[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4019734B2 - 二次電池の運用方法及び二次電池装置 - Google Patents

二次電池の運用方法及び二次電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4019734B2
JP4019734B2 JP2002050012A JP2002050012A JP4019734B2 JP 4019734 B2 JP4019734 B2 JP 4019734B2 JP 2002050012 A JP2002050012 A JP 2002050012A JP 2002050012 A JP2002050012 A JP 2002050012A JP 4019734 B2 JP4019734 B2 JP 4019734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
mode
charge
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359008A (ja
Inventor
吉田  浩明
正直 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2002050012A priority Critical patent/JP4019734B2/ja
Priority to US10/106,047 priority patent/US6674265B2/en
Priority to EP02007176A priority patent/EP1246336A3/en
Priority to EP10010207A priority patent/EP2278682A1/en
Priority to EP06005336.0A priority patent/EP1667308B1/en
Publication of JP2002359008A publication Critical patent/JP2002359008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019734B2 publication Critical patent/JP4019734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充放電を繰り返して使用される二次電池の運用方法及び二次電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
例えば電気自動車に搭載されている二次電池装置は、充電装置によって所定の充電終止電圧になるまで二次電池を充電し、充電後は、これを必要に応じて放電させることで自動車の走行エネルギーを得るようになっている。また、寒冷時や高温時において二次電池の温度をある範囲内に収めておくために、冷却ファンや加熱ヒータを備えた温度制御装置を併せて有することが一般的である。
【0003】
このような二次電池装置において、充電装置による充電制御は、例えばリチウムイオン二次電池では、当初、定電流による定電流充電を行い、その後、例えば4.2Vの充電終止電圧で所定時間定電圧充電を行うようにしており、結局、二次電池を100%の充電電気量まで充電するものであった。
【0004】
一方、電力需要の平準化のために、例えばオフィスビルには深夜電力貯蔵用の二次電池装置が設備されている場合がある。これは、二次電池と、この二次電池を深夜電力によって充電するための充電装置と、二次電池に蓄えた直流電力によって昼間に交流電力を発生するインバータ装置とからなる。
【0005】
このようないわゆるロードレベリング用の二次電池装置において、充電装置による充電制御は、例えばリチウムイオン二次電池では、深夜電力の時間帯になると当初定電流による定電流充電を行い、その後、所定電圧に達したところで定電圧充電に切り換えて所定時間充電するようにしている。
【0006】
ところで、この種の二次電池では、充電終止電圧を高くして充電率を高くすると、電池の劣化が促進され寿命が短くなるという欠点がある。このような事情は例えば特開平11−4549において指摘されており、ここでは二次電池が満充電される前に充電を停止することによって充電電気量を抑制し、これにて電池の長寿命化を図ることとしている。
【0007】
しかしながら、上記公報に記載のように充電電気量を抑制すれば電池を長寿命化することができるとしても、充電電気量が少なくなるために二次電池の利用率が低下するという問題が生ずる。例えば電気自動車では走行可能距離が短くなる等、二次電池を十分に利用できなくなってしまう。このような状況は電池の寿命を重視する利用者にとっては好ましいとしても、寿命よりも容量を優先しなくてはならない利用者にとっては好ましいものではない。また、ロードレベリング用では、二次電池の必要な容量は負荷における最大の消費電力に応じて設計上定まっているから、二次電池の利用率が低下すれば、その分、多くの二次電池を設備しなくてはならず、設備費が高価になるという問題を生じてしまう。
【0008】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、第1の目的は二次電池の寿命と容量とのいずれを優先するかを選択することができる二次電池の運用方法及び二次電池装置を提供することにある。また、第2の目的は、二次電池の長寿命化と利用率の向上とを両立させることができる二次電池の運用方法及び二次電池装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及びその作用・効果】
請求項2の発明は、二次電池の充電動作に、二次電池を互いに異なる所定の充電終止電圧に達するまで充電する第1及び第2の少なくとも2種類の動作モードを設定し、その2種類の動作モードを二次電池外部からの制御信号によって選択可能としてある。充電終止電圧が高い動作モードでは、電池容量が大きくなるから、例えば電気自動車で長距離走行したい場合に適する。また、充電終止電圧が低い動作モードでは電池容量が小さくなるが、電池寿命が長くなり、ランニングコストが安くなるという利点があり、ユーザは自由に選択することができる。
【0010】
一方、例えばオフィスビルに設置されるロードレベリング用の二次電池装置では、平日にはビル内のOA機器や空調設備が稼働するために負荷の消費電力が大きくなるが、休日にはそれらの稼働率が大きく低下するため、負荷の消費電力は小さくなる。このように二次電池装置の負荷電力は予め定まったパターンで変動するものは少なくない。この種の二次電池装置では、負荷が小さくなる前には二次電池への充電電気量は抑えておいても支障はないはずである。
【0011】
そこで、請求項3の発明では、充電終止電圧が異なる第1の動作モードと第2の動作モードとをタイマー装置によって切り換える。タイマー装置によって負荷の消費電力が大きくなる時期には充電終止電圧が高い第1の動作モードとなるようにし、負荷の消費電力が小さくなる時期には充電終止電圧が低い第2の動作モードとなるように設定しておけば、必要な電力を確保しながら、二次電池の劣化を最小限に抑えることができる。
【0012】
また、第1及び第2の動作モードを、電池温度に応じて切り換えてもよい。電池温度が所定温度よりも高いときには、充電終止電圧が低い第2の動作モードで充電するのである。電池温度が高いと、電池のインピーダンスが低くなって充電電気量が大きくなりやすく、また、電池の劣化反応が進みやすくなるから、充電終止電圧を下げて長寿命化を図ることが望ましいからである。なお、電池温度は、電池ケースに温度センサを取り付けて測定してもよく、或いは、電池を設置した周囲の空気温度を測定してこれを電池温度とみなしてもよい。
【0013】
また、第1及び第2の動作モードを、電池の健全度(SOH)によって切り換えてもよい。電池の健全度が所定値以上にある間は充電終止電圧が低い第2の動作モードで充電し、健全度が所定値以下になったら、充電終止電圧が高い第1の動作モードで充電するのである。電池の健全度が高いうちは容量が大きく、内部抵抗が低いため、低い充電終止電圧で運用可能であり、そのようにすれば電池の劣化が進みにくい。電池の健全度が低下してきた場合には、充電終止電圧を高くすることで、電池をより長い間使用することができる。なお、電池の健全度は、電池の放電時の電圧降下値と電池温度から決定することができる。
【0014】
また、電池が密閉されている場合、電池の劣化が進むと電池の圧力が高まるから、電池の内部圧力を検出し、その内部圧力によって電池の両モードを切り換えるようにしてもよい。このようにすると、電池の劣化が進んでおらず、内部圧力が低いときには、低い充電終止電圧で運用して電池の劣化を抑えることができる。電池の劣化により内部圧力が上昇してきた場合には、充電終止電圧を高くすることで、電池をより長い間使用することができる。なお、電池の内部圧力は、電池内に圧力センサを配置して測定してもよく、電池ケースの表面に歪みセンサを設けて測定してもよい。
【0015】
電池の温度を制御する電池温度制御装置及び電池の状態を測定するセンサを設け、充電終止電圧が高い第1の動作モードで充電されるようなときには、二次電池の充放電時の温度を第2の動作モードの場合よりも高くすることが望ましい。温度を高くすることで、蓄えられたエネルギーを効率的に放出することができ、大きな放電容量を確保できるからである。また、電池の充電状態が高いときには電池の運転温度を低くすることが望ましい。電池の充電状態が高いときには電池が劣化しやすいため、それを抑制できるからである。さらには、電池の放電電流が所定値以下であると測定されたときにも、電池の運転温度を低くすることが望ましい。負荷電流が少なければ低運転温度でも十分に運転できる上に劣化を抑えることができるからである。
【0016】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
以下、本発明を電気自動車に適用した第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。
【0017】
10はリチウムイオン型の二次電池であり、電気自動車の動力用のインバータ装置等からなる負荷11に直流電力を供給する。二次電池10には充電装置12が接続されており、二次電池10を商用電源13からの交流電力によって充電することができる。その充電パターンは、例えば図2に示す通りで、充電開始時から所定の定電流で所定の充電終止電圧まで充電後、その電圧で総充電時間が所定時間Tになるように定電圧充電するようになっており、後述する高容量モード及び長寿命モードの2種類の動作モードがあって前者の充電終止電圧は後者のそれより高くなるように設定されている。
【0018】
一方、14は温度制御装置で、これは二次電池10に設けた温度センサ15からの信号を受けて二次電池10の運転温度を制御する機能を有する。具体的には、二次電池10に付設した加熱ヒータ16と冷却ファン17とを備え、温度センサ15により検出した二次電池10の温度が所定の基準温度よりも低いときにはスイッチ16Aを閉じて加熱ヒータ16に通電することで二次電池10を加熱し、二次電池10の温度が所定の基準温度よりも高いときにはスイッチ17Aを閉じて冷却ファン17を駆動することで二次電池10を外気によって冷却する。
【0019】
そして、18は動作モード設定手段であり、これは例えば電気自動車のインストルメントパネルに設けた図示しないモード切替スイッチを含んで構成されており、そのスイッチを操作することにより高容量モードと長寿命モードとのいずれかに選択的に切り換えることができる。高容量モードは本発明にいう「第1の動作モード」に相当し、長寿命モードは「第2の動作モード」に相当する。
【0020】
この動作モード設定手段18においていずれかのモードが設定されると、それに応じて前記充電装置12及び温度制御装置14に信号が与えられる。充電装置12において、高容量モードでは例えば定電流充電時の充電電流は20A、充電終止電圧は4.2Vであり、長寿命モードでは例えば定電流充電時の充電電流は10Aで充電終止電圧は3.9Vである。すなわち、長寿命モードの場合に比べて高容量モードは充電終止電圧が高く、かつ、定電流充電時の充電電流が大きく設定される。また、この実施形態では、高容量モードでは温度制御装置14による二次電池10の運転温度(充電時及び放電時)の平均温度は例えば35℃±20℃となるように設定され、長寿命モードの場合には15℃±20℃となるように設定される。
【0021】
このような実施形態によれば、モード切替スイッチによって高容量モードに設定されると、二次電池10の充電時には充電終止電圧が4.2Vと高く設定され、かつ、運転時の平均温度が35℃±20℃となるように設定されるので、充電レベルはフレッシュな電池の場合定格容量に対してほぼ100%まで充電される。容量100Ahのリチウム二次電池10を用いた場合には、最大約150kmの走行が可能となる。一方、モード切替スイッチによって長寿命モードに切り換えられた場合には、二次電池10の充電時には充電終止電圧が3.9Vと低く設定され、かつ、運転時の平均温度が15℃±20℃となるように設定される。この結果、充電レベルはフレッシュな電池の場合、定格容量の約60%となり、最大走行距離は約90kmとなって高容量モードの場合に比べて短くなるが、二次電池10の劣化が少なくなるため寿命が長くなる。
【0022】
このような動作モードの切換は電気自動車の利用パターンに応じて適宜行えば良い。例えば買い物や通勤等の近距離利用が主体となる平日には長寿命モードで二次電池10を使用し、例えば遠距離ドライブに出かける休日には高容量モードに切り換えておくことができる。これにより、必要に応じて二次電池10の出力を最大限に利用しながら、長寿命化を図ることができる。
【0023】
上記実施形態において各動作モードの充電条件及び温度制御装置14による運転温度の設定を下表の通りに設定した。
【表1】
Figure 0004019734
そして、電気自動車の次の使用態様を想定し、二次電池10の充放電を繰り返した。すなわち、1週間のうち5日に相当する回数は平日の通勤(総走行距離約40km)を想定して放電させ、残り2日に相当する回数は休日の遠出(総走行距離80km)を想定して放電させるのである。
【0024】
ここで、運用例1は、平日を想定した充放電動作は長寿命モード(二次電池10の運転温度は平均15℃)で行い、休日を想定した充放電動作は高容量モード(二次電池10の運転温度は平均35℃)で行った。また、運用例2は、二次電池10の運転温度を両モード共に平均35℃とした以外は運用例1と同様に長寿命モードと高容量モードとを5対2で繰り返した(請求項1の発明の運用方法に相当する)。
【0025】
一方、比較運用例1は常に長寿命モード(二次電池10の充電電気量は、フレッシュな電池の場合、定格容量の60%)のみで充放電を繰り返し、比較運用例2は高容量モード(二次電池10の充電電気量は、フレッシュな電池の場合、定格容量の100%)のみで充放電を繰り返した。
【0026】
以上の運用形態による結果は次表の通りであった。なお、ここで「走行可能日数」とは、平日に40kmの走行ができなくなる、又は休日に80kmの走行ができなくなるまでの総運用日数をいう。
【表2】
Figure 0004019734
上表から明らかなように、本実施形態の運用例1,2によれば、従来の二次電池の運用方法に相当する比較運用例1,2に比べて走行可能日数が1.6〜2倍となって長寿命運用が可能になった。なお、長寿命モードのみで運用している比較運用例1が高容量モードのみで運用している比較運用例2よりも走行可能日数が短くなるのは、フレッシュな電池において90km走行分の電気量(定格容量の60%)しか充電していないため、電池が劣化してきたときに休日の走行距離80kmをクリアできなくなるからである。
【0027】
<第2実施形態>
図3は本発明の第2実施形態を示す。前記第1実施形態との相違は、二次電池10の充電状態(State of Charge)を測定するSOC測定装置20を設け、このSOC測定装置20によって温度制御装置14をコントロールするようにしたところにある。その他の構成は、前記第1実施形態と同様であり、同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0028】
ここで、二次電池10の充電状態はその時点での残存容量を表しており、定格容量を得るための所定の充電終止電圧で電池を満充電した状態を100%SOCとし、その状態から定格容量の半分の電気量を放電した状態を50%SOCと定義する。このSOCは、例えば二次電池10の無負荷時の端子電圧(開放端子電圧)と相関関係がある。そこで、本実施形態のSOC測定装置20は、例えば同種の二次電池に関して作成された開放端子電圧とSOCとのテーブル又は演算式に基づき、その時点での開放端子電圧を取得することによってSOCを決定することにしている。そして、このSOCが例えば50%以上であるときには、温度制御装置14に信号を出力して二次電池10が比較的低い温度(例えば15℃±20℃)を維持するようにし、SOCが50%を下回ると温度制御装置14に信号を出力して二次電池10の温度をそれより高い温度(例えば35℃±20℃)に維持するようにしている。
【0029】
この実施形態によれば、前記第1実施形態と同様に、動作モード設定手段18のモード切替スイッチによって高容量モードに設定されると、二次電池10の充電時には充電終止電圧が4.2Vと高く設定されるので、充電レベルはフレッシュな電池の場合、定格容量に対してほぼ100%まで充電される。一方、モード切替スイッチによって長寿命モードに切り換えられた場合には、二次電池10の充電時には充電終止電圧が3.9Vと低く設定され、充電レベルはフレッシュな電池の場合、定格容量の約60%となって最大走行距離は高容量モードの場合に比べて短くなるが、二次電池10の劣化が少なくなるため寿命が長くなる。
【0030】
また、いずれの動作モードで充電されたとしても、放電時には、電池が劣化しやすいSOCが50%以上の領域では二次電池10の温度を比較的低い温度に維持するようにしているから電池の劣化が抑えられ、長寿命化することができる。
【0031】
<第3実施形態>
図4は本発明の第3実施形態を示す。前記第1実施形態との相違は、二次電池10の放電電流を測定する電流測定装置30を設け、この電流測定装置30によって温度制御装置14をコントロールするようにしたところにある。その他の構成は、前記第1実施形態と同様であり、同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0032】
二次電池10の放電電流は負荷11への放電路に設けた電流センサー31を介して測定され、これが所定値(定格電流の例えば20%)以下であるときには、温度制御装置14に信号を出力して二次電池10が比較的低い温度(例えば15℃±20℃)を維持するようにし、放電電流が20%を上回ると温度制御装置14に信号を出力して二次電池10の温度をそれより高い温度(例えば35℃±20℃)に維持するようにしている。
【0033】
この実施形態によれば、前記第1実施形態と同様に、動作モード設定手段18のモード切替スイッチによって高容量モードと長寿命モードとに適切に切り換えることができる。また、放電時の電流が小さければ、二次電池10の温度を比較的低い温度に維持するようにしているから電池の劣化が抑えられる。また、大きな放電電流が流れる場合には、二次電池の温度が比較的高い温度に維持されるから、蓄えられたエネルギーを効果的に電気エネルギーとして放出することができて放電容量を確保できる。
【0034】
<第4実施形態>
以下、本発明をオフィスビルの深夜電力貯蔵用の二次電池装置に適用した第4実施形態について図5及び図6を参照して説明する。
【0035】
40はリチウムイオン型の二次電池であり、オフィスビル内の電力供給線路に接続されたインバータ装置等からなる負荷41に直流電力を供給する。二次電池40には充電装置42が接続されており、時間計測装置44からの信号に基づいて深夜電力の時間帯に二次電池40を商用電源によって充電することができる。その充電パターンは例えば図2に示したものと同様に充電開始時から所定の定電流で所定の充電終止電圧まで充電後、その電圧で総充電時間が所定時間Tとなるように定電圧充電するようになっており、後述する高容量モードと長寿命モードとの2種類の動作モードがあって前者の充電終止電圧は後者のそれより高くなるように設定されている。
【0036】
一方、14は温度制御装置で、温度センサ15からの信号を受けて二次電池20の運転温度を制御する機能を有するもので、第1実施形態と同様な構成であるから、それと同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0037】
そして、45は動作モード設定手段であり、これは前記充電装置42に信号を与えてその動作モードを高容量モードと長寿命モードとのいずれかに選択的に切り換えることができる。この充電装置42において、高容量モードでは例えば定電流充電時の充電電流は20A、充電終止電圧は4.2Vであり、長寿命モードでは例えば定電流充電時の充電電流は10Aで充電終止電圧は3.9Vである。すなわち、長寿命モードの場合に比べて高容量モードは充電終止電圧が高く、かつ、定電流充電時の充電電流が大きく設定される。また、この実施形態では、動作モード設定手段45は温度制御装置14にも信号を与え、高容量モードでは温度制御装置14による二次電池20の運転温度(充電時及び放電時)の平均温度は例えば35℃±20℃となるように設定され、長寿命モードの場合には15℃±20℃となるように設定される。
【0038】
また、上記動作モード設定手段45における動作モードの切り換えタイミングはタイマー装置46によって制御される。このタイマー装置46は、時間計測装置44から時間情報を取得し予め設定して記憶されているスケジュールに従い、例えば図6に示すように金曜日の深夜から日曜日の夜までは長寿命モードで動作させ、それ以外の時間帯(日曜日の深夜から金曜日の夕刻まで)は高容量モードで動作させるようになっている。
【0039】
この第4実施形態によれば、タイマー装置46に設定されているスケジュールに従い、充電装置42は平日には二次電池40を高容量モード(充電終止電圧が4.2V)で充電し、かつ、温度制御装置14によって運転時の平均温度が35℃±20℃となるように制御される。この結果、充電レベルはフレッシュな電池の場合、定格容量に対してほぼ100%まで充電され、容量100Ahのリチウム二次電池40を用いた場合には、一般的なオフィスビルの平日昼間の電力を約6時間分供給することができる。
【0040】
また、金曜日の深夜から日曜日の夕刻までは長寿命モードに自動的に切り換えられる。この場合には、二次電池40の充電時には充電終止電圧が3.9Vと低く設定され、かつ、運転時の平均温度が15℃±20℃となるように設定されるから、二次電池40の充電レベルは、フレッシュな電池の場合、定格容量の約60%となり、二次電池40の劣化が抑えられる。この場合、休日にはオフィスビルの消費電力は低下するから、休日の約6時間分の電力をまかなうことができ、実用上の問題はない。
【0041】
本実施形態において各動作モードの充電条件及び温度制御装置14による運転温度の設定を下表の通りに設定した。
【表3】
Figure 0004019734
そして、オフィスビルの電力需要を想定して二次電池40の充放電を繰り返した。すなわち、1週間のうち5日に相当する回数は平日の消費電力相当分(50Ah)を放電させ、残り2日に相当する回数は休日の消費電力相当分(25Ah)を放電させた。
【0042】
ここで、運用例3は、平日には高容量モード(二次電池40の充電電気量は、フレッシュな電池の場合、定格容量の100%分(100Ah)、運転温度は平均35℃)で動作させ、休日には長寿命モード(二次電池40の充電電気量は、フレッシュな電池の場合、定格容量の60%分(60Ah)、運転温度は平均15℃)で動作させた。
【0043】
一方、比較運用例3は常に長寿命モード(同上)のみで充放電を繰り返し、比較運用例4は高容量モード(同上)のみで充放電を繰り返した。
【0044】
以上の運用形態による結果は次表の通りであった。なお、ここで「使用可能日数」とは、平日に50Ahの放電ができなくなる、または休日に25Ahの放電ができなくなるまでの総使用日数をいう。
【表4】
Figure 0004019734
上表から明らかなように、運用例3によれば、従来の二次電池の運用方法に相当する比較運用例3,4に比べて二次電池40の使用可能日数が2倍以上となって長寿命運用が可能になった。
【0045】
<第5実施形態>
図7は本発明の第5実施形態を示す。前記第4実施形態との相違は、それにSOC測定装置50を追加し、温度制御装置14は動作モード設定手段45ではなくSOC測定装置50によってをコントロールするようにしたところにある。その他の構成は、前記第4実施形態と同様であり、同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0046】
SOC測定装置50は、二次電池40開放端子電圧に基づいて充電状態を決定するようになっており、このSOCが例えば50%以上であるときには、温度制御装置14に信号を出力して二次電池40が比較的低い温度(例えば15℃±20℃)を維持するようにし、SOCが50%を下回ると温度制御装置14に信号を出力して二次電池40の温度をそれより高い温度(例えば35℃±20℃)に維持するようにしている。
【0047】
この実施形態によれば、前記第4実施形態と同様に、タイマー装置46に設定されているスケジュールに従い、充電装置42は平日には二次電池40を充電終止電圧を4.2Vとする高容量モードで充電するから、フレッシュな電池の場合には充電レベルが定格容量に対してほぼ100%まで充電される。また、金曜日の深夜から日曜日の夕刻までは長寿命モードに自動的に切り換えられる。この場合には、二次電池40の充電時には充電終止電圧が3.9Vと低く設定されるから、二次電池40の充電レベルは、フレッシュな電池の場合、定格容量の約60%となり、二次電池40の劣化が抑えられる。また、いずれの動作モードで充電されたとしても、放電時には、電池が劣化しやすい充電状態が50%以上の領域では二次電池10の温度を比較的低い温度(15℃±20℃)に維持するようにしているから電池の劣化が抑えられ、一層の長寿命化を図ることができる。
【0048】
<第6実施形態>
図8は本発明の第6実施形態を示す。前記第5実施形態との相違は、SOC測定装置50に代えて、二次電池40の放電電流を測定する電流測定装置60を設け、この電流測定装置60によって温度制御装置14をコントロールするようにしたところにある。その他の構成は、前記第5実施形態と同様であり、同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0049】
二次電池40の放電電流は負荷41への放電路に設けた電流センサー61を介して測定され、これが所定値(定格電流の例えば20%)以下であるときには、温度制御装置14に信号を出力して二次電池40が比較的低い温度(例えば15℃±20℃)を維持するようにし、放電電流が20%を上回ると温度制御装置14に信号を出力して二次電池40の温度をそれより高い温度(例えば35℃±20℃)に維持するようにしている。
【0050】
この実施形態によれば、前記第5実施形態と同様に、タイマー装置46に設定されているスケジュールに従い、充電装置42は平日には二次電池40を高容量モードで充電し、金曜日の深夜から日曜日の夕刻までは長寿命モードで充電する。また、放電時の電流が小さければ、二次電池40の温度が比較的低い温度に維持されるから、電池の劣化が抑えられる。また、大きな放電電流が流れる場合には、二次電池40の温度が比較的高い温度に維持されるから、蓄えられたエネルギーを効果的に電気エネルギーとして放出することができて放電容量を確保できる。
【0051】
<第7実施形態>
第9図は第7実施形態を示す。70はリチウムイオン型の二次電池であり、電気自動車の動力用のインバータ装置等からなる負荷71に直流電力を供給する。二次電池70には充電装置72が接続されており、二次電池70を商用電源73からの交流電力によって充電することができる。その充電パターンは、やはり充電開始時から所定の定電流で所定の充電終止電圧まで充電後、その電圧で総充電時間が所定時間Tになるように定電圧充電するようになっており、充電終止電圧が異なる3種類の動作モードがある。
【0052】
これらの動作モードは、動作モード設定手段74からの信号によって切り換えられ、第1の動作モードに相当する高容量モードでは充電終止電圧は例えば4.20Vであり、第2の動作モードに相当する長寿命モードでは例えば充電終止電圧は3.85Vに設定されている。また、第3の動作モードとして中間モードがあり、これは充電終止電圧が例えば3.95Vに設定されている。
【0053】
そして、二次電池70の近くには温度センサ75が配置されており、ここからの信号によって温度測定装置76が二次電池70の温度を測定し、その温度に応じた信号を動作モード設定手段74に与える。動作モード設定手段74には、次表に示すような温度−モード対応テーブルを記憶した記憶回路が設けられており、上記温度に応じて動作モードが決定される。
【表5】
Figure 0004019734
このような実施形態によれば、通常の温度域(10℃〜35℃)では高容量モードで充電が行われるから、二次電池70の能力を最大限に利用して長距離ドライブが可能である。また、35℃を越えるような高温域では、長寿命モードで二次電池70の充電が行われるから、二次電池70の劣化を最小限に抑えることができる。また、−20℃〜10℃となるような低温域では、負極板の電気化学的活性が低いために、利用率が高くなると金属リチウムが析出しやすく、電池性能が低下しやすい。しかし、本実施形態によれば、充電終止電圧を3.95Vとする中間モードで充電するから、負極板の利用率を低くすることができ、電池性能の劣化を最小限に抑えることができる。
【0054】
<第8実施形態>
第10図は第8実施形態を示す。80は例えば容量が100Ahのリチウムイオン型の二次電池であり、電気自動車の動力用のインバータ装置等からなる負荷81に直流電力を供給する。二次電池80には充電装置82が接続されており、二次電池80を商用電源83からの交流電力によって充電することができる。その充電パターンは、やはり充電開始時から所定の定電流で所定の充電終止電圧まで充電後、その電圧で総充電時間が所定時間Tになるように定電圧充電するようになっており、充電終止電圧が異なる2種類の動作モードがある。
【0055】
これらの動作モードは、動作モード設定手段84からの信号によって切り換えられ、第1の動作モードに相当する高容量モードでは充電終止電圧は例えば4.2Vであり、第2の動作モードに相当する長寿命モードでは例えば充電終止電圧は3.9Vに設定されている。
【0056】
85は二次電池80の健全度(State of Health)を測定するSOH測定装置である。一般に電池は健全度が低下するにつれて電池の内部抵抗が上昇するから、電池の健全度は電池を放電したときの電圧降下値と電池温度との表から検出することができる。本実施形態で使用される健全度表の一例は次表に示す通りであり、これがSOH測定装置85の記憶装置に記憶されている。ここで、電圧降下値は二次電池80を100Aで3分間放電したときの値(単位V)を示し、SOHが100%とは、二次電池80がフレッシュ品であって定格容量を有している状態を示し、SOHが0%であるとは、二次電池80が劣化して負荷側が最低限必要とする容量まで電池の放電容量が低下した状態と定義する。
【表6】
Figure 0004019734
SOH測定装置85は、温度センサ85からの信号に基づき二次電池80の温度を検出すると共に、二次電池80の放電試験を行って電圧降下値を検出し、これらに基づいて上の表からSOHを測定する。そして、そのSOHが例えば25%に達するまでは、動作モード設定手段84に信号を与えて充電装置82を長寿命モードで動作させ、25%以下となると充電装置82を高容量モードで動作させるようになっている。
【0057】
この実施形態によれば、二次電池80の劣化が進んでおらず、その健全度が100%〜25%の間では長寿命モードで充電が行われるから、劣化の進行を極力抑えることができる。また、健全度が25%以下になったような状態では、高容量モードで充電動作が行われるから、低下しがちな容量を補って電池の能力を最大限に生かすことができる。
【0058】
なお、この実施形態のようにSOHによって充電装置82の動作モードを切り換える場合、第1実施形態のように温度制御装置14を併せて設け、長寿命モードでは二次電池80の温度を低く、高容量モードでは温度を高く維持するようにしてもよい。さらに、第2実施形態のようなSOC測定装置20を設け、SOCが高いときには二次電池80の温度を低く、SOCが低いときには温度を高く維持するようにしてもよい。また、第3実施形態のような電流測定装置30を設け、放電電流が少ないときには低い運転温度とし、放電電流が大きいときには運転温度を高く維持するようにしてもよい。
【0059】
<第9実施形態>
第11図は第9実施形態を示す。90はリチウムイオン型の二次電池であり、電気自動車の動力用のインバータ装置等からなる負荷91に直流電力を供給する。二次電池90には充電装置92が接続されており、二次電池90を商用電源93からの交流電力によって充電することができる。その充電パターンは、やはり充電開始時から所定の定電流で所定の充電終止電圧まで充電後、その電圧で総充電時間が所定時間Tになるように定電圧充電するようになっており、充電終止電圧が異なる2種類の動作モードがある。
【0060】
これらの動作モードは、動作モード設定手段94からの信号によって切り換えられ、第1の動作モードに相当する高容量モードでは充電終止電圧は例えば4.2Vであり、第2の動作モードに相当する長寿命モードでは例えば充電終止電圧は3.9Vに設定されている。
【0061】
95は二次電池90の内部圧力を測定する圧力測定装置である。一般に電池は劣化が進むと共に内部圧力が上昇するから、内部圧力の変化で劣化の度合いを知ることができる。内部圧力は、この実施形態では図示しない電池ケースに取り付けた圧力センサ96によって検出しているが、これは電池ケースの表面に取り付けた歪みセンサによっても検出することができる。なお、この実施形態で二次電池90の内部圧力はフレッシュ品で0.1MPa、健全度が50%程度になったときには0.2MPa、健全度が25%では0.25MPa,寿命末期では0.3MPaであった。
【0062】
圧力測定装置95は、圧力センサ96からの信号に基づき二次電池90の温度を検出し、その圧力が例えば0.25MPaに達するまでは、動作モード設定手段94に信号を与えて充電装置92を長寿命モードで動作させ、0.25MPaを越えると充電装置92を高容量モードで動作させるようになっている。
【0063】
この実施形態によれば、二次電池90の劣化が進んでいないときには長寿命モードで充電が行われるから、劣化の進行を極力抑えることができる。また、内部圧力が0.25MPaを越えるよう(健全度が25%以下)になった状態では、高容量モードで充電動作が行われるから、低下しがちな容量を補って電池の能力を最大限に生かすことができる。
【0064】
なお、この実施形態のように内部圧力によって充電装置92の動作モードを切り換える場合でも、第1実施形態のように温度制御装置14を併せて設け、長寿命モードでは二次電池90の温度を低く、高容量モードでは温度を高く維持するようにしてもよい。さらに、第2実施形態のようなSOC測定装置20を設け、SOCが高いときには二次電池90の温度を低く、SOCが低いときには温度を高く維持するようにしてもよい。また、第3実施形態のような電流測定装置30を設け、放電電流が少ないときには低い運転温度とし、放電電流が大きいときには運転温度を高く維持するようにしてもよい。
【0065】
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0066】
(1)上記実施形態では、電気自動車の動力用二次電池やロードレベリング用の二次電池に適用した例を示したが、本発明はこれに限られず、ノートパソコン、PDA、携帯電話等の携帯用電子機器、あるいはコードレス電話機、コードレス掃除機等の家庭用電化製品、その他の二次電池を電源とする全ての機器に同様に適用することができる。
【0067】
(2)上記各実施形態では、充電モードは高容量モードと長寿命モードの2種類としたが、3種類以上のモードを設定してもよいことはもちろんである。また、無段階的な多数の動作モードを設定し、これらを連続的に変化させるようにしてもよい。
(3)上記各実施形態では、充電モードは高容量モードと長寿命モードとの2種類とし、それぞれマニュアル、カレンダースケジュール、温度、健全度或いは内部圧力に応じて、上記の動作モードを切り換える例を示した。さらに、電池の温度制御をそれぞれ動作モード、充電状態或いは放電電流値に応じて切り換える例を説明した。しかし、本発明を実施するにあたっては、これらに限られず、多数の動作モードを設定しておき、マニュアル、カレンダースケジュール、温度、健全度及び内部圧力からなる群から選ばれる1つ以上の情報を組み合わせてパソコン等により最適な動作モードを判断して選択させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すブロック図
【図2】高容量モード及び長寿命モードにおける電圧及び電流変化を示すグラフ
【図3】第2実施形態を示すブロック図
【図4】第3実施形態を示すブロック図
【図5】第4実施形態を示すブロック図
【図6】第4実施形態における電池の運用パターンを示すタイムチャート
【図7】第5実施形態を示すブロック図
【図8】第6実施形態を示すブロック図
【図9】第7実施形態を示すブロック図
【図10】第8実施形態を示すブロック図
【図11】第9実施形態を示すブロック図
【符号の説明】
10、40,70,80,90…二次電池
12、42,72,82,92…充電装置
14、76…電池温度制御装置
16…ヒータ
17…冷却ファン
18、45,74,84,94…動作モード切換装置
44…時間計測装置
46…タイマ装置
50…SOC測定装置
60…電流測定装置
76…電池温度測定装置
85…SOH測定装置
95…圧力測定装置

Claims (4)

  1. 負荷電力が予め定まったパターンで変動する二次電池において、充電動作と放電動作とを繰り返す二次電池の運用方法であって、
    前記充電動作には、前記二次電池を互いに異なる所定の充電終止電圧に達するまで充電する第1及び第2の少なくとも2種類の動作モードがあり、前記第1の動作モードの充電終止電圧は、前記第2の動作モードの充電終止電圧よりも高く設定されており、
    前記負荷電力が大きくなる時期には、前記第1の動作モードに設定し、前記負荷電力が小さくなる時期には、前記第2の動作モードに設定することを特徴とする二次電池の運用方法。
  2. 充電動作と放電動作とを繰り返す二次電池の運用方法であって、前記充電動作には、前記二次電池を互いに異なる所定の充電終止電圧に達するまで充電する第1及び第2の少なくとも2種類の動作モードがあり、その2種類の動作モードが前記二次電池外部からの制御信号により選択可能としてあり、
    前記第1の動作モードの充電終止電圧は、前記第2の動作モードの充電終止電圧よりも高く設定されており、かつ、前記二次電池前記第1の動作モードでの充放電時の温度は、前記二次電池前記第2の動作モードでの充放電時の温度よりも高く設定されていることを特徴とする二次電池の運用方法。
  3. 負荷電力が予め定まったパターンで変動する充放電可能な二次電池と、この二次電池を充電するためのものであって前記二次電池を互いに異なる所定の充電終止電圧に達するまで充電する第1及び第2の少なくとも2種類の動作モードで動作し前記第1の動作モードの充電終止電圧が前記第2の動作モードの充電終止電圧よりも高く設定されている充電装置と、時間計測装置と、この時間計測装置から取得した時刻に基づき予め記憶されたスケジュールに従い前記充電装置の動作モードを切り換えるタイマー装置とを備え、
    前記タイマー装置は、前記二次電池の負荷電力が大きくなる時期に前記充電装置の動作モードを前記第1の動作モードに切り換え、前記二次電池の負荷電力が小さくなる時期に前記充電装置の動作モードを前記第2の動作モードに切り換えることを特徴とする二次電池装置。
  4. 充電動作と放電動作とを繰り返す二次電池の運用方法であって、前記充電動作には、前記二次電池を互いに異なる所定の充電終止電圧に達するまで充電する第1及び第2の少なくとも2種類の動作モードがあり、前記第1の動作モードの充電終止電圧は、前記第2の動作モードの充電終止電圧よりも高く設定されており、その2種類の動作モードをSOH測定装置で測定された前記二次電池の健全度が所定値以下であると測定されたとき、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに切り換えることを特徴とする二次電池の運用方法。
JP2002050012A 2001-03-28 2002-02-26 二次電池の運用方法及び二次電池装置 Expired - Fee Related JP4019734B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050012A JP4019734B2 (ja) 2001-03-28 2002-02-26 二次電池の運用方法及び二次電池装置
US10/106,047 US6674265B2 (en) 2001-03-28 2002-03-27 Operation method for secondary battery and secondary battery device
EP02007176A EP1246336A3 (en) 2001-03-28 2002-03-28 Operation method for secondary battery and secondary battery device
EP10010207A EP2278682A1 (en) 2001-03-28 2002-03-28 Secondary battery device
EP06005336.0A EP1667308B1 (en) 2001-03-28 2002-03-28 Secondary battery device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-91921 2001-03-28
JP2001091921 2001-03-28
JP2002050012A JP4019734B2 (ja) 2001-03-28 2002-02-26 二次電池の運用方法及び二次電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359008A JP2002359008A (ja) 2002-12-13
JP4019734B2 true JP4019734B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26612298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050012A Expired - Fee Related JP4019734B2 (ja) 2001-03-28 2002-02-26 二次電池の運用方法及び二次電池装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6674265B2 (ja)
EP (3) EP1246336A3 (ja)
JP (1) JP4019734B2 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839382B2 (ja) * 2002-09-13 2006-11-01 本田技研工業株式会社 車載蓄電装置の制御装置
JP2004159382A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Toshiba Corp 電子機器
JP3933096B2 (ja) * 2003-06-03 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法
JP2005025382A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 電子機器および電源制御方法
US6868318B1 (en) * 2003-10-14 2005-03-15 General Motors Corporation Method for adjusting battery power limits in a hybrid electric vehicle to provide consistent launch characteristics
JP4093205B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-04 松下電器産業株式会社 充電制御装置
US20050156577A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Henry Sully Method for charge control for extending Li-Ion battery life
US7248023B2 (en) 2004-04-22 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Charger for lithium secondary battery and electronic apparatus including charger
US7667942B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-23 Schlumberger Technology Corporation Battery switch for downhole tools
KR100842678B1 (ko) * 2005-03-17 2008-06-30 주식회사 엘지화학 동적 패턴에 대한 배터리 잔존량 추정법의 비교 참조값구성 방법
JP4372074B2 (ja) * 2005-09-27 2009-11-25 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
US7730984B2 (en) * 2006-06-07 2010-06-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for control of a hybrid electric vehicle to achieve a target life objective for an energy storage device
JP4967601B2 (ja) * 2006-10-31 2012-07-04 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の充電方法
JP5268330B2 (ja) * 2006-12-04 2013-08-21 パナソニック株式会社 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP4990612B2 (ja) * 2006-12-27 2012-08-01 パナソニック株式会社 充電制御装置、携帯端末装置、および充電制御方法
CN101232110B (zh) * 2007-01-25 2010-05-26 华为技术有限公司 电池充电方法和装置
WO2008092343A1 (en) * 2007-01-25 2008-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Battery charging method and device
JP2008253129A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
AU2012201155B2 (en) * 2007-05-10 2016-10-20 Auckland Uniservices Limited Multi power sourced electric vehicle
US9466419B2 (en) 2007-05-10 2016-10-11 Auckland Uniservices Limited Apparatus and system for charging a battery
FR2916099B1 (fr) * 2007-05-11 2009-07-31 Commissariat Energie Atomique Procede de charge d'une batterie d'un systeme autonome
US8258921B2 (en) * 2007-06-01 2012-09-04 Ishida Co., Ltd. Electronic shelf label system
US8307967B2 (en) * 2007-07-04 2012-11-13 Satyajit Patwardhan Widely deployable charging system for vehicles
US7782021B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-24 Tesla Motors, Inc. Battery charging based on cost and life
JP2009059504A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP2009124795A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Sony Corp 充電方法および装置
US8258751B2 (en) * 2007-11-15 2012-09-04 Broadcom Corporation Method and system for tracking battery state-of-health based on charging information
JP4539735B2 (ja) * 2008-02-29 2010-09-08 三菱自動車工業株式会社 バッテリ管理制御装置
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
GB2462467B (en) * 2008-08-08 2013-03-13 P G Drives Technology Ltd A cell management system
EP2209177B8 (en) 2009-01-16 2019-03-20 Tesla, Inc. Multi-mode charging system and multi-mode charging method for an electric vehicle
EP2394329B1 (en) * 2009-02-09 2015-09-30 Younicos, Inc. Discharging batteries
US8853995B2 (en) 2009-06-12 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Devices for conveying wireless power and methods of operation thereof
US8922329B2 (en) * 2009-07-23 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Battery charging to extend battery life and improve efficiency
CN101625398B (zh) * 2009-08-03 2012-06-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动车电池寿命计算及报警装置的控制方法
US9496722B2 (en) 2009-08-05 2016-11-15 Gs Yuasa International Ltd. Battery system including bypass electrical path and heater bypass electrical path that connects a portion of bypass electrical path upstream relative to a heater to a portion of bypass electrical path downstream relative to the heater
JP5482798B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8547057B2 (en) * 2009-11-17 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for selective wireless power transfer
JP4837084B2 (ja) * 2009-11-30 2011-12-14 株式会社東芝 電子機器
JP5512250B2 (ja) * 2009-12-09 2014-06-04 三洋電機株式会社 パック電池
TWI411796B (zh) * 2009-12-22 2013-10-11 Ind Tech Res Inst 電池循環壽命估測裝置
WO2011086683A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 三菱重工業株式会社 車両空調システムおよびその運転制御方法
US8564246B2 (en) * 2010-03-30 2013-10-22 Grrreen, Inc. Battery charging system and method
US9007025B2 (en) 2010-04-07 2015-04-14 Dell Products, L.P. Systems and methods for configuring and charging hybrid battery systems
US8471520B2 (en) 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
KR101132948B1 (ko) * 2010-05-13 2012-04-05 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충방전 시스템, 충방전 장치, 충방전 방법
JPWO2011145250A1 (ja) * 2010-05-17 2013-07-22 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池システムおよび電池パック
JP5782803B2 (ja) * 2010-06-03 2015-09-24 日産自動車株式会社 電池の充電装置および電池の充電方法
FR2963997B1 (fr) * 2010-08-20 2013-07-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede pour la charge de la batterie d'un vehicule sur un reseau de distribution electrique
DE102010048985A1 (de) * 2010-10-20 2012-04-26 Li-Tec Battery Gmbh Batteriemanagementsystem für Stromversorgungssystem mit Niederspannungsbereich und Hochspannungsbereich
JP5699702B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5668542B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5775725B2 (ja) * 2011-04-11 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 充電制御システム
EP2720343B1 (en) * 2011-06-10 2017-03-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery control device and battery system
US9178354B2 (en) * 2011-08-24 2015-11-03 3Dfs L.L.C. Multipurpose, universal converter with battery control and real-time power factor correction
JP5815428B2 (ja) * 2012-01-27 2015-11-17 株式会社キーエンス ハンディターミナル及びハンディターミナル用充電器並びにハンディターミナルの充電方法
US9306412B2 (en) * 2012-03-30 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Optimum charging for electric-based vehicle
JP2013243823A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電電圧変更方法及びパック電池
US20150162768A1 (en) * 2012-05-31 2015-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Control method and control apparatus using the same
WO2014003085A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage unit and solar power generation unit
US9434263B2 (en) 2012-09-05 2016-09-06 Lear Corporation Multi-mode battery charger
US9685887B2 (en) 2012-10-12 2017-06-20 Younicos Inc. Controlling power conversion systems
TWI474531B (zh) * 2012-10-22 2015-02-21 Dynapack Internat Technology Corp 電池充電方法
US9276425B2 (en) 2012-12-28 2016-03-01 Younicos Inc. Power management systems with dynamic target state of charge
US9368968B2 (en) 2012-12-28 2016-06-14 Younicos, Inc. Responding to local grid events and distributed grid events
JP6037166B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御方法および二次電池の制御装置
CN104112883B (zh) * 2013-04-22 2016-09-07 南京德朔实业有限公司 电池包的冷却充电装置及方法
US20140320089A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Fang Wang Smart charging algorithm of lithium ion battery
WO2015079607A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三洋電機株式会社 電池パック
US9455582B2 (en) 2014-03-07 2016-09-27 Apple Inc. Electronic device and charging device for electronic device
KR102177721B1 (ko) * 2014-03-20 2020-11-11 현대모비스 주식회사 배터리팩 열화 상태 추정 장치 및 방법
US9917335B2 (en) 2014-08-28 2018-03-13 Apple Inc. Methods for determining and controlling battery expansion
US20160064961A1 (en) * 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. User-behavior-driven battery charging
WO2016090267A1 (en) 2014-12-04 2016-06-09 The Regents Of The University Of Michigan Energy conscious warm-up of lithium-ion cells from sub-zero temperatures
CN104599850B (zh) * 2014-12-30 2017-10-10 华为技术有限公司 一种充电方法及装置
JP6332059B2 (ja) * 2015-01-30 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6620605B2 (ja) * 2015-05-07 2019-12-18 株式会社リコー 充電制御装置、移動体及び充電制御方法
KR102534623B1 (ko) 2015-06-01 2023-05-22 한국전자통신연구원 에너지 저장 장치의 건강 상태에 기반한 건물 에너지 관리 장치 및 방법
US11408373B1 (en) * 2015-06-26 2022-08-09 Rocket Labs USA, Inc. Jettisonable battery systems for powering electrical turbopumps for launch vehicle rocket engine systems
JP6746705B2 (ja) * 2016-02-17 2020-08-26 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe バッテリー充電制御のためのシステムおよび方法
CN105738832A (zh) * 2016-04-27 2016-07-06 黑龙江省计量检定测试院 蓄电池低温特性测试仪
WO2018056258A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日本電気株式会社 蓄電装置、蓄電システムおよび充電制御方法
KR20180057046A (ko) * 2016-11-21 2018-05-30 삼성전자주식회사 배터리 온도 제어 방법 및 장치
CN109671997B (zh) * 2017-10-13 2021-10-19 神讯电脑(昆山)有限公司 电子装置与充电方法
JP2019080406A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 株式会社マキタ 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP7398190B2 (ja) * 2018-09-25 2023-12-14 株式会社Gsユアサ 二次電池の再利用方法、及びコンピュータプログラム
CN113994345A (zh) 2019-04-17 2022-01-28 苹果公司 无线可定位标签
US11175346B2 (en) 2019-05-20 2021-11-16 Amazon Technologies, Inc. Power supply monitoring systems and methods using ultrasonic sensors
US11374415B2 (en) 2019-05-20 2022-06-28 Amazon Technologies, Inc. Aerial vehicle fleet maintenance systems and methods
CN110596603B (zh) * 2019-09-24 2022-02-11 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种电池信息的生成方法和装置
FR3104263B1 (fr) * 2019-12-10 2024-07-19 Electricite De France Evaluation de l’autonomie réelle maximale d’un véhicule électrique
CN113497280B (zh) * 2020-03-19 2022-12-09 比亚迪股份有限公司 锂电池的充电控制方法、装置、可读存储介质及电子设备
CN113497466A (zh) * 2020-03-20 2021-10-12 名硕电脑(苏州)有限公司 电池的充电装置以及充电电压的设定方法
CN111431226A (zh) * 2020-03-25 2020-07-17 深圳市百富智能新技术有限公司 电池充电保护方法、充电保护装置、移动终端及存储介质
JP7050108B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-07 本田技研工業株式会社 非接触充電システム
WO2022162910A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 Dynabook株式会社 電子機器、バッテリ充電制御方法及びプログラム
CN115603391A (zh) * 2021-06-28 2023-01-13 南京泉峰科技有限公司(Cn) 电池包及其充放电控制方法
EP4293860A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-20 Braun GmbH Personal care device with a rechargeable energy source

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442274A (en) * 1992-08-27 1995-08-15 Sanyo Electric Company, Ltd. Rechargeable battery charging method
JP3902253B2 (ja) * 1994-12-26 2007-04-04 ヤマハ発動機株式会社 2次電池の充電方法
WO1996024979A1 (en) * 1995-02-07 1996-08-15 Benchmarq Microelectronics, Inc. Lead acid charger
KR100265709B1 (ko) * 1996-10-15 2000-09-15 윤종용 2차 배터리 충전 장치
WO1998040951A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Us Nanocorp. Method for determining state-of-health using an intelligent system
JP3415740B2 (ja) * 1997-04-14 2003-06-09 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
JPH114549A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Casio Comput Co Ltd 電池充電装置
US6208116B1 (en) * 1997-08-26 2001-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for charging batteries, particularly in cordless communication devices
US5949216A (en) * 1997-08-27 1999-09-07 Ericsson Inc. Dual mode battery chargers for portable electronic devices and related methods
US5896024A (en) * 1998-03-24 1999-04-20 Black & Decker, Inc. Method and apparatus for manually selecting battery charging process
JP3563965B2 (ja) * 1998-06-29 2004-09-08 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
JP2000023388A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 二次電池システム
US5939864A (en) 1998-10-28 1999-08-17 Space Systems/Loral, Inc. Lithium-ion battery charge control method
JP2000209788A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Sony Corp 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667308B1 (en) 2013-05-22
EP1246336A3 (en) 2005-05-04
EP2278682A1 (en) 2011-01-26
EP1667308A3 (en) 2009-12-09
US6674265B2 (en) 2004-01-06
EP1246336A2 (en) 2002-10-02
EP1667308A2 (en) 2006-06-07
JP2002359008A (ja) 2002-12-13
US20030052647A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019734B2 (ja) 二次電池の運用方法及び二次電池装置
US8436585B2 (en) Power supply device
US20050130682A1 (en) Cordless device system
EP2645467A1 (en) Battery pack charging system and method of controlling the same
JP2014006251A (ja) バッテリーパック及びバッテリーパックに適用されるsocアルゴリズム
WO2011034201A1 (en) Battery pack and power tool using the same
JPH09121461A (ja) 自己充電型電池およびそれを用いた電気用品
WO2012043744A1 (ja) 充電制御装置
WO2011051772A1 (ja) 直流電力供給装置、および直流電力供給システム
KR101567557B1 (ko) 이차 전지 셀의 전압 벨런싱 장치 및 방법
JP2006311798A (ja) バッテリの充電器
JP3708267B2 (ja) 充電装置
CN116190854A (zh) 电池加热系统和它的控制方法以及移动灯塔
JP3796918B2 (ja) バッテリ装置
JP2004129412A (ja) 電力貯蔵装置
KR101993598B1 (ko) 이차 전지 충방전 모드 전환 장치를 구비한 전기자동차의 전원 장치
CN102405416A (zh) 充电控制系统
CN116914284A (zh) 控制装置和控制方法
JPWO2013031615A1 (ja) ハイブリッドカーのバッテリシステム及びこのバッテリシステムを備えるハイブリッドカー
JPH11313445A (ja) 鉛蓄電池の充電方法およびその装置
CN111231765A (zh) 一种动力电池均衡控制方法
JP2002315224A (ja) 燃料電池電源システムとその燃料電池電源システムが備えている二次電池の充電方法
JPH0738130A (ja) 太陽電池電源システムの蓄電池制御法
JP3238938B2 (ja) 電池の充電装置
KR101563949B1 (ko) 충방전 모드 전환 장치와 이차전지를 이용한 전원장치를 갖는 led 태양광 가로등 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees