膜11を介してP型不純物であるボロンを導入し、それによって接合深さがトレンチTの深さよりも浅い例えば1μm程度のP型基板領域3を形成する。ここで、イオン注入条件は、注入エネルギーが例えば400〜600keVであり、ドーズ量が例えば6.0×1012ions/cm2 である。続いて、フォトレジストマスク52を用いたイオン注入法により、P型基板領域3の上部に、ポリシリコン膜5A及び保護絶縁膜11を介してP型不純物であるボロンを導入し、それによってP型不純物のピーク濃度深さが例えば0.2〜0.3μm程度の中濃度P型基板領域13を形成する。ここで、イオン注入条件は、注入エネルギーが例えば200〜300keVであり、ドーズ量が例えば5.0×1012ions/cm2 である。尚、図3に示すように、中濃度P型基板領域13におけるP型不純物のピーク濃度は、P型基板領域3におけるP型不純物のピーク濃度よりも高い。
次に、図5(e)、(f)に示すように、ポリシリコン膜5Aをエッチバックすることにより、保護絶縁膜11上のポリシリコン膜5Aを除去し、さらにトレンチTの上部のポリシリコン膜5Aを所定の深さまで除去する。これにより、トレンチT内における上部を除く部分にポリシリコン膜5Aを埋め込み、それによってゲート電極5を形成する。ここで、半導体基板Sの上面からゲート電極5の上面までの高低差は約200〜500nmの範囲にあることが望ましい。このようにすると、トレンチTの上部に位置するソース領域の側面を露出させることができるため、ソース領域の側面にソース電極を形成することができるので、ソースコンタクトの低抵抗化を図ることができる。
次に、図6(a)、(b)に示すように、半導体基板S上に、埋め込み絶縁膜6となるBPSG(boro-phospho silicate glass )膜6Aを、トレンチTが埋まるように堆積した後、BPSG膜6Aをリフローするための熱処理(例えば処理温度850℃程度)を行なう。
次に、図6(c)、(d)に示すように、BPSG膜6Aをエッチバックして保護絶縁膜11の表面を露出させる。このとき、トレンチT内に残存するBPSG膜6Aの表面は、保護絶縁膜11の表面とほぼ面一になるように平坦化される。その後、保護絶縁膜11上に、トレンチゲート構造MISトランジスタ形成領域に開口を有するフォトレジストマスク53を形成する。このとき、フォトレジストマスク53は、中濃度P型基板領域13の端部上にオーバーラップするように形成される。その後、フォトレジストマスク53を用いて、保護絶縁膜11及びトレンチT内のBPSG膜6Aをそれぞれエッチバックして半導体基板S(中濃度P型基板領域13)の表面を露出させる。さらに、トレンチT内に残存するBPSG膜6Aを、その上面が半導体基板Sの上面から所定の深さに位置するように除去する。これにより、トレンチT内のゲート電極5の上面を覆う埋め込み絶縁膜6が形成される。ここで、半導体基板Sの上面から埋め込み絶縁膜6の上面までの高低差は約50〜350nmの範囲にあることが望ましい。尚、本実施形態では、保護絶縁膜11上のBPSG膜6Aをエッチバックした後、フォトレジストマスク53を形成したが、これに代えて、BPSG膜6Aをエッチバックする前にBPSG膜6A上にフォトレジストマスク53を形成し、その後、BPSG膜6A及び保護絶縁膜11をそれぞれエッチバックしてもよい。
次に、図6(e)、(f)に示すように、半導体基板S上に、高濃度P型基板領域を形成するための所定の領域に開口を有するフォトレジストマスク54を形成する。その後、フォトレジストマスク54を用いたイオン注入法により、中濃度P型基板領域13を含むP型基板領域3の表面部の一部に選択的にP型不純物を導入し、それによって高濃度P型基板領域7を形成する。このとき、高濃度P型基板領域7の接合深さは、中濃度P型基板領域13の接合深さよりも深く形成される。また、高濃度P型基板領域7におけるP型不純物のピーク濃度は、P型基板領域3におけるP型不純物のピーク濃度よりも高い。また、中濃度P型基板領域13におけるP型不純物のピーク濃度は、P型基板領域3におけるP型不純物のピーク濃度よりも高く且つ高濃度P型基板領域7におけるP型不純物のピーク濃度よりも低い。
次に、図7(a)、(b)に示すように、半導体基板S上に、ソース領域を形成する領域に開口を有し且つ高濃度P型基板領域7及び保護絶縁膜11を覆うフォトレジストマスク55を形成する。その後、フォトレジストマスク55を用いたイオン注入法により、中濃度P型基板領域13を含むP型基板領域3の表面部の一部に選択的にN型不純物(具体的にはヒ素及びリン)を導入し、それによって高濃度N型ソース領域8を形成する。このとき、高濃度N型ソース領域8を、その接合深さが埋め込み絶縁膜6の下面(ゲート電極5の上面)よりも深くなるように形成する。これにより、高濃度N型ソース領域8と、該ソース領域8と隣接する高濃度P型基板領域7と、該基板領域7と基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2とによって挟まれる中濃度P型基板領域13とがP型基板領域3上に設けられた、本発明の構造が完成する。ここで、ヒ素のイオン注入条件は、注入エネルギーが例えば140keVであり、ドーズ量が例えば4.0×1015ions/cm2 である。また、リンのイオン注入条件は、注入エネルギーが例えば190keVであり、ドーズ量が例えば4.0×1015ions/cm2 である。尚、ゲート−ソース間のオーバーラップ量を確保するために、ゲート電極5の上面は、高濃度N型ソース領域8の高さの範囲内にあることが好ましい。すなわち、本実施形態では、ゲート電極5を、トレンチTの上部を除く部分に形成するため、高濃度N型ソース領域8を深く形成する必要がある。
次に、図7(c)、(d)に示すように、半導体基板Sの露出表面上、つまり高濃度N型ソース領域8及び高濃度P型基板領域7のそれぞれの上に選択的にシリサイド層9を形成した後、ゲート電極5(埋め込み絶縁膜6)及びシリサイド層9を覆うように例えばAl層からなるコンタクト電極10を形成する。このコンタクト電極10は、高濃度N型ソース領域8及び高濃度P型基板領域7のそれぞれにシリサイド層9を介して電気的に接続される。ここで、中濃度P型基板領域13と基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2とは保護絶縁膜11によって覆われている。尚、図7(c)及び(d)には示していないが、コンタクト電極10となるAl層を形成する前に、半導体基板S上の全面にバリアメタル層を形成してもよい。
その後、図示は省略しているが、半導体基板S上に、層間絶縁膜、コンタクトプラグ、及びコンタクトプラグに接続される配線等を周知の技術を用いて形成する。
以上に説明した本実施形態によると、次のような効果が得られる。
すなわち、本実施形態の半導体装置の構造において、本発明の中濃度P型基板領域13が設けられていないとすると、ソースコンタクトを形成するための高濃度P型基板領域7と基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2との間に低濃度のP型基板領域3が介在することになる。この場合、高濃度P型基板領域7と基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2との間に高電位差がかかるため、ドレイン側から延びてきた空乏層が低濃度のP型基板領域3にまで拡がってしまう。その結果、ドレイン−基板コンタクト間に導通が生じる危険性がある。それに対して、本実施形態においては、高濃度P型基板領域7と基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2との間に中濃度P型基板領域13が設けられているため、ドレイン領域から延びてくる空乏層の拡がりを抑制することが可能になる。従って、ドレイン−基板コンタクト間のリーク電流(導通)を防止することが可能になるので、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、図4(c)、(d)に示した犠牲酸化工程や、図4(e)、(f)に示したゲート酸化工程よりも後に、P型基板領域3(つまりチャネル領域)、高濃度P型基板領域7及び中濃度P型基板領域13を形成するため、前記の酸化工程に起因するP型不純物の酸化膜中への過剰な吸い出しを防ぐことができる。従って、チャネル領域の不純物濃度を容易に制御できるので、所望のVtを得ることが可能になる。
また、本実施形態によれば、P型基板領域3、高濃度P型基板領域7及び中濃度P型基板領域13のそれぞれを形成するためのP型不純物を、ポリシリコン膜5A及び保護絶縁膜11を介して半導体基板Sにイオン注入するため、イオン注入に起因するゲート絶縁膜4の膜質の劣化を防止しながら、トレンチMISゲート構造を有する半導体装置を製造することができる。
尚、本実施形態において、半導体基板Sに代えて、単一のシリコン基板又は絶縁性基板上にエピタキシャル層等の半導体層が設けられたものを用いてもよい。
また、本実施形態において、埋め込み絶縁膜6としてBPSG膜を用いたが、これに代えて、他の種類の絶縁膜を用いてもよい。
また、本実施形態において、ゲート電極5となるポリシリコン膜5Aの形成後に、P型基板領域3及び中濃度P型基板領域13を形成し、その後、ポリシリコン膜5Aをエッチングしてゲート電極5を形成した。しかし、これに代えて、ゲート絶縁膜4の形成後、P型基板領域3及び中濃度P型基板領域13を形成し、その後、ポリシリコン膜5Aの形成及びゲート電極5の形成を行なってもよい。或いは、中濃度P型基板領域13の形成をゲート電極5の形成後に行なってもよい。
また、本実施形態において、高濃度P型基板領域7、高濃度N型ソース領域8及び中濃度P型基板領域13のそれぞれを形成する順番は特に限定されるものではない。
また、本実施形態において、一例としてNチャネル型MISトランジスタを用いて説明したが、本発明は、Pチャネル型MISトランジスタにも適用することができ、その場合にも同様な効果を得ることができる。
また、本実施形態において、トレンチTが、半導体基板Sのうち高濃度N型ソース領域8及びP型基板領域3を貫通し且つ低濃度N型ドレイン領域2に達するように設けられていた。しかし、これに代えて、例えば図8(a)、(b)に示すように、トレンチTが、半導体基板Sのうち高濃度N型ソース領域8、P型基板領域3及び低濃度N型ドレイン領域2を貫通し且つ高濃度N型ドレイン領域1に達するように十分深く設けられていても、本実施形態と同様の効果が得られる。ここで、図8(a)は、図1(a)に示す構造を正面側から見た断面構成の変形例を示しており、図8(b)は、図1(a)に示す構造を右側面側から見た断面構成の変形例を示している。
また、本実施形態において、ドレイン領域は、高濃度N型ドレイン領域1と、高濃度N型ドレイン領域1上に設けられた低濃度N型ドレイン領域2とを有していた。しかし、これに代えて、例えば図9(a)、(b)に示すように、低濃度N型ドレイン領域2を設けなくてもよい。すなわち、P型基板領域3が、低濃度N型ドレイン領域2の代わりに、高濃度N型ドレイン領域1の直上に形成されており、トレンチTが、高濃度N型ソース領域8及びP型基板領域3を貫通し且つ高濃度N型ドレイン領域1に達するように設けられていてもよい。この場合にも本実施形態と同様の効果が得られる。ここで、図9(a)は、図1(a)に示す構造を正面側から見た断面構成の変形例を示しており、図9(b)は、図1(a)に示す構造を右側面側から見た断面構成の変形例を示している。
また、本実施形態において、中濃度P型基板領域13は、高濃度P型基板領域7と接すると共に基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2と接していたが、これに代えて、中濃度P型基板領域13と基板表面領域の低濃度N型ドレイン領域2との間に、P型基板領域3の一部分が介在していてもよい。
本発明は、特に電力等の用途に使用される、高耐圧トレンチMISゲート構造を有するMISFETやIGBT等の半導体装置に利用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るトレンチゲート構造を有する半導体装置の構造を示す斜視図である。 図2(a)は、図1に示す構造を正面側から見た断面図であり、図2(b)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るトレンチゲート構造を有する半導体装置における深さ方向のNet不純物濃度分布を示す図である。 図4(a)〜(f)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図4(a)、(c)、(e)は、図1に示す構造を正面側から見た断面構成を示しており、図4(b)、(d)、(f)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面構成を示している。 図5(a)〜(f)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図5(a)、(c)、(e)は、図1に示す構造を正面側から見た断面構成を示しており、図5(b)、(d)、(f)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面構成を示している。 図6(a)〜(f)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図6(a)、(c)、(e)は、図1に示す構造を正面側から見た断面構成を示しており、図6(b)、(d)、(f)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面構成を示している。 図7(a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図であり、図7(a)、(c)は、図1に示す構造を正面側から見た断面構成を示しており、図7(b)、(d)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面構成を示している。 図8(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置のバリエーションを示す図であり、図8(a)は、図1に示す構造を正面側から見た断面構成の変形例を示しており、図8(b)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面構成の変形例を示している。 図9(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る半導体装置のバリエーションを示す図であり、図9(a)は、図1に示す構造を正面側から見た断面構成の変形例を示しており、図9(b)は、図1に示す構造を右側面側から見た断面構成の変形例を示している。 図10は、従来のトレンチMISゲート構造を有する半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
1 高濃度N型ドレイン領域
2 低濃度N型ドレイン領域
3 P型基板領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
5A ポリシリコン膜
6 埋め込み絶縁膜
6A BPSG膜
7 高濃度P型基板領域
8 高濃度N型ソース領域
9 シリサイド層
10 コンタクト電極
11 保護絶縁膜
12 犠牲酸化膜
13 中濃度P型基板領域13
51、52、53、54、55 フォトレジストマスク
T トレンチ
S 半導体基板

Claims (16)

  1. 半導体基板における下部に形成されていると共に部分的に前記半導体基板の表面まで延びている第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記半導体基板における前記第1の半導体領域の上に形成された第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記半導体基板における前記第2の半導体領域の上に形成された第1導電型の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域と隣接するように前記半導体基板における前記第2の半導体領域の上に形成された第2導電型の第4の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域及び前記第3の半導体領域を貫通して前記第1の半導体領域に達するトレンチと、
    前記トレンチの壁面上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記トレンチ内における前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを備え、
    前記第4の半導体領域と当該第4の半導体領域の側方に位置する前記第1の半導体領域とによって挟まれている部分の前記半導体基板における前記第2の半導体領域の上に形成された第2導電型の第5の半導体領域をさらに備え、
    前記第1の半導体領域における前記半導体基板の表面まで延びている部分の上面、前記第3の半導体領域の上面、前記第4の半導体領域の上面及び前記第5の半導体領域の上面はそれぞれ、前記半導体基板の表面となっており、
    前記第5の半導体領域の不純物濃度は、前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第5の半導体領域は前記第4の半導体領域と接していることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第5の半導体領域は、前記第1の半導体領域における前記半導体基板の表面まで延びている部分と接していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第4の半導体領域の不純物濃度は、前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第5の半導体領域の不純物濃度は、前記第4の半導体領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ゲート電極の上面は、前記第3の半導体領域の上面と下面との間に位置することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記トレンチ内における前記ゲート電極の上面を覆う絶縁膜をさらに備え、
    前記絶縁膜の上面は、前記第3の半導体領域の上面と下面との間に位置することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1の半導体領域は、不純物濃度が相対的に高い第1導電型の第6の半導体領域と、前記第6の半導体領域上に設けられ且つ不純物濃度が相対的に低い第1導電型の第7の半導体領域とを有することを特徴とする半導体装置。
  9. 半導体基板に第1の導電型の第1の半導体領域を形成する工程(a)と、
    前記第1の半導体領域内に第2導電型の第2の半導体領域を形成する工程(b)と、
    前記第2の半導体領域の上部に、第1導電型の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域と隣接する第2導電型の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域と前記第1の半導体領域のうち前記第4の半導体領域の側方に位置する部分とによって挟まれる第2導電型の第5の半導体領域とを形成する工程(c)と、
    前記半導体基板に、前記第1の半導体領域の所定の部位に達するトレンチを形成する工程(d)と、
    前記トレンチの壁面上にゲート絶縁膜を形成する工程(e)と、
    前記トレンチ内における前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程(f)とを備え、
    前記工程(c)において、前記第5の半導体領域の不純物濃度を前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)において、前記第4の半導体領域の不純物濃度を前記第2の半導体領域の不純物濃度よりも高くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(c)において、前記第5の半導体領域の不純物濃度を前記第4の半導体領域の不純物濃度よりも低くすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9〜11のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)において、前記ゲート電極を、当該ゲート電極の上面が前記第3の半導体領域の上面と下面との間に位置するように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項9〜12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(e)よりも後に、前記第2の半導体領域及び前記第5の半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9〜13のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(d)と前記工程(e)との間に、前記トレンチの壁面を犠牲酸化して酸化膜を形成した後、当該酸化膜を除去する工程をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項9〜14のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)よりも後に、前記第5の半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項9〜14のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記工程(f)は、前記トレンチ内に導体膜を埋め込む工程(f1)と、前記導体膜にエッチング処理を行なって前記ゲート電極を形成する工程(f2)とを含み、
    前記工程(f1)と前記工程(f2)との間に、イオン注入により第2導電型不純物を前記導体膜を介して前記半導体基板に導入することによって前記第5の半導体領域を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005244255A 2005-01-19 2005-08-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP4146857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244255A JP4146857B2 (ja) 2005-01-19 2005-08-25 半導体装置及びその製造方法
US11/261,927 US7271441B2 (en) 2005-01-19 2005-10-31 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011289 2005-01-19
JP2005244255A JP4146857B2 (ja) 2005-01-19 2005-08-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006229182A JP2006229182A (ja) 2006-08-31
JP4146857B2 true JP4146857B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=36683004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244255A Active JP4146857B2 (ja) 2005-01-19 2005-08-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7271441B2 (ja)
JP (1) JP4146857B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146857B2 (ja) 2005-01-19 2008-09-10 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6034150B2 (ja) 2012-11-16 2016-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN115911118B (zh) * 2022-11-10 2023-07-18 上海功成半导体科技有限公司 Igbt器件及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767722A (en) 1986-03-24 1988-08-30 Siliconix Incorporated Method for making planar vertical channel DMOS structures
JP4146857B2 (ja) 2005-01-19 2008-09-10 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7271441B2 (en) 2007-09-18
US20060157780A1 (en) 2006-07-20
JP2006229182A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099552B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3940565B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105448712B (zh) 半导体装置的制造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
US20090108343A1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
US8207037B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor component that includes a field plate
JP2010021176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20070120182A1 (en) Transistor having recess gate structure and method for fabricating the same
JP4091921B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4308096B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023080193A (ja) トレンチ型半導体装置の製造方法
JP4800566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2019109823A1 (zh) Mosfet结构及其制造方法
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004335812A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP5378925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7106476B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7943465B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor component
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013069913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007173379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009302114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007059722A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4146857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250