[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4012317B2 - 裏込め材2次覆工方法 - Google Patents

裏込め材2次覆工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4012317B2
JP4012317B2 JP26312898A JP26312898A JP4012317B2 JP 4012317 B2 JP4012317 B2 JP 4012317B2 JP 26312898 A JP26312898 A JP 26312898A JP 26312898 A JP26312898 A JP 26312898A JP 4012317 B2 JP4012317 B2 JP 4012317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
secondary lining
long
substrate
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26312898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096996A (ja
Inventor
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP26312898A priority Critical patent/JP4012317B2/ja
Publication of JP2000096996A publication Critical patent/JP2000096996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012317B2 publication Critical patent/JP4012317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1次覆工内面に裏込め材2次覆工するため、予め2次覆工用型枠を形成して裏込め材を内部に注入して行う裏込め材2次覆工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の裏込め材2次覆工では、工場において製造したコンクリートセグメントを現場で組立てて設置していくものがあり、製造及び現場設置の工数が多くかかる。また、現場においての径の対応等が困難である。
特開平5−157888号公報には、海水の導水管内面を合成樹脂製長尺帯状体を螺旋状に巻回してライニングしておき、海棲生物が付着した際に、前記ライニング材をはがして、再度ライニングして更生する技術が記載されている。しかし、合成樹脂製帯状体が型枠として用いられてはいない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来の問題点を解消するためになされたもので、工場製造工程や、現場セグメント組立工程を削減することができる裏込め材2次覆工方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、1次覆工の内面に、所定間隔毎に周方向に沿う間仕切を設置固定する工程と、該間仕切の内側に長尺帯状体を螺旋状に巻回して2次覆工枠を製管し、該2次覆工枠と前記1次覆工との間に形成される裏込め部位が前記間仕切により複数の間隙部分形成される工程と、該間隙部分に裏込め材を注入する工程と、裏込め材養生後、前記長尺帯状体をはがす工程とを包含する裏込め材2次覆工方法である。
【0005】
製管されることによって2次覆工枠となる長尺帯状体の態様としては、一方の側縁部に嵌合突条、他方の側縁部に嵌合凹条が設けられた長尺帯状体(以下1ピース型という)でも、両側縁部に嵌合突条、又は、嵌合凹条を設け、突き合わされて隣り合う両側に長尺帯状体の嵌合突条、又は、嵌合凹条に嵌合係止される嵌合用帯状体からなるもの(以下2ピース型という)のいずれも使用でき、材質はポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、繊維強化プラスチック等が好適に用いられる。帯尺帯状体の成形は、押出成形等で行われる。
【0006】
長尺帯状体は、必要に応じて補強材で補強したものを使用する。その形状としては、T字状の補強リブ間に挿入可能な補強材を用いたもの、嵌合時に、他のリブ部・嵌合部と外形状が同じ形状のもの等が使用でき、材質は亜鉛メッキしたスチール、ステンレス、鉄等金属一般、腐食防止のため表面被覆したスチール等が好適に用いられる。
【0007】
長尺帯状体は、従来のプロファイルの内部に金属を内蔵した金属を内蔵したものも使用でき、その型式としては、1ピース型、2ピース型のいずれも使用できる。金属の形状は、平板、突起付き平板等が使用される。長尺帯状体の材質は、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、繊維強化プラスチック等が好適に用いられ、金属の材質としては、鉄、ステンレス、アルミニウム等が好適に用いられる。帯尺帯状体の成形は、押出成形等で行われ、シール部分は、ホットメルト型接着剤、エラストマー同時押出、接着、融着、溶接等でシールが行われる。
【0008】
2次覆工枠の製管は、前記で説明したように、間仕切の内側に、長尺帯状体、補強材を装着した長尺帯状体、又は金属を内蔵する長尺帯状体を螺旋状に巻回して2次覆工枠を製造する。
【0009】
その製管方式は、下記のいずれでもよい 。
製管機を1次覆工内部に設置しておき、順次製管機に長尺帯状体を供給して螺旋状に巻回して側縁部間を嵌合させていく方式(以下自走式製管方式という)がある。2ピース型の場合、メインの長尺帯状体を螺旋状に巻きながら、その直後に嵌合用帯状態を巻回して嵌合させていく。又は地上及び製管ライニング直前に嵌合用帯状態を長尺帯状体の一側縁に嵌合させておいてもよい。補強材又は2ピース型の嵌合用帯状態を製管中に別途送り込む場合は、地上から長尺帯状体とは別に送り込むか、又は製管機近くにコイル状態でセットしておいてもよい。
【0010】
地上から長尺帯状体を発進立坑に設置した製管機に供給していき、製管機で製管した型枠を回転させながら1次覆工に挿入していく方式(以下元押製管方式という)がある。2ピース型の場合は、地上で先に長尺帯状体の一側縁に嵌合用帯状体を嵌合させておいて製管機で螺旋状に製管していくか、又は、製管機に長尺帯状体・嵌合用帯状体をそれぞれ供給していき両者を同時に嵌合・製管させて、1次覆工内に回転挿入していく。
いずれの場合も、長尺帯状体のリブ形状側を型枠(螺旋管)の内側となるように製管し、裏込め材と接触する外面側は平滑面となるように製管する。
【0011】
2次覆工管枠の製管サイズの調整は、自走式製管方式の場合、製管サイズの調整は製管する予定の管の形状サイズに従って順次リンクの周長を調整した後に行う。嵌合ローラーは、長尺帯状体を嵌合させる接合機構部と長尺帯状体嵌合部に合わせて整合機構部をガイドする案内機構部からなり、リンクと固定させる。
接合機構部は長尺帯状体のリブ間に係合できるように、長尺帯状体のリブと接触する管外側のローラーをフィン形状とし、対応するローラーは摩擦抵抗の大きいゴム等を被覆したフラット形状のローラーとする。
【0012】
元押製管方式の場合、製管機のフレームの複数箇所に接合機構部分を固定設置されたものを使用する。サイズ調整は、この接合機構の設置位置を変更することにより、周長調整して行う。
回転させる駆動源は手動の他、油圧、電気、エアー等による駆動手段を別に利用してもよい。但し別に駆動源を追加する場合は、ホースやコード等をスイベルジョイント等により接続し、回転の影響を受けないようにすることが必要である。
【0013】
裏込め材注入は、製管された2次覆工枠と1次覆工と間仕切との間の複数の間隙部分に裏込め材等を注入する。裏込めに際して管に座屈破壊等が生じる可能性のある場合には、2次覆工枠内に支保工等を施す。
【0014】
養生・プロファイル除去は、裏込め材養生後、硬化確認後、順次製管機によりプロファイルを除去しながら巻き取り、回収して、1次覆工の内面に裏込め材の層にて2次覆工した更生管を得た。尚、プロファイルの巻き取りは、製管時と逆の要領で嵌合部を外しながら行う。
【0015】
【作用】
本発明の裏込め材2次覆工方法は、1次覆工の内面に、所定間隔毎に周方向に沿う間仕切を設置固定する工程と、該間仕切の内側に長尺帯状体を螺旋状に巻回して2次覆工枠を製管し、該2次覆工枠と前記1次覆工との間に形成される裏込め部位が前記間仕切により複数の間隙部分形成される工程と、該間隙部分に裏込め材を注入する工程と、裏込め材養生後、前記長尺帯状体をはがす工程とを包含することにより、工場製造工程や、現場セグメント組立工程を削減することができる。長尺帯状体を複数回反復使用できるので、必要材料を削減できる。同一製管機により2次覆工型枠の製管を行うので、現場においてサイズの調整が任意にできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の裏込め材2次覆工方法に使用される長尺帯状体の一例を示す正面図、図2は、本発明の裏込め材2次覆工方法に使用される補強材で補強された長尺帯状体の一例を示す正面図、図3は、本発明の裏込め材2次覆工方法に使用される長尺帯状体で2ピース型の一例を示す正面図である。
【0017】
2次覆工枠を製管する長尺帯状体10は、図1に示すように、長尺帯状体の基板11を有しており、該基板11上には、一方の側面11aから適当な距離を隔てて、嵌合突条12が立設されている。該嵌合突条12は、基板11の長手方向に連続している。嵌合突条12には、基板11の厚さより若干長い支柱部12aと、支柱部12aの先端に配設された断面半円状の挿入部12bとを有している。
【0018】
基板11の他方の側面11b側には、基板11が螺旋状に巻回された際に、嵌合突条12側の側面11aと嵌合突条12の基端部との間の基板11部分が嵌入し得るように、該基板11の厚み分だけ嵌合突条12の突出側に段落ちした段落ち部15が形成されている。段落ち部15に嵌入し得る基板11の支柱部12a近傍の上面には、段落ち部15との接着のためのホットメルト接着剤が塗布されている。
【0019】
段落ち部15には、上記嵌合突条12の挿入部12b嵌合し得る断面半円状の空間を有する断面半円環状に形成された嵌合凹状16が、基板11の長手方向に沿って嵌合突条12と同方向へ突出するように設けられている。上記嵌合凹条16の上部には、断面T字状の補強リブ13が、上方へ延出するように設けられている。該補強リブ13は、基板11の長手方向に沿って該基板11と一体的に形成されている。該補強リブ13は、基板11上面に上方へ延出するように立設された支柱部13aと、該支柱部13aの先端に該支柱部13aとは直交するように基板11と平行になったフランジ部13bとを有している。
【0020】
上記基板11の嵌合突条12と嵌合凹条16との間には、断面T字状をなす複数の補強リブ14が、適当な間隔を隔ててそれぞれ基板11の長手方向に沿って該基板11と一体的に立設されている。各補強リブ14は、基板11に対して直交状態に形成された支柱部14aと、該支柱部14aの先端に支柱部14aに対して直交状態で設けられたフランジ部14bとを有している。各補強リブ14および13は、それぞれのフランジ部14bおよび13bが、ほぼ基板11に平行する同一平面内に位置するように形成されている。
【0021】
長尺帯状体10は、嵌合突条12、補強リブ14、嵌合凹条16が、立設された基板11表面が外周側になるように、製管機により螺旋状に巻回されて、螺旋管とされる。製管機は、その内部に導入される長尺帯状体10を、所定の螺旋角を有して円筒周面上に配設された製管ローラーにより、強制的に湾曲させて、長尺帯状体10を順に螺旋状に巻回する。このとき、すでに螺旋状に巻回された基板11の一方の側部に段落ち部15に製管機に、送給される長尺帯状態10の該段落ち部15に隣接する基板11の他方の側部が嵌合されて、重ね合わされた状態とされる。このとき、重ね合わされた段落ち部15と基板11との間に、帯状の固定材が挟み込まれる。そして、段落ち部15の嵌合凹条16内に嵌合突条12が嵌入されて、嵌合突条12の挿入部12bが嵌合凹条16内の空間内に挿入される。重ね合わせられた基板11の側部と段落ち部15とは、その間に挟まれた固定材によって両者の摩擦力が増加されることにより、係合状態を保持される。従って、製造される螺旋管は、所定の径に保持される。
【0022】
図2に示すような長尺帯状体20、即ち、補強材50で補強された長尺帯状体も、上記で説明した図1の長尺帯状体と同様に扱われる。図2には、図1の相当するものにそれぞれ対応する番号を付した。
【0023】
図3に示すような長尺帯状体30は、長尺帯状体の基板31を有しており、該基板31上には、その両側面に嵌合部32が立設がされている。該嵌合部32は基板31の長手方向に連続している。嵌合部32には、嵌合突条32aと、断面半円状の嵌合凹部32bを有している。該基板の嵌合部32、32との間には、断面T字条をなす複数の補強リブ33が、適当な間隔を隔ててそれぞれ基板31の長手方向に沿って該基板31と一体的に立設されている。
【0024】
嵌合用帯状体40は、図3に示すように、その断面が全体として略C字形をなし、両側面と背面が平面で形成され、正面側には長尺帯状体30の嵌合部32の嵌合突条32aが同時に2つ分嵌まり込む溝41が形成されるとともに、その両側壁は基板30の嵌合部32の嵌合凹部32bに対応する形状の嵌合突条42a、42bによって形成されている。
【0025】
上記の長尺帯状体30と嵌合用帯状体40は、長尺帯状体30を螺旋状に巻回したときの隣接する側縁部同士を密接させて並設した状態で、基板31から嵌合突条32に向けて嵌合用帯状体40を押し込むことにより、図3に示すように、2つの嵌合突条32a、32aが溝41に嵌まり込み、かつ嵌合突条42a、42bがそれぞれ嵌合凹条32b、32bに嵌まり込んで、いわゆるオス・メスロック機構の原理で長尺帯条体を30の側縁部同士を接合することができる。
【0026】
そして、このような嵌合状態では、長尺帯状体30の基板31と嵌合用帯状体41の背面が同一面上に揃って平滑な面を形成するように、両者の寸法が定められる。
図3に示すような長尺帯状体30、即ち、2ピース型プロファイルも、上記で説明した図1の長尺帯条体と同様に扱われる。
【0027】
図4〜図7は、本発明の裏込め材2次覆工方法の一例の工程を順次説明する断面図である。
この例の裏込め材2次覆工方法では、第1工程にて、図4に示すように、1次覆工61の内面に、所定間隔毎に周方向に沿う間仕切62を設置固定し、間仕切62の内側に図1を参照して説明したように、長尺帯状体10を螺旋状に巻回して2次覆工枠63を製管し、その2次覆工枠63と1次覆工61と間仕切62との間に複数の間隙部分を形成する。
第2工程にて、図4に示すように、それらの間隙部分に、裏込め材64を注入する。
【0028】
第3工程にて、図5に示すように、裏込め材64′を養生する。
第4工程にて、図6に示すように、長尺帯状体10をはがして巻き取って、図7に示すように、1次覆工61の内面に裏込め材64′の層を2次覆工した更生管を得る。
【0029】
図2に示す補強材50で補強された長尺帯状体20や、図3に示す嵌合用帯状体40と長尺帯状体30からなる2ピース型のものを用いた場合も、上記と同じ工程により2次覆工することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、上記のようになされているので、工場製造工程や、現場セグメント組立工程を削減することができる。長尺帯状体を複数回反復使用できるので、必要材料を削減できる。同一製管機により2次覆工型枠の製管を行うので、現場においてサイズの調整が任意にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の裏込め材2次覆工方法に使用される長尺帯状体の一例を示す正面図。
【図2】本発明の裏込め材2次覆工方法に使用される長尺帯状体で補強材で補強されたプロファイルの一例を示す正面図。
【図3】本発明の裏込め材2次覆工方法に使用される長尺帯状体で2ピース型プロファイルの一例を示す正面図。
【図4】本発明の裏込め材2次覆工方法の一例の第1工程を説明する断面図。
【図5】本発明の裏込め材2次覆工方法の一例の第2工程を説明する断面図。
【図6】本発明の裏込め材2次覆工方法の一例の第3工程を説明する断面図。
【図7】本発明の裏込め材2次覆工方法の一例の第4工程を説明する断面図。
【符号の説明】
10、20、30 長尺帯状体
61 1次覆工管
62 間仕切
63 2次覆工枠
64 裏込め材
64′ 裏込め材

Claims (1)

  1. 1次覆工の内面に、所定間隔毎に周方向に沿う間仕切を設置固定する工程と、該間仕切の内側に長尺帯状体を螺旋状に巻回して2次覆工枠を製管し、該2次覆工枠と前記1次覆工との間に形成される裏込め部位が前記間仕切により複数の間隙部分形成される工程と、該間隙部分に裏込め材を注入する工程と、裏込め材養生後、前記長尺帯状体をはがす工程とを包含することを特徴とする裏込め材2次覆工方法。
JP26312898A 1998-09-17 1998-09-17 裏込め材2次覆工方法 Expired - Fee Related JP4012317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26312898A JP4012317B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 裏込め材2次覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26312898A JP4012317B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 裏込め材2次覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096996A JP2000096996A (ja) 2000-04-04
JP4012317B2 true JP4012317B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=17385216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26312898A Expired - Fee Related JP4012317B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 裏込め材2次覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012317B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11473714B2 (en) 2017-03-01 2022-10-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Strip member for spiral pipe and rehabilitation method of existing pipe
JP1616663S (ja) 2018-02-27 2018-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000096996A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009023296A (ja) 帯状体の補強部材の製造方法、長尺状の帯状体および既設管の更生工法
JPH06143420A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP4012317B2 (ja) 裏込め材2次覆工方法
JP2009023295A (ja) 既設管の更生工法に使用される長尺状の帯状体および既設管の更生工法
JPH1134165A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP3786506B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP3763945B2 (ja) 管渠ライニング工法
JP3396410B2 (ja) 管渠内のライニング管施工方法
JP3777188B2 (ja) 既設管内のライニング施工方法及びその施工装置
JP3749609B2 (ja) 管渠内のライニング管施工方法
JPH06143419A (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP3777053B2 (ja) 既設管におけるライニング施工方法及びその施工装置
JP3199492B2 (ja) 既設管ライニング用螺旋管
JP2005163419A (ja) 水路の内周面改修方法
JP7501848B2 (ja) 管路更生工法
JP3749603B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JP3822686B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2000227180A (ja) 管接続継手及び管接続方法
JP3436987B2 (ja) シールド工法における二次覆工方法
JP2002147651A (ja) 管渠内面ライニング用部材
JP3493292B2 (ja) ライニング管製管装置
JP2602636B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2002113778A (ja) 管渠内のライニング施工法
JP2000094517A5 (ja)
JP2002147650A (ja) 管渠内のライニング施工法及びライニング材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees