JP4005864B2 - 運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラム - Google Patents
運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4005864B2 JP4005864B2 JP2002212344A JP2002212344A JP4005864B2 JP 4005864 B2 JP4005864 B2 JP 4005864B2 JP 2002212344 A JP2002212344 A JP 2002212344A JP 2002212344 A JP2002212344 A JP 2002212344A JP 4005864 B2 JP4005864 B2 JP 4005864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- muscle
- impedance
- calculating
- motor learning
- motion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、動作の学習を支援する運動学習支援装置に関し、特に、生体の各部分において当該動作に主に寄与する動作部分のインピーダンスも学習することができる運動学習支援装置に関する。そして、この運動学習支援装置に適用される運動学習支援方法及び運動学習支援プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
動物は、特に、人間は、動作の学習において、他者の動作を見ながら真似ることで所定の動作を習得することが多い。ゴルフ、テニス、スキー、水泳などのスポーツ技能、大工、左官、工場での組立作業などの生産技能、自動車操縦、クレーン操縦、生産機械操縦などの操縦技能、陶芸、日舞、能、人形浄瑠璃などの芸能などのような様々な技能を習得及び継承する場合、従来、学習者は、熟練者の動作を見て学習するか、熟練者の動作を撮影した記録映像を見て学習していた。
【0003】
一方、運動の際に、多くの場合、特定の1つの筋肉だけが働くのではなく、同時に複数の筋肉が働く。このように1つの運動に際して協力して働く筋肉を互いに共同筋といい、共同筋は、原則として、1つの関節に対して同じ側に位置している。これに対して互いに反対の働きをもつ筋肉を対抗筋(拮抗筋)といい、対抗筋は、関節に対して反対側にある。1つの運動に際しては、共同筋同士は同時に収縮するのはもちろんであるが、そのとき対抗筋も或る程度は緊張してその運動を調整している。筋肉は、収縮して張力のみを発生するので、関節の角度を変えるためには、関節の両側で拮抗的に働く1対の筋肉が必要だからである。従って、手や足などの動作部分から外部に加えられる力が同じであっても、また、動作部分の軌跡が同じであっても、伸筋の張力と屈筋の張力との組み合わせが異なると、動作部分のインピーダンスや力の方向が異なることになる。なお、運動方向に依存しない呼び方で関節を伸ばす方向に働く筋肉は、伸筋と呼ばれ、関節を曲げる方向に働く筋肉は、屈筋と呼ばれる。関節を伸ばしている場合は伸筋が主に活動しており、共同筋が伸筋に、対抗筋が屈筋に当たる。
【0004】
図18は、関節トルクと屈筋及び伸筋との関係を示す図である。図18の横軸は関節の角度であり、縦軸は屈筋又は伸筋の張力である。図18に示すように、同じ関節角度θ1を維持する場合において、伸筋aと屈筋bとが発生する張力は、複数の候補が存在し冗長性が存在する。このため、動作部分が同じ姿勢でも伸筋aと屈筋bとの活動レベルを変えることができ、硬くしたり(C1)、軟らかくしたり(C2)することができる。例えば、腕の肘関節を90度に曲げて静止又は動作している状態は、主に上腕2頭筋とこれに対抗筋の関係にある上腕3頭筋との協調によって生じている。簡単のため、関節中心から各筋肉までの距離が関節角度によらず一定であると考えて、各筋肉の張力とモーメントアームとの積をトルクとする。この場合において、上腕2頭筋のトルクが25Nmで上腕3頭筋のトルクが5Nmである場合も、上腕2頭筋のトルクが45Nmで上腕3頭筋のトルクが25Nmである場合も、肘関節に生じているトルクは、差である20Nmである。ところが、腕の硬さの程度は、前者の場合の方が後者の場合の方より、大きい。このことは、例えば、腕を押した場合、前者の場合の方が後者の場合の方より遙かに動かし難い。
【0005】
人間は、動作部分のインピーダンスを変えることによって、同じ動作であっても結果が異なることを経験的に知っている。例えば、ゴルフパッドにおいて、ヘッドが同じ軌跡及びスピードであっても腕の硬さに応じてゴルフボールの移動距離が異なり、腕が軟らかい場合よりも硬い場合の方がより遠くに転がることを、経験的に知っている。このため、人間は、作業条件を判断することによって動作部分の硬さや粘性を含めたインピーダンスを巧みにコントロールする必要がある。
【0006】
なお、上述では、筋繊維が収縮によってその長さが変化して張力を発生する場合について説明したが、筋繊維は、収縮によって長さは変化しないがその張力を増加する働きもある。このような収縮を等尺性収縮という。等尺性収縮の場合も同様に動作部分のインピーダンスを考え得る。例えば、腹圧を大きく加えた場合では腹筋は硬く、腹圧を加えない場合では腹筋は柔らかい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、学習者は、動作部分のインピーダンスの程度によって動作から生じる結果が異なるため伸筋の張力と屈筋の張力との適当な組合せを選択する必要があるが、動作を見ることによって動作の軌跡は学習可能であるけれども、動作部分のインピーダンスの程度は学習できないという問題があった。即ち、学習者は、熟練者の動作部分の軌跡を習得できたとしても動作部分のインピーダンスの程度が習得でないために、動作の結果が熟練者と異なってしまうという問題があった。また、動作の結果が熟練者と異なって動作が失敗であったということは認識可能であるが、動作部分の軌跡が熟練者とほぼ同じである場合、この失敗の原因が分からないという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて為された発明であり、生体の各部分において当該動作に主に寄与する動作部分のインピーダンスも学習することができる運動学習支援装置を提供することを目的とする。そして、この運動学習支援装置に適用される運動学習支援方法及び運動学習支援プログラムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る運動学習支援装置は、基準とする動作を行った場合における前記動作に係る生体の動作部分のインピーダンスを運動学習目標値として提示すると共に、動作を行った場合の前記動作部分のインピーダンスの程度を提示する提示手段を備える運動学習支援装置であって、筋肉の活動電位による筋電信号を検出する筋電信号検出手段と、前記筋電信号を擬似張力に変換する擬似張力変換手段と、力を検出する力検出手段と、前記擬似張力と前記力とに基づいて前記筋電信号を正規化するための正規化基準値を演算する正規化基準値演算手段と、関節にトルクを生じさせる複数の筋肉に対して前記正規化基準値で正規化した前記筋電信号に基づく前記擬似張力と前記力とを求め、前記求めた擬似張力と力とに基づいて関節のトルクと擬似張力とを対応付ける係数行列を演算する係数行列演算手段と、筋肉の筋電信号と該筋肉に対応する前記係数行列の絶対値とを乗算して該筋肉の筋活性化レベルを前記複数の筋肉についてそれぞれ演算する筋活性化レベル演算手段と、前記各筋活性化レベルに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、基準とする動作を行った場合の前記インピーダンス演算手段で演算したインピーダンスを前記運動学習目標値とする運動学習目標値設定手段とをさらに備え、前記提示手段は、前記運動学習目標値と動作を行った場合の前記インピーダンス演算手段で演算したインピーダンスを提示することを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る運動学習支援方法は、基準とする動作を行った場合における前記動作に係る生体の動作部分のインピーダンスを運動学習目標値として提示すると共に、動作を行った場合の前記動作部分のインピーダンスの程度を提示する提示ステップとを備える運動学習支援方法であって、筋肉の活動電位による筋電信号を検出する筋電信号検出ステップと、前記筋電信号を擬似張力に変換する擬似張力変換ステップと、力を検出する力検出ステップと、前記擬似張力と前記力とに基づいて前記筋電信号を正規化するための正規化基準値を演算する正規化基準値演算ステップと、関節にトルクを生じさせる複数の筋肉に対して前記正規化基準値で正規化した前記筋電信号に基づく前記擬似張力と前記力とを求め、前記求めた擬似張力と力とに基づいて関節のトルクと擬似張力とを対応付ける係数行列を演算する係数行列演算ステップと、筋肉の筋電信号と該筋肉に対応する前記係数行列の絶対値とを乗算して該筋肉の筋活性化レベルを前記複数の筋肉についてそれぞれ演算する筋活性化レベル演算ステップと、前記各筋活性化レベルに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算ステップと、基準とする動作を行った場合の前記インピーダンス演算ステップで演算したインピーダンスを前記運動学習目標値とする運動学習目標値設定ステップとをさらに備え、前記提示ステップは、前記運動学習目標値と動作を行った場合の前記インピーダンス演算ステップで演算したインピーダンスを提示することを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る運動学習支援プログラムは、コンピュータに、基準とする動作を行った場合における前記動作に係る生体の動作部分のインピーダンスを運動学習目標値として提示すると共に、動作を行った場合の前記動作部分のインピーダンスの程度を提示する提示ステップとを実行させるための運動学習支援プログラムであって、筋肉の活動電位による筋電信号が入力される筋電信号入力ステップと、前記筋電信号を擬似張力に変換する擬似張力変換ステップと、力が入力される力入力ステップと、前記擬似張力と前記力とに基づいて前記筋電信号を正規化するための正規化基準値を演算する正規化基準値演算ステップと、関節にトルクを生じさせる複数の筋肉に対して前記正規化基準値で正規化した前記筋電信号に基づく前記擬似張力と前記力とを求め、前記求めた擬似張力と力とに基づいて関節のトルクと擬似張力とを対応付ける係数行列を演算する係数行列演算ステップと、筋肉の筋電信号と該筋肉に対応する前記係数行列の絶対値とを乗算して該筋肉の筋活性化レベルを前記複数の筋肉についてそれぞれ演算する筋活性化レベル演算ステップと、前記各筋活性化レベルに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算ステップと、基準とする動作を行った場合の前記インピーダンス演算ステップで演算したインピーダンスを前記運動学習目標値とする運動学習目標値設定ステップとをさらに備え、前記提示ステップは、前記運動学習目標値と動作を行った場合の前記インピーダンス演算ステップで演算したインピーダンスを提示することを特徴とする。
【0012】
このような構成の運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラムは、表示手段が、基準とする動作を行った場合における動作に係る生体の動作部分のインピーダンスを運動学習目標値として提示すると共に、動作を行った場合の動作部分のインピーダンスの程度を提示するので、運動学習目標値と今の動作における動作部分のインピーダンスの程度との差が視覚化される。このため、学習者は、この差を認識することで、基準とする動作と今の動作との相違の原因を知ることができ、動作部分が運動学習目標値に達するようにそのインピーダンスを調整することができる。従って、学習者は、基準とする動作を短期間に習得することができる。そして、このような構成の運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラムは、さらに、動作部分のインピーダンスの指標として筋活性化レベルに基づくインピーダンスを採用するので、動作部分のインピーダンスの程度を的確に評価し得る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0014】
(実施形態の構成)
本実施形態は、本発明に係る運動学習支援装置、運動学習支援方法、運動学習支援プログラム及び該運動学習支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体の実施形態である。硬さや粘性を含めたインピーダンスを筋活性化レベルや筋活性化レベルから求めた同時活性化レベルによって提示する実施形態である。
【0015】
図1は、本実施形態における運動学習支援装置の構成を示す図である。図1において、運動学習支援装置10は、表面電極21-1〜21-10、信号処理部22、6軸力覚センサ23、外部記憶装置24、表示装置25、記録装置26及び入力装置27を備えて構成される。信号処理部22は、差動増幅器(以下、「DIFA」と略記する。)31-1〜31-10、割算回路(以下、「DIV」と略記する。)32-1〜32-10、全波整流器(以下、「FWRC」と略記する。)33-1〜33-10、低域通過フィルタ(以下、「LPF」と略記する。)34-1〜34-10、中央処理装置(以下、「CPU」と略記する。)35及びメモリ36を備えて構成される。
【0016】
複数の表面電極21-1〜21-10 は、測定対象となる動作部分に装着され、学習しようとする動作(以下、「目的動作」と略記する。)に関係する筋肉の活動電位を検出する。この表面電極の直径は、約10mmであり、1組の表面電極21は、筋繊維に沿って電極間の距離を15mmとして身体に貼られる。本実施形態では、筋電信号は、皮膚の表面に電極を貼付することによって活動電位を記録する表面誘導法により測定される。表面電極の組数は、測定すべき筋肉によって決定され、この測定対象の筋肉は、目的動作によって決定される。例えば、後述するように実験例としてゴルフパッドを学習するので、本実施形態では、ゴルフパッドに係る動作部分の硬さとして両前腕の硬さを測定する必要があり、両前腕各5箇所の筋肉の筋電信号を測定するために、表面電極21-1〜21-10は、10組である。
【0017】
検出は、サンプリング周期2kHz、12ビット(bit)でサンプリングされ、各表面電極21-1〜21-10からの各筋電信号は、DIFA22-1〜22-10で所定のレベルまでそれぞれ増幅される。増幅された各筋電信号は、それぞれDIV32-1〜32-10に入力され、所定の値で割り算される。この所定の値については後述する。割り算された各筋電信号は、全波整流器33-1〜33-10にそれぞれ入力され、全波整流される。筋電信号毎にこの全波整流した信号を10点毎に平均を計算し(EGMave )、さらに、式1に基づき5点毎の移動平均を計算する(EMGma)。このようにして求めた値EMGmaを平滑筋電信号と呼ぶ。
【0018】
【数1】
【0019】
この各平滑筋電信号は、それぞれLPF34-1〜34-10に入力される。結局、200Hzでサンプリングされたことになる。LPF34-1〜34-10は、各平滑筋電信号を擬似張力にそれぞれ変換して出力する。擬似張力は、各筋肉が発生する張力に対応する値である。LPF34-1〜34-10は、2次系のフィルタであり、その遮断周波数は、筋肉が実際に発生している張力と擬似張力との対応を正確にする観点から、数Hz、より好ましくは1Hz〜3Hz、さらにより好ましくは2Hz〜3Hzに設定される。本実施形態では2Hzに設定された。
【0020】
随意運動では、上位の中枢から伝達されるインパルスが脊髄のα運動ニューロンを介して各筋肉に伝達され、活動電位が発生して筋肉が収縮し、各関節にトルクを生じさせて所望の動作が起こる。筋電信号を低域通過フィルタで変換した出力信号である擬似張力は、α運動ニューロンの発火頻度を反映していると期待されるため、筋肉が実際に生じている張力と一定の対応関係があると考えられている。時刻nにおける擬似張力T(n)は、式2で与えられる。
【0021】
【数2】
【0022】
これは、Wi をインパルス応答とするFIRフィルタになっている。本実施形態では、インパルス応答h(t)を式3のようにおいた。
【0023】
【数3】
【0024】
LPF34-1〜34-10の出力信号(擬似張力)は、CPU35に出力される。CPU35は、正規化基準値演算部41、係数行列演算部42、筋活性化レベル演算部43、同時活性化レベル演算部44及び運動学習目標値設定部45を備えて構成され、例えば、マイクロプロセッサなどである。正規化基準値演算部41、係数行列演算部42、筋活性化レベル演算部43及び同時活性化レベル演算部44は、正規化基準値、係数行列、筋活性化レベル及び同時活性化レベルをそれぞれ後述のように演算し、運動学習目標値設定部45は、後述のように、基準とする動作を行った場合における動作部分の硬さを運動学習目標値として設定する。さらに、CPU35は、各種プログラムに従い、データを演算処理し、6軸力覚センサ23、外部記憶装置24、表示装置25、記録装置26、入力装置27、DIV32及びメモリ36を制御すると共にデータを交換する。メモリ36は、CPU35に接続され、RAM(Random Access memory)及びROM(Read Only Memory)を備えて構成される。メモリ36は、正規化基準値を計測するための正規化基準値計測プログラム、係数行列を演算するための係数行列演算プログラム、運動学習目標値を入力するための運動学習目標値入力プログラム、運動学習を支援するための運動学習プログラム及び各装置を制御するための制御プログラムなど各種のプログラム、これらプログラム実行中の各種値、表面電極21-1〜21-10 からの出力並びに6軸力覚センサ23からの出力などを格納する。
【0025】
6軸力覚センサ23は、棒状の握部23-1が基部23-2に固定的に突設され、握部23-1の底部に備えられた圧電素子によって握部23-1に加えられた力が検出される。6軸力覚センサ23は、高さを調節することができる作業台28に配置される。外部記憶装置24は、フレキシブルディスク、CD−R(Compact Disc Recordable)及びDVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)などの記憶媒体とデータを読み書きする補助記憶装置であり、例えば、フレキシブルディスクドライブ、CD−Rドライブ及びDVD−Rドライブなどである。メモリ36に運動学習支援装置10を動作させるために必要な正規化基準値計測プログラム、係数行列演算プログラム、運動学習目標値入力プログラム及び運動学習プログラムなどの各プログラムが格納されていない場合には、これらを記録した記録媒体を外部記憶装置24を介してメモリ36に読み込む。
【0026】
表示装置25は、CRTやLCDなどであり、LPF34-1〜34-10の出力信号(擬似張力)、6軸力覚センサ23の出力信号及び入力装置27の出力信号などのCPU35の処理結果を表示する。記録装置26は、紙などの媒体にデータを記憶するプリンタなどの出力機器であり、LPF34-1〜34-10の出力信号(擬似張力)、6軸力覚センサ23の出力信号及び入力装置27の出力信号などのCPU35の処理結果を記録する。そして、入力装置27は、起動プログラムの指定など、CPU35に与える各種コマンドやデータなどを入力する装置であり、例えば、キーボードやマウスなどである。
【0027】
(本実施形態の動作)
運動学習支援装置10は、正規化基準値計測モード、係数行列演算モード、運動学習目標値入力モード及び運動学習モードの各モードが備えられ、これら各モードを使用することにより、学習者は、動作部分の硬さの程度を含めて動作を習得することができる。以下、各モードについて説明する。
【0028】
(正規化基準値計測モード)
本正規化基準値計測モードは、正規化基準値を計測する場合に使用されるモードである。
【0029】
動物の運動は、運動神経に支配される筋肉の収縮によって生じ、多くの骨格筋の協調によって行われる。運動神経は、多数の運動神経繊維の束からなり、個々の運動神経繊維は、数本から100本以上の筋繊維を支配している。1本の運動神経繊維の支配下にある筋繊維は、神経繊維のインパルスにより同時に活動電位を発生して収縮するので、骨格筋の運動の単位と見なすことができ、運動単位と呼ばれる。骨格筋が生体内にある状態でその活動電位を示すものに筋電信号がある。筋電信号は、筋肉が全く弛緩している場合では活動電位は全く記録されず、運動神経のインパルスにより筋肉の収縮が起こると活動電位があらわれ記録される。活動電位の頻度は、収縮が強くなるにつれて増大するが、これは、単一の運動単位に伝えられる神経インパルス頻度の増大や、収縮にあずかる運動単位の数の増加によるものである。このような筋電信号は、観察される電極の電位と筋肉の張力のレベルとに直接的な対応関係がない。即ち、筋電信号から得られる擬似張力においても、擬似張力のレベルと筋肉の張力のレベルとの間に直接的な対応関係はない。そのため、擬似張力の或るレベルが筋肉の張力の何れのレベルに対応するか関係付けるために、正規化基準値の計測を行い、この結果によって、DIV32-1〜32-10における所定の値を決定する。
【0030】
正規化方法は、最大随意収縮力を1として相対的に正規化する方法がある。この方法は、最大随意収縮力が被験者の最大であると考えて出す筋肉の張力であるので被験者の恣意によると考えられ、同じ筋肉であっても時々で相違してしまう。以下の正規化方法は、被験者の恣意によらない点で優れている。
【0031】
筋電信号の正規化は、第1ステップとして、動作部分に所定の力を発生させ、この場合における各筋肉の筋電信号を表面電極21-1〜21-10 によって計測する。第2ステップとして、各筋肉毎に擬似張力の最大値を求める。この最大値が、各筋肉毎に求められた、各筋肉の筋電信号を正規化するための正規化基準値となる。そして、この正規化基準値に応じてDIV32-1〜32-10における所定の値が決定される。
【0032】
次に、より具体的に説明するが、ゴルフパッドの成否は、両腕の硬さによるので、左腕及び右腕について正規化基準値を計測する必要がある。両腕の正規化基準値は、それぞれ同様に計測されるので、以下に左腕の場合について説明し、右腕の場合についてはその説明を省略する。
【0033】
図2は、肘関節角度180度・肩関節角度90度の状態で手首関節に対する正規化データ取得の状況を示す図である。図3は、表面電極のだいたいの装着位置と筋肉との関係を示す図である。図3(a)は左前腕の腹側であり、図3(b)は左前腕の背側である。
【0034】
図1及び図2(a)において、運動学習支援装置10を利用して動作を学習しようとする学習者は、椅子29に座り、腕を肩と水平な状態になるようにして左腕前腕部を作業台28に固定する。本実施形態における筋電信号を計測する前腕内部には、深指屈筋などのように指の運動に関わる筋肉も存在するのでこれらの筋肉の影響を避けるため、熱可塑性の素材を用いて掌の型を取ってそれを用い、握部23-1の上部に親指が掛かる状態で6軸力覚センサ23に掌を固定した。これによって手指に余分な力を加えることなく、手首関節に生じるトルクを6軸力覚センサ23で計測することができる。
【0035】
複数の表面電極21-1〜21-5は、図3に示すように手首関節の伸筋・屈筋として、左前腕の▲1▼橈側手根屈筋、▲2▼尺側手根伸筋、▲3▼指伸筋、▲4▼尺側手根屈筋及び▲5▼方形回内筋の5個の筋肉で生じる筋電信号をそれぞれ測定可能なように装着される。医学において一般に知られていることであるが、橈側手根屈筋は、肘関節における屈筋及び回内筋としての働きは弱いが、手根の関節における掌側屈曲の場合や長橈側手根伸筋と協働して橈側偏位の場合に主に働く。尺側手根伸筋は、外転筋であり、手の尺側変位の場合に主に働く。指伸筋は、指の伸展及び手首の伸展の補助として主に働く。尺側手根屈筋は、掌側屈曲及び手の尺側偏位の場合に主に働く。方形回内筋は、前腕を回内する場合に主に働く。回内及び回外は、回旋運動であって、橈骨頭関節窩から尺骨の茎状突起に至る軸のまわりで行われる。
【0036】
学習者は、まず、入力装置27を用いて正規化基準値計測プログラムを起動させ、CPU35は、主に正規化基準値演算部41を用いて正規化基準値計測プログラムを実行する。学習者は、上述の体位及び装着状態で、表示装置25の画面を参照しながら、等尺性収縮により手先に力を発生させる。
【0037】
学習者がこのように手先に力を発生させている間、表面電極21-1〜21-5からの出力は、上述の信号処理により擬似張力に変換されて、CPU35に取り込まれる。この正規化基準値の計測の場合では、DIV32-1〜32-5の所定の値は、1に設定される。即ち、DIV32-1〜32-5は、入力をそのまま出力する。そして、6軸力覚センサ23からの出力もCPU35に取り込まれる。CPU35は、これら取り込んだ値をメモリ36に格納するとともに記録装置26に記録し、6軸力覚センサ23からの出力を表示装置25に表示する。
【0038】
表示装置25は、6軸力覚センサ23に加わる力が5Nであることを示す円と、学習者が6軸力覚センサ23に加えている現在の力の方向及び大きさを示すカーソルと、30度ずつの12方向の矢印とを表示し、学習者は、表示装置25を見ながら所定方向にこの円上にカーソルが一致するように力を発生させる。これにより学習者は、学習者の恣意によらない所定の力、即ち、5Nの力を発生させる。
【0039】
測定は、すべての筋肉を活性化させるために図2(b)に示す正のX方向(嘗屈方向)から30度ずつ12方向に力を発生させように、24秒間で反時計回りに一周するように行われた。ここで、次の方向に力の発生方向を変えるごとに力を抜き0Nに戻すようにしている。これは、学習者に5N以上の力を発生させないようにするためである。なお、測定開始の方向は、特に限定されるものではなく、何れの方向から始めても良い。そして、6軸力覚センサ23から手首関節までの距離を乗算して橈屈・尺屈方向及び嘗屈・背屈方向の筋電信号を計測する。
【0040】
CPU35は、取り込まれた擬似張力から、筋肉毎に擬似張力の最大値を求める。この擬似張力の最大値が正規化基準値である。CPU35は、筋肉毎に対応する正規化基準値を表示装置25に表示するとともに記録装置26に記録する。そして、CPU35は、このように求めた各正規化基準値を、DIV32-1〜32-5の所定の値として、各筋肉に対応させてそれぞれに設定する。これによって、表面電極21-1〜21-5から得られる擬似張力(筋電信号)と筋肉の張力との間に、一定の対応関係を作ることができる。
【0041】
さらに、表面電極21-6〜21-10などを用いて、右前腕について同様に正規化基準値を計測し、DIV32-6〜32-10における所定の値が各筋肉に対応させてそれぞれ設定される。
【0042】
このような正規化基準値で筋電信号を正規化するので、装着状態の相違による抵抗値の相違を吸収することができる。被験者の恣意によらないので被験者間で擬似張力及び関節のトルクなどを比較することが可能となる。なお、本実施形態では、所定の力として5Nの場合において正規化基準値を求めたが、他の力、例えば3Nや7Nなどの力を発生させて正規化基準値を求めてもよい。
【0043】
(トルク・擬似張力関係式の演算・・・係数行列aの算出)
正規化基準値が算出されると、CPU35は、メモリ36に格納されている係数行列演算プログラムを起動し、主に係数行列演算部42を用いて係数行列演算プログラムを実行する。これにより運動学習支援装置10は、係数行列演算モードになる。係数行列演算モードは、擬似張力Tとトルクτとに基づいて係数行列aを演算するモードである。
【0044】
一般に、或る自由度の関節トルクτは、その方向に関してのモーメントアームaと張力Tとの積をすべての筋肉について足し合わせたものになり、式4のように表される。
τ=aT ・・・ (式4)
ここで、τ=(τ1、τ2、・・・、τj)t ・・・ (式5−1)
T=(T1、T2、・・・、Ti)t ・・・ (式5−2)
及びaはj行i列の行列であり、i,jは、関節にトルクを生じさせる各筋肉に付された番号である。例えば、手首関節トルクの場合には、前述の▲1▼〜▲5▼である。
【0045】
モーメントアームaは、一般に関節回転軸と筋肉作用線との距離を指すが、パッティング動作の場合には、手首関節は大きく変化しないと考えられる。このため、モーメントアームaは、一定とみなすことができ、筋肉は、等尺性収縮を行うものと考えられる。そのため、モーメントアームaは、等尺性収縮に対する寄与度と考えられるので、このような場合にはモーメントアームaを係数行列と呼称することとする。
【0046】
擬似張力T、トルクτ及び係数行列aの間における式4、式5−1及び式5−2の関係から、CPU35は、メモリ36に格納されているLPF34-1〜34-10の出力に各正規化基準値を考慮した上で、擬似張力Tとトルクτとに基づいて最小自乗法により係数行列aを演算する。なお、DIV32-1〜32-10に正規化基準値を設定し、学習者が上述の正規化基準値計測と同様な動作を行い、係数行列aを求めるに必要な擬似張力Tとトルクτとのデータを得てもよい。
【0047】
ここで、図4は、力の測定結果及び手首関節のトルクを示す図である。図4(a)は左手首関節における、時系列で表示した背屈・嘗屈方向のトルクを示し、図4(b)は左手首関節における、時系列で表示した尺屈・橈屈方向のトルクを示し、図4(c)は右手首関節における、時系列で表示した背屈・嘗屈方向のトルクを示し、そして、図4(d)は右手首関節における、時系列で表示した尺屈・橈屈方向のトルクを示す。これらの縦軸は、Nm単位で示すトルクであり、横軸は、秒単位で示す測定経過時間である。また、図4における、約2秒ごとにのあらわれるピークは、12方向のうちの一方向に相当し、最初のピークは、左手首関節の場合では図2(b)の正のX方向(嘗屈方向)に等尺性収縮により手先に力を発生させた場合であり、右手首関節の場合では図2(b)の正のX方向(背屈方向)に等尺性収縮により手先に力を発生させた場合である。そして、破線は6軸力覚センサ23で測定される実測値であり、実線は式1から求めた演算値である。図4に示すように、実線と破線は、よく一致しており、係数行列aの的確性が検証された。
【0048】
(運動学習目標値の入力)
係数行列が算出されると、CPU35は、メモリ36に格納されている運動学習目標値入力プログラムを起動し、主に筋活性化レベル演算部43、同時活性化レベル演算部44及び運動学習目標値設定部45を用いて運動学習目標値入力プログラムを実行する。これにより運動学習支援装置10は、運動学習目標値入力モードになる。運動学習目標値入力モードは、目的動作の基準となる動作を行った場合における、目的動作に係る動作部分の硬さを決める各筋肉の筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLを入力するモードである。例えば、目的動作がゴルフパッドである場合では、ゴルフボールがカップに入った場合におけるパッティング動作中の筋活性化レベル及び同時活性化レベルである。また例えば、目的動作が陶器の製作の場合では、ろくろを用いて形を崩すことなしに器を形成することができた場合における手の筋活性化レベル及び同時活性化レベルである。
【0049】
まず、学習者は、目的動作に係る動作部分の硬さを決める各筋肉の筋電信号を測定することができるように、複数の表面電極21を装着し、目的動作を実行する。例えば、ゴルフパッドを学習しようとする場合には、図3に示す動作部分の各箇所に表面電極21-1〜21-10を装着し、所定のパッティング動作を行う。
【0050】
CPU35は、学習者が運動中の擬似張力を表面電極21-1〜21-10、DIFA31-1〜31-10、DIV32-1〜32-10、FWRC33-1〜33-10及びLPF34-1〜34-10を介して取り込む。次に、CPU35は、式6に従い筋活性化レベルMCLを算出し、式7に従い同時活性化レベルCCLを算出する。
【0051】
【数4】
【0052】
【数5】
【0053】
ここで、式6及び式7は、等尺性収縮の場合では、動作部分の硬さの変化が筋活性化レベルの変化に対応すると考えられることに基づくものである。
【0054】
次に、CPU35は、算出した筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLを表示装置25に表示する。学習者は、今の目的動作を基準とする場合には、入力装置を用いてその旨を入力する。例えば、ゴルフパッドの場合には、ゴルフボールがカップに入ってパッティング動作が成功した場合に、学習者は、入力装置27を用いて今の動作を基準とする旨を入力する。CPU35は、今の目的動作が基準動作である旨の信号を受信すると、算出した筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLを運動学習目標値としてメモリ36に格納する。一方、或る一定期間内にこの信号を受信しなかった場合には、次の目的動作を学習者に促すメッセージを表示装置25に表示する。
【0055】
学習者は、このメッセージを参照して新たに目的動作を行い、CPU35は、上述と同様の動作により筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLを算出して表示装置25に表示する。CPU35は、学習者が目的動作を基準動作とする旨を入力装置27から入力するまでこれらの動作を繰り返す。このようにして運動学習支援装置10は、運動学習目標値が入力される。
【0056】
ここで、上述では運動学習目標値は、学習者自身が目的動作を行って運動学習支援装置10に入力したが、目的動作に熟達した熟達者に目的動作を行わせて運動学習支援装置10に入力するようにしてもよい。また、他の運動学習支援装置10を用いて熟達者による運動学習目標値を取得し、これを記録した記録媒体から外部記憶装置24を介して学習者が使用する運動学習支援装置10に入力するようにしてもよい。特に、日舞、能、人形浄瑠璃などの芸能や大工、左官などの生産技能などのような目的動作の成否が明瞭に識別できない場合には、熟練者によって運動学習目標値を入力又は取得することは有効である。これによって芸能や匠の業が保存可能となると共に後述の学習により後世に伝えることもできる。
【0057】
このように運動学習支援装置10は、自己の成功した場合の動作や熟練者を手本とする場合でも初級レベル、中級レベル及び上級レベルの熟練者の各動作などのように、基準となる動作を様々なレベルに設定することができ、学習者は、学習レベルに合わせて運動学習目標値を設定することができる。
【0058】
(運動学習)
運動学習目標値が入力されると、CPU35は、メモリ36に格納されている運動学習プログラムを起動し、主に筋活性化レベル演算部43及び同時活性化レベル演算部44を用いて運動学習プログラムを実行する。これにより運動学習支援装置10は、運動学習モードになる。運動学習モードは、運動学習目標値を用いて学習者が目的動作を学習し、習得するモードである。
【0059】
まず、CPU35は、表示装置25に目的動作に係る運動学習目標値を表示する。学習者は、目的動作に係る動作部分の硬さを決める各筋肉の筋電信号を測定することができるように、複数の表面電極21を装着する。なお、表面電極21を容易・正確に装着することができるようにする観点から、目的動作に対応する表面電極21の装着位置をメモリ36に格納し、CPU35は、メモリ36を参照することによってこの装着位置を表示装置25に表示するようにしてもよい。次に、学習者は、表示装置25に表示された運動学習目標値を参照しながら、目的動作を実行する。
【0060】
CPU35は、学習者が動作中の擬似張力を表面電極21-1〜21-10、DIFA31-1〜31-10、DIV32-1〜32-10、FWRC33-1〜33-10及びLPF34-1〜34-10を介して取り込む。次に、CPU35は、式6に従い筋活性化レベルMCLを算出し、式7に従い同時活性化レベルCCLを算出する。
【0061】
図5は、運動学習モードにおける表示装置の表示画面の一例を示す図である。図5において、左側表示領域50-1に各筋肉の筋活性化レベルMCL51-A〜51-J及びその運動学習目標値52-A〜52-Jを表示し、右側表示領域50-2に各前腕の同時活性化レベルCCL55-L、55-R及び運動学習目標値56-L、56-Rを表示する。横軸は、筋活性化レベルMCLの場合では筋活性化レベルMCLが何れの筋肉A〜Jであるかを示し、同時活性化レベルCCLの場合では同時活性化レベルCCLが左前腕Lか右前腕Rであるかを示す。左縦軸はMCLのレベルを示し、右縦軸はCCLのレベルを示す。
【0062】
次に、CPU35は、図5に示すように、算出した筋活性化レベルMCL51-A〜51-J及び同時活性化レベルCCL55-L、55-Rをメモリ36内の運動学習目標値52-A〜52-J、56-L、56-Rと共に表示装置25に表示する。
【0063】
学習者は、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCL51-A〜51-J及び同時活性化レベルCCL55-L、55-Rと運動学習目標値の筋活性化レベルMCL52-A〜52-J及び同時活性化レベルCCL56-L、56-Rとの差をそれぞれ見比べることによって、今行った目的動作と成功する場合の目的動作との差を認識することができる。学習者は、学習を終了する場合にはその旨を入力装置27を用いて入力する。CPU35は、学習を終了する旨の信号を受信すると、運動学習プログラムを終了し、或る一定期間内にこの信号を受信しなかった場合には、次の学習を学習者に促すメッセージを表示装置25に表示する。
【0064】
このメッセージを見た後に、学習者は、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCL51-A〜51-J及び同時活性化レベルCCL55-L、55-Rと運動学習目標値の筋活性化レベルMCL52-A〜52-J及び同時活性化レベルCCL56-L、56-Rとの差を参考に何れの生体部位に力を入れるかを決定し、新たに目的動作を行って学習を進める。なお、筋活性化レベルと筋肉との対応関係が容易に分かるようにこれを表示装置25に表示するようにしてもよい。例えば、図3に示すような各筋肉の位置を示した動作部分のイラストを表示し、左側表示領域の横軸に表示された何れの筋肉であるかを示す符号A〜Jをイラスト中の各筋肉に対応付けて表示する。
【0065】
CPU35は、上述と同様の動作により筋活性化レベルMCL51-A〜51-J及び同時活性化レベルCCL55-L、55-Rを算出して運動学習目標値52-A〜52-J、56-L、56-Rと共に表示装置25に表示する。CPU35は、学習者が学習を終了する旨を入力装置27から入力するまでこれらの動作を繰り返す。このようにして学習者は、運動学習支援装置10を用いて動作部分の硬さの程度を含めて目的動作を学習することができる。
【0066】
特に、本発明に係る運動学習支援装置10では、今行った目的動作の同時活性化レベルCCLと運動学習目標値の同時活性化レベルCCLとが表示装置25に表示され視覚化されるので、学習者は、両同時活性化レベルCCLの差を認識することができ、動作部分が運動学習目標値に達する場合よりも硬いのか軟らかいのかを判断することができる。そして、本発明に係る運動学習支援装置10では、今行った目的動作の筋活性化レベルMCLと運動学習目標値の筋活性化レベルMCLとも表示装置25に表示され視覚化されるので、学習者は、各筋肉別に両筋活性化レベルMCLの差を認識することができ、どの筋肉にどの程度の力を入れるべきかを判断することができる。これによって、学習者は、目的動作に達しなかった原因を知ることができ、本発明に係る運動学習支援装置10を使用しない場合よりも短期間に目的動作を習得することができる。
【0067】
なお、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLと運動学習目標値の各値(MCL、CCL)との差を容易に学習者に認識させ得る観点から、差を数値表示するようにしてもよい。
【0068】
そして、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLと運動学習目標値の各値(MCL、CCL)との差を容易に学習者に認識させ得る観点から、差に応じて表示色を変えてもよい。例えば、図5に示すように運動学習目標値の各値(MCL、CCL)をバー52、56で表示し、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLを棒グラフ51、55で表示する場合に、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCLが運動学習目標値の筋活性化レベルMCLに対して30%未満、30%以上60%未満、60%以上90%未満、90%以上110%未満、110%以上140%未満、140%以上170%未満及び170%以上である場合には、それぞれ棒グラフ51、56を赤、橙、黄、緑、黄、橙及び赤のように色分け表示する。
【0069】
また、初心者の学習を便宜を図り即修させる観点から、目的動作を成功させるためにはどの筋肉に力を最も強く入れどの筋肉の力を最も抜くかを目的動作別に対応テーブルを作成してメモリ36に格納し、初心者が学習を開始する場合にCPU35がこの対応テーブルを参照して、表示装置25に表示させるようにしてもよい。あるいは、目的動作が複数の動作部分を運動させることによって行われる場合に、目的動作を成功させるためにはどの動作部分を最も硬くさせどの動作部分を最も軟らかくさせるかを目的動作別に対応テーブルを作成してメモリ36に格納し、初心者が学習を開始する場合にCPU35がこの対応テーブルを参照して、表示装置25に表示させるようにしてもよい。例えば、ゴルフパッドの場合には、右利きの場合に“右腕よりも左腕の方を硬く握ってください”のメッセージを表示装置25に表示させるようにする。
【0070】
そして、本実施形態では、係数行列演算プログラム、運動学習目標値入力プログラム及び運動学習プログラムを自動起動するようにしたが、学習者が入力装置27を用いてこれら各プログラムを起動させるようにしてもよい。
【0071】
また、本実施形態では、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCLや同時活性化レベル及び運動学習目標値CCLなどを表示装置25によって学習者に提示するようにしたが、提示手段として運動学習支援装置10にスピーカやブザーなどの音源を表示装置25に代えて又は表示装置25にさらに加えて、音によって知らせるようにしてもよい。このような音による場合では、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCLとこれの運動学習目標値との差や同時活性化レベルCCLとこれの運動学習目標値との差は、例えば、音色や音の長短などによって示すようにすればよい。あるいは、提示手段として運動学習支援装置10に触覚刺激(電気刺激を含む)を行う刺激装置を表示装置25に代えて又は表示装置25にさらに加えて、触覚によって知らせるようにしてもよい。このような刺激による場合では、今行った目的動作に関する筋活性化レベルMCLとこれの運動学習目標値との差や同時活性化レベルCCLとこれの運動学習目標値との差は、例えば、刺激の種類や長短などによって示すようにすればよい。このように提示手段は、人間の知覚を利用するものでよい。
【0072】
さらに、本実施形態では、運動学習目標値を予め測定してそれを記録・表示するようにしたが、図1(b)に示す表面電極21、DIFA31、DIV32、FWRC33及びLPF34からなる擬似張力測定部を2組用意して、教師となる熟練者及び学習者の筋電信号を同時に測定して、学習者の筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLと教師の筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLとの差を表示装置25に表示するようにしてもよい。
【0073】
そして、本実施形態では、筋電信号は、表面誘導法により測定されたが、これに限定されるものではない。活動電位を計測できる方法であれば、何でもよい。例えば、針電極法でもよい。針電極法は、針状の電極を筋肉に刺入して筋肉局部の活動電位を記録する方法である。
【0074】
(比較実験結果)
次に、本発明に係る運動学習支援装置10の学習効果を検証するために以下の実験を行った。実験は、人工芝上でカップに見立てた半径8cmの目標円内にゴルフボールを到達させるゴルフパッドの学習について行った。ゴルフボールを置いた位置から目標円中心までの距離が1m及び2mのパッティングについて行った。学習者は、ゴルフ初心者である2名の青年男性A,Bである。
【0075】
まず、比較対象実験として、学習者A,Bは、表示装置25の表示画面を見ることができない状態でパッティング動作を行い、各腕の同時活性化レベルCCLとパッティング誤差とを測定した。
【0076】
図6乃至図9は、それぞれ、学習者A及びBが1m及び2mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルCCLとを示す図である。これら各図において、(a)は各パッティングにおけるパッティング誤差を示し、横軸はパッティングの回数であり縦軸は目標円中心からの距離(cm)である。(b)は、左前腕の同時活性化レベルCCLを示し、(c)は、右前腕の同時活性化レベルCCLを示す。(b)、(c)における横軸はパッティングの試行回数であり縦軸はレベルである。
【0077】
図6乃至図9を見ると分かるように、目標円内にゴルフボールが到達し、パッティングが成功する場合もあるが、その成功頻度は、パッティングの回数が増えるに従って顕著に大きくなることはなく、比較対照実験中にほぼ同じ頻度である。また、各腕の同時活性化レベルCCLもパッティングの回数が増えるに従って或る一定値に収束する傾向はなく、ランダムに推移している。
【0078】
次に、本発明に係る運動学習支援装置10を使用した実験として、学習者A,Bは、始め表示装置25の表示画面を見ることができない状態でパッティング動作を行い、途中から表示装置25の表示画面を見ながらパッティング動作を行い、各腕の同時活性化レベルCCLとパッティング誤差とを測定した。
【0079】
図10、図12、図14及び図16は、それぞれ、学習者A及びBが1m及び2mのパッティングを行った場合における各筋肉の筋活性化レベルMCLを示す図である。これら各図において、1は左腕の橈屈手根屈筋の筋活性化レベルMCL1であり、2は左腕の尺側手根伸筋の筋活性化レベルMCL2であり、3は左腕の指伸筋の筋活性化レベルMCL3であり、4は左腕の尺側手根屈筋の筋活性化レベルMCL4であり、5は左腕の方形回内筋の筋活性化レベルMCL5であり、6は右腕の橈屈手根屈筋の筋活性化レベルMCL6であり、7は右腕の尺側手根伸筋の筋活性化レベルMCL7であり、8は左腕の指伸筋の筋活性化レベルMCL8であり、9は左腕の尺側手根屈筋の筋活性化レベルMCL9であり、そして、10は左腕の方形回内筋の筋活性化レベルMCL10である。各図の横軸はパッティングの回数であり、縦軸はレベルである。
【0080】
図11、図13、図15及び図17は、それぞれ、学習者A及びBが1m及び2mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルCCLとを示す図である。これら各図において、(a)は各パッティングにおけるパッティング誤差を示し、横軸はパッティングの回数であり縦軸は目標円中心からの距離(cm)である。(b)は、左前腕の同時活性化レベルCCLを示し、(c)は、右前腕の同時活性化レベルCCLを示す。(b)、(c)における横軸はパッティングの試行回数であり縦軸はレベルである。運動学習目標値は、これら各図において水平の実線で示している。また、図11、図13、図15及び図17は、パッティング回数がそれぞれ4回目、2回目、1回目及び1回目のパッティングが成功した場合における各筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLをそれぞれ運動学習目標値とし、パッティング回数がそれぞれ成功直後の5回目、3回目、2回目及び2回目から学習者Aが表示装置25の表示画面を見ることができる状態でパッティングを行った場合の結果である。
【0081】
図10乃至図17を見ると分かるように、画面表示の参照可否を境に、成功頻度は、パッティングの回数が増えるに従って顕著に大きくなっている。また、各腕の同時活性化レベルCCLは、パッティングの回数が増えるに従って運動学習目標値に収束する傾向がある。パッティング直後に今のパッティングにおける各筋活性化レベルMCL及び同時活性化レベルCCLを表示装置に表示すると共に運動学習目標値も表示するので、本実験結果から、これらを表示しない場合には70回行っても誤差はそれほど減少しないが、これらを表示すると30数回で誤差の変化から学習できることがわかる。
【0082】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラムは、表示装置が、運動学習目標値と今の動作における動作部分のインピーダンスの程度を表示するので、両者の差が視覚化される。このため、学習者は、この差を認識することで基準動作と現動作との相違の原因を知ることができ、動作部分が運動学習目標値に達するようにそのインピーダンスを調整することができる。従って、学習者は、基準動作を短期間に習得・再現することができる。さらに、動作部分のインピーダンスの指標として筋活性化レベルに基づくインピーダンスを採用するので、動作部分のインピーダンスの程度を的確に評価し得る。動作の運動軌跡だけでなく、従来において習得が困難であった動作におけるインピーダンスも容易に習得することができる。また、動作におけるインピーダンスも記録及び保存可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における運動学習支援装置の構成を示す図である。
【図2】肘関節角度180度・肩関節角度90度の状態で手首関節に対する正規化データ取得の状況を示す図である。
【図3】図3は、表面電極のだいたいの装着位置と筋肉との関係を示す図である。
【図4】力の測定結果及び手首関節のトルクを示す図である。
【図5】運動学習モードにおける表示装置の表示画面の一例を示す図である。
【図6】比較対照実験において、学習者Aが1mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図7】比較対照実験において、学習者Aが2mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図8】比較対照実験において、学習者Bが1mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図9】比較対照実験において、学習者Bが2mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図10】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Aが1mのパッティングを行った場合における各筋肉の筋活性化レベルを示す図である。
【図11】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Aが1mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図12】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Aが2mのパッティングを行った場合における各筋肉の筋活性化レベルを示す図である。
【図13】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Aが2mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図14】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Bが1mのパッティングを行った場合における各筋肉の筋活性化レベルを示す図である。
【図15】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Bが1mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図16】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Bが2mのパッティングを行った場合における各筋肉の筋活性化レベルを示す図である。
【図17】運動学習支援装置を用いた実験において、学習者Bが2mのパッティングを行った場合におけるパッティング誤差と各腕の同時活性化レベルとを示す図である。
【図18】関節トルクと屈筋及び伸筋との関係を示す図である。
【符号の説明】
21 表面電極、22 信号処理部、23 6軸力覚センサ、24 外部記憶装置、25 表示装置、32 割算回路、34 低域通過フィルタ、35 中央処理装置、36 メモリ、41 正規化基準値演算部、42 係数行列演算部、43 筋活性化レベル演算部、44 同時活性化レベル演算部、45 運動学習目標値設定部
Claims (6)
- 基準とする動作を行った場合における前記動作に係る生体の動作部分のインピーダンスを運動学習目標値として提示すると共に、動作を行った場合の前記動作部分のインピーダンスの程度を提示する提示手段を備える運動学習支援装置であって、
筋肉の活動電位による筋電信号を検出する筋電信号検出手段と、前記筋電信号を擬似張力に変換する擬似張力変換手段と、力を検出する力検出手段と、前記擬似張力と前記力とに基づいて前記筋電信号を正規化するための正規化基準値を演算する正規化基準値演算手段と、関節にトルクを生じさせる複数の筋肉に対して前記正規化基準値で正規化した前記筋電信号に基づく前記擬似張力と前記力とを求め、前記求めた擬似張力と力とに基づいて関節のトルクと擬似張力とを対応付ける係数行列を演算する係数行列演算手段と、筋肉の筋電信号と該筋肉に対応する前記係数行列の絶対値とを乗算して該筋肉の筋活性化レベルを前記複数の筋肉についてそれぞれ演算する筋活性化レベル演算手段と、前記各筋活性化レベルに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算手段と、基準とする動作を行った場合の前記インピーダンス演算手段で演算したインピーダンスを前記運動学習目標値とする運動学習目標値設定手段とをさらに備え、
前記提示手段は、前記運動学習目標値と動作を行った場合の前記インピーダンス演算手段で演算したインピーダンスを提示すること
を特徴とする運動学習支援装置。 - 前記運動学習目標値は、さらに筋活性化レベルに対する目標値を含み、前記提示手段は、さらに筋活性化レベルを提示すること
を特徴とする請求項1に記載の運動学習支援装置。 - 前記運動学習目標値は、さらに前記複数の筋肉について筋活性化レベルの和を求めた同時活性化レベルに対する目標値を含み、前記提示手段は、さらに前記複数の筋肉について筋活性化レベルの和を求めた同時活性化レベルを提示すること
を特徴とする請求項1に記載の運動学習支援装置。 - 前記正規化基準値演算手段は、前記力検出手段に一定力が検出された場合における複数の擬似張力を計測し、正規化基準値として前記複数の擬似張力の中から最大値を求めること
を特徴とする請求項1に記載の運動学習支援装置。 - 基準とする動作を行った場合における前記動作に係る生体の動作部分のインピーダンスを運動学習目標値として提示すると共に、動作を行った場合の前記動作部分のインピーダンスの程度を提示する提示ステップとを備える運動学習支援方法であって、
筋肉の活動電位による筋電信号を検出する筋電信号検出ステップと、前記筋電信号を擬似張力に変換する擬似張力変換ステップと、力を検出する力検出ステップと、前記擬似張力と前記力とに基づいて前記筋電信号を正規化するための正規化基準値を演算する正規化基準値演算ステップと、関節にトルクを生じさせる複数の筋肉に対して前記正規化基準値で正規化した前記筋電信号に基づく前記擬似張力と前記力とを求め、前記求めた擬似張力と力とに基づいて関節のトルクと擬似張力とを対応付ける係数行列を演算する係数行列演算ステップと、筋肉の筋電信号と該筋肉に対応する前記係数行列の絶対値とを乗算して該筋肉の筋活性化レベルを前記複数の筋肉についてそれぞれ演算する筋活性化レベル演算ステップと、前記各筋活性化レベルに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算ステップと、基準とする動作を行った場合の前記インピーダンス演算ステップで演算したインピーダンスを前記運動学習目標値とする運動学習目標値設定ステップとをさらに備え、
前記提示ステップは、前記運動学習目標値と動作を行った場合の前記インピーダンス演 算ステップで演算したインピーダンスを提示すること
を特徴とする運動学習支援装置。 - コンピュータに、基準とする動作を行った場合における前記動作に係る生体の動作部分のインピーダンスを運動学習目標値として提示すると共に、動作を行った場合の前記動作部分のインピーダンスの程度を提示する提示ステップとを実行させるための運動学習支援プログラムであって、
筋肉の活動電位による筋電信号が入力される筋電信号入力ステップと、前記筋電信号を擬似張力に変換する擬似張力変換ステップと、力が入力される力入力ステップと、前記擬似張力と前記力とに基づいて前記筋電信号を正規化するための正規化基準値を演算する正規化基準値演算ステップと、関節にトルクを生じさせる複数の筋肉に対して前記正規化基準値で正規化した前記筋電信号に基づく前記擬似張力と前記力とを求め、前記求めた擬似張力と力とに基づいて関節のトルクと擬似張力とを対応付ける係数行列を演算する係数行列演算ステップと、筋肉の筋電信号と該筋肉に対応する前記係数行列の絶対値とを乗算して該筋肉の筋活性化レベルを前記複数の筋肉についてそれぞれ演算する筋活性化レベル演算ステップと、前記各筋活性化レベルに基づいてインピーダンスを演算するインピーダンス演算ステップと、基準とする動作を行った場合の前記インピーダンス演算ステップで演算したインピーダンスを前記運動学習目標値とする運動学習目標値設定ステップとをさらに備え、
前記提示ステップは、前記運動学習目標値と動作を行った場合の前記インピーダンス演算ステップで演算したインピーダンスを提示すること
を特徴とする運動学習支援プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212344A JP4005864B2 (ja) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | 運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002212344A JP4005864B2 (ja) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | 運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004049608A JP2004049608A (ja) | 2004-02-19 |
JP4005864B2 true JP4005864B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=31935304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002212344A Expired - Fee Related JP4005864B2 (ja) | 2002-07-22 | 2002-07-22 | 運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4005864B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4617467B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-01-26 | 国立大学法人東京工業大学 | 学習支援装置、仮想ヒューマンインタフェース装置、仮想ヒューマンインタフェース方法、仮想ヒューマンインタフェースシステム、これらの装置を実現するプログラムおよび記録媒体 |
JP4859035B2 (ja) * | 2006-04-13 | 2012-01-18 | 学校法人日本大学 | センサ出力信号評価システム |
JP5021558B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2012-09-12 | 日本電信電話株式会社 | 運動学習支援装置 |
JP5776202B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-09-09 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 動作練習支援装置及び動作練習支援方法 |
JP6735178B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2020-08-05 | 日本電信電話株式会社 | 筋活動可聴化装置、筋活動可聴化方法およびプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286451A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Rikogaku Shinkokai | 筋電信号の正規化基準値算出方法、内的力基準値算出方法、収縮度算出方法、内的力算出方法及びこれらの装置 |
-
2002
- 2002-07-22 JP JP2002212344A patent/JP4005864B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004049608A (ja) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6413190B1 (en) | Rehabilitation apparatus and method | |
US9238137B2 (en) | Neuromuscular stimulation | |
JP2001286451A (ja) | 筋電信号の正規化基準値算出方法、内的力基準値算出方法、収縮度算出方法、内的力算出方法及びこれらの装置 | |
JP3660330B2 (ja) | インピーダンス測定装置及び運動学習支援装置 | |
US6673026B2 (en) | Force measuring device and method | |
US20200368096A1 (en) | Systems and methods for assessing and training wrist joint proprioceptive function | |
US7837599B2 (en) | Method and apparatus for automated delivery of therapeutic exercises of the upper extremity | |
US20140371633A1 (en) | Method and system for evaluating a patient during a rehabilitation exercise | |
US9510789B2 (en) | Motion analysis method | |
JP5234542B2 (ja) | 筋骨格系モデル作成装置および該方法、筋骨格系機構制御装置ならびに筋骨格系機構システム | |
US20220019284A1 (en) | Feedback from neuromuscular activation within various types of virtual and/or augmented reality environments | |
Gauthier et al. | Human movement quantification using Kinect for in-home physical exercise monitoring | |
CN118697331A (zh) | 用于评判哺乳动物动力学的动作捕获和分析系统 | |
Oña et al. | Towards a framework for rehabilitation and assessment of upper limb motor function based on serious games | |
JP6061300B2 (ja) | 片麻痺運動機能回復訓練装置を用いた訓練効果評価方法、および訓練効果評価演算装置、ならびにプログラム | |
JP4005864B2 (ja) | 運動学習支援装置、運動学習支援方法及び運動学習支援プログラム | |
Hidayat et al. | LOVETT scalling with MYO armband for monitoring finger muscles therapy of post-stroke people | |
WO2013164364A1 (en) | Training apparatus | |
Jankowski et al. | A comparison of methods of controlling the movement of an exoskeleton, supporting movements of the upper limb using signals of muscle activity and manual controls | |
CN110575662A (zh) | 上肢功能评价方法及电子设备 | |
WO2019159951A1 (ja) | 運動評価改善システム及び運動評価改善方法 | |
Lee et al. | A body-sensed motor assessment system for stroke upper-limb rehabilitation: A preliminary study | |
Bowers et al. | Design of a low cost robotic system to aid in the rehabilitation of stroke patients | |
Lambercy | Robots for Measurement/Clinical Assessment Olivier Lambercy, Lars Lünenburger, Roger Gassert, and Marc Bolliger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |