[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4057517B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4057517B2
JP4057517B2 JP2003416118A JP2003416118A JP4057517B2 JP 4057517 B2 JP4057517 B2 JP 4057517B2 JP 2003416118 A JP2003416118 A JP 2003416118A JP 2003416118 A JP2003416118 A JP 2003416118A JP 4057517 B2 JP4057517 B2 JP 4057517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
substrate
organic electroluminescent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003416118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200167A (ja
Inventor
スン−チュン ベ
チェ−ヨン パク
Original Assignee
エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0079510A external-priority patent/KR100482166B1/ko
Application filed by エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド filed Critical エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2004200167A publication Critical patent/JP2004200167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057517B2 publication Critical patent/JP4057517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • H10K59/1275Electrical connections of the two substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は有機電界発光素子(Organic Electro luminescent Device)に係り、特にデュアルパネルタイプ有機電界発光素子に関する。
最新の平板ディスプレー(FPD;Flat Panel Display)のうち一つである有機電界発光素子は、自発光型であるために、液晶表示装置に比べて視野角、コントラストなどが優秀で、バックライトが要らないために、軽量薄形化が可能であって、低消費電力化においても有利である。そして、直流低電圧駆動が可能であって応答速度が速くて全部固体であるために外部衝撃に強くて使用温度範囲も広くて特に製造費用が低廉であるという長所を有している。
特に、前記有機電界発光素子の製造工程に必要となるのは、液晶表示装置やPDP(Plasma Display Panel)と違って、蒸着(deposition)及びカプセル化(encapsulation)装備だけなので、工程が非常に単純である。
従来ではこのような有機電界発光素子の駆動方式として別途のスイッチング素子を備えないパッシブマトリックス型(passive matrix)が主に利用されて来た。
しかし、前記パッシブマトリックス方式では走査線と信号線が交差しながらマトリックス形態で素子を構成するので、それぞれのピクセルを駆動するために走査線を順次駆動するので、要求される平均輝度を示すためには平均輝度にライン数を乗した瞬間輝度を出さなければならない。
しかし、アクティブマトリックス方式では、ピクセル(pixel)をオン/オフ(on/off)するスイッチング素子である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)がサブピクセル(sub pixel)毎に配置して、この薄膜トランジスタと連結した第1電極はサブピクセル単位でオン/オフされて、この第1電極と対向する第2電極は共通電極になる。
そして、前記アクティブマトリックス方式ではピクセルに印加された電圧がストレージキャパシター(CST)に充電されていて、その次のフレーム(frame)信号が印加される時まで電源を印加させることによって、走査線数に関係なく一画面期間引続き駆動する。
したがって、アクティブマトリックス方式によれば低い電流を印加しても同一な輝度を示すので低消費電力、高精細、大型化を可能とする長所を有する。
以下、このようなアクティブマトリックス型有機電界発光素子の基本的な構造及び動作特性に対して図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一般的なアクティブマトリックス型有機電界発光素子の基本ピクセル構造を示した図面である。
図示したように、第1方向に走査線2が形成されていて、この第1方向と交差する第2方向に形成され、相互に一定間隔で離間された信号線4及び電力供給ライン(power supply line)6が形成されていて、一つのサブピクセル領域を定義する。
前記走査線2と信号線4の交差地点にはアドレッシングエレメント(addressing element)であるスイッチング薄膜トランジスタ(switching TFT)8が形成されていて、このスイッチング薄膜トランジスタ8及び電力供給ライン6と連結してストレージキャパシター12が形成されており、このストレージキャパシター12及び電力供給ライン6と連結して、電流源エレメント(current source element)である駆動薄膜トランジスタ10が形成されていて、この駆動薄膜トランジスタ10と連結して有機電界発光ダイオード14が構成されている。
この有機電界発光ダイオード14は、有機発光物質に順方向に電流を供給すれば、正孔注入層である陽極(anode electrode)と電子注入層である陰極(cathode electrode)間のP(positive)−N(negative)接合(Junction)部分で電子と正孔が再結合して、前記電子と正孔が離れている時より小さいエネルギーを有するようになるので、この時発生するエネルギー差によって光を放出する原理を利用するものである。
前記有機電界発光素子は、有機電界発光ダイオード14を通じて発光された光の透過方向によって上部発光方式(top emission type)と下部発光方式(bottom emission type)に分けられる。
以下、図2は従来の下部発光方式有機電界発光素子に対する概略的な断面図であって、赤、緑、青サブピクセルSPで構成される一つのピクセル領域Pを中心に図示した。
図示したように、第1基板10、第2基板30が相互に対向するように配置されていて、第1基板10、第2基板30の縁部はシールパターン(seal pattern)40により封止されている構造において、第1基板10の透明基板1上部にはサブピクセルSP別に薄膜トランジスタTが形成されていて、薄膜トランジスタTと連結して第1電極12が形成されていて、薄膜トランジスタT及び第1電極12上部には薄膜トランジスタTと連結して第1電極12と対応するように配置される赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)カラーを帯びる発光物質を含む有機電界発光層14が形成されていて、有機電界発光層14上部には第2電極16が形成されている。
前記第1電極12、第2電極16は有機電界発光層14に電界を印加する役割を有する。
そして、前述したシールパターン40によって第2電極16と第2基板30間は一定間隔で離間されており、図示しなかったが、第2基板30の内部面には 外部からの水分を遮断する吸湿剤及び吸湿剤と第2基板30間の接着のための半透性テープが付着してある。
一例として、下部発光方式構造で前記第1電極12を陽極とし、第2電極16を陰極として構成する場合、第1電極12は透明導電性物質から選択されて、第2電極16は仕事関数が低い金属物質から選択され、こういう条件下で前記有機電界発光層14は第1電極12と接する層から正孔注入層(14a;hole injection layer)、正孔輸送層(14b;hole transporting layer)、発光層(14c;emission layer)、電子輸送層(14d;electron transporting layer)のじゅんに積層された構造を形成する。
この時、前記発光層14cは、サブピクセルSP毎に赤、緑、青カラーをの光を発生する発光物質が順序通り配置された構造を有する。
図3は、前記図2下部発光方式有機電界発光素子の一つのサブピクセル領域に対する拡大断面図である。
図示したように、透明基板1上には半導体層62、ゲート電極68、ソース電極80及びドレイン電極82が順序通り形成されて薄膜トランジスタ領域を形成して、ソース電極80及びドレイン電極82には図示しなかった電源供給ラインで形成されたパワー電極72及び有機電界発光ダイオードEが各々連結されている。
そして、前記パワー電極72と対応する下部には絶縁体が介在した状態で前記半導体層62と同一物質で構成されたキャパシター電極64を配置して、これらが対応する領域はストレージキャパシター領域を形成する。
前記有機電界発光ダイオードE以外の薄膜トランジスタ領域及びストレージキャパシター領域に形成された素子はアレイ素子Aを形成する。
前記有機電界発光ダイオードEは、有機電界発光層14が介在した状態で相互に対向した第1電極12及び第2電極16で構成される。前記有機電界発光ダイオードEは自体発光された光を外部に放出させる発光領域に配置する。
このように、既存の有機電界発光素子は、アレイ素子Aと有機電界発光ダイオードEが同一基板上に積層された構造で形成されることを特徴とした。
図4は、従来の有機電界発光素子の製造工程に対する工程フローチャートである。
st1は、第1基板上にアレイ素子を形成する段階であって、前記第1基板は透明基板を指して称することであって、第1基板上に走査線と、走査線と交差して相互に一定間隔離隔される信号線及び電力供給線と、走査線及び信号線と交差する地点に形成されるスイッチング薄膜トランジスタ及び走査線及び電力供給線が交差する地点に形成される駆動薄膜トランジスタを含むアレイ素子を形成する段階を含む。
st2は、有機電界発光ダイオードの第1構成要素である第1電極を形成する段階であって、第1電極は駆動薄膜トランジスタと連結されてサブピクセル毎にパターン化される。
st3は、前記第1電極上部に有機電界発光ダイオードの第2構成要素である有機電界発光層を形成する段階であって、前記第1電極を陽極で構成する場合に、前記有機電界発光層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順で積層構成できる。
st4では、前記有機電界発光層上部に有機電界発光ダイオードの第3構成要素である第2電極を形成する段階であって、前記第2電極は共通電極として基板全面に形成される。
st5では、また他の一つの基板である第2基板を利用して第1基板をカプセル化する段階であって、この段階では第1基板の外部衝撃から保護して、外気流入による有機電界発光層の損傷を防止するために第1基板の外廓を第2基板でカプセル化する段階であって、前記第2基板の内部面には吸湿剤が含まれることができる。
このように、既存の下部発光方式有機電界発光素子は、アレイ素子及び有機電界発光ダイオードが形成された基板と別途のカプセル化用基板の貼合を通じて素子を製作した。こういう場合、アレイ素子の収率と有機電界発光ダイオードの収率の積が有機電界発光素子の収率を決定するために、既存の有機電界発光素子構造では後半工程に該当する有機電界発光ダイオード工程により歩留まりが大きく制限される問題点があった。例えば、アレイ素子が良好に形成されたとしても、1000Å程度の薄膜を用いる有機電界発光層の形成時異物やその他の要素により不良が発生するようになれば、有機電界発光素子は不良等級と判定される。
これによって、良品のアレイ素子を製造することに必要とした諸般経費及び材料費損失が生じて、生産収率が低下する問題点があった。
そして、下部発光方式はカプセル化による安定性及び工程の自由度が高い反面開口率の制限があって高解像度製品に適用するのは難しい問題点があって、上部発光方式は薄膜トランジスタ設計が容易で開口率向上が可能であるために製品寿命側面で有利であるが、既存の上部発光方式構造では有機電界発光層上部に通常的に陰極を配置することによって材料選択幅が狭いために透過度が制限されて光効率が低下する点と、光透過度の低下を最少化するために薄膜型保護膜を構成しなければならない場合、外気を十分に遮断できない問題点があった。
本発明は前記問題点を解決するために案出されたものであって、本発明においては生産収率が向上した高解像度/高開口率構造のアクティブマトリックス型有機電界発光素子を提供することを第1目的にする。
これのために、本発明においてはアレイ素子及び有機電界発光ダイオード素子を相異なった基板上に形成して、電気的連結電極を通じてアレイ素子と有機電界発光ダイオード素子を連結するデュアルパネルタイプ(dual panel type)の有機電界発光素子を提供する。
本発明の第2目的は、画面を具現する最小単位であるサブピクセル単位で有機電界発光ダイオード素子用第1電極、第2電極のうちいずれか一つの電極を別途のパターニング工程なしに自動分離させるための隔壁(electrode separator)パターンを利用するアクティブマトリックス型有機電界発光素子において、前記隔壁のパターン構造の変更を通じて前述した連結電極と第2電極の連結を容易にする。
前記目的を達成するために、サブピクセル領域が形成された第1基板、第2基板と;
前記第1基板内部面にサブピクセル毎に形成された複数個の薄膜トランジスタを含むアレイ素子層と;
前記アレイ素子層上部で薄膜トランジスタと連結した連結電極と;
前記第2基板の内部面に形成された第1電極と;
前記第1電極下部のサブピクセル領域間境界部に順次形成された絶縁層及び隔壁と;
(前記隔壁を境界部にして、)サブピクセル単位で形成された有機電界発光層及び第2電極を含み、(前記有機電界発光層から発光された光は第1電極側に発光されて、)前記隔壁は前記有機電界発光層及び第2電極をサブピクセル単位で自動分離させるパターン構造を有する第1領域と、前記第2電極と連結電極を前記隔壁形成部で連結させるためのパターン構造を有する第2領域と、前記第1領域、第2領域間隣接する第2電極間短絡(short)を防止するためのパターン構造を有する第3領域を有し、
前記第1の領域の前記パターン構造において、前記第1領域の隔壁は、前記第2基板から近い方向から前記第2基板から遠くの方向へ行けば行くほどその幅がますます増加する逆テーパーを有する台形形態を有し、前記第2の領域の前記パターン構造において、前記第2領域の隔壁はサブピクセル領域側の第1側面が傾斜し、サブピクセル領域側の前記第1側面に対向する第2側面が前記サブピクセル領域側の第1側面と同一な方向に傾斜した非対称的形態を有し、前記第3の領域の前記パターン構造において、第3領域の隔壁は複数個の凹部を有し、
前記隔壁の第2領域と対応する位置に形成された第2電極は前記連結電極と接触されることを特徴とするデュアルパネルタイプ有機電界発光素子を提供する。
前記隔壁は、第1領域で逆テーパー構造を有するパターンと、第2領域で一側は傾斜して、また他の一側は逆テーパーを有する非対称的構造のパターンと、第3領域で相互に一定間隔で離間された複数個の凹部を有するパターンで構成されたことを特徴とし、前記第2領域、第3領域に該当する隔壁パターンは回折露光法により構成されることを特徴とする。
前記第1電極、第2電極及び有機電界発光層は、有機電界発光ダイオード素子を形成し、前記薄膜トランジスタはゲート電極、半導体層、ソース電極、ドレイン電極で構成されて前記有機電界発光ダイオード素子に電流を供給する駆動薄膜トランジスタに該当して、前記連結電極は前記ドレイン電極と連結されて、前記第1基板には、前記薄膜トランジスタの形成高さより高い高さを有する導出部をさらに含み、前記導出部で前記連結電極と第2電極が接触されることを特徴として、前記導出部には、前記ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極と各々同一工程において同一物質で構成されて、アイランドパターン(island pattern)で構成された第1ないし第3パターンが重なって形成され、前記ソース電極と連結して電力供給ラインがさらに形成され、前記電力供給ラインと同一工程において同一物質で構成され、前記第1ないし第3パターンと重なるように配置する前記導出部の一部である第4パターンをさらに含むことを特徴とする。
前記薄膜トランジスタを覆う領域には、前記ドレイン電極を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層が形成されて、前記保護層上部には前記導出部に配置する柱状の導出部パターンが形成され、前記導出部パターン及び保護層を覆う領域には前記ドレインコンタクトホールを通じてドレイン電極と連結する連結電極が形成されて、前記導出部パターンを形成する物質は絶縁物質から選択され、前記絶縁物質は有機絶縁物質であることを特徴とする。
本発明の第2の特徴では、薄膜トランジスタを含むアレイ素子層が形成された第1基板と、有機電界発光ダイオード素子が形成された第2基板と、前記第1基板及び第2基板間の連結電極を含む有機電界発光素子において、
複数個のサブピクセル領域が形成された第2基板上に第1電極を形成する段階と;
前記複数個のサブピクセル領域それぞれの境界部に絶縁層及び隔壁を形成する段階と;
前記複数個のサブピクセル領域に、前記隔壁によって分離される有機電界発光層及び第2電極を形成する段階とを含み、前記隔壁は、前記第2基板に近い方向から遠くの方向へ向かって逆テーパーを有する台形形態である第1領域と、サブピクセル領域側の第1側面は傾斜して、前記第1側面に対向するサブピクセル領域側の第2側面は前記サブピクセル領域側の第1側面と同一な方向に傾斜した非対称的形態を有する第2領域と、前記第1領域及び第2領域間に配置して相互に一定間隔離隔された複数個の凹部を有する第3領域を含み、前記凹部はその両側部が第2基板に近い方向から遠くの方向に向かって順テーパーを有する台形形態であり、前記第2領域と対応する位置に形成された前記第2電極は前記連結電極と接触し、
前記第2領域の隔壁は、回折露光法に用いられるマスクのオープン部間の間隔とオープン部の幅を調節して形成され、
前記第3領域の隔壁は、前記凹部に対応するスリットパターンを有するマスクを利用した回折露光法により形成される
ことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法を提供する。
本発明の第3の特徴では、複数個の薄膜トランジスタを含むアレイ素子層を複数個のサブピクセル領域が形成される第1基板上に形成する段階と;
前記アレイ素子層上部に前記複数個の薄膜トランジスタ各々に連結する連結電極を形成する段階と;
複数個のサブピクセル領域が形成された第2基板上に第1電極を形成する段階と;
前記複数個のサブピクセル領域それぞれの境界部に絶縁層及び隔壁を形成する段階と;
前記複数個のサブピクセル領域に、前記隔壁によって分離される有機電界発光層及び第2電極を形成する段階と;
前記第1基板及び第2基板を合着する段階とを含み、前記隔壁は、前記第2基板から近い方向から前記第2基板から遠くの方向へ行けば行くほどその幅がますます増加する逆テーパーを有する台形形態を有する第1領域と、サブピクセル領域側の第1側面が傾斜し、サブピクセル領域側の前記第1側面に対向する第2側面が前記サブピクセル領域側の第1側面と同一な方向に傾斜した非対称的形態を有する第2領域と、前記第1領域及び第2領域間に配置して相互に一定間隔離隔され、前記第2電極間の短絡を防止する複数個の凹部を有する第3領域を含んで、前記第2領域と対応する位置に形成された前記第2電極は前記連結電極と接触し、
前記第2領域の隔壁は、回折露光法に用いられるマスクのオープン部間の間隔とオープン部の幅を調節して形成され、
前記第3領域の隔壁は、前記凹部に対応するスリットパターンを有するマスクを利用した回折露光法により形成される
ことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法を提供する。
上記したように、前記隔壁を形成する段階では、光の強さを選択的に調節する回折露光法によりパターニングされることを特徴として、前記第2領域に形成された傾斜した隔壁パターンは、前記回折露光工程に利用されるマスクのオープン部の幅及びオープン部間間隔調節を通じて形成され、前記第3領域に形成された隔壁パターンは、前記凹部と対応する位置でスリットパターンを有するマスクを利用した回折露光工程により構成され、前記薄膜トランジスタを形成する工程では、ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、電力供給ラインを形成する工程を順次行い、前記薄膜トランジスタ形成部より高い高さを有し、前記連結電極と第2電極の接触部に導出部を構成する段階をさらに含んで、前記導出部を形成する段階は、前記ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、電力供給ラインと同一工程において同一物質で構成され、アイランドパターンを形成して、相互に重なる領域に配置する第1ないし第4パターンを順次形成する段階であることを特徴とする。
そして、前記導出部を形成する段階は、前記薄膜トランジスタを覆う領域において、前記ドレイン電極を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層を形成する段階の次に、前記導出部領域に柱状の導出部パターンを形成する段階を含んで、前記導出部パターンを形成する物質は有機絶縁物質から選択され、前記有機電界発光層及び第2電極をサブピクセル領域別に形成する段階の次には、前記第1基板、第2基板を合着する段階をさらに含み、前記第1基板、第2基板を合着する段階では、前記導出部で第1基板、第2基板を電気的に連結する段階を含むことを特徴とする。

以下、本発明による望ましい実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子は、アクティブマトリックス型で駆動されて、有機電界発光層を通じて発光された光を上部電極である第1電極側に発光させる上部発光方式で画面を具現することを特徴とする。
−−第1実施例−−
図5は、本発明の第1実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子に対する断面図であって、説明の便宜上アレイ素子に対しては駆動薄膜トランジスタを中心に図示しており、その他ストレージキャパシタンス及びスイッチング薄膜トランジスタは前記図1の画素構造を適用できる。
図示したように、画面を構成する最小単位であるサブピクセル(sub−pixel;SP)単位で第1基板110、第2基板150が相互に一定間隔で離間されて対向するように配置されていて、第1基板110の内部面にはサブピクセルSP単位で形成された薄膜トランジスタTを含むアレイ素子層140が形成されており、アレイ素子層140上部には薄膜トランジスタTと連結した連結電極132が形成されている。
そして、前記第2基板150の内側面には第1電極152が形成されていて、第1電極152下側面にはサブピクセルSP領域別境界部に絶縁膜154及び隔壁156が順序通り形成されていて、隔壁156により別途のパターニング工程なしに隔壁156内部領域に有機電界発光層158及び第2電極160がサブピクセルSP単位で順序通り形成されている。
前記第1電極152、第2電極160及び有機電界発光層158は有機電界発光ダイオード素子Eを形成する。
図面に提示しなかったが、前記隔壁156は平面的にサブピクセルSP領域別に境界部を囲む枠(frame)構造を形成し、特に第2電極160をサブピクセルSP単位で分離させる第1領域及び前述した連結電極132と第2電極160間の連結を隔壁156形成部で実施させる第2領域そして、第2領域と第1領域間に配置し、隣接するサブピクセルSP単位第2電極160間に短絡されることを防止するための第3領域を有することを特徴とする。
すなわち、前記図面上の隔壁156パターンは、前述した第2領域に該当され、前記連結電極132は隔壁156を覆う領域に形成された第2電極160の下部面と接触されることを特徴とする。
そして、前記第1基板110、第2基板150の縁部は、シールパターン170で封止されるが、この時前記第1基板110、第2基板150の内部領域は水分及び大気中に露出しないように不活性気体や液体が詰められた状態で合着されて封止される。
前記アレイ素子層140の積層構造に対してさらに詳細に説明すると、第1基板110前面にバッファー層112が形成されていて、バッファー層112上部にはサブピクセルSP単位で活性領域I及び活性領域Iの両側に配置するソース領域II及びドレイン領域IIIが形成された半導体層114が形成されていて、半導体層114の活性領域I上にはゲート絶縁膜116及びゲート電極118が順序通り形成されていて、ゲート電極118を覆う基板全面には、前述した半導体層114のソース領域II及びドレイン領域IIIを一部露出させる第1コンタクトホール120、第2コンタクトホール122を有する第1保護層124が形成されていて、第1保護層124上部には第1コンタクトホール120、第2コンタクトホール122を通じて半導体層114のソース領域II及びドレイン領域IIIと連結してソース電極126及びドレイン電極128が各々形成されていて、ソース電極126及びドレイン電極128を覆う基板全面には、ドレイン電極128を一部露出させる第3コンタクトホール130を有する第2保護層131が形成されていて、第2保護層131上部には第3コンタクトホール130を通じてドレイン電極128と連結して連結電極132が形成されている。そして、前記連結電極132は、前述した隔壁156を覆う領域に形成された第2電極160の下部面と接触されて、前記ドレイン電極128から提供される電流を第2電極160に伝達する役割を有することを特徴とする。
前記半導体層114、ゲート電極118、ソース電極126、ドレイン電極128は駆動薄膜トランジスタTを形成する。
図面で詳細に提示しなかったが、前記駆動薄膜トランジスタTと連結して画素駆動用ストレージキャパシターが形成されて、前記駆動薄膜トランジスタTのゲート電極118は図示しなかったスイッチング薄膜トランジスタのドレイン電極と連結する。
−−第2実施例−−
図6は、本発明の第2実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子において、赤、緑、青(R、G、B)サブピクセルで構成された一つのピクセルP領域に対する隔壁構造を示した図面である。
図示したように、赤、緑、青サブピクセルSPの境界部を囲む位置に隔壁210が形成されていて、隔壁210内領域には隔壁210によりサブピクセルSP単位で自動分離された第2電極212がサブピクセルSP単位で各々形成されている。
さらに詳細に説明すると、前記隔壁210は第2電極212をサブピクセルSP単位で分離させるためのパターンが形成された第1領域IVと、第2電極212と図示しなかった連結電極を接触させることにおいて、連結電極を隔壁210形成部で第2電極212と接触させるためのパターンが形成された第2領域Vと、第1領域IV、第2領域V間区間に配置し、相互に隣接する第2電極212間に短絡されることを防止するためのパターンが形成された第3領域VIで構成される。
前記隔壁210の第1ないし第3領域IV、V、VIに形成されたパターンは相互に一体型で構成され、領域別に前述した役割に合うようにパターン構造を異にすることを特徴とする。
以下、本発明によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子用有機電界発光ダイオード素子に対する製造工程を通じて、前記隔壁のパターン構造を詳細に説明する。
図7Aないし図7Cは、前記図6の切断線A−A、B−B、C−Cに沿って各々切断された断面に対する断面図であって、切断線A−A、B−B、C−Cに沿って切断された領域は各々じゅんに前記図6の第1ないし第3領域に該当する。
図示したように、サブピクセルSP領域が定義された基板250上部面を覆う領域に第1電極252が形成されていて、第1電極252上部のサブピクセル境界部に絶縁膜254及び隔壁256が形成されていて、隔壁256によりサブピクセルSP別に自動的に分離されて有機電界発光層258及び第2電極260が形成されている構造において、図7Aは隔壁256の第1領域IVに形成されたパターン構造を示したものであって、この領域に形成された隔壁256パターンは逆テーパーを有する上広下狭構造の台形形状を有することを特徴とする。
前記隔壁256両側サブピクセルSP領域には有機電界発光層258及び第2電極260が順序通り形成されている。
前記有機電界発光層258及び第2電極260は、隔壁256が形成された基板上に有機電界発光物質257及び第2電極物質259を順序通り形成した次に、隔壁256が形成する逆テーパー構造により自動的にサブピクセルSP単位で分離される方法により有機電界発光層及び第2電極260を形成し、これにより隔壁256の上部面には有機電界発光物質257及び第2電極物質259がそのまま残存する。
そして、前記隔壁256上部面には有機電界発光物質257及び第2電極物質259が順序通り残存するが、隔壁256が有する高さ感により有機電界発光層258及び第2電極260との短絡が防止される。
図7Bでは、前述した第2電極260と図示しなかった連結電極を非発光領域に該当する隔壁256形成部で接触させるための目的として、基板250と直交する方向に隔壁256の両側が非対称的な構造を有することを特徴とする。
さらに詳細に説明すれば、前記隔壁256の一側は、前記図7Aと同じ逆テーパー構造を有して、また他の一側は傾斜した構造を有して傾斜した側面としてサブピクセル領域に形成される第2電極260が前述した領域にまで一体型で配置して、前記隔壁256上部に配置する第2電極260形成部は図示しなかった連結電極と接触されることを特徴とする。
このような本発明の隔壁構造により、別途のスペーサー形態の連結パターンがなくても第2電極と連結電極を容易に接触させることができて、第2電極と連結電極を非発光領域で接触させることによって発光領域で発生し得る不良を減らすことができる。
図7Cは、第3領域VIを主領域にして、第3領域VIと隣接する第2領域Vの一部領域を示した断面図であって、図示したように隔壁256パターンは相互に一定間隔離隔されるように配置された複数個の凹部262を有して、第3領域VIにおける隔壁256パターン上部面及び凹部262領域には有機電界発光物質257及び第2電極物質259が順序通り積層されている。そして、前記第2領域Vに配置する隔壁256上部に順序通り積層された有機電界発光物質及び第2電極物質は前記図7Bで前述したように有機電界発光層258及び第2電極260として各々利用される。
前記隔壁256の凹部262の厚さは、下部層を形成する絶縁膜254を露出させない範囲で一定厚さを有するように形成され、このような凹部262パターンは相異なった厚さにパターニングすることができる回折露光(diffraction exposure)を含んだ写真エッチング工程によりパターニングできる。
−−第3実施例−−
図8は、本発明の第3実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子用有機電界発光ダイオード素子の製造工程を段階別に示した工程フローチャートである。
ST1では、サブピクセル領域が定義された基板上に第1電極を形成する段階である。
前記第1電極を形成する物質は、透明導電性物質から選択され、一例でITO(indium tin oxide)を挙げることができる。
ST2では、前記第1電極上部のサブピクセル領域間境界部を囲む位置に絶縁膜及び隔壁を形成する段階である。
前記絶縁膜は、第1電極と隔壁間の接触特性を向上させるためのパターンであって、前記絶縁膜を形成する物質はシリコン絶縁物質から選択されることが望ましく、さらに望ましくはシリコン窒化膜(SiNx)、シリコン酸化膜(SiOx)のうちいずれか一つの物質にするものである。
前記隔壁は、有機電界発光層及び第2電極をサブピクセル単位で別途のパターニング工程なしに自動分離するために逆テーパー構造を有するパターンで形成された第1領域と、前記第2電極と連結電極を前記隔壁形成部で接触させるために非対称的な構造を有するパターンで形成された第2領域と、前記第1領域、第2領域間区間で隣接する第2電極間の短絡を防止するための目的で相互に一定間隔離隔された複数個の凹部を有するパターンで形成された第3領域で構成されたことを特徴とする。
一例として、前記隔壁はフォトレジスト(photoresist)を利用して、露光(exposure)、現像(developing)工程を含む写真エッチング工程によりパターニングすることができる。
前記隔壁は、基本的に一定厚さ値を有し、上部面の一部に選択的に凹部を形成するために、前記写真エッチング工程のうち露光工程で光の回折現象により所望の部位だけ選択的に露光させる回折露光法を利用することが望ましい。
さらに詳細に説明すると、前記隔壁が露光された部分が除去されるポジティブタイプフォトレジストで構成される場合、前記凹部と対応した位置に光の強さを弱化させることができるスリットパターンを有するマスクを配置した次に露光工程を進行すれば、前述した厚さ差を有する第3領域上の隔壁パターンを形成することができる。
そして、前記隔壁の第2領域に該当する非対称構造パターンは、一側は逆テーパー構造で形成されて、隣接する第2電極と分離されるようにして、また他の一側は傾斜した側面で構成されて該第2電極がサブピクセル領域から隔壁上部面へ一体型に延長形成されて、隔壁上部面に形成された第2電極が連結電極と接触されることを特徴とする。
前記隔壁の傾斜した側面構造は、前述した露光工程に利用されるマスクのパターンに形成されるオープン部の幅及びオープン部間の間隔を調節することで可能である。
例えば、ポジティブタイプフォトレジストを利用して隔壁を形成する場合、前記傾斜した隔壁パターンは、隔壁の中心部から側面側へマスクのオープン部幅及びオープン部間間隔を狭める方法により形成することができる。
ST3では、前記隔壁が形成された基板に有機電界発光物質及び第2電極物質を順序通り形成して、前記隔壁により有機電界発光物質及び第2電極物質が自動分離されるようにし、この時隔壁の非対称的なパターン構造を有する第2領域上に形成された有機電界発光物質及び第2電極物質はサブピクセル領域と別途に分離されることなしに一体型で形成されて、前記領域で対向基板に形成される連結電極と接触されるようになる。
すなわち、前記第1領域、第3領域の隔壁上部面に配置する有機電界発光物質及び第2電極物質は有機電界発光層及び第2電極役割を遂行することができないが、前記第2領域の隔壁上部面に配置する有機電界発光物質及び第2電極物質はサブピクセル領域に配置する有機電界発光層及び第2電極として利用される。
前記第1電極が陽極であって、第2電極が陰極に該当する場合、有機電界発光層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層が順序通り積層された構造で形成されることができる。
−−第4実施例−−
図9は、本発明の第4実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子用有機電界発光ダイオード素子用アレイ基板に対する断面図であって、有機電界発光ダイオード基板の隔壁と連結する領域を中心に図示した。
図示したように、基板310上に第1金属物質で構成されたゲート電極312及び第1パターン314が相互に離隔されるように形成されていて、ゲート電極312及び第1パターン314を覆う領域にゲート絶縁膜316が形成されており、ゲート絶縁膜316上部には第1半導体物質、第2半導体物質で構成され、前記ゲート電極312を覆う領域に形成された半導体層318と、前記第1パターン314を覆う領域に第2パターン320が形成されている。
さらに詳細に説明すると、前記半導体層318は、アクティブ層318a及びオーミックコンタクト層318bが順序通り積層された構造で形成されて、前記第2パターン320は第2aパターン320a及び第2bパターン320bで構成される。
一例として、前記アクティブ層318a及び第2aパターン320aを形成する第1半導体物質は非晶質シリコン物質から選択されて、オーミックコンタクト層318b及び第2bパターン320bを形成する第2半導体物質は不純物非晶質シリコン物質から選択される。
そして、前記半導体層318上部において相互に離隔されるようにソース電極322及びドレイン電極324が形成されていて、ソース電極322及びドレイン電極324と同一工程において同一物質で構成され、前記第2パターン320と対応した位置に第3パターン326が形成されている。
前記ソース電極322及びドレイン電極324そして、第3パターン326を覆う領域に配置し、ソース電極322を一部露出させる第1コンタクトホール328を有する層間絶縁膜330が形成されていて、層間絶縁膜330上部で第1コンタクトホール328を通じてソース電極322と連結する電力供給ライン332が形成されていて、電力供給ライン332と同一工程において同一物質で構成され、層間絶縁膜330上部の第3パターン326を覆う領域に第4パターン336が形成されていて、電力供給ライン332及び第4パターン336を覆う領域において、層間絶縁膜330と共にドレイン電極324を一部露出させるドレインコンタクトホール338を有する保護層340が形成されていて、保護層340上部にはドレインコンタクトホール338を通じてドレイン電極324と連結する連結電極342が形成されている。
前記ゲート電極312、半導体層318、ソース電極322及びドレイン電極324は、薄膜トランジスタTを形成して、図面で詳細に提示しなかったが、前記電力供給ライン332は前述した薄膜トランジスタTに電力供給信号を提供するラインに該当する。
前記連結電極342は、第4パターン336を覆う領域を含んで形成されたことを特徴とする。
前記第1ないし第4パターン314、320、326、336そして、連結電極342が重なる領域は導出部VIIを形成する。
前記導出部VIIにおける第1高さH1は、薄膜トランジスタ領域TRにおける第2高さH2より高いことを特徴とする。
本発明においては、各サブピクセル別境界部を囲む位置に形成される隔壁のパターン変更を通じて、隔壁の一部領域に配置する第2電極と連結電極を連結させる構造であることを特徴とするが、前記隔壁(前記図5の156)の厚さは一定なので、アレイ基板の連結電極との接触部の高さが複数の積層膜で構成される薄膜トランジスタ領域TRの場合より低いために、隣接画素との電気的連結による不良が発生することができるので、このような短所を改善するために、本実施例では薄膜トランジスタ領域TRを構成する積層膜の総厚さより高い高さを有する導出部VIIを構成することを特徴とする。
特に、前記第1ないし第4パターン314、320、326、336は各々電気的連結構造を有しないアイランドパターンで形成し、別途の工程の追加なしに前記ゲート電極312、半導体層318、ソース電極322及びドレイン電極324、電力供給ライン332の製造段階で形成することを特徴とする。
そして、前述した薄膜トランジスタTは、有機電界発光ダイオード素子(前記図5のE)と連結する駆動薄膜トランジスタに該当され、本実施例のように逆スタッガード型薄膜トランジスタ以外にも他の構造の薄膜トランジスタの構造も適用することができる。
−−第5実施例−−
本実施例は、前記実施例4のように薄膜トランジスタの高さより対向基板の有機電界発光ダイオード素子と接触される電気的接触部での高さを高く形成するために導出部を形成することにおいて、別途の導出部パターンを利用して導出部の高さを薄膜トランジスタ部の高さより高くする実施例である。
図10は、本発明の第5実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子用有機電界発光ダイオード素子用アレイ基板に対する断面図であって、有機電界発光ダイオード基板の隔壁と連結する領域を中心に図示し、前記図9と重複する部分に対する説明は簡略にする。
図示したように、基板410上にゲート電極412、半導体層418、ソース電極422及びドレイン電極424で構成された薄膜トランジスタTが形成されていて、薄膜トランジスタTを覆う位置でソース電極422を一部露出させる第1コンタクトホール428を有する層間絶縁膜430が形成されていて、層間絶縁膜430上部には第1コンタクトホール428を通じてソース電極422と連結する電力供給ライン432が形成されていて、電力供給ライン432を覆う領域において、前記層間絶縁膜430と共にドレイン電極424を一部露出させるドレインコンタクトホール438を有する保護層440が形成されていて、保護層440上部には薄膜トランジスタTと離隔されるように柱状の導出部パターン442が形成されていて、導出部パターン442及び保護層440を覆う領域にはドレインコンタクトホール438を通じてドレイン電極424と連結する連結電極444が形成されている。
前記導出部パターン442と重なった領域は導出部VIIIを形成し、導出部VIIIにおける第1高さH11は薄膜トランジスタ領域TRにおける第2高さH22より高いことを特徴とする。
前記導出部パターン442を形成する物質は絶縁物質から選択され、望ましくはコーティングを通じて厚さ感があるように形成するのが容易な有機物質から選択するものである。
−−第6実施例−−
図11は、本発明の第6実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子の製造工程を段階別に示した工程フローチャートであって、アレイ基板の導出部形成工程を中心に説明して、逆スタッガード型薄膜トランジスタを含む構造を一例にする。
STIは、サブピクセル領域が定義された第1基板、第2基板を備える段階と、前記第2基板上に第1電極を形成する段階と、前記第1電極上部のサブピクセル領域間境界部を囲む位置に絶縁層及び隔壁を形成する段階と、前記絶縁層及び隔壁を境界部にして、有機電界発光層及び第2電極をサブピクセル領域別に形成する段階を含み、前記隔壁は両側が逆テーパー構造を有するパターンで構成された第1領域と、一側は逆テーパー構造を有して、また他の一側は傾斜した構造を有するパターンで構成された第2領域と、前記第1領域、第2領域間区間に配置して、相互に一定間隔離隔された複数個の凹部を有するパターンで構成された第3領域で構成されることを特徴とする。
前記隔壁を形成する段階では、光の強さを選択的に調節する回折露光法によりパターニングされることを特徴とする。
ST2では、前記第1基板上に薄膜トランジスタを形成する段階と、前記薄膜トランジスタより高い高さを有する導出部を形成する段階である。
前記薄膜トランジスタを形成する段階では、ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、電力供給ラインを形成する段階を順序通り含んで、前記薄膜トランジスタ形成部より高い高さを有し、前記隔壁の第2領域と連結電極の連結部で導出部を構成する段階をさらに含む。
前記導出部を形成する段階は、前記ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、電力供給ラインと同一工程において同一物質で構成され、アイランドパターンを形成して、相互に重なる領域に配置する第1ないし第4パターンを順序通り形成する段階または、前記薄膜トランジスタを覆う領域において、前記ドレイン電極を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層を形成する段階の次に、前記導出部領域に柱状の導出部パターンを形成する段階を含む。
後者の方法による前記導出部パターンを形成する物質は、有機絶縁物質から選択されることが望ましい。
ST3では、前記第1基板、第2基板を合着する段階であって、この段階では第2基板で隔壁の第2領域に形成された第2電極と、前記第1基板の導出部領域の連結電極を接触させる方法で、アレイ素子と有機電界発光ダイオード素子を連結することを特徴とする。
しかし、本発明は前記実施例に限定されなくて、本発明の趣旨に外れない限度内で多様に変更して実施できる。
一般的なアクティブマトリックス型有機電界発光素子の基本ピクセル構造を示した図面。 従来の下部発光方式有機電界発光素子に対する概略的な断面図。 前記図2有機電界発光素子の一サブピクセル領域に対する拡大断面図。 従来の有機電界発光素子の製造工程に対する工程フローチャート。 本発明の第1実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子に対する断面図。 本発明の第2実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子において、赤、緑、青サブピクセルで構成された一つのピクセル領域に対する隔壁構造を示した図面。 前記図6の切断線A−A、B−B、C−Cに沿って各々切断された断面に対する断面図。 前記図6の切断線A−A、B−B、C−Cに沿って各々切断された断面に対する断面図。 前記図6の切断線A−A、B−B、C−Cに沿って各々切断された断面に対する断面図。 本発明の第3実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子用有機電界発光ダイオード素子の製造工程を段階別に示した工程フローチャート。 本発明の第4実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子用アレイ基板に対する断面図。 本発明の第5実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子用アレイ基板に対する断面図。 本発明の第6実施例によるデュアルパネルタイプ有機電界発光素子の製造工程を段階別に示した工程フローチャート。
符号の説明
110:第1基板
112:バッファー層
114:半導体層
116:ゲート絶縁膜
118:ゲート電極
120:第1コンタクトホール
122:第2コンタクトホール
124:第1保護層
126:ソース電極
128:ドレイン電極
130:第3コンタクトホール
132:連結電極
150:第2基板
152:第1電極
154:絶縁膜
156:隔壁
158:有機電界発光層
160:第2電極
170:シールパターン
I:活性領域
II:ソース領域
III:ドレイン領域
E:有機電界発光ダイオード素子
T:薄膜トランジスタ

Claims (25)

  1. 複数のサブピクセル領域が形成された第1基板、第2基板と;
    前記第1基板内部面の前記サブピクセル領域各々に形成された複数の薄膜トランジスタを含むアレイ素子層と;
    前記アレイ素子層上部で前記複数の薄膜トランジスタのうちの一つと連結した連結電極と;
    前記第2基板の内側面に形成された第1電極と;
    前記第1電極の下側の前記サブピクセル領域間境界部に順序通り形成された絶縁層及び隔壁と;
    前記サブピクセル領域各々に形成された有機電界発光層及び第2電極とを含み、前記隔壁は前記有機電界発光層及び第2電極を前記サブピクセル領域各々に分離形成させるパターン構造を有する第1領域と、前記第2電極と連結電極を前記隔壁下部で直接連結させるパターン構造を有する第2領域と、前記第1領域に配置する第2電極部分と前記第2領域に配置する第2電極部分間の短絡を防止するパターン構造を有する第3領域を有し、
    前記第1の領域の前記パターン構造において、前記第1領域の隔壁は、前記第2基板から近い方向から前記第2基板から遠くの方向へ行けば行くほどその幅がますます増加する逆テーパーを有する台形形態を有し、前記第2の領域の前記パターン構造において、前記第2領域の隔壁はサブピクセル領域側の第1側面が傾斜し、サブピクセル領域側の前記第1側面に対向する第2側面が前記サブピクセル領域側の第1側面と同一な方向に傾斜した非対称的形態を有し、前記第3の領域の前記パターン構造において、第3領域の隔壁は複数個の凹部を有し、
    前記第2領域と対応する位置に形成された前記第2電極は前記連結電極と接続することを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記第2領域、第3領域の隔壁は、回折露光法により構成されることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記第1電極、第2電極及び有機電界発光層は、有機電界発光ダイオード素子を形成し、前記薄膜トランジスタはゲート電極、半導体層、ソース電極、ドレイン電極で構成されて前記有機電界発光ダイオード素子に電流を供給する駆動薄膜トランジスタに該当して、前記連結電極は前記ドレイン電極と連結されることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記第1基板には、前記アレイ素子層の高さより高い導出部(projected region)をさらに含み、前記導出部の上部で前記連結電極と第2電極が接触されることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記導出部は、前記ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極と各々同一工程において同一物質で構成されて、アイランド状(island shape)である第1ないし第3パターンで構成されることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記ソース電極と連結する電力供給配線と、前記電力供給配線と同一工程において同一物質で構成されて前記第3パターン上部に形成される前記導出部の一部である第4パターンをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記ドレイン電極を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層と、前記保護層上部の導出部に形成される導出部パターンと、前記導出パターン上部に形成されて前記ドレインコンタクトホールを通じてドレイン電極と連結する前記連結電極をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記導出パターンは、絶縁物質で構成されることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  9. 前記絶縁物質は、有機絶縁物質であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  10. 薄膜トランジスタを含むアレイ素子層が形成された第1基板と、有機電界発光ダイオード素子が形成された第2基板と、前記第1基板及び第2基板間の連結電極を含む有機電界発光素子において、
    複数個のサブピクセル領域が形成された第2基板上に第1電極を形成する段階と;
    前記複数個のサブピクセル領域それぞれの境界部に絶縁層及び隔壁を形成する段階と;
    前記複数個のサブピクセル領域に、前記隔壁によって分離される有機電界発光層及び第2電極を形成する段階とを含み、前記隔壁は、前記第2基板に近い方向から遠くの方向へ向かって逆テーパーを有する台形形態である第1領域と、サブピクセル領域側の第1側面は傾斜して、前記第1側面に対向するサブピクセル領域側の第2側面は前記サブピクセル領域側の第1側面と同一な方向に傾斜した非対称的形態を有する第2領域と、前記第1領域及び第2領域間に配置して相互に一定間隔離隔された複数個の凹部を有する第3領域を含み、前記凹部はその両側部が第2基板に近い方向から遠くの方向に向かって順テーパーを有する台形形態であり、前記第2領域と対応する位置に形成された前記第2電極は前記連結電極と接触し、
    前記第2領域の隔壁は、回折露光法に用いられるマスクのオープン部間の間隔とオープン部の幅を調節して形成され、
    前記第3領域の隔壁は、前記凹部に対応するスリットパターンを有するマスクを利用した回折露光法により形成される
    ことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  11. 前記有機電界発光層及び第2電極を形成した後、前記第1基板及び第2基板を合着する段階をさらに含み、前記連結電極と前記第2電極を接触させることによって前記第1基板及び第2基板が電気的に連結されることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  12. 前記隔壁は、回折露光法により形成されることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、半導体層、ソース電極、ドレイン電極で構成されることを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  14. 前記アレイ素子層は、前記薄膜トランジスタの高さより高い導出部(projected region)をさらに含み、前記導出部の上部で前記連結電極と第2電極が接触されることを特徴とする請求項13に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  15. 前記有機電界発光層及び第2電極を形成した後、前記第1基板及び第2基板を合着する段階をさらに含み、前記連結電極と前記第2電極を前記導出部の上部で接触させることによって前記第1基板及び第2基板が電気的に連結されることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記導出部は、前記ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、電力供給配線と各々同一工程において同一物質で構成される第1ないし第4パターンで構成されることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  17. 前記ドレイン電極を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層を形成する段階と、前記保護層上部に導出部に対応する導出パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  18. 前記導出パターンは、有機絶縁物質からなることを特徴とする請求項17に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  19. 複数個の薄膜トランジスタを含むアレイ素子層を複数個のサブピクセル領域が形成される第1基板上に形成する段階と;
    前記アレイ素子層上部に前記複数個の薄膜トランジスタ各々に連結する連結電極を形成する段階と;
    複数個のサブピクセル領域が形成された第2基板上に第1電極を形成する段階と;
    前記複数個のサブピクセル領域それぞれの境界部に絶縁層及び隔壁を形成する段階と;
    前記複数個のサブピクセル領域に、前記隔壁によって分離される有機電界発光層及び第2電極を形成する段階と;
    前記第1基板及び第2基板を合着する段階とを含み、前記隔壁は前記第2基板から近い方向から前記第2基板から遠くの方向へ行けば行くほどその幅がますます増加する逆テーパーを有する台形形態を有する第1領域と、サブピクセル領域側の第1側面傾斜し、サブピクセル領域側の前記第1側面に対向する第2側面が前記サブピクセル領域側の第1側面と同一な方向に傾斜した非対称的形態を有する第2領域と、前記第1領域及び第2領域間に配置して相互に一定間隔離隔され、前記第2電極間の短絡を防止する複数個の凹部を有する第3領域を含んで、前記第2領域と対応する位置に形成された前記第2電極は前記連結電極と接触し、
    前記第2領域の隔壁は、回折露光法に用いられるマスクのオープン部間の間隔とオープン部の幅を調節して形成され、
    前記第3領域の隔壁は、前記凹部に対応するスリットパターンを有するマスクを利用した回折露光法により形成される
    ことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  20. 前記隔壁は、回折露光法により形成されることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  21. 前記薄膜トランジスタは、ゲート電極、半導体層、ソース電極、ドレイン電極で構成されることを特徴とする請求項19に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  22. 前記アレイ素子層は、前記薄膜トランジスタの高さより高い導出部(projected region)をさらに含み、前記導出部の上部で前記連結電極と第2電極が接触されることを特徴とする請求項21に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  23. 前記導出部は、前記ゲート電極、半導体層、ソース電極及びドレイン電極、電力供給配線と各々同一工程において同一物質で構成される第1ないし第4パターンを含むことを特徴とする請求項22に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  24. 前記ドレイン電極を一部露出させるドレインコンタクトホールを有する保護層を形成する段階と、前記保護層上部に導出部に対応する導出パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  25. 前記導出パターンは、有機絶縁物質からなることを特徴とする請求項24に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2003416118A 2002-12-13 2003-12-15 有機電界発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4057517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0079510A KR100482166B1 (ko) 2002-08-26 2002-12-13 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004200167A JP2004200167A (ja) 2004-07-15
JP4057517B2 true JP4057517B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=36741280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416118A Expired - Lifetime JP4057517B2 (ja) 2002-12-13 2003-12-15 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7211944B2 (ja)
JP (1) JP4057517B2 (ja)
CN (1) CN100355084C (ja)
DE (1) DE10357472B4 (ja)
GB (1) GB2396245B (ja)
NL (1) NL1025012C2 (ja)
TW (1) TWI272872B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500147B1 (ko) * 2002-12-31 2005-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2005005227A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Displays Ltd 有機el発光表示装置
JP4807677B2 (ja) * 2003-09-30 2011-11-02 カシオ計算機株式会社 表示装置
KR100747569B1 (ko) * 2004-06-10 2007-08-08 엘지전자 주식회사 접착형 유기 el 디스플레이
KR100642490B1 (ko) * 2004-09-16 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR100665941B1 (ko) 2004-09-17 2007-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100603836B1 (ko) 2004-11-30 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100606772B1 (ko) * 2004-12-02 2006-08-01 엘지전자 주식회사 유기 el 소자의 제조방법
KR101107252B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시 패널의 박막 트랜지스터 기판및 그 제조 방법
US20060273309A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Jian Wang Workpiece including electronic components and conductive members
KR101097167B1 (ko) * 2005-06-07 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
US7576359B2 (en) * 2005-08-12 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101157262B1 (ko) * 2005-12-14 2012-06-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101251375B1 (ko) * 2005-12-30 2013-04-05 엘지디스플레이 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자
KR100745760B1 (ko) * 2006-02-02 2007-08-02 삼성전자주식회사 유기 전자발광 디스플레이 및 그 제조방법
KR100914784B1 (ko) * 2006-05-17 2009-08-31 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
KR101274785B1 (ko) * 2006-06-30 2013-06-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101291845B1 (ko) * 2006-12-13 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100815773B1 (ko) 2007-06-07 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치
JP2010153813A (ja) 2008-11-18 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法、並びに、携帯電話機
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011233512A (ja) * 2010-04-07 2011-11-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光装置
KR101922445B1 (ko) * 2011-02-17 2019-02-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
US9783874B2 (en) 2011-06-30 2017-10-10 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film paste and use thereof
CN102709241A (zh) * 2012-05-11 2012-10-03 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及制作方法和显示装置
JP2015050022A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
CN104157672B (zh) * 2014-07-18 2017-04-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板预制基板、蒸镀方法、阵列基板、显示装置
CN104362152B (zh) * 2014-09-16 2017-08-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板的制备方法
KR102515628B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-29 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
TWI622195B (zh) * 2017-05-11 2018-04-21 Luminescence Technology Corporation 水平串聯有機光電元件結構與製程方法
KR20200079379A (ko) 2018-12-24 2020-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 리페어 방법
CN111627950B (zh) * 2020-05-19 2022-11-25 佛山市国星光电股份有限公司 一种显示面板及其制造方法、显示装置
CN111596479B (zh) * 2020-05-19 2023-06-16 佛山市国星光电股份有限公司 一种显示面板及其制造方法、显示装置
JP2022096395A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813217B2 (ja) * 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
DE69740011D1 (de) * 1996-02-26 2010-11-11 Idemitsu Kosan Co Organisches elektrolumineszentes element und verfahren zur herstellung desselben
JP3633229B2 (ja) * 1997-09-01 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法および多色表示装置の製造方法
JPH11329743A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Stanley Electric Co Ltd 電界発光素子およびその製造方法
JP2001085167A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Denso Corp 有機el素子およびその製造方法
JP4608170B2 (ja) * 2000-03-07 2011-01-05 出光興産株式会社 アクティブ駆動型有機el表示装置およびその製造方法
JP3840926B2 (ja) * 2000-07-07 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 有機el表示体及びその製造方法、並びに電子機器
KR100365519B1 (ko) * 2000-12-14 2002-12-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 디바이스 및 이의 제조 방법
GB0107236D0 (en) * 2001-03-22 2001-05-16 Microemissive Displays Ltd Method of creating an electroluminescent device
US6548961B2 (en) * 2001-06-22 2003-04-15 International Business Machines Corporation Organic light emitting devices
TW200301841A (en) * 2001-12-18 2003-07-16 Seiko Epson Corp Light emission device, method of manufacturing same, electro-optical device and electronic device
KR20030069707A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2003282254A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
KR100464864B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2003332064A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Casio Comput Co Ltd Elパネル及びその製造方法
KR100544436B1 (ko) * 2002-11-26 2006-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
JP2004342432A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp 有機el表示装置
KR100747569B1 (ko) * 2004-06-10 2007-08-08 엘지전자 주식회사 접착형 유기 el 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004200167A (ja) 2004-07-15
GB2396245B (en) 2005-02-23
US20050127825A1 (en) 2005-06-16
DE10357472B4 (de) 2010-05-12
CN1509128A (zh) 2004-06-30
GB2396245A (en) 2004-06-16
NL1025012A1 (nl) 2004-06-15
DE10357472A1 (de) 2004-07-15
TW200410592A (en) 2004-06-16
NL1025012C2 (nl) 2006-06-07
CN100355084C (zh) 2007-12-12
US7211944B2 (en) 2007-05-01
TWI272872B (en) 2007-02-01
DE10357472A8 (de) 2005-04-07
GB0328911D0 (en) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057517B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100473591B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100426964B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100464864B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP3917131B2 (ja) デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
JP4324131B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4785809B2 (ja) デュアルパネルタイプ有機電界発光素子及びその製造方法
KR100433992B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP3917132B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100678858B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조 방법
JP4574342B2 (ja) 有機電界発光素子とその製造方法
KR100472854B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100474001B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100904523B1 (ko) 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자용 박막트랜지스터
KR20030069707A (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR20060028251A (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100665941B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100482166B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100474000B1 (ko) 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100681133B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR100512900B1 (ko) 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2007013184A (ja) デュアルパネルタイプの有機電界発光素子及びその製造方法
KR100553248B1 (ko) 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR20050104100A (ko) 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR20050115630A (ko) 양방향 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term