[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4005121B1 - 流量計 - Google Patents

流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP4005121B1
JP4005121B1 JP2007102640A JP2007102640A JP4005121B1 JP 4005121 B1 JP4005121 B1 JP 4005121B1 JP 2007102640 A JP2007102640 A JP 2007102640A JP 2007102640 A JP2007102640 A JP 2007102640A JP 4005121 B1 JP4005121 B1 JP 4005121B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
plate
float
flow rate
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007102640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107317A (ja
Inventor
孝光 小池
正樹 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toflo Corp
Original Assignee
Toflo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toflo Corp filed Critical Toflo Corp
Priority to JP2007102640A priority Critical patent/JP4005121B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005121B1 publication Critical patent/JP4005121B1/ja
Publication of JP2008107317A publication Critical patent/JP2008107317A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】製品の製造コストを低減すること。
【解決手段】ボディ11と付属部品の接続構造として従来のねじ込み方式を廃止してプレート15による嵌め込み方式を採用し、ボディ11に開口した導入口21と排出口22に溝部12aを有する配管接続用のアダプタ12を差し込み固定し、溝部12aに嵌合する凹部15aを有するプレート15をボディ11の側方からスライド移動させ、プレートの凹部15aをアダプタの溝部12aに位置決めして嵌め込むことにより、ボディ11にアダプタ12を圧着固定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体、液晶、医療、食品等の製造工程において使用される純水や薬液等の流体の流量を計測する流量計に関する。
図10は下記の非特許文献1に開示されている従来の流量計の内部構造を示した断面図である。図示した流量計50は面積式の流量計であって、ボディ51、アダプタ52、ニードルバルブ53、シリンダ54、ガイドポール55、フロート56、ストッパ57、キャップ58、パッキン59の各部品を備えて構成されている。
ボディ51の側面には上流配管に接続される導入口61と下流配管に接続される排出口62が開口しており、導入口61と排出口62にはそれぞれパッキン59を介して配管接続用のアダプタ52がねじ込み接続されている。また、導入口61の対向面にはバルブ孔63が開口しており、バルブ孔63に挿入されたニードルバルブ53はパッキン59を介してシリンダ54をねじ込むことにより装着されている。
ボディ51の内部には導入口61と排出口62を連通させる流体通路64が設けられており、この流体通路64は上流側から下流側に向かって次第に内径を拡大させたテーパ型に形成されている。流体通路64の中心にはガイドポール55が立設されており、このガイドポール55に沿ってフロート56が昇降自在に装着され、フロート56はボディ51の上下に固定されたストッパ57,57により抜け止めされている。なお、ボディ51の上下端面には流体通路64を加工した際の加工孔65,65が開口しているが、この加工孔65もまたパッキン59を介してキャップ58をねじ込むことにより密閉されている。
この流量計50によれば、導入口61から流体通路64に導入された流体はフロート56とボディ51の隙間を通過する際に絞られるので、フロート56を中心にした上流側と下流側との間で圧力の差が生じる。このため、流体通路64を通過する流体の差圧に応じてフロート56がガイドポール55に沿って上下に移動し、差圧が均衡したところで停止する。したがって、フロート56が停止した位置においてボディ51に表示された流量目盛(図示略)を読み取ることにより流量を計測できるようになっている。
ところで、このような従来の流量計については以下のような問題があった。
まず、部品の成形段階において、ボディ51に導入口61、排出口62、バルブ孔63及び加工孔65を形成するが、これらの孔には付属部品をねじ接続するための雌ねじ部を加工する必要があり、付属部品であるアダプタ52、シリンダ54、キャップ58にも接続用の雄ねじ部を形成する必要がある。すなわち、ボディ51やその他の付属部品について特殊なねじ切り加工を行う必要があるので、旋盤等の工作機械に専門の作業者を配置しなければならず、人件費が嵩んで部品の単価が高くなるとともに、自動生産を妨げる要因になっていた。
また、製品の組立段階においても、作業者がボディ51に付属部品を接続する作業を手締めで実施しているため、ねじ部の締付トルク値を適性に管理しなければならず、熟練した技量を必要としていた。
このように従来の流量計50によると、ボディ51と付属部品をねじ込み接続によって組立てる構造を採用していたため、部品の単価が高く、しかも組立作業に熟練した技量が必要で工数も多くなってしまい、このことにより製品の製造コストが大幅に増大するという問題があった。
なお、下記の特許文献1には、図10に示した流量計と同様に、ねじ込み接続方式による構造の流量計が開示されている。
東フロコーポレーション株式会社発行、流量計カタログ「PRODUCTS GUIDE 2006」P132〜133
特開平7−4998号公報
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、従来のねじ込み接続方式による組立構造を廃止し、製品の製造コストを大幅に低減することができる流量計を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の流量計は、流体を導入する導入口と、導入された流体を排出する排出口が開口され、導入口と排出口を連通させる流体通路が形成されたボディと、上記ボディの流体通路内を通過する流体の流量を計測する流量計測手段と、上記ボディの導入口と排出口にそれぞれ嵌め込まれた配管接続用のアダプタと、上記アダプタを上記ボディに圧着固定する固定手段と、を備え、上記固定手段は、上記ボディの外形に合わせて折り曲げられたプレートを備え、上記アダプタの側面に溝部が形成され、上記プレートには上記アダプタの溝部に嵌合する凹部が形成されており、上記アダプタの溝部に上記プレートの凹部を嵌め込んで固定する構造であることを特徴とする。
また、本発明の流量計は、上記ボディの導入口から流体通路内に導入される流体の流量を調節するバルブと、バルブに一体化されて側面に溝部が形成されたシリンダをさらに備え、上記シリンダの溝部に上記プレートの凹部を嵌め込むことによって上記ボディにシリンダが圧着固定されていることを特徴とする。
また、本発明の流量計において、プレートとボディをより強固に結合するために、上記プレートと上記ボディを結合する結合部材を備えていてもよい。
また、本発明の流量計において、上記プレートが上記ボディに表示された流量目盛の背面側に配置されていると、流量目盛の正確な読み取りが可能になるので好ましい。
さらに、本発明の流量計において、上記流量計測手段は、上記ボディが導入口から排出口に向かって流体通路の内径を拡大させたテーパ管であり、流体通路内に収容されたフロートが流体の差圧に応じて往復動作することによって流量を計測するように構成することができる。
なお、上記のようにフロート式の流量計測手段を採用した場合には、上記フロートにマグネットが内蔵され、上記ボディの外部から上記フロートの位置を検出する磁気センサが取り付けられている構成を採用することも可能である。
本発明の流量計によれば、ボディと付属部品の接続構造として従来のねじ込み方式を廃止し、プレートによる嵌め込み方式を採用した。このため、部品の成形段階においてボディや付属部品に特殊なねじ切り加工が不要になるので、部品を成形するのに際し自動生産が可能になるとともに、部品の単価を下げることができる。また、製品の組立段階においてもねじ部の締付トルク値管理のような技量が必要なく、構造が簡素化されて工数も削減される。したがって、製品の製造コストを大幅に低減することができるという効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
《第1実施形態》
図1は第1実施形態の流量計の外観を示した正面図、図2は同流量計の内部構造を示した断面図、図3は同流量計の組立時の状態を示した平面図である。
図1及び図2に示したように、本実施形態の流量計10は面積式の流量計であって、ボディ11、アダプタ12、ニードルバルブ13、シリンダ14、プレート15、フロート16、ストッパ17、キャップ18、パッキン19の各部品を備えて構成されている。
ボディ11は透明なアクリル樹脂からなり、その側面には上流配管から流体を導入する導入口21と、下流配管へと流体を排出する排出口22が開口しているが、この導入口21と排出口22には従来のような雌ねじ部は形成されていない。導入口21と排出口22には後述する接続構造によって配管接続用のアダプタ12が接続される。また、導入口21の対向面にはバルブ孔23が開口しているが、このバルブ孔23にも従来のような雌ねじ部は形成されていない。バルブ孔23にはニードルバルブ13が装着され、導入口21から導入した流体の流量を調節できるようになっている。
ボディ11の内部には導入口21と排出口22を連通させる流体通路24が形成されており、この流体通路24は外部から目視できるようになっていて、流体通路24を通過する流体の流量を計測する流量計測手段が設けられている。この流量計測手段として、本実施形態ではボディ11を導入口21から排出口22に向かって次第に流体通路24の内径を拡大させたテーパ管構造とし、流体通路24の内部にステンレス鋼からなる球形のフロート16が収容されている。フロート16は流体通路24の上流側に形成された絞りと下流側に固定されたPPS樹脂製のストッパ17とにより抜け止めされており、図10に示した従来のものと比べてストッパ57の個数を減らし、ガイドポール55を省略することによって部品点数の削減を図っている。
次に、ボディ11と付属部品の接続構造を説明する。この流量計10においてはボディ11と付属部品の接続構造として、以下のようなプレート15を用いた嵌め込み式の固定手段を採用している。
導入口21と排出口22には配管接続用のアダプタ12が接続されるが、このアダプタ12は耐久性に優れたステンレス鋼からなり、大径の本体部と小径の挿入部とにより構成されている。アダプタ12の本体部の側面には全周にわたってリング状の溝部12aが切り込み形成され、挿入部の外周にはパッキン19が装着されている。
バルブ孔23にはニードルバルブ13が装着されるが、このニードルバルブ13の外周にはシリンダ14が固着される。シリンダ14もまた耐久性に優れたステンレス鋼からなり、大径の本体部と小径の挿入部とにより構成されている。シリンダ14の本体部の側面には全周にわたってリング状の溝部14aが切り込み形成され、挿入部の外周にはパッキン19が装着されている。
ボディ11の上下端面には流体通路24を加工した際の加工孔25,25が開口しているが、この加工孔25はPPS樹脂製のキャップ18により塞がれている。なお、上記のアダプタ12、シリンダ14、キャップ18の各接続部品には、図10に示した従来のアダプタ52、シリンダ54、キャップ58のような雄ねじ部は形成されていない。
一方、プレート15は剛性に優れたステンレス鋼板をボディ11の外形に合わせて折り曲げることによりボディ11を取り囲むように形成したものであり、本実施形態ではボディ11の正面上端部、上面、背面、底面、正面下端部のすべてを覆うように折り曲げられている。プレート15のアダプタ対応箇所にはアダプタの溝部12aに嵌合する凹部15aが形成されており、シリンダ対応箇所にも同様にシリンダの溝部14aに嵌合する凹部15aが形成されている。なお、プレート15の素材は適度な剛性を有するものであればステンレス鋼板に限られない。
そして、製品の組立時には、図3に示したようにまずボディ11の導入口21と排出口22にそれぞれアダプタ12の挿入部を差し込んで固定するとともに、バルブ孔23にニードルバルブ13を挿入した後シリンダ14の挿入部を差し込んで固定する。また、ボディ11の加工孔25にキャップ18を差し込んで固定する。ここで、差し込み固定するとアダプタの溝部12a、シリンダの溝部14a、キャップ18の上面はいずれもボディ11の外壁面と同一平面となるように設定されている。
次に、ボディ11の側方からプレート15をスライド移動させ、プレートの凹部15aをアダプタの溝部12aとシリンダの溝部14aにそれぞれ位置決めして嵌め込むようにする。これによりアダプタ12とシリンダ14が一括してプレート15で内側へと押し付けられ、ボディ11に対して圧着固定される。また、このとき同時にキャップ18はプレート15によってカバーされる。なお、プレート15とボディ11をより強固に結合するために、図2に示したようにプレート15にボルト26を挿通させ、ボディ11の上下端面に締め付け固定してもよい。
本実施形態の流量計10は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
図2に示したように、この流量計10によれば、フロート16が球形であり、流体通路24がテーパ型に形成されているので、フロート16が流体通路24内の導入口21側に位置しているときにはフロート16とボディ11の隙間は狭く、逆に排出口22側に位置しているときにはフロート16とボディ11の隙間が広くなる。そして、導入口21から導入された流体はその隙間を通過する際に絞られるので、フロート16を中心にした上流側と下流側との間で圧力の差が生じる。このため、流体通路24を通過する流体の差圧に応じてフロート16が流体通路24内を上下に移動し、差圧が均衡したところで停止する。したがって、図1に示したように、フロート16が停止した位置においてボディ11の正面に表示された流量目盛27を読み取ることにより流量を計測することができる。
また、本実施形態ではプレート15がボディ11に表示された流量目盛27の背面側に来るように配置されている。このため、ボディ11の背面側にある取付対象機器(図示略)により流量目盛27が遮られたり、乱反射によりフロート16の位置が見づらくなったりすることがなく、視認性が良好で正確な流量を読み取ることが可能になる。
以上説明したように、本実施形態の流量計10によれば、ボディ11と付属部品の接続構造としてプレート15による嵌め込み方式を採用し、ボディ11、アダプタ12、シリンダ14、キャップ18の各接続部品においてねじ構造を一切廃止した。このため、部品の成形段階において部品を成形する際にねじ切り加工のような特殊な加工が不要であり、自動生産が可能になり、部品の単価を下げることができる。また、製品の組立段階においてもねじ部の締付トルク値を管理するといった技量が必要でなくなり、構造が簡素化されて工数も削減される。したがって、流量計10の製造コストを大幅に低減することができる。
なお、上述した実施形態の流量計10ではバルブ孔23にニードルバルブ13を装着して導入流量を調節できるようにしてあるが、このようなバルブは必ずしも必要な構成ではない。バルブを装着しない場合にはバルブ孔23がなくなるので、プレート15は少なくともボディ11の上面、背面、底面を覆うように折り曲げられていればよい。また、フロート16にマグネットを内蔵し、ボディ11の外部に取り付けたホールICセンサによってフロート位置を検出するようにしてもよい。さらに、上述した実施形態ではフロート16による面積式の流量計測手段を採用したが、これに替えて、例えば羽根車式やスクリュー式等のその他の方式の流量計測手段を採用することも可能である。
《第2実施形態》
図4は第2実施形態の流量計の外観を示した正面図、図5は同流量計の内部構造を示した断面図、図6と図7は同流量計の組立時の状態を示す説明図である。
図4及び図5に示したように、本実施形態の流量計30は面積式の流量計であって、ボディ31、アダプタ32、ニードルバルブ33、シリンダ34、ケース35、フロート36、底部キャップ37、上部キャップ38、パッキン39、CR形止め輪40の各部品を備えて構成されている。
ボディ31は透明なアクリル樹脂からなり、その側面には上流配管から流体を導入する導入口41と、下流配管へと流体を排出する排出口42が開口しているが、この導入口41と排出口42には従来のような雌ねじ部は形成されていない。導入口41と排出口42には後述する接続構造によって配管接続用のアダプタ32が接続される。また、導入口41の対向面にはバルブ孔43が開口しているが、このバルブ孔43にも従来のような雌ねじ部は形成されていない。バルブ孔43にはニードルバルブ33が装着され、導入口41から導入する流体の流量を調節できるようになっている。
ボディ31の内部には導入口41と排出口42を連通させる流体通路44が形成されており、この流体流路44は外部から目視できるようになっていて、流体通路44を通過する流体の流量を計測する流量計測手段が設けられている。この流量計測手段として、本実施形態ではボディ31を導入口41から排出口42に向かって次第に流体通路44の内径を拡大させたテーパ管構造とし、流体通路44の内部にステンレス鋼からなる円錐形のフロート36が収容されている。フロート36は流体通路44の上流側にボディ31と一体成形された整流板31cと下流側に装着された上部キャップ38とにより抜け止めされており、図10に示した従来のものと比べてストッパ57の個数を減らし、ガイドポール55を省略することによって部品点数の削減を図っている。
次に、ボディ31と付属部品の接続構造を説明する。この流量計30においてはボディ31と付属部品の接続構造として、以下のようなケース35を用いた嵌め込み式の固定手段を採用している。
導入口41と排出口42には配管接続用のアダプタ32が接続されるが、このアダプタ32は強度や弾性率に優れたPOM樹脂からなり、円筒状の本体部の底面に凹部が形成されている。一方、導入口41と排出口42はそれぞれアダプタ32の凹部に嵌合する凸部が形成され、この凸部の外周にパッキン39が装着されている。
バルブ孔43にはニードルバルブ33が装着されるが、このニードルバルブ33の外周にはシリンダ34が固着される。シリンダ34は耐久性に優れたステンレス鋼からなり、大径の本体部と小径の挿入部とにより構成されている。シリンダ34の本体部の外周には溝部が形成され、この溝部にパッキン39が装着されている。
ボディ31の上下端面には流体通路44を加工した際の加工孔45,45が開口しているが、この加工孔45はPOM樹脂製の底部キャップ37と上部キャップ38とにより塞がれている。なお、上記のアダプタ32、シリンダ34、底部キャップ37、上部キャップ38の各接続部品には、図10に示した従来のアダプタ52、シリンダ54、キャップ58のような雌ねじ部は形成されていない。
一方、ケース35は機械的強度に優れたABS樹脂等の合成樹脂を射出成形や押出成形によりボディ31の外形を取り囲むように形成したものであり、本実施形態ではボディ31の正面以外、つまり上面、底面、背面、左右両側面のすべての面を覆う箱型の形状を有している。また、ケース35の背面にはホールICセンサを取り付けるためのセンサ取付孔35aが設けられており、アダプタ対応箇所にはアダプタ32の本体部に合わせたアダプタ挿入孔35bが開口し、ケース35の上面及び底面のキャップ対応箇所には図示したような前方後円形状の鍵孔35cが形成されている。
そして、製品の組立時には、図6に示すようにまずボディ31の導入口41と排出口42の凸部にそれぞれアダプタ32,32の凹部を嵌め込んで固定し、バルブ孔43にニードルバルブ33を挿入した後シリンダ34を差し込んで固定する。ここで、シリンダ34の挿入部を裏面(矢印B方向)から見ると図のように上下に平行な切欠部34aが設けられており、これに対応するバルブ孔43に設けられた平行な取付部43aに切欠部34aを嵌合させることでシリンダ34が回り止めされる。また、シリンダ34の後から金属製のCR形止め輪40を挿入し、専用工具で押し込むことによりシリンダ34が止め輪によって抜け止めされ、ニードルバルブ33に摘み部33aを取り付けることによってバルブ孔43にニードルバルブ33が装着される。
次に、ボディ31の底面の加工孔45に底部キャップ37を差し込んで密閉するとともに、ボディ31の上面の加工孔45から流体通路44の内部にフロート36を挿入し、加工孔45に上部キャップ38を差し込んで密閉する。ここで、上部キャップ38は軸部に上下の円板を一体化した二重円板構造になっており、下側の円板を裏面(矢印D方向)から見ると図のように円周方向に等間隔で整流孔38a,38a,…が形成されている。また、ボディ31と一体成形された整流板31cにも円周方向に等間隔で整流孔31a,31a,…が形成されている。これにより、導入口41から排出口42へと流れる流体が乱流を起こさず均等に流れるようになっている。
また、上部キャップ38の裏面の中心位置にはガイドポール挿入孔38bが形成されており、これと対向する整流板31cの中心位置にも同様にガイドポール挿入孔31bが形成されている。したがって、ガイドポール挿入孔38bと31bにガイドポールの両端部を挿入することによってフロート36をガイドポールで支持することも可能である。
そして、上記のようにボディ31に各付属部品を接続した後、図7に示すようにボディ31にケース35を装着する。その装着方法は、まず同図(a)のようにボディ31の背面側からケース35をスライド移動させ、ケースのアダプタ挿入孔35b,35bをアダプタ32,32にそれぞれ位置決めして嵌め込むようにする。また、嵌め込まれたケース35は以下のような回転式のロック機構によってボディ31に確実に固定される。
すなわち、上部キャップ38の上面には直線部と円弧部からなる扁平楕円形状を有するストッパ38cが回動可能に設けられており、底部キャップ37の底面にも同様なストッパ37cが設けられている。そして、上記のようにケース35をボディ31に嵌め込むことにより、同図(b)のようにストッパ38cの直線部が鍵孔35cの前方部に案内されてスライドし、後円部の内側に進入する。ここで、ストッパ38cに設けられた六角孔を六角レンチで回すと、ストッパ38cの円弧部が鍵孔35cの後円部に沿って軸心周りに回転する。そして、図のようにストッパ38cが90°回転したところで鍵孔35cの内部にロックされ、ケース35が上部キャップ38に固定される。なお、同図(c)に示すように、底部キャップのストッパ37cについても同様な操作をすることによりケース底面の鍵孔35cにロックされる。
本実施形態の流量計30は以上のように構成されており、以下その作用について説明する。
図5に示したように、この流量計30によれば、フロート36が円錐形であり、流体通路44がテーパ型に形成されているので、フロート36が流体通路44内の導入口41側に位置しているときにはフロート36とボディ31の隙間は狭く、逆に排出口42側に位置しているときにはフロート36とボディ31の隙間が広くなる。そして、導入口41から導入された流体はその隙間を通過する際に絞られるので、フロート36を中心にした上流側と下流側との間で圧力の差が生じる。このため、流体通路44を通過する流体の差圧に応じてフロート36が流体通路44内を上下に移動し、差圧が均衡したところで停止する。したがって、図4に示したように、フロート36が停止した位置においてボディ31の正面に表示された流量目盛47を読み取ることにより流量を計測することができる。
以上説明したように、本実施形態の流量計30によれば、ボディ31と付属部品の接続構造としてケース35による嵌め込み方式を採用し、ボディ31、アダプタ32、シリンダ34、底部キャップ37、上部キャップ38の各接続部品においてねじ構造を一切廃止した。このため、部品の成形段階において部品を成形する際にねじ切り加工のような特殊な加工が不要であり、自動生産が可能になり、部品の単価を下げることができる。また、製品の組立段階においてもねじ部の締付トルク値を管理するといった技量が必要でなくなり、構造が簡素化されて工数も削減される。したがって、流量計30の製造コストを大幅に削減することができる。
また、本実施形態では、ストッパ37c,38cと鍵孔35cとによる回転式のロック機構を採用したことにより、ボディ31に対してケース35を強固に結合することができる。このため、第1実施形態のように高価なステンレス鋼板からなるプレート15に替えて安価なABS樹脂からなるケース35を使用することができ、ボディ11に対してプレート15をボルト26で締め付け固定する必要もなくなるので、より低コストで製造できるという利点がある。
ところで、上述した実施形態の流量計30については、以下のように変形することも可能である。
流量計測手段を構成するフロート36について、その形状は特に限定されない。例えば図8(a)に示した流量計30Aはフロート36を円錐形にした例であり、図8(b)に示した流量計30Bはフロート36を球形にした例である。
また、バルブ孔43にニードルバルブ33を装着して導入流量を調節できるようにしてあるが、このようなバルブは必ずしも必要な構成ではない。例えば図8(c)に示した流量計30Cは円錐形のフロート36について、図8(d)に示した流量計30Dは球形のフロート36について、それぞれバルブを省略した例である。この場合、バルブ孔43にはキャップ46を挿入し、その後ろからCR形止め輪40を嵌め込むことによりキャップ46でバルブ孔43を塞ぐようにする。
また、フロート36をガイドポールで案内するようにしてもよい。例えば図9(e)に示した流量計30Eはニードルバルブ33を装着した構成において、図9(f)に示した流量計30Fはニードルバルブ33を省略した構成において、それぞれ上部キャップ38のガイドポール挿入孔38bと整流板31cのガイドポール挿入孔31bにガイドポール48の両端部を挿入することによりフロート36をガイドポール48に沿って昇降自在に支持した例である。
さらに、フロート36をガイドポール48で支持する構成の場合、フロート36の位置を磁気センサ等によって検出することもできる。例えば図9(g)に示した流量計30Gはニードルバルブ33を装着した構成において、図9(h)に示した流量計30Hはニードルバルブ33を省略した構成において、それぞれフロート36にマグネットを内蔵し、ケース35のセンサ取付孔35aからホールICセンサ49を挿入してケース35に取り付け固定することにより、ボディ31の外部から非接触でフロート36の位置を検出するようにした例である。
なお、本実施形態でもフロート36による面積式の流量計測手段を採用したが、これに替えて、例えば羽根車式やスクリュー式等のその他の方式の流量計測手段を採用することも可能である。
第1実施形態の流量計の外観を示した正面図。 第1実施形態の流量計の内部構造を示した断面図。 第1実施形態の流量計の組立時の状態を示す(a)上面図、(b)背面図。 第2実施形態の流量計の外観を示した正面図。 第2実施形態の流量計の内部構造を示した断面図。 第2実施形態の流量計の組立時の状態を示す説明図。 第2実施形態の流量計の組立時の状態を示す(a)上面図と断面図、(b)ロック機構の上面図、(c)ロック機構の底面図。 第2実施形態の流量計の変形例を示す断面図。 第2実施形態の流量計の変形例を示す断面図。 従来の流量計の内部構造を示した断面図。
符号の説明
10 流量計
11 ボディ
12 アダプタ
12a 溝部
13 ニードルバルブ
14 シリンダ
14a 溝部
15 プレート
15a 凹部
16 フロート
17 ストッパ
18 キャップ
19 パッキン
21 導入口
22 排出口
23 バルブ孔
24 流体通路
25 加工孔
26 ボルト
27 流量目盛
30 流量計
31 ボディ
31a 整流孔
31b ガイドポール挿入孔
31c 整流板
32 アダプタ
33 ニードルバルブ
33a 摘み部
34 シリンダ
34a 切欠部
35 ケース
35a センサ取付孔
35b アダプタ挿入孔
35c 鍵孔
36 フロート
37 底部キャップ
37c ストッパ
38 上部キャップ
38a 整流孔
38b ガイドポール挿入孔
38c ストッパ
39 パッキン
40 CR形止め輪
41 導入口
42 排出口
43 バルブ孔
43a 取付部
44 流体通路
45 加工孔
46 キャップ
47 流体目盛
48 ガイドポール
49 ホールICセンサ

Claims (6)

  1. 流体を導入する導入口と、導入された流体を排出する排出口が開口され、導入口と排出口を連通させる流体通路が形成されたボディと、
    上記ボディの流体通路内を通過する流体の流量を計測する流量計測手段と、
    上記ボディの導入口と排出口にそれぞれ嵌め込まれた配管接続用のアダプタと、
    上記アダプタを上記ボディに圧着固定する固定手段と、を備え
    上記固定手段は、
    上記ボディの外形に合わせて折り曲げられたプレートを備え、
    上記アダプタの側面に溝部が形成され、上記プレートには上記アダプタの溝部に嵌合する凹部が形成されており、
    上記アダプタの溝部に上記プレートの凹部を嵌め込んで固定する構造である
    ことを特徴とする流量計。
  2. 上記ボディの導入口から流体通路内に導入される流体の流量を調節するバルブと、バルブに一体化されて側面に溝部が形成されたシリンダをさらに備え、上記シリンダの溝部に上記プレートの凹部を嵌め込むことによって上記ボディにシリンダが圧着固定されていることを特徴とする請求項に記載の流量計。
  3. 上記プレートと上記ボディを結合する結合部材を備えたことを特徴とする請求項またはに記載の流量計。
  4. 上記プレートが上記ボディに表示された流量目盛の背面側に配置されていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の流量計。
  5. 上記流量計測手段は、上記ボディが導入口から排出口に向かって流体通路の内径を拡大させたテーパ管であり、流体通路内に収容されたフロートが流体の差圧に応じて往復動作することによって流量を計測するものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の流量計。
  6. 上記フロートにマグネットが内蔵され、上記ボディの外部から上記フロートの位置を検出する磁気センサが取り付けられていることを特徴とする請求項に記載の流量計。
JP2007102640A 2006-09-28 2007-04-10 流量計 Active JP4005121B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102640A JP4005121B1 (ja) 2006-09-28 2007-04-10 流量計

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263972 2006-09-28
JP2007102640A JP4005121B1 (ja) 2006-09-28 2007-04-10 流量計

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190788A Division JP4084409B1 (ja) 2006-09-28 2007-07-23 流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4005121B1 true JP4005121B1 (ja) 2007-11-07
JP2008107317A JP2008107317A (ja) 2008-05-08

Family

ID=38769836

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102640A Active JP4005121B1 (ja) 2006-09-28 2007-04-10 流量計
JP2007190788A Active JP4084409B1 (ja) 2006-09-28 2007-07-23 流量計

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007190788A Active JP4084409B1 (ja) 2006-09-28 2007-07-23 流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4005121B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108645462A (zh) * 2018-07-20 2018-10-12 合肥精都机电仪表有限公司 一种具有电磁分离式的转子流量计

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010012046A (es) 2008-05-11 2010-12-06 Tetra Laval Holdings & Finance Maquina de llenado y empaquetado.
JP2010008291A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kanayama Seiki Co Ltd 流量計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108645462A (zh) * 2018-07-20 2018-10-12 合肥精都机电仪表有限公司 一种具有电磁分离式的转子流量计
CN108645462B (zh) * 2018-07-20 2022-07-15 合肥精都机电仪表有限公司 一种具有电磁分离式的转子流量计

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084409B1 (ja) 2008-04-30
JP2008107317A (ja) 2008-05-08
JP2008107321A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854165B2 (en) Plastic water meter with metal threads
US9512946B2 (en) Joint
JP4879044B2 (ja) 水栓装置
CN101230588A (zh) 卫生用水阀
JP4005121B1 (ja) 流量計
JP2023164462A (ja) フィルター装置
US20030205095A1 (en) Ball valve with flow-rate gauge incorporated directly in the ball
US9322682B2 (en) Insertable flow meter
US8375807B2 (en) Messgerat
JP6579586B2 (ja) 流量制御ユニット
CN102331279B (zh) 一种插入式流量计及其安装方法
CN106224656A (zh) 水箱进出水口结构及水箱
JPH05503563A (ja) 温度および/または圧力の夫々測定と制御のための装置
US7980127B1 (en) Flow meter
JP6009289B2 (ja) 乾式水道メータ
CN201707155U (zh) 一种热量表
US7093484B2 (en) Calibrating device for a water meter
JP2009063548A (ja) ガスメータユニット
JP2674776B2 (ja) 蛇口取付型器具の取付装置
EP1586869A1 (fr) Agencement destiné à la fixation d'un dispositif sur le capot d'un compteur de fluide
CN101871824B (zh) 一种热量表
KR200477515Y1 (ko) 분기 밸브
US20050155422A1 (en) Measurement chamber for the measurement insert of a water meter
JP2003042333A (ja) ゲージバルブ
KR200409891Y1 (ko) 유속계

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4005121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250