JP3938684B2 - 自己形成光導波路材料組成物 - Google Patents
自己形成光導波路材料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3938684B2 JP3938684B2 JP2001377957A JP2001377957A JP3938684B2 JP 3938684 B2 JP3938684 B2 JP 3938684B2 JP 2001377957 A JP2001377957 A JP 2001377957A JP 2001377957 A JP2001377957 A JP 2001377957A JP 3938684 B2 JP3938684 B2 JP 3938684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocurable resin
- refractive index
- optical waveguide
- self
- high refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/045—Light guides
- G02B1/046—Light guides characterised by the core material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
- G02B1/045—Light guides
- G02B1/048—Light guides characterised by the cladding material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1221—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths made from organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12035—Materials
- G02B2006/12069—Organic material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は異なる屈折率及び硬化波長を有する2つの光硬化性樹脂を含有する自己形成光導波路材料組成物に関する。本発明において光硬化性樹脂とは、光反応開始剤を含んだモノマー又はマクロモノマー或いはオリゴマーを言うものとする。
【0002】
【従来の技術】
本発明者らは、特開2000−347043公報に開示した技術を開発した。本技術は、高屈折率光硬化性樹脂と低屈折率光硬化性樹脂の混合溶液に、当該高屈折率光硬化性樹脂のみを硬化させる光を光ファイバにて導入し、光ファイバの先端から、当該光ファイバのコア部の径程度の高屈折率の硬化樹脂を形成するものである。この後、残余の混合溶液を硬化させることで、先に形成した高屈折率樹脂を光導波路とするモジュール等を容易に形成することができる。
【0003】
これについて図1に基づいて説明する。高屈折率光硬化性樹脂A、210と低屈折率光硬化性樹脂B、200の混合溶液2を容器3に入れ、光ファイバ1の先端を混合溶液内浸漬する(図1の(a))。今、高屈折率光硬化性樹脂Aが波長λAで硬化し、低屈折率光硬化性樹脂Bは波長λAでは硬化せず、高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bとが波長λBで硬化するものとする。このようなことはλA>λBとし、高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bが各々異なる硬化機構、即ちラジカル重合とイオン重合等とすることで可能となる。
【0004】
こうして、波長λAの光導波路形成光を光ファイバ1に導入すると、光ファイバ1の先端において混合溶液2のうち高屈折率光硬化性樹脂Aのみが硬化し、円筒形の硬化物211が順次成長していく(図1の(b))。これは波長λAの光では低屈折率光硬化性樹脂Bは硬化開始せず、且つ高屈折率光硬化性樹脂Aと共重合しないためである。こうして必要な長さの円筒形の硬化物211を成長させ終えた後(図1の(c))、外部から波長λBで高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bとを各々混合状態のまま硬化させる。すると、共重合ではないものの、硬化物23は高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bのそれぞれ単独での硬化物の屈折率の間の屈折率を有するものとなる。こうして、高屈折率の円筒形の硬化物211と、より低屈折率の硬化物23からなる光導波路を形成することができる(図1の(d))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らはこの技術を更に開発するうち、硬化前の高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bの混合状態が極めて重要であることに気がついた。即ち、上述の高屈折率の円筒形の硬化物211と、より低屈折率の硬化物23からなる光導波路は、当該硬化物211と硬化物23の屈折率の差が大きいほど漏れ損失を小さくできるが、それは硬化前の高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bとが化学構造上大きく異なることを意味する。これは混合状態が不良となりやすく、混合溶液2が白濁するなどの現象を生じる。混合溶液2が白濁した場合、光重合反応部において光導波路形成光が散乱し、円筒形の硬化物211の形成が非効率的となり、場合によってはほとんど成長しない。また、高屈折率光硬化性樹脂Aが低屈折率光硬化性樹脂Bより極端に少量であると、やはり円筒形の硬化物211がほとんど成長しない。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑み、硬化前の高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bの溶解性パラメータを見積もることで、適切な組合せを見出すことを目的とする。更には硬化前の高屈折率光硬化性樹脂Aと低屈折率光硬化性樹脂Bの溶解性パラメータ及び体積分率の関係から、適切な組成を見出すことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】
【0009】
【0010】
請求項1に記載の手段によれば、ある波長にて硬化可能な第1の光硬化性樹脂と、当該波長では硬化せず、他の波長にて硬化可能な第2の光硬化性樹脂を含有する自己形成光導波路材料組成物において、第2の光硬化性樹脂の硬化前の屈折率を基準として第1の光硬化性樹脂の硬化前の屈折率の比が1より大きく1.14以下であり、第1の光硬化性樹脂の溶解性パラメータをδA、第2の光硬化性樹脂の溶解性パラメータをδB、ただしδAとδBの単位はMPa1/2とし、第2の光硬化性樹脂の体積分率をφB(0.01 ≦φ B < 0.8)としたとき、次の式(1)を充たすことを特徴とする。体積分率φBは0.1以上であることが、より好ましい。
【数4】
【0011】
請求項2、請求項3に記載の手段によれば、各々次の式(2)、(3)を充たすことを特徴とする。
【数5】
【数6】
【0012】
【作用及び発明の効果】
以下に示す実施例の通り、本発明者らは第1の光硬化性樹脂の溶解性パラメータと第2の光硬化性樹脂の溶解性パラメータの関係が本件に重要な役割を果たすことを見出した。即ち、上述の各請求項の限定事項を有する場合と有しない場合において、光導波路の形成速度に大きな差が生じることがわかった。これは第1の光硬化性樹脂と第2の光硬化性樹脂が互いに溶解しやすい組合せであることが重要であることを意味する。即ち、混合状態が良好であることが、第1の光硬化性樹脂のみを硬化させる上で必須の条件である。体積分率、即ち混合比との関係において、更に著しい関係がある。
【0013】
【実施例】
本発明の有効性を示すデータを以下に示す。下記データを得るために用いた樹脂等は次のとおりである。以下、表1の商品名を順にM1100、M210、M6200、OXT101、OXT221、OXT212、2021Pと略称する。尚、M1100、M210、M6200は重合開始剤を含んでいないので、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製のイルカギュア819(bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide)を1%混合したものを高屈折率光硬化性樹脂Aとして用いた。尚、溶解性パラメータはWiley International社刊 Polymer Handbook 4th edition pp.682-685記載のSmallらの算出方法、及びそのためのデータ(同書同頁、table 1-3)により求めた。
【表1】
【0014】
表1の、高屈折率光硬化性樹脂Aとそのための重合開始剤による硬化は、ラジカル重合であり、主としてカチオン重合により開環重合する低屈折率光硬化性樹脂Bは高屈折率光硬化性樹脂Aとは共重合しない。こうして、表1の、高屈折率光硬化性樹脂Aと、低屈折率光硬化性樹脂B又は溶媒の組合せ18通りについて、高屈折率光硬化性樹脂Aの体積分率を0.8として、光導波路のコアとなる高屈折率光硬化性樹脂Aの硬化速度を見た。即ち、図1のような反応系で、一定時間光照射し硬化物211の長さを計測した。溶媒は、低屈折率光硬化性樹脂Bではないが、種々の溶解性パラメータのものについて検証するために、便宜上、低屈折率硬化性樹脂Bに代わる材料として使用した。光ファイバ1はコア径730μm/クラッド径750μm、開口数0.25とし、入射光は波長488nmの単色光とした。この結果を図2に示す。図2は、高屈折率光硬化性樹脂Aとして、M1100、M210、M6200各々単独で図1の容器3に入れ、硬化物211の長さが20mmに達する迄の時間を各々の混合物における光照射時間とし、試験対象の組成物についてその光照射時間で形成される硬化物211の長さ(mm)を計測して20で割った、相対長さを縦軸に、溶解性パラメータの差の絶対値を横軸にとった。高屈折率光硬化性樹脂Aとして、M1100、M210、M6200のいずれを用いた場合も、溶解性パラメータの差の絶対値が6.0を越えると光導波路のコアとなる硬化物が全く形成されない。高屈折率光硬化性樹脂Aとして、M1100、M210、M6200のいずれを用いた場合も、混合する低屈折率硬化性樹脂B又は溶媒と、各々溶解性パラメータの差の絶対値が5.0以下であると光導波路のコアとなる硬化物の相対長さが各段に長くなり、各々溶解性パラメータの差の絶対値が4.0以下であると光導波路のコアとなる硬化物の相対長さが更に長くなる。
【0015】
図3、図4、図5は、高屈折率光硬化性樹脂A毎に、低屈折率光硬化性樹脂Bとの組合せ4通りの配合比(体積分率)を変えた場合の硬化物211の長さ(mm)を計測して20で割った、相対長さを縦軸にとったものである。いずれの場合も、低屈折率光硬化性樹脂Bの体積分率φBが0.8以上では極めて短い硬化物211しか形成されなかった。
【0016】
図6は、図3、4、5のデータを横軸に低屈折率光硬化性樹脂Bの体積分率φB、縦軸に溶解性パラメータの差の絶対値をとったものである。ここで各点には硬化物211の相対長さを表示している。ここから、硬化物211の相対長さを一定以上とするための低屈折率光硬化性樹脂Bの体積分率φBと溶解性パラメータの差の絶対値の関係が示される。それは以下である。(1)式を充たす組成物よりも(2)式を充たす組成物の方がより好ましく、更に(3)式を充たす組成物の方がより好ましい。
【数7】
【数8】
【数9】
【0017】
本発明の光伝送路の製造方法に用いることのできる、光重合開始剤とモノマー又はオリゴマーは例えば以下のものが好適である。
【0018】
光ラジカル重合を行うモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アミドが好ましい。具体的には(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチル等の1官能性(メタ)アクリル酸エステル(モノ(メタ)アクリレート)を用いることができる。また、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール等のジオールと2等量の(メタ)アクリル酸とのエステル(ジ(メタ)アクリレート)を用いることができる。同様に、アルコール性水酸基を複数有する有機化合物と(メタ)アクリル酸とのエステル(トリ、テトラ、…(メタ)アクリレート)を用いることができる。尚、これらのモノマーにおいて、(メタ)アクリロイル基及びその他の有機骨格のメチル水素、メチレン水素、メチン水素の一部をハロゲンで置換したものでも良い。又、これらモノマーを適当に組み合わせて用いても良い。
【0019】
光ラジカル重合を行うオリゴマー(マクロモノマー)としては、末端又は分岐に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン系オリゴマー、ポリエーテル系オリゴマー、エポキシ系オリゴマー、ポリエステル系オリゴマーなどが好ましい。尚、これらのオリゴマーにおいて、(メタ)アクリロイル基及びその他の有機骨格のメチル水素、メチレン水素、メチン水素の一部をハロゲンで置換したものでも良い。又、これらオリゴマーを前記モノマーと適当に組み合わせたものを用いても良い。
【0020】
光ラジカル重合開始剤としては、ベンジルジメチルケタール系化合物としては2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α−ヒドロキシケトン系化合物としては2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−フェニルケトン、α−アミノケトン系化合物としては2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、ビスアシルホスフィンオキシド系化合物としてはビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、メタロセン系化合物としてはビス(η−シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(N−ピロイル)フェニル)チタンなどを用いることができる。これらを複数種類用いても良い。
【0021】
光カチオン重合を行うモノマー或いはオリゴマーとしては、エポキシ環、オキセタン環ほか環状エーテルを有する化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、ビニルエーテル化合物等のモノマー或いはオリゴマーを用いることができる。又、これらモノマー或いはオリゴマーを適当に組み合わせたものを用いても良い。
【0022】
光カチオン重合開始剤としては、4,4’−ビス(ジ(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ)フェニルスルフィド二ヘキサフルオロアンチモン酸、η−シクロペンタジエニル−η−クメン鉄(1+)−ヘキサフルオロリン酸(1−)などを用いることができる。
【0023】
上記述の光ラジカル重合開始剤又は光カチオン重合開始剤に、光増感剤を加えても良い。更に、必要に応じて、重合禁止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、消泡剤その他の添加剤を配合することができる。以上のような組み合わせにより、本発明に用いる光硬化性液状樹脂組成物とすることができる。また、本発明は、光アニオン重合性の重合開始剤とモノマー又はオリゴマーの組み合わせを排除するものではない。また、チオール・エン付加による重合を用いても良い。また、本発明と同様にして、コア部分の形成は光照射により行い、クラッド部分の形成は光照射以外の方法で行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明が適用される光導波路の形成方法を示す工程図。
【図2】 溶解性パラメータの差の絶対値の差と、高屈折率光硬化性樹脂の硬化物の相対長さの関係を示すグラフ図。
【図3】 低屈折率光硬化性樹脂の体積分率と、高屈折率光硬化性樹脂M1100の硬化物の相対長さの関係を示すグラフ図。
【図4】 低屈折率光硬化性樹脂の体積分率と、高屈折率光硬化性樹脂M210の硬化物の相対長さの関係を示すグラフ図。
【図5】 低屈折率光硬化性樹脂の体積分率と、高屈折率光硬化性樹脂M6200の硬化物の相対長さの関係を示すグラフ図。
【図6】 低屈折率光硬化性樹脂Bの体積分率φB、縦軸に溶解性パラメータの差の絶対値及び硬化物の相対長さの関係を示す図。
【符号の説明】
1 光ファイバ
2 混合溶液
200 硬化前の低屈折率光硬化性樹脂
210 硬化前の高屈折率光硬化性樹脂
211 硬化後の高屈折率光硬化性樹脂
23 硬化後の光硬化性樹脂混合物
3 容器
Claims (3)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001377957A JP3938684B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | 自己形成光導波路材料組成物 |
DE60206728T DE60206728T2 (de) | 2001-12-11 | 2002-12-10 | Materialzusammensetzung für die selbstformende Herstellung eines Lichtwellenleiters |
US10/314,961 US6890589B2 (en) | 2001-12-11 | 2002-12-10 | Self-formable optical waveguide material composition |
EP02027708A EP1321781B1 (en) | 2001-12-11 | 2002-12-10 | Self-formable optical waveguide material composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001377957A JP3938684B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | 自己形成光導波路材料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003177259A JP2003177259A (ja) | 2003-06-27 |
JP3938684B2 true JP3938684B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=19185808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001377957A Expired - Fee Related JP3938684B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | 自己形成光導波路材料組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6890589B2 (ja) |
EP (1) | EP1321781B1 (ja) |
JP (1) | JP3938684B2 (ja) |
DE (1) | DE60206728T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60130531T2 (de) * | 2000-11-30 | 2008-06-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai | Verfahren zur Herstellung eines Lichtwellenleiters |
US7399498B2 (en) | 2002-10-28 | 2008-07-15 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Material composition for producing optical waveguide and method for producing optical waveguide |
US7166322B2 (en) * | 2003-08-08 | 2007-01-23 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Optical waveguide and method for producing the same |
US7560055B2 (en) | 2004-06-02 | 2009-07-14 | Toyoda Gosei Co. Ltd. | Method of manufacturing an optical module |
JP2009003337A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバの接続方法 |
JP4563445B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2010-10-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 自己形成光導波路の製造方法 |
JPWO2015060190A1 (ja) * | 2013-10-21 | 2017-03-09 | 学校法人東海大学 | 光導波路の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4749245A (en) * | 1985-03-11 | 1988-06-07 | Kuraray Co., Ltd. | Thin film waveguide device and manufacturing method for making same |
EP0425440B1 (de) * | 1989-10-27 | 1994-11-17 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zur Abstimmung der Strahlungsempfindlichkeit von photopolymerisierbaren Zusammensetzungen |
KR0170358B1 (ko) | 1991-10-22 | 1999-05-01 | . | 굴절률 분포형 광학 수지 재료와 그 제조 방법 및 광전송체 |
EP0689067A3 (en) * | 1994-06-22 | 1997-04-09 | Fujitsu Ltd | Manufacturing process for an optical waveguide system, optical component and optical coupler with its use, optical network and optical circuit board |
EP0942301B1 (en) * | 1996-03-28 | 2008-02-20 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Graded refractive index optical fiber and method of manufacturing the same |
CN1112594C (zh) * | 1997-10-02 | 2003-06-25 | 旭硝子株式会社 | 折射率分布型光学树脂材料 |
JP3500962B2 (ja) | 1998-05-15 | 2004-02-23 | 株式会社豊田中央研究所 | 光分波器の製造方法 |
JP3444352B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2003-09-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 光伝送路の製造方法 |
JP4134481B2 (ja) | 2000-02-29 | 2008-08-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 光伝送モジュールの製造方法 |
JP4158307B2 (ja) | 2000-02-29 | 2008-10-01 | 株式会社豊田中央研究所 | 光伝送モジュール |
JP3560152B2 (ja) | 2000-12-28 | 2004-09-02 | 株式会社豊田中央研究所 | 自己形成光導波路の製造方法 |
DE60130531T2 (de) * | 2000-11-30 | 2008-06-12 | Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai | Verfahren zur Herstellung eines Lichtwellenleiters |
JP4011283B2 (ja) | 2000-11-30 | 2007-11-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 光伝送路の製造方法 |
-
2001
- 2001-12-11 JP JP2001377957A patent/JP3938684B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-12-10 EP EP02027708A patent/EP1321781B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-10 US US10/314,961 patent/US6890589B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-10 DE DE60206728T patent/DE60206728T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1321781A3 (en) | 2003-10-01 |
DE60206728T2 (de) | 2006-07-20 |
JP2003177259A (ja) | 2003-06-27 |
DE60206728D1 (de) | 2005-11-24 |
EP1321781A2 (en) | 2003-06-25 |
EP1321781B1 (en) | 2005-10-19 |
US6890589B2 (en) | 2005-05-10 |
US20030125408A1 (en) | 2003-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5484822A (en) | Process and composition for cladding optic fibers | |
JP3332922B2 (ja) | 屈折率分布型光学樹脂材料とその製造方法並びに光伝送体 | |
KR960014120B1 (ko) | 플라스틱 코어 광섬유용 플라스틱 클래딩 조성물 및 이로부터 제조한 플라스틱 코어 광섬유 | |
US8463099B2 (en) | Resin composition for optical material, resin film for optical material, and optical waveguide using them | |
JP3938684B2 (ja) | 自己形成光導波路材料組成物 | |
FR3058411A1 (fr) | Fibre optique | |
JP4011283B2 (ja) | 光伝送路の製造方法 | |
JP4179947B2 (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
JPWO2004104059A1 (ja) | 硬化型樹脂組成物、光学部品および光導波路 | |
EP1287047A1 (en) | Photo-polymers and use thereof | |
NL2033985B1 (en) | Resin composition, optical fiber, method for producing optical fiber, optical fiber ribbon, and optical fiber cable | |
US6677420B2 (en) | Polymerisable compositions for making transparent polymer substrates, resulting transparent polymer substrates, and uses thereof in optics | |
EP0454845A1 (en) | Photo-setting resin composition and plastic-clad optical fibers produced therefrom | |
JP4024729B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP2022500547A (ja) | コーティング及び高い屈折率を有し、高い熱たわみ温度を有する材料のための低い粘度を有する架橋性組成物 | |
JP2007212792A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
EP3959247B1 (fr) | Compositions réticulables ayant une faible viscosité pour revêtements et matériaux à haut indice de réfraction et à température de déflexion thermique élevée | |
EP1129118B1 (fr) | Compositions polymerisables pour la fabrication de substrats polymeres transparents, substrats polymeres transparents obtenus et leurs applications dans l'optique | |
EP0457903A1 (en) | Photocurable resin composition and plastic-clad optical fiber using the same | |
JP2651700B2 (ja) | 透明混合樹脂組成物 | |
JP4563445B2 (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
JP2794710B2 (ja) | 光伝送ファイバー | |
JP2003192708A (ja) | 光学部材用重合性組成物、ならびにそれを用いた光学部材およびその製造方法 | |
JP2007137998A (ja) | 硬化性組成物およびそれを硬化してなる光学材料 | |
JPH06263827A (ja) | 透明混合樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070126 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |