JP4060953B2 - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4060953B2 JP4060953B2 JP19925498A JP19925498A JP4060953B2 JP 4060953 B2 JP4060953 B2 JP 4060953B2 JP 19925498 A JP19925498 A JP 19925498A JP 19925498 A JP19925498 A JP 19925498A JP 4060953 B2 JP4060953 B2 JP 4060953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- optical system
- posture
- mirror
- reflection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子カメラ、より詳しくは、半透過反射部を有する反射ミラーを備えた電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
CCD等の撮像素子で撮影した画像を、LCD等の映像表示装置により観察しながら撮影を行う電子カメラが市販されているが、LCDはCCDに比して画素数が少ない等の点から、被写体の構図等を確認するには十分であっても、合焦状態を詳細に観察するには十分とはいえなかった。
【0003】
そこで、映像表示装置以外にもさらに一眼レフレックスタイプのファインダ光学系を備えるようにした電子カメラが提案されていて、撮影光学系から入射する被写体像を該ファインダ光学系を介して明るく高精細に観察することができるようになっている。
【0004】
しかし、こうした一眼レフレックス光学系は、被写体を光学的に観察している状態では、撮影光学系から入射する光束をクイックリターンミラー等の反射ミラーによりファインダ光学系側に反射させていて、このときには撮像素子側に被写体光が到達しないために、映像表示装置による観察を同時に行うことができず、さらにはAF,AE,AWB等を同時に行うことができない。そのために、レリーズスイッチを押して反射ミラーが光路中から退避した後にAF,AE,AWB等を行わなければならず、レリーズスイッチ押圧後に記録媒体に記録が行われるまでのタイムラグが長くなるという課題があった。
【0005】
そこで本出願人は、例えばクイックリターンミラー等の反射ミラーの一部に半透過反射部を設けた構成の電子カメラを特願平10−96314号において提案しており、これによれば、反射ミラーが撮影光束中に進入した状態となっているときには、光束の一部がファインダ光学系側に反射されるとともに他の光束の一部が撮像素子側に透過されるために、ファインダ光学系により被写体を観察している最中にも、撮像素子側で被写体光束を受光してAF,AE,AWB等の撮影準備動作を行うことができ、レリーズスイッチを押すと素早く記録が行われてタイムラグを短縮することができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特願平10−96314号に記載されたような構成では、反射ミラーが光路上に位置する撮影準備状態と、反射ミラーが光路上から退避している撮影動作状態とでは、撮像素子に到達する光束が、該反射ミラーの半透過部を通過したものであるか否かに基づく差違が発生する。
【0007】
より詳しくは、半透過部は、例えば透光性の薄板上に半透過ミラーを蒸着して構成されているが、光がこの半透過部を通過する際には、これらによる光量の減衰やカラーバランスの変化、あるいは光路長の変化などが生じてしまう。
【0008】
近年の撮像素子の高画素化やAE,AWBの高精度化に伴い、より適切な撮影を行うためには、こうした変化も補正することが望ましいが、上述したような従来の電子カメラでは、上記撮影準備状態において得たAF,AE,AWBの各値を、反射ミラーが光路上から退避した撮影状態において再度AF,AE,AWBを行うことにより補正してやる必要があるために、結局タイムラグが生じることになってしまう。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、撮影時のタイムラグを短縮しながら、より正確な撮影を行うことができる電子カメラを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、第1の発明による電子カメラは、焦点位置を調節するためのフォーカスレンズを含んでなり入射する光束に係る被写体像を形成するための撮影光学系と、この撮影光学系により形成される被写体像を光電変換して電気信号として出力する撮像素子と、上記撮影光学系により形成される被写体像を撮影者の眼に光学的に導くためのファインダ光学系と、上記光束が通過する光路上に位置して該光束の少なくとも一部を上記ファインダ光学系側に反射させる光束反射の姿勢と該光束が通過する光路上から退避して同光束を上記撮像素子側に通過させる光束通過の姿勢とを選択的にとり得るようになされた反射ミラーと、この反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとるときに上記光束の一部を上記ファインダ光学系側に反射させるとともに該光束の他の一部を上記撮像素子側に通過させるべく該反射ミラー上に設けられた半透過反射部と、上記撮像素子から出力される上記電気信号に基づいて上記フォーカスレンズの合焦位置を決定する合焦位置検出手段と、この合焦位置検出手段により決定された合焦位置の情報を参照して上記フォーカスレンズを所定の位置に移動させるフォーカスレンズ制御手段とを備え、上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢と光束通過の姿勢の何れか一方から他方に変位した場合には、上記フォーカスレンズ制御手段は、該変位を行う前に上記合焦位置検出手段によって決定された合焦位置から上記半透過反射部の光路長相当分を補正する位置に上記フォーカスレンズを移動させるように制御するものである。
【0011】
また、第2の発明による電子カメラは、上記第1の発明による電子カメラにおいて、上記フォーカスレンズ制御手段が、上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとる場合に上記合焦手段によって決定された合焦位置に上記フォーカスレンズを移動させ、上記反射ミラーが該光束反射の姿勢から上記光束通過の姿勢に変位した場合に上記半透過反射部の光路長相当分を補正する位置に上記フォーカスレンズを移動させるように制御するものである。
【0012】
さらに、第3の発明による電子カメラは、上記第1の発明による電子カメラにおいて、上記フォーカスレンズ制御手段が、上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとる場合に上記合焦手段によって決定された合焦位置から上記半透過反射部の光路長相当分を補正する位置に上記フォーカスレンズを移動させるように制御し、上記反射ミラーが該光束反射の姿勢から上記光束通過の姿勢に変位した後は上記フォーカスレンズを移動させないように制御するものである。
【0013】
第4の発明による電子カメラは、入射する光束に係る被写体像を形成するための撮影光学系と、この撮影光学系により形成される被写体像を光電変換して電気信号として出力する撮像素子と、上記撮影光学系により形成される被写体像を撮影者の眼に光学的に導くためのファインダ光学系と、上記光束が通過する光路上に位置して該光束の少なくとも一部を上記ファインダ光学系側に反射させる光束反射の姿勢と該光束が通過する光路上から退避して同光束を上記撮像素子側に通過させる光束通過の姿勢とを選択的にとり得るようになされた反射ミラーと、この反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとるときに上記光束の一部を上記ファインダ光学系側に反射させるとともに該光束の他の一部を上記撮像素子側に通過させるべく該反射ミラー上に設けられた半透過反射部と、上記撮像素子から出力される上記電気信号に基づいて露出値を決定して露出を制御する露出制御手段とを備え、上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢と光束通過の姿勢の何れか一方から他方に変位した場合には、上記露出制御手段は、該変位を行う前に決定した露出値から上記半透過反射部による光量の変化相当分だけ該露出値を補正して露出を制御するものである。
【0014】
第5の発明による電子カメラは、入射する光束に係る被写体像を形成するための撮影光学系と、この撮影光学系により形成される被写体像を光電変換して電気信号として出力する撮像素子と、上記撮影光学系により形成される被写体像を撮影者の眼に光学的に導くためのファインダ光学系と、上記光束が通過する光路上に位置して該光束の少なくとも一部を上記ファインダ光学系側に反射させる光束反射の姿勢と該光束が通過する光路上から退避して同光束を上記撮像素子側に通過させる光束通過の姿勢とを選択的にとり得るようになされた反射ミラーと、この反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとるときに上記光束の一部を上記ファインダ光学系側に反射させるとともに該光束の他の一部を上記撮像素子側に通過させるべく該反射ミラー上に設けられた半透過反射部と、上記撮像素子から出力される上記電気信号に基づいてホワイトバランス値を決定してホワイトバランスを制御するホワイトバランス制御手段とを備え、上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢と光束通過の姿勢の何れか一方から他方に変位した場合には、上記ホワイトバランス制御手段は、該変位を行う前に決定したホワイトバランス値から上記半透過反射部によるホワイトバランスの変化相当分だけ該ホワイトバランス値を補正してホワイトバランスを制御するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1,図2は本発明の一実施形態を示したものであり、図1は電子カメラの構成を示すブロック図、図2は電子カメラの撮影時の動作を示すフローチャートである。
【0016】
この電子カメラは、図1に示すように、被写体光像を形成するための撮影光学系1を有しており、この撮影光学系1は、被写体光束の通過光量を調節するための絞り装置2や焦点位置を調節するためのフォーカスレンズ3を備えて構成されている。
【0017】
上記撮影光学系1の光路上には、クイックリターンミラー等でなる可動式の反射ミラーたるミラー5が配設されていて、このミラー5が光路中にあって光束を反射しているときには、その反射光束はファインダ光学系10に入射するようになっている。
【0018】
このファインダ光学系10は、上記撮影光学系1の焦点面に配設されているフォーカシングスクリーン7と、このフォーカシングスクリーン7に結像した被写体像を正立正像に変換するペンタプリズム8と、このペンタプリズム8を射出した像を拡大して撮影者の眼に投影するための接眼レンズ9とを有して構成されている。
【0019】
上記ミラー5は、その少なくとも一部に半透過反射部たるハーフミラー6が構成されていて、光路中に位置する場合でも被写体光束の一部を透過させるようになっている。
【0020】
このハーフミラー6を透過した光束の光路上、または該ミラー5が光路中から退避した際の光束の光路上の、上記撮影光学系1の焦点面位置には、被写体光像を光電変換して電気信号として出力する撮像素子12が配設されている。
【0021】
この撮像素子12の出力は、撮像回路13に入力されて所定の信号処理がなされた後に、A/D変換器14によりデジタル信号に変換されるようになっている。
【0022】
このデジタル信号は、被写体までの距離を算出して上記フォーカスレンズ3の合焦位置を決定するための合焦位置検出手段たるオートフォーカス(AF)回路15と、被写体の輝度を算出して露出値を決定するための露出制御手段を構成する自動露出制御(AE)回路16と、被写体のホワイトバランス値を算出して決定するためのホワイトバランス制御手段を構成するオートホワイトバランス(AWB)回路17とに各入力されて、それぞれの算出結果であるAF値,AE値,AWB値が、システムコントローラ18に出力されるようになっている。
【0023】
上記システムコントローラ18は、所定のデータやプログラムライン等に基づいてこれらのAF値,AE値,AWB値を評価し、それらが適切な値であるか否かを判断して、その結果に応じて必要な補正を各回路に行わせるべく制御を行うようになっている。
【0024】
すなわち、上記AF回路15から得たAF値により焦点位置を調節する必要があると判断した場合には、フォーカスレンズ制御手段たるフォーカスモータ駆動回路20にその旨の指令を送ってフォーカスモータ21を駆動させ、上記フォーカスレンズ3を移動させることにより焦点位置を適切な位置に調整させる。
【0025】
また、上記AE回路16から得たAE値により露出を調節する必要があると判断した場合には、絞り駆動回路19にその旨の指令を送って上記絞り装置2を駆動させて適切な絞り量に調整させるとともに、上記撮像素子12による電荷蓄積時間を制御させることによりいわゆる素子シャッタのシャッタ時間を調整させ、あるいは上記撮像回路13による信号のゲインを調整させている。
【0026】
さらに、上記AWB回路17から得たAWB値によりホワイトバランスを調節する必要があると判断した場合には、上記撮像回路13にその旨の指令を送って各色の増幅率を異ならせる等によりカラーバランスを調整させている。
【0027】
また、上記システムコントローラ18は、上記ミラー5の駆動制御も行うようになっている。すなわち、2段スイッチでなるレリーズスイッチ31による撮影の指示があった際には、駆動回路22に必要な制御命令を送って、駆動モータ23を駆動させることにより上記ミラー5を光路上から退避させるように駆動し、また、撮像素子12への露光が終了した場合には、該ミラー5を再び光路中に復帰させる。
【0028】
一方、上記A/D変換器14の出力は、メモリ24に一旦記憶された後に、LCDインターフェース(I/F)25を介してLCD26に出力され、該LCD26により画像の表示が行われるようになっている。
【0029】
また、上記レリーズスイッチ31がオンされた場合には、メモリ24に記憶されている画像データは、圧縮伸長回路27により圧縮された後に、例えば当該電子カメラに着脱自在のメモリカード等でなる記録媒体28に記録されるようになっている。
【0030】
また、上記システムコントローラ18には、上記レリーズスイッチ31以外にもさらに、上記ミラー5を光路上から退避した状態にさせるミラーアップモードスイッチ32と、撮影を行う際に上記ファインダ光学系10を介して主として観察を行うか、あるいは上記LCD26を介して主として観察を行うかを設定するためのファインダ選択モードスイッチ33とが電気的に接続されている。
【0031】
次に、図2を参照してこのような電子カメラの撮影時の動作について説明する。
【0032】
電子カメラの電源がオンになるのを待機して(ステップS1)、オンになったら、後述するようなミラーアップモードが設定されているか否かを、上記ミラーアップモードスイッチ32の状態を検出することにより判断する(ステップS2)。
【0033】
ここでミラーアップモードが設定されていないと判断された場合には、レリーズ後にミラーアップを行うモードとなるが、このときさらに、上記ファインダ光学系10を主として観察しながら撮影を行う光学ファインダモードか、あるいは上記LCD26を主として観察しながら撮影を行うLCD観察モードかを、上記ファインダ選択モードスイッチ33の状態を検出することにより判断する(ステップS3)。
【0034】
ここで光学ファインダモードでないと判断された場合には、撮影光学系1によりハーフミラー6を介して結像した被写体像を撮像素子12により光電変換して、上記撮像回路13およびA/D変換器14を介してAE回路16,AWB回路17にそれぞれ入力させ、AE演算およびAWB演算を行わせてその結果を上記システムコントローラ18に出力する。システムコントローラ18は、上記AE演算の結果に基づいて、上記絞り駆動回路19を制御して絞り装置2を駆動させるとともに上記撮像素子12を制御して素子シャッタを調節しあるいは上記撮像回路13を制御してゲインを調節することにより露出の自動調節(AE)を行うとともに、上記AWB演算の結果に基づいて上記撮像回路13を制御してホワイトバランスの自動調節(AWB)を行わせる(ステップS4)。
【0035】
また、上記A/D変換器14の出力は上記AF回路15にも入力されて、該AF回路15によりAF演算が行われ、その結果も上記システムコントローラ18に出力される。該システムコントローラ18は、このAF演算の結果に基づいて、上記フォーカスモータ駆動回路20を制御してフォーカスモータ21を駆動させ、上記フォーカスレンズ3を移動させてAFを行わせる(ステップS5)。なお、これらステップS4およびステップS5のAE,AWB,AFは、ミラー5が光路中に位置する状態におけるものであるために、上記ハーフミラー6などの影響を受けた状態でのAE値,AWB値,AF値となる。
【0036】
その後、レリーズスイッチ31の1段目がオンになるのを待機して(ステップS6)、オンでない場合には上記ステップS4およびステップS5の処理を行ってオンになるのを待ち、1段目がオンになったところで、再び上述と同様にAE,AWBを行うとともに(ステップS7)、AFを行う(ステップS8)。このステップS7およびステップS8におけるAE,AWB,AFも、上記ハーフミラー6などの影響を受けた状態でのものとなる。
【0037】
そして、レリーズスイッチ31の2段目がオンされるのを待って(ステップS9)、オンされたところでミラー5を光路上から退避させて(ステップS10)、その後にAE,AWB補正を行うとともに(ステップS11)、AF補正を行う(ステップS12)。
【0038】
すなわち、上記ハーフミラー6が存在することによる光量の低下やカラーバランスの変化、あるいは光路長の変化などは設計を行う時点で事前に判断することができるために、補正に必要なデータが予めシステムコントローラ18内の記憶手段に記憶されていて、補正時にこれらの補正データを用いて検出した各AE,AWB,AF値に対して補正を施すようになっている。
【0039】
なお、このステップS11,S12の動作を行う時点では、ミラー5はすでに光路上から退避している状態となっているために、このときに撮像素子12から出力されるデータを用いてAE,AWB,AF補正を行うことも可能であるが、演算に要する時間等を考慮すると、上述したような予め記憶されている補正データを用いて補正する方がよりタイムラグを短縮することができて望ましい。
【0040】
こうして、このLCD観察モードにある場合には、レリーズスイッチ31の1段目がオンされてAE,AWB,AF等がロックされた段階で、上記LCD26により被写体像を確認することになるために、ミラー5が光路上にあるか否かによる差違の補正は、レリーズスイッチ31の2段目がオンされた後に行うようになっている。
【0041】
この補正が終了すると、上記撮像素子12から取り込んで上記メモリ24に記憶されている画像データを、上記圧縮伸長回路27により圧縮処理してから上記記録媒体28に記録する(ステップS13)。
【0042】
この記録が終了したところで、ミラー5を再び光路上に戻して(ステップS14)終了する。
【0043】
また、上記ステップS3において、光学ファインダモードであると判断された場合には、上述と同様にAE,AWBを行うとともに(ステップS15)、AFを行う(ステップS16)。これらステップS15およびステップS16のAE,AWB,AFは、ミラー5が光路中に位置する状態におけるものであるために、上記ハーフミラー6などの影響を受けた状態でのAE値,AWB値,AF値となる。
【0044】
その後、レリーズスイッチ31の1段目がオンになるのを待機して(ステップS17)、オンでない場合には上記ステップS15およびステップS16の処理を行ってオンになるのを待ち、1段目がオンになったところで、再びAE,AWBを行うとともに(ステップS18)、AFを行う(ステップS19)。このステップS18およびステップS19におけるAE,AWB,AFも、上記ハーフミラー6などの影響を受けた状態でのものとなる。
【0045】
そこで、これらの影響分を補正するべく、AE,AWB補正を行うとともに(ステップS20)、AF補正を行う(ステップS21)。
【0046】
この補正が終了した時点で撮影を行うのに必要な設定がなされているために、レリーズスイッチ31の2段目がオンされるのを待って(ステップS22)、オンされたところでミラー5を光路上から退避させて(ステップS23)、上記記録媒体28への記録を行う(ステップS24)。記録が終了したところで、ミラー5を再び光路上に戻して(ステップS25)終了する。
【0047】
このように、光学ファインダモードである場合には、ファインダ光学系10を観察しながら撮影を行うために、LCD26への表示を最適な状態に設定する必要はなく、レリーズスイッチ31の2段目がオンされる以前の段階でAE,AWB,AFに必要な補正を行うことができるために、レリーズスイッチ31の2段目がオンされた後は、ミラー5を退避させるだけでフォーカスレンズ3の移動等を要することなく記録媒体28への記録を行うことができ、タイムラグを短縮することができる。
【0048】
一方、上記ステップS2において、ミラーアップモードが設定されていると判断された場合には、まず上記ミラー5を光路から退避させる(ステップS26)。ここに、ミラーアップモードとは、上記ミラー5を光路中から退避させた状態で撮影を行うモードであり、このミラーアップモードとなっている場合には上記ファインダ光学系10による被写体の観察を行うことはできず、LCD26により構図等の確認を行うことになる。このミラーアップモードは、撮影時に既にミラー5がアップされているために、レリーズスイッチ31によるレリーズ後に記録媒体28への記録が行われるまでのタイムラグが短いという利点があるモードである。
【0049】
ミラー5の退避が行われたら、その後に、上述と同様にしてAE,AWBを行うとともに(ステップS27)、AFを行う(ステップS28)。なお、これらステップS27およびステップS28におけるAE,AWB,AFは、ミラー5がアップした状態で行われるものであるために、上記ハーフミラー6などによる影響を受けてはおらず、従ってその影響分の補正も不要である。
【0050】
その後、2段スイッチでなる上記レリーズスイッチ31の1段目がオンになるのを待機して(ステップS29)、オンでない場合には上記ステップS27およびステップS28の処理を行ってオンになるのを待ち、オンになったところで、再度、上述したようなAE,AWBを行うとともに(ステップS30)、AFを行う(ステップS31)。これらステップS30およびステップS31におけるAE,AWB,AFの各処理も、同様にハーフミラー6などによる影響分の補正が不要なものである。
【0051】
これらのAE,AWB,AFが終了した時点で、AE値,AWB値,AF値はロックされることになる。
【0052】
その後、上記レリーズスイッチ31の2段目がオンになるのを待機して(ステップS32)、オンになったところで、上記記録媒体28への記録を行う(ステップS33)。
【0053】
このように、ミラーアップモードにおいては、AE,AWB,AFに関する補正が不要であるとともに、レリーズスイッチ31の2段目をオンした後は直ちに記録媒体28への記録動作を行うことができるために、タイムラグを殆ど生じさせることはなく、素早い記録を行うことができる。従って、このミラーアップモードは、例えば動きの速い被写体を連続撮影する場合などに特に有効となるモードである。
【0054】
なお、ミラーアップモードを継続させたまま再び撮影を行う場合には、ミラーダウンを行うことなく上述したような撮影処理を繰り返し、ミラーアップモードが終了した場合や電源がオフになった場合には、ミラーダウン処理を行うことになる。
【0055】
このような実施形態によれば、ファインダ光学系により鮮明な被写体像をパララックスなく観察することができると同時に、ハーフミラーを介してAE,AWB,AFを行うことができ、このハーフミラーが光路中に介挿されることによるAE,AWB,AFの変化分を、予め記憶されている所定の補正データを用いて補正するようにしているために、再びAE,AWB,AFを行う時間を要することなく、撮影時のタイムラグを短縮しながら、より正確な撮影を行うことができる。
【0056】
さらに、ファインダ光学系を主として観察する光学ファインダモードである場合には、AE,AWB,AFの各補正をレリーズスイッチの2段目が押圧されるより前に行っているために、該2段目を押圧した後のタイムラグをより短縮することが可能である。
【0057】
そして、ミラーを光路上から退避させた状態で撮影を行うミラーアップモードにおいては、AE,AWB,AFの各補正が不要であるとともに、レリーズスイッチを押圧した後のミラーアップが不要となるために、さらにタイムラグを短縮した撮影を行うことが可能になる。
【0058】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1による本発明の電子カメラによれば、反射ミラーの姿勢が変位した場合には、変位前のフォーカスレンズ位置を、半透過反射部の光路長相当分だけ補正するようにしたために、撮影時のタイムラグを短縮しながら、より正確な焦点位置で撮影を行うことができる。
【0060】
また、請求項2による本発明の電子カメラによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、光束反射の姿勢から光束通過の姿勢に変位した場合に、より正確な焦点位置で撮影を行うことができる。
【0061】
さらに、請求項3による本発明の電子カメラによれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、光束反射の姿勢に変位する前に半透過反射部の光路長相当分を補正しているために、タイムラグをより短縮することが可能となる。
【0062】
請求項4による本発明の電子カメラによれば、反射ミラーの姿勢が変位した場合には、変位前の露出値を、半透過反射部による光量変化相当分だけ補正するようにしたために、撮影時のタイムラグを短縮しながら、より正確な露出で撮影を行うことができる。
【0063】
請求項5による本発明の電子カメラによれば、反射ミラーの姿勢が変位した場合には、変位前のホワイトバランス値を、半透過反射部によるホワイトバランスの変化相当分だけ補正するようにしたために、撮影時のタイムラグを短縮しながら、より正確なホワイトバランスで撮影を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の電子カメラの構成を示すブロック図。
【図2】上記実施形態の電子カメラの撮影時の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…撮影光学系
2…絞り装置
3…フォーカスレンズ
5…ミラー(反射ミラー)
6…ハーフミラー(半透過反射部)
10…ファインダ光学系
12…撮像素子
15…AF回路(合焦位置検出手段)
16…AE回路(露出制御手段)
17…AWB回路(ホワイトバランス制御手段)
18…システムコントローラ
19…絞り駆動回路
20…フォーカスモータ駆動回路(フォーカスレンズ制御手段)
21…フォーカスモータ
26…LCD
28…記録媒体
31…レリーズスイッチ
32…ミラーアップモードスイッチ
33…ファインダ選択モードスイッチ
Claims (5)
- 焦点位置を調節するためのフォーカスレンズを含んでなり、入射する光束に係る被写体像を形成するための撮影光学系と、
この撮影光学系により形成される被写体像を光電変換して電気信号として出力する撮像素子と、
上記撮影光学系により形成される被写体像を撮影者の眼に光学的に導くためのファインダ光学系と、
上記光束が通過する光路上に位置して該光束の少なくとも一部を上記ファインダ光学系側に反射させる光束反射の姿勢と、該光束が通過する光路上から退避して同光束を上記撮像素子側に通過させる光束通過の姿勢と、を選択的にとり得るようになされた反射ミラーと、
この反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとるときに、上記光束の一部を上記ファインダ光学系側に反射させるとともに該光束の他の一部を上記撮像素子側に通過させるべく、該反射ミラー上に設けられた半透過反射部と、
上記撮像素子から出力される上記電気信号に基づいて上記フォーカスレンズの合焦位置を決定する合焦位置検出手段と、
この合焦位置検出手段により決定された合焦位置の情報を参照して、上記フォーカスレンズを所定の位置に移動させるフォーカスレンズ制御手段と、
を備え、
上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢と光束通過の姿勢の何れか一方から他方に変位した場合には、上記フォーカスレンズ制御手段は、該変位を行う前に上記合焦位置検出手段によって決定された合焦位置から、上記半透過反射部の光路長相当分を補正する位置に、上記フォーカスレンズを移動させるように制御するものであることを特徴とする電子カメラ。 - 上記フォーカスレンズ制御手段は、
上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとる場合に、上記合焦手段によって決定された合焦位置に上記フォーカスレンズを移動させ、
上記反射ミラーが該光束反射の姿勢から上記光束通過の姿勢に変位した場合に、上記半透過反射部の光路長相当分を補正する位置に上記フォーカスレンズを移動させるように制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。 - 上記フォーカスレンズ制御手段は、
上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとる場合に、上記合焦手段によって決定された合焦位置から上記半透過反射部の光路長相当分を補正する位置に上記フォーカスレンズを移動させるように制御し、
上記反射ミラーが該光束反射の姿勢から上記光束通過の姿勢に変位した後は、上記フォーカスレンズを移動させないように制御するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子カメラ。 - 入射する光束に係る被写体像を形成するための撮影光学系と、
この撮影光学系により形成される被写体像を光電変換して電気信号として出力する撮像素子と、
上記撮影光学系により形成される被写体像を撮影者の眼に光学的に導くためのファインダ光学系と、
上記光束が通過する光路上に位置して該光束の少なくとも一部を上記ファインダ光学系側に反射させる光束反射の姿勢と、該光束が通過する光路上から退避して同光束を上記撮像素子側に通過させる光束通過の姿勢と、を選択的にとり得るようになされた反射ミラーと、
この反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとるときに、上記光束の一部を上記ファインダ光学系側に反射させるとともに該光束の他の一部を上記撮像素子側に通過させるべく、該反射ミラー上に設けられた半透過反射部と、
上記撮像素子から出力される上記電気信号に基づいて露出値を決定して露出を制御する露出制御手段と、
を備え、
上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢と光束通過の姿勢の何れか一方から他方に変位した場合には、上記露出制御手段は、該変位を行う前に決定した露出値から、上記半透過反射部による光量の変化相当分だけ該露出値を補正して、露出を制御するものであることを特徴とする電子カメラ。 - 入射する光束に係る被写体像を形成するための撮影光学系と、
この撮影光学系により形成される被写体像を光電変換して電気信号として出力する撮像素子と、
上記撮影光学系により形成される被写体像を撮影者の眼に光学的に導くためのファインダ光学系と、
上記光束が通過する光路上に位置して該光束の少なくとも一部を上記ファインダ光学系側に反射させる光束反射の姿勢と、該光束が通過する光路上から退避して同光束を上記撮像素子側に通過させる光束通過の姿勢と、を選択的にとり得るようになされた反射ミラーと、
この反射ミラーが上記光束反射の姿勢をとるときに、上記光束の一部を上記ファインダ光学系側に反射させるとともに該光束の他の一部を上記撮像素子側に通過させるべく、該反射ミラー上に設けられた半透過反射部と、
上記撮像素子から出力される上記電気信号に基づいてホワイトバランス値を決定してホワイトバランスを制御するホワイトバランス制御手段と、
を備え、
上記反射ミラーが上記光束反射の姿勢と光束通過の姿勢の何れか一方から他方に変位した場合には、上記ホワイトバランス制御手段は、該変位を行う前に決定したホワイトバランス値から、上記半透過反射部によるホワイトバランスの変化相当分だけ該ホワイトバランス値を補正して、ホワイトバランスを制御するものであることを特徴とする電子カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19925498A JP4060953B2 (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 電子カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19925498A JP4060953B2 (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 電子カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000032323A JP2000032323A (ja) | 2000-01-28 |
JP4060953B2 true JP4060953B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=16404735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19925498A Expired - Fee Related JP4060953B2 (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 電子カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4060953B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019868A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | カメラシステム |
JP5256675B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-08-07 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP2010016762A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Nikon Corp | カメラ |
JP2010072201A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Nikon Corp | カメラシステムおよびカメラシステムの制御方法 |
JP5679718B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP5610005B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2014-10-22 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
-
1998
- 1998-07-14 JP JP19925498A patent/JP4060953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000032323A (ja) | 2000-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1684503B1 (en) | Camera and autofocus control method therefor | |
JP4390286B2 (ja) | カメラ及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP5676988B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
US8988579B2 (en) | Imaging apparatus | |
US7003224B2 (en) | Automatic focusing device and method of controlling the same | |
JP2001281530A (ja) | デジタルスチルカメラ | |
JP4235424B2 (ja) | カメラおよびカメラシステム | |
JP4630649B2 (ja) | カメラ | |
JP4060953B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2003241074A (ja) | 自動焦点調節装置及びカメラシステム | |
JP2008203428A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005025055A (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP4331523B2 (ja) | デジタル一眼レフカメラ | |
JP4763941B2 (ja) | 表示制御装置及び制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2003232986A (ja) | カメラ | |
JP2003084192A (ja) | カメラ | |
JP2010136097A (ja) | カメラ装置及びカメラシステム | |
JP2010147612A (ja) | カメラおよびカメラシステム | |
JP2002328293A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2002185845A (ja) | 電子カメラ | |
JP2003248166A (ja) | 撮像装置及びピント調整方法及び制御プログラム及び記憶媒体 | |
JP2003110921A (ja) | カメラのファインダ装置 | |
JP2009038589A (ja) | 撮像装置 | |
JP4888068B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2003149536A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |