[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4033085B2 - 画像読取装置およびそれを備えた複合機 - Google Patents

画像読取装置およびそれを備えた複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP4033085B2
JP4033085B2 JP2003310692A JP2003310692A JP4033085B2 JP 4033085 B2 JP4033085 B2 JP 4033085B2 JP 2003310692 A JP2003310692 A JP 2003310692A JP 2003310692 A JP2003310692 A JP 2003310692A JP 4033085 B2 JP4033085 B2 JP 4033085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
conveyance path
reading apparatus
cover body
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080129A (ja
Inventor
篤 早川
博 野辺
英明 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003310692A priority Critical patent/JP4033085B2/ja
Priority to US10/930,921 priority patent/US7599104B2/en
Publication of JP2005080129A publication Critical patent/JP2005080129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033085B2 publication Critical patent/JP4033085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、装置の小型化を図ることができる画像読取装置およびそれを備えた複合機に関するものである。
近年、画像読取装置、画像形成装置、ファクシミリ装置等を備え、スキャナ、ファックス、プリンタ、コピーなど様々な用途に利用可能な複合機が普及している。このような複合機に搭載された画像読取装置では、被読取媒体としての原稿の読み取りに高価なCCDイメージセンサを利用せず、密着型イメージセンサ(以下、「CIS」という。)が利用されており、複合機の低価格化が図られている。
CISは、CCDイメージセンサと比べて画像の読み取り深度が浅いため、ボケのない画像の読み取りを行うためには、読み取り時に原稿をCISに密着させる必要がある。このため画像読取装置には、原稿が搬送される搬送路上に配置されたCISに対して原稿を押圧するための部材が設けられている。例えば特許文献1では、白色背面ローラをCISに圧接させ、その圧接部を通過する原稿を押しつけて、CISから浮き上がるのを防止している。
このようにCISに対して白色背面ローラを圧接させるには、そのローラの軸に押圧力を与える必要がある。さらに、原稿の搬送の障害を防止するためには軸の左右のバランスをとって押圧させなければならず、そのためには左右の軸をそれぞれ押圧する部品を設け、さらにその取り付けを精度よく行う必要がある。その結果、使用する部品点数の増加や生産工程の複雑化を招くこととなる。
そこで発明者は、ローラではなく、例えば揺動可能な板状の部材を設け、その部材の背面に、例えばバネ等の押圧部材を設けることで、押圧部材をCISに対して押し当てるための動作を単純化して部品点数を減らすことができる構成を考えた。例えば、原稿がCIS上を通過するように原稿の搬送路を設ける。CISは搬送路の底面に設け、搬送路の上面に揺動可能に押圧部材を支持し、押圧部材の揺動端がCISに対して接離されるようにする。押圧部材と搬送路の上面との間にバネを取り付け、押圧部材に付勢力を与える。このとき、押圧部材の揺動方向と直交する方向における押圧部材の中央にバネを設け、押圧部材にかかる付勢力が、その方向において均一となるようにする。
さらに、押圧部材の支持端を揺動端よりも原稿搬送方向の上流に設け、原稿の先端が押圧部材に当接したときに原稿にかかる負荷を軽減する。さらにこの押圧部材を支持するための支持部材を、強度保持のため原稿搬送方向を長手方向とする一対の板状に構成し、搬送路の上面から底面に向けて突設させ、原稿搬送方向の下流側の端部にて押圧部材の支持端の両端をそれぞれ支持させる。
ところで、近年の複合機の小型化を図る傾向から下段に画像形成装置を、上段に画像読取装置を設けた構成を考えたとき、画像読取装置の上面のカバーで搬送路を覆う構成として薄型化を図ることが好ましい。また、原稿を複合機の背面から前面へと搬送させる構成とした場合、利用者が原稿のセットをしやすくなるように、搬送路を下向きに傾斜させるように構成することが望ましい。
特開平10−190939号公報
しかしながら、利用者の利便性を考え搬送路を傾斜して設けると、搬送路と略平行に構成されることとなるカバーにも高低差が生ずることとなり、画像読取装置が複合機の上段に位置するため複合機全体としての高さが高くなってしまう。そこで発明者は、複合機のさらなる小型化を図るため(複合機全体の高さを低くするため)、搬送路の上流側に対向するカバーの下向きの傾斜が下流側に対向するカバーの傾斜よりも小さくなるようにカバーを屈曲させたところ、搬送路の上流側の上面が圧迫され、そこに設けられている押圧部材の支持部材が搬送路の底面に近づくことによって、原稿の搬送の障害が生じるという問題が発生した。
また、発明者は、複合機の小型化を図る上でカバーの表面に複合機の操作を行うためのキーを設けたが、生産コストの削減のため、カバーを射出成形によって一部品として形成したところ、屈曲したカバーの上流側あるいは下流側の一方の面に設けたキーの押下方向と金型の抜き方向とを一致させると、他方の面に設けたキーの押下方向と金型の抜き方向とが不一致となるため、キーの押下方向に沿ったキーをガイドするためのリブを形成できず、その不一致となった面のキーの操作に不具合が生じるという問題が発生した。
さらに、カバーの裏面にキーの押下の検出等を行う配線基板を設ける必要が生じるが、カバーが屈曲しているため配線基板の大きさや配置位置に規制を受け、装置本体の制御基板とその配線基板との電気的な接続について、例えば、信号線が原稿の搬送路に干渉するので、原稿の搬送障害を防止するために所々で信号線を固定する必要が生じる等の問題が発生した。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、装置の高さを低くする際に生じる障害を防止しつつ装置全体の小型化を図ることができる画像読取装置およびそれを備えた複合機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の画像読取装置は、被読取媒体を搬送し、その搬送方向の上流側から下流側に向かって垂直方向下向きに傾斜した搬送路と、前記搬送路の途中に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記被読取媒体上に形成された画像の読み取りを行う画像読取手段と、前記画像読取手段および前記搬送路を覆うように設けられ、前記搬送路の下流側寄りの面の下向きの傾斜が上流側寄りの面の傾斜よりも大きくなるように屈曲して構成されたカバー体と、前記カバー体の裏面に設けられ、前記下流側寄りの面における前記カバー体の屈曲した位置の近傍から前記上流側に向けて板状に突設された支持部材と、搬送される前記被搬送媒体を前記画像読取手段に対して押圧するため、前記支持部材によって一端が前記画像読取手段に対して接離可能となるように他端が支持された押圧部材とを備えている。
また、請求項2に係る発明の画像読取装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記カバー体の屈曲した位置は、画像読取手段に対向する位置よりも搬送路の上流側寄りの位置であることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の画像読取装置は、請求項1または2に記載の発明の構成に加え、前記支持部材は、前記上流側の端部が、前記カバー体の裏面に沿って前記搬送方向と直交する方向へ撓むことができるように、前記カバー体と前記支持部材との接続部分に、前記下流側の端部を残す切り込みが設けられている。
また、請求項4に係る発明の画像読取装置は、請求項3に記載の発明の構成に加え、前記支持部材は、前記搬送方向と直交する方向に2つ並んで設けられ、前記カバー体の屈曲した位置より前記搬送路の上流側の端部に、前記押圧部材を支持するための支持部を備え、前記押圧部材は、前記支持部材の前記支持部に係合して支持される係合部を備え、前記2つの支持部材は、前記カバー体の屈曲した位置より前記搬送路の上流側の端部が互いに遠ざかる方向に撓められてから、前記支持部が、前記押圧部材の前記係合部に係合されることで、前記押圧部材を一端が前記画像読取手段に対して接離可能となるように揺動可能に支持することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の画像読取装置は、請求項4に記載の発明の構成に加え、前記2つの支持部材の前記支持部は、互いに向き合うようにそれぞれ突設された突起であって、前記押圧部材の前記係合部は、前記支持部材の前記突起が嵌合するために孔設された嵌合孔であることを特徴とする。
また、請求項に係る発明の複合機は、請求項1乃至のいずれかに記載の画像読取装置と、前記画像読取装置の下方に、前記画像読取装置で読み取った被読取媒体上の画像を、被記録媒体上に形成するための画像形成装置とを備えている。
請求項1に係る発明の画像読取装置では、垂直方向下向きに傾斜した搬送路内に設けた押圧部材の支持部材の突設位置を工夫することで、その支持部材が搬送路を圧迫することなく、その搬送路を覆うカバー体の上流寄りの部分の傾斜を下流寄りの部分の傾斜よりも小さくなるように構成することができるので、装置全体の高さを低くし、装置の小型化を図ることができる。
また、請求項2に係る発明の画像読取装置では、請求項1に係る発明の効果に加え、画像読取手段に接離可能な押圧部材の一端をカバー体の屈曲した位置からずらして配置することができ、そのカバー体の屈曲した位置にて押圧部材の他端を支持した場合、その他端を大きく構成することができるので、他端の強度を高くすることができる。
また、請求項3に係る発明の画像読取装置では、請求項1または2に係る発明の効果に加え、支持部材への押圧部材の取り付けを、支持部材を撓ませて行うことができるので、押圧部材の取り付けを容易に行うことができる。
また、請求項4に係る発明の画像読取装置では、請求項3に係る発明の効果に加え、支持部材への押圧部材の取り付けが容易で、かつ、部品点数を減らすことができるので、生産工程の簡易化と生産コストの削減を図ることができる。
また、請求項5に係る発明の画像読取装置では、請求項4に係る発明の効果に加え、支持部材への押圧部材の支持部分の構造が簡易であり、加工が容易であるので、生産コストの削減を図ることができる。
また、請求項に係る発明の複合機では、請求項1乃至のいずれかに記載の画像読取装置を備えているので、複合機全体の高さを低くすることができ、小型化を図ることができる。
以下、本発明を具体化した画像読取装置およびそれを備えた複合機の一実施の形態について、複合機1を例に、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、複合機1の全体の構成について説明する。図1は、複合機1の中央断面図である。以下、図中、−Z方向、+Z方向、+Y方向、−Y方向、+X方向、−X方向をそれぞれ、複合機1の前面方向、背面方向、上面方向、底面方向、右側面方向、左側面方向とする。
図1に示すように、複合機1は、断面視、上部に、被読取媒体上に形成された画像を読み取るための画像読取装置10と、下部に、被記録媒体上に画像を形成するための画像形成装置50とが配置された構成となっている。複合機1は、画像読取装置10によるスキャナ機能、画像形成装置50によるプリンタ機能、画像読取装置10で読み取った原稿の画像を画像形成装置50で用紙に印刷することによる複写機能を有している。また、複合機1は、図示外のファクシミリとしての機能が設けられており、画像読取装置10で読み取った画像をFAXデータとして公衆通信網を介して通信先の端末装置に送信するための公知のモデムやNCU等(図示外)が設けられている。そして、通信先の端末装置から受信するFAXデータに基づく画像を、画像形成装置50で印刷することができるようになっている。
画像形成装置50は、いわゆる公知のレーザプリンタとして構成されている。画像形成装置50は、略中央に、被記録媒体としての用紙に画像を形成するための画像形成ユニット58が設けられている。そして、画像形成ユニット58の下部には、用紙を積層保持する給紙カセット51が配置され、画像形成ユニット58の上部には、画像が形成された用紙が排出されて積層保持される排紙トレイ52が設けられている。給紙カセット51からピックアップされた用紙が、画像形成ユニット58を通過して画像形成され、排紙トレイ52へ排出されるように、画像形成装置50の内部にはS字状の用紙の搬送路53が設けられている(図中2点鎖線Sで、用紙の搬送経路を示す。)。
給紙カセット51は、複合機1の底面部分に、複合機1の前面方向より着脱可能に装着される。給紙カセット51に保持された用紙を搬送路53へ送り出すため、複合機1の前面側で給紙カセット51の上方には、給紙ローラ54が設けられている。印刷時に、給紙ローラ54は、用紙をピックアップして複合機1の前面方向へと送り出す。搬送路53は給紙ローラ54の近傍でUターン状に形成されており、用紙は搬送路53に案内され、その搬送方向が複合機1の背面へ向かう方向となる。
画像形成装置50は、レーザ光を発生するためのレーザユニット55と、レーザユニット55から出射されるレーザ光に基づいてトナー等の現像剤による現像剤像を生成し、これを用紙上に転写するプロセスユニット56と、プロセスユニット56によって用紙上に形成された画像を用紙に定着させる定着ユニット57とから構成されている。
レーザユニット55は、印刷データに基づいて図示外のレーザ光発光部から出射されるレーザ光を、回転駆動するポリゴンミラー55aにより主走査方向(用紙の搬送方向と直交する方向)に走査させ、複数のレンズやミラーを透過あるいは反射させて、プロセスユニット56の感光体ドラム56aの表面上に露光走査する。
プロセスユニット56には、感光体ドラム56a、現像ローラ56b、転写ローラ56c、帯電器56d等が設けられている。感光体ドラム56aは、その表面上にて電位差による不可視の静電潜像を形成するためのドラムである。回転方向上流に配置された帯電器56dによって感光体ドラム56aの表面が高電位(例えば+1000V)に正帯電され、その表面上にレーザユニット55からのレーザ光の照射を受ける。すると、レーザ光が照射された部分のみ表面電位が下がり(例えば+100V)、その結果、電位の高い部分と低い部分とによる静電潜像が形成される。
感光体ドラム56aのレーザ光が露光される位置より回転方向下流側に設けられた現像ローラ56bは、静電潜像が形成された感光体ドラム56aに、トナーボックス56eに収容された正帯電性のトナーを帯電して供給するためのローラである。現像ローラ56bは、感光体ドラム56aの表面上の高い電位と低い電位との間の電位(例えば+400V)となるようにトナーを帯電する。現像ローラ56bに担持されたトナーは、現像ローラ56bと感光体ドラム56aとが近接する位置で、感光体ドラム56aの電位の低い部分に選択的に転写される。
転写ローラ56cは、現像ローラ56bよりもさらに感光体ドラム56aの回転方向下流側の位置にて設けられており、感光体ドラム56aとのニップ部が搬送路53上に配置され、この位置を用紙が通過するように構成されている。転写ローラ56cには、その電位が感光体ドラム56aの電位の低い部分よりもさらに低い電位(例えば−200V)となるように、バイアスが印加されている。これにより、感光体ドラム56aの表面上に形成された現像剤像が、感光体ドラム56aと転写ローラ56cとのニップ部を通過する用紙の裏側から転写ローラ56cによって静電吸引され、用紙の表面上に転写される。
定着ユニット57は、トナーの載った用紙に約200度の熱を与えてトナーを溶融あるいは軟化させる加熱ローラ57aと、その加熱ローラ57aに対して押圧するように付勢された加圧ローラ57bとから構成されている。加熱ローラ57aと加圧ローラ57bとのニップ部は用紙の搬送路53上に配置され、そのニップ部を通過する際に、用紙上のトナーが加熱加圧されることによって用紙に定着する。
搬送路53は、画像形成ユニット58を通過した位置でUターン状に形成され、画像形成ユニット58の上部に配置された排紙トレイ52へ用紙を案内する。画像形成ユニット58を、複合機1の前面から背面へ向かう方向に搬送された用紙は、この搬送路53に案内されて、その搬送方向が複合機1の前面へ向かう方向となって排紙トレイ52に排出される。搬送路53の末端には一対の排紙ローラ59が設けられており、この排紙ローラ59によって、用紙は排紙トレイ52上へと送り出される。
画像読取装置10の内部には、複合機1の背面から前面へ向かう方向へ、被読取媒体としての原稿を搬送する搬送路13が設けられている(図中2点鎖線Mで、原稿の搬送経路を示す。)。搬送路13の底面13bには、原稿に向けて図示外の光源から発せられた光の反射光の光強度を読み取ってデジタルデータ化するCIS14が配設されている。搬送路13の搬送方向の先端には、原稿を積層保持して搬送路13へ供給するための原稿トレイ11が設けられており、また、末端には、画像の読み取りがなされ、搬送路13から排出される原稿を積層保持する排紙トレイ12が設けられている。なお、CIS14が、本発明における「画像読取手段」に相当する。
搬送路13の先端には供給ローラ16が設けられており、原稿トレイ11に保持された原稿は、供給ローラ16にピックアップされて搬送路13へ送り出される。また、CIS14上には押圧板17が設けられ、CIS14に向かって付勢されている。原稿がCIS14の上方を通過する際にこの押圧板17によってCIS14に密着されることにより、読み取り深度の浅いCIS14で、安定してボケのない画像の読み取りを行うことができるようになっている。この押圧板17の詳細については後述する。そして、搬送路13の末端には一対の排紙ローラ18が設けられており、原稿が排紙トレイ12上に排出される。
また、画像読取装置10の上部には、複合機1の操作を行うための操作パネル15が設けられている。操作パネル15は、搬送路13の上面のカバーとして搬送路13を覆っており、原稿の搬送の障害が発生したときなどには後端を回動中心にして手前側を開放し、搬送路13を露出させることができるようになっている。操作パネル15には利用者が複合機1の動作を指示するための複数のキー15aおよび15c(図4参照)と、利用者にメニューやメッセージ等を表示するためのLCD15bとが設けられている。なお、操作パネル15及び後述する中板22が、本発明における「カバー体」に相当する。
次に、図2〜図7を参照して、操作パネル15の内部の構造について説明する。図2は、操作パネル15の内部構造を示す分解斜視図である。図3は、押圧板17を固定板35,36に取り付ける際の様子を示す図である。図4は、図2の1点鎖線A−A’における矢視方向からみた画像読取装置10の要部拡大断面図である。図5は、スペーサ15gの外観を示す斜視図である。図6は、操作パネル15の内面にスペーサ15gを取り付けた状態を示す図である。図7は、操作パネル15の内面に取り付けたスペーサ15gにキー15cを係合させた状態を示す図である。
図2に示すように、操作パネル15を取り外して複合機1の底面側から見た場合、搬送路13の上面13aが露出される。この搬送路13の上面13aを構成する中板22は、操作パネル15の内面(裏面)にビス等で固定されている。この中板22と操作パネル15との間には、操作パネル15の複数のキー15a等の入力を検出するためのフレキシブル配線基板23およびプリント配線基板25と、LCD15bを駆動させるための表示回路基板24と、それら各基板と複合機1の本体に内蔵された制御基板(図示外)とを接続するための配線のコネクタ26aが設けられた中継基板26とが設けられている。
複数のキー15a等はそれぞれ、操作パネル15の操作面に対して直交する方向に、操作パネル15の外側から押圧可能となるように設けられている。各キー15a等の先端には、操作パネル15の内部に設けられたフレキシブル配線基板23に当接して、押圧された各キー15a等を押圧前の位置に戻す付勢力を各キー15a等に与えるゴム製のキャップ(図示外)が設けられており、そのキャップの内側に、導電性のチップ(図示外)がそれぞれ設けられている。フレキシブル配線基板23上には、各キー15a等のチップにそれぞれ対応する一対の端子23aが設けられており、チップの接触によって一対の端子23aがそれぞれ導通されて、各キー15a等の入力の検出が行われる。フレキシブル配線基板23は絶縁体からなるフィルム上に電気回路がプリントされた可撓性の配線基板であり、各キー15a等の入力を確実に行うため、中板22のフレキシブル配線基板23の各端子23aがそれぞれ対応する位置には台座が設けられており、各キー15a等の押圧に伴うフレキシブル配線基板23の撓みを防止している。
プリント配線基板25は、フレキシブル配線基板23によって導通された端子がどのキー15a等に対応するかを検出するための電気回路を有する配線基板である。フレキシブル配線基板23とは異なり、硬質の基材上に電気回路がプリントされた配線基板として構成されている。端部に設けられたコネクタ25aに、フレキシブル配線基板23が接続されている。フレキシブル配線基板23をコネクタ25aに差し込みする方向がプリント配線基板25の平面方向となるように、コネクタ25aは、その差し込み口がプリント配線基板25の平面方向の外側を向けた状態で、プリント配線基板25の縁部に固定されている。なお、フレキシブル配線基板23およびプリント配線基板25が、本発明における「配線基板」に相当する。
表示回路基板24は、LCD15bへの表示の制御を行うための基板である。基板上にLCD15bが固定されており、操作パネル15の外側にLCD15bの表示面が露出されるように、表示回路基板24は操作パネル15の内側に固定される。プリント配線基板25の端部に設けられたコネクタ25bに、表示回路基板24が接続されている。このコネクタ25bもまた、その差し込み口がプリント配線基板25の平面方向の外側を向けた状態で、プリント配線基板25の縁部に固定されている。
中継基板26は、操作パネル15の後端の角部に設けられ、複合機1の制御基板(図示外)と接続するためのコネクタ26aを固定するための基板である。その配置位置は、原稿の搬送路13の搬送経路(搬送幅が押圧板17の長手方向の長さの範囲内となる。)外の位置となり、原稿の搬送に影響を及ぼさない。中継基板26からのハーネス26bはプリント配線基板25のコネクタ25cに接続されており、中継基板26は、操作パネル15の各キー15a等の入力信号を制御基板に伝達し、また、LCD15bへ表示制御信号を伝達するための信号の中継を行う。中板22には、制御基板から配線され、コネクタ26aに接続する信号線を通すための配線孔22aが孔設されている。コネクタ26aは、操作パネル15が複合機1に取り付ける際に制御基板からの信号線を差し込みやすくするため、その差し込み口が操作パネル15の面方向と略直交する方向を向くように、中継基板26上に固定されている。また、プリント配線基板25に設けられた中継基板26のコネクタ25cは、コネクタ25a,25bと同様に、その差し込み口がプリント配線基板25の平面方向の外側を向けた状態で、プリント配線基板25の縁部に固定されている。すなわち、中継基板26とプリント配線基板25とを接続するハーネス26bは、プリント配線基板25の平面方向に沿ってコネクタ25cとの抜き差しを行う。
中板22の一方の面は、前述したように、搬送路13の上面13aとして構成されている。この上面13aには、押圧板17を固定するための板状の固定板35,36が突設されている。固定板35,36は、上面13aの略中央で支持される押圧板17を、原稿の搬送方向に対して上面13aの面方向にて直交する方向(図中X軸方向)から支持するように、一対に設けられている。その板面方向は、上面13aに略直交し、かつ、原稿の搬送方向(図中Z軸方向)に沿う方向となっており、また、その搬送方向に、固定板35,36は長手方向を有している。なお、固定板35,36が、本発明における「支持部材」に相当する。
中板22は、固定板35,36を支持する位置にて原稿の搬送方向において固定板35,36の突設方向へ、断面視、くの字状に屈曲した形状を有する(図1参照)。固定板35,36はそれぞれ、中板22の屈曲した位置の近傍にて中板22に支持される基部35a,36aと、その基部35a,36aから中板22が構成する搬送路13の上流側へ向けて、中板22とは接触しないように突設された腕部35b,36bと、腕部35b,36bの先端に設けられた把持部35c,36cと、その把持部35c,36cの中央にて互いに向き合う方向に突設されたボス35d,36dとから構成されている。
押圧板17は、固定板35,36のボス35d,36dによって揺動可能に支持される。その揺動側の端部は、原稿の搬送方向の下流側となる。押圧板17は、例えば鋼板などから加工されて形成される。押圧板17は、搬送方向と直交する方向に長手方向を有する板体の板面17cの短手方向の一端寄りの端部が鈍角に屈曲された板面17dと、それよりも縁端に近い位置で、再度、その屈曲方向に向けて直角に屈曲された板面17eと、さらに、最も縁端に近い端部にて、今度は逆方向に直角に折り曲げられた板面17fとを有する。そして板面17cは、その短手方向の他端より前記一端に向かって大きくコの字状に切除されている。そのコの字状の板面17cの長手方向における両端は、板面17dと同方向に向かって直角に折り曲げられた板面17g,17hとして構成されている。また、固定板35,36のボス35d,36dがそれぞれ係合するための支持孔17a,17bが、板面17cの短手方向の他端寄りとなる板面17g,17hの端部にそれぞれ孔設されている。なお、押圧板17が、本発明における「押圧部材」に相当する。
この押圧板17の支持孔17a,17bがそれぞれ固定板35,36のボス35d,36dに係合された場合に、板面17dがCIS14に対して接離されるように、押圧板17が揺動可能に支持される。そして、押圧板17がCIS14に対して押圧状態を保つことができるように、押圧板17の板面17dと中板22の上面13aとの間には、バネ31が設けられている。バネ31は、板面17dの長手方向の略中央に当接するように設けられており、押圧板17に対して、原稿の搬送方向と直交する方向に対して均等に押圧力が与えられるようになっている。なお、ボス35d,36dが、本発明の請求項4における「支持部」に相当し、請求項5における「突起」に相当する。また、支持孔17a,17bが、本発明の請求項4における「係合部」に相当し、請求項5における「嵌合孔」に相当する。
固定板35,36の基部35a,36aを除く部分は、中板22の上面13aには固定されていない。すなわち、固定板35,36は、中板22に、基部35a,36aを残す切り込みが形成された形状となっている。押圧板17を固定板35,36に取り付ける場合には、図3に示すように、固定板35,36の把持部35c,36cを把持して互いに離れる方向(図中X軸方向)に広げ、腕部35b,36bを撓めさせる。そして、ボス35d,36dの距離を遠ざけることによって、そのボス35d,36dの間に押圧板17の支持孔17a,17bを配置させ、支持孔17a,17bにボス35d,36dをそれぞれ係合させ、押圧板17を固定板35,36に支持させる。このとき、バネ31を板面17dに当接させることで、押圧板17の板面17dが中板22の上面13aから遠ざかる方向に押圧力を与えられることとなる。この中板22の上面13aから遠ざかる方向が、操作パネル15を複合機1に取り付けたときに上面13aが向かい合う搬送路13の底面13b(図1参照)に向く方向となり、すなわちその底面13bに設けられたCIS14に対して押圧板17の板面17dが押圧される状態となる。
図1に示すように、操作パネル15は、複合機1の最上部に配置されている。これは、利用者が複合機1の操作を行いやすくするための構成である。また、操作パネル15の直下に設けられた搬送路13は、複合機1の背面から前面に向けて、原稿を搬送する。その搬送路13に、複合機1の背面から前面に向けて下向きの傾斜をつけると、傾斜がない場合と比べ利用者が原稿トレイ11へ原稿をセットしやすくなる。この構成を採用した複合機1では、操作パネル15の背面側の部分は前面側の部分より高い位置に配置される。そこで、本実施の形態では、操作パネル15の背面側寄りの部分を前面側寄りの部分と比べて下向きの傾斜を小さくすることで、装置全体の高さを抑える工夫がなされている。
しかし、操作パネル15の直下には、各種配線基板や搬送路13が設けられている。各種配線基板が必要とする空間は省略できないため、複合機1では、中板22を操作パネル15に合わせて屈曲させ、搬送路13の上流側における上面13aと底面13bとを近づけている。中板22が屈曲されると、搬送路13内にて屈曲した位置より上流に設けられている部品の配置にも影響が及び、例えば押圧板17を支持する固定板35,36が、搬送路13の底面13bに近づくこととなる。
そこで、複合機1では、固定板35,36を、搬送路13の下流側に基部35a,36aを設けて上流側に押圧板17を支持するボス35d,36dが配置されるように構成している。仮に、固定板35,36の基部35a,36aを中板22の屈曲した位置よりも上流側に配置した場合、その上流側にて搬送路13の上面13aが底面13bに近づくため、原稿の搬送の障害を防止するためには基部35a,36aの大きさを小さくする必要がある。すると、それにあわせて腕部35b,36bも細くなり、結果として固定板35,36の強度が低下することとなる。基部35a,36aを中板22の屈曲した位置より下流側に配置したのは、その下流側では搬送路13の上面13aと底面13bとの間の距離が近づかないために、その位置なら上流側と比べて基部35a,36aを大きめに構成することが可能となるためである。また、固定板35,36が、押圧板17を長手方向の両側から挟むようにして支持する構成としたことで、押圧板17の揺動方向に対して固定板35,36が干渉することはなく、腕部35b,36bや把持部35c,36cも大きく構成することができ、固定板35,36の強度を高くすることができる。
さらに、CIS14は、固定板35,36が押圧板17を支持するための支持部であるボス35d,36dの位置よりも搬送路13の下流側に配置されている。すなわち、押圧板17の板面17dがCIS14に対して接離する移動範囲内にそのボス35d,36dがないため、板面17dの移動が規制されない。仮に、押圧部材(押圧板17)がCIS14に接離する部分(板面17d)の移動範囲内に押圧部材を支持するための支持部材(ボス35d,36d)が設けられていた場合、CIS14に接離する部分の移動範囲が規制されないために、押圧部材の移動範囲と支持部材とが互いに干渉する部分を大きく構成する必要がある。しかし、本実施の形態では、上記したように、押圧板17の板面17dと固定板35,36のボス35d,36dとを離して配置させたため、それぞれを大きく構成しても互いの動作が干渉することはない。そして、CIS14に対して接離する板面17dが、その揺動を支持するボス35d,36dよりも原稿搬送方向の下流側に位置するため、押圧板17に対して原稿が抗さないので、原稿の搬送がスムーズとなる。
ところで、操作パネル15は樹脂製のパネルであり、射出成形によって製造される。図4に示すように、操作パネル15の内面に設けたフレキシブル配線基板23は、前述したように、一方の面が、中板22の台座(図示外)に当接し、他方の面が、各キー15a等の先端に設けられたキャップ内の導電性のチップ(図示外)に当接する。そのチップによる一対の端子23a(図2参照)間の導通性を高めるため、操作パネル15の操作面に設けられた各キー15a等の押圧方向は、フレキシブル配線基板23の上記他方の面に対して略直交する方向となっている。そして、複数のキー15a等はそれぞれ、操作パネル15の操作面に対して略直交する方向に、操作パネル15の外側から内側に向けて押圧可能となるように支持されている。操作パネル15の操作面に孔設された各キー15aの案内孔15dによって、各キー15aの押圧時の移動方向が案内されるようになっており、操作パネル15の内面側で案内孔15dの縁部に設けられたリブ15eによって案内孔15dの部分における操作パネル15の厚みが増加されており、キー15aの移動方向が安定して案内されるように構成されている。
そして、操作パネル15を屈曲させて構成したことによって、操作パネル15の操作面に対して略直交する方向となっているキー15a等の押圧方向は、屈曲した位置より上流側と下流側とで異なってくることとなる。ここで、射出成形される操作パネル15の成形時における金型からの抜きの方向は、一方向となる。本実施の形態では、操作パネル15の屈曲した位置より下流側に配置されるキー15a(図2に示す、フレキシブル配線基板23の端子のうち端子23bを除く、端子23aによって入力が検出されるキー15a)の数が、上流側に配置されるキー15c(図2に示す、フレキシブル配線基板23の端子23bによって入力が検出されるキー15c)の数より多いことから、キー15aの押圧方向(図中矢印Cで示す方向)に沿って、案内孔15dにリブ15eが設けられるように、操作パネル15の金型からの抜き方向(図中矢印Bで示す方向)が設定されている。しかし、操作パネル15をこのような構成とすると、屈曲した位置より上流側に配設されたキー15cの押圧方向(図中矢印Dで示す方向)に沿って、キー15cの押圧方向が案内される案内孔15fに、上記同様のリブを設けることは難しい。
そこで、本実施の形態では、上流側に配置されるキー15cに対してはスペーサ15gを操作パネル15の内面から取り付けるようにして設け、キー15cの押圧方向(図中矢印Dで示す方向)が操作パネル15の操作面に略直交する方向となるように案内し、案内孔15fにリブが設けられた状態と同様の状態となるように工夫している。
キー15cは、本実施の形態では、図2におけるフレキシブル配線基板23の端子23bに対応するキーであり、キー全体と比べて数は少ない。そして、ほぼ近接して配置されているため、図5に示すように、スペーサ15gを一部品として構成している。スペーサ15gは、図2に示した7つの端子23bによって入力を検出される5つのキー15c(端子23bのうちZ軸方向における両端の端子は、2つの端子で1つの大きなキーの入力状態を検出するようになっている。)を案内するための5つの案内孔15hと、操作パネル15の内面に位置決めするための2つの位置決め部15iとが設けられた平板状のスペーサである。
スペーサ15gは、図6に示すように、その位置決め部15iが、操作パネル15の内面に設けられた2つの位置決め突片15jに係合して固定されるようになっている。このとき、スペーサ15gの各案内孔15hと操作パネル15の各案内孔15fとがそれぞれ対応して貫通する孔を形成し、図7に示すように、スペーサ15g側から操作パネル15の操作面に向けて、キー15cが挿入される。すると、図4に示すように、キー15cの押圧時の移動方向はスペーサ15gの案内孔15hに案内されるようになる。また、案内孔15hと操作パネル15の案内孔15fとでキー15cの移動方向における十分な深さを確保でき、キー15cが移動方向において安定して案内される。このように、操作パネル15に1部品、すなわちスペーサ15gを取り付けただけで、金型の抜き方向の関係で設けられなかった、キー15aの案内孔15dのリブ15eと同様の効果を得ることができる。なお、スペーサ15gが、本発明における「案内部材」に相当する。
以上説明したように、複合機1では、装置全体の高さを抑えるため、装置の最上部に下向きに傾斜した原稿の搬送路13に沿って設けられた操作パネル15の上流部分の下向きの傾斜角度が下流部分に対して小さくなるように構成した。これに合わせ、搬送路13の上面13aを構成する中板22も、断面視、くの字状となるように屈曲させて構成した。これによって搬送路13の上流側において上面13aと底面13bとが接近することとなるが、上面13aに設けられている押圧板17を支持する固定板35,36を、搬送路13の下流側より上流側に向かって突設させたことで、基部35a,36aを大きく構成することができる。これにより、腕部35b,36bや把持部35c,36cも大きく構成することが可能となり、固定板35,36の強度を高くすることができる。
また、操作パネル15を一体成型するためにキー15cの押圧方向と操作パネル15の金型からの抜き方向とが一致しない構成となったが、スペーサ15gを設けてキー15cの押圧方向を案内することで、キー15cの操作性を損なわずに操作パネル15の形状を実現し、装置の小型化の弊害とはならないようにした。
また、プリント配線基板25上に設けた他の配線基板と接続するためのコネクタの着脱方向を、プリント配線基板25の面方向と一致させたことで、操作パネル15の内面の面方向に対してそれらコネクタの着脱方向も一致し、コネクタの接続部に必要となる高さを小さくすることができた。これにより、操作パネル15を上記のように屈曲した形状としても、それら配線基板のために大きなスペースを設ける必要がなく、装置の小型化を実現することができる。さらに、装置本体の制御基板とプリント配線基板25との電気的な接続を中継基板26を介して行い、その中継基板26を、操作パネル15の内面の後方の角部に設けたため、中継基板26のコネクタ26aへの信号線の装着の利便さを損なわずに操作パネル15の形状を実現し、装置の小型化の弊害とはならないようにした。
なお、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、固定板35,36は中板22から突設するように一体に設けたが、中板22とは別体に設け、中板22に取り付けるようにしてもよい。また、固定板35,36と押圧板17とをボス35d,36dと支持孔17a,17bとで行ったが、例えば、ともに孔を形成し、ピン等で支持するようにしてもよい。
また、操作パネル15は金型により成形され、その抜き方向がキー15aの押圧方向と一致するとしたが、キー15cの押圧方向と一致させ、キー15aに押圧方向を案内するスペーサを設ける構成としてもよい。
また、中継基板26へは、フレキシブル配線基板23の一端を延設して接続し、中継基板26とプリント配線基板25との接続をフレキシブル配線基板23を利用して行ってもよい。
また、本実施の形態では、複合機1を例として説明したが、ファクシミリ機能を有しない複写機においても、本実施の形態の画像読取装置の構成を好適に実施することができる。また、画像形成装置50は、公知のインクジェットプリンタであってもよい。
画像読取装置、または画像読取装置を備えた複写機、ファクシミリ、あるいはそれらの複合機に適用できる。
複合機1の中央断面図である。 操作パネル15の内部構造を示す分解斜視図である。 押圧板17を固定板35,36に取り付ける際の様子を示す図である。 図2の1点鎖線A−A’における矢視方向からみた画像読取装置10の要部拡大断面図である。 スペーサ15gの外観を示す斜視図である。 操作パネル15の内面にスペーサ15gを取り付けた状態を示す図である。 操作パネル15の内面に取り付けたスペーサ15gにキー15cを係合させた状態を示す図である。
符号の説明
1 複合機
10 画像読取装置
13 搬送路
14 CIS
15 操作パネル
15a,15c キー
15g スペーサ
17 押圧板
17a,17b 支持孔
23 フレキシブル配線基板
25 プリント配線基板
25c コネクタ
26 中継基板
26b ハーネス
35,36 固定板
35d,36d ボス
50 画像形成装置

Claims (6)

  1. 被読取媒体を搬送し、その搬送方向の上流側から下流側に向かって垂直方向下向きに傾斜した搬送路と、
    前記搬送路の途中に設けられ、前記搬送路に沿って搬送される前記被読取媒体上に形成された画像の読み取りを行う画像読取手段と、
    前記画像読取手段および前記搬送路を覆うように設けられ、前記搬送路の下流側寄りの面の下向きの傾斜が上流側寄りの面の傾斜よりも大きくなるように屈曲して構成されたカバー体と、
    前記カバー体の裏面に設けられ、前記下流側寄りの面における前記カバー体の屈曲した位置の近傍から前記上流側に向けて板状に突設された支持部材と、
    搬送される前記被搬送媒体を前記画像読取手段に対して押圧するため、前記支持部材によって一端が前記画像読取手段に対して接離可能となるように他端が支持された押圧部材と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記カバー体の屈曲した位置は、画像読取手段に対向する位置よりも搬送路の上流側寄りの位置であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記支持部材は、前記上流側の端部が、前記カバー体の裏面に沿って前記搬送方向と直交する方向へ撓むことができるように、前記カバー体と前記支持部材との接続部分に、前記下流側の端部を残す切り込みが設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記支持部材は、前記搬送方向と直交する方向に2つ並んで設けられ、前記カバー体の屈曲した位置より前記搬送路の上流側の端部に、前記押圧部材を支持するための支持部を備え、
    前記押圧部材は、前記支持部材の前記支持部に係合して支持される係合部を備え、
    前記2つの支持部材は、前記カバー体の屈曲した位置より前記搬送路の上流側の端部が互いに遠ざかる方向に撓められてから、前記支持部が、前記押圧部材の前記係合部に係合されることで、前記押圧部材を一端が前記画像読取手段に対して接離可能となるように揺動可能に支持することを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記2つの支持部材の前記支持部は、互いに向き合うようにそれぞれ突設された突起であって、
    前記押圧部材の前記係合部は、前記支持部材の前記突起が嵌合するために孔設された嵌合孔であることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 請求項1乃至のいずれかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置の下方に、前記画像読取装置で読み取った被読取媒体上の画像を、被記録媒体上に形成するための画像形成装置と
    を備えたことを特徴とする複合機。
JP2003310692A 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機 Expired - Fee Related JP4033085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310692A JP4033085B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機
US10/930,921 US7599104B2 (en) 2003-09-02 2004-09-01 Image reading apparatus and multi-functional apparatus having a plate-like pressing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310692A JP4033085B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080129A JP2005080129A (ja) 2005-03-24
JP4033085B2 true JP4033085B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34412488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310692A Expired - Fee Related JP4033085B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 画像読取装置およびそれを備えた複合機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7599104B2 (ja)
JP (1) JP4033085B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070024924A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Brother Kogyo Kabushika Kaisha Image scanning device and multi-function device
JP2007034641A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 多機能装置
JP4622770B2 (ja) 2005-09-20 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 通信システム、情報処理装置、周辺装置、及び通信方法
JP5821577B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および画像読取装置
JP6056302B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4625097A (en) * 1983-11-25 1986-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Rice cooker
JP3111440B2 (ja) 1993-11-01 2000-11-20 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
US5802171A (en) * 1995-12-15 1998-09-01 Apc/Foursum Keypad enlarger kit
JPH10177224A (ja) 1996-12-17 1998-06-30 Canon Inc X線撮影装置
JPH10190939A (ja) 1996-12-21 1998-07-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US6043908A (en) * 1997-01-06 2000-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reader for facsimile machine
JPH10228840A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Fujitsu Takamizawa Component Kk メンブレンスイッチとその製造方法
JP3847957B2 (ja) 1998-06-02 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 駆動ユニット装置
JP3681093B2 (ja) * 1998-06-12 2005-08-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP3731355B2 (ja) 1998-07-29 2006-01-05 ブラザー工業株式会社 読取装置を備えた画像形成装置
JP3607831B2 (ja) * 1999-04-09 2005-01-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2000305418A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Canon Inc 画像形成装置
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法
JP2002125091A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Canon Inc 画像読取装置
JP2002247260A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 画像処理装置
US7023588B2 (en) * 2001-09-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP3984815B2 (ja) 2001-10-31 2007-10-03 キヤノン株式会社 電子機器装置の操作パネルボタン構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20050141056A1 (en) 2005-06-30
US7599104B2 (en) 2009-10-06
JP2005080129A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004214803A (ja) 画像形成装置およびその組み付け方法
US10606209B2 (en) Housing and image forming apparatus
JP3953006B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
KR101505092B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP2003241443A (ja) 画像形成装置
JP3394482B2 (ja) 画像形成装置
JP4033085B2 (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複合機
US7046941B2 (en) Image formation apparatus
US9316990B2 (en) Motherboard mounting structure, image forming apparatus and method for performing the same
US8649074B2 (en) Image capture apparatus and maltifunction apparatus
CN111487852A (zh) 能抑制加热器向加压辊侧翘曲的定影装置和图像形成装置
CN108622682B (zh) 原稿按压单元、自动原稿输送装置以及图像形成装置
US20120134116A1 (en) Image forming apparatus
JP2005075606A (ja) 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JP7370905B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11054689B2 (en) Electric device and display device
JP6855265B2 (ja) 電子機器の配線構造及び画像形成装置
JP2001156964A (ja) 画像読取記録装置
JP2002111935A (ja) 画像形成装置
JP2005162342A (ja) 用紙処理装置
US10674023B2 (en) Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side
CN111381476B (zh) 图像形成装置
JP4218893B2 (ja) 画像形成装置
JP3627950B2 (ja) 給紙装置
JP4017001B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4033085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees