JP4024958B2 - 半導体装置および半導体実装構造体 - Google Patents
半導体装置および半導体実装構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4024958B2 JP4024958B2 JP06783999A JP6783999A JP4024958B2 JP 4024958 B2 JP4024958 B2 JP 4024958B2 JP 06783999 A JP06783999 A JP 06783999A JP 6783999 A JP6783999 A JP 6783999A JP 4024958 B2 JP4024958 B2 JP 4024958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- protective film
- land
- external terminal
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 345
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 205
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 166
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 90
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 26
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 24
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 22
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 17
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 16
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000002507 cathodic stripping potentiometry Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3114—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05139—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05155—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05163—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05171—Chromium [Cr] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05569—Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
- H01L2224/05572—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05644—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05655—Nickel [Ni] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/0612—Layout
- H01L2224/0615—Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13005—Structure
- H01L2224/13006—Bump connector larger than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13024—Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01087—Francium [Fr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,半導体素子上に外部端子を有する小型の半導体装置,特に種々の機能を有する半導体素子を形成するウエハプロセスによって製造する小型の半導体装置,および外部端子を有する半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
メモリやマイコン等の機能を有する半導体素子を搭載した半導体装置には,半導体装置を搭載する機器の小型軽量化の要求を満たすため,小型化に対応した半導体装置を高密度に実装可能な技術の開発が必要になっている。
【0003】
従来,高密度実装技術としては半導体素子をパッケージングすることなくプリント配線基板などに実装するフリップチップ実装が用いられている。フリップチップ実装は半導体素子のパッド上に外部端子を形成し,半導体素子のパッドとプリント配線基板の接合パッドを,この外部端子を介して電気的および機械的に接続する技術である。
【0004】
しかし,フリップチップ実装では,半導体素子のパッド上に外部端子を形成するため,外部端子の配置と大きさは半導体素子のパッド配置と大きさとによって制限を受ける。半導体素子のパッドの大きさは最大でも50μm程度であり,この場合のパッド間隔は100μm程度である。一般的に用いられている樹脂材料を基材としたプリント配線基板では,接合パッドのサイズは最小でも200μm程度であり,この場合のパッド間隔は500μm程度である。したがって,フリップチップ実装技術では樹脂材料を基材としたプリント配線基板に半導体素子を実装することが困難であり,セラミックなどの特殊な基板を使用する必要がある。
【0005】
上記したフリップチップ実装技術の問題を解決するため,半導体素子をパッケージングした半導体装置のサイズを,半導体素子のサイズに近づけようとする傾向が顕著になっている。これら半導体装置のパッケージは一般にCSP(チップサイズパッケージまたはチップスケールパッケージの略称)と呼ばれている。CSPの例として,特表平6−504408号公報および信学技報「テープBGAタイプCSPの開発」,電子情報通信学会,CPM96−121,ICD96−160(1996年12月)などに記載がある。
【0006】
これら従来技術による半導体装置のパッケージでは,フィルム基材に導電性のリードが形成されたシート状部材が半導体素子表面に接着部材によって接着され,外部端子が半導体素子の主表面の投影面内に設けられており,パッケージサイズがほぼ半導体素子のサイズと等しくなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記外部端子が半導体素子主表面の投影面内に配置されるCSPの従来技術では,外部端子にはんだなどの金属バンプが用いられ,プリント配線基板に接続される。このような構造のCSPで問題となるのは,はんだバンプの接続信頼性である。
【0008】
半導体素子(シリコン(Si))の線膨張係数は3×10~6/℃程度であり,最も一般的に使用されるガラスエポキシ樹脂系のプリント回路基板(FR−4など)の線膨張係数は約17×10~6/℃である。このように両者の線膨張係数が大きく異なるような場合,半導体装置に温度変化が加えられると外部端子であるはんだバンプに熱ひずみが発生する。
【0009】
なお,半導体装置に加わる温度変化は,半導体装置自体の動作による発熱あるいは環境温度の変化等によって発生する。バンプに発生したひずみは,バンプと半導体装置のランドあるいはプリント配線基板の接合パッドとの接合界面付近に集中し,温度変化を繰り返し受けることによって,この部分にき裂を発生させる。バンプの接合部に発生したき裂は次第に成長し,いずれはバンプの接合部に破壊が発生する。外部端子であるバンプが破壊すると,外部端子を通じた半導体装置と外部機器との電気的接続ができなくなるため,半導体装置の信頼性を著しく低下させることになる。
【0010】
はんだバンプの疲労破壊に対して考慮され,信頼性が高いと考えられるCSP型の半導体装置は,特表平6−504408号公報に記載された半導体装置である。この半導体装置では,半導体素子の主表面に柔軟材(例えばエラストマ樹脂:常温でゴム状弾性を有する高分子物質)からなる低弾性の接着部材を介してシート状部材を接着している。また,封止部材にも接着部材と弾性係数が同程度の材料を使用している。このため,半導体素子とプリント配線基板の線膨張係数差が柔軟なエラストマ樹脂である接着部材によって吸収され,その結果はんだバンプに加わる熱ひずみが小さくなる。
【0011】
しかし,この半導体装置では柔軟材の形成,リードによる内部配線の接合および封止部材による封止のそれぞれの工程に特別の技術が必要である。したがって,このパッケージを従来の半導体素子を形成するウエハプロセスを利用して製造する場合には,新たな製造設備を準備することが必要となり,これに伴う工程数増加と併せて製造コストの増加が問題となる。
【0012】
また,この従来の半導体装置は,リードの周囲も柔軟な封止部材で覆われているため,柔軟な接着部材の熱変形によってリードに多大な変形が作用し,リードに断線が発生する可能性がある。
【0013】
はんだバンプの信頼性向上と製造コストの抑制を満足し,ウエハ製造プロセスで半導体装置を製造するCSP型半導体装置の例が日経マイクロデバイス1998年4月号「チップサイズ実装の本命候補CSPを安く作る方法が登場」(164ページ〜167ページ)に提案されている。
【0014】
この従来の半導体装置は,半導体素子上に再配線を形成し,再配線に金属製のビアポストと呼ばれる柱状物を形成し,ビアポスト周囲を樹脂で封止している。はんだバンプはバリヤーメタル層を介して封止樹脂から露出しているビヤポストの上面に接合されている。この半導体装置では,剛性の大きなビアポストによって半導体装置側接合部近傍のはんだバンプの変形が抑制され,この部分に発生するひずみを低減する効果が得られる。しかし,半導体装置側接合部のひずみが低減した分,半導体素子とプリント配線基板の線膨張係数差で発生するひずみは,プリント配線基板側の接合部で増加することになり,半導体装置全体として信頼性の向上を図ることが困難となっている。
【0015】
フリップチップ実装技術でも,上記CSPと同様に外部端子となるはんだバンプの接続信頼性が問題となる。フリップチップ実装では,はんだバンプの接続信頼性を向上するため,半導体素子とプリント配線基板の間に樹脂を充てんするアンダーフィルと呼ばれる方法が用いられる。
【0016】
しかし,アンダーフィルでは,樹脂の充てんと硬化に時間を要するため,この工程における製造時間が増大する問題がある。また,外部端子であるはんだバンプ周囲が樹脂で覆われるため,樹脂充てん後の半導体素子の交換ができなくなる問題があった。
【0017】
アンダーフィル以外のフリップチップ実装技術によるはんだ接続部信頼性の向上策として,半導体素子のパッド上に金属薄膜を介して設けた第1金属層と第2金属層とによって外部端子となるバンプ電極を形成し,プリント配線基板の接合パッドに接合する技術が,特開平7−211722号公報に記載されている。
【0018】
本従来技術では,パッド上に突出した第1金属層によって,バンプ電極高さを高くし,バンプ電極に発生する熱ひずみを低減することができる。しかし,半導体素子をフリップチップ実装技術によって樹脂材料を基材とするプリント配線基板に実装すると,上記した半導体素子側とプリント配線基板側接続部分の大きさの違いによって,接続部分のサイズが小さい半導体素子側の接続部に熱ひずみが集中するようになり,十分な熱ひずみの低減効果を得ることができない。
【0019】
また,外部端子となるバンプ電極の配置は,半導体素子のパッド配置に依存するため,プリント配線基板の配線設計を自由に行うことができず,プリント配線基板の共通化を阻害する要因となる。
【0020】
本発明は,上記課題を克服し,特に外部端子の破断を防止・抑制し,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は,半導体素子と,パッシベーション膜と,半導体素子のパッドに接続する導電性配線と,導電性配線に連なるランドと,絶縁性の保護膜と,外部端子とを備えた半導体装置において,以下の構成を採用することによって解決することができる。
【0022】
(1)外部端子を接合するランドに突起を形成し,この突起と,はんだ材料などから形成する外部端子を接合し,前記パッシベーション膜と前記ランドの間に前記保護膜を介在させる。
突起と外部端子の接合は,外部端子の内部に突起が突出するように接合するのが望ましい。通常ランドの平面方向の形状は円形をしており,この場合ランドに形成される突起も円柱状に形成される。円柱状の突起と外部端子との接合を,外部端子の内部に突起が突出するように接合すると,突起と外部端子との接合面は少なくとも2面以上となる。
【0023】
半導体装置のランドは銅(Cu)などの金属材料によって形成されており,この材料は外部端子用の材料として用いられるはんだや半導体素子表面を覆う保護膜より大きな剛性を有している。上記のように突起と外部端子とが接合されていると,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合,半導体装置側の接合部近傍における外部端子の変形が突起によって拘束されるようになる。これによって,半導体装置側接合部近傍の外部端子に発生する熱ひずみを小さくすることができる。
【0024】
さらに,ランドと半導体素子表面のパッシベーション膜との間に保護膜を介在させる。保護膜はポリイミド樹脂,ポリエーテルイミド樹脂,アクリル変成エポキシ樹脂,シリコーン樹脂などの樹脂材料から形成されており,通常ランド形成材料や外部端子の形成材料より弾性係数が小さくなっている。弾性係数の小さな保護膜が外部端子を接合するランドと半導体素子表面のパッシベーション膜との間に介在していると,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子に発生する変形を,保護膜の変形によって緩和することができる。これによって,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。
【0025】
(2)また,半導体素子と,パッシベーション膜と,半導体素子のパッドに接続する第1導電性配線と,前記第1導電性配線に接続する第2導電性配線と,前記第2導電性配線に連なるランドと,絶縁性の保護膜と,前記ランドに接合される外部端子とによって半導体装置を構成する。
また,前記保護膜を前記第1導電性配線と前記第2導電性配線に接する第1の保護膜と,前記外部端子形成面側に露出面を有する第2の保護膜とから構成する。
また,好ましくは,前記ランドの直下部は前記第1の保護膜が介在するような構成とする。
また,好ましくは,前記ランドに突起を形成し,前記外部端子と突起を接合する。
さらに,好ましくは,上記構成の半導体装置において,前記第1導電性配線と前記第2導電性配線を前記ランドの直下を除く部分で接続する。
【0026】
上記のような構成によって,第1導電性配線と第2導電性配線は半導体装置の厚さ方向に層状に配置され,第2導電性配線に連なるランドと半導体素子との間に保護膜を介在させることができる。ランド形成材料より弾性係数の小さな保護膜が外部端子を接合するランドと半導体素子との間に介在していると,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子に発生する変形を,保護膜の変形によって緩和することができる。これによって,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。
【0027】
また,上記のようにランドに形成した突起と外部端子とが接合されていると,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合,半導体装置側の接合部近傍における外部端子の変形が突起によって拘束されるようになる。これによって,半導体装置側接合部近傍の外部端子に発生する熱ひずみを小さくすることができる。
【0028】
また,導電性配線は保護膜より剛性の大きな銅(Cu)などの金属材料で形成されるため,第1導電性配線と第2導電性配線の接続部がランドの投影面内にあると,保護膜によるひずみ緩和効果が損なわれることになる。したがって,第1導電性配線と第2導電性配線の接続はランドの投影面外の部分で行うことが望ましい。
【0029】
また,好ましくは,第2の保護膜は第1の保護膜より弾性係数の大きな材料で形成する。半導体装置が温度変化を受けると,保護膜の熱収縮と膨張とによって導電性配線,特に第2導電性配線が変形し,第2導電性配線に断線が発生する可能性がある。上記したように前記外部端子形成面側に露出面を有し,第2導電性配線を覆う第2の保護膜の弾性係数を大きくすると,第2導電性配線の変形を拘束することができ,これによって第2導電性配線の変形量を低減できるので,断線の発生を防止することができる。
【0030】
(3)また,半導体素子と,パッシベーション膜と,半導体素子のパッドに接続する導電性配線と,導電性配線に連なるランドと,前記ランド上に形成した突起と,前記突起に接合された外部端子と,前記半導体素子と前記ランドとの間にあって前記ランドに接する第1の保護膜と前記外部端子形成面側に露出面を有する第2の保護膜とによって半導体装置を構成する。
【0031】
上記のように突起と外部端子とが接合されていると,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合,半導体装置側の接合部近傍における外部端子の変形が突起によって拘束されるようになる。これによって,半導体装置側接合部近傍の外部端子に発生する熱ひずみを小さくすることができる。
【0032】
さらに,上記したように前記ランドに接するように第1の保護膜を設ける。第1の保護膜はポリイミドなどの樹脂材料から形成されており,通常ランド形成材料や外部端子の材料より弾性係数が小さくなっている。弾性係数の小さな第1の保護膜が外部端子を接合するランドに接するように設けられていると,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子に発生する変形を,第1の保護膜の変形によって緩和することができる。これによって,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。第2の保護膜は外部端子形成面に露出し,導電性配線とランドの外部端子形成面側に接するように形成し,導電性配線及びランドとを保護する。
【0033】
また,好ましくは,第2の保護膜は第1の保護膜より弾性係数の大きな材料で形成する。半導体装置が温度変化を受けると,保護膜の熱収縮と膨張とによって導電性配線が変形し,導電性配線に断線が発生する可能性がある。上記したように第2の保護膜の弾性係数を大きくすると導電性配線を拘束することができ,これによって導電性配線の変形量を低減できるので,断線の発生を防止することができる。
【0034】
(4)好ましくは,上記した半導体装置おいて,前記突起は前記ランドの投影面内にあり,ランドの端部を突起の端部より外側に配置する。
上記したように温度変化によって外部端子に発生する熱ひずみは,剛性の大きな突起による外部端子の変形拘束によって低減するが,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって生じる変形は突起自体に作用するようになる。突起の変形は突起が形成されているランドと保護膜の界面に応力を発生させ,特にランドの端部に応力が集中し,この部分部から保護膜の割れが発生することがある。この保護膜の割れを防止するため,ランド端部が突起端部より外側になるように配置する。これによって,ランドと保護膜の接触面積が増加し,両者の界面に発生する応力を広い面積で分担するため,ランド端部に集中する応力を緩和できるようになる。
【0035】
(5)また,好ましくは,上記した半導体装置の突起と外部端子との接合を,突起表面に設けられた金属薄膜を介して接合するようにする。
外部端子には,はんだ材料(例えばPb40−Sn60共晶はんだ)が用いられる。外部端子は,はんだを溶融させることによって銅(Cu)などの金属材料で形成された突起に接合される。この際,突起の接合部分に金(Au),ニッケル(Ni)などの金属薄膜を形成すると,接合信頼性の向上を図ることができる。
【0036】
(6)上記した半導体装置を,外部端子を介してプリント配線基板に実装した半導体実装構造体において,プリント配線基板の接合パッドと外部端子との外部端子配列方向の接合面積を,前記突起と外部端子との外部端子配列方向の接合面積より大きくなるように半導体実装構造体を構成する。
【0037】
(7)また,上記した半導体装置を,外部端子を介してプリント配線基板に実装した半導体実装構造体において,プリント配線基板の接合パッドと外部端子との接合部周囲を樹脂で覆って半導体実装構造体を構成する。
【0038】
上記した半導体装置では,ランドに形成した突起の一部を外部端子内部に突出させ,この突出した部分で突起と外部端子を接合する。これによって,半導体装置側接合部近傍の外部端子に発生する熱ひずみの低減を図ることができる。また,外部端子を接合するランドとパッシベーション膜との間に弾性係数の小さな第1の保護膜を介在させることによって,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。しかし,半導体装置側およびプリント配線基板側の各接合部に発生するひずみを比較した場合,半導体装置に形成されている低弾性の第1の保護膜に隣接し,さらに上記突起が形成され
ている半導体装置側よりプリント配線基板側の接合部に発生するひずみが相対的に大きくなる傾向がある。そのため,上記した半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体においては,さらに信頼性を向上するために,プリント配線基板側の接合部に発生するひずみを低減する必要がある。本願では,プリント配線基板の接合パッドと外部端子との外部端子配列方向の接合面積を,前記突起と外部端子との外部端子配列方向の接合面積より大きくなるように構成する。外部端子の接合部分に発生するひずみは,接合部分の面積が大きくなるとともに減少する。これは接合面積を拡大するために半導体装置のランド,あるいはプリント配線基板の接合パッドのサイズを大きくすると,接合部分の剛性が増大することになり,はんだの変形量が減少するためである。上記したように,プリント配線基板側の接合面積を半導体装置側より大きくすると,プリント配線基板側の接合部に発生するひずみを低減し,パッケージ側接合部のひずみとの差異を小さくすることができる。これによって半導体実装構造体の信頼性を全体として向上することが可能になる。
【0039】
また,プリント配線基板の接合パッドと外部端子との接合部周囲を樹脂で覆うようにする。上記接合部分に発生するひずみは,外部端子と樹脂との界面にも分散するようになり,外部端子と接合パッドの接合部分に発生するひずみが低減する。これによってパッケージ側接合部とプリント配線側接合部に発生するひずみの差異を小さくでき,半導体実装構造体の信頼性を全体として向上することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の実施形態を図面に示した実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明による半導体装置の第1の実施例を示す断面図である。また,図2は図1に示した半導体装置の保護膜の一部を取り除いた状態での平面図である。なお,図1の断面図は,図2に示すA−A断面位置における断面を示している。
【0041】
図1および図2に示すように,第1の実施例である半導体装置は,半導体素子1と,半導体装置表面1a上のパッド2表面が露出するように形成されているパッシベーション膜3と,パッド2に接続する導電性配線4と,導電性配線4に連なるランド5と,保護膜7と,ランド5に設けられた突起6と,外部端子8とを備えている。
【0042】
パッド2は半導体素子表面1aの中央部分に縦列に配置されており,パッド2に接続される導電性配線4は半導体素子表面1a上で突起6が形成されているランド5まで引き延ばされている。保護膜7は,半導体素子表面1a上においてパッシベーション膜3と導電性配線4とランド5および突起6の一部を覆うとともに,ランド5とパッシベーション膜3の間にも設けられており,保護膜の介在部7aを形成している。突起6の一部は保護膜7より突出しており,この突出部分6aと外部端子8とが接合されている。半導体素子1のパッド2と外部端子8は,導電性配線4,ランド5,突起6を経由して電気的に接続されている。
【0043】
導電性配線4には,銅(Cu)あるいはアルミ(Al),金(Au),銀(Ag)などの材料が単独もしくは複数の材料を用いた合金の状態で用いられる。また,表面にニッケル(Ni),クロム(Cr)などのメッキを施す場合もある。導電性配線4に連なるランド5も上記導電性配線と同じ材料で形成する。
【0044】
外部端子8には,はんだ材料(例えばPb−Sn系共晶はんだ,Sn−Ag−Cu系はんだ)などを使用し,球状のはんだ材もしくはペースト状のはんだ材を突起の突出部6a上に載置した後,はんだを溶融させてランド5と接合させる。
【0045】
保護膜7には液状あるいはフィルム状のポリイミド樹脂,ポリエーテルイミド樹脂,アクリル変成エポキシ樹脂,ゴムを配合したエポキシ樹脂,シリコーン樹脂などが用いられる。
導電性配線4およびランド5に用いる材料の弾性係数は,例えば銅(Cu)の場合は110GPa程度である。保護膜7に用いることができる例えばポリイミド樹脂の室温における弾性係数は1〜9GPa程度であり,保護膜7を形成する材料の弾性係数は,ランド5を形成する材料より小さくなっている。なお,保護膜7の弾性係数は,材料の選択によってさらに小さくすることが可能である。
【0046】
以上のように,第1の実施例における半導体装置によれば,ランド5に形成した突起6の突出部6aに外部端子8が接合されていると,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合,半導体装置側の突起6と外部端子8の接合部近傍における外部端子8の変形が突起6によって拘束され,変形量を小さくすることができる。これによって,半導体装置側接合部近傍の外部端子8に発生する熱ひずみを小さくすることができる。
【0047】
また,ランド5と半導体素子表面1a上のパッシベーション膜3との間に保護膜7の介在部7aを設けることによって,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子8に発生する変形を,ランド5の構成材料より低弾性である保護膜の介在部7aの変形によって緩和することができ,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。
【0048】
これらによって,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合の,外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を実現することができる。
【0049】
さらに,第1の実施例における半導体装置によれば,半導体素子表面1aに導電性配線4を形成し,パッド2とは離れた個所に設けたランド5上の突起6と外部端子8を接続するため,外部端子8の接合部分からパッド2までの距離を長くすることができる。これによって,外部端子8の接合部分より半導体装置内部に水分が浸入しても,パッド2まで水分が浸入するのを防止することができ,パッド2の腐食による電気的導通不良の発生を抑止することが可能となる。
【0050】
また,外部端子8を接合するランド5をパッド2上から離れた個所に形成することによって,ランド5のサイズをパッド2より大きくすることができ,外部端子8とランド5あるいは本実施例に示した突起6との接合面積を大きくすることが可能となる。接合面積が大きくなると半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子接合部に発生するひずみを広い面積で負担するようになるため,き裂発生の起点となる接合部端部のひずみを低減できる効果も得られる。
【0051】
ランド5上に形成した突起6の突出部6aと外部端子8との接合は,外部端子8の材料として用いられるはんだ材料を溶融させて行う。この際突起6と外部端子8との接合性を向上させるため,突起6の接合箇所である突出部6aに金属薄膜をメッキなどにより形成しても良い。金属薄膜には金(Au),ニッケル(Ni)などの材料を用いる。
【0052】
図2は図1に示した第1の実施例における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
パッド2と,パッド2の一部を露出させて半導体素子表面1aを覆うパッシベーション膜3が形成された半導体素子1の表面1a(a)に,ポリイミド樹脂などの保護膜7をポッティング法,印刷法,あるいはフィルム状材料の貼付けなどによって形成する(b)。導電性配線3をパッド2から保護膜7の表面上まで形成し,これと同時に保護膜7の表面上にランド5を設ける(c)。導電性配線3およびランド5はメッキ法あるいはスパッタ法によって形成する。半導体素子表面1a上に設けられた保護膜7はランド5と半導体素子表面1aの間であって,保護膜の介在部7aとなる。さらに半導体素子1a表面上の導電性配線4とランド5とを覆うように保護膜7を形成し(d),ランド5の表面が露出するように保護膜7に表面7bから開口部13を形成する(e)開口部13の形成には,開口部13の非形成領域をマスクで覆い,エッチング法によって開口部13を形成した後にマスクを除去する方法あるいはレーザーによる孔形成法などを用いる。開口部13に銅(Cu)などの金属材料をスパッタ法あるいはメッキ法によって充てんし,ランド5上に突起6を形成する(f)。保護膜7を表面7bからエッチングなどによって削り取り,突起6の一部を保護膜7の表面7aから突出させ突出部6aを形成し(g),突起6の突出部6aとはんだ材料からなる外部端子8を接合し(h),所定のサイズに切断して,第1の実施例に示した半導体装置を得る。
上記図2に示した半導体装置の製造方法は,ウエハ状態で半導体素子を製造するのと同様の製造方法である。
【0053】
なお,保護膜7には半導体素子のサイズや外部端子の端子配置と端子数に応じて選択した弾性係数を有する上記材料などを使用するが,保護膜の介在部7aの変形によって接合部に発生するひずみの緩和効果を高めるためには,弾性係数の小さな材料,好ましくは0.5GPa〜3GPaの範囲内にある材料を用いる。さらにこれらは低温(−50℃程度)において上記弾性係数の値を有していることが望ましい。さらに,ひずみ低減効果を得るためには,図1(a)に示す介在部7aの厚さaをある程度確保することが必要である。ランド5とパッシベーション膜の間に介在する保護膜の介在部7aの厚さは,保護膜7に用いる材料の弾性係数によって変えることが望ましく,保護膜7の弾性係数が大きくなるとともに,介在部7aは厚く形成する必要がある。例えば上記したポリイミド樹脂を保護膜7として使用する場合は,ポリイミド樹脂の中から弾性係数が1GPa〜3GPa程度である材料を選択して使用するのが望ましく,この場合の介在部7aの厚さは20μm以上にすることが望ましい。
また,保護膜7の構成は単一の材料から構成されていても良いし,複数の材料の層状構成であっても良い。この場合でも,保護膜全体としての弾性係数の値は上記範囲(0.5GPa〜3GPa)にあることが望ましい。
【0054】
図3は,図1に示した第1の実施例における半導体装置を,プリント配線基板に実装した本発明による半導体実装構造体の第1の実施例を示す断面図である。
図3に示した半導体装置12は,外部端子8が設けられた平面側をプリント配線基板9と対向させ,プリント配線基板9の表面に設けられている接合パッド10と外部端子8を接合することによってプリント配線基板と機械的および電気的で接続される。なお,プリント配線基板9表面の接合パッド10が形成されていない部分には,プリント配線基板9の図示されていない内部配線を保護するためのレジスト膜11が形成されている。
プリント配線基板9には,エポキシ樹脂を基材としてガラス布を配合したガラス/エポキシ基板(例えばFR−4)が代表的であるが,エポキシ樹脂の代わりにBT樹脂,アラミド樹脂などを用いた基板も使用される。
【0055】
図3に示すランド5上に設けた突起6の外部端子8と接合する突出部6aの高さをb,プリント配線基板9の接合パッド10が外部端子8と接合する高さをcとした場合,第1の実施例における半導体装置ではb≧cとするのが望ましい。
上記した第1の実施例における半導体装置のように,ランド5上に設けた突起6の一部を外部端子8内部に突出させて接合すると,この部分に発生するひずみを低減することができる。同様に,プリント配線基板9側の接合部でも接合パッド10が外部端子8内部に突出した状態で接合することによって,接合部に発生するひずみを低減することが可能となる。
【0056】
図1に示したようなランド5上の突起6および保護膜の介在部7aを形成していない半導体装置をプリント配線基板に実装すると,プリント配線基板の線膨張係数が外部端子8に用いられるはんだ材料の線膨張係数に近いことと,プリント配線基板は半導体素子1が大部分を占める半導体装置より低弾性であることから,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみが半導体装置側に発生するひずみより小さくなる。上記した第1の実施例における半導体装置では,ランド5に形成した突起6と外部端子8を接合することによって,接合部分の剛性を大きくし,半導体装置側の接合部に発生するひずみを低減する。これとともに,半導体装置側,プリント配線基板側の両接合部に発生するひずみの差異を小さくすることができる。しかし,プリント配線側接合部において,接合パッド10が外部端子8内部への突出して接合する高さcを大きくすると,プリント配線基板側接合部のひずみは低減するが,相対的に半導体装置側接合部のひずみが増加することになる。したがって,突出部6aの高さbを,プリント配線基板9の接合パッド10が外部端子8と接合する高さをcと同等,あるいは大きくした場合に,両接合部に発生するひずみの差異を小さくすることができ,全体として信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0057】
また,本発明による半導体実装構造体の第1の実施例では,プリント配線基板9の接合パッド10と外部端子8の平面方向,すなわち外部端子配列方向の接合面積を,半導体装置12のランド5上に設けた突起6の外部端子8と接合する突出部6aの接合面積より大きくするのが望ましい。本実施例では,突起6および接合パッド10の平面形状を円形としており,プリント配線基板側の接合面積を半導体装置側より大きくするため,突起6の突出部6aの直径をd,プリント配線基板9の接合パッドの直径をeとすると,e>dとなるようにする。
【0058】
プリント配線基板側の接合面積を半導体装置側より大きくすることによって,接合パッド10の剛性が増加し,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみを低減することができる。そして,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみと,突起6の突出部6aとの接合によって低減した半導体装置側の外部端子接合部に発生するひずみとの差異を小さくすることができる。これによって,温度変化が加わった場合の,半導体装置側,プリント配線基板側両方の外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,全体として信頼性の高い半導体実装構造体を実現することができる。
【0059】
図4は,図1に示した半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体の他の様態を示す断面図である。
図4に示す本半導体実装構造体では,プリント配線基板9の半導体装置実装面9aに,少なくとも外部端子8と接合パッド10の接合部分周囲を覆うように補強樹脂14を設けている。
【0060】
補強樹脂14には,エポキシ樹脂あるいはエポキシ樹脂にシリカ粒子を充てんした材料などが用いられる。補強樹脂14の形成は,半導体装置20をプリント配線基板9に実装した後,液状の樹脂をプリント配線基板表面9aに流し込み,加熱,硬化させることによって行う。
【0061】
以上のように,プリント配線基板9の接合パッド10と外部端子8の接合部分を補強樹脂14で覆うことにより,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみを補強樹脂14で緩和することができ,発生するひずみが減少する。プリント配線基板側の外部端子接合部のひずみが減少すると,突起6の突出部6aと外部端子8の接合,および保護膜の介在部7aの形成とによって減少した半導体装置側の外部端子接合部に発生するひずみとの差異がなくなり,半導体装置全体として外部端子接合部に発生するひずみを小さくすることが可能になる。
これによって,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合の,外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を実現することができる。
【0062】
図5は本発明による半導体装置の第2の実施例を示す断面図である。
図5に示す本発明の第2の実施例である半導体装置の基本的な構成は,図1に示した第1の実施例と同じであるが,第1の実施例と異なる点は,突起6の保護膜7で囲まれた部分6bが,外部端子8との接合部である突出部6aより細くなっていおり,これによって,突起6の突出部6aの投影面内には,保護膜7の介在部7cを形成したことである。
【0063】
第2の実施例における半導体装置によれば,突出部6aの投影面内に保護膜7の介在部7cを設けることによって,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子8に発生する変形を,ランド5の構成材料より低弾性である保護膜7の介在部7cの変形によって緩和することができ,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。
これによって,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合の,外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を実現することができる。
【0064】
ランド5上に形成した突起6の突出部6aと外部端子8との接合は,外部端子8の材料として用いられるはんだ材料を溶融させて行う。この際突起6と外部端子8との接合性を向上させるため,突起6の接合箇所である突出部6aに金属薄膜をメッキなどにより形成しても良い。金属薄膜には金(Au),ニッケル(Ni)などの材料を用いる。
【0065】
図6は図5示した第2の実施例における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
パッド2と,パッド2の一部を露出させて半導体素子表面1aを覆うパッシベーション膜3が形成された半導体素子1の表面1aに(a),導電性配線4をパッド2から保護膜7の表面上までメッキ法あるいはスパッタ法によって形成し,これと同時に保護膜7の表面上にランド5を設ける(b)。導電性配線4とランド5とパッシベーション膜3を覆うように,保護膜7をポッティング法,印刷法あるいは張り付け法によって形成する(c)。さらに,ランド5の表面が露出するように保護膜7に表面7bから開口部13をレーザーあるいはエッチング等によって形成する(d)。開口部13および保護膜7の表面7bに銅(Cu)などの金属材料18をスパッタ法あるいはメッキ法によって形成する(e)開口部13内部の金属材料は,突起6となる。保護膜7の表面7bにレジスト膜16を形成し(f),不要な金属材料18をエッチング等により除去し,突起6の突出部6aを形成する(g)。突出部6aは保護膜7に覆われた突起6b部分より平面方向のサイズが大きくなるように形成されており,突出部6aと半導体素子表面1aの間に保護膜の介在部7cが形成される。突起6の突出部6aと外部端子8を接合し(h),所定のサイズに切断して,第2の実施例に示した半導体装置を得る。
上記図6に示した半導体装置の製造方法は,ウエハ状態で半導体素子を製造するのと同様の製造方法である。
【0066】
図5に示した第2の実施例による半導体装置を実装した半導体実装構造体においては,図3と同じように,プリント配線基板9の接合パッド10と外部端子8の平面方向の接合面積を,半導体装置12のランド5上に設けた突起6の外部端子8と接合する突出部6aの接合面積より大きくする。本実施例では,突起6および接合パッド10の平面形状を円形としており,プリント配線基板側の接合面積を半導体装置側より大きくするため,突起6の突出部6aの直径をd,プリント配線基板9の接合パッドの直径をeとすると,e>dとなるようにする。
【0067】
このような構成によって,接合パッド10の剛性が増加し,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみを低減することができる。そして,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみと,突起6の突出部6aとの接合によって低減した半導体装置側の外部端子接合部に発生するひずみとの差異を小さくすることができる。これによって,温度変化が加わった場合の,半導体装置側,プリント配線基板側両方の外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,全体として信頼性の高い半導体実装構造体を実現することができる。
【0068】
また,図5に示した第2の実施例による半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体においては,図4と同じように,プリント配線基板9の半導体装置実装面9aに,少なくとも外部端子8と接合パッド10の接合部分周囲を覆うように補強樹脂14を設けるのが望ましい。
【0069】
以上のような構成により,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみを補強樹脂14で緩和することができ,発生するひずみが減少する。プリント配線基板側の外部端子接合部のひずみが減少すると,突起6の突出部6aと外部端子8の接合,および保護膜の介在部7aの形成とによって減少した半導体装置側の外部端子接合部に発生するひずみとの差異がなくなり,半導体装置全体として外部端子接合部に発生するひずみを小さくすることが可能になる。
これによって,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合の,外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を実現することができる。
【0070】
図7は本発明による半導体装置の第3の実施例を示す断面図である。
図7に示すように,本発明の第3の実施例である半導体装置は,半導体素子1と,半導体装置表面1a上のパッド2表面が露出するように形成されているパッシベーション膜3と,パッド2に接続する導電性配線4と,導電性配線4に連なるランド5と,第1保護膜7および第2保護膜15と,外部端子8とを備えている。
【0071】
パッド2は半導体素子表面1aの中央部分に配置されており,パッド2には導電性配線4が接続している。導電性配線4は,パッド2に接続し,半導体素子表面1a上に配置されている第1導電性配線4aと,ランド5に接続している第2導電性配線4bとから構成されている。第1保護膜7は,半導体素子表面1a上においてパッシベーション膜3と第1導電性配線4aと第2導電性配線4bの一部を覆うように設けられている。第2保護膜15は,第2導電性配線4bと,ランド5の外部端子接合面5aを除く部分を覆っている。第1導電性配線4aと第2導電性配線4bは,第1保護膜7を介して層状に配置されており,第2導電性配線に連なるランド5とパッシベーション膜3の間には,第1保護膜の介在部7aが形成されている。外部端子8はランドの外部端子接合面5aに接合される。半導体素子1のパッド2と外部端子8は,導電性配線4,ランド5を経由して電気的に接続されている。第1導電性配線4aと第2導電性配線4bは,第2導電性配線4bの一部であって第1保護膜7の厚さ方向に延びるように形成した垂直配線4cによって電気的に接続されている。
【0072】
導電性配線4には,銅(Cu)あるいはアルミ(Al),金(Au),銀(Ag)などの材料が単独もしくは複数の材料を用いた合金の状態で用いられる。また,表面にニッケル(Ni),クロム(Cr)などのメッキを施す場合もある。導電性配線4に連なるランド5も上記導電性配線と同じ材料で形成する。
【0073】
外部端子8には,はんだ材料(例えばPb−Sn系共晶はんだ,Sn−Ag−Cu系はんだ)などを使用し,球状のはんだ材もしくはペースト状のはんだ材をランド5の外部端子接合面5a上に載置した後,はんだを溶融させてランド5と接合させる。
【0074】
第1保護膜7には液状あるいはフィルム状のポリイミド樹脂,ポリエーテルイミド樹脂,アクリル変成エポキシ樹脂,ゴムを配合したエポキシ樹脂,シリコーン樹脂などが用いられる。
第2保護膜15には液状あるいはフィルム状のポリイミド樹脂,エポキシ樹脂,ガラス等のフィラーを充てんしたエポキシ樹脂などが用いられる。
【0075】
導電性配線4およびランド5に用いる材料の弾性係数は,例えば銅(Cu)の場合は110GPa程度である。第1保護膜7に用いることができる例えば上記ポリイミド樹脂の室温における弾性係数は1〜9GPa程度であり,第1保護膜7を形成する材料の弾性係数は,ランド5を形成する材料より小さくなっている。なお,第1保護膜7の弾性係数は,材料の選択によってさらに小さくすることが可能である。
【0076】
図8は,図7に示した第4の実施例における半導体装置を,プリント配線基板に実装した半導体実装構造体の断面図である。
図7に示した半導体装置12は,外部端子8が設けられた平面側をプリント配線基板9と対向させ,プリント配線基板9の表面に設けられている接合パッド10と外部端子8を接合することによってプリント配線基板と機械的および電気的で接続される。
【0078】
外部端子8には,はんだ材料(例えばPb−Sn系共晶はんだ,Sn−Ag−Cu系はんだ)などを使用し,球状のはんだ材もしくはペースト状のはんだ材をランド5の外部端子接合面5a上に載置した後,はんだを溶融させてランド5と接合させる。
【0079】
第1保護膜7には液状あるいはフィルム状のポリイミド樹脂,ポリエーテルイミド樹脂,アクリル変成エポキシ樹脂,ゴムを配合したエポキシ樹脂,シリコーン樹脂などが用いられる。
第2保護膜15には液状あるいはフィルム状のポリイミド樹脂,エポキシ樹脂,ガラス等のフィラーを充てんしたエポキシ樹脂などが用いられる。
【0080】
導電性配線4およびランド5に用いる材料の弾性係数は,例えば銅(Cu)の場合は110GPa程度である。第1保護膜7に用いることができる例えば上記ポリイミド樹脂の室温における弾性係数は1〜9GPa程度であり,第1保護膜7を形成する材料の弾性係数は,ランド5を形成する材料より小さくなっている。なお,第1保護膜7の弾性係数は,材料の選択によってさらに小さくすることが 以上のように,第3の実施例における半導体装置によれば,第1導電性配線4aと第2導電性配線4bを層状に配置することによって,ランド5と半導体素子表面1a上のパッシベーション膜3との間に第1保護膜7の介在部7aを設けることができる。これによって,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子8に発生する変形を,ランド5の構成材料より低弾性である保護膜7の介在部7aの変形によって緩和することができ,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。
【0081】
したがって,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合の,外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を実現することができる。
【0082】
第1保護膜7は,外部端子8に発生する熱ひずみを低減するため,上記した材料のうち,比較的低弾性の材料を選択する。一方,第2保護膜15は,第1保護膜7を構成する材料より弾性係数の大きな材料で構成するのが望ましい。
【0083】
一般に樹脂材料では,弾性係数が小さくなると,線膨張係数が大きくなる傾向がある。図7に示した半導体装置が温度変化を受けると,弾性係数の小さな第1保護膜7には,収縮と膨張による変形が生じるようになる。この変形によって,第1保護膜7に接する導電性配線4にも変形が生じ,導電性配線4とパッド2の接合部,あるいは導電性配線4の屈曲部などで断線が発生する可能性がある。導電性配線4の上部に接する第2保護膜15を第1保護膜7より弾性係数の大きな材料で構成することにより,第2保護膜15による導電性配線4の変形拘束力が増加する。これによって,導電性配線4の変形量を減少でき,断線の発生を防止することができる。
【0084】
図9は本発明による半導体装置の第4の実施例を示す断面図である。
図9において,半導体装置の構成は図7に示した第4の実施例の半導体装置とほぼ同じでるが,異なる点はランド5上に突起6を形成し,第2保護膜15より突出した突出部6aと外部端子8を接合したことにある。
【0085】
図10は,図9に示した第4の実施例における半導体装置を,プリント配線基板に実装した半導体実装構造体の断面図である。
図10に示した半導体装置12は,外部端子8が設けられた平面側をプリント配線基板9と対向させ,プリント配線基板9の表面に設けられている接合パッド10と外部端子8を接合することによってプリント配線基板と機械的および電気的で接続される。
【0086】
以上のように,第4の実施例における半導体装置によれば,ランド5に形成した突起6の突出部6aに外部端子8が接合されていると,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合,半導体装置側の突起6と外部端子8の接合部近傍における外部端子8の変形が突起6によって拘束され,変形量を小さくすることができる。これによって,半導体装置側接合部近傍の外部端子8に発生する熱ひずみを小さくすることができる。
【0087】
また,ランド5と半導体素子表面1a上のパッシベーション膜3との間に第1保護膜7の介在部7aを設けることによって,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって外部端子8に発生する変形を,ランド5の構成材料より低弾性である保護膜の介在部7aの変形によって緩和することができ,半導体装置側およびプリント配線基板側両方の接合部に発生するひずみを低減することができる。
【0088】
これらによって,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合の,外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を実現することができる。
【0089】
図11は図9示した第4の実施例における半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。なお,図7に示した第3の実施例による半導体装置も,図11に示す方法から突起6を形成する工程を省くことによって製造することができる。
【0090】
パッド2と,パッド2の一部を露出させて半導体素子表面1aを覆うパッシベーション膜3が形成された半導体素子1の表面1aに(a),パッド2に接続した第1導電性配線4aをメッキ法あるいはスパッタ法によって形成する(b)。第1導電性配線4aとパッシベーション膜3を覆うように,第1保護膜7をポッティング法,印刷法あるいは張り付け法によって形成する(c)。第1保護膜7の表面7bから第1導電性配線4aの表面に達する開口部13をレーザーあるいはエッチング等によって形成する(d)。開口部13および第1保護膜7の表面7bに銅(Cu)などの金属材料18をスパッタ法あるいはメッキ法によって形成する(e)。開口部13内の金属材料は,垂直配線4cとなる。第1保護膜7の表面7bに形成した金属材料18の不要部分をエッチング等で除去し,第2導電性配線4bと,これと同時にランド5を形成する(f)。第1保護膜7の表面7bに第2導電性配線4bとランド5を覆う第2保護膜15を形成し(g),ランド5の外部端子接合面5aが露出するように保第2護膜15に開口部13を形成する(h)。この開口部13の内部に銅(Cu)などを充てんし,突起6を形成し(i),第2保護膜15の表面をエッチング等によって削り取って突起6の突出部6aを形成する(j)。突起6の突出部6aと外部端子8を接合し(k),所定のサイズに切断して,第4の実施例に示した半導体装置を得る。
上記図11に示した半導体装置の製造方法は,ウエハ状態で半導体素子を製造するのと同様の製造方法である。
【0091】
第3の実施例の半導体装置に示したランド5と外部端子の接合,および第4の実施例の半導体装置で示したランド上に形成した突起6と外部端子8との接合は,外部端子8の材料として用いられるはんだ材料を溶融させて行う。この際,ランド5あるいは突起6と外部端子8との接合性を向上させるため,突起6の接合箇所である突出部6aに金属薄膜をメッキなどによって形成しても良い。金属薄膜には金(Au),ニッケル(Ni)などの材料を用いる。
【0092】
なお,第1保護膜7には半導体素子のサイズや外部端子の端子配置と端子数に応じて選択した弾性係数を有する上記のような材料を使用するが,第1保護膜の介在部7aの変形によって接合部に発生するひずみの緩和効果を高めるためには,弾性係数の小さな材料,好ましくは0.5GPa〜3GPaの範囲内にある材料を用いる。さらにこれらは低温(−50℃程度)において上記弾性係数の値を有していることが望ましい。さらに,ひずみ低減効果を得るためには,図7および図9に示す介在部7aの厚さaをある程度確保することが必要である。ランド5とパッシベーション膜の間に介在する第1保護膜の介在部7aの厚さは,第1保護膜7に用いる材料の弾性係数によって変えることが望ましく,第1保護膜7の弾性係数が大きくなるとともに,介在部7aは厚く形成する必要がある。例えば上記したポリイミド樹脂を第1保護膜7として使用する場合は,ポリイミド樹脂の中から弾性係数が1GPa〜3GPa程度ある材料を選択して使用するのが望ましく,この場合の介在部7aの厚さは20μm以上にすることが望ましい。
【0093】
また,第1保護膜7の構成は単一の材料から構成されていても良いし,複数の材料の層状構成であっても良い。この場合でも,保護膜全体としての弾性係数の値は上記範囲(0.5GPa〜3GPa)にあることが望ましい。
【0094】
図12は,図9に示した第4の実施例による半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体の断面図であり,プリント配線基板9の接合パッド10と外部端子8の平面方向,すなわち外部端子配列方向の接合面積を,半導体装置12のランド5上に設けた突起6の外部端子8と接合する突出部6aの接合面積より大きくしている。図12では,突起6および接合パッド10の平面形状を円形としており,プリント配線基板側の接合面積を半導体装置側より大きくするため,突起6の突出部6aの直径をd,プリント配線基板9の接合パッドの直径をeとすると,e>dとなるようにする。
【0095】
以上のように,プリント配線基板側の接合面積を半導体装置側より大きくすることによって,接合パッド10の剛性が増加し,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみを低減することができる。そして,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみと,突起6の突出部6aとの接合によって低減した半導体装置側の外部端子接合部に発生するひずみとの差異を小さくすることができる。これによって,温度変化が加わった場合の,半導体装置側,プリント配線基板側両方の外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,全体として信頼性の高い半導体実装構造体を実現することができる。
【0096】
さらに,図13は,図9に示した第4の実施例による半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体の断面図であり,プリント配線基板9の半導体装置実装面9aには,少なくとも外部端子8と接合パッド10の接合部分周囲を覆うように補強樹脂14が設けられている。
【0097】
補強樹脂14には,エポキシ樹脂あるいはエポキシ樹脂にシリカ粒子を充てんした材料などが用いられる。補強樹脂14の形成は,半導体装置12をプリント配線基板9に実装した後,液状の樹脂をプリント配線基板表面9aに流し込み,加熱,硬化させることによって行う。
【0098】
以上のように,プリント配線基板9の接合パッド10と外部端子8の接合部分を補強樹脂14で覆うことにより,プリント配線基板側の外部端子接合部に発生するひずみを補強樹脂14で緩和することができ,発生するひずみが減少する。プリント配線基板側の外部端子接合部のひずみが減少すると,突起6の突出部6aと外部端子8の接合,および第1保護膜の介在部7aの形成とによって減少した半導体装置側の外部端子接合部に発生するひずみとの差異がなくなり,半導体装置全体として外部端子接合部に発生するひずみを小さくすることが可能になる。
【0099】
これによって,半導体装置をプリント配線基板に実装した状態で温度変化が加わった場合の,外部端子接合部で発生する断線不良を防止することが可能となり,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を実現することができる。
【0100】
図14は,図7および図9に示した本発明による半導体装置の他の様態を示す断面図である。
図14(a)に示した半導体装置の基本構成は図7に示した半導体装置と同じであり,また図14(b)に示した半導体装置の基本構成は図9に示した半導体装置と同じであるが,異なる点は半導体素子表面1aのパッシベーション膜3と第1導電性配線4aとの間に第3保護膜17を設けていることである。
【0101】
第3保護膜17には,液状あるいはフィルム状のポリイミド樹脂,特に感光性のポリイミド樹脂や,ポリエーテルイミド樹脂,エポキシ樹脂,アクリル変成エポキシ樹脂,ゴムを配合したエポキシ樹脂,シリコーン樹脂などが用いられる。第3保護膜膜17は,上記した樹脂材料を印刷,ポッティング,スピンコート,あるいはフィルム状にした貼付けなどによって形成する。
【0102】
図14のようにパッシベーション膜3と第1導電性配線との間に第3保護膜17を設けることによって,半導体素子1内部に形成されている図示されていない回路配線と第1導電性配線4aの間に生じる電気容量に起因して発生する信号ノイズの発生を防止することができる。
【0103】
第3保護膜17は,半導体素子1内部に形成されている回路配線と第1導電性配線4aの間に生じる電気容量を小さくするために,厚く形成することが望ましい。第3保護膜17の厚さは,半導体素子の性能や内部の回路配線の配置によって適宜選択することが必要であるが,10μm程度の厚さを確保する必要がある。
【0104】
これまで示したランド5に突起6を形成する半導体装置においては,図15に示すように,ランド5の平面方向のサイズgを突起6のサイズdより大きくし,ランド5の端部5bが突起6の側面6cより外側へ突出するように形成するのが望ましい。
【0105】
温度変化が加わったことによって外部端子8に発生する熱ひずみは,剛性の大きな突起6による外部端子8の変形拘束によって低減するが,半導体装置とプリント配線基板の線膨張係数差によって生じる変形は突起6自体に作用するようになる。突起6の変形は突起6が形成されているランド5と保護膜7の界面に応力を発生させ,特にランド5の端部5bに応力が集中し,この部分から保護膜7の割れが発生することがある。この保護膜7の割れを防止するため,ランド端部5bを突起側面6cより外側に位置するようにする。これによって,ランド5と保護膜7の接触面積が増加し,両者の界面に発生する応力を広い面積で分担するようになるため,ランド端部5bに集中する応力を緩和できるようになる。
【0106】
また,これまで示した半導体装置では,半導体素子1のパッド2が半導体素子1の中央部分に配置されている実施例を例としていた。半導体素子1のパッド2の配置は,半導体素子1の中央部分に限定されるものではなく,図16に示すように,半導体素子の端部1b近傍に配置しても良い。図16に示した半導体装置では,半導体素子1の端部1b近傍に配置されたパッド2から半導体素子内部方向に導電性配線4が引き延ばされ,パッド2とパッシベーション膜3と導電性配線4に連なるランド5を覆う保護膜7が形成されている。ランド5上には突起6が形成されており,外部端子8は突起6の突出部6aに接合されている。
半導体素子1の端部1b近傍にパッド2を設ける構造は,比較的入出力信号の数が多い半導体素子1を用いて半導体装置を構成する場合に適している。
【0107】
半導体装置のランド5に形成した突起6の突出部6aに外部端子8を接合した場合の熱ひずみ低減効果を確認するため,有限要素法による熱ひずみの解析を行った。ランド5と半導体素子表面1a間の保護膜6の厚さを5μm,突出部6aの直径および接合パッドの直径をφ250μm,プリント配線基板の材質は,ガラス布が配合されたエポキシ樹脂基板(FR-4相当)とし,125℃から-55℃の温度変化を与えた。その結果、表1に示すように外部端子8に発生する熱ひずみは,突起6を形成しない場合は3.4%であるのに対して,突起6形成によって2.7%まで低減することができる。
【0108】
【表1】
【0109】
また,外部端子8を接合するプリント配線基板の接合パッドサイズを同じく外部端子8を接合する半導体装置側の接合部(または突出部6a)のサイズより大きくした場合の熱ひずみの関係を有限要素法による解析で求めた。その結果、表2で示すように、接合パッドの直径eと半導体装置側の接続部の直径dが同じで,突起6が形成されていない場合は,プリント配線基板側に発生するひずみと半導体装置側に発生するひずみの差異は大きくなる。突起6を形成して外部端子8を接合し,さらに接合パッドの直径eを突出部6aの直径dより大きくすることによって,プリント配線基板側及び半導体装置側に発生するひずみの差異を小さくすることができる。
【0110】
【表2】
【0111】
【発明の効果】
本発明によれば,半導体装置をプリント配線基板に実装した後に,半導体装置とプリント配線基板との線膨張係数差によって外部端子に生じるひずみを低減することができるので,外部端子の破断発生を防止することができる。これによって,信頼性の高い半導体装置および半導体実装構造体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の断面図および保護膜の一部を取り除いた状態での平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明する部分断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体の他の様態を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明する部分断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例に係る半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体を示す断面図である。
【図9】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の断面図である。
【図10】本発明の第4の実施例に係る半導体装置をプリント配線基板に実装した半導体実装構造体を示す断面図である。
【図11】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明する部分断面図である。
【図12】本発明の第4の実施例に係る半導体装置を搭載した半導体実装構造体の他の様態を示す断面図である。
【図13】本発明の第4の実施例に係る半導体装置を搭載した半導体実装構造体のさらに他の様態を示す断面図である。
【図14】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の他の様態を示す断面図である。
【図15】ランドサイズと突起サイズの関係を説明するための半導体装置の断面図である。
【図16】半導体素子の端部近傍にパッドが形成された半導体装置の例を説明する断面図である。
【符号の説明】
1…半導体素子,1a…半導体素子表面,1b…半導体素子側面,2…パッド,3…パッシベーション膜,4…導電性配線,4a…第1の導電性配線,4b…第2の導電性配線,4c…垂直配線,5…ランド,5a…外部端子接合面,5b…ランド端部,6…突起,6a…突起6の突出部,6b…突起6の保護膜に覆われた部分,6c…突起6の側面,7…保護膜(第1保護膜),7a,7c…保護膜(第1保護膜)の介在部,7b…保護膜(第1保護膜)の表面,8…外部端子,9…プリント配線基板,9a…プリント配線基板の表面,10…接合パッド,11…レジスト,12…半導体装置,13…開口部,14…補強樹脂,15…第2保護膜,16…レジスト,17…第3保護膜,18…金属材料。
Claims (7)
- パッドが形成された半導体基板と、
この半導体基板のパッド形成面側に形成されたパッシベーション膜と、
前記パッシベーション膜の前記半導体基板側とは反対側に形成される絶縁性の保護膜と、
前記パッシベーション膜とは前記保護膜を介して形成され、前記パッドとは導電性配線により接続される外部端子接続用のランドとを備え、
前記ランドの前記外部端子が接続される部分には突起が形成されており、
前記保護膜は、前記突起の一部及び前記ランドを覆い、
前記突起は前記保護膜から突出しており、
前記外部端子ははんだであり、前記保護膜から突出した前記突起が前記外部端子の内部に突出するように接合されていることを特徴とする半導体装置。 - パッドが形成されたシリコン基板と、
このシリコン基板のパッド形成面側に形成されたパッシベーション膜と、
前記シリコン基板のパッド形成面側に形成された外部端子接続用のランドと、
前記パッドと前記ランドを接続する配線とを備えた半導体装置において、
前記パッシベーション膜と前記ランドとの間には絶縁性の保護膜が介在しており、 前記ランドの前記シリコン基板側とは反対側の面には突起が形成されており、
前記保護膜は、前記突起の一部及び前記ランドを覆い、
前記突起は前記保護膜から突出しており、
前記外部端子ははんだであり、前記保護膜から突出した前記突起が前記外部端子の内部に突出するように接合されていることを特徴とする半導体装置。 - パッドが形成されたシリコン基板と、
このシリコン基板のパッド形成面側に形成されたパッシベーション膜と、
前記シリコン基板のパッド形成面側に形成された外部端子接続用のランドと、
前記パッドと前記ランドを接続する配線とを備えた半導体装置において、
前記配線は前記パッドと接する第1の配線と前記ランドに連なる第2の配線とを有しており、
前記パッシベーション膜と前記ランドとの間には絶縁性の保護膜が形成されており、
前記ランドの前記シリコン基板側とは反対側の面には突起が形成されており、
前記保護膜は、前記突起の一部及び前記ランドを覆い、
前記突起は前記保護膜から突出しており、
前記外部端子ははんだであり、前記保護膜から突出した前記突起が前記外部端子の内部に突出するように接合されていることを特徴とする半導体装置。 - パッドが形成された半導体基板と、
この半導体基板のパッド形成面側に形成されたパッシベーション膜と、
前記半導体装置のパッドに接続する導電性配線と、
この導電性配線に連なるランドと、
前記ランド上に形成した突起と、
前記突起に接合された外部端子と、
前記半導体基板と前記ランドとの間にあって前記ランドに接する第1の保護膜と、
前記突起の一部及び前記ランドを覆い前記外部端子形成面側に露出面を有する第2の保護膜とを備え、
前記突起は前記第2の保護膜から突出しており、
前記外部端子ははんだであり、前記保護膜から突出した前記突起が前記外部端子の内部に突出するように接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項4において、前記第2の保護膜を前記第1の保護膜より弾性係数の大きな材料で形成したことを特徴とする半導体装置。
- 請求項1、2、3、4、5のいずれかにおいて、前記突起は前記ランドの投影面内にあり、前記ランドの端部は突起の端部より外側に位置することを特徴とする半導体装置。
- 請求項1、2、3、4、5のいずれかにおいて、前記外部端子と前記突起は、前記突起表面に設けられた金属薄膜を介して接合されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06783999A JP4024958B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 半導体装置および半導体実装構造体 |
US09/787,526 US6927489B1 (en) | 1999-03-15 | 2000-03-14 | Semiconductor device provided with rewiring layer |
PCT/JP2000/001550 WO2000055910A1 (en) | 1999-03-15 | 2000-03-14 | Semiconductor device and semiconductor module |
KR10-2001-7003563A KR100373693B1 (ko) | 1999-03-15 | 2000-03-14 | 반도체장치 및 반도체실장구조체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06783999A JP4024958B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 半導体装置および半導体実装構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000269371A JP2000269371A (ja) | 2000-09-29 |
JP4024958B2 true JP4024958B2 (ja) | 2007-12-19 |
Family
ID=13356533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06783999A Expired - Lifetime JP4024958B2 (ja) | 1999-03-15 | 1999-03-15 | 半導体装置および半導体実装構造体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6927489B1 (ja) |
JP (1) | JP4024958B2 (ja) |
KR (1) | KR100373693B1 (ja) |
WO (1) | WO2000055910A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8420444B2 (en) | 2010-03-26 | 2013-04-16 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4360873B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-11-11 | ミナミ株式会社 | ウエハレベルcspの製造方法 |
DE10345395B4 (de) * | 2003-09-30 | 2006-09-14 | Infineon Technologies Ag | Halbleitermodul und Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls |
US8216930B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-07-10 | Stats Chippac, Ltd. | Solder joint flip chip interconnection having relief structure |
KR101286379B1 (ko) * | 2003-11-10 | 2013-07-15 | 스태츠 칩팩, 엘티디. | 범프-온-리드 플립 칩 인터커넥션 |
US8574959B2 (en) | 2003-11-10 | 2013-11-05 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming bump-on-lead interconnection |
US8129841B2 (en) | 2006-12-14 | 2012-03-06 | Stats Chippac, Ltd. | Solder joint flip chip interconnection |
US9029196B2 (en) | 2003-11-10 | 2015-05-12 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask |
US8026128B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-09-27 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask |
USRE47600E1 (en) | 2003-11-10 | 2019-09-10 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming electrical interconnect with stress relief void |
JP3972211B2 (ja) | 2004-09-03 | 2007-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4653447B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2011-03-16 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100667011B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2007-01-10 | 이대형 | 생활 환경오염물을 자원으로 재생하는 장치 |
JP4777644B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-09-21 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101357765B1 (ko) * | 2005-02-25 | 2014-02-11 | 테세라, 인코포레이티드 | 유연성을 갖는 마이크로 전자회로 조립체 |
WO2006105015A2 (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Stats Chippac Ltd. | Flip chip interconnection having narrow interconnection sites on the substrate |
US8841779B2 (en) | 2005-03-25 | 2014-09-23 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming high routing density BOL BONL and BONP interconnect sites on substrate |
US7398485B2 (en) * | 2006-04-11 | 2008-07-08 | International Business Machines Corporation | Yield optimization in router for systematic defects |
US7749886B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-07-06 | Tessera, Inc. | Microelectronic assemblies having compliancy and methods therefor |
JP5627835B2 (ja) | 2007-11-16 | 2014-11-19 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR20100060968A (ko) * | 2008-11-28 | 2010-06-07 | 삼성전기주식회사 | 메탈 포스트를 구비한 기판 및 그 제조방법 |
KR101026425B1 (ko) * | 2009-01-12 | 2011-04-07 | 삼성전기주식회사 | 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법 |
KR101026427B1 (ko) * | 2009-01-12 | 2011-04-07 | 삼성전기주식회사 | 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법 |
JP2012028708A (ja) | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
US9137903B2 (en) | 2010-12-21 | 2015-09-15 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip assembly and method for making same |
US10163828B2 (en) * | 2013-11-18 | 2018-12-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor device and fabricating method thereof |
JP6456232B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-01-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TWI736695B (zh) | 2017-10-24 | 2021-08-21 | 啟耀光電股份有限公司 | 電子裝置與其製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5148265A (en) | 1990-09-24 | 1992-09-15 | Ist Associates, Inc. | Semiconductor chip assemblies with fan-in leads |
JP3378334B2 (ja) | 1994-01-26 | 2003-02-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置実装構造体 |
KR960015869A (ko) * | 1994-10-03 | 1996-05-22 | 반도체 칩과 일체화된 반도체 패키지 및 그 제조방법 | |
JP3397542B2 (ja) | 1994-10-03 | 2003-04-14 | 株式会社東芝 | 半導体チップと一体化した半導体パッケ−ジ及びその製造方法 |
JP3356921B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2002-12-16 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2765632B2 (ja) * | 1996-06-25 | 1998-06-18 | 日本電気株式会社 | 半導体装置用パッケージ |
TW448524B (en) | 1997-01-17 | 2001-08-01 | Seiko Epson Corp | Electronic component, semiconductor device, manufacturing method therefor, circuit board and electronic equipment |
JPH10214911A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-11 | Toshiba Corp | 半導体装置搭載用基板 |
JP2914345B2 (ja) * | 1997-04-11 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | フリップチップ型半導体装置 |
JP3335575B2 (ja) * | 1997-06-06 | 2002-10-21 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH1174413A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-03-16 | Sony Corp | リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の組立方法と電子機器 |
JP2000068671A (ja) * | 1998-08-19 | 2000-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | 放熱装置 |
-
1999
- 1999-03-15 JP JP06783999A patent/JP4024958B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-14 US US09/787,526 patent/US6927489B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-14 KR KR10-2001-7003563A patent/KR100373693B1/ko active IP Right Grant
- 2000-03-14 WO PCT/JP2000/001550 patent/WO2000055910A1/ja active IP Right Grant
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8420444B2 (en) | 2010-03-26 | 2013-04-16 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US9318426B2 (en) | 2010-03-26 | 2016-04-19 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000055910A1 (en) | 2000-09-21 |
KR20010089274A (ko) | 2001-09-29 |
KR100373693B1 (ko) | 2003-02-26 |
JP2000269371A (ja) | 2000-09-29 |
US6927489B1 (en) | 2005-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4024958B2 (ja) | 半導体装置および半導体実装構造体 | |
JP3914654B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3546131B2 (ja) | 半導体チップパッケージ | |
JP3963484B2 (ja) | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 | |
US6621172B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment | |
US6420787B1 (en) | Semiconductor device and process of producing same | |
US6635962B2 (en) | Chip on chip semiconductor device | |
JP2002093946A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の実装構造体 | |
JP2007103737A (ja) | 半導体装置 | |
JP3654116B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
US7768140B2 (en) | Semiconductor device | |
US20070013064A1 (en) | Semiconductor device and electronic apparatus | |
US8105871B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP3568402B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004128364A (ja) | 半導体パッケージおよび半導体パッケージの実装構造体 | |
JP4237777B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4300432B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP4189681B2 (ja) | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 | |
JP4114083B2 (ja) | 電子部品及び半導体装置 | |
JP2000003976A (ja) | 半導体装置 | |
KR100535932B1 (ko) | 전자부품 및 반도체 장치 | |
KR20090001250A (ko) | 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 접속 단자 형성 방법 | |
JP2010010689A (ja) | 回路装置およびその製造方法 | |
JP2006086541A (ja) | 電子部品及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |