[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4010184B2 - 移動通信システム - Google Patents

移動通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4010184B2
JP4010184B2 JP2002149421A JP2002149421A JP4010184B2 JP 4010184 B2 JP4010184 B2 JP 4010184B2 JP 2002149421 A JP2002149421 A JP 2002149421A JP 2002149421 A JP2002149421 A JP 2002149421A JP 4010184 B2 JP4010184 B2 JP 4010184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
station
mobile
sector
stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002149421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348638A (ja
Inventor
順一郎 小嶋
均 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002149421A priority Critical patent/JP4010184B2/ja
Priority to US10/442,925 priority patent/US6925302B2/en
Publication of JP2003348638A publication Critical patent/JP2003348638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010184B2 publication Critical patent/JP4010184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動通信システムに関し、特に輻輳が発生した場合に通話チャネルの使用を規制する移動通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の技術について図面を参照して説明する。
【0003】
10は従来の移動通信システムの一例を示すブロック図である。
【0004】
10において、この従来例の移動通信システムは特開平10−308978号公報の開示内容を示し、移動通信交換機MSCのトラヒック測定部105で各ホームメモリHMへのアクセス回数が計測され、これがトラヒック情報TJとして出力されると、輻輳判定部102はトラヒック情報TJを集計する。集計結果がホームメモリHMの処理能力を上回ると、輻輳状態にあると判定する。この後、規制対地決定部103は規制対地を決定し、また、規制指示部104は規制量を指示する規制指示信号を生成する。規制指示信号が規制の対象となる移動通信交換機MSCに供給されると、規制量分配部106が規制指示を行う。無線基地局BSの規制部107は、規制指示に従って呼の規制を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この従来例の移動通信システムにおいては、ホームメモリHMはトラフィック制御装置TCEの管理の下に制御され、移動通信交換機MSCのトラフィック測定部で各ホームメモリHMへのアクセス回数が計測され、その計測の結果トラフィック制御装置TCEの輻輳判定部によってホームメモリHMへの処理能力を上回ると輻輳状態になると判定しているので、災害等にてこの輻輳状態になると、緊急通話に通話チャネルが確保できない場合があるという問題点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の移動通信システムは、それぞれがサービスを提供する無線ゾーン内の複数の移動局を無線回線で接続する複数の基地局と、この複数の基地局のそれぞれと有線回線で接続して前記複数の基地局のそれぞれの通話チャネルの使用状況を監視して通話を制御する複数の基地制御局と、この複数の基地制御局からの通話信号を相互に又は公衆電話網に接続すると共に、前記複数の基地制御局からの要求によって提供する前記複数の移動局に関する登録情報を記憶するホームメモリを有する交換機とを備え、
前記移動局を一般加入者及び前記移動局を複数使用している公共団体単位並びに企業単位に接続優先度を設定し、前記一般加入者に対しては最小確保通話チャネル数を前記公共団体及び前記企業に対しては通信業者に予め契約している契約通話チャネル数を前記ホームメモリに記憶し前記無線基地局は前記無線ゾーン内を予め設定した複数のセクタに分割し、前記セクタの全通話チャネルが使用中か又は不法電波を含む異常電波で使用できない通話チャネルを除く全通話チャネルが使用中であると前記基地制御局はそのセクタを輻輳状態と制定し、
前記輻輳状態のセクタから発呼があると、前記基地制御局は発呼者の接続優先度を調べ、前記輻輳状態のセクタ内で、その発呼者の接続優先度の前記最小確保通話チャネル数以上又は前記契約通話チャネル数以上が使用中でない場合には同一セクタ内で先ず、最下位の接続優先度グループから順に前記最小確保通話チャネル数又は前記契約通話チャネル数以上を使用しているランクの一移動機を選出し、この選択された前記移動機を隣接のセクタへハンドオフさせて移動させた後、前記移動機が使用した通話チャネルを前記発呼者へ割り当てる割り当て手段を有し、前記輻輳状態のセクタからの前記発呼者に対して、前記発呼者の接続優先度の前記最小確保通話チャネル数以上又は前記契約通話チャネル数以上が使用中の場合には前記発呼を強制切断させ、前記選出された移動機をハンドオフさせる空き通話チャネルがなくて隣接セクタへ移行できない場合、前記選出された移動機を強制終話させ、前記ホームメモリは前記複数の基地制御局のそれぞれに対して、各基地制御局の管理する複数の基地局のそれぞれが管轄する最上位クラスの消防署,警察署を含む団体名,会社名,各団体,各会社が通信業者と予め契約している接続優先度,契約通話チャネル数,前記各団体,各会社が所有する複数の移動通信端末機のそれぞれの電話番号,固有機器番号を含む情報を記憶し、前記複数の基地制御局は、それぞれが管理する複数の基地局のそれぞれの通話チャネルの使用状況を記憶する記憶手段と、前記使用状況を表示すると共に、前記輻輳状態になっている基地局又はセクタが判るように色表示する表示手段とを有している。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について図面を参照して説明する。
【0009】
図1は本発明の第1及び第2実施の形態の移動通信システムを示すシステムブロック図である。
【0010】
図1において、本発明の第1及び第2の実施の形態の移動通信システムは、無線ゾーン(以下Zと記す)4−1を有してZ4−1内の消防署(F1)5−1が所在する基地局(以下Cと記す)3−1と、Z4−2を有するC3−2と、Z4−3を有するC3−3と、Z4−4を有してZ4−4内にガス会社(G)5−3が所在するC3−4と、C3−1〜C3−4の各通話チャネルの使用状態を管理する基地制御局(以下Bと記す)2−1と、Z4−5を有するC3−5と、Z4−6を有するC3−6と、Z4−7を有してZ4−7内に消防署(F2)5−2が所在するC3−7と、Z4−8を有してZ4−8内に電力会社(E)5−4が所在するC3−8と、C3−5〜C3−8の各通話チャネルの使用状態を管理するB2−2と、消防署(F1)5−1,消防署(F2)5−2,ガス会社(G)5−3及び電力会社(E)5−4のそれぞれの契約通話チャネル数,接続優先度等を含む通話・接続に関する登録情報が記憶されているホームメモリ(以下HMと記す)11と、HM11の情報を基にB2−1,B2−2からの呼信号B2−1,B2−2の相互又は公衆通信網への接続を行う交換機(A)1とを備え、
輻輳状態においては、消防署(F1)5−1,消防署(F2)5−2,ガス会社(G)5−3,及び電力会社(E)5−4に対してHM11の情報の中の契約通話チャネル数を確保して、これらの呼を優先的に接続を行うべく通話規制を行う。
【0011】
図2は本発明の第1の実施の形態の移動通信システムにおける一基地局のゾーン(Z)のセクタ構成の一例を示す模式図である。
【0012】
図2において、この模式図においては図1に示す基地局(以下C)3−1のゾーン(以下Z)4−1の場合のセクタ構成を示し、他の基地局(C)3−2〜3−8の場合もC3−1と同様なセクタ構成となっている。
図2において、C3−1が管理するZ4−4はセクタ(以下S)4−1−11〜4−1−16の6地区のセクタに分割されている。
【0013】
この分割方法はC3−1が装備している指向性を持った6個のアンテナによって分割され、6個のアンテナはそれぞれ独立にセクタ4−1−11〜4−1−16内の携帯端末機と送受信できるように、C3−1を中心にして、約60°の間隔の指向性を持っている。
【0014】
図3は本第1及び第2の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局を示すブロック図である。
【0015】
図3において、この基地制御局(B)2は、B2−1,B2−2を代表して第1の実施の形態の場合を示した図であり、B2が管理している基地局C(C3−1〜C3−4、又はC3−5〜C3−8)に回線(L1又はL2)で接続してインタフェースする基地局インタフェース部21と、交換機(A)に回線Lで接続してインタフェースする交換機インタフェース部22と、B2が管理しているCの通話チャネルの使用状態等を記憶している記憶部24と、また、通話チャネルの使用状態をリアルタイムに表示する表示部23と、輻輳時にユーザに対して通話規制のメッセージを発生するメッセージ発生部25と、B2に入出力する呼に関する接続・切断の制御を行う制御部26とを有している。
【0016】
表示部23では、制御部26の各基地局Cの通話チャネルの使用状況の監視の結果、輻輳状態になったセクタの部分を赤色で表示する。
【0017】
また、メッセージ発生部25は、輻輳状態になった基地局(C)のセクタが発生した場合、制御部26の制御の下に、予め定められた輻輳になった旨の音声メッセージ及び文字メッセージを発生して、輻輳状態になったセクタの基地局(C)を介して制御チャネルを用いて発呼者へ送出する。
【0018】
図4は本第1の実施の形態の移動通信システムにおけるホームメモリ(HM)のデータ構成の一例を示す図である。
【0019】
図4において、このホームメモリ(HM)11は、本第1の実施の形態の移動通信システムの全体の通話チャネルを有効に利用するために、且つ災害等における通信を確保するために、消防署(F),ガス会社(G),電力会社(E)から予め契約された通話チャネル数が記憶され、B2−1,B2−2からアクセスして内部情報を見ることができるシステム構成になっている。
【0020】
例えば、図4に示すように、消防署F15−1は所在位置は無線ゾーン(Z)4−1内のセクタ(S)4−1−11に有り、契約通話チャネル数は5チャネル、接続優先度は最上位の「1」に設定されてあり、所有する5台の移動局の電話番号は090−1234−5671〜090−1234−5675で、それぞれ機体の固有番号は123456781〜123456785である。
【0021】
本第1の実施の形態の移動通信システムの接続優先度は、最上位「1」に消防署,警察署,第2位「2」にガス会社,電力会社,第3位「3」に病院,第4位「4」に一般を想定している。
【0022】
契約通話チャネル数は、システムに予め登録されて、HM11に記憶される。
【0023】
また、本実施の形態の移動通信システムの輻輳と判定するための条件としては、基地制御局(B)2−1及び2−2に対しては、制御する各基地局(C)の各セクタ単位に、使用可能な通話チャネルが全て使用中である場合にそのセクタは輻輳状態であるとする。
【0024】
尚、通話チャネルが不法電話等によって妨害されて使用できない場合も、その通話チャネルは使用中である条件に入れる。
【0025】
図5は本第1の実施の形態の移動通信システムのおける基地制御局の記憶部内に記憶された通話チャネル使用データの構成の一例を示す図である。
【0026】
図5において、図1,図2を参照して、例えば、基地局(C)3−1が管理する無線ゾーン(Z)4−1のセクタ(S)4−1−11内には、接続優先度「1」の消防署F1が通話チャネル番号3−1−1を使用していることが、基地制御局(B)2−1の記憶部24に記憶されていると共に、表示部23にも表示される。
【0027】
従って、B2−1の表示部23にはリアルタイムに、セクタ(S)単位に通話チャネルの使用状況を見ることができると共に、輻輳状態になったセクタに対しては制御部26は記憶部24の記憶内容によって発呼着信の規制処理を行うことができる。
【0028】
また、記憶部24は輻輳を判定するために各セクタ単位の輻輳の有無も記憶していて、表示部23は輻輳状態になった基地局のセクタが判るように、例えば、赤で表示する。
【0029】
図6は、本第1の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の輻輳時の発信規制の動作を示すフローチャートである。
【0030】
次に、本第1の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の輻輳時の発信規制動作について、図6に基づいて図1〜図5を参照して説明する。
【0031】
この第1の実施形態の移動通信システムにおいては、この移動通信システム内にある消防署,警察署等の公共機関,及びガス会社,電力会社等の公共に関係のある企業団体からの契約通話チャネル数(即ち、最低限確保すべき契約通話チャネル数)並びに一般加入者に対する最低限確保すべきチャネル数が、図4に示すように、ゾーン(Z)単位,及びセクタ(S)単位に予め登録されHM11に記憶されている。
【0032】
また、本第1の実施の形態の移動通信システムにおいては、各セクタの正常時の総通話チャネル数(NO)は、上記に示した公共機関,企業団体からの契約通話チャネル数及び一般加入者の最低限確保すべきチャネル数を加算した総数(n)よりも多く、即ちNO>nに設定されている。更に、本第1の実施の形態の移動通信システムにおいては、一セクタ内で、正常時の総通話チャネル数NOが全て使用中である場合や、総通話チャネル数NOの内、不法電波等によって使用できない通話チャネル数を除いた通話チャネル数N1が全て使用中である場合に、そのセクタは輻輳状態であるとする。
【0033】
図6において、以上に示した条件が、図4に示すように、HM11に予め記憶されていて、例えば、B2−1の制御部26が基地局インタフェース部21を介して発呼を検出すると(S11)、先ず、受信情報を基に発呼者の接続優先度(以下ランク)を検出し、発呼者ランクのグループが発呼したことを記憶部24に記憶する(S12)。
【0034】
次に、受信情報を基に、発呼者が発呼したセクタが輻輳状態であるかないかをチェックし(S13)、輻輳状態でなければ、発呼したセクタを持つ基地局(C)に通話チャネルを割り当て、通話路を確保させる(S23)。
【0035】
もし輻輳状態ならば(S13)、発呼者のクラスの現状の使用中通話チャネル数を記憶部24の記憶情報の基に算出し(S14)、次に、発呼者のランクの契約通話チャネル数をHM11にアクセスして調べ、発呼者の現状の使用通話チャネル数が、契約通話チャネル数より多ければ、メッセージ発生部25を起動して、輻輳状態である旨のメッセージを発生させて、制御チャネルを介して発呼者へ送出し(S22)、発呼を切断させる(S24)。
【0036】
発呼者の現状の使用通話チャネル数が、契約通話チャネル数より少なければ、同一セクタ内の各接続優先度別に現状の使用の使用通話チャネル数を記憶部24の記憶情報の基に算出し(S16)、次に、一番最低の接続優先度(ランク)を選択し(S17)、現在、そのランクの契約通話チャネル数(又は最低確保通話チャネル数)以上が使用中であると判定すると(S18)、同一セクタ内のハンドオフ移動機を選出(S20)し、隣接のセクタへハンドオフできない場合(S21)、選出したハンドオフ移動機に対しては、メッセージ発生部25を起動して、輻輳状態であるか、又は異常事態が発生した等の旨のメッセージを発生させて、ハンドオフ移動機へ送出後(S22)、通話を切断させる。尚、隣接セクタへハンドオフができた場合(S21)にはハンドオフ移動機はハンドオフ先のセクタ内で継続して通話が可能となる。
【0037】
選出されたハンドオフ移動機が隣接セクタへ移行又は切断した場合、発呼者は、ハンドオフ移動機が使用した通話チャネルを使用して通話が可能となる(S23)。
【0038】
最低ランクで使用中の通話チャネル数の契約通話チャネル数未満の場合には(S18)、次の一つ上のランクの使用中の通話チャネル数が契約通話チャネル数「以下」(S18)ならば、上記と同様な処理を行い、「未満」ならば、更に次の一つ上のランクについて契約通話チャネル数が「以下」であるランクを見つけ出して、上記と同様な処理を行う。
【0039】
このように、本第1の実施の形態の移動通信システムにおいては、輻輳状態のセクタに呼が発生した場合に、このシステムに予め接続優先度別に登録された公共機関及び企業団体等の契約通話チャネル数以上に使用中の通話チャネルを接続優先度(ランク)が最低ランクの順に捜し出して通話チャネルを作り出し、通話を確立させ、契約通話チャネル数以上を使用していた通話者に対して隣接したセクタの通話チャネルへハンドオフさせる。
【0040】
このような通話規制を行うことにより、火災等が発生した場合に消防署からの初発呼又は契約通話チャネル数内の発呼を、そのセクタ内が例え、輻輳状態であっても、必ず通話チャネルを確保することができる。
【0041】
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0042】
図1は本発明の第1,第2の一実施の形態の移動通信システムを示すシステムブロック図である。
【0043】
図1において、本第2の実施の形態の移動通信システムは、無線ゾーン(以下Zと記す)4−1を有してZ4−1内の消防署(F1)5−1が所在する基地局(以下C’と記す)3’−1と、Z4−2を有するC’3’−2と、Z4−3を有するC’3’−3と、Z4−4を有してZ4−4内にガス会社(G)5−3が所在するC’3−4と、C’3’−1〜C’3’−4の各通話チャネルの使用状態を管理する基地制御局(以下B’と記す)2’−1と、Z4−5を有するC’3’−5と、Z4−6を有するC’3’−6と、Z4−7を有してZ4−7内に消防署(F2)5−2が所在するC’3’−7と、Z4−8を有してZ4−8内に電力会社(E)5−4が所在するC’3’−8と、C’3−5〜C’3−8の各通話チャネルの使用状態を管理するB’2’−2と、消防署(F1)5−1,消防署(F2)5−2,ガス会社(G)5−3及び電力会社(E)5−4のそれぞれの契約通話チャネル数,接続優先度等を含む通話・接続に関する登録情報が記憶されているホームメモリ(以下HM’と記す)11’と、HM’11’の情報を基にB’2’−1,B’2’−2からの呼信号B’2’−1,B’2’−2の相互又は公衆通信網への接続を行う交換機(A)1とを備え、
輻輳状態においては、消防署(F1)5−1,消防署(F2)5−2,ガス会社(G)5−3,及び電力会社(E)5−4に対してHM’11’の情報の中の契約通話チャネル数を確保して、これらの呼を優先的に接続を行うべく通話規制を行う。
【0044】
図3は本第2の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局を示すブロック図である。
【0045】
図3において、この基地制御局(B’)2’は、B’2’−1,B’2’−2を代表して示した図であり、B’2’が管理している基地局C’(C’3’−1〜C’3’−4、又はC’3’−5〜C’3’−8)に回線(L1又はL2)で接続してインタフェースする基地局インタフェース部21と、交換機(A)に回線Lで接続してインタフェースする交換機インタフェース部22と、B’2’が管理しているC’の通話チャネルの使用状態等を記憶している記憶部24’と、また、通話チャネルの使用状態をリアルタイムに表示する表示部23と、輻輳時に接続優先度(ランク)が低いユーザに対して通話規制のメッセージを発生するメッセージ発生部25と、B2に入出力する呼に関する接続・切断の制御を行う制御部26’とを有している。
【0046】
表示部23では、制御部26’の各基地局Cの通話チャネルの使用状況の監視の結果、輻輳状態になった基地局Cの部分を赤色で表示する。
【0047】
また、メッセージ発生部25は、輻輳状態になった基地局(C’)が発生した場合、制御部26’の制御の下に、予め定められた輻輳になった旨の音声メッセージ及び文字メッセージを発生して、輻輳状態になった基地局(C’)を介して制御チャネルを用いて発呼者へ送出する。
【0048】
図7は本実施の形態の移動通信システムにおけるホームメモリ(HM’)のデータ構成の一例を示す図である。
【0049】
図7において、このホームメモリ(HM’)11’は、本移動通信システムの全体の通話チャネルを有効に利用するために、且つ災害等における通信を確保するために、消防署(F),ガス会社(G),電力会社(E)から予め契約された通話チャネル数が記憶され、B’2’−1,B’2’−2からアクセスして内部情報を見ることができるシステム構成になっている。
【0050】
例えば、図7に示すように、消防署F15−1は所在位置は無線ゾーン(Z)4−1内に有り、契約通話チャネル数は5チャネル、接続優先度は最上位の「1」に設定されてあり、所有する5台の移動局の電話番号は090−1234−5671〜090−1234−5675で、それぞれ機体の固有番号は123456781〜123456785である。
【0051】
本実施の形態の移動通信システムの接続優先度は、最上位「1」に消防署,警察署,第2位「2」にガス会社,電力会社,第3位「3」に病院,第4位「4」に一般を想定している。
この契約通話チャネル数はシステムに予め登録されて、HM’11’に記憶される。
【0052】
また、本実施の形態の移動通信システムの輻輳と判定するための条件としては、基地制御局(B’)2’−1に対しては、制御する各基地局(C’)の通話チャネルが消防署F1の接続優先度「1」の契約通話チャネル数5を残した時点で輻輳と判定する。
【0053】
同様に、基地制御局(B’)2’−2に対しても、制御する各基地局(C’)の通話チャネルが契約通話チャネル数5を残した時点で輻輳と判定する。
【0054】
図8は本実施の形態の移動通信システムのおける基地制御局の記憶部内に記憶された通話チャネル使用データの構成の一例を示す図である。
【0055】
図8において、図1を参照して、例えば、基地局C’3’−1が管理する無線ゾーンZ4−1内には、接続優先度「1」の消防署F1が通話チャネル番号3−1−1を使用していることが、基地制御局(B’)2’−1の記憶部24’に記憶されていると共に、表示部23にも表示される。
【0056】
従って、B’2’−1の表示部23にはリアルタイムに、無線ゾーン(Z)単位に通話チャネルの使用状況を見ることができると共に、制御部26’は記憶部24’の記憶内容によって発呼着信の規制処理を行うことができる。
【0057】
また、記憶部24’は輻輳を判定するために通話チャネル残数も記憶していて、表示部23は輻輳状態になった基地局が判るように、例えば、赤で表示する。
【0058】
図9は本実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の輻輳時の発信規制動作を示すフローチャートである。
【0059】
次に、本第2の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の輻輳時の発信規制の動作について、図9に基づいて、図1,図3,図7〜図9を参照して説明する。
【0060】
以下の説明においては、基地制御局(B’)2’−1の場合を基に行う。B’2’−1の制御部26’は基地局インタフェース部21を介して発呼を検出すると(S1)、交換機インタフェース部22を介して交換機(A)1に接続するホームメモリ(HM’)11’にアクセスし、受信した呼の接続優先度(ランク)が「1」か又は「1」以外であるかを識別する(S32)。
【0061】
もし、ランク「1」ならば(S32)、制御部26’は、受信した呼の基地局(例えばC3−1)の輻輳状態を記憶部24内の図8に示す、通話チャネルの使用状態を見て、呼を受信した基地局内のランク「1」の契約通話チャネル数5チャネル以外は使用中であると判断すると、呼を受信した基地局は輻輳状態にあることを認識すると共に(S33)、ランク「1」ならば、接続を許可し、契約通話チャネル中の1チャネルの使用を許可して接続を許可する(S41)。
【0062】
もし、ランクが「2」,「3」又は「4」ならば、ランク「1」の場合と同様な方法で呼を受信した基地局(C3−1)が輻輳状態であるかどうかを判断し(S4)、輻輳状態でなければ、空きの通話チャネルの使用を許可して通話接続を許可する(S41)。
【0063】
もし、輻輳状態ならば、発信呼のランクが「2」,「3」又は「4」かを判別し(S35)、ランク「4」の発信呼ならば、メッセージ発生部25を起動させ、受信した基地局(C’3’−1)を介して発呼者の移動局へ制御チャネルを介して、現状では通話チャネルが輻輳状態である旨のメッセージを制御チャネルを介して送出(S43)し、通話の切断を行う(S44)。
【0064】
もし、ランク「2」又は「3」の発信呼ならば、輻輳状態でない隣接基地局、例えば、(C’3’−2,C’3’−3)があるかどうかを記憶部24’の図8に示す記憶情報の基に判断する。
【0065】
もし、輻輳状態でない隣接基地局がないならば、ランク「4」の場合と同様な方法にて、発信者に対して、現状では通話チャネルが輻輳状態である旨のメッセージを制御チャネルを介して送出し(S43)、通話の切断を行う。
【0066】
もし、輻輳状態でない隣接基地局(例えばC’2−2)があるならばC’3’−2に空きの通話チャネルがあるかを記憶部24’の図8に示すテーブルの記憶情報の基に制御する(S37)。
【0067】
もし、空きの通話チャネルがあるならば、その空きの通話チャネルの使用許可し(S38)、通話接続を許可する。
【0068】
空きのチャネルがない場合には(S37)、隣接基地局(S’2’−2)の無線ゾーン(Z)3−2の中で、一番古く(又は一番長く)通話中の通話チャネルを選出し(S39)、選出した通話チャネルの使用を許可して(S40)通話接続を行う。
【0069】
尚、一番古い(又は一番長く)通話中の通話者に対しては、他の隣接基地局(例えばC’3’−3又はC’3’−4)内の空きの通話チャネルへ移行させる。
【0070】
以上、説明したように、本第2の実施の形態の移動通信システムにおいては、接続優先度(ランク)が最上位「1」に登録されているグループ又は団体の消防署や警察署等に対しては常に契約されている通話チャネル数を確保した状態で輻輳と判定し通話規制することにより、災害時においては通話チャネルが確保されているので、災害時の通信上の混乱を少なくすることができる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の移動通信システムは、移動局を一般加入者及び移動局を複数使用している公共団体,単位並びに企業単位に接続優先度を設定し、一般加入者に対しては最小確保チャネル数を、公共団体及び前記企業に対しては通信業者に予め契約している契約通話チャネル数をホームメモリに記憶し、無線基地局は前記無線ゾーン内を予め設定した複数のセクタに分割し、セクタの全通話チャネルか使用中か又は不法電波を含む異常電波で使用できない通話チャネルを除く全通話チャネルが使用中であると基地制御局はそのセクタを輻輳状態と制定し、輻輳状態のセクタから、発呼があると、基地局制御局は、発呼者の接続優先度を調べ、輻輳状態のセクタ内で、その発呼者の接続優先度の最小確保通話チャネル数以上又は契約通話チャネル数以上が使用中でない場合には同一セクタ内で先ず、最下位の接続優先度グループから順に最小確保通話チャネル数又は契約通話チャネル数以上を使用しているランクの一移動機を選出し、この選択された移動機を隣接のセクタへハンドオフさせて移行させた後、移動機が使用した通話チャネルを発呼者へ割り当てることにより、以下に示す効果を得ることができる。
【0072】
輻輳状態になっていても、発呼者の接続優先度(ランク)をチェックして、その発呼者のランクのグループが契約通話チャネル数以下で使用中ならば、契約通話チャネル数以上の使用ランクのグループから1チャネルを割り当てて必ず通話チャネルを確保させることができる効果がある。
【0073】
特に、最上位にランクされている契約ユーザが消防署,警察署であるならば、通常契約通話チャネル数以下で使用してあれば、災害時における通話チャネルを必ず確保できるので、通信上の混乱を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態の移動通信システムを示すシステムブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の移動通信システムにおける一基地局のゾーン(Z)のセクタ構成の一例を示す模式図である。
【図3】本第1及び第2の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局(B,B’)を示すブロック図である。
【図4】本第1の実施の形態の移動通信システムにおけるホームメモリ(HM)のデータ構成の一例を示す図である。
【図5】本第1の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の記憶部内に記憶される通話チャネル使用データの構成の一例を示す図である。
【図6】本第1の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の輻輳時の動作を示すフローチャートである。
【図7】本第2の実施の形態の移動通信システムにおけるホームメモリ(HM’)のデータ構成の一例を示す図である。
【図8】本第2の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の記憶部内に記憶される通話チャネル使用データの構成の一例を示す図である。
【図9】本第2の実施の形態の移動通信システムにおける基地制御局の輻輳時の動作を示すフローチャートである。
【図10】従来の移動通信システムの一例を示すシステムブロック図である。
【符号の説明】
1 交換機(A)
2,2−1〜2−2 基地制御局(B)
2’,2’−1〜2’−2 基地制御局(B’)
3−1〜3−8 基地局(C)
3’−1〜3’−8 基地局(C’)
4−1〜4−8 無線ゾーン(Z)
5−1 消防署(F1
5−2 消防署(F2
5−3 ガス会社(G)
5−4 電力会社(E)
11 ホームメモリ(HM)
11’ ホームメモリ(HM’)
21 基地局インタフェース部
22 交換機インタフェース部
23 表示部
24 記憶部
24’ 記憶部
25 メッセージ発生部
26 制御部
26’ 制御部

Claims (5)

  1. それぞれがサービスを提供する無線ゾーン内の複数の移動局を無線回線で接続する複数の基地局と、この複数の基地局のそれぞれと有線回線で接続して前記複数の基地局のそれぞれの通話チャネルの使用状況を監視して通話を制御する複数の基地制御局と、この複数の基地制御局からの通話信号を相互に又は公衆電話網に接続すると共に、前記複数の基地制御局からの要求によって提供する前記複数の移動局に関する登録情報を記憶するホームメモリを有する交換機とを備え、
    前記移動局を一般加入者及び前記移動局を複数使用している公共団体単位並びに企業単位に接続優先度を設定し、前記一般加入者に対しては最小確保通話チャネル数を前記公共団体及び前記企業に対しては通信業者に予め契約している契約通話チャネル数を前記ホームメモリに記憶し、前記無線基地局は前記無線ゾーン内を予め設定した複数のセクタに分割し、前記セクタの全通話チャネルが使用中か又は不法電波を含む異常電波で使用できない通話チャネルを除く全通話チャネルが使用中であると前記基地制御局はそのセクタを輻輳状態と制定し、前記輻輳状態のセクタから発呼があると、前記基地制御局は発呼者の接続優先度を調べ、前記輻輳状態のセクタ内で、その発呼者の接続優先度の前記最小確保通話チャネル数以上又は前記契約通話チャネル数以上が使用中でない場合には同一セクタ内で先ず、最下位の接続優先度グループから順に前記最小確保通話チャネル数又は前記契約通話チャネル数以上を使用しているランクの一移動機を選出し、この選択された前記移動機を隣接のセクタへハンドオフさせて移動させた後、前記移動機が使用した通話チャネルを前記発呼者へ割り当てる割り当て手段を有することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記輻輳状態のセクタからの前記発呼者に対して、前記発呼者の接続優先度の前記最小確保通話チャネル数以上又は前記契約通話チャネル数以上が使用中の場合には前記発呼を強制切断させることを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  3. 前記選出された移動機をハンドオフさせる空き通話チャネルがなくて隣接セクタへ移行できない場合、前記選出された移動機を強制終話させることを特徴とする請求項1記載の移動通話システム。
  4. 前記ホームメモリは前記複数の基地制御局のそれぞれに対して、各基地制御局の管理する複数の基地局のそれぞれが管轄する最上位クラスの消防署,警察署を含む団体名,会社名,各団体,各会社が通信業者と予め契約している接続優先度,契約通話チャネル数,前記各団体,各会社が所有する複数の移動通信端末機のそれぞれの電話番号,固有機器番号を含む情報を記憶していることを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  5. 前記複数の基地制御局は、それぞれが管理する複数の基地局のそれぞれの通話チャネルの使用状況を記憶する記憶手段と、前記使用状況を表示すると共に、前記輻輳状態になっている基地局又はセクタが判るように色表示する表示手段とを有することを特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
JP2002149421A 2002-05-23 2002-05-23 移動通信システム Expired - Fee Related JP4010184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149421A JP4010184B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 移動通信システム
US10/442,925 US6925302B2 (en) 2002-05-23 2003-05-22 Mobile communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149421A JP4010184B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 移動通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179600A Division JP4544276B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348638A JP2003348638A (ja) 2003-12-05
JP4010184B2 true JP4010184B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29545267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149421A Expired - Fee Related JP4010184B2 (ja) 2002-05-23 2002-05-23 移動通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6925302B2 (ja)
JP (1) JP4010184B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8005055B2 (en) * 2003-07-23 2011-08-23 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US20050128977A1 (en) * 2003-07-23 2005-06-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for determining and managing congestion in a wireless communications system
US7508840B2 (en) 2004-05-28 2009-03-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Mobile temporary incident area network for local communications interoperability
JP4517771B2 (ja) * 2004-08-19 2010-08-04 パナソニック電工株式会社 無線中継装置
JP2006345406A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Ntt Docomo Inc 携帯通信端末、記憶媒体
US7848241B2 (en) * 2006-01-31 2010-12-07 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for handoff control in mobile communications systems
US8126468B2 (en) 2006-03-24 2012-02-28 Kyocera Corporation Apparatus, system and method for priority call management
JP4751759B2 (ja) * 2006-04-21 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び通信方法
JP4899659B2 (ja) 2006-06-23 2012-03-21 富士通株式会社 電話回線接続方法
JP2008022318A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 構内phsシステム
US8477606B2 (en) * 2007-01-22 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Assured packet data services associated with communication networks
CN104994488A (zh) * 2007-04-17 2015-10-21 艾利森电话股份有限公司 处理无线电接入以在紧急情况下对订户进行优先化的方法
US9462443B2 (en) * 2007-04-17 2016-10-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of handling radio access and to prioritize subscribers in case of an emergency
JP5007690B2 (ja) * 2008-03-04 2012-08-22 富士通株式会社 移動無線通信システム
GB2472771B (en) * 2009-08-11 2012-05-30 Ubiquisys Ltd Load balancing in a mobile communication network
US9021121B2 (en) * 2011-06-17 2015-04-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Setting a rate of data transmission in a peer-to-peer mode
JP2013187747A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
WO2013133210A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 住友電気工業株式会社 無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
EA201500812A1 (ru) * 2013-02-22 2015-12-30 Ривада Нетворкс, Ллс Способы и системы для динамического арбитража спектра
US9648545B2 (en) * 2013-05-28 2017-05-09 Rivada Networks, Llc Methods and system for dynamic spectrum arbitrage policy driven quality of service
JP7122566B2 (ja) * 2017-10-04 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 空対地通信用の端末装置およびその通信制御方法ならびに空対地通信システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128535A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Iwatsu Electric Co Ltd 回線接続替え方式
US5226071A (en) * 1990-12-18 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Call path resource allocation in a wireless telecommunications system
JPH07222246A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Fujitsu Ltd 緊急優先通話方式
JP3198008B2 (ja) * 1994-05-09 2001-08-13 富士通株式会社 グループ加入移動通信方式
US5615249A (en) * 1994-11-30 1997-03-25 Lucent Technologies Inc. Service prioritization in a cellular telephone system
JP2833551B2 (ja) * 1995-11-10 1998-12-09 日本電気株式会社 移動通信システムの強制ハンドオーバー方式
JP3070909B2 (ja) * 1996-03-22 2000-07-31 日興金属株式会社 屋根の下地構造
JP3276885B2 (ja) 1997-05-09 2002-04-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信用トラヒック制御システム
SE511770C2 (sv) * 1997-06-12 1999-11-22 Telia Ab Kanalallokering för ett kommunikationssystem
JPH1155715A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動無線通信システム
CN1281045C (zh) * 1997-09-04 2006-10-18 英国电讯有限公司 通信系统
SE514325C2 (sv) * 1997-09-30 2001-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för kanalallokering till flerkanalsförbindelser i ett mobilkommunikationsnät
SE522834C2 (sv) * 1998-11-11 2004-03-09 Ericsson Telefon Ab L M Anordning, system och förfarande relaterande till radiokommunikation
JP2001078260A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Yrp Kokino Idotai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動通信システムにおける輻輳制御方法、移動端末および基地局
JP2001268005A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toshiba Corp 空港内無線通信システム、空港内無線通信制御装置、グループ制御装置および統合管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030220108A1 (en) 2003-11-27
US6925302B2 (en) 2005-08-02
JP2003348638A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010184B2 (ja) 移動通信システム
US5615249A (en) Service prioritization in a cellular telephone system
CA2127940C (en) Infrastructure equipment in a wireless communication system serves different service providers
US5937353A (en) Method and apparatus for controlling allocation of traffic channels in macrocell/microcell telecommunications networks
KR100276811B1 (ko) 예비 채널을 사용함에 있어서 높은 효과를 갖는 셀룰러 폰장치
US20020171552A1 (en) Method and system for providing a warning alert
KR20000017097A (ko) 무선통신망에서의 우선호 제어 시스템 및 방법
CN101610322A (zh) 基于多平台的呼叫中心及呼叫接入方法
US5583923A (en) Telephony network having no-ring telemetry call aborted in favor of incoming telephony calls
JP3119627B2 (ja) 携帯電話における着信側所在通知方法
US7035645B2 (en) Methods for mitigating impact on non-privileged users of potential resource limitations in a communication system
JPH09163435A (ja) 移動通信システムにおけるトラヒック負荷分散方式
RU2111625C1 (ru) Телеметрическая система вызова с дистанционным управлением
JP4544276B2 (ja) 移動通信システム
CN103428381A (zh) 坐席的重分配方法及装置
JPH08307533A (ja) ボイスメールシステム
JP2003018657A (ja) 移動体通信システム及び装置及び制御方法
US6643359B2 (en) Data-only telephone service
JP3101535B2 (ja) 携帯電話システム制御装置及び基地局
KR20010021117A (ko) 무선통신 네트워크에서의 우선호 제어 시스템 및 방법
JPH02280425A (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
JP3926263B2 (ja) 交換機,通信システムおよびその経路選択方法
JP2823047B2 (ja) 移動体無線通信システムにおけるグループ通信時のチャネル割り当て方式
JPH11178021A (ja) 構内交換機における公衆無線網接続装置及び方法
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees