[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4031920B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4031920B2
JP4031920B2 JP2001245458A JP2001245458A JP4031920B2 JP 4031920 B2 JP4031920 B2 JP 4031920B2 JP 2001245458 A JP2001245458 A JP 2001245458A JP 2001245458 A JP2001245458 A JP 2001245458A JP 4031920 B2 JP4031920 B2 JP 4031920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
intermediate transfer
paper
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057971A (ja
Inventor
千恵美 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001245458A priority Critical patent/JP4031920B2/ja
Publication of JP2003057971A publication Critical patent/JP2003057971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031920B2 publication Critical patent/JP4031920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体の両面に画像形成が可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置において、記録媒体(以下、用紙という)の両面に画像を形成できるように構成されたものがある。従来の両面記録可能な画像形成装置では、像担持体上に形成した一方の面の画像(顕画像)を用紙に転写して定着し、その用紙を反転路等により反転させ、再度給送して用紙の裏面にもう一方の面の画像(顕画像)を転写して定着させる2パス方式が一般に使用されている。
【0003】
この方式による両面記録の場合、用紙の搬送方向切り換えや、片面画像の定着による用紙カールなどにより、用紙搬送の信頼性確保に多くの問題がある。また、カールした用紙への転写不良を原因とする画像不良発生の問題もある。そのため、これらを解決する方式として、用紙の両面にトナー像を転写した後、1回で定着を行うようにした1パス方式のものが提案されている。
【0004】
用紙の両面にトナー像を転写する方法としては複数回の転写工程による方法と、1回の転写、すなわち、トナー極性変換を利用する用紙表裏両面同時転写による方法がある。
【0005】
トナー極性変換に関するものとしては、例えば、特開平8−211664号公報、特開平10−104963号公報、特開平10−171264号公報などに開示されたものがある。
【0006】
また、特許第2906538号(特開平3−253881号)には、感光体上に形成した第1画像を第1の転写手段で転写ベルトに転写し、次に感光体上に形成した第2画像の極性を転写工程前に感光体上で反転させ、第1画像と第2画像の極性を異ならせることによって、1つの転写手段により同時に第1画像と第2画像を用紙の両面に転写することが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のトナー極性変換を利用する用紙表裏両面同時転写方式においては、トナー極性変換を行う第1の(先に形成した)トナー像に関して、用紙上に転写する際に白斑点状の異常画像が発生するという問題がある。
【0008】
本発明は、従来のトナー極性変換を利用する用紙表裏両面同時転写方式の画像形成装置における上述の問題を解決し、白斑点の発生を防いで常に良好な画像を得ることのできる画像形成装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、本発明により、像担持体上に形成した第1のトナー像を中間転写体へ転写し、さらに前記像担持体上に第2のトナー像を形成し、前記第1及び第2のトナー像を記録媒体の両面に転写して定着させることにより記録媒体の両面に画像形成可能な装置であって、前記像担持体上に形成した第1のトナー像を中間転写体へ転写した後、中間転写体上で第1のトナー像の帯電極性を非接触の帯電手段により逆極性に切り替え、該第1のトナー像及び前記第2のトナー像を記録媒体の両面に同時に転写する画像形成装置において、前記中間転写体の抵抗値を検知し、該検知した抵抗値に応じて前記帯電手段の出力を制御するとともに、前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を記録媒体の両面に同時に転写させるための転写手段の出力を、前記検知した抵抗値に応じて制御し、前記中間転写体の抵抗値が所定の基準値より低下した場合に、前記帯電手段の出力を小さくするとともに、前記転写手段の出力を大きくすることにより解決される。
【0012】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記第2のトナー像を前記像担持体上に形成する際の像担持体へのトナー付着量を、前記検知した抵抗値に応じて制御することを提案する。
【0013】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記像担持体へトナーを付与して現像を行う現像手段の現像条件を制御して、前記像担持体へのトナー付着量を制御することを提案する。
【0014】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記像担持体を帯電させる帯電手段の帯電条件を制御して、前記像担持体へのトナー付着量を制御することを提案する。
【0015】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段の露光条件を制御して、前記像担持体へのトナー付着量を制御することを提案する。
【0016】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記中間転写体の抵抗値が所定の基準値より低下した場合に、前記帯電手段の出力を小さくし、前記転写手段の出力を大きくするとともに、前記像担持体へのトナー付着量を低下させることを提案する。
【0017】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記中間転写体抵抗値の初期値が10 〜10 Ω・cmであることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記検知した中間転写体の抵抗値が10 Ω・cm以下の場合に警告表示を行うことを提案する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明が適用される画像形成装置の一例であるプリンタの概略を示す断面構成図である。
【0019】
この図に示すプリンタは、装置内のほぼ中央に第1像担持体である感光体ドラム1を配置している。感光体ドラム1の周囲には、クリーニング装置2,除電装置3,帯電装置4,現像装置5が配設されている。そして、感光体ドラム1の上方には露光装置7が設けられ、露光装置7より発せられるレーザ光Lが、帯電装置4と現像装置5の間の書き込み位置にて感光体1に照射される。
【0020】
感光体ドラム1の下方にはベルトユニット20が設けられている。ベルトユニット20は第2像担持体としての中間転写ベルト10を中心とするもので、感光体1はその一部が中間転写ベルト10に接するように設けられている。中間転写ベルト10はローラ11,12,13に張架され、図中反時計回りに走行可能に支持されている。この中間転写ベルト10は耐熱性を有しており、かつトナーを転写可能とする抵抗値を備えるものである。
【0021】
中間転写ベルト10のループの内側には、裏当てローラ14,15、冷却手段16,16、定着ローラ18、転写手段21等が配備されている。定着ローラ18はヒータ等の熱源を内蔵しており、後述する定着ローラ19との協働により用紙上に転写されたトナー像を定着させるものである。転写手段21は、ベルト10を挟んで感光体1と対向する位置に設けられ、感光体1上に形成したトナー像を中間転写ベルト10又は中間転写ベルト10から用紙上に転写させ、また、感光体1上に形成したトナー像を直接用紙上に転写させるものである。
【0022】
中間転写ベルト10の外周部には、定着装置30、ベルト用クリーニング装置25、帯電手段17が配備されている。帯電手段17は、中間転写ベルト10に転写したトナーの極性を反転させるためのものである。
【0023】
定着装置30は、ヒータ等の熱源を内蔵する定着ローラ19を有しており、支点30aを中心として回動可能に支持されている。そして、図示しない機構により矢印Gの如く回動され、ベルト10(及び用紙)を挟んで定着ローラ18に圧接及び離間できるように構成されている。
【0024】
中間転写ベルト10用のクリーニング装置25は、内部にクリーニングローラ25a,ブレード25b,トナー搬送手段25c等を備え、中間転写ベルト10の表面に残留する不要トナーを拭い去る機能を有している。クリーニング装置25内に溜まったトナーは、トナー搬送手段25cにより図示しない回収容器に搬送される。このクリーニング装置25は、回動支点25dを中心として矢印Hの如く回動可能に構成されている。図示しない機構によりクリーニング装置25全体を回動させることで、クリーニングローラ25aは中間転写ベルト10に対し接離することができる。
【0025】
本実施形態では、感光体ドラム(第1像担持体)1,クリーニング装置2,除電装置3,帯電装置4,現像装置5などを一体に組み込んでユニット化し、プロセスカートリッジとして寿命到来時に交換できるように構成されている。
【0026】
そして、装置本体の下部には給紙カセット26が設けられている。この給紙カセット26は図中右方向に引き出し可能に構成されている。カセット26内には記録材としての転写紙Pが収納される。カセット26の給紙方向先端側(図の右側)の上部位置に給紙ローラ27が設けられている。また、感光体ドラム1の右側方にレジストローラ対28が設けられている。その右側にあるガイド部材29は、レジストローラ28へ送られる用紙を案内する部材である。カセット26の上方には、電装部E1及び制御装置E2が配置されている。また、装置右側面には手差し給紙装置35が設けられ、用紙セット台37上にセットした用紙Pを送出するための給紙ローラ36が設けられている。
【0027】
図1において、ベルトユニット20の左側に切り替え爪42が設けられている。この切り替え爪42は支点43を中心に揺動可能に構成され、ベルトユニット20から送り出された用紙の搬送方向を、装置本体の上面に設けられた排紙スタック部40または装置側面の排紙トレイ44に切り替える。切り替え爪42が図の位置にあるとき、用紙は排紙スタック部40に送られ、切り替え爪42を矢印Jの方向に切り替えると、用紙は排紙トレイ44に送られる。
【0028】
切り替え爪42の上方に、用紙を搬送するための搬送ローラ対33が配設されている。また、さらに上方には用紙を排紙スタック部40に排出するための排紙ローラ対34が配設されている。搬送ローラ対33と排紙ローラ対34間はガイド部材31a,bによってガイドされる。一方、切り替え爪42の左方には、用紙を排紙トレイ44に排出するための排紙ローラ対32が配設されている。
【0029】
上記のように構成されたプリンタにおける画像形成動作について説明する。
まず、用紙の両面に画像を得る場合の動作から説明する。なお、用紙両面に画像を得る場合、先に形成する画像を第1面画像、後から形成する画像を第2面画像と呼び、第1面画像が転写される用紙面を用紙第1面、第2面画像が転写される用紙面を用紙第2面と呼ぶことにする。
【0030】
本実施形態の画像形成装置はいわゆるプリンタであり、書き込みのための信号は図示しないホストマシーン、例えばコンピュータから送られてくる。受信した画像信号に基づいて露光装置7が駆動され、露光装置のレーザ光源(図示せず)からの光は、モータにより回転駆動されるポリゴンミラー7aによって走査され、ミラー7b,fθレンズ7c等を経て、帯電装置4により一様に帯電された感光体ドラム1に照射され、感光体1上に書き込み情報に対応した潜像を形成する。
【0031】
感光体1上の静電潜像は現像装置5によって現像され、トナーによる顕像が感光体表面に形成・保持される。感光体1上のトナー像は、第2の像担持体である中間転写ベルト10の裏側にある転写手段21により、感光体1と同期して走行する中間転写ベルト10の表面に転写される。
【0032】
画像転写後の感光体1の表面は残存するトナーがクリーニング装置2でクリーニングされ、除電装置3で除電され次の作像サイクルに備える。
中間転写ベルト10は、表面に転写されたトナー像(用紙第1面に転写される画像)を担持して図中反時計回りに走行する。このとき、トナー像が乱されないよう、定着装置30及びクリーニング装置25は非作動状態(電気入力断或いは中間転写ベルト10から離間)を保持するように制御される。
【0033】
中間転写ベルト10が所定のところまで走行すると、用紙の別の面(第2面)に転写されるべきトナー画像が感光体1に、前述したような工程で形成され始め、選択された給紙装置(カセット26又は手差しトレイ35)から給紙が開始される。給紙ローラ27又は36が矢印の方向に回転すると、給紙カセット26内または給紙台37の最上部に在る用紙Pが引き出され、レジストローラ対28に搬送される。
【0034】
中間転写ベルト10は感光体1と同期して走行し、先に中間転写ベルト10上に転写されたトナー像(第1面画像)は、1回りしてベルト10と感光体1が接触する位置に向けて搬送される。このとき、ローラ12の手前に設けられた帯電手段17の作用により、ベルト10上に担持されたトナー像の極性を反転させる。
【0035】
レジストローラ対28により、用紙と感光体1上のトナー像(第2面画像)及びベルト10上のトナー像(第1面画像)の位置が正規のものとなるよう、レジストローラ対28によりタイミングがとられて用紙が送出される。用紙は感光体1とベルト10が接触する転写位置に送られ、転写手段21により用紙両面にトナー像(第1面画像及び第2面画像)が一度に転写される。
【0036】
両面にトナー像が転写された用紙は、ベルト10の走行により定着領域に送られる。ここで、定着ローラ19がベルト10を挟んで定着ローラ18に圧接されるように定着装置30が回動され、定着ローラ19と定着ローラ18との協働で用紙上のトナー像(両面)が一度に定着される。トナー像転写後、用紙を中間転写ベルト10から離さずに用紙と中間転写ベルト10を重ねた状態で定着するので、トナー像が乱れることがなく、画像ブレの発生が防止される。
【0037】
定着後の用紙は、ローラ11部にて中間転写ベルト10から曲率分離され、分岐爪42により搬送方向が切り替えられ、装置上面の排紙スタック部40または装置側面の排紙トレイ44に排出される。
【0038】
装置上面の排紙スタック部40に用紙を排出する場合は、両面画像のうちの第2面、すなわち感光体から用紙に直接転写される面が下面となって、排紙スタック部40に載置されるから、頁揃えをしておくには2頁目の画像を先に作成し中間転写ベルト10上にそのトナー像を保持し、1頁目の画像を後から作成し、感光体1表面から用紙に直接転写するようにすればよい。したがって、排紙スタック部40に頁順に用紙を排出する場合は、第1面画像が2頁目の画像であり、第2面画像が1頁目の画像である。3頁以降の画像についても同様であり、遇数頁に画像がある場合は、その遇数頁の画像を先に形成して中間転写ベルト10上に転写・保持し、その遇数頁の1つ手前の奇数頁を後から作成し、感光体1表面から用紙に直接転写する。
【0039】
一方、装置側面の排紙トレイ44に用紙を排出する場合は、両面画像のうちの第2面、すなわち感光体から用紙に直接転写される面が上面となって排紙トレイ44に載置される。したがって、この場合には頁順にスタックされない。排紙スタック部40に用紙を排出するか排紙トレイ44に用紙を排出するかは、ユーザが指定することができる。
【0040】
なお、排紙トレイ44に頁順に用紙をスタックすることも可能であり、その場合には、上記とは逆に、第1面画像を1頁目の画像とし、第2面画像を2頁目の画像とする。3頁以降の画像についても同様であり、奇数頁に画像がある場合は、その奇数頁の画像を先に形成して中間転写ベルト10上に転写・保持し、その奇数頁の次の偶数頁を後から作成してやればよい。
【0041】
ところで、通常は、感光体1上に逆像(鏡像)を形成し、これを用紙に直接転写すると正像が得られるわけであるが、中間転写ベルト10上に転写した画像を用紙に転写する場合、感光体1上で鏡像に形成した場合には用紙転写時に鏡像となってしまう。そこで、本実施形態では、中間転写ベルト10から用紙に転写される画像(第1面画像)は感光体1表面で正像に形成し、感光体1から用紙に直接転写されるトナー像(第2面画像)は、感光体表面で鏡像になるよう、露光される。
【0042】
上述のような頁揃えのための作像順は画像データをメモリーに貯蔵する公知の技術で、また正、逆像に切り換える露光も、公知の画像処理技術により、実現できている。
【0043】
中間転写ベルト10から離れていたクリーニング装置25は、感光体1及び中間転写ベルト10から用紙に画像が転写された後に、クリーニングローラ25aがベルト10に接触するようクリーニング装置25が回動され、用紙に転写した後の残留トナーをクリーニングローラ25aの表面に移し、ブレード25bで掻き取る。掻き取られたトナーはトナー搬送手段25cにより、不図示の収納部に集められる。
【0044】
上記クリーニング領域を通過した中間転写ベルト10は、冷却手段16,16の作動により冷却される。冷却手段16としては、各種放熱方式が採用できる。空気を流通させる方式では、中間転写ベルト10表面に保持されたトナー像を乱すことがないよう、記録媒体(用紙)に転写した後に空気を流通させると好都合である。中間転写ベルト10のループ内面に直接接触させて熱を奪う、ヒートパイプによる冷却手段も採用できる。
【0045】
次に、用紙の片面に画像を得る場合の動作について説明する。
用紙の片面に画像を得る場合には、中間転写ベルト10にトナーを転写する工程を省くことができ、感光体1の表面に形成されたトナー像を用紙に直接転写する。片面画像の場合に感光体1上でのトナー像は鏡像であり、用紙に転写されると正像となる。
【0046】
図1において、感光体1上に形成されたトナー像との位置合わせのため同期をとって、用紙Pは感光体1と中間転写ベルト10の間に送られ、転写手段21により用紙上にトナーが感光体1から転写される。
【0047】
トナー像が転写された用紙は中間転写ベルト10とともに移動し、トナーが定着される。その後、用紙は中間転写ベルト10から離間され、切替爪の方向に応じて排紙スタック部40または排紙トレイ44に載置される。排紙スタック部40に用紙を排出する場合は、数頁にわたる原稿を1頁から順に処理しても、排紙スタック部40から取り出したとき、プリント物は頁順になっている。
【0048】
なお、排紙トレイ44に頁順で用紙を揃えるために、片面プリント時においても感光体1上に形成したトナー像を中間転写ベルト10に転写し、中間転写ベルト10から用紙下面にトナー像を転写するようにすることも可能である。この場合には、感光体1上でのトナー像は正像であり、用紙転写時に正像となる。
【0049】
図1の例では、中間転写ベルト10のループ外側にある定着装置30は、定着ローラ19をベルト10(及び用紙)を挟んで定着ローラ18に圧接及び離間できる構成であったが、図2に示すように、中間転写ベルト10のループ外側にある定着装置を非接触型のものにすることができる。図2の定着装置30Bは、搬送される用紙には接触しないタイプであり、赤外ランプやキセノンランプ等の発光によりトナー像を定着する。非接触型であるから定着装置30Bを回動可能に構成する必要もなく、固定して設けられている。
【0050】
また、図1及び図2のものは、トナー像転写後、用紙を中間転写ベルト10から離さずに用紙と中間転写ベルト10を重ねた状態で定着するものであるが、図3に示す定着装置30Cのように、中間転写ベルト10から分離後に用紙上のトナー像を定着する方式とすることもできる。
【0051】
次に、本実施形態における両面記録時の作像工程を図4を参照して説明する。ただし、ここでは、定着装置を図2に示した構成のもので説明する。また、図面のスペース上、中間転写ベルト10を縦方向に配置した状態で図示している。
【0052】
図4においては、両面記録時の作像工程を(ア)現像と一次転写(ベルト10への転写)、(イ)二次現像(第2面現像)、(ウ)二次転写(用紙への両面転写)、(エ)定着、ベルトクリーニングの4工程に分けて示している。なお、便宜上、図4では感光体1と中間転写ベルト10が離れているように図示されているが、感光体1と中間転写ベルト10は接触して設けられているものである。
【0053】
図4(ア)では、帯電手段4により感光体1を帯電(−)させ、露光装置よりの書き込み光Lによって形成された静電潜像に対して現像装置5より(−)帯電のトナー(図に黒丸印で示されている)が付与され、さらに、転写手段21の作用(+電圧を印加)によって中間転写ベルト10にトナーが一次転写される様子が示されている。
【0054】
図4(イ)では、感光体1上に第2面のトナー像(−帯電)が形成されるとともに、中間転写ベルト10に担持されたトナー像(第1面画像)が搬送され、その搬送途中で帯電手段17のチャージによってベルト10に担持されたトナー像の極性が正極性に反転される。さらに、これらのトナー像との位置が正規になるようにタイミングを取って用紙Pがレジストローラ28により送出される様子が示されている。
【0055】
図4(ウ)では、転写手段21の作用(+電圧を印加)によって、用紙の表裏両面(第1面、第2面)にトナー像が一度に転写(二次転写)される様子が示されている。中間転写ベルト10上のトナー(+帯電)は+電圧が印加された転写ローラ21により静電的に反発して用紙に転写され、感光体1から用紙へはトナー(−帯電)が静電的に吸引転写されることによって、用紙両面にトナーが同時に転写される。
【0056】
図4(エ)では、中間転写ベルト10に用紙が吸着された状態で定着領域に搬送され、用紙両面にトナー像が定着される様子が示されている。また、ベルト用クリーニング装置25がベルト10に押圧され、ベルト10上の残留トナーを除去している。
【0057】
このように、第2の像担持体(中間転写ベルト10)上で、第2の像担持体に担持した(一次転写した)トナーの極性を非接触の帯電手段(帯電チャージャ17)によって極性切替を行っているために、1つの転写手段(21)により用紙両面にトナー像の同時転写(二次転写)が可能であり、しかも、一次転写と二次転写で転写手段の印加電圧の極性を変える必要がなく、転写手段の印加電圧極性切替の構成が不要なためコスト的にも優れている。さらに、トナーが転写されている用紙の開放面からチャージを印加しないため、用紙上面に転写されたトナー像の乱れや、転写紙のチャージアップによる定着時の静電オフセット等が防止される。
【0058】
なお、用紙片面のみに画像を得る場合は、感光体1に形成したトナー像を直接用紙に転写してやればよく、+電圧を印加した転写ローラ21により感光体1上のトナー(−帯電)を吸引転写する。
【0059】
また、上記説明における感光体帯電極性、トナー帯電極性は一例であり、本実施形態と逆極性にすることも可能である。
ところで、従来技術の問題点としては、帯電極性変換を行うトナー像に関して転写ベルトから転写紙へ転写する際に白斑点が発生する場合があった。この白斑点の発生に影響を及ぼすものとしては、トナー極性変換のための帯電手段の出力と、転写ベルトの抵抗値がある。
【0060】
そして、トナー極性変換のための帯電手段の出力を大きくすると画像品質が悪く(白斑点が多い)なり出力を小さくすると画像品質がよくなり、また、ベルト抵抗値が低いものは画像品質が悪いことが、実験により分かった。このトナー極性変換のための帯電手段出力あるいはベルト抵抗値と白斑点の関係を図5のグラフに示した。
【0061】
図5のグラフは、縦軸が画像品質(白斑点のランク)を示しており、細点線の水平線から上の領域が白斑点の状態が許容範囲にある領域であり、細点線から下の領域が白斑点の状態が許容範囲外の領域である。また、横軸はトナー極性変換のための帯電手段の出力を示している。トナー極性変換のための帯電手段は、図1においては帯電チャージャ17である。
【0062】
そして、図5には、機械設置時(工場出荷時)の転写ベルト(中間転写ベルト)の抵抗値によるものを破線(太い点線)で、機械設置時からベルト抵抗値が低下したものを実線で示してある。これらの太い点線及び実線は、それぞれのベルト抵抗値でトナー極性変換のための帯電手段の出力を変えた場合の白斑点のランクの変動を示している。
【0063】
ここで、転写ベルト(中間転写ベルト)は、環境条件あるいは経時によって抵抗値が変動するものであり、図5に示すように、機械設置時にトナー極性変換のための帯電手段の出力:CをC(A)に設定してあるとすると、機械設置時には画像品質(1)が白斑点OKの領域にあったものが、ベルト抵抗が低下する方向に変動すると画像品質は(2)となり、白斑点NGの領域に入ってしまう。
【0064】
そこで、機械設置時からベルト抵抗値が実線で示すように低下した場合、トナー極性変換のための帯電手段の出力:CをC(A)からC(B)に下げることにより画像品質は(3)となり、白斑点OKの領域に入る。本実施形態では、中間転写ベルト17の抵抗値を検出して、そのベルト抵抗値に応じてトナー極性変換のための帯電手段17出力を制御することにより、白斑点の状態を許容範囲内に入るようにして異常画像の発生を防ぐようにしている。
【0065】
また、トナー極性変換のための帯電手段17の出力を調整することで白斑点画像の発生を防ぐことができるが、帯電手段17の出力を小さくすると第1面画像に対する極性変換が充分に行われない可能性があり、第1面画像の転写が確実に行われない場合がある。転写性に関する実験を行ったところ、帯電手段17の出力を低下させた場合でも、第1面画像及び第2面画像を転写紙の表裏に同時に転写させる転写手段21の出力を大きくすることで、転写ベルト10と極性変換されたトナーとの反発力が大きくなり、転写効率が上がることが判った。そこで、帯電手段17の出力をさげることで白斑点の発生を防ぎ、転写手段21の出力を大きくすることで第1面画像の安定した転写効率を確保することができる。
【0066】
さらに、帯電手段17の出力及び転写手段21の出力を調整することで白斑点の防止と第1面画像の転写効率確保ができるが、転写手段21の出力を大きくした場合、第2面画像の転写効率を変化させてしまうことになる。そこで、転写手段21の出力を変える分だけ、感光体ドラム1への第2面画像のトナー付着量を制御することによって、最終的な第2面画像を適正なものとすることができる。この場合の感光体へのトナー付着量は、現像条件の調整、感光体帯電電位の調整、露光条件の調整によって、行うことが可能である。
【0067】
また、上記のような制御によって白斑点画像の発生を防いだ良好な画像を得ることができるが、ベルト抵抗値があまり大きく変動した場合には白斑点の発生を防ぎきれないことがある。あるいは、転写効率も確保できない場合がある。そこで、本発明を適用する中間転写体として抵抗値を所定の範囲(初期値で10 〜10 Ω・cm)に規定することで、上記のような制御によって白斑点の発生防止と転写効率の確保とを確実にし、良好な画像を提供することができる。
【0068】
以下、本実施形態における具体的な制御について説明する。
本実施形態では、第1面トナー像を感光体ドラム1から中間転写ベルト10へ転写するときの(転写ローラ21に印加する)転写電流:R1を10μAに、第1面及び第2面トナー像を中間転写ベルト10から転写紙の表裏両面へ同時転写するときの(転写ローラ21に印加する)転写電流:R2を10μAに、第1面画像の帯電極性を中間転写ベルト10上で逆極性に切り替えるときの帯電手段17の出力電流:Cを200μAに設定している。この帯電手段17の出力電流:C=200μAは、初期値である。また、感光体ドラム1上の静電潜像を現像するときの現像バイアス:VBを500Vとする。
【0069】
そして、装置へ電源を投入したときに実施されるウォームアップ時に、感光体ドラム1と中間転写ベルト10とを接触・回転させた状態で転写ローラ20から2kVの電圧を印加して感光体ドラム1に流れる電流を検知し、ベルト抵抗を求める。感光体ドラム1に流れる電流は、図示しない電源部に設けた検知回路によって検知する。そして、検出したベルト抵抗値に応じて帯電手段17の出力電流:Cを制御する。
【0070】
本実施形態では、検出した中間転写ベルト10の抵抗値が1×10Ωcm以上だった場合は上記の各パラメータR1,R2,C,VBをそのままにしておく。また、検出したベルト抵抗値が1×10〜10Ωcmの場合には、帯電手段17の出力電流:Cを200μAから100μAに変更し、転写電流:R2を10μAから20μAに変更し、両面プリント時の第2面画像を現像する際の現像バイアス:VB´を500Vから450Vに変更する(第1面画像を現像する際の現像バイアス:VBは500Vのままである)。なお、転写電流:R1はそのままである。さらに、検出したベルト抵抗値が1×10Ωcm未満の場合にはサービスマンコールを表示させる。
【0071】
上記の制御を図6にフローチャートで示した。すなわち、装置電源ON(S1)の後、中間転写ベルト10の抵抗値:Rを検知し(S2)、Rが1×10Ωcm以上かどうかを判断する(S3)。次に、Rが1×10Ωcm以下かどうかを判断し(S4)、Rが1×10Ωcm以下であればS6に進んでサービスマンコールを表示させる。一方、S4でRが1×10Ωcmより大きい、つまりベルト10の抵抗値:Rが1×10〜10Ωcmの範囲にある場合には、C=100μA,R2=20μA,VB´=450Vに設定する(S5)。
【0072】
これで装置電源投入時の設定完了であり、電源をオフするまで、上記設定された各パラメータで画像形成が行われる。通常であれば、朝電源をオンしたときに設定された条件で一日のプリントジョブが行われ、翌日電源をオンしたときに、再び同様の制御が行われ、各パラメータの補正が行われる。
【0073】
上記制御において、検出した中間転写ベルト10の抵抗値が1×10Ωcm以上だった場合は白斑点が発生しない状態であり、各パラメータは初期値設定のままである。
【0074】
検出したベルト抵抗値が1×10〜10Ωcmの場合は、帯電手段17の出力電流:Cを200μA→100μAに変更することにより、ベルト抵抗値の低下に伴う白斑点の発生を防ぐことができる。帯電手段17の出力電流:Cを下げたことにより第1面画像の転写効率が若干低下するので、中間転写ベルト10から転写紙にトナー像を転写するときの転写電流:R2を10μA→20μAに上げることで、転写紙への転写効率を確保している。
【0075】
また、このとき、R2を10μA→20μAに上げることで転写紙への転写効率を確保するようにしているが、第2面画像の(第2面画像を感光体から転写紙に転写する際の)転写効率が上がってしまうので、その分、現像バイアスを調整して感光体上のトナー付着量を調整することで、第2面画像についても安定した画像を得ることができる。なお、感光体へのトナー付着量の調整は、現像バイアスの他にも、感光体ドラム1の帯電電位を低くする、あるいは、露光光量を少なくするなどの制御によって行っても良い。
【0076】
さらに、検出したベルト抵抗値が1×10Ωcm未満の場合には、帯電手段17の出力電流:Cを10μA未満に設定しないと白斑点画像を防ぐことはできないが、帯電手段17の出力ではR2を20μAに上げても転写効率が確保できないので、この場合にはサービスマンコールを表示させるようにしている。
【0077】
以上、本発明を図示の実施形態により説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態における各パラメータR1,R2,C,VB等の初期値及び初期値から変更する値はいずれも一例であり、適宜の値を設定できるものである。また、パラメータ変更を判断する基準値も一例であり、適宜の値を設定ですることができる。さらに、中間転写ベルト10の抵抗値を検出するタイミング及び検出方法も任意である。
【0078】
そして、上記実施形態では、転写手段21は転写ローラとして構成されたものであるが、ローラ以外の接触型転写手段、あるいは転写チャージャなどの非接触型転写手段を用いることもできる。その他の各機器も、本発明を実施できる範囲で任意の方式のものを採用することができる。例えば、上記実施形態では第1の像担持体を感光体ドラムとしたが、ベルト式の像担持体とすることもできる。
【0079】
さらに、上記実施形態における露光装置7はレーザ方式であるが、LEDによる露光方式でもよい。あるいは、アナログ露光(アナログ複写機)においても本発明を実施することが可能である。アナログ露光で感光体上に正像を得る場合は、ミラーを利用することによって可能である。
【0080】
もちろん、画像形成装置としてはプリンタに限らず、複写機やファクシミリでもよいことは言うまでもない。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の画像形成装置によれば、中間転写体の抵抗値を検知し、その抵抗値に応じて第1のトナー像の帯電極性を切り替える帯電手段の出力を制御するので、帯電極性を切り替えたトナー像における白斑点の発生を防ぐことができる。
【0082】
また、白斑点の発生を防ぐとともに安定した転写効率の確保が可能となる。
【0083】
また、中間転写体の抵抗値が低下した場合に第1のトナー像の帯電極性を切り替える帯電手段の出力を小さくすることで白斑点の発生を防ぐことができるが、上記帯電手段の出力を小さくすることで第1のトナー像の極性変換が充分に行われず転写不良発生の恐れが生じるが、トナー像を記録媒体の両面に同時に転写させるための転写手段の出力を大きくすることによって転写効率を上げることができ転写不良を防止することができる。よって、白斑点の防止と転写効率確保とを実現することができる。
【0084】
請求項の構成により、トナー像を記録媒体の両面に同時に転写させるための転写手段の出力を変化させた場合の第2のトナー像の転写効率に与える影響を補うことが可能となる。
【0085】
請求項の構成により、現像条件を制御することで像担持体へのトナー付着量を制御し、転写手段の出力変化に伴う第2のトナー像の転写効率に与える影響を補うことができる。
【0086】
請求項の構成により、像担持体を帯電させる帯電手段の帯電条件を制御することで像担持体へのトナー付着量を制御し、転写手段の出力変化に伴う第2のトナー像の転写効率に与える影響を補うことができる。
【0087】
請求項の構成により、露光条件を制御することで像担持体へのトナー付着量を制御し、転写手段の出力変化に伴う第2のトナー像の転写効率に与える影響を補うことができる。
【0088】
請求項の構成により、中間転写体の抵抗値が低下した場合に第1のトナー像の帯電極性を切り替える帯電手段の出力を小さくすることで白斑点の発生を防ぎ、転写手段の出力を大きくすることで第1のトナー像の転写効率を上げることができるが、転写手段の出力を大きくしたことで第2のトナー像の転写効率に影響を与えてしまう。しかし、像担持体へのトナー付着量を低下させることで第2面画像への影響を防ぎ、表裏両面共に画像品質を適正なものとすることができる。
【0089】
請求項の構成により、中間転写体抵抗値の初期値が10 〜10 Ω・cmであるので、検知した中間転写体抵抗値に応じたトナー像帯電極性を切り替える帯電手段の出力制御によって効果的に白斑点の発生防止及び転写効率確保を行うことができる。
【0090】
請求項の構成により、本発明の制御によっても防ぎきれない異常画像の発生を、警告表示を行うことによって防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の一例であるプリンタの概略を示す断面構成図である。
【図2】定着装置の構成が異なる別例を示す部分断面図である。
【図3】定着装置の構成が異なるさらに別の例を示す部分断面図である。
【図4】本実施形態における両面記録時の作像工程を概念的に示す模式図である。
【図5】トナー極性変換のための帯電手段出力あるいはベルト抵抗値と白斑点の関係を示すグラフである。
【図6】本実施形態における制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体)
4 帯電装置(感光体帯電手段)
5 現像装置
7 露光装置
10 中間転写ベルト(中間転写体)
17 帯電チャージャ(トナー極性変換の帯電手段)
20 ベルトユニット
21 転写ローラ(転写手段)
25 ベルトクリーニング装置
30 定着装置

Claims (8)

  1. 像担持体上に形成した第1のトナー像を中間転写体へ転写し、さらに前記像担持体上に第2のトナー像を形成し、前記第1及び第2のトナー像を記録媒体の両面に転写して定着させることにより記録媒体の両面に画像形成可能な装置であって、前記像担持体上に形成した第1のトナー像を中間転写体へ転写した後、中間転写体上で第1のトナー像の帯電極性を非接触の帯電手段により逆極性に切り替え、該第1のトナー像及び前記第2のトナー像を記録媒体の両面に同時に転写する画像形成装置において、
    前記中間転写体の抵抗値を検知し、該検知した抵抗値に応じて前記帯電手段の出力を制御するとともに、
    前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を記録媒体の両面に同時に転写させるための転写手段の出力を、前記検知した抵抗値に応じて制御し、
    前記中間転写体の抵抗値が所定の基準値より低下した場合に、前記帯電手段の出力を小さくするとともに、前記転写手段の出力を大きくすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2のトナー像を前記像担持体上に形成する際の像担持体へのトナー付着量を、前記検知した抵抗値に応じて制御することを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記像担持体へトナーを付与して現像を行う現像手段の現像条件を制御して、前記像担持体へのトナー付着量を制御することを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体を帯電させる帯電手段の帯電条件を制御して、前記像担持体へのトナー付着量を制御することを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記像担持体に静電潜像を形成する露光手段の露光条件を制御して、前記像担持体へのトナー付着量を制御することを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写体の抵抗値が所定の基準値より低下した場合に、前記帯電手段の出力を小さくし、前記転写手段の出力を大きくするとともに、前記像担持体へのトナー付着量を低下させることを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記中間転写体抵抗値の初期値が10 〜10 Ω・cmであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記検知した中間転写体の抵抗値が10 Ω・cm以下の場合に警告表示を行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2001245458A 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4031920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245458A JP4031920B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245458A JP4031920B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057971A JP2003057971A (ja) 2003-02-28
JP4031920B2 true JP4031920B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19075203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245458A Expired - Fee Related JP4031920B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031920B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005043629A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Ricoh Co Ltd クリーニング装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057971A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539432B2 (en) Image forming apparatus
US6574448B2 (en) Image forming apparatus and method for improving image quality of double sided prints
US7447455B2 (en) Color image forming apparatus and mono color printing method thereof
US6584295B2 (en) Method and apparatus for forming an image in a duplex print mode
JPH11119559A (ja) 画像形成装置
US6243558B1 (en) Fixing device, image forming apparatus with the fixing device, and method of fixing developing agent image
JP2007248559A (ja) 画像形成装置
US20170097589A1 (en) Image forming apparatus
US8073373B2 (en) Image forming apparatus with device for reducing stagnant toner between fixing roller and cleaning web
JPH03213887A (ja) 電子写真装置の転写装置
JP4031920B2 (ja) 画像形成装置
US7929874B2 (en) Transfer device and image forming apparatus using the same
JP2008180858A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4334275B2 (ja) 画像形成装置
US7689152B2 (en) Image forming apparatus with first and second transfer sections
JP2009025348A (ja) 画像形成装置
JP4057830B2 (ja) 可動式ペーパーガイド
JPH06332330A (ja) 画像形成装置
KR100708144B1 (ko) 화상형성장치의 정착속도제어방법
JP3970592B2 (ja) 画像形成装置
JP2007292958A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2003167496A (ja) 画像形成装置
JPH10186889A (ja) 画像形成装置
JP2015055696A (ja) 画像形成装置
JP2002062744A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees