JPH11329743A - 電界発光素子およびその製造方法 - Google Patents
電界発光素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11329743A JPH11329743A JP10153948A JP15394898A JPH11329743A JP H11329743 A JPH11329743 A JP H11329743A JP 10153948 A JP10153948 A JP 10153948A JP 15394898 A JP15394898 A JP 15394898A JP H11329743 A JPH11329743 A JP H11329743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- electrode layer
- electrode
- insulating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 183
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 363
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 14
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical group F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- KXOKGZVCTCOQFI-UHFFFAOYSA-N 2-quinolin-2-yloxyethanol Chemical compound C1=CC=CC2=NC(OCCO)=CC=C21 KXOKGZVCTCOQFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- -1 nitro-substituted fluorenone Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical class C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のマスク蒸着によるドットマトリクスE
L素子の製造方法では、基本的に微細化が難しく精細な
表示を得ることができない。工程が煩雑などの問題点が
ある。 【解決手段】 基板上にストライプ状の第1絶縁層およ
び電極を形成し該電極上の表示画素以外の領域に第2絶
縁性材料層を形成した基板、または基板上にストライプ
状の第1電極層を形成し該電極層上の表示画素領域に絶
縁性材料層および第2電極層を順次形成し第1電極層と
第2電極層を電気的に接続した基板を用い、該基板上に
有機物発光層および陰極電極を順次積層形成する。その
際、前記基板には絶縁性材料層を形成しているので段差
が生じており、該段差により各表示画素ドット分離形成
された有機EL素子が形成される。また、別基板に形成
したストライプ状電極と前記表示画素とを対向させて接
続してドットマトリクス型EL素子を得ることができ
る。
L素子の製造方法では、基本的に微細化が難しく精細な
表示を得ることができない。工程が煩雑などの問題点が
ある。 【解決手段】 基板上にストライプ状の第1絶縁層およ
び電極を形成し該電極上の表示画素以外の領域に第2絶
縁性材料層を形成した基板、または基板上にストライプ
状の第1電極層を形成し該電極層上の表示画素領域に絶
縁性材料層および第2電極層を順次形成し第1電極層と
第2電極層を電気的に接続した基板を用い、該基板上に
有機物発光層および陰極電極を順次積層形成する。その
際、前記基板には絶縁性材料層を形成しているので段差
が生じており、該段差により各表示画素ドット分離形成
された有機EL素子が形成される。また、別基板に形成
したストライプ状電極と前記表示画素とを対向させて接
続してドットマトリクス型EL素子を得ることができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光層を有する電界発光
素子、特に有機物発光層を用いた有機EL素子とこの有
機EL素子を得るための製造方法に関するものである。
素子、特に有機物発光層を用いた有機EL素子とこの有
機EL素子を得るための製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置などの発光表示部として
実施されている電界発光素子として、エレクトロルミネ
センス素子(以下EL素子という)が利用されている。
近年、このようなEL素子として、特に有機物材料を用
いたものが検討されており、有機物材料を用いたEL素
子(以下有機EL素子という)を用いたドットマトリク
ス型の表示装置も知られている。例えば、図15に記し
たような断面構造の表示画素を有するものが知られてい
る。ガラス基板1上にITO等の透明電極からなり、図
面左右方向に伸びるストライプ状の陽極2を形成し、そ
の上に発光機能を有する有機物発光層3を形成し、さら
にこの有機物発光層3の上に陰極となる金属電極4を前
記陽極2と直交するストライプ状のものとして設けたド
ットマトリクス構造としている。
実施されている電界発光素子として、エレクトロルミネ
センス素子(以下EL素子という)が利用されている。
近年、このようなEL素子として、特に有機物材料を用
いたものが検討されており、有機物材料を用いたEL素
子(以下有機EL素子という)を用いたドットマトリク
ス型の表示装置も知られている。例えば、図15に記し
たような断面構造の表示画素を有するものが知られてい
る。ガラス基板1上にITO等の透明電極からなり、図
面左右方向に伸びるストライプ状の陽極2を形成し、そ
の上に発光機能を有する有機物発光層3を形成し、さら
にこの有機物発光層3の上に陰極となる金属電極4を前
記陽極2と直交するストライプ状のものとして設けたド
ットマトリクス構造としている。
【0003】このような構造の電界発光素子を用いて所
望のパターン表示を行なうには発光部のパターン化が必
要であるが、有機物発光層3は有機溶剤に溶けやすいた
め、フォトレジストを用いたエッチング加工が困難であ
る。そこで、ドットマトリクス表示を行なうためには、
透明基板1上の透明電極2をストライプ状のパターンに
形成し、その上に四角形状の表示部開口を有する蒸着マ
スクを用いて有機物発光層3を蒸着法により形成し、さ
らに所定のストライプ状の開口を有した蒸着マスクを介
して蒸着法により透明電極2と直交するようにストライ
プ状の金属電極4を形成して陰極を設けるという少なく
とも2種類の蒸着マスクを用いたパターン化が一般的な
方法として実施されている。
望のパターン表示を行なうには発光部のパターン化が必
要であるが、有機物発光層3は有機溶剤に溶けやすいた
め、フォトレジストを用いたエッチング加工が困難であ
る。そこで、ドットマトリクス表示を行なうためには、
透明基板1上の透明電極2をストライプ状のパターンに
形成し、その上に四角形状の表示部開口を有する蒸着マ
スクを用いて有機物発光層3を蒸着法により形成し、さ
らに所定のストライプ状の開口を有した蒸着マスクを介
して蒸着法により透明電極2と直交するようにストライ
プ状の金属電極4を形成して陰極を設けるという少なく
とも2種類の蒸着マスクを用いたパターン化が一般的な
方法として実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では有機物発光層3および金属電極4を形成す
る際に少なくとも2回の蒸着マスク合わせが必要のた
め、基本的に微細化が難しく精細な表示を得ることがで
きず、、その製造工程も煩雑で表示部に傷をつけるなど
の不良が多かった。また、有機物発光層を形成するため
の蒸着マスクを用いずに透明基板の全面に亘って有機物
発光層を形成するものとし、陰極層の形成のみを蒸着マ
スクにて実施するものもあるが、その場合には本来必要
のない部分、例えば透明電極膜をパターン化した場合に
おける透明電極の存在しない表示画素以外の上にも有機
物発光層を形成してしまうこととなり、無駄であるばか
りか、場合によっては有機物発光層を流れることにより
生じる漏れ電流の影響等にドットマトリクス表示を行っ
た場合にクロストークを発生させることがあるなど信頼
性を損ねる問題がある。
うな方法では有機物発光層3および金属電極4を形成す
る際に少なくとも2回の蒸着マスク合わせが必要のた
め、基本的に微細化が難しく精細な表示を得ることがで
きず、、その製造工程も煩雑で表示部に傷をつけるなど
の不良が多かった。また、有機物発光層を形成するため
の蒸着マスクを用いずに透明基板の全面に亘って有機物
発光層を形成するものとし、陰極層の形成のみを蒸着マ
スクにて実施するものもあるが、その場合には本来必要
のない部分、例えば透明電極膜をパターン化した場合に
おける透明電極の存在しない表示画素以外の上にも有機
物発光層を形成してしまうこととなり、無駄であるばか
りか、場合によっては有機物発光層を流れることにより
生じる漏れ電流の影響等にドットマトリクス表示を行っ
た場合にクロストークを発生させることがあるなど信頼
性を損ねる問題がある。
【0005】本発明は前記した課題を解決し、微細な表
示パターン化が可能で、かつ信頼性の高い電界発光素子
を提供することを目的とする。
示パターン化が可能で、かつ信頼性の高い電界発光素子
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、基板上に
仕事関数の異なる一対の電極間に挟まれた有機物発光層
を有する電界発光素子の前記基板上には、有機物発光層
と第2電極層との合計厚み以上の厚さを有する第1絶縁
性材料層と、該絶縁性材料層上に形成された第1電極層
とを有し、両層は所定パターンに形成され、前記第1電
極層上の表示画素となる領域以外の箇所には、有機物発
光層と第2電極層との合計厚み以上の厚さを有する第2
絶縁性材料層が形成され、前記第1電極層上の表示画素
となる領域には、有機物発光層および第1電極層と仕事
関数の異なる第2電極層が順に積層されている電界発光
素子。
仕事関数の異なる一対の電極間に挟まれた有機物発光層
を有する電界発光素子の前記基板上には、有機物発光層
と第2電極層との合計厚み以上の厚さを有する第1絶縁
性材料層と、該絶縁性材料層上に形成された第1電極層
とを有し、両層は所定パターンに形成され、前記第1電
極層上の表示画素となる領域以外の箇所には、有機物発
光層と第2電極層との合計厚み以上の厚さを有する第2
絶縁性材料層が形成され、前記第1電極層上の表示画素
となる領域には、有機物発光層および第1電極層と仕事
関数の異なる第2電極層が順に積層されている電界発光
素子。
【0007】または、基板上に仕事関数の異なる一対の
電極間に挟まれた有機物発光層を有する電界発光素子の
前記基板上には、所定パターンとした第1電極層が形成
され、該第1電極層の上の表示画素となる領域には、有
機物発光層と第3電極層との合計厚み以上の厚さを有す
る絶縁材料層が形成されており、少なくも前記絶縁性材
料層表面及び絶縁性材料層の側面もしくは絶縁性材料層
に必要に応じ設けた貫通孔内面には、第2電極層が形成
されて、第1電極層と第2電極層が絶縁性材料層を挟む
ようにして電気的に接続されており、前記絶縁性材料層
の上に形成した第2電極層上には有機物発光層および第
2電極層と仕事関数の異なる第3電極層が順に積層され
ている電界発光素子が提供される。
電極間に挟まれた有機物発光層を有する電界発光素子の
前記基板上には、所定パターンとした第1電極層が形成
され、該第1電極層の上の表示画素となる領域には、有
機物発光層と第3電極層との合計厚み以上の厚さを有す
る絶縁材料層が形成されており、少なくも前記絶縁性材
料層表面及び絶縁性材料層の側面もしくは絶縁性材料層
に必要に応じ設けた貫通孔内面には、第2電極層が形成
されて、第1電極層と第2電極層が絶縁性材料層を挟む
ようにして電気的に接続されており、前記絶縁性材料層
の上に形成した第2電極層上には有機物発光層および第
2電極層と仕事関数の異なる第3電極層が順に積層され
ている電界発光素子が提供される。
【0008】さらに、前記電界発光素子を形成した基板
と所定パターンの電極層を有する外部接続基板とを対向
配設し、電界発光素子を形成した基板の表示画素となる
領域表面の電極層と前記外部電極基板の電極とが電気的
に接続するように相対向させて電界発光素子基板と外部
電極基板とを接着することでドットマトリクス型の電界
発光素子が提供される。
と所定パターンの電極層を有する外部接続基板とを対向
配設し、電界発光素子を形成した基板の表示画素となる
領域表面の電極層と前記外部電極基板の電極とが電気的
に接続するように相対向させて電界発光素子基板と外部
電極基板とを接着することでドットマトリクス型の電界
発光素子が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。まず、本発明の電界発光素子としてドットマトリ
クス型の有機物発光層を用いたEL素子について、その
製造方法に沿って説明する。図1(a)は仕事関数の異
なる一対の電極間に挟まれた有機物発光層を有する有機
EL素子20を透光性基板上に形成した例を模式的に示
す斜視図である。EL素子基板21上には、所定のスト
ライプパターンに形成された透光性の第1絶縁性材料層
22と該第1絶縁性材料層22上に形成された第1電極
層となる透明電極層23とを有し、透明電極層23表面
の一部には第2絶縁性材料層24が形成され、これらの
表面には有機物発光層25および第2電極層となる陰極
層26が基板面内方向において連続した層とならないよ
うにほぼ基板全表面に形成されている。これにより、基
板上には島状に各表示画素領域27が形成され、その発
光層25及び陰極層26は各表示画素領域毎に独立した
ものとされている。
する。まず、本発明の電界発光素子としてドットマトリ
クス型の有機物発光層を用いたEL素子について、その
製造方法に沿って説明する。図1(a)は仕事関数の異
なる一対の電極間に挟まれた有機物発光層を有する有機
EL素子20を透光性基板上に形成した例を模式的に示
す斜視図である。EL素子基板21上には、所定のスト
ライプパターンに形成された透光性の第1絶縁性材料層
22と該第1絶縁性材料層22上に形成された第1電極
層となる透明電極層23とを有し、透明電極層23表面
の一部には第2絶縁性材料層24が形成され、これらの
表面には有機物発光層25および第2電極層となる陰極
層26が基板面内方向において連続した層とならないよ
うにほぼ基板全表面に形成されている。これにより、基
板上には島状に各表示画素領域27が形成され、その発
光層25及び陰極層26は各表示画素領域毎に独立した
ものとされている。
【0010】図2から図4は図1(a)のEL素子の製
造工程を説明する断面図で図2(a)、図3(a)、図
4(a)は図1(a)のA−A部の断面を、図2
(b)、図3(b)、図4(b)は図1(a)のB−B
部の断面を夫々示している。ガラス基板などのEL素子
基板21の上に透光性の第1絶縁性材料層22及びIT
O等の透明電極層23を図2のようにストライプ状に形
成する。更にストライプ状に形成した透明電極層23上
の後に表示画素27となる領域以外の箇所に第2絶縁性
材料層24を図3(b)のように形成する。なお、ここ
までの工程においては、有機発光層を形成していないの
で、公知のフォトリソグラフィ技術などを用いて微細な
エッチング加工を施すなどにより比較的容易に微細なパ
ターンを形成することができる。
造工程を説明する断面図で図2(a)、図3(a)、図
4(a)は図1(a)のA−A部の断面を、図2
(b)、図3(b)、図4(b)は図1(a)のB−B
部の断面を夫々示している。ガラス基板などのEL素子
基板21の上に透光性の第1絶縁性材料層22及びIT
O等の透明電極層23を図2のようにストライプ状に形
成する。更にストライプ状に形成した透明電極層23上
の後に表示画素27となる領域以外の箇所に第2絶縁性
材料層24を図3(b)のように形成する。なお、ここ
までの工程においては、有機発光層を形成していないの
で、公知のフォトリソグラフィ技術などを用いて微細な
エッチング加工を施すなどにより比較的容易に微細なパ
ターンを形成することができる。
【0011】続いて図3のようなパターンを形成したE
L素子基板1上に有機物発光層25及び陰極層26を形
成する(図4 (a),(b)参照)。これらの層は蒸着
法、スパッタ法などの手段によりEL素子基板21上の
表示部領域全面に蒸着膜を連続して形成することができ
る。図3に示したようにストライプ状の透明電極23は
ストライプ状の第1絶縁性材料層22の上に形成されて
いるため、このストライプ間に蒸着された有機物発光層
25a、陰極層26aは第1絶縁性材料層22間に挟ま
れるものとなる。それ故、表示画素27のストライプ状
電極23と直交する方向においては、その段差において
切断されたものとなる。特に第1絶縁性材料層22及び
第2絶縁性材料層24は、有機物発光層25と陰極層2
6の合計厚み以上の厚さとして形成しているので、これ
により有機物発光層25、陰極層26の各層は面方向に
おいて不連続な膜となり、ストライプ状電極23上に形
成されている有機物発光層25及び陰極層26の各層は
隣接するストライプ状電極23上の有機物発光層25及
び陰極層26の各層と確実に分離したものとすることが
できる。
L素子基板1上に有機物発光層25及び陰極層26を形
成する(図4 (a),(b)参照)。これらの層は蒸着
法、スパッタ法などの手段によりEL素子基板21上の
表示部領域全面に蒸着膜を連続して形成することができ
る。図3に示したようにストライプ状の透明電極23は
ストライプ状の第1絶縁性材料層22の上に形成されて
いるため、このストライプ間に蒸着された有機物発光層
25a、陰極層26aは第1絶縁性材料層22間に挟ま
れるものとなる。それ故、表示画素27のストライプ状
電極23と直交する方向においては、その段差において
切断されたものとなる。特に第1絶縁性材料層22及び
第2絶縁性材料層24は、有機物発光層25と陰極層2
6の合計厚み以上の厚さとして形成しているので、これ
により有機物発光層25、陰極層26の各層は面方向に
おいて不連続な膜となり、ストライプ状電極23上に形
成されている有機物発光層25及び陰極層26の各層は
隣接するストライプ状電極23上の有機物発光層25及
び陰極層26の各層と確実に分離したものとすることが
できる。
【0012】こうして図1(a)の示したように各表示
画素27が島状に点在するものとなる。また、ストライ
プ状電極23上の各表示画素27の隣には、第2絶縁性
材料層24が形成されている。したがって、ストライプ
と平行な方向においてもストライプ状電極23上の有機
物発光層25及び陰極層26の各層は第2絶縁性材料層
24の段差により切断されたものとなり、ストライプ状
電極23と直交する方向と同様に島状に点在するものと
なる。従って、各表示画素27は隣接した表示画素27
と独立別個に発光させることができる。
画素27が島状に点在するものとなる。また、ストライ
プ状電極23上の各表示画素27の隣には、第2絶縁性
材料層24が形成されている。したがって、ストライプ
と平行な方向においてもストライプ状電極23上の有機
物発光層25及び陰極層26の各層は第2絶縁性材料層
24の段差により切断されたものとなり、ストライプ状
電極23と直交する方向と同様に島状に点在するものと
なる。従って、各表示画素27は隣接した表示画素27
と独立別個に発光させることができる。
【0013】次に、図1(b)のようなストライプ状の
陰極接続用電極33を有する外部基板30を、そのスト
ライプ状の陰極接続用電極33がEL素子20のストラ
イプ状電極層23と直交し、かつストライプ状電極層2
3上の第2絶縁性材料層24が存在しない部分、即ち、
表示画素27の陰極層26と接続するように対向配設す
る。外部基板30は、外部電極基板31上の絶縁性材料
層32およびその上の陰極接続用電極33を公知のフォ
トリソグラフィ法などによりストライプ状にパターン化
したものとしている。なお、ストライプ状の絶縁性材料
層32及び陰極接続用電極33は、EL素子20の第2
絶縁性材料層24と同程度以上の厚さを有するものとし
ている。これは、ストライプの間隙34にEL素子20
の第2絶縁性材料層24が形成され凸形状となっている
部分が位置するようにして、EL素子20と外部電極基
板30とを重ね合わせる際に、陰極接続用電極33とE
L素子20の表示画素27部分の陰極層26とが電気的
に接続し易くしているものである。
陰極接続用電極33を有する外部基板30を、そのスト
ライプ状の陰極接続用電極33がEL素子20のストラ
イプ状電極層23と直交し、かつストライプ状電極層2
3上の第2絶縁性材料層24が存在しない部分、即ち、
表示画素27の陰極層26と接続するように対向配設す
る。外部基板30は、外部電極基板31上の絶縁性材料
層32およびその上の陰極接続用電極33を公知のフォ
トリソグラフィ法などによりストライプ状にパターン化
したものとしている。なお、ストライプ状の絶縁性材料
層32及び陰極接続用電極33は、EL素子20の第2
絶縁性材料層24と同程度以上の厚さを有するものとし
ている。これは、ストライプの間隙34にEL素子20
の第2絶縁性材料層24が形成され凸形状となっている
部分が位置するようにして、EL素子20と外部電極基
板30とを重ね合わせる際に、陰極接続用電極33とE
L素子20の表示画素27部分の陰極層26とが電気的
に接続し易くしているものである。
【0014】EL素子20の表示画素27部分の陰極層
26と外部基板30の陰極接続用電極33とは、両電極
を同一材料もしくは同一材料を含む合金または異なる金
属材料により形成し、両電極表面が密着圧接した状態が
維持されるようにしてEL素子基板21と基板30を接
着するものとしたり、陰極層26と陰極接続用電極32
とを導電性ペーストなどにより接続することによって、
外部電源からの信号を各表示画素27に供給するドット
マトリクス型のEL発光素子71とすることができる。
26と外部基板30の陰極接続用電極33とは、両電極
を同一材料もしくは同一材料を含む合金または異なる金
属材料により形成し、両電極表面が密着圧接した状態が
維持されるようにしてEL素子基板21と基板30を接
着するものとしたり、陰極層26と陰極接続用電極32
とを導電性ペーストなどにより接続することによって、
外部電源からの信号を各表示画素27に供給するドット
マトリクス型のEL発光素子71とすることができる。
【0015】図5は両電極基板が密着圧接した状態が維
持されるようにEL素子基板21と外部基板30を基板
の表示画素周辺部にてエポキシ接着剤80により封止し
たドットマトリクス型のEL発光素子71の概略断面図
を示す。エポキシ接着剤80中には、両基板間隔を前記
陰極層26と陰極接続用電極33とが密着圧接する厚み
となるような所定の厚みの厚み制御部材81が混入され
ている。厚み制御部材81は、両基板を所定の過重を加
えて対向配設した際の基板間隔と同一もしくはその間隔
よりも少し大きな径を有するもので、プラスチックボー
ル、ガラス球等や円柱状等のセラミック部材等により形
成されている。これによりドットマトリクス型のEL発
光素子71の全面をほぼ均一な厚み、荷重にて封止する
ものとしている。なお、封止する際には窒素、アルゴン
等の不活性ガス雰囲気下にて実施することが好ましい。
持されるようにEL素子基板21と外部基板30を基板
の表示画素周辺部にてエポキシ接着剤80により封止し
たドットマトリクス型のEL発光素子71の概略断面図
を示す。エポキシ接着剤80中には、両基板間隔を前記
陰極層26と陰極接続用電極33とが密着圧接する厚み
となるような所定の厚みの厚み制御部材81が混入され
ている。厚み制御部材81は、両基板を所定の過重を加
えて対向配設した際の基板間隔と同一もしくはその間隔
よりも少し大きな径を有するもので、プラスチックボー
ル、ガラス球等や円柱状等のセラミック部材等により形
成されている。これによりドットマトリクス型のEL発
光素子71の全面をほぼ均一な厚み、荷重にて封止する
ものとしている。なお、封止する際には窒素、アルゴン
等の不活性ガス雰囲気下にて実施することが好ましい。
【0016】透明電極層23および陰極接続用電極33
に所定に信号を流すことにより有機物発光層25からの
発光が透光性の透明電極層23、第1絶縁材料22、E
L素子基板21を通って外部に放射される。陽極となる
透明電極層23としてはITOなどの透光性の材料を用
い、陰極層26としてはインジウム、銀、錫、アルミニ
ウム、マグネシウム、カルシウム、などの金属単体やこ
れらの合金、金属間化合物で透明電極層23よりも仕事
関数の低いもの、またはn型Si表面をSiO2でカバ
ーしたものやAl表面をAl2O3でカバーしたトンネ
ル注入電極などの電子注入性電極が用いられる。発光層
を挟持する一対の電極のうち陰極層を上記のような電子
注入性電極により形成しているので、陰極から有機物発
光層へ注入される電子の注入効率を高めることができ、
これにより陰極から有機物発光層へ注入された電子と陽
極から有機物発光層へ注入された正孔とが発光層内で再
結合して発光する効率を向上させるものとしている。
に所定に信号を流すことにより有機物発光層25からの
発光が透光性の透明電極層23、第1絶縁材料22、E
L素子基板21を通って外部に放射される。陽極となる
透明電極層23としてはITOなどの透光性の材料を用
い、陰極層26としてはインジウム、銀、錫、アルミニ
ウム、マグネシウム、カルシウム、などの金属単体やこ
れらの合金、金属間化合物で透明電極層23よりも仕事
関数の低いもの、またはn型Si表面をSiO2でカバ
ーしたものやAl表面をAl2O3でカバーしたトンネ
ル注入電極などの電子注入性電極が用いられる。発光層
を挟持する一対の電極のうち陰極層を上記のような電子
注入性電極により形成しているので、陰極から有機物発
光層へ注入される電子の注入効率を高めることができ、
これにより陰極から有機物発光層へ注入された電子と陽
極から有機物発光層へ注入された正孔とが発光層内で再
結合して発光する効率を向上させるものとしている。
【0017】従来のマトリクス型発光素子においては図
15に記したように、1枚の基板上にストライプ状の陽
極およびこれと直交するストライプ状の陰極の双方を形
成するものとしていたが、本発明においては基板側の電
極層23のみをストライプ状のものとし、基板表面側の
陰極層26を蒸着マスクを用いてパターン化することな
く表示画素27上に別個に独立して存在する電極とし、
他の基板に形成したストライプ状電極33と接続するこ
とで、ドットマトリクス型のEL素子を得るものとして
いる。それ故、発光層に電子または正孔を注入する一対
の電極の双方を電子または正孔の注入性に優れた材料と
し、発光層表面側の電極26と接続する外部基板電極3
3を低抵抗の電極材料とすることで、優れた発光効率と
EL発光素子全体の抵抗低減の両立を図ることができ
る。
15に記したように、1枚の基板上にストライプ状の陽
極およびこれと直交するストライプ状の陰極の双方を形
成するものとしていたが、本発明においては基板側の電
極層23のみをストライプ状のものとし、基板表面側の
陰極層26を蒸着マスクを用いてパターン化することな
く表示画素27上に別個に独立して存在する電極とし、
他の基板に形成したストライプ状電極33と接続するこ
とで、ドットマトリクス型のEL素子を得るものとして
いる。それ故、発光層に電子または正孔を注入する一対
の電極の双方を電子または正孔の注入性に優れた材料と
し、発光層表面側の電極26と接続する外部基板電極3
3を低抵抗の電極材料とすることで、優れた発光効率と
EL発光素子全体の抵抗低減の両立を図ることができ
る。
【0018】本発明のEL素子の製造方法においては、
有機物発光層25および陰極層26を形成する際には各
表示画素に対応する蒸着マスクを一切使用せず、また、
有機物発光層25および陰極層26をフォトレジスト等
を用いてエッチングすることもない。従って、これらの
層を形成する前の工程において透明電極層23等を公知
のフォトリソグラフィ法などにより微細加工し、同様に
外部電極基板30の陰極接続用電極33等もフォトリソ
グラフィ法などにより微細加工を施しておくことで微細
なパターンを容易に形成することができる。また、有機
物発光層25および陰極層26は、これらの層を形成す
る前の工程において段差を有するように形成したEL素
子基板表面に、単に蒸着等を施すのみであって、エッチ
ング加工等を施すこともないので有機物発光層25に何
ら損傷を与えることがなく、容易且つ確実に微細なパタ
ーン化が図られる。
有機物発光層25および陰極層26を形成する際には各
表示画素に対応する蒸着マスクを一切使用せず、また、
有機物発光層25および陰極層26をフォトレジスト等
を用いてエッチングすることもない。従って、これらの
層を形成する前の工程において透明電極層23等を公知
のフォトリソグラフィ法などにより微細加工し、同様に
外部電極基板30の陰極接続用電極33等もフォトリソ
グラフィ法などにより微細加工を施しておくことで微細
なパターンを容易に形成することができる。また、有機
物発光層25および陰極層26は、これらの層を形成す
る前の工程において段差を有するように形成したEL素
子基板表面に、単に蒸着等を施すのみであって、エッチ
ング加工等を施すこともないので有機物発光層25に何
ら損傷を与えることがなく、容易且つ確実に微細なパタ
ーン化が図られる。
【0019】また、本発明のEL素子は、EL素子の透
明電極22のストライプ方向において各表示画素27が
透明電極22の上に形成されており、各表示画素27の
有機物発光層25および陰極層26が隣接する他の表示
画素27と面内方向において連続しない膜とされている
ので、透明電極22のストライプ方向と直交する方向と
した外部ストライプ電極を各表示画素27に設けること
で、簡単にドットマトリクス型のEL表示素子が得られ
るものとなる。
明電極22のストライプ方向において各表示画素27が
透明電極22の上に形成されており、各表示画素27の
有機物発光層25および陰極層26が隣接する他の表示
画素27と面内方向において連続しない膜とされている
ので、透明電極22のストライプ方向と直交する方向と
した外部ストライプ電極を各表示画素27に設けること
で、簡単にドットマトリクス型のEL表示素子が得られ
るものとなる。
【0020】続いて他のドットマトリクス型EL素子の
実施形態について、その製造方法に沿って説明する。図
6はEL素子40の斜視図であり、本実施形態において
は表示画素49の発光層下層の電極層が間に絶縁層を挟
む2層構造のものとされている。図7から図9は図6の
EL素子の製造工程を製造順に説明する断面図で図7
(a)、図8(a)、図9(a)は図6のA−A断面
を、図7(b)、図8(b)、図9(b)は図6のB−
B断面を夫々示している。
実施形態について、その製造方法に沿って説明する。図
6はEL素子40の斜視図であり、本実施形態において
は表示画素49の発光層下層の電極層が間に絶縁層を挟
む2層構造のものとされている。図7から図9は図6の
EL素子の製造工程を製造順に説明する断面図で図7
(a)、図8(a)、図9(a)は図6のA−A断面
を、図7(b)、図8(b)、図9(b)は図6のB−
B断面を夫々示している。
【0021】ガラスなどのEL素子基板41の上にIT
O等の第1透明電極層42を公知のフォトリソグラフィ
法などによりストライプ状に形成し、その全面にフォト
レジスト48aをスピンナーなどにより塗布する。この
後、表示画素49以外の領域にフォトレジスト48aが
残るようにして、所定の開口を設けたフォトマスクを用
いて露光、現像する。この際、各ストライプ状の第1透
明電極層42の間隙42aで表示画素49の近傍部分の
フォトレジストは残らないようにする。続いて、その上
からEL素子基板41の表示部全面に絶縁性材料層43
を蒸着、塗布等の方法により設けることにより、表示画
素49となる領域においては、ストライプ状のITO第
1電極層42の側面及び上面と、フォトレジスト48a
の表面を絶縁性材料層43が覆うものとなる。
O等の第1透明電極層42を公知のフォトリソグラフィ
法などによりストライプ状に形成し、その全面にフォト
レジスト48aをスピンナーなどにより塗布する。この
後、表示画素49以外の領域にフォトレジスト48aが
残るようにして、所定の開口を設けたフォトマスクを用
いて露光、現像する。この際、各ストライプ状の第1透
明電極層42の間隙42aで表示画素49の近傍部分の
フォトレジストは残らないようにする。続いて、その上
からEL素子基板41の表示部全面に絶縁性材料層43
を蒸着、塗布等の方法により設けることにより、表示画
素49となる領域においては、ストライプ状のITO第
1電極層42の側面及び上面と、フォトレジスト48a
の表面を絶縁性材料層43が覆うものとなる。
【0022】続いて全面にフォトレジストを塗布し、各
表示画素49となる部分にフォトレジスト48bが残る
ように露光、現像する。その際、各表示画素49には図
7に示したようにコンタクトホール44形成用の孔を同
時に設けておくものとする。その後、表示画素49とな
る領域以外の箇所、即ちフォトレジスト48aの上面お
よびコンタクトホール44の箇所に形成した絶縁性材料
層43(図7に点線で示す)を除去する。なお、フォト
レジスト48aはEL素子基板41側が広く、基板表面
側が狭い傾斜側面となるように露光条件、熱処理条件を
調整して形成することが好ましい。また、コンタクトホ
ール44は各表示画素49内に少なくとも1つ以上有す
るものとし、また、その直径を50ミクロン程度以下の
ものとすると人の目で観察されにくいものとなり、表示
品位を損なうことはない。
表示画素49となる部分にフォトレジスト48bが残る
ように露光、現像する。その際、各表示画素49には図
7に示したようにコンタクトホール44形成用の孔を同
時に設けておくものとする。その後、表示画素49とな
る領域以外の箇所、即ちフォトレジスト48aの上面お
よびコンタクトホール44の箇所に形成した絶縁性材料
層43(図7に点線で示す)を除去する。なお、フォト
レジスト48aはEL素子基板41側が広く、基板表面
側が狭い傾斜側面となるように露光条件、熱処理条件を
調整して形成することが好ましい。また、コンタクトホ
ール44は各表示画素49内に少なくとも1つ以上有す
るものとし、また、その直径を50ミクロン程度以下の
ものとすると人の目で観察されにくいものとなり、表示
品位を損なうことはない。
【0023】次にフォトレジスト48aおよび48bを
除去した後に、図8に示したように絶縁性材料層43の
上にITO等からなる第2透明電極層45を蒸着法、ス
パッタ法、塗布法などの公知の方法で形成する。このと
きコンタクトホール44内面を図7(a)(b)に示し
たような傾斜面として第2透明電極層45がコンタクト
ホール44の内部側面にも形成されるものとしている。
これにより各表示画素49に対応する部分においては、
絶縁性材料層43をストライプ状の第1透明電極層42
と第2透明電極層45とでサンドイッチした2層構造の
電極が形成される。コンタクトホール44の内側側面
は、第2透明電極層45を形成されやすくなるようにコ
ンタクトホール44の断面において基板上側の方が広く
なるようなテーパーを設けたコンタクトホール44を形
成している。具体的には、絶縁材料層43のエッチング
をエッチングレートの遅い条件にて処理することにより
基板上側が広く第1透明電極層側を狭く且つ傾斜面を備
えたコンタクトホールとしている。
除去した後に、図8に示したように絶縁性材料層43の
上にITO等からなる第2透明電極層45を蒸着法、ス
パッタ法、塗布法などの公知の方法で形成する。このと
きコンタクトホール44内面を図7(a)(b)に示し
たような傾斜面として第2透明電極層45がコンタクト
ホール44の内部側面にも形成されるものとしている。
これにより各表示画素49に対応する部分においては、
絶縁性材料層43をストライプ状の第1透明電極層42
と第2透明電極層45とでサンドイッチした2層構造の
電極が形成される。コンタクトホール44の内側側面
は、第2透明電極層45を形成されやすくなるようにコ
ンタクトホール44の断面において基板上側の方が広く
なるようなテーパーを設けたコンタクトホール44を形
成している。具体的には、絶縁材料層43のエッチング
をエッチングレートの遅い条件にて処理することにより
基板上側が広く第1透明電極層側を狭く且つ傾斜面を備
えたコンタクトホールとしている。
【0024】表示画素領域49における第1透明電極層
42のストライプ方向と直交する方向においては、第1
透明電極層のストライプ側面が絶縁材料層43により覆
われており、また、図7(a)に示したようにストライ
プ間の間隙42aにフォトレジスト48aを形成した後
に絶縁材料層43を形成しているので、第2透明電極層
45は絶縁材料層43の側面に回り込んで形成されな
い。よって、ストライプと直交する方向に隣接する各表
示画素領域49は、絶縁材料層43の側面の段差により
断線したものとなる。また、表示画素領域49の第1透
明電極層のストライプと平行な方向においては、第1透
明電極層上のコンタクトホール以外の絶縁材料層43の
側面部分は絶縁材料層43を形成する前に設けておいた
フォトレジスト48aとの境界部分を側面とするものな
ので、第2透明電極45が第1透明電極42と接続する
ことのないものとしている。なお、テーパーを設ける方
法は上記以外の手段により形成しても何ら問題はなく、
要は第2透明電極45がコンタクトホール44において
第1透明電極42と接続され、第1透明電極42上の絶
縁材料層43側面で断線したものとすれば良い。また、
コンタクトホール44にて接続する2層構造の電極を作
成する工程は、上記実施形態以外の公知のフォトリソグ
ラフィ法を用いた方法であっても良い。
42のストライプ方向と直交する方向においては、第1
透明電極層のストライプ側面が絶縁材料層43により覆
われており、また、図7(a)に示したようにストライ
プ間の間隙42aにフォトレジスト48aを形成した後
に絶縁材料層43を形成しているので、第2透明電極層
45は絶縁材料層43の側面に回り込んで形成されな
い。よって、ストライプと直交する方向に隣接する各表
示画素領域49は、絶縁材料層43の側面の段差により
断線したものとなる。また、表示画素領域49の第1透
明電極層のストライプと平行な方向においては、第1透
明電極層上のコンタクトホール以外の絶縁材料層43の
側面部分は絶縁材料層43を形成する前に設けておいた
フォトレジスト48aとの境界部分を側面とするものな
ので、第2透明電極45が第1透明電極42と接続する
ことのないものとしている。なお、テーパーを設ける方
法は上記以外の手段により形成しても何ら問題はなく、
要は第2透明電極45がコンタクトホール44において
第1透明電極42と接続され、第1透明電極42上の絶
縁材料層43側面で断線したものとすれば良い。また、
コンタクトホール44にて接続する2層構造の電極を作
成する工程は、上記実施形態以外の公知のフォトリソグ
ラフィ法を用いた方法であっても良い。
【0025】上記のようにして準備した2層構造の電極
を形成したEL素子基板41の表示画素領域を覆うよう
に、基板表面のほぼ全面上に有機物発光層46および第
3電極層となる陰極層47を蒸着法などの公知の方法に
より積層する。これにより図6のような有機EL素子4
0が得られる。EL素子40は図9に示すような断面を
有し、EL素子基板41上に第1透明電極層42、絶縁
材料層43、第2透明電極層45、発光層46、陰極層
47が積層された表示画素49が島状に点在するような
状態となる。なお、絶縁性材料層43は発光層46と陰
極層47の合計厚み以上の厚さに形成しているので、発
光層46および陰極層47の各層は面内方向において、
絶縁性材料層の段差によって確実に切断したものとされ
ている。
を形成したEL素子基板41の表示画素領域を覆うよう
に、基板表面のほぼ全面上に有機物発光層46および第
3電極層となる陰極層47を蒸着法などの公知の方法に
より積層する。これにより図6のような有機EL素子4
0が得られる。EL素子40は図9に示すような断面を
有し、EL素子基板41上に第1透明電極層42、絶縁
材料層43、第2透明電極層45、発光層46、陰極層
47が積層された表示画素49が島状に点在するような
状態となる。なお、絶縁性材料層43は発光層46と陰
極層47の合計厚み以上の厚さに形成しているので、発
光層46および陰極層47の各層は面内方向において、
絶縁性材料層の段差によって確実に切断したものとされ
ている。
【0026】この有機EL素子40に、先の実施形態に
て説明したようなストライプ状の陰極接続用電極33を
有する外部電極基板30を、EL素子40のストライプ
状の第1透明電極層42と外部電極基板30の陰極接続
用電極33が直交するように対向配置して陰極層47と
陰極接続用電極33を電気的に接続するように配設する
ことでドットマトリクス型のEL発光素子を得ることが
できる。なお、両者の接続は先に説明した実施形態の場
合と同様に密着させたり、導電性ペーストを用いて接続
したりして行なうことができる。但し、本実施形態にお
いてはEL素子40の凸部が表示画素49となるので、
先の実施形態のように凸部を陰極接続用電極33のスト
ライプ間の間隙34に位置するようにして重ね合わせる
必要はない。従って、外部電極基板30の陰極接続用電
極33は絶縁性材料層32を介さずに基板上に直接設け
たものであっても良い。
て説明したようなストライプ状の陰極接続用電極33を
有する外部電極基板30を、EL素子40のストライプ
状の第1透明電極層42と外部電極基板30の陰極接続
用電極33が直交するように対向配置して陰極層47と
陰極接続用電極33を電気的に接続するように配設する
ことでドットマトリクス型のEL発光素子を得ることが
できる。なお、両者の接続は先に説明した実施形態の場
合と同様に密着させたり、導電性ペーストを用いて接続
したりして行なうことができる。但し、本実施形態にお
いてはEL素子40の凸部が表示画素49となるので、
先の実施形態のように凸部を陰極接続用電極33のスト
ライプ間の間隙34に位置するようにして重ね合わせる
必要はない。従って、外部電極基板30の陰極接続用電
極33は絶縁性材料層32を介さずに基板上に直接設け
たものであっても良い。
【0027】本実施形態のEL素子40も先の実施形態
にて説明したEL素子20と同様に、陰極層47を電子
注入性の電極材料とし、外部基板電極33を低抵抗な電
極材料とすることで、発光効率に優れ且つドットマトリ
クス型のEL発光素子全体の抵抗を低減することか可能
な電極構造とすることができる。また、本実施形態の製
造方法においても有機物発光層46および陰極層47に
直接エッチング加工を施すことなく微細にパターン化可
能なものとしており、発光層にダメージを与えることな
く微細な表示を得ることができる。また、EL素子40
と接続する外部電極基板30に使用する基板31はガラ
ス等の透光性基板を用いる必要はなく、反射率の高い基
板を用いてEL素子の各表示画素49からの発光をガラ
ス基板41側に反射するものとしたり、黒色等の光吸収
性のものとしてEL発光素子のコントラストを向上させ
ることもできる。
にて説明したEL素子20と同様に、陰極層47を電子
注入性の電極材料とし、外部基板電極33を低抵抗な電
極材料とすることで、発光効率に優れ且つドットマトリ
クス型のEL発光素子全体の抵抗を低減することか可能
な電極構造とすることができる。また、本実施形態の製
造方法においても有機物発光層46および陰極層47に
直接エッチング加工を施すことなく微細にパターン化可
能なものとしており、発光層にダメージを与えることな
く微細な表示を得ることができる。また、EL素子40
と接続する外部電極基板30に使用する基板31はガラ
ス等の透光性基板を用いる必要はなく、反射率の高い基
板を用いてEL素子の各表示画素49からの発光をガラ
ス基板41側に反射するものとしたり、黒色等の光吸収
性のものとしてEL発光素子のコントラストを向上させ
ることもできる。
【0028】更に別の実施形態について、図10から図
14を参照してその製造方法に沿って説明する。図10
は電界発光素子50と外部電極基板60を重ね合わせて
ドットマトリクス型のEL発光素子とする状態を示す概
略斜視図である。本実施形態のEL素子も2層構造のI
TO透明電極を有するが、コンタクトホール以外の部分
により1層目の電極層と2層目の電極層を接続するもの
としている。
14を参照してその製造方法に沿って説明する。図10
は電界発光素子50と外部電極基板60を重ね合わせて
ドットマトリクス型のEL発光素子とする状態を示す概
略斜視図である。本実施形態のEL素子も2層構造のI
TO透明電極を有するが、コンタクトホール以外の部分
により1層目の電極層と2層目の電極層を接続するもの
としている。
【0029】ガラス基板51上に図11に示したような
補助電極52を金属材料により形成する。補助電極52
は電極ライン52aと突出電極部52bを有し、図14
(a)に示したような断面を有する。なお、図14は図
11の電極ライン52aと突出電極部52bのA−B部
の断面図によりEL素子50の製造工程を説明するもの
である。次に図12に示すように、電極ライン52a及
び突出電極部52bの全てを覆う幅のITO等の透明電
極からなる第1電極層53を、補助電極層52を覆うよ
うストライプ状に形成する。
補助電極52を金属材料により形成する。補助電極52
は電極ライン52aと突出電極部52bを有し、図14
(a)に示したような断面を有する。なお、図14は図
11の電極ライン52aと突出電極部52bのA−B部
の断面図によりEL素子50の製造工程を説明するもの
である。次に図12に示すように、電極ライン52a及
び突出電極部52bの全てを覆う幅のITO等の透明電
極からなる第1電極層53を、補助電極層52を覆うよ
うストライプ状に形成する。
【0030】突出電極部52bは第1電極53のストラ
イプと平行な方向において隣接する表示画素領域59の
間の部分に位置するように形成している。電極ライン5
2aは、これを形成せず突出電極部52bとストライプ
状の第1電極層53のみを形成するものとしても良い。
しかし、EL素子を大面積で精細な表示を行なうものと
した場合には、各ストライプ状電極は細く、且つ長くな
るので、ストライプ状電極のみではAlなどの低抵抗材
料を用いたとしてもライン抵抗が高くなるという問題が
生じるおそれがある。そこで、本実施形態では第2電極
の側面に位置するストライプ状の電極ライン52aと突
出電極部52bとを有する補助電極52を設けてライン
抵抗の一層の低減を図っている。
イプと平行な方向において隣接する表示画素領域59の
間の部分に位置するように形成している。電極ライン5
2aは、これを形成せず突出電極部52bとストライプ
状の第1電極層53のみを形成するものとしても良い。
しかし、EL素子を大面積で精細な表示を行なうものと
した場合には、各ストライプ状電極は細く、且つ長くな
るので、ストライプ状電極のみではAlなどの低抵抗材
料を用いたとしてもライン抵抗が高くなるという問題が
生じるおそれがある。そこで、本実施形態では第2電極
の側面に位置するストライプ状の電極ライン52aと突
出電極部52bとを有する補助電極52を設けてライン
抵抗の一層の低減を図っている。
【0031】続いて、図13および図14(c)に示す
ように、隣接する表示画素領域間の部分にフォトレジス
ト54を形成する。前記第1電極層53上の表示画素領
域59間の位置に突出電極部52bの一方の側面を跨ぐ
ように第1電極層53上にフォトレジスト54a形成
し、ストライプ状の第1電極層53間の位置には該電極
近傍を除いた箇所に該ストライプと略平行にストライプ
状のフォトレジスト54bを形成する。フォトレジスト
54a,54bを形成する際にはその露光時間、露光方
向、現像条件、熱処理条件等を適宜調整することによ
り、EL素子基板51側が広く、EL素子基板51の表
面側が狭くなるような形状となるように形成することが
好ましい。
ように、隣接する表示画素領域間の部分にフォトレジス
ト54を形成する。前記第1電極層53上の表示画素領
域59間の位置に突出電極部52bの一方の側面を跨ぐ
ように第1電極層53上にフォトレジスト54a形成
し、ストライプ状の第1電極層53間の位置には該電極
近傍を除いた箇所に該ストライプと略平行にストライプ
状のフォトレジスト54bを形成する。フォトレジスト
54a,54bを形成する際にはその露光時間、露光方
向、現像条件、熱処理条件等を適宜調整することによ
り、EL素子基板51側が広く、EL素子基板51の表
面側が狭くなるような形状となるように形成することが
好ましい。
【0032】次に図14(d)に示すようにEL素子基
板51の表示領域全面に透光性の絶縁性材料層55を形
成する。絶縁性材料層55は光感応性を有するもので、
紫外線等の照射により硬化する光硬化樹脂等が好まし
い。続いて透光性のEL素子基板51の裏面側から紫外
線等の光を基板全面に照射し、現像する。この光照射を
行なうと、遮光性の補助電極層52を形成した以外の領
域、すなわち、ガラス等からなるEL素子基板51上に
直接光硬化樹脂が形成された部分、及びEL素子基板5
1上にITO等からなる第1電極層53が積層され、そ
の上に直接光硬化樹脂が形成された部分の光硬化樹脂が
硬化されて絶縁性材料層55が形成される。補助電極層
52が形成されている領域においては、補助電極層52
が光を透過しない金属層よりなるため光が光硬化樹脂に
到達せず、絶縁性材料層55が形成されないものとな
る。
板51の表示領域全面に透光性の絶縁性材料層55を形
成する。絶縁性材料層55は光感応性を有するもので、
紫外線等の照射により硬化する光硬化樹脂等が好まし
い。続いて透光性のEL素子基板51の裏面側から紫外
線等の光を基板全面に照射し、現像する。この光照射を
行なうと、遮光性の補助電極層52を形成した以外の領
域、すなわち、ガラス等からなるEL素子基板51上に
直接光硬化樹脂が形成された部分、及びEL素子基板5
1上にITO等からなる第1電極層53が積層され、そ
の上に直接光硬化樹脂が形成された部分の光硬化樹脂が
硬化されて絶縁性材料層55が形成される。補助電極層
52が形成されている領域においては、補助電極層52
が光を透過しない金属層よりなるため光が光硬化樹脂に
到達せず、絶縁性材料層55が形成されないものとな
る。
【0033】また、EL素子基板51側から光を照射す
る際には図14(e)に示したようにフォトレジスト5
4aが跨ぐように形成された突出電極部52a側面の側
から反対側の突出電極部52a側面側に向かって光が進
行するようにEL素子基板51裏面の斜め方向から照射
する。これにより、絶縁性材料層55の突出電極部52
aのフォトレジスト54aを形成しなかった側の側面を
傾斜側面55bとして形成することができる。なお、電
極ライン52aを覆うように設けられた光硬化樹脂にも
突出電極部52aの上方と同じように光が届かないもの
となるが、電極ライン52aを細く形成すると、現実的
には光の回り込み、反射等により図14(e)のように
ある程度の厚みを有する状態で硬化したものとなり、各
ストライプ状の第1電極層53の上に島状に絶縁性材料
層55が形成される。
る際には図14(e)に示したようにフォトレジスト5
4aが跨ぐように形成された突出電極部52a側面の側
から反対側の突出電極部52a側面側に向かって光が進
行するようにEL素子基板51裏面の斜め方向から照射
する。これにより、絶縁性材料層55の突出電極部52
aのフォトレジスト54aを形成しなかった側の側面を
傾斜側面55bとして形成することができる。なお、電
極ライン52aを覆うように設けられた光硬化樹脂にも
突出電極部52aの上方と同じように光が届かないもの
となるが、電極ライン52aを細く形成すると、現実的
には光の回り込み、反射等により図14(e)のように
ある程度の厚みを有する状態で硬化したものとなり、各
ストライプ状の第1電極層53の上に島状に絶縁性材料
層55が形成される。
【0034】この基板上にITO等の透明電極からなる
第2電極層56を蒸着法、スパッタ法、塗布法などの公
知の方法で形成した後に、フォトレジスト54を除去す
る。このとき、表示画素領域59の第1電極層53のス
トライプ方向と平行な方向においてはフォトレジスト5
4aが形成されていた部分の絶縁性断材料層面55aに
おいて第2電極層56が断線したものとなる。また、突
出電極部52a上のフォトレジスト54aが形成されて
いた側面の反対側側面においては絶縁性材料層55の側
面が傾斜側面55bとされているので、絶縁性材料層5
5の表面に形成された第2電極層56は絶縁材料層55
の傾斜側面55b上にも形成されるものとなり、これに
より突出電極部52a上において第1電極層53と絶縁
性材料層55を覆う第2電極層56が接続されたものと
して形成される。
第2電極層56を蒸着法、スパッタ法、塗布法などの公
知の方法で形成した後に、フォトレジスト54を除去す
る。このとき、表示画素領域59の第1電極層53のス
トライプ方向と平行な方向においてはフォトレジスト5
4aが形成されていた部分の絶縁性断材料層面55aに
おいて第2電極層56が断線したものとなる。また、突
出電極部52a上のフォトレジスト54aが形成されて
いた側面の反対側側面においては絶縁性材料層55の側
面が傾斜側面55bとされているので、絶縁性材料層5
5の表面に形成された第2電極層56は絶縁材料層55
の傾斜側面55b上にも形成されるものとなり、これに
より突出電極部52a上において第1電極層53と絶縁
性材料層55を覆う第2電極層56が接続されたものと
して形成される。
【0035】ストライプと直交する方向においてはフォ
トレジスト54bがストライプ状の第1電極層53の近
傍を除いて形成されていたので、第1電極層53端面が
絶縁性材料層55にて覆われたものとされ、該端面によ
りストライプ状の第1電極層53および第2電極層56
は隣接する第1電極層53および第2電極層56と確実
に絶縁されたものとなる。この一連の工程により島状の
表示画素領域59を有するEL素子基板51が完成す
る。なお、この一連の工程を実施する順序はこの例に限
られるものではなく、例えば前記フォトレジスト54を
除去する工程を第2電極層56形成工程前に実施した
り、第2電極層56を形成した後に再度フォトリソグラ
フィー法によりパターニングするなどの方法とすること
もできる。
トレジスト54bがストライプ状の第1電極層53の近
傍を除いて形成されていたので、第1電極層53端面が
絶縁性材料層55にて覆われたものとされ、該端面によ
りストライプ状の第1電極層53および第2電極層56
は隣接する第1電極層53および第2電極層56と確実
に絶縁されたものとなる。この一連の工程により島状の
表示画素領域59を有するEL素子基板51が完成す
る。なお、この一連の工程を実施する順序はこの例に限
られるものではなく、例えば前記フォトレジスト54を
除去する工程を第2電極層56形成工程前に実施した
り、第2電極層56を形成した後に再度フォトリソグラ
フィー法によりパターニングするなどの方法とすること
もできる。
【0036】次に有機物発光層57および陰極層58を
蒸着法などの先の実施形態と同様の工程によりEL素子
基板51の略全面に順次、積層形成して有機EL素子5
0を作製する。第3電極層となる陰極層58は前述した
実施形態にて説明したように、電子注入性にすぐれた材
料により形成している。
蒸着法などの先の実施形態と同様の工程によりEL素子
基板51の略全面に順次、積層形成して有機EL素子5
0を作製する。第3電極層となる陰極層58は前述した
実施形態にて説明したように、電子注入性にすぐれた材
料により形成している。
【0037】図10および図14(g)に示したよう
に、第2電極層56表面および表示画素領域59以外の
部分の表面上に有機物発光層57および陰極層58の層
が積層形成される。このとき各表示画素59の有機物発
光層57および陰極層58は、各表示画素領域59の絶
縁性材料層55のフォトレジスト54aが形成されてい
た側面55aおよびフォトレジスト54bが形成されて
いた側面にて断線し、絶縁性材料層55の傾斜側面55
bにてほぼ接続するものとして第2電極層56表面を覆
うように形成される。絶縁材料層55の厚みを有機物発
光層57と陰極層58の合計厚み以上のものとしている
ので、各表示画素領域59は隣接する他の表示画素59
と別個独立して発光制御できるものとなる。
に、第2電極層56表面および表示画素領域59以外の
部分の表面上に有機物発光層57および陰極層58の層
が積層形成される。このとき各表示画素59の有機物発
光層57および陰極層58は、各表示画素領域59の絶
縁性材料層55のフォトレジスト54aが形成されてい
た側面55aおよびフォトレジスト54bが形成されて
いた側面にて断線し、絶縁性材料層55の傾斜側面55
bにてほぼ接続するものとして第2電極層56表面を覆
うように形成される。絶縁材料層55の厚みを有機物発
光層57と陰極層58の合計厚み以上のものとしている
ので、各表示画素領域59は隣接する他の表示画素59
と別個独立して発光制御できるものとなる。
【0038】なお、隣接する表示画素領域59の間隙部
分にも有機発光層57及び陰極層58が形成されるが、
ストライプ状とした第1電極層53が絶縁性材料層55
により覆われており、また、その側面もフォトレジスト
54bを形成していたので隣接するストライプ間を覆う
層とはなっていない。特にフォトレジスト54はその側
面を基板側が広く、基板表面側が狭いものとした場合に
は、フォトレジスト54と接触していた絶縁性材料層の
側面は図14に示したような傾斜を有する側面となり、
この段差により確実にパターン化がなされるものとな
る。また、絶縁材料層55の厚みを有機物発光層57と
陰極層58の合計厚み以上のものとしている。従って、
たとえ該間隙に有機発光層57及び陰極層58が形成さ
れても、間隙に積層されたこれらの層を介して隣接する
各表示画素59が電気的に接続されるようなことはな
い。
分にも有機発光層57及び陰極層58が形成されるが、
ストライプ状とした第1電極層53が絶縁性材料層55
により覆われており、また、その側面もフォトレジスト
54bを形成していたので隣接するストライプ間を覆う
層とはなっていない。特にフォトレジスト54はその側
面を基板側が広く、基板表面側が狭いものとした場合に
は、フォトレジスト54と接触していた絶縁性材料層の
側面は図14に示したような傾斜を有する側面となり、
この段差により確実にパターン化がなされるものとな
る。また、絶縁材料層55の厚みを有機物発光層57と
陰極層58の合計厚み以上のものとしている。従って、
たとえ該間隙に有機発光層57及び陰極層58が形成さ
れても、間隙に積層されたこれらの層を介して隣接する
各表示画素59が電気的に接続されるようなことはな
い。
【0039】このようにして作製した有機EL素子50
に、外部電極基板60をストライプ状の電極層62が第
1電極層53のストライプと直交するように所定位置に
て対向して重ね合わせることで、ドットマトリクス型の
EL発光素子70が完成する。電極層62は低抵抗金属
材料層により形成され、電極層62のストライプが第1
電極層53のストライプと直交し、かつ、表示画素領域
59表面の陰極層58と接続するようにして配置されて
いる。外部電源からの信号をストライプ状の電極層53
及び電極層62に供給することで、ドットマトリクス型
の有機EL素子70は各表示画素領域59の発光層58
が発光し、その光は透光性のEL素子基板51側から外
部に放射され観視される。
に、外部電極基板60をストライプ状の電極層62が第
1電極層53のストライプと直交するように所定位置に
て対向して重ね合わせることで、ドットマトリクス型の
EL発光素子70が完成する。電極層62は低抵抗金属
材料層により形成され、電極層62のストライプが第1
電極層53のストライプと直交し、かつ、表示画素領域
59表面の陰極層58と接続するようにして配置されて
いる。外部電源からの信号をストライプ状の電極層53
及び電極層62に供給することで、ドットマトリクス型
の有機EL素子70は各表示画素領域59の発光層58
が発光し、その光は透光性のEL素子基板51側から外
部に放射され観視される。
【0040】外部電極基板60は黒色絶縁膜にて表面に
コーティグ等を施した金属基板、ガラス基板などの黒色
絶縁基板61により形成することが好ましく、より好ま
しくは、その表面を梨地状とするなどして反射防止処理
を施すと良い。基板51側から観視した際に各表示画素
領域59間を黒色に観視するようにして、これによりE
L発光素子70が点灯しない際の表示をできるだけ黒色
のものとして表示コントラストを高めることができる。
また、観視側である基板51表面に形成した補助電極層
52を酸化クロム等の黒色の光吸収層として金属反射を
低減した層とCr、Alなどの低抵抗材料層を積層した
積層電極層とするようにしても良い。このようにした場
合には、各表示画素領域間にいわゆるブラックマスクを
形成したようなものとなり、コントラストの向上及び非
表示時の電極反射による表示品位の低下を改善でき、よ
り一層好ましいものとなる。
コーティグ等を施した金属基板、ガラス基板などの黒色
絶縁基板61により形成することが好ましく、より好ま
しくは、その表面を梨地状とするなどして反射防止処理
を施すと良い。基板51側から観視した際に各表示画素
領域59間を黒色に観視するようにして、これによりE
L発光素子70が点灯しない際の表示をできるだけ黒色
のものとして表示コントラストを高めることができる。
また、観視側である基板51表面に形成した補助電極層
52を酸化クロム等の黒色の光吸収層として金属反射を
低減した層とCr、Alなどの低抵抗材料層を積層した
積層電極層とするようにしても良い。このようにした場
合には、各表示画素領域間にいわゆるブラックマスクを
形成したようなものとなり、コントラストの向上及び非
表示時の電極反射による表示品位の低下を改善でき、よ
り一層好ましいものとなる。
【0041】また、先の実施形態においては、透光性の
基板上にITO等の透光性の陽極を形成し、その上に有
機物発光層、陰極層を積層した構成にて説明したが、基
板上に陽極を形成し、その上に有機物発光層、陽極を積
層する構成としても良く、光の取出し方向も有機物発光
層を積層する基板側ではなく、有機物発光層等を積層し
た基板表面の電極層に接続するための電極層を形成した
外部電極基板側から光りを取出すものとしたり、双方の
基板から光りを取出すものとしたりすることもできる。
基板上にITO等の透光性の陽極を形成し、その上に有
機物発光層、陰極層を積層した構成にて説明したが、基
板上に陽極を形成し、その上に有機物発光層、陽極を積
層する構成としても良く、光の取出し方向も有機物発光
層を積層する基板側ではなく、有機物発光層等を積層し
た基板表面の電極層に接続するための電極層を形成した
外部電極基板側から光りを取出すものとしたり、双方の
基板から光りを取出すものとしたりすることもできる。
【0042】なお、有機EL素子として陰極/発光層/
正孔注入層/陽極、陰極/電子注入層/発光層/陽極、
陰極/電子注入層/発光層/正孔注入層/陰極、陽極/
発光層/電子注入層/陰極等の構成が開発されており、
その一対の電極間に挟持される有機物発光層としては、
単層もしくは電子注入層/発光層/正孔注入層などの多
層構造などの様々な構成のものが使用できる。本明細書
中において有機物発光層とは陰極と陽極に挟持される上
記した様々な構成のものを総称して表現している。
正孔注入層/陽極、陰極/電子注入層/発光層/陽極、
陰極/電子注入層/発光層/正孔注入層/陰極、陽極/
発光層/電子注入層/陰極等の構成が開発されており、
その一対の電極間に挟持される有機物発光層としては、
単層もしくは電子注入層/発光層/正孔注入層などの多
層構造などの様々な構成のものが使用できる。本明細書
中において有機物発光層とは陰極と陽極に挟持される上
記した様々な構成のものを総称して表現している。
【0043】なお有機物発光層の材料としては、発光層
としてベンゾチアゾール系、ベンゾオキサザール系蛍光
増白剤、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリリ
ン化合物、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、8
−ヒドトキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、
ポリアリレンビニレンおよびその誘導体等を用いること
ができ、正孔輸送材料としてトリアゾール誘導体、イミ
ダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、フェニレンジアミ
ン誘導体、オキサザール誘導体、ヒドラゾン誘導体、ス
チルベン誘導体、ポリシラン系化合物等が、電子注入材
料としてニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノ
ジメタン誘導体などの電子伝達性化合物材料を用いるこ
とができる。
としてベンゾチアゾール系、ベンゾオキサザール系蛍光
増白剤、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリリ
ン化合物、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、8
−ヒドトキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、
ポリアリレンビニレンおよびその誘導体等を用いること
ができ、正孔輸送材料としてトリアゾール誘導体、イミ
ダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、フェニレンジアミ
ン誘導体、オキサザール誘導体、ヒドラゾン誘導体、ス
チルベン誘導体、ポリシラン系化合物等が、電子注入材
料としてニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノ
ジメタン誘導体などの電子伝達性化合物材料を用いるこ
とができる。
【0044】また、本説明中においてはドットマトリク
ス型の有機EL発光素子として、直交するストライプ状
の電極層を備えた単純ドットマトリクス表示装置の例に
て説明したが、本発明のEL素子基板と重ね合わせる外
部電極基板として、TFTやMIMなどの能動素子を設
けたアクティブ基板を用いることで、アクティブマトリ
クス型のEL素子とするなどの様々な変更や改良も可能
である。さらに、EL素子基板と外部電極基板との間に
不活性ガス、不活性液体を封入するようにして、EL素
子が外部雰囲気に直接晒されない構造とすることもで
き、しかも、そのための特別な工程を設けることなく外
部電極基板の電極層と接続する工程と同時に行うことが
できる。特に水分含有量、酸素含有量を低減した窒素ガ
ス、アルゴンガス等の付活性ガス雰囲気下にて両基板を
重ねあわせることが好ましい。
ス型の有機EL発光素子として、直交するストライプ状
の電極層を備えた単純ドットマトリクス表示装置の例に
て説明したが、本発明のEL素子基板と重ね合わせる外
部電極基板として、TFTやMIMなどの能動素子を設
けたアクティブ基板を用いることで、アクティブマトリ
クス型のEL素子とするなどの様々な変更や改良も可能
である。さらに、EL素子基板と外部電極基板との間に
不活性ガス、不活性液体を封入するようにして、EL素
子が外部雰囲気に直接晒されない構造とすることもで
き、しかも、そのための特別な工程を設けることなく外
部電極基板の電極層と接続する工程と同時に行うことが
できる。特に水分含有量、酸素含有量を低減した窒素ガ
ス、アルゴンガス等の付活性ガス雰囲気下にて両基板を
重ねあわせることが好ましい。
【0045】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例によりさらに
詳しく説明する。 (実施例1)図1から図5を参照して説明する。洗浄し
たガラス基板21を準備し、その基板上に透光性樹脂を
スピンナーにより塗付し、厚さ0.4ミクロンの第1絶
縁性材料層22を形成した。その上にシート抵抗約60
Ω/cm2のITO透明電極膜を全面にスパッタリング
法により形成した。次いでフォトレジストをその上に被
覆し、ストライプ状の開口を有するフォトマスクを介し
て露光し、CCl4等のガスを用いてリアクティブイオ
ンエッチング法にて0.2ミクロンのITO層および透
光性樹脂層をエッチングして、ストライプ状の透明電極
層23および第1絶縁性材料層22を形成し、残ったレ
ジストを除去した。
詳しく説明する。 (実施例1)図1から図5を参照して説明する。洗浄し
たガラス基板21を準備し、その基板上に透光性樹脂を
スピンナーにより塗付し、厚さ0.4ミクロンの第1絶
縁性材料層22を形成した。その上にシート抵抗約60
Ω/cm2のITO透明電極膜を全面にスパッタリング
法により形成した。次いでフォトレジストをその上に被
覆し、ストライプ状の開口を有するフォトマスクを介し
て露光し、CCl4等のガスを用いてリアクティブイオ
ンエッチング法にて0.2ミクロンのITO層および透
光性樹脂層をエッチングして、ストライプ状の透明電極
層23および第1絶縁性材料層22を形成し、残ったレ
ジストを除去した。
【0046】続いてUV硬化樹脂を該基板全面に塗付
し、露光、現像して透明電極層23上の所定位置に厚さ
0.3ミクロンの第2絶縁性材料層24を形成して図3
に示したような基板を得る第1工程を実施した。この基
板を洗浄した後、ホール輸送層としてTPD(トリフェ
ニルアミン誘導体)0.05ミクロン及び発光層として
AlQ3(オキシンのアルミニウム錯体)0.05ミク
ロンを連続して蒸着して有機物発光層25を該基板全面
に形成した。引き続いて、マグネシウムと銀とを体積比
で20:1の割合で共蒸着して0.1ミクロンの陰極層
26を設ける第2工程を実施して図1及び図4に示した
ようなEL素子20を得た。
し、露光、現像して透明電極層23上の所定位置に厚さ
0.3ミクロンの第2絶縁性材料層24を形成して図3
に示したような基板を得る第1工程を実施した。この基
板を洗浄した後、ホール輸送層としてTPD(トリフェ
ニルアミン誘導体)0.05ミクロン及び発光層として
AlQ3(オキシンのアルミニウム錯体)0.05ミク
ロンを連続して蒸着して有機物発光層25を該基板全面
に形成した。引き続いて、マグネシウムと銀とを体積比
で20:1の割合で共蒸着して0.1ミクロンの陰極層
26を設ける第2工程を実施して図1及び図4に示した
ようなEL素子20を得た。
【0047】また、ガラス基板31上にも公知のフォト
リソグラフィ法を用いて、0.4ミクロンの絶縁性材料
層32及び0.2ミクロンのMg−Agからなる陰極接
続用電極33をストライプ状に形成して図5に示したよ
うな外部電極基板30を形成した。なお、第1絶縁性材
料層22および第2絶縁性材料層24は夫々0.4ミク
ロン、0.3ミクロンであり、有機物発光層25と陰極
層26の合計厚み=0.05+0.05+0.1=0.
2ミクロンよりも厚くして形成している。
リソグラフィ法を用いて、0.4ミクロンの絶縁性材料
層32及び0.2ミクロンのMg−Agからなる陰極接
続用電極33をストライプ状に形成して図5に示したよ
うな外部電極基板30を形成した。なお、第1絶縁性材
料層22および第2絶縁性材料層24は夫々0.4ミク
ロン、0.3ミクロンであり、有機物発光層25と陰極
層26の合計厚み=0.05+0.05+0.1=0.
2ミクロンよりも厚くして形成している。
【0048】その後、窒素雰囲気下にて、外部電極基板
30のストライプ状の陰極接続用電極33と表示画素2
7の陰極層26が圧接するようにして両基板を重ね合わ
せ、表示画素27を形成していない基板周辺部をエポキ
シ接着剤80にて封止した。その際、エポキシ接着剤8
0中には直径約0.7ミクロンのプラスチック、ガラス
等からなる球状または棒状の厚み制御部材81を混入さ
せたものを用いているので、両基板がこれらの部材に当
接することで、一定の荷重以上の力がEL素子に加わら
ないようにした状態を保って両基板を接着固定してい
る。
30のストライプ状の陰極接続用電極33と表示画素2
7の陰極層26が圧接するようにして両基板を重ね合わ
せ、表示画素27を形成していない基板周辺部をエポキ
シ接着剤80にて封止した。その際、エポキシ接着剤8
0中には直径約0.7ミクロンのプラスチック、ガラス
等からなる球状または棒状の厚み制御部材81を混入さ
せたものを用いているので、両基板がこれらの部材に当
接することで、一定の荷重以上の力がEL素子に加わら
ないようにした状態を保って両基板を接着固定してい
る。
【0049】(実施例2)図6から図9を参照して説明
する。厚さ0.2ミクロンのITOからなる透明電極膜
が設けられたガラス基板41を用意し、各ストライプの
幅が0.3mm、ストライプ間の間隔が0.03mmと
なるようにフォトリソグラフィー法によりストライプ状
にパターン形成して1層目の第1透明電極層42を形成
した。この基板上にフォトレジストを塗布し、フォトリ
ソグラフィ法により後に表示画素49とならない領域に
フォトレジスト48a形成した。この基板全面にSiO
2膜43をスパッタ法にて0.5ミクロン形成した。
する。厚さ0.2ミクロンのITOからなる透明電極膜
が設けられたガラス基板41を用意し、各ストライプの
幅が0.3mm、ストライプ間の間隔が0.03mmと
なるようにフォトリソグラフィー法によりストライプ状
にパターン形成して1層目の第1透明電極層42を形成
した。この基板上にフォトレジストを塗布し、フォトリ
ソグラフィ法により後に表示画素49とならない領域に
フォトレジスト48a形成した。この基板全面にSiO
2膜43をスパッタ法にて0.5ミクロン形成した。
【0050】次にフォトレジストを塗布し、フォトリソ
グラフィ法により表示画素49内に直径が20ミクロン
の円状の開口部を有するフォトレジスト膜48bを形成
し、露出しているSiO2膜をフッ酸にてエッチング除
去した。これにより表示画素49内にコンタクトホール
44が形成された。また、表示画素49以外の領域に形
成されていたSiO2膜43も同時に除去され、図7の
ような断面を有する基板が形成された。フォトレジスト
48a、48bを除去した後、2層目のITO第2電極
層45を蒸着法により0.15ミクロン形成して一連の
第1工程を実施し、パターニングされた一部2層構造の
パターニングされた電極層を有するEL素子基板41を
得た。
グラフィ法により表示画素49内に直径が20ミクロン
の円状の開口部を有するフォトレジスト膜48bを形成
し、露出しているSiO2膜をフッ酸にてエッチング除
去した。これにより表示画素49内にコンタクトホール
44が形成された。また、表示画素49以外の領域に形
成されていたSiO2膜43も同時に除去され、図7の
ような断面を有する基板が形成された。フォトレジスト
48a、48bを除去した後、2層目のITO第2電極
層45を蒸着法により0.15ミクロン形成して一連の
第1工程を実施し、パターニングされた一部2層構造の
パターニングされた電極層を有するEL素子基板41を
得た。
【0051】続いて、該基板を洗浄して熱処理を施して
ITO層45の低抵抗化を図った後に、ホール輸送層と
してTPD0.05ミクロン及び発光層としてAlQ3
0.05ミクロンを連続して蒸着して有機物発光層46
を該基板全面に形成した。引き続いて、マグネシウムと
銀とを体積比で20:1の割合で共蒸着して陰極層47
をモニター値で0.1ミクロンの厚みにて形成する第2
工程を実施して、EL素子40を作製した。なお、絶縁
性材料層であるSiO2膜は0.5ミクロンであり、有
機物発光層46と陰極層47の合計厚み0.2ミクロン
よりも厚く形成している。
ITO層45の低抵抗化を図った後に、ホール輸送層と
してTPD0.05ミクロン及び発光層としてAlQ3
0.05ミクロンを連続して蒸着して有機物発光層46
を該基板全面に形成した。引き続いて、マグネシウムと
銀とを体積比で20:1の割合で共蒸着して陰極層47
をモニター値で0.1ミクロンの厚みにて形成する第2
工程を実施して、EL素子40を作製した。なお、絶縁
性材料層であるSiO2膜は0.5ミクロンであり、有
機物発光層46と陰極層47の合計厚み0.2ミクロン
よりも厚く形成している。
【0052】金属板の表面を黒色絶縁塗料にて被覆した
基板31を用意し、その基板上に表示画素49と同じピ
ッチのストライプ状のMg−Ag金属層を形成し、その
上に銀ペーストを塗布し、その金属層のストライプと1
層目のITO電極42のストライプ方向とが直交するよ
うに配設して、Mg−Ag金属層上の銀ペーストと表示
画素49の陰極層47とを接続した。また、基板周囲の
表示部以外の領域に所定の径の厚み制御部材を有するシ
ール用のエポキシ接着剤をディスペンサーにより塗付
し、窒素雰囲気中で基板31と基板21とをEL素子が
密封するようにして接着固定して、封止したドットマト
リクス型のEL発光素子を得た。
基板31を用意し、その基板上に表示画素49と同じピ
ッチのストライプ状のMg−Ag金属層を形成し、その
上に銀ペーストを塗布し、その金属層のストライプと1
層目のITO電極42のストライプ方向とが直交するよ
うに配設して、Mg−Ag金属層上の銀ペーストと表示
画素49の陰極層47とを接続した。また、基板周囲の
表示部以外の領域に所定の径の厚み制御部材を有するシ
ール用のエポキシ接着剤をディスペンサーにより塗付
し、窒素雰囲気中で基板31と基板21とをEL素子が
密封するようにして接着固定して、封止したドットマト
リクス型のEL発光素子を得た。
【0053】(実施例3)図14に示した工程により図
10に示すドットマトリクス型のEL発光素子70を作
製した。ガラス基板の上に酸化クロム、クロム、Alを
順次スパッタ法により積層し、それをフォトリソグラフ
ィ法によりパターン化して厚さ0.08ミクロンの補助
電極層52を形成した。その上にスパッタ法によりIT
O透明電極からなる第1電極層53を0.2ミクロン形
成し、各ストライプ幅が0.3mm、ストライプ間隔が
0.03mmとなるようにフォトリソグラフィ法により
ストライプ状にパターン化した。次にフォトレジストを
塗布し、塗布後に実施するレジストの仮焼成温度を高く
して基板との密着性を高めた後、フォトリソグラフィー
法により図13に示したように突出電極部52bの一方
の側面をまたぐ位置及びストライプ状の第1電極層53
間の位置にフォトレジスト54を形成した。
10に示すドットマトリクス型のEL発光素子70を作
製した。ガラス基板の上に酸化クロム、クロム、Alを
順次スパッタ法により積層し、それをフォトリソグラフ
ィ法によりパターン化して厚さ0.08ミクロンの補助
電極層52を形成した。その上にスパッタ法によりIT
O透明電極からなる第1電極層53を0.2ミクロン形
成し、各ストライプ幅が0.3mm、ストライプ間隔が
0.03mmとなるようにフォトリソグラフィ法により
ストライプ状にパターン化した。次にフォトレジストを
塗布し、塗布後に実施するレジストの仮焼成温度を高く
して基板との密着性を高めた後、フォトリソグラフィー
法により図13に示したように突出電極部52bの一方
の側面をまたぐ位置及びストライプ状の第1電極層53
間の位置にフォトレジスト54を形成した。
【0054】次にフォトレジスト54を形成した基板表
面に紫外線硬化樹脂をスピンナーにより塗布し、紫外線
硬化樹脂を形成した面と反対側のガラス基板面側からフ
ォトマスクを用いることなく全面に紫外線光を照射し
た。紫外線光を照射する際に、ガラス基板51を透過す
る紫外線光が、補助電極52の突出電極部52b上のフ
ォトレジスト54aを形成した側面側からフォトレジス
ト54aを形成していない側面側に向かって進行するよ
うに斜め方向から照射した。これにより基板表面側の裾
野が広がった傾斜面55bを有する紫外線硬化樹脂層5
5を0.8ミクロンの厚さに形成することができた。続
いてマスク等を用いることなく表示領域の全面に2層目
のITO膜をスパッタ法により0.3ミクロン形成し、
フォトレジスト54を除去して第2電極層56を形成し
てストライプ状にパターニングしたEL素子基板51を
得た。
面に紫外線硬化樹脂をスピンナーにより塗布し、紫外線
硬化樹脂を形成した面と反対側のガラス基板面側からフ
ォトマスクを用いることなく全面に紫外線光を照射し
た。紫外線光を照射する際に、ガラス基板51を透過す
る紫外線光が、補助電極52の突出電極部52b上のフ
ォトレジスト54aを形成した側面側からフォトレジス
ト54aを形成していない側面側に向かって進行するよ
うに斜め方向から照射した。これにより基板表面側の裾
野が広がった傾斜面55bを有する紫外線硬化樹脂層5
5を0.8ミクロンの厚さに形成することができた。続
いてマスク等を用いることなく表示領域の全面に2層目
のITO膜をスパッタ法により0.3ミクロン形成し、
フォトレジスト54を除去して第2電極層56を形成し
てストライプ状にパターニングしたEL素子基板51を
得た。
【0055】次に前記EL素子基板を洗浄し、熱処理を
施した。この基板に表示領域の略全面にホール輸送層と
してTPD0.05ミクロン及び発光層としてAlQ3
0.05ミクロンを連続して蒸着して有機物発光層57
を該基板全面に形成した。引き続いて、マグネシウムと
銀とを体積比で20:1の割合で共蒸着して陰極層58
をモニター値で0.1ミクロンの厚みにて形成する第2
工程を実施して、EL素子50を作製した。なお、絶縁
性材料層である紫外線硬化樹脂層55は0.8ミクロン
であり、有機物発光層46と陰極層47の合計厚み0.
2ミクロンよりも厚く形成している。こうして有機EL
素子50を得た。
施した。この基板に表示領域の略全面にホール輸送層と
してTPD0.05ミクロン及び発光層としてAlQ3
0.05ミクロンを連続して蒸着して有機物発光層57
を該基板全面に形成した。引き続いて、マグネシウムと
銀とを体積比で20:1の割合で共蒸着して陰極層58
をモニター値で0.1ミクロンの厚みにて形成する第2
工程を実施して、EL素子50を作製した。なお、絶縁
性材料層である紫外線硬化樹脂層55は0.8ミクロン
であり、有機物発光層46と陰極層47の合計厚み0.
2ミクロンよりも厚く形成している。こうして有機EL
素子50を得た。
【0056】金属板の表面を黒色絶縁塗料にて被覆した
基板61を用意し、その基板上に表示画素59と同じピ
ッチのストライプ状のAl金属層を形成し、その上に銀
ペーストを塗布し、その金属層のストライプと1層目の
ITO第1電極層53のストライプ方向とが直交するよ
うに配設して、Al金属層上の銀ペーストと表示画素5
9の陰極層58とを接続した。また、基板周囲の表示部
以外の領域には、所定の径とした厚み制御部材を有する
シール用のエポキシ接着剤をスクリーン印刷法により塗
付形成し、前記した実施例と同様に外部電極基板60と
EL素子50の基板51とを密封するように接着固定し
て、両基板間隔を所定の均一厚みとして封止したドット
マトリクス型のEL発光素子70を得た。
基板61を用意し、その基板上に表示画素59と同じピ
ッチのストライプ状のAl金属層を形成し、その上に銀
ペーストを塗布し、その金属層のストライプと1層目の
ITO第1電極層53のストライプ方向とが直交するよ
うに配設して、Al金属層上の銀ペーストと表示画素5
9の陰極層58とを接続した。また、基板周囲の表示部
以外の領域には、所定の径とした厚み制御部材を有する
シール用のエポキシ接着剤をスクリーン印刷法により塗
付形成し、前記した実施例と同様に外部電極基板60と
EL素子50の基板51とを密封するように接着固定し
て、両基板間隔を所定の均一厚みとして封止したドット
マトリクス型のEL発光素子70を得た。
【0057】実施例1、2、3にて作製した各EL素子
20、40、50のストライプ状のITO電極層22、
42、53を陽極として、各EL素子の複数の表示画素
27、49、59の陰極層26、48、58にプローブ
針を接触させて、6Vで直流電流を流すと各表示画素毎
に発光が観察された。この際に隣接する表示画素が発光
することはなかった。また、各EL素子20、40、5
0の表示画素27、49、59の陰極層26、48、5
8と外部電極基板30、30、60のストライプ状の陰
極接続用電極33、33、62を夫々接続して形成した
ドットマトリクス型のEL発光素子に、ITO電極を陽
極とし、外部電極基板の陰極接続用電極を陰極として、
ストライプ毎に6Vで直流を流すと、選択したストライ
プに対応する各表示画素27、49、59毎に発光が観
察され、選択しない表示画素は発光しなかった。また、
発光面は均一で、いずれの実施例においても良好なパタ
ーン精度の均一発光が得られた。
20、40、50のストライプ状のITO電極層22、
42、53を陽極として、各EL素子の複数の表示画素
27、49、59の陰極層26、48、58にプローブ
針を接触させて、6Vで直流電流を流すと各表示画素毎
に発光が観察された。この際に隣接する表示画素が発光
することはなかった。また、各EL素子20、40、5
0の表示画素27、49、59の陰極層26、48、5
8と外部電極基板30、30、60のストライプ状の陰
極接続用電極33、33、62を夫々接続して形成した
ドットマトリクス型のEL発光素子に、ITO電極を陽
極とし、外部電極基板の陰極接続用電極を陰極として、
ストライプ毎に6Vで直流を流すと、選択したストライ
プに対応する各表示画素27、49、59毎に発光が観
察され、選択しない表示画素は発光しなかった。また、
発光面は均一で、いずれの実施例においても良好なパタ
ーン精度の均一発光が得られた。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のEL素子
は、有機物発光層を形成する前の第1工程で形成してお
いたEL素子基板の絶縁性材料層等の側面段差を利用し
てパターン化することができる。これにより有機物発光
層および有機物発光層を形成した後に、エッチング加工
を施したり、蒸着マスクを介して表示画素をパターン形
成したりするなどの微細化を阻害する工程を用いる必要
がなくなる。また、有機物発光層とその上に形成する電
極層を単に連続して蒸着するなどの工程で形成できるの
で、非常に簡単であると共に、両者の界面が汚染される
ことがなく、ゴミ等の付着による不良も低減することが
できる。特に第1工程で形成したEL素子基板には有機
物発光層等が形成されていないので、該基板を念入りに
洗浄することができ、その洗浄直後の基板に有機物発光
層および電極層を連続して形成しているので、ゴミによ
る不良が著しく低減した。これにより有機EL素子にお
いて問題となっていたダークスポットの発生も減少し
た。
は、有機物発光層を形成する前の第1工程で形成してお
いたEL素子基板の絶縁性材料層等の側面段差を利用し
てパターン化することができる。これにより有機物発光
層および有機物発光層を形成した後に、エッチング加工
を施したり、蒸着マスクを介して表示画素をパターン形
成したりするなどの微細化を阻害する工程を用いる必要
がなくなる。また、有機物発光層とその上に形成する電
極層を単に連続して蒸着するなどの工程で形成できるの
で、非常に簡単であると共に、両者の界面が汚染される
ことがなく、ゴミ等の付着による不良も低減することが
できる。特に第1工程で形成したEL素子基板には有機
物発光層等が形成されていないので、該基板を念入りに
洗浄することができ、その洗浄直後の基板に有機物発光
層および電極層を連続して形成しているので、ゴミによ
る不良が著しく低減した。これにより有機EL素子にお
いて問題となっていたダークスポットの発生も減少し
た。
【0059】また、本発明のEL素子は各表示画素毎に
表面に独立した電極層を有するものとなるので、この電
極層と他に準備した電極とを接続することで簡単にドッ
トマトリクス表示を得ることができる。また、本発明の
EL素子の製造方法によれば、有機物発光層を形成する
前の基板段階の工程でパターン化を実施するものである
から、公知のフォトリソグラフィ法などを用いて微細な
パターンを精度よく作成できる。
表面に独立した電極層を有するものとなるので、この電
極層と他に準備した電極とを接続することで簡単にドッ
トマトリクス表示を得ることができる。また、本発明の
EL素子の製造方法によれば、有機物発光層を形成する
前の基板段階の工程でパターン化を実施するものである
から、公知のフォトリソグラフィ法などを用いて微細な
パターンを精度よく作成できる。
【図1】 本発明の電界発光素子および外部電極基板の
概略斜視図である。
概略斜視図である。
【図2】 図1の電界発光素子の製造工程を説明する断
面図である。
面図である。
【図3】 図1の電界発光素子の製造工程を説明する断
面図である。
面図である。
【図4】 図1の電界発光素子の製造工程を説明する断
面図である。
面図である。
【図5】 図1のドットマトリクス型の電界発光素子を
説明する概略断面図である。
説明する概略断面図である。
【図6】 本発明の他の電界発光素子を説明する概略斜
視図である。
視図である。
【図7】 図6の電界発光素子の製造工程を説明する断
面図である。
面図である。
【図8】 図6の電界発光素子の製造工程を説明する断
面図である。
面図である。
【図9】 図6の電界発光素子の製造工程を説明する断
面図である。
面図である。
【図10】 本発明の更に他の電界発光素子を説明する
概略斜視図である。
概略斜視図である。
【図11】 図10の電界発光素子の製造工程を説明す
る要部の平面図である。
る要部の平面図である。
【図12】 図10の電界発光素子の製造工程を説明す
る要部の平面図である。
る要部の平面図である。
【図13】 図10の電界発光素子の製造工程を説明す
る要部を拡大して示す平面図である。
る要部を拡大して示す平面図である。
【図14】 図10の電界発光素子の製造工程を説明す
る概略断面図である。
る概略断面図である。
【図15】 従来の有機EL発光素子の概略断面図であ
る。
る。
1 基板 2 透明電極 3 有機物発光層 4 金属電極 20,40,50 EL発光素子 21,31,51 EL素子基板 22 第1絶縁性材料層 23,42,53 第1電極層 24 第2絶縁性材料層 25,46,57 有機物発光層 26,47,58 陰極層 27,49,59 表示画素 30 外部基板 33 陰極接続用電極 43,55 絶縁性材料層 70,71 ドットマトリクスEL素子 80 エポキシ接着剤 81 厚み制御部材
Claims (10)
- 【請求項1】 基板上に仕事関数の異なる一対の電極間
に挟まれた有機物発光層を有する電界発光素子におい
て、 前記基板上には、有機物発光層と第2電極層との合計厚
み以上の厚さを有する第1絶縁性材料層と、該絶縁性材
料層上に形成された第1電極層とを有し、両層は所定パ
ターンに形成され、 前記第1電極層上の表示画素となる領域以外の箇所に
は、有機物発光層と第2電極層との合計厚み以上の厚さ
を有する第2絶縁性材料層が形成され、 前記第1電極層上の表示画素となる領域には、有機物発
光層および第1電極層と仕事関数の異なる第2電極層が
順に積層されている、ことを特徴とする電界発光素子。 - 【請求項2】 基板上に仕事関数の異なる一対の電極間
に挟まれた有機物発光層を有する電界発光素子におい
て、 前記基板上には、所定パターンとした第1電極層が形成
され、 該第1電極層の上の表示画素となる領域には、有機物発
光層と第3電極層との合計厚み以上の厚さを有する絶縁
材料層が形成されており、少なくとも前記絶縁性材料層
表面及び絶縁性材料層の側面もしくは絶縁性材料層に必
要に応じ設けた貫通孔内面には、第2電極層が形成され
て、第1電極層と第2電極層が絶縁性材料層を挟むよう
にして電気的に接続されており、 前記絶縁性材料層の上に形成した第2電極層上には有機
物発光層および第2電極層と仕事関数の異なる第3電極
層が順に積層されている、ことを特徴とする電界発光素
子。 - 【請求項3】 前記請求項1または請求項2記載の電界
発光素子を形成した基板と、所定のパターンに形成した
電極を有する外部電極基板とを対向配設し、 前記電界発光素子を形成した基板の表示画素となる領域
表面の電極層と前記外部電極基板の電極とが電気的に接
続するように相対向させて電界発光素子基板と外部電極
基板とを接着したこと、を特徴とする電界発光素子。 - 【請求項4】 前記表示画素となる領域の表面に形成さ
れている電極層が陰極であること、を特徴とする請求項
1から請求項3のいずれか記載の電界発光素子。 - 【請求項5】 前記請求項3の記載の電界発光素子であ
って、電界発光素子基板と外部電極基板とを、所定の径
の厚み制御部材を混入した接着剤により接着したこと、
を特徴とする電界発光素子。 - 【請求項6】 前記請求項3または請求項5記載の電界
発光素子であって、 前記電界発光素子基板に形成した電極層および外部電極
基板に形成した電極層がストライプ状のパターンに形成
され、且つ両基板に形成したストライプ状の電極層パタ
ーンが直交するように対向して配設されていること、を
特徴とするドットマトリクス電界発光素子。 - 【請求項7】 前記請求項3、請求項5または請求項6
の記載の電界発光素子であって、外部電極基板に形成さ
れた電極層が低抵抗金属材料により形成され、 前記電界発光素子を形成した基板の表示画素となる領域
表面の電極層が電子注入性電極により形成されているこ
と、を特徴とする電界発光素子。 - 【請求項8】 絶縁性の基板を準備する工程と、 該基板上に有機物発光層と第2電極層との合計厚み以上
の厚さとした第1絶縁性材料層と第1電極層を形成する
工程と、 前記第1電極層上の表示画素となる領域以外の箇所に、
有機物発光層と第2電極層との合計厚み以上の厚さを有
する第2絶縁性材料層を形成する工程と、 前記第1絶縁性材料層、第1電極層および第2絶縁性材
料層を所定のパターンに形成する工程とを有する第1工
程と、 第1工程で所定のパターンを形成した基板表面の略全面
に有機物発光層および第2電極層を順に積層する第2工
程を有すること、を特徴とする電界発光素子の製造方
法。 - 【請求項9】 絶縁性の基板を準備する工程と、 該基板上に第1電極層を形成する工程と、 前記第1電極層上の表示画素となる領域に、有機物発光
層と第3電極層との合計厚み以上の厚さを有する絶縁性
材料層を形成する工程と、 前記第1電極層および絶縁性材料層を所定のパターンに
形成する工程と、少なくとも前記絶縁性材料層表面及び
絶縁性材料層の側面もしくは絶縁性材料層に必要に応じ
設けた貫通孔内面に第2電極層を形成して、第1電極層
と第2電極層が絶縁性材料層を挟むようにして電気的に
接続する工程とを有する第1工程と、 第1工程で所定のパターンを形成した基板表面の略全面
に有機物発光層および第2電極層を順に積層する第2工
程を有すること、を特徴とする電界発光素子の製造方
法。 - 【請求項10】 前記請求項1または請求項2記載の電
界発光素子を形成した基板を準備する工程と、所定のパ
ターンに形成した電極を有する外部電極基板を準備する
工程と、 前記電界発光素子を形成した基板の表示画素となる領域
表面の電極層と前記外部電極基板の電極とが電気的に接
続するように相対向させる工程と、 両基板を接着する工程を有すること、を特徴とする電界
発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10153948A JPH11329743A (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 電界発光素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10153948A JPH11329743A (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 電界発光素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11329743A true JPH11329743A (ja) | 1999-11-30 |
Family
ID=15573583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10153948A Pending JPH11329743A (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | 電界発光素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11329743A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000048257A (ko) * | 1998-12-21 | 2000-07-25 | 로버트 디. 크루그 | 전색 유기성 발광 디스플레이 제조방법 |
JP2001035663A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法 |
JP2001267088A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Agilent Technol Inc | Oled表示装置 |
JP2002352963A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Sony Corp | 表示装置 |
WO2003022012A1 (fr) * | 2001-09-03 | 2003-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Element photoemetteur, unite d'affichage, et dispositif d'eclairage utilisant l'element photoemetteur |
JP2003217865A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-31 | Seiko Epson Corp | 照明装置、照明装置の製造方法、照明装置を用いた表示装置 |
JP2004134356A (ja) * | 2002-05-24 | 2004-04-30 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2004200167A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
WO2005098802A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2006048946A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法 |
JP2006127916A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子 |
JP2007087931A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 |
US7663306B2 (en) | 2005-01-20 | 2010-02-16 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device, method for producing the same, and elecronic apparatus |
US7755279B2 (en) | 2002-02-22 | 2010-07-13 | Lg Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and fabricating method thereof |
JP4608105B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2011-01-05 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
WO2013094375A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 昭和電工株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
KR101308750B1 (ko) * | 2006-12-26 | 2013-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자의 제조방법 |
-
1998
- 1998-05-19 JP JP10153948A patent/JPH11329743A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000048257A (ko) * | 1998-12-21 | 2000-07-25 | 로버트 디. 크루그 | 전색 유기성 발광 디스플레이 제조방법 |
JP2011060785A (ja) * | 1999-04-02 | 2011-03-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
JP4608105B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2011-01-05 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
JP2001035663A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子表示装置及びその製造方法 |
JP2001267088A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Agilent Technol Inc | Oled表示装置 |
JP4703873B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2011-06-15 | ノキア コーポレイション | Oled表示装置 |
JP2002352963A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Sony Corp | 表示装置 |
WO2003022012A1 (fr) * | 2001-09-03 | 2003-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Element photoemetteur, unite d'affichage, et dispositif d'eclairage utilisant l'element photoemetteur |
JP2003217865A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-31 | Seiko Epson Corp | 照明装置、照明装置の製造方法、照明装置を用いた表示装置 |
US7755279B2 (en) | 2002-02-22 | 2010-07-13 | Lg Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and fabricating method thereof |
JP2004134356A (ja) * | 2002-05-24 | 2004-04-30 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4540303B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2010-09-08 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2004200167A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
US7550914B2 (en) | 2004-03-30 | 2009-06-23 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence display device |
WO2005098802A1 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US7750553B2 (en) | 2004-07-30 | 2010-07-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Organic EL element provided with an electrode in a liquid state and method for producing the same |
JP4544937B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-09-15 | 大日本印刷株式会社 | 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法 |
JP2006048946A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法 |
JP2006127916A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子 |
JP4653455B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2011-03-16 | パナソニック電工株式会社 | 有機電界発光素子用封止部材及び有機電界発光素子 |
US7663306B2 (en) | 2005-01-20 | 2010-02-16 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device, method for producing the same, and elecronic apparatus |
JP2007087931A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-04-05 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 |
KR101308750B1 (ko) * | 2006-12-26 | 2013-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광소자의 제조방법 |
WO2013094375A1 (ja) * | 2011-12-21 | 2013-06-27 | 昭和電工株式会社 | 有機発光素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11258036B2 (en) | Display apparatus including organic electroluminescence devices | |
JP4385563B2 (ja) | 有機el素子とその製造方法ならびに表示装置 | |
JP3999837B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP4723692B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JP4144687B2 (ja) | 有機el装置の製造方法 | |
JP3948082B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JPH11329743A (ja) | 電界発光素子およびその製造方法 | |
KR100805141B1 (ko) | 유기 el 디바이스 제조 방법 및 유기 el 디바이스 | |
JP2000100577A (ja) | 光学的素子及びその製造方法 | |
US6781293B2 (en) | Organic EL device with high contrast ratio and method for manufacturing the same | |
GB2348050A (en) | Organic light emitting display | |
WO2005106573A1 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2005108678A (ja) | 有機el発光装置およびその製造方法 | |
JP4788677B2 (ja) | 有機el装置およびその製造方法 | |
JP4748147B2 (ja) | 有機el装置 | |
JP4263474B2 (ja) | 表示装置用素子基板の製造方法及び転写体 | |
JP2022149566A (ja) | 自発光表示パネル、及び自発光表示パネルの製造方法 | |
JP2003163080A (ja) | 有機el素子用配線基板およびその製造方法 | |
JPH056318B2 (ja) | ||
TWI392129B (zh) | 有機電致發光(el)元件,有機電致發光顯示裝置及製造彼等之方法 | |
JP4618497B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
KR20030008904A (ko) | 유기 전계발광 소자의 제조방법 | |
KR20100004569A (ko) | 유기전계발광소자 | |
JP2001196168A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
KR20020090572A (ko) | 유기 전기발광 디스플레이의 제조방법 |